【査察】予防技術検定【設備】【危険物】2at 119
【査察】予防技術検定【設備】【危険物】2 - 暇つぶし2ch6:名無しさん@レベル300
22/12/05 09:49:30.17 xhkFMzUQ.net
>>2
15の消防長が命令って、どんな問題でしたっけ?

7:名無しさん@レベル300
22/12/05 09:53:44.38 /yApxz1r.net
>>6
命令等に着いて誤っているものは?
消防長消防署長は違反施設に使用停止命令が出せる
みたいな感じだったような

8:名無しさん@レベル300
22/12/05 10:14:36.24 L+9XbP9y.net
>>6
危険物の1問目の問題じゃなかったですか?命令は市長村長等なので誤りだったと記憶しています。

9:名無しさん@レベル300
22/12/05 10:20:28.62 xhkFMzUQ.net
>>8
一問目だとしたら、2つの県にまたがる移送取扱所は総務大臣に許可を取るって設問も1問目じゃなかったでしたっけ?
間違ってたらごめんなさい。

10:名無しさん@レベル300
22/12/05 10:30:16.46 L+9XbP9y.net
>>9
移送取扱→総務大臣
2問目だったと思います。

11:名無しさん@レベル300
22/12/05 10:30:32.74 KTprU8s0.net
設備の消防機関へ通報する火災報知設備って正解6ロですか?6ニ?だったかとかなり迷いましたが

12:名無しさん@レベル300
22/12/05 10:33:50.98 KTprU8s0.net
設備の避難安全のやつ正解は3ですか?
ガスが云々のやつ

13:名無しさん@レベル300
22/12/05 10:35:43.71 SZlhbbhy.net
遡及の問題は(3)の自火報ではなく(1)の泡消火設備だと思いますがどうですか?(1)以外遡及適用でした

14:名無しさん@レベル300
22/12/05 10:36:18.59 KTprU8s0.net
>>13
そうです。泡正解です。

15:名無しさん@レベル300
22/12/05 10:37:28.82 P10s+OfS.net
>>11
6ロも6ニも電話あってもカツウは設置必要だが、6ロは面積に関わらずカツウ設置だから6ロかな。ということで5イも誤り

16:名無しさん@レベル300
22/12/05 10:38:14.16 P10s+OfS.net
>>12
俺も分からんかったけどガス降下かな?
俺は2にしたけど、、

17:名無しさん@レベル300
22/12/05 11:43:46.19 hhtlfpS4.net
防火査察前スレ既出の物以外で覚えている方いらっしゃいませんか?

18:名無しさん@レベル300
22/12/05 11:49:40.31 scW/dXju.net
6条の問題
命令に取消しの場合費用を時価で補償とか
30日を超えてはならない、ただし正当な理由がある場合はこの限りではないとか
で正しいのを選ぶ問題
行政不服審査法の問題
とか

19:名無しさん@レベル300
22/12/05 11:52:58.52 xhkFMzUQ.net
>>8
すみません、ありがとうございます。
危険物残り1問なんでしょうね、、
全く思い出せないです

20:名無しさん@レベル300
22/12/05 14:09:00.53 TlP+TZo1T
危険物一問目の答えって、マークシート4で合ってるかだれかわかる方いますか?
また、16の貯蔵取扱って、他の選択肢で仮貯蔵仮取扱があったやつですかね?

21:名無しさん@レベル300
22/12/05 12:27:41.04 dROeuvmr.net
お疲れ様です。
あと、屋内貯蔵所での危険物取扱基準だったと思います。ただし、指定数量60倍の説明で、誤りを選択する問題です。
4番が避雷設備設置
答えは分かりませんが。

22:名無しさん@レベル300
22/12/05 12:47:43.81 UIUryQg7.net
危険物の消防長は命令できる。という問題の問題分と答えわかる方お願いします。

23:名無しさん@レベル300
22/12/05 13:03:56.96 SZlhbbhy.net
特定駐車場組み合わせについて、【ア:200m2】【イ:300m2】【ウ:10】選択肢は(2)番だったと思います。選択肢を正確に覚えてる方いらっしゃいますか?

24:名無しさん@レベル300
22/12/05 13:44:24.59 dROeuvmr.net
>>22
最初の方で書き込んでくれています。
参考までに。

25:名無しさん@レベル300
22/12/05 14:33:34.80 EkSXeBGZ.net
>>17
政令2条の同一敷地内の防管についてもあったと思います

26:名無しさん@レベル300
22/12/05 15:10:16.55 mOySOzZy.net
防火査察の解答もよろしくお願いします。

27:名無しさん@レベル300
22/12/05 15:24:45.96 lEEreX0f.net
>>21
お疲れ様です。
誤っているもので
3番が出入口に防火設備を設置だったとおもいます。特定防火設備が正解なので3番だと思います。

28:名無しさん@レベル300
22/12/05 15:26:55.31 dROeuvmr.net
>>27
ありがとうございます。
20問題揃いましたね。お疲れ様でした。

29:名無しさん@レベル300
22/12/05 15:38:35.45 UINvvhBS.net
>>25
ありましたね。同一敷地内で管理権原者が同じ建物が2つある場合は1つの防火対象物とみなして防火管理者を選任するってやつが答えですよね?

