「強い農業」を少し真剣に考えるat AGRI
「強い農業」を少し真剣に考える - 暇つぶし2ch2:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/12 08:01:35.86 .net
嫌でも難しくてもグローバルに競争して収益あげられるようにならなければ、産業としては衰退するしかない。そんな産業いくらでもあるし。

ごく少数は無形文化財とかで細々生き残るかもしれないが。

3:自然教
12/02/12 11:13:57.02 .net
>>1 強い農業=自然と共生する自給的かつ持続的な農業。

自然と共生するために先ずはアスファルト舗装で分離された土壌を再結合するために 重機により化石燃料を有効利用しながらアスファルト舗装を破壊しなければならないよ。

4:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/12 23:31:08.48 .net
日本は技術を生かし農産物工場化で生き残るしかない。
各種栄養素合成・食感再現・調味・付香などの技術を高め、土地や家に依存した農業から脱却しないと。

5:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/13 23:14:39.41 .net
>>4
同感!

土地を守るとか家を守る、とゆう発想は捨てるべき。
自己しか見てない考え方だよ。

それよか、普通の企業の「お客様の為に!」とゆう理念を持った方が良いよ。

6:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/23 19:48:31.36 .net
糞農民だから仕方ない

7:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/23 22:14:52.79 .net
糞農民あげ

8:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/23 22:31:32.67 .net
>>4
そんなもんとっくにやってる。報道なんかで農の問題が大雑把に報道されているが
ただの一部で、うちの周りでは立派な企業。実際問題「食」を持っている。農業が勝っている

9:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/24 08:38:37.66 .net
カニカマみたいに、野菜も工業的に作れるようになるといいね~

10:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/24 23:39:00.72 .net
トマトの水耕栽培だな

11:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/24 23:54:47.53 .net
>>9 採算合わないだろ

12:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/26 09:50:33.65 .net
>>11
既存農業補助やめて、その半分でも補助してやればすぐ軌道にのるのでは。

13:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/02 02:55:08.37 .net
>>12
ランニングコストが違いすぎるだろ。

14:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/07 07:22:19.71 .net
農奴を中国やアフリカから買おう
そして死ぬまで使おう
農業の本来の姿だろ

15:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/07 07:35:47.04 .net
震災があっても、TPPが間近でも従来通りの農業。
寝たきり老人状態。


16:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/07 08:20:30.80 .net
定めなら、亡びるしかないのかもね。
その後100年200年かけて、あたらしい農業が勃興するのを待つしかない。

17:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/08 22:28:19.31 .net
>>16
ソレハナイ

18:disk
12/03/16 18:53:25.05 .net
戦後にできた食料供給のためのビジネスモデルはもう古すぎる。

価格決定権を持たずによく今まで、続けられたと思うw

19:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/17 11:27:53.42 .net
トマト、みずな、パプリカ、メロン、イチゴ、軟弱野菜、他、土が無い施設でブロック栽培可能だよ


20:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/23 02:12:38.49 .net
愚劣豚が自論を打ち破られ発狂してるのはこのレスですかw

21:名無しさん@お腹いっぱい。
12/06/20 00:04:23.57 .net
強迫と恫喝が農業の基本

22:名無しさん@お腹いっぱい。
12/08/03 07:53:02.83 .net
農協があまり干渉しない、政府があまり保護しない、
そういう農業やってる人や作物の方が上手くいってる気がする


あと、こないだITメディアに載っていた「いろどり」の記事も参考になると思う
日本の農業は大規模化には向かないとか書いてある

23:名無しさん@お腹いっぱい。
12/08/04 08:25:58.35 .net
>>22
世界的には保護するのが普通ではあるけどな。
日本では花卉や野菜が補助金も関税も薄いが、即それが多収益かというと…。

単純に大規模化しても、他国には太刀打ちできないし。

24:名無しさん@お腹いっぱい。
12/08/09 13:20:02.58 .net
クズが通ります。
日本て狭い土地で作ってるもんね。
だけど大規模化ダメだったらどうしたらいいの?
食いっぱぐれない程度に細々とやったら強くなれないよね。
しかし自分の周りは弱い人だらけなんですが。

25:名無しさん@お腹いっぱい。
12/08/14 03:04:35.49 .net
◆ 併合時の日本政府から朝鮮総督府への通達
一、朝鮮人は対等の関係を結ぶという概念がないので、常に我々が優越する立場であることを認識させるよう心がけること。
一、朝鮮人には絶対に謝罪してはいけない。
   勝利と誤認し居丈高になる気質があり、後日に至るまで金品を強請さるの他、惨禍を招く原因となる。
一、朝鮮人は恩義に感じるということがないため、恩は掛け捨てと思い情を移さぬこと。
一、朝鮮人は裕福温厚なる態度を示してはならない。
   与し易しと思い強盗詐欺を企てる習癖がある。
一、朝鮮人は所有の概念について著しく無知であり理解せず、金品等他者の私物を無断借用し返却せざること多し。
   殊に日本人を相手とせる窃盗を英雄的行為と考える向きあり、重々注意せよ。
一、朝鮮人は虚言を弄する習癖があるので絶対に信用せぬこと。
   公に証言させる場合は必ず証拠を提示させること。
一、朝鮮人と商取引を行う際には正当なる取引はまず成立せぬことを覚悟すべし。
一、朝鮮人は盗癖があるので金品貴重品は決して管理させてはいけない。
一、朝鮮人には日常的に叱責し決して賞賛せぬこと。
一、朝鮮人を叱責する際は証拠を提示し、怒声大音声をもって喝破せよ。
一、朝鮮人は正当なる措置であっても利害を損ねた場合、恨みに思い後日徒党を組み復讐争議する習癖があるので、
   最寄の官公署特に警察司法との密接なる関係を示し威嚇すること。
一、朝鮮人とは会見する場合相手方より大人数で臨む事。
一、朝鮮人との争議に際しては弁護士等権威ある称号を詐称せる者を同道せる場合がある。
   権威称号を称する同道者については関係各所への身元照会を徹底すべし。
一、朝鮮人は不当争議に屈せぬ場合、しばしば類縁にまで暴行を働くので関係する折には親類知人に至るまで注意を徹底させること。
   特に婦女子の身辺貞操には注意せよ。
一、朝鮮人の差別、歴史認識等の暴言に決して怯まぬこと。
   証拠を挙げ大音声で論破し、沈黙せしめよ。
一、朝鮮人との係争中は戸締りを厳重にすべし。
   仲間を語らい暴行殺害を企てている場合が大半であるので、 呼出には決して応じてはならない

26:名無しさん@お腹いっぱい。
12/08/29 23:01:36.67 .net
まず集約化してみたらどうだろうか?

27:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/01 07:08:26.58 .net
跡継ぎがいない&兼業農家で自然にそうなりつつあります。
他スレで白熱討論してますな。ひどい煽りww

28:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/01 22:04:37.62 .net
JAの組合員であるが一切出荷取引していない人が勝ってるね。
借りたいときだけ金の工面だけしろってか。長野県南信地方果樹園
モモ、ナシ、リンゴ直売所

29:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/03 18:18:09.76 .net
独自のルートを持ってる人のこと?

30:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/03 18:51:46.10 .net
その直売所でどこに出荷しているか聞いたが当然教えてはくれなかった
ただダンボールを年間どのくらい注文するか聞いた
10k2000本5k1000本3k500本だそうだ
およそ5tは独自のルートの販売があるといっていた

31:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/03 21:11:44.54 .net
10キロで500箱は約束されているわけか。安く見積もって3千円でも150万
そこから店で売れる分、市場に出回る分があるだろうから、サラリーマンの中堅クラス
位の年収にはなるかもな。


32:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/04 07:03:24.23 .net
危地街農民の住む糞農村

33:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/05 09:23:59.34 .net
昔からのお客さんだったり、今はネットも使えたらいくらでも独自のルートは増やせるな、うまくいけばだけど。だいたい農家同士でも腹の探り合い。

34:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/05 11:49:57.88 .net
JAの組合員で近所で一緒になって出荷している人は金になってない
昔からのしがらみを抜け独自で販売している人がやはり勝っている
しかし田舎だから世間の目は・・・大体わかるよな農家の目

ボロクソだったぜwまぁ俺には負け犬の遠吠えにしか聞こえなかったが

35:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/06 20:47:26.64 .net
百姓ルールで土地を略奪し人を奴隷にして村を大きくした
おらの村はこうだったな


36:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/06 22:05:20.06 .net
結局周りを気にしてたら何もうまくいかないな。農家に限ったことじゃない。
いろんな成功者は最初は笑われてるだろうし。


37:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/07 09:01:19.37 .net
もちろん個人で強くなるのも大事なんだろうけど、強い農業は個人の力だけでは作れない。強い農業にするには生産者だけでなく農業に携わる人びとが協力し合う体制が必要なんじゃないかと思うんだけど。

38:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/07 09:07:53.33 .net
いや携わる人々は結構よくしようとしてくれてると思うから、問題は生産者の方だろうか。

39:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/07 14:51:50.83 .net
他人を見下し自分を誇張する
糞生産者がいる限り 農業はバカにされ続けるだろう

40:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/07 18:43:23.01 .net
確かに馬鹿にされてるだろう。こういっちゃなんだけど、昔気質の人はもうすぐ絶滅すると思うんだ。そのあと同じ事せず次の世代が新しい農業を築けたら。生産者同士ももっと連携協力しあえるような体制にしないと孤立しすぎだよな農業って。

41:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/08 08:56:17.61 .net
分かるけど○○協同組合に入れとかそういうのいらないんだよなぁ
そういう会議があるから出席してくれって言う話なら分かるけど

なんでも固まって協力し合おうなんて今時ナンセンス
どんな企業でもそう、取り決めだけ守ればいいんだよ

42:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/12 19:13:37.48 .net
市場出荷をしているものだが、農協出荷の人たちが農協では廃果になるものを
市場に持ち込んで全体的な値段を下げている。自分たちで気づかないの?
自分で自分の首絞めてること。

43:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/14 00:48:31.70 .net
気づいてないんだろ

44:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/16 20:58:22.66 .net
農業が儲からない理由って何なの?

45:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/16 21:37:57.75 .net
我田引水だからだろ

46:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/17 00:28:56.95 .net
1>>
そんなの決まってるだろうが!

糞チャイニーズとか、外人を使わなければ、黙って1~2割の経費削減ん(?)
で、生産生(率)の向上が必ず、望めるはずだよ!!!

労働費の単価が安いだけじゃ、奴らに食い物にされるだけだよ。

所詮、安かろう悪かろうだからね。

解った!!!

47:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/17 01:53:26.90 .net
糞百姓が多い!

48:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/17 15:37:37.43 .net
>>44
やってみようww

49:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/21 22:52:56.16 .net
・隣の百姓に負けないように朝早くから夜遅くまで仕事する
・収穫の時期も1年せっかく苦労して作ってきたものを急いで収穫し簡単に捨てる
・とにかく早く終わればいい、おいしいものを消費者に提供しようという考えは一切ない

こういう迷惑な糞百姓がこれからがんばろうとしている若手を苦しめている


50:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/22 23:55:16.46 .net

農協に頼っていた農家がいまさら何を言うか。

ちなみに米はもう5~10年で駄目になるよ。

産地が北海道になってるし、作付け量も増えている。

今のうちにハロワ行くのがお勧め

51:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/23 17:48:23.81 .net
良い物=売れる物であって、おいしい物や安全な物ではないんだよね。
価格を無視しておいしさや安全を追求するのなら、植物工場の方がよほど利があるし
価格を重視したら今の日本の農家じゃお話にならないからTPPに対して今の状況なんでしょう。
効率よく作れるのは何か?と言うのは当然重要だけど、事業主なのに何が売れるのか?どうやって売るか?と言う視点が弱すぎるんじゃない?
補助金やめて老害等を淘汰して入れ替えるのもありじゃなかろうか

52:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/24 19:06:25.58 .net
農協に頼ってる奴なんて今いるのかへー

53:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/27 16:59:59.48 .net
集団リンチと集団いじめの環境
これは農業の世界

村というもの


54:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/27 23:21:40.83 .net
個人では強い農業は作れないよ
組織で取り組むことが必要

いまさらネット販売なんて

農協は上手に使うもの

55:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/28 20:03:10.54 .net
答えは一つ農家が価格決定権を
持てるような体制を作れば良い

56:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/28 21:49:55.41 .net
農協の果樹指導員の話
「肥料を使って作り上げたリンゴなのでみずみずしくておいしいんです。」
テレビ、ラジオで本気でこういうこと言う。ど素人が
それとも肥料買わせる為に必死か?それなら上層部が腐ってるな
間違った理解が、たい肥臭いリンゴ作ってんだよ。


57:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/28 22:40:15.80 .net
価格は市場で需給により決まるもの。
それが受け入れられないなら共産主義国家に行く他ない。

58:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/29 16:29:34.27 .net
>>55
色んな所で見聞きする直売所は農家が価格決定権を持ってるのでしょ?
自分で販路を確保できていないから農協を通すのであれば、圧倒的に弱い立場なんだし価格決定権を相手に握られても仕方ない。

59:名無しさん@お腹いっぱい。
12/10/01 19:21:56.21 .net
糞百姓おつ

60:名無しさん@お腹いっぱい。
12/10/01 22:15:03.60 .net
>>58の言ってることがすべて。農協や市場に卸すなら農家は原料提供者になる。
どんな金額で買い取られても文句は言えない。嫌なら自分で作ったもの自分で
客掴んで売ることだな。

61:名無しさん@お腹いっぱい。
12/10/02 12:30:53.87 .net
本当は農協こそが農民の立場で流通させるための組織なはずだったのにね。
いまや農協自身の利害しか眼中に無い。

62:名無しさん@お腹いっぱい。
12/10/03 18:02:09.06 .net
農協は正直言って農産物の受け入れ辞めたいんだよ、だからアホな指導をして
農家を廃業させようとする。金融とかでやってたほうが楽だし儲かるからな。

63:名無しさん@お腹いっぱい。
12/10/03 21:46:27.82 .net
組合員は金融関連の固定客として、農業関連は固定客を逃がさないためのサービスだったりして

64:名無しさん@お腹いっぱい。
12/10/04 00:13:43.68 .net
農民の土地への執着を煽って不毛な農業を続けさせ、預金させ共済に入らせ借金させむしり取るビジネスモデル。
でもそろそろ限界

65:名無しさん@お腹いっぱい。
12/10/04 11:44:24.52 .net
スレリンク(pc板:704番)

704 名前:高島彩親衛隊@競馬板隊長 ◆AYAFMAbqdU [sage] 投稿日:2012/10/04(木) 09:49:16.35 P
>>703
  /ヾ∧ 黙れ!百姓!
彡| ・ \
彡| 丶._) ミキサーにぶち込んで挽人肉にしたるぞ!
 (  つ旦
 と__)__)


66:名無しさん@お腹いっぱい。
12/10/11 08:10:12.13 .net
半農半投資家の俺が通りますぜ。
一日も早くカミさん養ってあげたい。時間がない。


67:名無しさん@お腹いっぱい。
12/10/11 18:09:54.21 .net
投資家なんて時間が有り余ってるだろ

68:名無しさん@お腹いっぱい。
12/10/12 07:11:53.19 .net
糞虫百姓

69:名無しさん@お腹いっぱい。
12/10/12 20:27:56.67 .net
投資家って外貨?株?エビ養殖?


70:名無しさん@お腹いっぱい。
12/10/13 16:14:08.09 .net
自己資本比率15%以下
檄ノルマが待ち構えておる
脳狂と我が人生…共に朽ち果てたい…


71:名無しさん@お腹いっぱい。
12/10/15 02:38:59.72 .net
ドバイに西瓜を一個一万円で売ってるって本当ですかね?

72:名無しさん@お腹いっぱい。
12/10/16 06:21:14.64 .net
>>71

余計なことゆうなや!
だまっとけ!

73:名無しさん@お腹いっぱい。
12/10/17 06:59:01.09 .net
ヒャッハーぼろもうけだぜええええええ!!

74:名無しさん@お腹いっぱい。
12/12/07 19:23:54.56 .net
おまいらが農業やるとこうなる
URLリンク(imlab2.wordpress.com)

75:名無しさん@お腹いっぱい。
12/12/08 10:05:13.90 .net
いじめと村八ぶの集まり!

76:名無しさん@お腹いっぱい。
12/12/09 18:38:59.06 .net
少なくともこの板に居る奴には無理

77:名無しさん@お腹いっぱい。
13/02/20 16:23:34.67 .net
素人農業
URLリンク(imlab2.wordpress.com)

78:名無しさん@お腹いっぱい。
13/02/21 20:48:02.72 .net
がんばれ農業

79:名無しさん@お腹いっぱい。
13/02/26 10:41:03.83 .net
地域活性化を学ぶ勉強会URLリンク(www3.nhk.or.jp)
長年、地域おこしに取り組んできた人を講師に招いて、地域活性化のアイデアを学ぶ勉強会が、25日浜田市で
開かれました。URLリンク(www3.nhk.or.jp)
この勉強会は、島根県の西部県民センターが11年前から行っているもので、25日県や浜田市の職員などあわせて
およそ70人が参加しました。
講師には浜田市弥栄町で全国から研修生を受け入れ、農業の後継者の育成も行っている「やさか共同農場」代表の
佐藤隆さんが招かれました。
この中で佐藤さんは、農業を始めた40年前は収穫した米や野菜を加工せずにそのまま販売していたため、雪深い
弥栄地域では冬場の収入が途絶えてしまうことが課題だったと述べました。
そこで、自分たちの農場で生産した大豆をみそに加工する工場を作り、農産物に付加価値をつけて販売することで
収入が増え、さらに地元の雇用を生み出すことにも成功したことを紹介しました。
また、佐藤さんは、弥栄町では現在、8つの集落に19人のUターンやIターンの若者が定住して農業に取り組んでいる
ことを紹介し、こうした人たちの受け入れや暮らしのサポートには行政との連携が欠かせないと述べると参加した人
たちは熱心に聴き入っていました。

80:名無しさん@お腹いっぱい。
13/02/27 10:19:52.66 .net
“6次産業化”農商工商談会 www.nhk.or.jp/lnews/tokushima/8025704281.html
農家などが生産から加工、販売までを手がける、いわゆる「6次産業化」を後押ししようと26日、徳島県内の農林
漁業者と小売り業者などが参加した交流会が開かれ ...

81:名無しさん@お腹いっぱい。
13/02/27 12:32:35.02 .net
6次産業化を学ぶセミナーURLリンク(www3.nhk.or.jp)
農産物の栽培から加工や販売までを一貫して行う「6次産業化」について農家などが学ぶセミナーが、米子市で開かれました。
このセミナーは、「6次産業化」の取り組みを支援しようと昨年度に続いて県が開いたもので、会場の米子市のビッグ
シップには、農家や福祉作業所の関係者など、あわせて60人が出席しました。
セミナーでは、経営戦略の参考にしてもらおうと、県内で4店舗のパン屋を経営する柴原史則さんが講演し、
「経営理念やビジョンをあらかじめ決めたうえで、今後、育てていく顧客や攻めていく顧客など顧客を分けて設定し、
それにあわせた商品を増やしていくことが必要です」と訴えました。URLリンク(www3.nhk.or.jp)
続いて、6次産業化の取り組みの例として、養鶏場の卵を使って3年前に菓子店を始めた大山町の小川洋輔さんが、
県や国の支援制度を使ってシュークリームのクリームを生地に流し込む機械を導入したことを紹介しました。
セミナーに参加した米子市の男性は「安心な野菜を作って、消費者に販売しようとしているので、とても参考になった」
と話していました。

82:名無しさん@お腹いっぱい。
13/02/28 11:11:03.81 .net
岡山市で6次産業化交流会が開催URLリンク(www.rsk.co.jp)
農林漁業者が生産、加工、販売を一体化する6次産業化についてです。
安倍総理がTPPの交渉参加に強い意欲を示し、農業の強化などが求められる中、6次産業化について広く知って
もらおうという催しが、岡山市北区で開かれました。URLリンク(www.rsk.co.jp)
農林漁業者が、農林水産物を生産するだけでなく、加工、販売までを視野に入れ、事業展開するのが6次産業化です。
その6次産業化について広く知ってもらおうと、岡山市北区で交流会が開かれ、中国四国農政局が国の支援事業
などを説明しました。
また、県内で6次産業化に取り組む事業者が商品をPRするコーナーも設けられ、飲食店の担当者などに説明していました。
新たなビジネス展開の可能性もあることなどから、6次産業化に期待する声も聞かれます。
安倍総理がTPPの交渉参加に意欲を示すなど、農業の強化が求められる中、6次産業化に熱い視線が注がれています。

83:名無しさん@お腹いっぱい。
13/02/28 12:53:30.21 .net
フードビジネス振興構想策定へURLリンク(www3.nhk.or.jp)
宮崎県は農林水産物の生産から加工、それに販売までを一体的に進めるフードビジネスを振興しようと、今後8年間で
県内の食品関連産業の生産額をこれまでよりも2500億円ほど高めるとした構想を策定することになりました。
宮崎県は口てい疫などからの地域経済の復興に向けて、基幹産業の農林水産業を核に、生産から加工、それに販売
までを一体的に進めるフードビジネスの振興を進める方針です。
この方針に基づき、県は県内の経済団体のほか、金融機関、それに大学などと連携して今後8年間の具体的な取り
組みの方向性を盛り込んだ『フードビジネス振興構想』を3月までに策定することになりました。
具体的には、▼農林水産物を消費者の求める形に加工するなど価値を高めて流通、販売させることや、
▼いわゆる6次産業化を進め、地域の産業の成長を促すこと、▼さらにフードビジネスを支える人材の育成が柱
となっています。
構想では県内の食品関連産業の生産額を8年後の平成32年度には平成21年度に比べて2500億円ほど多い
1兆5000億円まで高めることを目指す方針です。
宮崎県は「フードビジネスを新たな成長分野として今後、具体的な施策を集中的に進めていきたい」としています。

84:名無しさん@お腹いっぱい。
13/02/28 13:13:19.85 .net
地元食材取扱店に認定証交付URLリンク(www3.nhk.or.jp)
地元の農産物や畜産物の消費拡大につなげようと嬉野市は地元の食材をつかった料理などを提供している旅館や
飲食店などを「取扱店」として認定することにし、27日、市役所で初めての認定証の交付式が行われました。
この取り組みは市内で生産される農産物や畜産物を取り扱っている店を消費者に分かりやすく示すことで地元の
食材の消費拡大を図ろうと嬉野市が始めたものです。URLリンク(www3.nhk.or.jp)
27日、市役所の嬉野庁舎で行われた認定証の交付式には市内の旅館や飲食店、それに野菜の直売所などおよそ
20店舗の代表者が出席し谷口太一郎市長から地元の和紙でできた「取扱店」の認定証を受け取りました。
認定証を受け取った嬉野温泉の旅館のおかみは「地元の食材を提供し温泉だけではなく食べる楽しみも味わって
もらいたいと思います」と話していました。
嬉野市では今後も市内の業者を対象に認定する店を増やしていくことにしており、認定を受けた店舗は市のホーム
ページにも掲載して市民や観光客に利用を呼びかけていくことにしています。

85:名無しさん@お腹いっぱい。
13/03/01 14:53:00.33 .net
大牟田で農業まつりURLリンク(www3.nhk.or.jp)
URLリンク(www3.nhk.or.jp)
大牟田市で農業まつりが開かれ、地元の農産物や野菜などを使ったアイデア料理を紹介するコーナーがにぎわいました。
農業まつりは大牟田市や隣のみやま市で採れる農産物を知ってもらおうと、地元の「JAみなみ筑後」が開きました。
会場には大根やキャベツなど地元で採れた新鮮な農産物を販売するコーナーのほか、JA女性部の人たちが考えた
アイデア料理を紹介するコーナーなどがあり大勢の人が買い求めていました。
料理の中には特産の竹の子を入れた豚まんや、ニンジンやゴボウなどたっぷりの野菜を加えただご汁、ナスとひき肉
をいためてピリ辛風に仕上げたどんぶりなどがあり人気を集めていました。
子どもと一緒にだご汁を食べた女性は「野菜がとてもおいしいです」と話していました。
JAみなみ筑後の跡部美和・女性部長は「安全安心をモットーにした地元の農産物を食べてほしい」と話していました。

86:名無しさん@お腹いっぱい。
13/03/19 11:02:40.37 .net
6次産業化で認定証交付03/18yab
いわゆる6次産業化を推進する農業団体などが新たに、国から認定されました。
認定を受けたのは、周南市の鹿野ファームや宇部市の山口茶業など5つの団体です。
国では、生産だけでなく流通や販売も手がける、いわゆる6次産業化に取り組む農業団体などを支援していて
認定証を交付しています。
新たな認定団体のうち、岩国市の「がんね栗の里」は、加工所を開設して「栗のペースト」を販売します。
また、精密機械の組み立てなどしている美祢市のサンエイ興業は、不況をきっかけにシイタケ栽培に乗り出しました。
認定団体は、今回を合わせ県内で10件となりました。

87:名無しさん@お腹いっぱい。
13/03/21 14:38:03.50 .net
下松・休耕田を活用した地産地消の取り組み2013年3月14日 19:52
URLリンク(www.tys.co.jp)
休耕田の荒廃を防ぎ、地域の活性化につなげます。URLリンク(www.tys.co.jp)
下松市の団体が使われていない田んぼでユズを育てる取り組みを始めました。
取り組みを始めたのは、下松市内の米川地区に住む人などでつくる「米川ゆずの会」です。
栽培するのは種が少なく果汁が多い「多田錦」で、周南農林事務所の職員が植え方を指導していきました。
農家の高齢化や後継者不足で休耕田の増加が問題となっていますが、作物を栽培することで土地の荒廃を防ぎ
地域の活性化につなげようという狙いがあります。参加者は説明を受けながら苗木20本を植えていきました。
ユズは3年から5年後くらいに収穫ができる見込みです。会では来年までに60本のゆずの苗木を植えることにしています。