30:名無しさん@レベル300
22/12/05 15:45:19.52 hFHPkbcU.net
危険物
順不同
1.免状 住所の変更
2.指定可燃物 液化石油ガス
3.一般取扱所の区分 給油、販売、移送以外のもの
4.許可取り消し等で誤っているもの 危険物保安統括管理者を選任しない場合、許可取り消し
5.給油取扱所に併設してはならないもの ホテル
6.危険物保安統括監督者3000倍
7.容器内 液体98% 90% 5% アルキルアルミニウム
8.屋内貯蔵所 貯蔵温度60℃
9.移動タンク 接地動線 ←わからないです
10.地下タンク 二重殻タンクの構造〜注油口を屋外に設ける?
11.消火設備 禁水以外自然発火不活性ガス
12.移送取扱所で二つの県を跨ぐ場合総務大臣に許可を取る
13.屋内貯蔵所で延焼の恐れのあるところ〜開口部には耐熱窓を設ける。(出入り口以外の開口部はだめ)
14.給油取扱所において、移動タンクに注油するとき〜
15.命令等について誤ってもの 消防長は命令できる
16.貯蔵取扱→電機器具等の使用
17.定期点検→丙種危険物取扱者の立合い
18.予防規定→所轄消防署長と協議
19.移動タンク貯蔵所→許可を出した市長村長等に通知
20.屋内貯蔵所の基準で誤っているもの 出入り口の防火設備
屋外貯蔵所の問題はありませんでしたか?

31:名無しさん@レベル300
22/12/05 16:01:23.16 VJ9p83Tf.net
>>30
13と20同じ問題では?

32:名無しさん@レベル300
22/12/05 16:03:31.27 hFHPkbcU.net
>>31
ありがとうございます。手直しお願いします

33:名無しさん@レベル300
22/12/05 16:05:17.99 VJ9p83Tf.net
危険物で一般取扱所は避雷針設備10倍以上が正解の問題ありませんでしたか?

34:名無しさん@レベル300
22/12/05 16:07:16.45 hFHPkbcU.net
>>33
あったような気がしますね・・

35:名無しさん@レベル300
22/12/05 16:18:00.66 VJ9p83Tf.net
危険物
順不同
1.免状 住所の変更
2.指定可燃物 液化石油ガス
3.一般取扱所の区分 給油、販売、移送以外のもの
4.許可取り消し等で誤っているもの 危険物保安統括管理者を選任しない場合、許可取り消し
5.給油取扱所に併設してはならないもの ホテル
6.危険物保安統括監督者3000倍
7.容器内 液体98% 90% 5% アルキルアルミニウム
8.屋内貯蔵所 貯蔵温度60℃
9.移動タンク 接地動線 ←わからないです
10.地下タンク 二重殻タンクの構造〜注油口を屋外に設ける?
11.消火設備 禁水以外自然発火不活性ガス
12.移送取扱所で二つの県を跨ぐ場合総務大臣に許可を取る
13.屋内貯蔵所の基準で誤っているもの 出入り口の防火設備→特定防火設備が正しいため
14.給油取扱所において、移動タンクに注油するとき〜
15.命令等について誤ってもの 消防長は命令できる
16.貯蔵取扱→電機器具等の使用
17.定期点検→丙種危険物取扱者の立合い
18.予防規定→所轄消防署長と協議
19.移動タンク貯蔵所→許可を出した市長村長等に通知
20. 正しい物を選べ 一般取扱所は指定数量10倍以上で避雷針設備が必要

36:名無しさん@レベル300
22/12/05 16:18:27.17 dROeuvmr.net
>>31
別の問題だったと思います。
どっちも誤りを選べだったと記憶しています。耐熱窓→網入りガラスと思い回答しました。結果オーライで良かったです。
延焼のおそれのある外壁で、防火設備ではなく→特定防火設備
記憶が定かではない。そまん。

37:名無しさん@レベル300
22/12/05 16:30:50.65 P10s+OfS.net
共通の1つ目は、石炭でいいんですかね?

38:名無しさん@レベル300
22/12/05 16:32:46.83 VJ9p83Tf.net
>>36
耐熱窓ガラスの問題と一般取扱所指定数量10倍以上で避雷針設備が必要っていう問題が一緒になってたのは覚えてて正しいのはどれかっていう問題だった気がします。

39:名無しさん@レベル300
22/12/05 16:36:41.12 XOkEI8Os.net
共通、防火査察
問題が混ざっていると思いますがUPします。
1固体が燃焼、石炭×
2床面積の算定方法
3同一敷地内2以上の防火対象物の防火管理者
4住警器設置免除
5警報設備→消防機関へ通報する火災報知設備○
消火活動上必要な施設→消防用水×
避難設備→特定階段×
エアゾール式消火器→消火設備×
6警告の説明文
7防炎規制対象物→テレビスタジオ○
工場×
8統括防火管理者がいる要件で間違っているもの
31mの防火対象物×→31mを超える
9特例認定の失効、取消について誤っているもの
10危険物の性質の組み合わせ
酸化性固体→第1類○
11火災調査の消防庁長官の組み合わせ
都道府県知事○
市町村長×
消防長○
消防署長×
12防火管理者選任義務
新築工場中の建築物→地階の床面積5000m2
13対象火気設備を屋内に設ける場合、難燃性の床×→不燃性
14審査請求の不服申立て
15聴聞と弁明について
16行政代執行について
17違反処理について

40:名無しさん@レベル300
22/12/05 16:37:24.74 dROeuvmr.net
>>38
ありがとうございます。失礼いたしました。

41:名無しさん@レベル300
22/12/05 16:49:30.12 hFHPkbcU.net
>>40
指定数量10倍以上の一般取扱所で正しいのは?
1.耐熱ガラスにする
2.避雷設備をつける
屋内貯蔵所において誤っているもの
1.延焼のおそれのある〜出入り口防火設備
この様な感じですかね?

42:名無しさん@レベル300
22/12/05 16:58:11.79 dROeuvmr.net
>>41
ありがとうございます。
と、いうことは別問題ですか?
やべー。気になってワールドカップ観れねえっぺ。

43:名無しさん@レベル300
22/12/05 17:05:06.70 dROeuvmr.net
>>41
耐熱ガラス間違えてしまったっぺ。
避雷設備だったのか。
やっちまったなぁ〜

44:名無しさん@レベル300
22/12/05 17:16:01.67 VJ9p83Tf.net
>>41
問題内容は違いますが、その組み合わせで分かれていて、上の問題は正しいものを選べで、下の問題は誤ってるのを選べだったのは覚えてます。

45:名無しさん@レベル300
22/12/05 17:28:51.51 Us7L011M.net
>>3
遡及は泡
消防用水は流水が間違い
竪穴区画は準耐火3.2
屋内栓は不可、25m、0.17
だと思います

46:名無しさん@レベル300
22/12/05 17:54:26.95 /RIWF8HV.net
危険物で、定期点検が必要な製造所等の問題なかったですか?
あと、誤っているものを選べで、延焼の恐れのある外壁の出入り口は防火設備を設けるという選択肢の問題もなかったですか?

47:名無しさん@レベル300
22/12/05 18:00:08.94 hFHPkbcU.net
>>46
ありました

48:名無しさん@レベル300
22/12/05 18:00:46.10 dROeuvmr.net
>>46
定期点検→17
延焼のおそれのある外壁→13
で書き込みしてくれています。
ご参考までに。

49:名無しさん@レベル300
22/12/05 18:13:06.93 20KkbVuAG
危険物16の貯蔵取扱ですが、
1.たまった液体は随時汲み上げる
2
3
4.保護液から液体が出ないようにする
もう1つが電気器具なんちゃらだと思うんですが、あと1つの選択肢覚えてる人いますか?

50:名無しさん@レベル300
22/12/05 18:31:03.35 gUDoBmtIb
お聞きします。
耐熱窓=網入りガラスなのでしょうか?
防火設備?特定防火設備○の問題の中の同じ選択肢にあったはずなのですが…。
私も防火設備?特定防火設備だよな?と思いつつも、耐熱窓を設置するの方がインパクトあって、そちらを?にしたのですが…💧

51:名無しさん@レベル300
22/12/05 18:32:29.69 gUDoBmtIb
?→?です

52:名無しさん@レベル300
22/12/05 18:32:51.57 gUDoBmtIb
?→バツです

53:名無しさん@レベル300
22/12/05 18:37:07.12 UINvvhBS.net
防火査察(前スレに載せていただいたもの含む)

1 屋外の措置 一定区域内の喫煙の制限が×
2 代執行 消防長、消防署長 公告
3 審査請求 審査請求に対する裁決取消の訴えは命令、裁決を受けた日から30日を過ぎると罰と
4 統括防管 31mの高層建築物と16ロ
5 特例認定 命令を受けても改修すれば3年経過しなくても認定を受けられる
6 防火点検対象物 Bが保育所のもの
7 防炎物品 テレビスタジオ
8 第4条でできないこと 必要最小限の危険物の収去
9 ? 本社指導と防火意識(アイウから正しい組み合わせを選ぶやつ)
10 聴聞、弁明 聴聞、弁明は処分後でもすることができる
11 警告 行政指導に資料提出命令、報告徴収は含まれない
12 告発 告発は全て行わなければいけない
13 小規模雑居ビル 用途変更よりテナント間仕切りを重視
14 第5条の2 防火管理者選任命令
15 火気対象設備 難燃性の床に設ける
16 第6条(損失補償) 答えわからず
17 同一敷地内の防火管理 同一敷地内に同一権原者の防火対象物が2以上ある場合1の防火対象物とみなして防火管理者を選任する
18 問題思い出せず 代執行の納付などは行政手続法?を行える

今覚えているものはこれだけです。
11の警告の警告指導うんぬんは共通の、警告は違反の事実だけで足りるとか、口頭で指導した場合相手から文書を求められてもその場で完了するなら不要の問題の中の選択肢の1つだったような気がするのですが、覚えている方いますか?
あと選択肢に 36条のように直接火災予防に関係しない規定に資料提出命令は出来ない、立入検査で撮影を拒否されたら図面を作成する、大規模な建物は複数の検査員で出向き検査項目ごとのわけて行う、がある問題と、処分庁とは違う行政庁への再審査請求は行政庁へ行うがある問題、耐火性能の問題みたいなのがあった気がするんですが…長くてすみません

54:名無しさん@レベル300
22/12/05 19:48:25.13 VJ9p83Tf.net
危険物
9.はガソリン等、静電気による災害が発生するおそれのある液体の危険物は接地動線を設ける
が正解ですかね?
10.の二重殻タンクの問題覚えてる方いますか?たしかガソリンを貯蔵するっていう問題だった気がします。

55:名無しさん@レベル300
22/12/05 19:54:36.97 hFHPkbcU.net
>>54
10.二重殻タンクの基準で正しいものは?
 1.配管はタンクの底部に配置する
 2.GLから0.3m下方にタンクを設置する
 3.4本の検知管が必要
 4.注入口は屋外に設置して・・
だったと思います。

56:名無しさん@レベル300
22/12/05 19:57:44.73 QioU3SRM.net
共通覚えている方いましたら教えてください。

57:名無しさん@レベル300
22/12/05 20:03:14.04 ptCZbTjO.net
>>48
ありがとうございます‼︎
17の問題でなく、定期点検が必要な製造所等みたいな問題で、選択肢に屋外タンク貯蔵所は全て必要と販売取扱所は必要みたいな選択肢がある問題なかったですかね?