88:名無しさん@お腹いっぱい。
13/03/21 14:53:11.47 .net
3農協連携ブランド米「萩往還シリーズ米」試食会URLリンク(kry.co.jp)
萩往還沿いにある3つのJAがそれぞれの地区で獲れた新米をPRするイベントが、山口市のショッピングセンターで行われた。
「ゆめタウン山口」で開かれたこの試食会は、防府・山口・萩の3つのJAが連携して売り出している新ブランド
=「萩往還シリーズ米」をPRしようと企画された。URLリンク(kry.co.jp)
萩往還は江戸時代、城下町=萩から山口を抜け、防府の三田尻までを結んでいた街道で、街道沿いにある3つの
JAは去年の秋、自慢の米を持ち寄り、「萩往還シリーズ米」と名付けた。コシヒカリなど人気の高い3品種が選ばれ
ていて、パッケージには瑠璃光寺五重の塔など、各地の名所がプリントされている。
試食した買い物客は「おいしい」、「混ぜて醤油をかけて、おにぎりにして食べたらおいしいと思う」などと話していた。
JA防府とくぢ販売推進課石川眞平課長は、「農協がそれぞれ協力して、同じブランドではなく、違うものを売っていく
のは初めての試み。味めぐりと付けているように食べ比べてほしい」と話していた。
この試食会は、24日までゆめタウン山口で行われる。URLリンク(kry.co.jp)
3つのJAでは今後も試食会などを通じて萩往還シリーズ米の認知度を高めていくとしている。[ 3/20 19:29 山口放送]

89:名無しさん@お腹いっぱい。
13/03/22 11:05:58.78 .net
TPPで試算、農林水産物407億円減少URLリンク(www.rsk.co.jp)
安倍総理大臣のTPP交渉への参加表明を受け、岡山県が、関税が撤廃された場合の影響を、初めて試算しました。
生産額は、米や牛肉などで26.5%=約407億円の減少が見込まれています。
減少が見込まれる額のうち、半分以上が米です。国が示した基準をもとに、岡山県が、県内の農林水産物33品目について試算しました。
米や牛肉など9品目で生産額の26.5%=約407億円が減ることが見込まれています。
今回、最も生産額の減少が大きいとされたのは米です。URLリンク(www.rsk.co.jp)
3割が輸入品などに置き換わる上、それ以外も価格が下落するなどして、約210億円減る見込みです。
減少額が米に次ぐ93億円と予想されたのは、牛乳・乳製品です。
安い北海道産の流入が予想される、岡山県内は生産量が93パーセント減ると試算されました。
ジャージー牛を除くすべての製品が、輸入品や北海道産に置き換わるとしています。
香川県は、22日にも、同様の試算を示したいとしています。

90:名無しさん@お腹いっぱい。
13/03/22 16:22:41.49 .net
TPP参加表明 岡山・香川の反応は?03/15  18:06URLリンク(www.ksb.co.jp)
安倍総理大臣がTPP・環太平洋経済連携協定の参加を正式表明しました。URLリンク(www.ksb.co.jp)
TPP交渉参加をどうとらえているのか、岡山・香川の経済界や生産者に聞きました。

91:名無しさん@お腹いっぱい。
13/03/22 16:30:15.06 .net
TPPで400億影響 ohk
岡山県は、TPP環太平洋経済連携協定に参加した場合の農林水産業への影響を発表しました。
年間の生産額が、407億円減少するという試算です。政府の基準に基づいて関税が撤廃された場合の影響を、
県が独自に試算しました。
それによりますと、コメや牛肉など9つの品目で年間の生産額が407億円減少し、6割程度になるとしています。
このうち最も影響が大きいコメは、県内生産の3割が輸入品に置き換わることで、210億円の減少が見込まれています。
また、牛乳や乳製品は、北海道産の販路拡大で約9割が輸入品や北海道産に置き換わり、93億円の減少となっています。
県では今後、国の動向を見ながら、農産物のブランド化や農家の経営効率を上げるための対策を検討することにしています。

92:名無しさん@お腹いっぱい。
13/03/24 18:12:19.84 .net
2013年03月18日TPP参加による島根県農産物への影響試算結果
日本がTPP・環太平洋パートナーシップ協定に参加した場合、島根県の農産物に出る影響の試算結果が
18日に開かれた県の連絡会議で報告されました。URLリンク(www1.bss.jp)
報告によりますと、国が示した19品目の減少割合を2011年の産出額が1億円を超えるコメや牛肉など7品目で
試算した結果、598億円のうち45.5%にあたる272億円が減少するということです。
また農地減少により洪水防止など農業の多面的機能も644億円分失われるとしています。

93:名無しさん@お腹いっぱい。
13/03/24 19:29:09.74 .net
TPP溝口知事「国益損なう場合不参加も」URLリンク(www.nkt-tv.co.jp)
島根県の2月定例県議会が21日最終日を迎え、総額5312億円の来年度一般会計当初予算案などが可決された。
溝口知事はTPP交渉参加について「関税撤廃の例外扱いが達成できないなど国益を損なう場合は、
政府は不参加を含め国民の意向をよく汲み慎重な対応が必要」と述べ、交渉の推移を注意深く見つめる姿勢を示した。
[ 3/21 16:54 日本海テレビ]

94:名無しさん@お腹いっぱい。
13/03/25 16:01:40.42 .net
2013年03月19日TPP参加による鳥取県農林水産業への影響246億円
安倍首相がTPP交渉への参加を表明したことを受け、鳥取県は19日に農林水産業などへの影響についての検討
会議を開きました。URLリンク(www1.bss.jp)
会議では、関税が完全撤廃された場合、鳥取県内の農林水産業への影響は246億円になるとの試算が出ました。
また、TPP交渉参加に反対してきたJAグループ鳥取が平井知事に要望書を提出し、「聖域がなくなれば輸入乳製品
が急増し、行き場を失った北海道の生乳が全国に出回り、鳥取県の酪農は壊滅状態になる」と慎重に対応するよう
求めました。

95:名無しさん@お腹いっぱい。
13/03/25 18:54:47.10 .net
TPP 県内農業300億円減URLリンク(www3.nhk.or.jp)
TPP・環太平洋パートナーシップ協定に参加した場合、福岡県内の農業は、生産額で300億円余り減少するとした
試算がまとまりました。この試算は、農林水産省が算出した作物ごとの生産量の減少率をもとに、JA福岡中央会がまとめました。
それによりますと、最大の影響を受けるのはコメで、輸入品に置き換わることや価格の下落で、生産額が32%、
金額にして142億円余り減少するとしています。
また、牛乳と乳製品が39億円余り、牛肉が36億円余り、豚肉が35億円減少するとしているほか、小麦が16億円
余り、大麦が8億円近く減少するとしています。
これらの結果、福岡県内の農畜産物の生産額の減少はあわせて312億円にのぼり、年間の農業産出額の14.3%が
減少するとしています。URLリンク(www3.nhk.or.jp)
JA福岡中央会は、TPPに参加した場合の影響が大きいことが改めて確認できたとして、引き続き、反対を訴えるとしています。
03月19日 07時12分

96:名無しさん@お腹いっぱい。
13/03/26 17:15:22.14 .net
地産地消の健康グルメ発表会03/19  17:27URLリンク(www.ksb.co.jp)
産官学がタッグを組み、地元グルメで健康を目指します。URLリンク(www.ksb.co.jp)
香川県宇多津町で19日、牛乳の9倍のカルシウムを含む乳製品など新製品の発表会が開かれました。

97:名無しさん@お腹いっぱい。
13/03/27 17:31:41.17 .net
農林水産物の輸出促進へURLリンク(www.jrt.co.jp) URLリンク(www.jrt.co.jp)
県は25日、県産農林水産物の海外への輸出促進を図る「とくしま農林水産物等 輸出促進ネットワーク」を設立しました。
徳島市で開かれた設立総会には、ネットワークに参加する農林水産業や経済団体などからおよそ40人が出席しました。
総会では、JA徳島中央会の荒井義之会長を会長に選んだ後、来年度の予算や事業計画について審議が行われ、
全て承認されました。URLリンク(www.jrt.co.jp)
来年度の事業としては、輸出先での登録商標の取得や輸出品のパッケージデザインの開発などに補助金を出すほか、
輸出計画の作成や物流の調整といった生産者や事業者の相談に応じる「サポートセンター」を設立します。
25日は、さっそく、窓口となる県庁のとくしまブランド課に看板が設置されました。
県では、2016年度までに農林水産物の輸出対象国を現在の2倍の10か国に、輸出額をおよそ3倍の3億6千万円に
増やすことを目指しています。[ 3/25 18:47 四国放送]

98:名無しさん@お腹いっぱい。
13/03/28 17:43:57.14 .net
TPP 岡山農林水産物は400億円以上減額03/21  13:42URLリンク(www.ksb.co.jp)
岡山県は21日、TPP、環太平洋経済連携協定によって関税が完全に撤廃された場合、県内の農林水産物の生産額
が400億円以上減るとの試算を発表しました。URLリンク(www.ksb.co.jp)
岡山県では、国が試算したデータを基に県内の生産状況を踏まえて独自の試算を行いました。
TPPによって関税が完全に撤廃された場合、コメや大麦など9品目の農林水産物で年間の生産額がそれぞれ
5000万円以上減ります。合わせると約407億円の減額となる見込みです。減少額が最も大きいのはコメで、210億円の減額です。
一方、生産量の減少率が最も高いのが大麦で、7920トンから94パーセント減って480トンになる試算です。
岡山県では「TPP交渉の内容に関わらず今後は国際競争力が必要で、ブランド力の強化などにさらに力を入れていく」
とコメントしています。

99:名無しさん@お腹いっぱい。
13/03/29 10:57:18.87 .net
JA広島中央会がTPP反対決議URLリンク(www.home-tv.co.jp)
JA広島中央会は、政府が環太平洋経済連携協定=TPPへ交渉参加することに反対する特別決議を採択しました。
JA広島中央会の徳永邦雄副会長「TPPは、まさに日本が長い間かけて築き上げてきた社会の仕組みそのものを
崩壊させるものにほかならない」と話しました。URLリンク(www.home-tv.co.jp)
反対決議では、農産物が関税撤廃の対象から外すことが担保されておらず、政府は十分な説明をしていないとしています。
また、広島県は、農業経営を法人化した集落営農法人数が全国一多いことからTPP参加による影響は大きいとの
見方を示しました。URLリンク(www.home-tv.co.jp)
JA広島中央会の村上光雄会長は会見で「まだまだTPPの本質が十分国民に理解されていない」と話しました。
JA広島中央会は、来月上旬をメドに林業や医療分野などの団体とTPP交渉反対のネットワークを立ち上げる計画です。
(03/28 17:09)

100:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/03 16:36:05.41 .net
山口・TPP交渉参加反対の特別決議2013年3月27日 19:31URLリンク(www.tys.co.jp)
URLリンク(www.tys.co.jp)
TPP・環太平洋パートナーシップ協定の交渉参加に反対します。JAグループが臨時大会を開き、特別決議を採択しました。
山口市で開かれた県農協農政会議臨時大会には関係者およそ50人が出席しました。
安倍総理大臣が今月15日、情報開示や国民的議論がないままTPP交渉への参加を表明したとして、
農業や国益を守るため、反対の意志を特別決議に託す、と大会を開きました。
大会では特別決議を採択し新年度もTPP交渉参加断固反対に向けた活動を継続していくことにしています。

101:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/04 23:38:10.78 .net
百姓が商人の真似事をしても無理なこと
所詮百姓の血には勝てぬ
泥を舐めて地獄に落ちるのが百姓の人生
呪い合い恨み合い憎しみ合って現世を苦しめ
そして来世も業火に焼かれ鬼の下で永遠の
苦しみを生きろ
お前が百姓ならこれが天命と言うもの

誰も教えぬ
自分で知れ

102:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/04 23:59:43.13 .net
また呪い厨=烈士wwww?

103:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/07 22:48:06.72 .net
6次産業と言った時点で農業ではない
6時産業は農業を守るのではなく農村を守る
そこで成功するのは極一部であって農業の底上げではない
6時産業が日本農業を救うとは・・・・・失笑ですね

俺の作っている作物は国際価格で勝負している
TPPには直接関係はない
農業崩壊ではなくコメ農家 畜産農家の問題で
農業全体ととらえるのは迷惑です

コメの生産コストが異常に高いのは事実ですよ
聖域になったとしても
生産コストが今のままでは日本農業はダメですね
コメ農家を優遇しすぎでしょ


上辺の話ばかり
定期的な休日もなく
家族経営が主体ですよ
体が資本の農業なのに労災も整備されてない
役人も政治家ももっと現実を見てほしい
ほとんどの農業は昭和の時代です


日本の農業を強くするのと
自分の農業を強くするのは別であって
正反対の部分もある
日本に農業が崩壊していけば強い農家は生きていく道が広がる

104:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/07 22:56:15.83 .net
休耕地に作付けしていますが
迷惑です
コスト関係なく補助金やボランティアで行う
プロの農家として非常に腹立たしい
コスト計算して必死に作物を作って生活しているのに
横では遊び半分で作る
それを市場にだす
仕事としての農業である事を忘れないでほしい


誰も言わない農業委員会
地域によって差があるが
教育委員会より始末が悪い
今の農業委員会が必要かといったらいらない
必要とされる農業委員会に変えて行かなければ

105:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/08 00:18:13.32 .net
本当に今の農業政策は腐ってる。
農業じゃなく票と利権を守ろうという動機がはばを効かせてる。
まともな農業者も育たず、日本の農業は滅びてしまう。

106:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/08 23:10:45.65 .net
田園風景や棚田  水源地
これらを守るために農業をやってるわけじゃない
馬鹿にするのもいい加減にしてくれ
生活のために農業をやってる
都会人や役人や議員の後付けの理由であって農業を守るものじゃない
そこに補助金をばらまく

産業構造の変化で棚田も無くなるのが当然
農村の過疎も当然であって
残った人が優良農地の集約をしていき強い農業を作る

今は皆 違う方向を見ている
現実はコメがパンに抜かれた
コメの価格が高いからだろう
TPPに関係なくコメの値段を下げろ

107:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/08 23:21:07.33 .net
TPPによって農業構造が崩壊するのが
日本農業を強くする早道だろう
能力のある農家が能力のない農家を雇い広い面積を経営する
能力のない農家は農夫になり補助金を出さない

かつてオレンジが自由化になった
日本にはオレンジ農家は残っている
彼らは加工用オレンジを1トン1万円で出荷しても
強かに生き残っている

108:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/09 08:31:14.16 .net
農業を名目に補助金をばらまき、地方の有力者の関心を買い、農民の票を取りまとめさせる。いまの農政はこれを第一の目的に行われている。

農業自体はむしろ窮乏していく方が好都合。自立させず、小規模のまま依存させる。

TPPにより、この悪しき構図が破壊されることを切に望む。

109:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/09 17:34:10.36 .net
値上げの春…家庭や企業に負担04/02  16:14URLリンク(www.ksb.co.jp)
「アベノミクス」に伴う円安などの影響で、トイレットペーパーや食用油などの値段が上がっています。
私たちの家計に直結するモノの値上げについて、スーパーなどの反応を取材しました。
URLリンク(www.ksb.co.jp)
マスカット保温の重油 ビニルハウスを2重にしてその間に空気を入れて節約

110:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/09 18:31:49.86 .net
インフレにするんだから値上がるのは当然
今までが安すぎた

温室で重油を使って作るのもどうかと思います
エネルギーの無駄だし環境にも悪い

TPPでコメ生産がゼロになった場合に
アメリカがコメを生産するとしたら
今までアメリカで作っていたカリブ海諸国への輸出用米はどこで作るのか
そんな安いコメは作る国がないでしょ

111:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/10 10:11:12.17 .net
アベノミクスで給料は58円しか上がらないそうだがwww

112:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/15 11:19:05.62 .net
県 生協組合連合会 TPP交渉参加に反対声明2013年 4月8日(月)
県・生活協同組合連合会は、政府のTPP=環太平洋連携協定への交渉参加表明に対し、
「議論が尽くされておらず拙速」として、反対する声明を発表しました。
会見には『生協ひろしま』などの関係者5人が出席。「情報提供が十分でなく、政府の参加表明は拙速」とした上で、
食の安心安全が揺らぐ可能性があるなどとして、政府のTPP交渉参加に反対する立場を示しました。
県・生協組合連合会は、TPP反対の声明を政府に提出するとともに、今後、JAや医師会などと連携し反対活動を
行う方針です。URLリンク(www.tss-tv.co.jp)

113:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/16 14:55:51.45 .net
燃料4割カットの省エネビニールハウスURLリンク(news.rcc.jp)&#a
 福山市にある独立行政法人の研究機関が、燃料を4割もカットできる省エネ・ビニールハウスを開発しました。
 これは、福山市の近畿中国四国農業研究センターが、民間企業などと共同で開発したものです。
 ハウスを二重構造にして、夜間だけ内側にポリエステルを中綿にしたカバーで覆うことで、
保温効果を高めたということです。URLリンク(news.rcc.jp)
 センターによりますと、国内の農林水産業のうちビニールハウスなどの施設園芸の温室効果ガス排出量は、
611万トンと最も多く全体の45%を占めています。URLリンク(news.rcc.jp)
 開発されたビニールハウスの燃料の使用量は、通常のハウスに比べ43%削減できたということです。
 センターは、寒冷地や設定温度が高いハウスほど燃料コストが削減できるとして、
原油価格の高騰が経営を圧迫する農家に普及させたいとしています。(4/10 11:56)

114:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/17 06:56:24.36 .net
他人を見下す農民
クズだな

115:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/18 11:14:50.28 .net
>>114
兼ねてのお前そのまんまwwww
自己紹介乙wwww

116:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/18 12:46:34.83 .net
JAなど反TPPのネットワーク設立URLリンク(www.home-tv.co.jp)
TPP=環太平洋経済連携協定への交渉参加に反対する県内の団体が新しいネットワークを立ち上げました。
新たなネットワークはTPP交渉参加は農業など様々な分野に悪影響を及ぼす可能性があるとしてTPPに反対する
JAや生協、県漁連など県内35の団体が参加しています。
きょうの研修会ではTPP参加で農林水産物の生産額がおよそ3兆円減少する試算があることなどが紹介され、
交渉参加が承認されるまでに反対運動に全力を挙げる必要があることなどが確認されました。
ネットワークは今後参加団体を増やして大規模な県民大会などを開きたいとしています。(04/17 19:04)

117:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/18 19:10:10.06 .net
弱い農業、さもしい農業、汚い農業はもういらない。
TPPで構造改革して強い農業を育てよう。

118:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/18 20:39:35.85 .net
>>117
嘘つけよ騙りのペテン師おバカちょんwwww
こんなもの立てといて日本面してしたり顔でモノを語るなwww
日本の食糧はすべて輸入で賄うべき
スレリンク(agri板)l
1 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/19(土) 02:05:46.80
国土が狭いんだから農業やめろよな

119:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/19 07:33:23.39 .net
糞農民ww

120:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/19 17:01:50.20 .net
TPP参加抗議パレード4月13日(土) 18時11分URLリンク(rkb.jp)
福岡県朝倉市できょう、JAの関係者らがTPP=環太平洋パートナーシップ協定への参加に反対する抗議パレードを行いました。
抗議活動を行ったのはJA筑前あさくらの青年部です。URLリンク(rkb.jp)
参加者らは、「TPP断固反対」などと書かれたステッカーやのぼりを掲げたトラクターを連ね、およそ8キロにわたってパレードしました。
そして、地元選出の自民党の原田義昭衆議院議員にTPPへの参加に反対する緊急要請書を提出しました。
JA福岡中央は日本がTPPに参加した場合、関税の撤廃によって福岡県内の農業の産出額は312億円減少すると試算しています。

121:農業委員会
13/04/20 10:02:46.46 .net
現実的に農業委員会とかわけのわからないシステムが多くて困ってます。TPPに備えて、面積を大きくしていこうとすると、農業委員会の横やりがはいってしまう。足を引っ張られまくりで大変なのですよねぇ・・・

122:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/20 10:19:56.03 .net
うう、セックスしたい

123:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/20 11:41:41.62 .net
>>119=>>122
ペテン騙り冤罪でっち上げの
卑劣下劣なウザい最低人間
童貞ニートwwww

124:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/20 16:48:38.67 .net
参院選“農業票”の影響は4月15日(月) 21時25分URLリンク(rkb.jp)
TPP・環太平洋パートナーシップ協定の交渉参加をめぐり、日本政府は、アメリカとの事前協議に合意しました。
自動車の関税については、アメリカに譲歩した内容です。URLリンク(rkb.jp)
あくまでも、本交渉を前にした事前協議ですが、福岡や佐賀の農業団体は、安倍政権に反発しています。
●反対を訴える参加者 「TPP反対で頑張ろう!」 「頑張ろう、頑張ろう…」●走り出すトラクター 「ガー」隊列を組むトラクター。
おととい、福岡県朝倉市で、地元のJA青年部が、「生産者が生活できなくなる」などとして、日本のTPP参加に抗議しました。
その前の日、安倍総理は、TPPへの交渉参加をめぐり、日米の事前協議が合意に達したと発表しました。
●安倍晋三首相 「日本の国益は、しっかりと守られていると思います」
注目の自動車分野では、アメリカが、日本から輸入されてくる自動車に関税をかけることにこだわり、当面、維持されることになりました。
アメリカ側に押し切られた格好です。逆に、日本が注文を付けていた農業分野の5品目の関税に関しては、慎重に取り決めることになりました。
今後の交渉次第というものの、日本は、かなりの譲歩を迫られている内容です。
あくまでも、TPPへの交渉参加を前にした協議という位置づけですが、農業王国・佐賀では、農家が困惑した表情を浮かべていました。
●農家 「外国の大規模農業に太刀打ちでくるもんね」 「日本の農業の主力であるコメとかですよ、
ああいうのがどのくらい下がるかですね。その辺の具体的な情報が入ってこないと」
「設備投資なんかもしたいとか思ってるんですけど、計画が立てれない状態になってくるんでね。
TPPで、どうなるかわからないという話になっているんで」 「外国より、やっぱり自分の育った場所の土とか水で栄養を取った方が一番いいかなと思うんですよね」

125:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/20 16:51:13.38 .net
今回の合意内容に反発したJAの政治団体・佐賀県農政協議会は、夏の参院選で自民党から出馬する山下雄平氏の推薦を白紙に戻すことを決めました。
●松本記者 「参議院選挙のために佐賀に駆けつけた谷垣大臣ですが、なぜか、TPP問題には一切、触れようとしませんでした」
●話す谷垣禎一法相 「原発の問題も、なかなか悩みが深い問題ですね。新幹線がああいうふうになった時、
福岡はどうしていくかとか、山ほど課題がありますね。唐津からはちょっと遠いのかもしれないけど、私が実は悩ましいなと思っているのは、諫早の問題なんです」
きのう、唐津市で開かれた山下氏の会合で、谷垣法務大臣は、農業を話題にすることはありませんでした。
佐賀県は、農業に携わる有権者が多いだけに、山下氏は困惑しています。
●自民(佐賀)から出馬・山下雄平氏 「推薦をもらったから、もらってないから、私の行動を変えるっていうのは自分の考えにはなくて、
やはり農業王国・佐賀の出身者として、皆さんのところに足しげく通って、本当に農家の方が今、何を悩んでらっしゃるのか、
何を政治に対して思ってらっしゃるかという声を受け止めていって、それを届けられる存在であり続けたいと思っています」
●民主党(比例九州)・大串博志氏「最初の段階(TPPの事前協議)で、入場料として譲っちゃったというのは、極めて大きな譲歩だったと私は思います」
佐賀2区を地盤とする民主党の大串博志氏の支援者は、農業関係者も少なくありません。
大串氏は、与党時代、内閣府で政務官を務め、TPPに関する交渉に加わっていましたが、逆風の衆院選でも比例で復活当選しました。
●大串博志氏 「農業の聖域は明らかにはなってない。一方で、日本が攻め入るべき自動車に関しては譲歩を迫られていると。
極めてつたない交渉のやり方だというふうに私は思っておりますので、このようなやり方の中で進むのは、TPPのあり方としては良くないあり方だというふうに私は思います」
その民主党佐賀県連は、来週の日曜日に、参院選の候補者を公表する予定です。ほかにも、共産党や幸福実現党も候補者を擁立する方針です。
安倍内閣の支持率が高止まりする中、農業団体が、自民党と距離を置いたとしても、TPP問題が選挙にどのような影響を与えるのか、各陣営は計りかねています。

126:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/22 16:57:25.64 .net
しじみ米の田植え始まる2013.04.19URLリンク(www.tsk-tv.com)
松江市の湖北平野で19日、JAくにびきがしじみ米のブランドで販売する米の田植えが始まりました。
このうち松江市西谷町の原保雄さんの水田では、JAくにびきの関係者などが出席して田植え初め式を行い農作業の
安全を願った後、32アールの水田に極早生品種のハナエチゼンの苗を植えました。
JAくにびきは、今回苗を植えたハナエチゼンをはじめ、コシヒカリときぬむすめの品種で、しじみ殻を使った肥料と
減農薬で栽培したものを独自ブランド「しじみ米」として販売しています。
ハナエチゼンは8月中旬にも収穫され、主に広島方面や県内に出荷されます。

127:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/23 11:05:46.69 .net
燃料高騰でハウス栽培農家に影響URLリンク(www.rsk.co.jp)
中東の政情不安や円安の影響で、重油の価格が高騰しています。URLリンク(www.rsk.co.jp)
マスカットなどの収穫を前に、重油でハウスを温めて栽培する農家では、できるだけ燃料を使わない工夫を余儀なくされ、
農作業にも影響が出ています。農業用のハウスが立ち並ぶ、倉敷市船穂町で、マスカットを加温栽培する平本さんです。
2012年の12月下旬から、ボイラーを使ってハウスの温度を20度前後に保ち、5月下旬の出荷を目指しています。
平本さんたちが頭を悩ませるのが、燃料である重油の価格高騰です。
中東の政情不安や円安の影響で、2012年よりも、1リットルあたり10円程度高くなっています。
10アールのハウスだけでも冬場は、一日に約300リットルの重油を使います。
そのため、今年からは、重油を使わずハウスの温度を調整できる方法はないか、試みています。
ハウスをビニールで2つに仕切って、ボイラーで温める効率をあげる工夫もその一つです。
重油価格の高騰は、ハウスを加温して栽培するマスカットなどの農家にとって、大きな悩みの種になっています。

128:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/23 16:27:18.87 .net
業界の枠超え連携強化 TPP反対ネットワーク発足URLリンク(news.rcc.jp)&#a
 TPP=環太平洋パートナーシップ協定への参加反対を広く訴えようと、JA広島中央会が、
農業や漁業・医療など業界の枠を超えた新たなグループをつくりました。URLリンク(news.rcc.jp)
 発足したのは、「TPPから食とくらし・いのちを守るネットワークひろしま」です。
 JAグループのほか県歯科医師会や県漁連など18の業界団体が参加。連携して政府に情報開示を求めていくほか、
街頭などでの反対活動を展開していきたいとしています。URLリンク(news.rcc.jp)
 (JA広島中央会 小田政治常務理事)「決して農業問題だけがTPP交渉ではないわけで、
もっともっとネットワークを広げて輪を大きくし、県民の世論となり、国会や政府に訴えていきたいと」
 ネットワークでは今後、それぞれの分野をテーマにした研修会などを定期的に開き、
情報交換を密にして結束を強めていきたいとしています。(4/17 18:37)

129:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/24 11:24:52.65 .net
松前町で義農祭URLリンク(eat.jp)
自らを犠牲にして大飢饉から村人を救った江戸時代の偉人、義農作兵衛をしのぶ義農祭が、松前町で行われました。
義農作兵衛は、江戸時代に現在の松前町に実在した農民で、享保の大飢饉の際、一粒の種があれば数百人の命を
救えると、自らの、麦の種もみを食べることなく後世に残し、この世を去った人物です。
義農祭はその功績を称えるために毎年行われているもので、23日には、地元の関係者らおよそ120人が出席しました。
式典では、松前町の白石勝也町長が「自分より他人を大切にする義農精神を受け継ぎ、豊かな人や街をつくっていきましょう」
と挨拶したあと、出席者が祭壇に献花をして、郷土の偉人をしのんでいました。
また、会場では、義農精神を広く発信する願いを込めて、餅まきが行われたほか、地元の農産物や特産品などを
販売するふるさと市もあり、多くの人で賑わっていました。

130:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/24 15:04:44.63 .net
関係者が研修会 TPPについて“国民的議論”求める2013年 4月17日(水)URLリンク(www.tss-tv.co.jp)
TPP=環太平洋経済連携協定についてもっと理解を深めようと、
農林水産業や医療・消費者団体などが研修会を開きました。
研修会にはJAが呼び掛けた35団体およそ100人が集まりました。
研修会では、これまでの経緯や、TPPが市民生活などに及ぼす影響について確認しました。
日本政府は先週、TPP交渉参加にむけた事前協議でアメリカと合意。早ければ7月にも交渉参加が可能となりました。
研修会を主催したJA広島中央会は、食の安全や医療・保険など国民の生命や財産にかかわる問題として、
国民的議論に発展させたいとしています。参加した団体は今後も定期的に勉強会を開く予定です。

131:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/24 17:52:55.35 .net
2013年04月19日松江市の湖北地区で田植え始まるURLリンク(www1.bss.jp)
早場米地帯として知られる松江市の湖北地区で19日、田植えが始まりました。
原保雄さんの32アールの水田では、JAの関係者らがお神酒をささげたあと、極早稲品種の「ハナエチゼン」の苗が
植えられました。
土に宍道湖のシジミの殻を混ぜてカルシウムと鉄分を増やすことで「しじみ米」としてブランド化にも取り組んでいる
「ハナエチゼン」、収穫は8月のお盆過ぎに始まります。

132:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/24 19:27:51.93 .net
萩・農商工連携開発商品試食会2013年4月17日 19:24URLリンク(www.tys.co.jp)
URLリンク(www.tys.co.jp)
萩市で、地元の農産品を使った食品など新しい特産品として開発された商品の発表と試食会がありました。
萩市の旧旭村など旧4村でつくる「萩・阿西商工会」が開いたもので、新しく商品化された食品や工芸品が並べられました。
農業や食品の関係者など90人あまりが出席して試食が行われました。
これらの商品は「農商工連携促進事業」として地元の農産品を使った特産品をつくろうと開発されたもので、
商工会が4年前から取り組みを進めています。
今回、食品では特産の千石台大根を使ったフルーツケーキやにんじんクッキーなど22品目が商品化されました。
注目を集めたのが「長萩和牛」としてブランド化が進められている黒毛和牛を使ったハンバーグで、出席者がおいしそう
に口に運んでいました。商品は県内の道の駅や農産物直売所などで販売されるほか、東京でも販路を開拓したいとしています。

133:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/24 20:35:35.79 .net
作兵衛しのぶ「義農祭」2013年04月23日(火)更新URLリンク(www.itv6.jp)
江戸時代の飢饉の際、自らの命を投げ打って麦種を後世に残し、農民を救ったとされる義農作兵衛をしのぶ「義農祭」がきょう、松前町で開かれました。
義農作兵衛の銅像や墓のある松前町の「義農公園」ではきょう午前10時から関係者およそ120人が参加して式典が開かれました。
式では白石勝也町長が「他人を思いやる義農精神を後世に受け継ぐことを誓います」と挨拶した後関係者らが献花し、作兵衛の遺徳を偲びました。
1688年、現在の松前町筒井に生まれた義農作兵衛は享保の大飢饉の際、「一粒の麦種が、
来年には百粒にも千粒にもなる」と麦種を口にすることなく翌年に残し、自らは餓死した農民です。
また、祭りにあわせて開かれている「ふるさと市」では作兵衛の麦種にちなんで作られた「義農まんじゅう」などが
販売され、会場は朝から、地元住民らの活気に満ちていました。

134:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/25 09:12:53.87 .net
一粒の麦種も食べず・・義農祭URLリンク(www.rnb.co.jp)
郷土の偉人「義農作兵衛」を偲ぶ義農祭が23日、伊予郡松前町で開かれた。
義農作兵衛は1688年、松前町の農家に生まれ、江戸時代の享保の大飢饉の際、村人の命を救おうと自らは一粒の
麦の種も食べず、後世のために残しこの世を去った。
松前町の義農公園で行われた義農祭には町民ら120人が出席し、白石勝也町長らが花を供え、作兵衛の遺徳を
偲んだ。また、地元の農産物を販売する「ふる里市」も開かれた。
町おこしも兼ねて平成元年から作っている皮に麦みそを練り込んだ義農まんじゅうは人気で、大勢の人が買い求めていた。
松前町の小学校では3、4年生が使用する社会科副読本の中で義農作兵衛を取り扱っており、義農精神は現在に
受け継がれている。[ 4/23 14:31 南海放送]

135:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/25 12:40:32.08 .net
JAと比治山大学 連携協力で覚書締結2013年 4月18日(木)URLリンク(www.tss-tv.co.jp)
広島の農業と食を通して、地域に貢献できる人材を育成しようと、JAと比治山大学が、きょう、連携協定を結びました。
比治山大学で行われた連携協定の締結式には、JA広島中央会と比治山大学の関係者が出席しました。
両者は、来年度、比治山大学が管理栄養士を養成する『健康栄養学部・栄養学科』を新設するのをきっかけに、
より一層連携を強化することになりました。
地産地消や食育で県の活性化を目指すJAと、食や健康などで地域に貢献できる人材を育成したい大学側の思惑が
一致しました。
広島県農業組合中央会・村上光雄会長は「食と農について学生に勉強していただき、次世代に繋いでいただきたい」
と話していて、比治山大学・二宮皓学長は「教育・発育にも配慮できる栄養士を社会に送り出すことで
『広島に住んでよかった』と思ってもらいたい」と抱負は語りました。
今後、両者は、地産地消を推進するための活動や、生産・流通現場の体験授業カリキュラムの開発などで、
連携協力をさらに進める予定です。

136:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/30 17:29:03.52 .net
2013年04月25日TPP参加阻止に向けて街宣行動URLリンク(www1.bss.jp)
日本政府のTPP交渉参加の阻止に向けて、島根県農協青年組織協議会は県民にTPPの問題点を知ってもらう
街宣行動を始めました。
24日に松江市で行われた出発式には、TPP交渉参加に反対するJAの関係者60人が参加し、島根県農協青年
組織協議会の勝部善政会長が「本当に日本にとっていいものならどんどん進めていいが、入っていいのか悪いのか
情報開示がないまま進んでいる」と問題点を指摘しました。
島根県農協青年組織協議会の坂根拓倫副会長は「我々はTPP参加に断固反対だが、
県民にTPPの危うさが伝わっていなので、できる限りTPPは危ないものだと詳しく具体的に説明していきたい」と話しています。
島根県農協青年組織協議会は、7月頃まで県内各地でチラシを配るなどの街宣行動を続けます。

137:名無しさん@お腹いっぱい。
13/05/03 18:25:59.05 .net
きょうオープン!○○が入った「足湯」04/26  18:17URLリンク(www.ksb.co.jp)
笠岡市に26日、牧場直営のレストランがオープンしました。URLリンク(www.ksb.co.jp)
メニューもさることながら、ちょっと変わった「足湯」が売り物なんです。
酪農cafe mou-mou kitchen で水より安いミルク足湯か

138:名無しさん@お腹いっぱい。
13/05/07 14:21:18.15 .net
山口・女子大学生が早乙女体験2013年4月30日 19:48URLリンク(www.tys.co.jp)
URLリンク(www.tys.co.jp)
早乙女姿で体験です。農業の担い手不足に悩む山間部の集落で大学生が田植えを行いました。
早乙女姿で田植え体験をしたのは山口大学農学部の学生4人です。URLリンク(www.tys.co.jp)
早乙女姿での田植えは山口市阿東徳佐の神角地区では40年以上行われていませんでした。
今回、農業を学ぶ学生に原点を知ってほしいと地元の農事組合法人が企画しました。
きょう植えられたのはコシヒカリの苗で学生らが種まきから始めて育てたものです。
田植えをした学生は「ちょっときついですけど頑張ります」「やっぱり外でやるのは楽しいです」と話していました。
秋には、およそ200キロが実ると言うことで学生たちは、収穫まで田んぼの世話をするということです。

139:名無しさん@お腹いっぱい。
13/05/11 18:45:57.42 .net
日本の米作が無くなった場合
日本人の食べるコメをどこでつくるのか
食料が逼迫しそうになっている現状ではどこにもないでしょう
もしアメリカが日本向けのコメを作れば
中南米カリブ海諸国のコメを作る場所がなくなる

世界が連動する時代
そのシュミレーションは出来ていると思いますが

140:名無しさん@お腹いっぱい。
13/05/13 18:20:04.99 .net
小規模農家の販路拡大を 新鮮野菜輸送を県が支援URLリンク(news.rcc.jp)&#a
 続いても、7日から始まった取り組みです。URLリンク(news.rcc.jp)
 県は、複数の農家が生産した野菜を新鮮なままスーパーなどに届ける共同輸送事業を始めました。小規模農家の販路拡大を狙ったものです。
 広島市安佐南区の今田典彦さんは、50アールの畑で小松菜などの葉物野菜をハウス栽培しています。URLリンク(news.rcc.jp)
 今田さんは去年から、市場への出荷とは別に飲食店や小売店などと直接取り引きする、「契約販売」を始めました。
 しかし、取り引き先を増やしたくても、商品の配送にかかる労力やコストの負担がネックとなっていました。
 (今田典彦さん)「朝早く市場に持っていったり夕方夜遅く納品するのはなかなか農家は時間が取れないです」
 今田さんは、県が7日から始めた保冷車を使った野菜の共同輸送事業に参加することにしました。
 この事業は、保冷車が県内を巡回して複数の生産者から野菜を集め、スーパーや飲食店などにその日のうちか、翌朝新鮮なまま届ける仕組みです。
 輸送費は生産者が頭割りで負担しますが、赤字となった場合は今年度に限って県が補助します。
 今田さんのような県内の小規模農家が抱える商品配送時の負担を軽くすることで販路の拡大を支援し、経営の安定につなげようというのが県の狙いです。
 (今田典彦さん)「鮮度のいい状態でお客さんに届けられるのが一番のメリットですね。この事業はコスト面ではかなり抑えられますので、
安定した価格で消費者に届けられると思ってます」