58:名無しさん@レベル300
22/12/05 20:05:05.71 xhkFMzUQ.net
>>54
接地導線を緊結するってなってませんでしたっけ?
凄い違和感があって、これを選択した覚えがあるのですが。。

59:名無しさん@レベル300
22/12/05 20:14:45.15 hFHPkbcU.net
>>57
定期点検で正しいものは?
1.丙種取扱者が立ち会えば〜
2.屋外貯蔵所は全て点検が必要
3.第二種販売取扱所は点検が必要
4.点検結果は1年間保存
と記憶しています。

60:名無しさん@レベル300
22/12/05 20:21:24.67 P10s+OfS.net
>>56
共通

石炭×
定義は床面積が○
酸化性個体 1類
防火管理者 地階6000平米
5項ロ(どんな問題かは忘れました)
原因調査 消防長と知事
火通が警報設備
行政指導はその場で終わるやつでも交付が×
ジュウケイキは居室で必要とされるなら設置要みたいな選択肢
総務大臣の特殊消防用設備等、、答えは分かりません

61:名無しさん@レベル300
22/12/05 20:38:00.13 rjRKUw04.net
共通覚えている方いましたら教えてください。

62:名無しさん@レベル300
22/12/05 21:07:02.27 VJ9p83Tf.net
>>55
ありがとうございます!

63:名無しさん@レベル300
22/12/05 21:13:14.31 MmxEjgV5.net
>>60
5項ロのやつは設備点検義務がある防火対象物の誤りでしたかね?6項ロ100平方メートルとかが選択肢にあって5項ロは250平方メートルだったと思います

総務大臣の特消は検査合格後の不正があった場合は適正な維持管理を命令〜みたいな選択肢が誤りですね。合格の取消しだと思われます

64:名無しさん@レベル300
22/12/05 21:22:33.42 VJ9p83Tf.net
危険物
順不同
1.免状 住所の変更
2.指定可燃物 液化石油ガス
3.一般取扱所の区分 給油、販売、移送以外のもの
4.許可取り消し等で誤っているもの 危険物保安統括管理者を選任しない場合、許可取り消し
5.給油取扱所に併設してはならないもの ホテル
6.危険物保安統括監督者3000倍
7.容器内 液体98% 90% 5% アルキルアルミニウム
8.屋内貯蔵所 貯蔵温度60℃
9.移動タンク(正しいもの)
ガソリン等、静電気による災害が発生するおそれのある液体の危険物は接地動線を設ける
10.地下タンク 二重殻タンクの構造〜注入口を屋外に設ける
11.消火設備 禁水以外自然発火不活性ガス
12.移送取扱所で二つの県を跨ぐ場合総務大臣に許可を取る
13.屋内貯蔵所の基準で誤っているもの 出入り口の防火設備→特定防火設備が正しいため
14.給油取扱所において、移動タンクに注油するとき〜
15.命令等について誤ってもの 消防長は命令できる
16.貯蔵取扱→電機器具等の使用
17.定期点検→丙種危険物取扱者の立合い
18.予防規定→所轄消防署長と協議
19.移動タンク貯蔵所→許可を出した市長村長等に通知
20. 正しい物を選べ 一般取扱所は指定数量10倍以上で避雷針設備が必要

これで全て出揃いましたかね?内容等違うなどありましたらお願いします。

65:名無しさん@レベル300
22/12/05 23:10:26.77 tH9/+/NF1
危険物で14 移動タンクに注油するとき~ってどんな内容の問題でしたか。

66:名無しさん@レベル300
22/12/05 23:44:55.82 20KkbVuAG
1.緊結してタンクに給油
2.タンクの底部から離して給油
3.原動機を停止して給油
4.接地動線を設ける
こんな感じだったと思います。
危険物の一問目って仮貯蔵仮取扱とか出たやつでしたっけ?

67:名無しさん@レベル300
22/12/05 21:32:15.97 hFHPkbcU.net
>>64
14.給油取扱所で誤っているものは
 1.移動タンクは耐火造または不燃材料の場所に常置する。
 2.移動タンクへ注油するときは、注油口に緊結する
 3.注油する際は、導線に緊結し静電気を防止する
 4.タンクへ注油するときは、注油棒を,使い底から離さないようにす
この様な問題だったと思うのですが、どなたか分かるかご教示ください。

68:名無しさん@レベル300
22/12/05 22:01:12.11 VJ9p83Tf.net
>>67
その問題は、正しいものを選べだったと思います。
1.は常置場所が準耐火造になってて間違い
2.
3.
4.は上部からタンクに注油するとき底から離す→つけるため間違い
2は覚えてないですが、間違ってて3が内容が曖昧ですが正解だった気がしました。

69:名無しさん@レベル300
22/12/05 22:01:23.69 x1c8XKp0.net
危険物
耐熱ガラスを選択する問題なかったですか?

70:名無しさん@レベル300
22/12/05 22:03:21.19 hFHPkbcU.net
>>68
ありがとうございます。
ちなみに2はどの様な内容でした?

71:名無しさん@レベル300
22/12/05 22:38:57.01 3ona9udC.net
危険物の問題で強化ガラスを選択肢にするような問題覚えてる人いましたらお願いします!