141:名無しさん@お腹いっぱい。
13/05/13 18:24:44.06 .net
 今田さんが出荷した小松菜とスイートバジルは、初めて取り引きする広島市の仲卸業者を通じて飲食店などに販売されます。
 (おおたけ商品企画開発室 上馬場勉室長)「これは本当にいい動きだと思いますよ。地元の野菜、地産地消ですね、新鮮なものを使えるということでメリットありますし」
 仲卸業者は、県内産野菜の人気は高いとして今回の取り組みに期待を寄せています。しかしその一方で、今後ビジネスとして成立させるためには
生産者側が「売れる商品」を安定供給することが必要だと指摘します。
 (おおたけ商品企画開発室 上馬場勉室長)「農家さんにこういうものを作ると売れますよと情報提供しながら作っていただいて、確実におさめてもらって。
そういう形をとっていけば量的には確実に増えていくと思います」
 (今田典彦さん)「地域全体でグループで協力して荷物を増やしていきたいと思ってます。雇用を増やして地元に貢献できるような農業の仕組みを作っていきたいと思います」
 県内に点在する小規模農家こだわりの野菜を、早く安く県民に届けようという今回の取り組み。軌道に乗せることができるかどうか、注目されます。(5/7 19:08)

142:名無しさん@お腹いっぱい。
13/05/14 09:13:00.58 .net
>>139
永遠に「食料が逼迫しそう」のままなんです。
逼迫しそう、で供給が増え、価格暴落、安定期、逼迫しそう、の繰り返し。
それが本質。

あたしゃ40年間耳ダコです~

143:名無しさん@お腹いっぱい。
13/05/14 12:24:01.24 .net
カレーを使って地産地消2013年5月13日 18:03)URLリンク(www.tvq.co.jp)
13日の県内は30度を越える真夏日となった所もありましたが、暑い季節はカレーをイメージする方も多いと思います。
そのカレーを通じて「地産地消」に取り組もうというイベントが開かれました。
幅広い世代に人気があり米や野菜、肉をたくさん使うカレー。
きょうのイベントは、農産物の地産地消を進め食料自給率を上げる活動に、カレーを活用しようと開かれました。
会場では地産地消をテーマにした講演に続いて、九州各県のJAが自慢の米や野菜をPRしました。
このあと九州の野菜を使ったカレーの試食会が開かれました。こちらは福岡と佐賀の特産であるアスパラとナスのカレーです。
カレーのスパイスにアスパラの風味とナスの甘みが生きています。
カレーだったら地元の野菜がモリモリ食べられていいですね。
イベントには生産や販売の関係者が集まり、九州の豊富な農産物を多く食べてもらうためのヒントを得ているようでした。

144:名無しさん@お腹いっぱい。
13/05/14 13:53:12.23 .net
県内随一のコメ農家の田植えURLリンク(news.rcc.jp)&#a
 県北は今田植えの真っ盛りですが、三次市に県内で一番たくさんコメを作る会社があります。
一体どんな田植えなのか?三次支局福田記者の取材です。URLリンク(news.rcc.jp)
 子どもの日の朝5時半…。三次市三良坂町は霧に覆われていました。
 ここで稲作の会社を経営する藤原博已さん48歳です。URLリンク(news.rcc.jp)
 水路の水を田んぼに入れる作業に追われていました。田植え時期の大事な日課です。(5/8 17:53)

145:名無しさん@お腹いっぱい。
13/05/14 23:57:54.22 .net
いじめと集団強要強迫。
村の楽しみはここにある

146:名無しさん@お腹いっぱい。
13/05/18 20:42:22.73 .net
【福岡】棚田オーナー農作業体験「田植祭り」05/18 16:51 更新URLリンク(www.kbc.co.jp)
日本の棚田百選に選ばれているうきは市の「つづら棚田」で、棚田のオーナーたちが農作業体験を行いました。
今年で16回目となる「田植祭り」には、県内外から39組の棚田オーナー208人が参加しました。
日本の棚田百選に選ばれている「つづら棚田」ではより多くの人に棚田について知ってもらいたいと、使っていない
田んぼなどを1年ごとに貸し出す制度を実施しています。それにより、棚田の保全や景観の維持なども図られています。
18日は土曜日で子供たちの参加も多く、地元農家の指導を受け、楽しみながらも真剣な表情で1本1本丁寧に
田植えを行いました。田植え祭りは19日も行われる予定です。

147:名無しさん@お腹いっぱい。
13/05/19 15:45:21.17 .net
棚田オーナーが”田植え”TNC 2013/05/18 18:10:00
日本棚田百選にも選ばれている福岡県うきは市で代々受け継がれてきた棚田の保全の取り組みに賛同するオーナーが
田植えをした。去年の九州北部豪雨で約4割が被害に遭ったが田植えができるまでに復旧した。

148:名無しさん@お腹いっぱい。
13/05/20 18:30:31.18 .net
古代米で水田アートの田植え05/13  18:22URLリンク(www.ksb.co.jp)
今年も私たちの目を楽しませてくれそうです。URLリンク(www.ksb.co.jp)
善通寺市の農家の男性が古代米を使って取り組んでいる「水田アート」の田植えが今年も行われました。
どんなアートが登場するのでしょうか?

149:名無しさん@お腹いっぱい。
13/05/21 13:23:19.97 .net
おしゃれな農業ファッションを考案へ05/20URLリンク(www.yab.co.jp)
おしゃれな農業用ファッションを開発する県立大学のプロジェクトが始まりました。
プロジェクトを立ち上げたのは、服飾デザインを学ぶ山口県立大学の学生たちとその教授、
そして自らブラン米を開発し稲作にも携わる総理夫人の安倍昭恵さんです。
最初のミーティングでは、10月に開く、農業服のファッションショーに向けて、デザインのコンセプトなどを話し合いました。
=昭恵夫人=「学生さんたち私たちとは違った完成をお持ちだと思いますし、特に服飾に関わっておられるので
いろんなアイディアが出るんじゃないかなと思って楽しみにしています」
=学生=「農業が素晴らしい楽しいものであるということをファッションを通じて全国の皆さんに発信していきたい」
農業服には、柳井市の伝統織物「柳井縞」に動きやすくて実用性のあるデニム生地を使い、おしゃれで作業しやすい
「ワーキングウェア」を完成させたいとしています。

150:名無しさん@お腹いっぱい。
13/05/21 14:44:10.23 .net
下松・小学生が田植えの授業2013年5月14日 18:55URLリンク(www.tys.co.jp)
URLリンク(www.tys.co.jp)
下松市の児童が学校の田んぼで田植えを体験しました。米作りの授業は豊井小学校の5年生13人が取り組んでいます。
地域の人が先生です。学校の中庭にある田んぼで田植えのしかたを教えてもらいます。
豊井小学校では毎年、児童が田んぼをならす代掻きから稲刈りまで一連の作業を体験しています。
農業の大変さを学び、地域の人たちとの交流を深めます。
稲はもち米の「満月」という品種で、去年は玄米で12.3キロが収穫できました。児童はぬかるみに足を取られながら、
教わったとおりていねいに植えていきました。=男子児童「難しかったところもあったけど楽しかったです」
==女子児童「いろいろな食べ物に感謝して食べるようにしたいです」
==女子児童「ぬかるんでいたので足を抜いたりするのがとても難しかったです」
=順調に育てば9月に稲刈りをし、冬には収穫したもち米で地域の人ともちつきをすることにしています。
もちは一人暮らしの高齢者の自宅に届けるということです。

151:名無しさん@お腹いっぱい。
13/05/21 15:00:18.58 .net
山口・新感覚の農業着を昭恵夫人とデザイン2013年5月21日 11:58
URLリンク(www.tys.co.jp)
新しい感覚の農作業着をデザインする取り組みが山口市の県立大学で始まり、安倍総理夫人の昭恵さんも参加して、
きのう初めての会合が開かれました。
新たな農作業着のデザインを企画したのは県立大学国際文化学部の学生ら11人です。
きのうの会合では柳井縞やデニムの染織を行う団体の代表者に加え、安倍総理夫人の昭恵さんが参加しました。
昭恵夫人のドレスを県立大の学生が作ったことが縁で、招かれました。
昭恵さんもファーストレディとしての業務のかたわら農作業にもいそしんでいるということです。
=安倍昭恵さん「農業は日本にとって大切な産業の一つだと思うのでそれを多くの人たちに自覚してもらいたいと
思いますし、そんな人が増えると地域も日本も元気になると思います」
==学生「ドキドキとワクワクと緊張感を持ってやっていきたい」
==学生「日本の農業を変えるじゃないけど新しい着眼点で見て、それが世界にも伝わったらいいなあと思います」
=新たなデザインの農作業着は10月に長門市で披露される予定です。

152:名無しさん@お腹いっぱい。
13/05/22 13:34:50.40 .net
長門・棚田の夕景といさり火2013年5月15日 19:12URLリンク(www.tys.co.jp)
URLリンク(www.tys.co.jp)
URLリンク(www.tys.co.jp)
「日本の棚田百選」に選ばれている長門市の棚田。夕日といさり火が織りなす棚田の風景をカメラに収めました
長門市油谷、日本海に面したこの棚田は「日本の棚田百選」に選ばれています。
午後7時、夕日が棚田の輪郭を浮かび上がらせます。たっぷりと水を含んだ田が黄金色に染まっていきます。
燃えるような太陽が少しずつ落ちていき、やがてイカ釣り漁船のいさり火が海に浮かぶロウソクのようにともり始めました。
水面にゆらめく幾筋もの光。棚田が闇に包まれるころ海には幻想的な光の世界が広がりました。

153:名無しさん@お腹いっぱい。
13/05/22 13:47:53.33 .net
5月22日12時09分更新小学生が支援米の田植えURLリンク(www.ohk.co.jp)
食糧難に苦しむ外国の子供たちに自分たちが作ったコメを贈ろうと、津山市の小学生が田植えを行いました。
この田植えは、内戦などで両親を失い食糧難に苦しむカンボジアなどの子供たちを支援しようと、
津山市の高野小学校が地元の農家と協力して17年前から行っています。
2年生と5年生の児童合わせて162人が、学校近くにある約15アールの水田に入り、「キヌヒカリ」の苗を植えていきました。
9月上旬には約600キロのコメが収穫できる見込みで、来年3月にカンボジアへ贈られ、
孤児などが通う学校の給食として使われます。

154:名無しさん@お腹いっぱい。
13/05/22 14:18:37.50 .net
津山市で小学生が田植え体験URLリンク(www.rsk.co.jp)
岡山市では22日正午現在で29・4度になるなど、岡山香川の各地で真夏日が予想される中、津山市では、小学生が田植えを体験しました。
田植えをしたのは、津山市立高野小学校の2年生と5年生あわせて約160人です。URLリンク(www.rsk.co.jp)
高野小学校では、毎年、食糧難に苦しむ海外の人たちに米を送ろうと田植えをしており、今年で17年目になります。
22日、午前中から強い日差しが照りつける中、児童たちは、慣れない田んぼに入って、暑さに負けず苗を植えてゆきました。
植えられた米は、9月下旬に児童たちの手で収穫され、10月下旬にカンボジアに送られるということです。

155:名無しさん@お腹いっぱい。
13/05/22 15:38:03.69 .net
生贄を村長様に捧げると今年の村の租税は少し減らしてくださる

156:名無しさん@お腹いっぱい。
13/05/22 18:04:16.19 .net
大学生と総理夫人が新農業服を共同開発へURLリンク(kry.co.jp)
学生たちと共同研究を行うのはファーストレディー安倍総理夫人の昭恵さんだ。山口市の県立大学で20日、
若者にも受け入れられる農業ファッションを開発するためのプロジェクトが始動した。
このプロジェクトは農作業の際に着るファッション性の高い服を開発し若者が農業へ興味を持つきっかけにして
もらおうと企画されたもの。URLリンク(kry.co.jp)
初めての打ち合わせとなったこの日は県立大学の学生と共に、安倍総理夫人の昭恵さんも参加した。
昭恵さんは2年前から下関の田んぼで稲を育てているということでお洒落な農業服を学生と一緒に作りたいという
昭恵さんからの提案でプロジェクトがスタートした。URLリンク(kry.co.jp)
メンバーには地域の伝統織物である柳井縞の会やデニムブランドの会社の代表らも名を連ねていて山口県にゆかりの
あるデニムと伝統工芸を織り交ぜたオリジナルのデザインに、交流の一環として会津若松の会津木綿を加えることなどを確認した。
参加した学生は「実際の農業でもちゃんと使えるような機能的なものを作りたい」「チラシや広報もするのでコンセプトが
ちゃんと伝わるようなものが作れたらいい」などと話していた。
安倍昭恵さんは「学生たちは私たちとは違った感性をお持ちだと思うし服飾に関わっているので色んなアイデアが
出るんじゃないかと思って楽しみにしている。
若い人たちにも農業ってかっこいいんだなって思ってもらいたい」などと話していた。
プロジェクトチームは6月、会津若松市を訪問するなどして作業を進め10月にファッションショーを開いてお披露目
することにしている。〆[ 5/20 19:40 山口放送]

157:名無しさん@お腹いっぱい。
13/05/22 19:21:03.07 .net
>>146
【福岡】「つづら棚田」で“オーナー”が田植え体験05/18 16:51 更新

158:名無しさん@お腹いっぱい。
13/05/23 11:45:31.25 .net
>>153
5月22日21時23分更新小学生が支援米田植えURLリンク(www.ohk.co.jp)

159:名無しさん@お腹いっぱい。
13/05/30 18:57:36.80 .net
家畜伝染病発生に備えトラック協会と協定URLリンク(www.nkt-tv.co.jp)
口蹄疫や鳥インフルエンザなど家畜伝染病の発生に備え28日、鳥取県と県トラック協会が協定を結んだ。
鳥取県の平井知事と県トラック協会の川上和人会長が調印を行い、協定書を交わした。
過去に国内で家畜伝染病が発生した際、家畜の他、防護服など防疫資材の迅速な運搬が課題になり、協定では、
トラック協会に所属する事業所が、直ちに運搬にあたるなどとなっている。
平井知事は「いつ国内に入ってくるか分からないため、態勢整備で不安を取り除きたい」と話していた。
トラック協会は今後、県内5か所に必要資材の備蓄場所を設けるなどして対応を強化する事にしている。
[ 5/28 19:13 日本海テレビ]

160:名無しさん@お腹いっぱい。
13/05/31 21:12:39.34 .net
【九州】「世界農業遺産」熊本と大分から新たに認定05/29 18:52 更新
「世界農業遺産」をご存知でしょうか?URLリンク(www.kbc.co.jp)
これは、環境の悪化などで存続が危ぶまれる伝統農法などを引き継ごうと、国連の機関が定めるものです。
石川県七尾市で29日に開かれた国際会議で、新たに熊本と大分の認定が決まりました。
「世界農業遺産」には、これまでに11カ国で19カ所が認定されています。
これまで日本国内では、棚田の風景や独自の塩作り技術が守られている能登半島など2カ所が認定されています。
審査は2年に1度行われ、29日から始まった国際会議には、世界20カ国からおよそ200人が参加しました。
プレゼンテーションの後審議に入り、登録を申請していた熊本県阿蘇地域や大分の国東半島宇佐地域など4カ国
7カ所すべての候補地が、新しい「世界農業遺産」に認定されました。

161:名無しさん@お腹いっぱい。
13/06/01 13:19:28.23 .net
鬼北町 棚田のライトアップURLリンク(eat.jp)
鬼北町大宿地区で棚田のライトアップが始まり幻想的な光景が広がっています。
ライトアップが行われているのは鬼北町大宿地区のおよそ60アールの棚田で、町や地元住民らが美しい棚田の
風景を地元の活性化につなげようとことしから始めました。
棚田にはおよそ800個のろうそくが並べられ川のせせらぎやカエルの鳴き声が響く中、幻想的な光があたりを
包み込んでいます。大宿地区の棚田のライトアップは来月8日までの金曜日と土曜日、午後7時半から行われています。

162:名無しさん@お腹いっぱい。
13/06/02 12:05:00.35 .net
2013.5.30 19:43閉校の児童が棚田で田植えURLリンク(www.ebc.co.jp)
今年度の閉校が決まった内子町の小学校がきょう、毎年、田植えの体験学習を行なっている棚田で、
最後の田植えを楽しみました。
体験学習をしたのは、今年度の閉校が決まっている内子町の御祓小学校で、きょうは児童13人全員が、
日本の棚田百選にも選ばれている「泉谷の棚田」で、もち米の苗を植えました。
児童たちは裸足で田んぼに入り、農家の人にコツを教わりながら苗を一本ずつ丁寧に植えていました。
今日植えた苗は、秋には稲刈り体験をして、12月の開校記念日に餅つきをするということです。

163:名無しさん@お腹いっぱい。
13/06/07 19:22:17.68 .net
児童が昔ながらの田植えを体験URLリンク(kry.co.jp)
山口市の小学生が昔ながらの田植えを体験した。URLリンク(kry.co.jp)
県農林総合技術センターで、田植えの体験学習が行われ、子どもたちが県産米「晴るる」の苗を植えた。
参加したのは、大内小学校と大内南小学校の5年生およそ250人で、足の裏で感触を確かめながら、田んぼに入り、
早速、苗を植えた。県農林総合技術センターでは、27年前から地元の小学生を招いて田植えの体験学習を行っている。
子どもたちが植えたのは、艶とうま味を併せ持つ県産米「晴るる」。URLリンク(kry.co.jp)
ほとんどの子どもが田植えは初体験で、横に一列に並んで、ロープの印に合わせて植える昔ながらの方法で、
息を合わせながら、一株一株、植えていった。
子どもたちは、「上手に植えられた」、「素手でやった方が気持ちが入っていいと思った」などと話していた。
順調に育てば、9月中旬には子どもたちも稲の刈り取りを行い、新米を味わうことになっている。[ 6/5 19:13 山口放送]

164:名無しさん@お腹いっぱい。
13/06/08 16:12:07.06 .net
幼稚園児らが田植え体験URLリンク(eat.jp)
7日、松山市の田んぼで幼稚園児らおよそ150人が田植えを体験しました。
松山市の椿幼稚園とはなみずき保育園では、子どもたちに自然との触れ合いや食べ物の大切さを学んでもらおうと、
毎年この時期に田植えの体験を行っています。
7日は、園児らおよそ150人が裸足で田んぼに入り、足を取られそうになりながらも、苗を一本一本丁寧に植えていきました。
園児らは、今年10月ごろに稲刈りを行い、収穫したコメでおにぎりを作るということです。

165:名無しさん@お腹いっぱい。
13/06/08 21:12:10.01 .net
生産から販売まで自分で出来る人しか生き残れないだろ、農協や業者におろしてる限り儲からないよ。
今後益々じり貧になってくだろうな。
生産から販売ルートの開拓まで自分で出来ないなら趣味の家庭菜園レベルに留める方が良い、たぶん農業で起業出来る人なら他の業種でも成功出来るくらい難しいよ。

166:名無しさん@お腹いっぱい。
13/06/10 15:56:15.95 .net
2013.6.7 12:55園児が田植え体験URLリンク(www.ebc.co.jp)
田植えのシーズンを迎え松山市の幼稚園では園児が初めての田植えを体験しました。
松山市の椿幼稚園ではお米について学ぼうと毎年、園児が田植えを体験しています。
年長の園児150人が参加し先生から苗の植え方を教わったあとガイドロープにそって一株一株丁寧に植えていきます。
はじめての体験に園児たちは泥んこになりながらも田植えを楽しんでいました。
秋には1俵ほどの米が収穫される予定で卒園前の「おにぎりパーティー」に使われるそうです。

167:名無しさん@お腹いっぱい。
13/06/10 16:14:22.12 .net
ジャイアンツ田んぼの田植えURLリンク(www.rsk.co.jp)
美作市では、9日、古代米などで読売ジャイアンツの球団マークを描く「ジャイアンツ田んぼ」の田植えが行われました。
ジャイアンツ田んぼの田植えは美作市の市民グループが中心となって行われていて、今年で4回目です。
県内外からジャイアンツファンらおよそ200人が参加し、古代米やうるち米など緑、黒、白の3色の米の苗を植えつけていきました。
ジャイアンツの球団マークとともに、岡山湯郷ベルのマスコットキャラクターベルルンがおよそ30アールの田んぼに描かれます。
田んぼでは来月中旬から模様が見えるようになり、収穫は10月中旬に行われるということです。

168:名無しさん@お腹いっぱい。
13/06/11 21:53:46.74 .net
農業が成長産業とか
輸出拡大とか言ってるが
極々一部の農家の話
実現不可能って農家は思ってる
笑い話にもならないね

169:名無しさん@お腹いっぱい。
13/06/11 22:08:56.50 .net
【福岡】東峰村の棚田で田植え体験、親子など60人06/09 18:06 更新URLリンク(www.kbc.co.jp)
大分との県境に位置する福岡県東峰村で9日、棚田の田植え体験が行われました。
あいにくの雨模様となった田植え体験には、福岡市や北九州市などから来た親子連れなどおよそ60人が参加しました。
田植え体験が行われた東峰村の竹地区の棚田は、「日本の棚田百選」に選ばれています。
棚田の魅力や農業について知ってもらおうと、13年前から田植え体験が行われています。
参加した子どもたちは、慣れない田んぼでの作業に悪戦苦闘しながらも、一生懸命苗を植えていきました。
参加者は秋の稲刈りもするなど1年を通じて、棚田での農業を体験するということです。

170:名無しさん@お腹いっぱい。
13/06/14 17:26:23.71 .net
JA・JFが九州商談会(2013年6月13日 16:57)URLリンク(www.tvq.co.jp)
九州・沖縄・山口の農林水産物の大規模な商談会が開かれました。
これは農林中央金庫などが主催したもので、スーパーや商社など50の団体のバイヤーが全国から訪れました。
こちら、JA柳川が手掛けた新商品のトマトソース。
これまで地元の直売所だけで販売していましたが、今後、百貨店などに販路を広げたいとしています。
13日は試食会もあり、出展者は、バイヤー達へ自慢の商品を売り込んでいました。

171:名無しさん@お腹いっぱい。
13/06/15 09:27:24.03 .net
福岡市で「食の商談会」TNC 2013/06/13 12:20:00URLリンク(www.tnc.co.jp)
九州や山口の農水産物を全国に売り込む「食の商談会」が福岡市で開かれた。
主催者によると農水産物は販路の確保と拡大は大きな課題となっていて、
参加した生産者らはスーパー等と積極的に商談を進めていた

172:名無しさん@お腹いっぱい。
13/06/16 21:18:19.56 .net
親子で農業体験TNC 2013/06/15 12:30:00
野菜の収穫などを通して親子で農業や食べ物の大切さを学んでもらおうというイベントが久留米市で行われた。
JAみいなどが実施したもので約80人が大きく育ったトウモロコシ約400本を収穫した

173:名無しさん@お腹いっぱい。
13/06/16 22:57:41.47 .net
泥まみれ! 北九州市で幼稚園児が田植え6月10日(月) 16時38分URLリンク(rkb.jp)
きのうの雨から、きょうは一転おだやかな天気に恵まれています。そんな中、北九州市の幼稚園児が田植えに挑戦しました。
みんな泥まみれです。田植えに挑戦したのは北九州市八幡東区の尾倉幼稚園の園児68人です。
水を張った田んぼに入るのが初めての園児たち。先生の手を借りながら恐る恐る入っていきます。
でも次第に泥の感触に慣れてきた園児たち。
稲の苗を渡されると張り渡したロープの印に合わせて小分けにした苗を植えていきました。
きょう植えた稲は10月に稲刈りをして、新米を使ったおにぎりをみんなで食べることにしています。

174:名無しさん@お腹いっぱい。
13/06/17 02:05:22.80 .net
星岳雄氏のゾンビ農業論、八代尚宏氏の農協論、若田部昌澄&栗原裕一郎氏らTPPとコメの話
URLリンク(d.hatena.ne.jp)
星:また、日本の農業には多くの問題があります。とりわけ農地利用に関して問題があります。
明治学院大学の神門善久教授が指摘しているように、まず農地の状況を全国的に精査することから始めなければならないでしょう。
農地の使途をしっかり明らかにして、保護すべき農地を保護し、転換すべきところは転換する必要があるということです。
価格が上がるのを待つために放置されているだけの農地も多いですから。
また、これも神門教授が以前から指摘している点ですが、農業を保護するためにかかるコストは、その農業の付加価値と大体同じか、むしろ大きくなっている。
だから日本の農業は価値を生み出してないと言える。もちろん個別には価値を生み出している農地もあって、やる気のある農家が生産的な農業をしているでしょう。
だからこそ農地が、やる気のない人からやる気のある人に転用されることが重要なのです。
今それが起こらないのは、他人に農地として売るより、他の業者が買ってくれた方が高いことから、オプション価値(将来に売るという選択肢をとっておく価値)が生じるからです。
神門教授はこうした人たちを「偽装農家」と言っています。「ゾンビ農家」といってもよいでしょう。農業をやる気はないのに、将来の売却のために農地を持っている人たちです。