72:名無しさん@レベル300
22/12/05 23:07:04.49 hFHPkbcU.net
>>70
すいません、3です

73:名無しさん@レベル300
22/12/05 23:41:36.53 dROeuvmr.net
>>69
耐熱ガラスについてありました。
消去方でいくと、20の一般取扱所の問題の選択肢に入っていたかもしれませんね。
誰か詳しく方教えてください。よろしくお願いします。

74:名無しさん@レベル300
22/12/05 23:54:53.98 tH9/+/NF1
>>66
誤っているものを選べで、答えは底部から離すでよろしいですか。

75:名無しさん@レベル300
22/12/06 00:20:05.77 m9LNLKT3.net
>>68
自分も3を選択したように思います。
接地導線が入っていたかもです。

76:名無しさん@レベル300
22/12/06 00:52:28.89 m9LNLKT3.net
危険物→9と14の問題は重複してませんか?詳しく方いれば教えてください。
これとは別の問題で、命令すれば標識の設置及び公示は危規則で定めなければならない。のような問題ありませんでしたか?

77:名無しさん@レベル300
22/12/06 07:49:55.37 uWUcaK9E.net
>>59
ありがとうございます‼︎
スッキリしました‼︎

78:名無しさん@レベル300
22/12/06 07:52:11.94 h0lJ4tkr.net
>>76
標識〜は、もしかしたら、15の問題の選択肢の中にあったかもしれません。誤っているのを選べですかね

79:名無しさん@レベル300
22/12/06 09:18:57.06 MHUgrmFc.net
>>78
ありがとうございます。

80:名無しさん@レベル300
22/12/06 10:37:25.76 nvsDo/GL.net
危険物
13.15.19の選択肢覚えてる方いたら教えてください。

81:名無しさん@レベル300
22/12/06 11:24:28.78 U+MlhGhr.net
>>77
危険物→13.19は他の選択肢であまり悩まなかったと記憶しています。
15は専科の1番最初の問題と思います。命令等の権限がある者は誰か?の問題で、市長村長等の箇所が消防長及び消防署長だったと思います。

82:名無しさん@レベル300
22/12/06 11:34:54.41 nvsDo/GL.net
ありがとうございます

83:名無しさん@レベル300
22/12/06 12:05:41.40 z3mwXOcZ.net
>>81
15の問題は選択肢的には何番目の問題になりますか??

84:名無しさん@レベル300
22/12/06 18:52:46.62 3vXdjlDcS
3番だったと思いますよ!

85:名無しさん@レベル300
22/12/06 13:10:54.06 71h7vVq6.net
設備の避難安全検証法の正解わかる方います?

86:名無しさん@レベル300
22/12/06 13:40:36.84 FiNiqeNg.net
>>58
たぶん、緊結は正解です。危則第40条の6に移動貯蔵タンクの接地について載ってます。その問題の答えは注入管を底部に着けるだったと思います

87:名無しさん@レベル300
22/12/06 13:43:59.22 FiNiqeNg.net
>>67
1.緊結
2.原動機の停止
3.接地導線
4.注入管

88:名無しさん@レベル300
22/12/06 13:51:51.78 FiNiqeNg.net
>>38
避雷設備。ただし周囲の状況によって安上支障がない場合…まで書いてありませんでしたっけ?だからいらないなぁと思って答えた気がします。

89:名無しさん@レベル300
22/12/06 15:53:42.89 B19q0nW0.net
>>88
という事は、その設問は誤っているものを上げよ。でしたか?

90:名無しさん@レベル300
22/12/06 16:05:12.64 fajiGCU9.net
>>89
たぶん、誤ってるのを選べだったと思います。ただし、指定数量60倍の貯蔵だったと思います。

91:名無しさん@レベル300
22/12/06 16:24:13.14 nvsDo/GL.net
危険物
順不同
1.免状 住所の変更
2.指定可燃物 液化石油ガス
3.一般取扱所の区分 
給油、販売、移送以外のもの
4.許可取り消し等で誤っているもの
危険物保安統括管理者を選任しない場合、許可取り消し
5.給油取扱所に併設してはならない ホテル
6.危険物保安統括監督者3000倍
7.容器内 液体98% 90% 5% アルキルアルミニウム
8.屋内貯蔵所 貯蔵温度60℃
9.移動タンク(正しいもの)
ガソリン、ベンゼン、静電気による災害が発生するおそれのある液体の危険物は接地動線を設ける
10.地下タンク 二重殻タンクの構造〜
注入口を屋外に設ける
11.消火設備 禁水以外自然発火不活性ガス
12.移送取扱所で二つの県を跨ぐ場合
総務大臣に許可を取る
13.屋内貯蔵所の基準で誤っているもの 
出入り口の防火設備→特定防火設備が正しいため
14.給油取扱所において誤っているもの
移動タンクに注油するときは注油菅を用いて先端を底部につける←離すになっていた
15.命令等について誤ってもの 
消防長は命令できる
16.貯蔵取扱→電機器具等の使用
17.定期点検→丙種危険物取扱者の立合い
18.予防規定→所轄消防署長と協議
19.移動タンク貯蔵所→許可を出した市長村長等に通知
20. 正しい物を選べ 一般取扱所は指定数量10倍以上で避雷針設備が必要

詳しく選択肢を知りたいです。わかる方教えてください。

92:名無しさん@レベル300
22/12/06 16:25:42.20 B19q0nW0.net
>>90
なるほど、いずれにしても、選択肢の「周囲の安全上支障なければ避雷設備を置く」は正しくなさそうですね。

93:名無しさん@レベル300
22/12/06 19:00:16.98 6BYBPi/0.net
おつかれさまです
設備の消防用水の問題の答えわかる方いますか⁈

94:名無しさん@レベル300
22/12/06 19:10:08.31 71h7vVq6.net
>>93
1の流水です。
安全避難検証法分かりますか?

95:名無しさん@レベル300
22/12/06 20:43:17.61 B19q0nW0.net
>>91
19の問題ですが、皆様の意見では、市町村長は〜通知が誤っているとのことでしたが、正確には、「"命令は許可を出した市町村長しかできないため"違反があった管轄の市町村長は許可を出した市町村長に通知しなければならない」この"命令は〜"が間違えてで、この選択肢が正解と言うことでしょうか?
どなたかご教示下さい。
併せてこの選択肢は間違いなくありましたでしょうか?

96:名無しさん@レベル300
22/12/06 21:25:30.14 3p63lwH6.net
>>95
危険物の政令で違反があった場合は許可を出した市町村長に通知〜は条文に記載がありますよ。私は許可取り消しだったか期限を定めて使用停止命令を〜の選択肢を選びました。消去法でそれしか残らなかったんですよねー

97:名無しさん@レベル300
22/12/06 21:56:48.92 3p63lwH6.net
訂正

危険物の政令ではなくて消防法でしたかね

98:名無しさん@レベル300
22/12/06 22:12:27.66 ly48iQbO.net
>>94
2番が正解です。
3番は階避難安全検証法の説明だと思います。

99:名無しさん@レベル300
22/12/06 22:25:39.13 +TjDv+Ij.net
危険物19は間違いを選べですね!
移動タンク貯蔵は貯蔵及び取扱いの基準は他の市町村長でも命令出せますが、位置、構造の命令は許可を出した市町村長のみしか命令だせない。
今回の問題は第11条の5で貯蔵及び取扱いの問題だったので許可を出した市町村長のみしか命令を出せないのは違うのでこれが誤りといことになると思います。

100:名無しさん@レベル300
22/12/06 22:44:35.87 B19q0nW0.net
>>99
移動タンクにおける法12条の命令は許可を出した市町村長しか出せないが、11条の5は他の市町村長でも命令できる。
これを踏まえて、19.の選択肢は、11条の5における命令は許可を出した市町村長のみできるので、と言う文言が間違えでこの選択肢が正解と言うことでしょうか?

101:名無しさん@レベル300
22/12/06 22:45:02.07 +TjDv+Ij.net
>>95
その選択は試験問題の第3問目の選択肢2に確実にありました。そしてそれが正解だという見解です。

102:名無しさん@レベル300
22/12/06 22:49:21.26 +TjDv+Ij.net
>>100
そうですね。
命令は許可を出した市町村長のみしかできないので許可を出した市町村長に通知をしなければいけないが誤りだ思います。

103:名無しさん@レベル300
22/12/06 22:51:07.33 B19q0nW0.net
>>102
ご教示ありがとうございます。
助かりました。

104:名無しさん@レベル300
22/12/06 23:08:39.89 PWYk0P7N.net
6番の指定数量3000は何番にしましたか?
あと、本番2問目の完成検査の前でも使用できるみたいな選択肢の問題わかる人いますか

105:名無しさん@レベル300
22/12/06 23:12:51.06 PWYk0P7N.net
あと7番の問題は選択肢1か3でしたがどちらが最後5パーでしたか覚えてる方もいますか?

106:名無しさん@レベル300
22/12/06 23:20:29.15 B19q0nW0.net
>>104
1番の製造所だったような気がします。

107:名無しさん@レベル300
22/12/06 23:24:18.87 EgWFZvFa.net
97番さんありがとうございます。
あと検知管4本のある選択肢の問題は何番ですか?またそれは何番目の選択肢でしたかね?

本番の2問目の答えが知りたいですー

108:名無しさん@レベル300
22/12/06 23:27:18.00 EgWFZvFa.net
ちなみに20は違うものを選べでしたのでガラスの問題あれは編み入りですよね?

109:名無しさん@レベル300
22/12/06 23:51:30.24 8BtjSvdQ.net
>>108
私も誤りだったと記憶しています。
混乱中!

110:名無しさん@レベル300
22/12/07 01:14:36.87 Gr9HO8Xt.net
そうです、確実に異なるです!
なので、ガラスの方が正解ですね泣

111:名無しさん@レベル300
22/12/07 01:15:40.87 Gr9HO8Xt.net
どなたか2問目を記憶してる方教えてくださいー

112:名無しさん@レベル300
22/12/07 01:22:24.76 Gr9HO8Xt.net
検知管の選択肢のあった問題は結局何を選べばよかったのでしょうか?

113:名無しさん@レベル300
22/12/07 03:38:45.29 FcX2fOG3.net
防火査察で、
・撮影を相手方に拒否された場合は図面などを作成して記録しておく
・第36条のように火災予防に関係のないものに資料提出命令などを行使することは出来ない
・大規模な防火対象物の立入検査は複数人で出向き検査項目ごとに担当員を指定して行う
以上の選択肢の問題があったはずなのですが、記憶にある方いらっしゃいますか?同じ問題の選択肢かは覚えていません

114:名無しさん@レベル300
22/12/07 07:40:00.40 04tC6mUVR
>>105
選択肢1が正解だったと思います

115:名無しさん@レベル300
22/12/07 07:56:18.06 04tC6mUVR
>>101
第3問目の選択肢他に何があったか覚えていますか?
2か4にしたのは間違いないんですが4の選択肢が思い出せないです。

116:名無しさん@レベル300
22/12/07 08:49:14.28 04tC6mUVR
>>104
2問目は移送取扱所2つにまたがる場合は総務大臣の選択肢2じゃないですかね?

117:名無しさん@レベル300
22/12/07 05:43:29.45 q/w1V1Qj.net
>>110
危険物→13と20の問題が混乱しています。
避雷設備の答えが指定数量10倍が抜けている?と思い見直したところ、問題にただし、60倍貯蔵する場合と書かれていました。なので、誤りを選べと思い違う答えにしたのを記憶しています。
分かれていますね〜
詳しい方ご教示お願いします!

118:名無しさん@レベル300
22/12/07 07:10:53.97 cgcc6tvu.net
私も避雷設備が入ってる問題は誤ってるものを選べだったと記憶しています。なので避雷設備はあっていたので選びませんでした。
何を選んだか忘れてますが

119:名無しさん@レベル300
22/12/07 07:21:45.67 MmkS2Q1a.net
>>98
3じゃないんですか?

120:名無しさん@レベル300
22/12/07 08:13:15.23 6/DPAVPy.net
検知官4本の問題の解答は注入口は屋外貯蔵タンクの注入口の例によることが正解だったような気がします

121:名無しさん@レベル300
22/12/07 08:22:25.41 in+t6dm3.net
>>119
3番は引っかけの誤答肢です。

122:名無しさん@レベル300
22/12/07 09:05:07.30 Vh2yCTsI.net
>>107
地下タンク(二重殻)
1.配管を頂部
2.地盤面下0.6
3.接地電極
4.4箇所以上検知管
なので…消去法で3.にしたような。

123:名無しさん@レベル300
22/12/07 09:22:24.76 eAMQhvLR.net
危険物
どの問題か忘れましたが、耐熱ガラス?の問ありましたか?
→網入りガラスかなと思い解答しました。
間違いかな??
詳しい方ご教示お願いします!

124:名無しさん@レベル300
22/12/07 09:29:55.40 Vh2yCTsI.net
>>122
ガソリン・ベンゼン等静電気による災害の発生がない場合は不要。なので、検知管を選びました。

125:名無しさん@レベル300
22/12/07 09:48:19.41 UJb6SKPf.net
>>122
「地下タンク貯蔵所の位置、構造及び設備の基準」で検知管は4箇所以上設けることになってるため、法律に従い最小の4箇所になっているのだと思います。
なぜ政令が4箇所以上と定めてるかについては不明ですが、総務省令で検知器の精度の基準については、微細な漏洩を検知するため「直径0.3mmミリメートル以下の開口部からの危険物の漏れを検知することができる設備により常時監視していること。」と定められていて、最低限、四角に設置していないと微細な漏洩が監視できないためだと思います。
ってyahoo知恵袋に書いてありました。ちなみに私も3番にしました。引っかかりました。

126:名無しさん@レベル300
22/12/07 09:54:32.77 PtMCPg82.net
>>125
ありがとうございます。
正解は4番の漏洩検知管ということでしょうか?
自分も3か4で最後まで悩みました。

127:名無しさん@レベル300
22/12/07 09:55:46.81 PtMCPg82.net
移動タンク貯蔵所の問題
・鋼板の厚さ1.6mm→3.2mm
・手動閉鎖レバー奥に倒す15cm→手前
・注入ホース
・接地導線
正解分かる方教えてください。よろしくお願いします

128:名無しさん@レベル300
22/12/07 10:06:12.27 BodsPHnc.net
>>122
自分も1.2.4は違うよなと思って3にしました
1:配管 知らない
2:点検のときに手が届く位置ですし60cmは無さそう
4:二重殻タンクで穴4つも空いてたっけ?

129:名無しさん@レベル300
22/12/07 10:11:58.07 acH01t+q.net
>>121
そうでしたか、、、
火災通報装置は正解6ロですか?

130:名無しさん@レベル300
22/12/07 11:04:05.18 ZJU046Lo.net
>>128
二重殻タンクで、漏洩検知管4箇所必要でしょうか?
最後まで引っ掛かってました。
実務未経験なため、知ってる方いれば教えてください。

131:名無しさん@レベル300
22/12/07 11:29:42.73 J8td4z7h.net
周囲4箇所以上に検知管は必要だか微少な漏れを検知するための告示で定める設備をつけた場合は必要なかったような

132:名無しさん@レベル300
22/12/07 11:29:43.46 J8td4z7h.net
周囲4箇所以上に検知管は必要だか微少な漏れを検知するための告示で定める設備をつけた場合は必要なかったような

133:名無しさん@レベル300
22/12/07 11:30:01.92 J8td4z7h.net
周囲4箇所以上に検知管は必要だか微少な漏れを検知するための告示で定める設備をつけた場合は必要なかったような

134:名無しさん@レベル300
22/12/07 11:41:25.89 IMfXf/mE.net
間違えて3つ書き込んでしまった

135:名無しさん@レベル300
22/12/07 12:47:07.86 iOk3oanb.net
査察で問題は忘れましたが、見分調書の録取場所は原則立入検査場所とする、ってのがあって、ただし相手が承諾すれば任意の場所とするとのことをテキストにあるので、これが正解になりますかね?
私は他の選択肢にしてしまいましたが

136:名無しさん@レベル300
22/12/07 12:54:01.96 RIXPVOXg.net
二重殻タンクはそもそも漏れを検知することができる構造なため、漏洩検知管は不要。なので3にしました。

137:名無しさん@レベル300
22/12/07 12:58:07.75 RIXPVOXg.net
>>122
二重殻タンクで正しいものを選べ
1.配管を底部→頂部
2.地盤面下0.3→0.6
3.問題忘れましたがこれがあってたと思います。
4.漏洩検知管→不要

138:名無しさん@レベル300
22/12/07 13:45:19.94 UW8VcbVT.net
>>129
6ロです

139:名無しさん@レベル300
22/12/07 14:06:39.82 SPOOC6C7.net
>>135
他の選択肢覚えていますか?

140:名無しさん@レベル300
22/12/07 14:10:39.06 ZJU046Lo.net
>>137
ありがとうございます!

141:名無しさん@レベル300
22/12/07 14:49:11.65 myTEArIg.net
98%と選択肢の問題って1番?3番?どちらでしたっけ?

142:名無しさん@レベル300
22/12/07 14:50:49.71 myTEArIg.net
あとどこかが重複してませんかね?
問題で建築物、工作物に全共通してる対象みたいなやつで
遮光、換気するとかいう問題があった気がします

143:名無しさん@レベル300
22/12/07 14:59:19.75 myTEArIg.net
12番の問題って異なるもの?正しいもの?
選択肢何がありましたっけ?

144:名無しさん@レベル300
22/12/07 15:00:50.22 ZJU046Lo.net
>>141
①と思います

145:名無しさん@レベル300
22/12/07 15:02:37.61 myTEArIg.net
総務大臣の問題は正しいやつを選ぶのでそれ選んでたらいけないやつですよね?

146:名無しさん@レベル300
22/12/07 15:04:16.68 ZJU046Lo.net
>>145
総務大臣選ばないといけませんね

147:名無しさん@レベル300
22/12/07 15:50:48.11 +lpV9x7J.net
>>144
え、どういうことです?
98%の選択肢がわかりたいですー
確か1番にしたんですよね

148:名無しさん@レベル300
22/12/07 15:54:53.06 +lpV9x7J.net
総務大臣の問題って本番の二問目ですか?
正しいもの選べなのでそれ選ぶべきものですか?

149:名無しさん@レベル300
22/12/07 16:04:11.93 ZJU046Lo.net
>>147
1で正解だと思います。

150:名無しさん@レベル300
22/12/07 16:11:30.20 ZJU046Lo.net
>>148
お見込みの通りです

151:名無しさん@レベル300
22/12/07 17:14:47.86 ZJU046Lo.net
危険物
順不同
1.免状 住所の変更
2.指定可燃物 液化石油ガス
3.一般取扱所の区分 
給油、第1種販売、第2種販売、移送以外のもの
4.許可取り消し等で誤っているもの
危険物保安統括管理者を選任しない場合、許可取り消し
5.給油取扱所に併設してはならない ホテル
6.危険物保安統括監督者3000倍(製造所)
7.容器内 液体98% 90% 5% アルキルアルミニウム
8.屋内貯蔵所 貯蔵温度60℃
9.移動タンク(正しいもの)
ガソリン、ベンゼン、静電気による災害が発生するおそれのある液体の危険物は接地動線を設ける
10.地下タンク 二重殻タンクの構造〜
注入口を屋外に設ける
11.消火設備 禁水以外自然発火不活性ガス
12.移送取扱所で二つの県を跨ぐ場合
総務大臣に許可を取る
13.屋内貯蔵所の基準で誤っているもの 
出入り口の防火設備→特定防火設備が正しいため
14.給油取扱所において誤っているもの
移動タンクに注油するときは注油菅を用いて先端を底部につける←離すになっていた
15.命令等について誤ってもの 
消防長、消防署長は命令できる
16.貯蔵取扱→電機器具等の使用
17.定期点検→丙種危険物取扱者の立合い
18.予防規定→所轄消防署長と協議
19.移動タンク貯蔵所→許可を出した市長村長等に通知
20. 正しい物を選べ 一般取扱所は指定数量10倍以上で避雷針設備が必要→答えが分かれているため不明△多分、誤りを選べ??
詳しく選択肢を知りたいです。わかる方教えてください。

152:名無しさん@レベル300
22/12/07 19:19:32.49 kjS94pxl.net
避難器具の問題は3ではなくて2が正解な理由わかる方いらっしゃいますか?

153:名無しさん@レベル300
22/12/07 19:23:03.74 EuXOMW0M.net
3番の選択肢って他に何がありましたっけ?

154:名無しさん@レベル300
22/12/07 19:32:31.49 acH01t+q.net
>>152
3は下階が耐火構造なら避難器具を免除できるってのが誤りです。免除できるのは1から4項、7から11項で2階が耐火構造の場合だけです。
2は消防法にそのまま記載されている通り正解です。

155:名無しさん@レベル300
22/12/07 20:20:08.37 DsCK5oVm.net
>>139
それが問題はおろか、他の選択肢も全く憶えておりません。
四択のうち、残った1つを回答したのですが、よくよく調べたら、この録取のが正答なのかなと

156:名無しさん@レベル300
22/12/07 20:47:13.20 eyZ1U4DO.net
検知官の4箇所が正解ってことですかね?

157:名無しさん@レベル300
22/12/07 21:02:13.88 ZJU046Lo.net
>>156
検知管の4箇所は誤りのようだす。

158:名無しさん@レベル300
22/12/07 21:04:31.25 82YJflH5.net
>>155
>>113と同じ問題かと思いましたが、>>113に出ている選択肢も全て〇なので違うのですかね?私も思い出せずモヤモヤします

159:名無しさん@レベル300
22/12/07 21:32:19.53 R1OTR3/E.net
3番の一般取の選択肢並びに答えわかる人いますか?

160:名無しさん@レベル300
22/12/07 21:57:42.87 ZJU046Lo.net
>>159
確か正解は4番だったと思います。
正しいのを選べだったと記憶してます。

161:名無しさん@レベル300
22/12/07 22:22:42.30 DsCK5oVm.net
>>158
104問題とは別だった気がします。
104は、残りの選択肢に改修報告の届出で現地検査は不要みたいなのじゃなかったですかね?
正答が分からないです
36条の何とかかんとかは〇ですか?

162:名無しさん@レベル300
22/12/07 23:27:17.96 68xRm7AY.net
>>123
私もそれを選択した覚えがありますが、
どの問題か忘れました!

163:