(インタビューアー)農地の規制に関しては国際基督教大学の八代尚宏客員教授も本誌のインタビューで、「耕作放棄地は歴然たる農地法違反」であるからと、農地法を厳格適用するべきだと指摘していました。

星:神門教授は、今は自由にさせすぎているから崩壊しているという面を重視しています。それに加えて問題なのはゾンビ農家も含めたあらゆる農家が保護されていることです。
日本の農業は生産性が低いので、保護を撤廃して国際競争にさらされたらたちまち崩壊してしまい、日本の食糧のほとんどを外国に頼らなければならなくなる、という議論がありますが、これは全く逆です。
生産性が低いから保護が必要なのではなく、競争がないから生産性が伸びないのです。実際、国際競争にさらされた結果、崩壊どころか大きく発展することになった農産物があります。牛肉とオレンジです。

175:名無しさん@お腹いっぱい。
13/06/17 04:41:09.45 .net
新聞記事をひたすら貼るだけかwww

176:名無しさん@お腹いっぱい。
13/06/17 06:36:27.07 .net
苦労して低所得やってられるか

177:名無しさん@お腹いっぱい。
13/06/17 06:46:51.35 .net
>>176
禿同

178:名無しさん@お腹いっぱい。
13/06/17 07:54:53.07 .net
>>176-177
悔しがりwww

179:名無しさん@お腹いっぱい。
13/06/17 14:28:58.59 .net
【福岡】子どもたちが田植え、食べ物の大切さを体感06/15 16:12 更新
柳川市で15日、子どもたちが田植えに挑戦し、田んぼにはにぎやかな声が響きました。
柳川市では小雨が降る中、親子連れおよそ70人が生産者に手ほどきを受けながら田植えを行いました。
これは、無農薬の田んぼでたくさんの生き物に触れながら米作りを行うことで命を育む食べ物を生み出す喜びを
体感してほしいと、グリーンコープが毎年生産者の協力のもとで行っているものです。
子どもたちは田んぼに入り、慣れない手つきで1本1本楽しみながら苗を植えていきました。
秋には稲刈りをして収穫祭を行うということで、担当者は「生産者の大変さを体験し、そのうえで収穫の喜びや食べ物の
大切さを感じてほしい」と話していました。URLリンク(www.kbc.co.jp)
>生協が買ってくれるなら安心かね

180:名無しさん@お腹いっぱい。
13/06/17 14:34:19.37 .net
【福岡】TPPに反対、JA青年部らが街頭活動訴え06/15 16:16 更新URLリンク(www.kbc.co.jp)
JA青年部などが15日、TPPに反対する街頭活動を全国一斉に行いました。
福岡市ののJR博多駅前では、福岡県内のJA青年部や女性部などから70人が参加し、街ゆく人にTPP反対の
チラシを配りました。これは、安倍総理のTPP交渉参加表明に抗議しようと全国一斉に行っているものです。
参加者らは「TPPによって食の安全基準が崩壊し、食料自給率の低下を招く恐れがある。
また、医療保険制度が脅かされるほか、雇用の減少を招く」と訴えていました。
>ja病院の厚生連もあったんだっけ

181:名無しさん@お腹いっぱい。
13/06/17 17:39:20.80 .net
食の安全?
日本の農薬基準が安全と思えないけど
ヤバイと思う基準がたくさんありますよ

遺伝子組み換え表示も
ガンマーフィールドで出来た遺伝子操作作物の表示はしてないだろ

182:名無しさん@お腹いっぱい。
13/06/17 17:58:52.16 .net
JAグループ山口「TPP反対」をアピールURLリンク(kry.co.jp)
「TPPからやまぐちの食と暮らし・いのちを守る」と題し、15日、県内のJAグループの職員らが各地で一斉に
街宣活動を行った。
山口市の米屋町商店街ではJA山口中央の職員や生産関係者など16人がメッセージが書かれたうちわや風船を
市民に配りながら「TPP交渉反対運動は農業を守るためだけではなく、食や暮らしを守るための運動」だと理解を呼びかけた。
県内12地区のJAが街宣活動を行い総勢300人が農業の現場の生の声を届けた。[ 6/15 20:24 山口放送]

183:名無しさん@お腹いっぱい。
13/06/18 10:37:07.46 .net
収入が倍になる農業
うれいしいのううれしいのう
うれしいのう

184:名無しさん@お腹いっぱい。
13/06/18 10:40:37.97 .net
2013.6.15 18:08TPPめぐり生産者団体が全国一斉街宣
TPP環太平洋経済連携協定への参加をめぐり、県内の生産者団体らが松山市で街宣活動を行い、
参加の危険性を訴えました。URLリンク(www.ebc.co.jp)
この街宣活動はTPPについてもっと考えてもらおうと、JAの青年組織らが全国一斉に行いました。
県内では、松山市駅前で生産者団体などのおよそ40人が、パンフレットなどを配りながら、
TPPは海外の企業に有利なルールを押し付けられ、食料の自給率が低下するなど様々なリスクがあるとアピール。
国民の生活に直結する問題をはらんでいる重要なテーマとしてしっかり考えてほしいと呼びかけていました。

185:名無しさん@お腹いっぱい。
13/06/19 10:10:17.39 .net
愛南町・アイガモ農法で米作りURLリンク(eat.jp)
愛南町で、アイガモを使って無農薬米を栽培するアイガモ農法が行われています。
アイガモ農法は、アイガモに、稲の害虫や草を食べさせることで、農薬を一切使わずに行う米作りです。
愛南町では、6戸の農家で構成する「ちょっといい鴨クラブ」が、九州地方で行われていたアイガモ農法を参考に
およそ20年前から行っています。
こちら、愛南町広見にあるおよそ6アールの水田にはアイガモ25羽が放たれ、この日は地元の一本松小学校の3年生
24人が見学に訪れました。
小屋を飛び出したアイガモたちは全速力で水田に飛び込み、稲の害虫や草を次々と食べると、子どもたちが歓声を
上げながらその様子を観察していました。
アイガモは稲の穂が出始める7月下旬まで活躍したあと、8月末には米が収穫される予定で、無農薬米は「鴨作くん」
の名前で全国に販売されます。

186:名無しさん@お腹いっぱい。
13/06/19 13:09:45.22 .net
無肥料・無農薬の米作りの実用化を目指してURLリンク(kry.co.jp)
長門市油谷で、農薬や化学肥料を一切使用しない自然栽培の米づくりの実用化を目指して、田植え式が行われた。
「日本の棚田百選」にも選ばれている原風景の中で行われた田植え式には、長門市の大西市長や
大津緑洋高校・日置校舎の生徒らおよそ20人が参加した。URLリンク(kry.co.jp)
農薬や化学肥料を一切使用しない、安心・安全な米作りは、長門市の成長戦略事業の一環として行われるもので、
今後3年をかけて、販売上の利点や生産上の課題について実証し、自然栽培米の供給基地化を目指すことにしている。
今年度は、20アールの棚田で「ひとめぼれ」と「きぬむすめ」の2つの品種を栽培することにしていて、
田植えに参加した人たちは、昔ながらの方法で苗を植えていった。URLリンク(kry.co.jp)
大西市長は「消費者に安全で安心なものをどう届けていくかということが、市民や農業者に広がっていくことが、
長門市を全国に売っていく一番大きな要素だと思っている」と話していた。
植えられた苗は10月中旬に収穫予定で、10月末に開かれる「ながとふるさとまつり」で試食会が行われる予定となっている。
今年度は、10俵=600キロの収穫を目標にしている。[ 6/17 19:49 山口放送]

187:名無しさん@お腹いっぱい。
13/06/19 20:21:31.72 .net
九州産の農・水産物を全国にPR6月13日(木) 17時00分URLリンク(rkb.jp)
九州産の野菜や肉などを全国にアピールしようと、きょう、福岡市で農協などが商談会を開いています。
福岡市博多区の福岡国際会議場で開かれている「JAグループ・JFグループ九州商談会」には、URLリンク(rkb.jp)
九州・沖縄・山口の農協や漁協などの売り手側が61団体、買い手側となる九州内外のスーパーやホテルなどおよそ50社が参加しています。
この商談会は「食の安心」への意識が高まる中、九州産の農・水産物を全国に売り込もうと開かれています。
きょう1日でおよそ250件の個別商談が予定されていて、試食や試飲をしながら品定めをする各企業の食品バイヤーに生産者は特産品を熱心にセールスしていました。
主催する農林中央金庫では「全国の食品バイヤーにとって農産物から海産物まで豊富に揃う九州・沖縄への期待度は高い」と話しています。

188:名無しさん@お腹いっぱい。
13/06/19 20:34:44.35 .net
田植えとそうめん流し体験URLリンク(www3.nhk.or.jp)
嘉麻市の山あいの小学校で、子どもたちが初夏の田植えとそうめん流しを体験しました。
この体験教室は、嘉麻市の熊ヶ畑小学校が、子どもたちに地域の人たちとの交流を深めてもらおうと毎年この時期に開いているものです。
12日は12人の全校児童のうち11人が参加し、はじめに田植えを体験しました。
田んぼの中に入ってお年寄りの指導を受けながら、自分たちで種もみから育てたもち米の苗を次々と植えつけました。
参加した小学生は、「去年よりきれいに田植えをすることができました。おいしい餅が食べられる米に育ってもらいたい」などと話していました。
このあと、保護者らも参加してそうめん流しが行われ、長さおよそ5メートルの竹のといにそうめんが流されると子どもたちは箸で上手にすくっては大きな口を開けて味わっていました。
子どもたちは口々に「おいしい」と言いながら夏の味覚を楽しんでいました。URLリンク(www3.nhk.or.jp)

189:名無しさん@お腹いっぱい。
13/06/19 21:30:54.17 .net
【福岡】朝倉市の水車群が稼働、雄大な姿を今年も06/17 12:09 更新
歴史的農業遺産として国の史跡にも認定されている福岡県朝倉市の水車群が17日、今年も稼働を始めました。
朝倉市にある水神社では、今年1年の五穀豊穣を祈る神事が行われた後、去年秋からせきとめられていた水門が
開かれ、下流の水車へと水が送り出されました。URLリンク(www.kbc.co.jp)
朝倉の水車群のうち最も有名な菱野の三連水車では、ゆっくりと回り始める水車の雄大な姿を一目見ようと、
多くの人たちが訪れていました。子どもたちは「感動しました。水が流れる仕組みとか」
「電気も使わずに回るのがすごい」など興奮気味でした。
およそ220年前に作られ、今もなお自然の力だけで動き続ける朝倉の水車。
世界農業遺産への登録を目指し、今年も稲刈りが行われる10月の中ごろまで稼働する予定です。

190:名無しさん@お腹いっぱい。
13/06/20 11:20:26.19 .net
大洲市・桑の葉うどんで町おこしURLリンク(eat.jp)
養蚕で栄えた歴史にちなんで、大洲市の主婦グループが「桑の葉」を使ったうどんを開発し、
市内の飲食店で提供されています。こちらが「桑の葉うどん」です。
うどんには肱川流域で収穫された桑の葉を3日ほどかけて天日干し、粉状にしたものが練り込まれています。
桑の葉うどんは明治から昭和にかけて養蚕が栄えた大洲市の歴史にちなみ桑の葉を使って町おこしを図ろうと、
大洲市の住民で組織する「旬を愛する会」が作りました。
うどんはもちもちした食感とつるっとしたのど越しが特徴で、旬を愛する会によりますと、桑の葉には、
血糖値の改善や糖尿病予防に効果があるといわれています。
桑の葉うどんは、大洲市大洲の「憩いの家こころ」で味わうことができます。

191:名無しさん@お腹いっぱい。
13/06/20 20:00:46.81 .net
“田んぼの学校”児童が田植えURLリンク(kry.co.jp)
農業に対する理解を深めてもらおうと、防府市で「田んぼの学校」が開かれ、児童が田植えを体験した。
田植えを体験したのは、防府市の佐波小学校の5年生、およそ80人。URLリンク(kry.co.jp)
恐る恐る、水の張られた田んぼに裸足で入った児童たち。URLリンク(kry.co.jp)
防府土地改良区=防府水土里ネットの人たちの指導を受けながら、苗を植えていった。
「田んぼの学校」と題されたこの体験学習は、防府水土里ネットが、児童に農業に対する理解を深めてもらおうと
毎年行っているもので、田植えの前には佐波川総合堰など、農業用の取水施設を見学した。
いかに綺麗に植えていくかをクラス対抗で競うことになっていて、児童たちは田んぼに張られたロープを目印にしながら、
慎重に苗を植えていた。子どもたちは「難しかった。泥から手を抜くのが難しかった」などと話していた。
秋には、児童たちの手によって稲刈りが行われるという。[ 6/18 19:40 山口放送]


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch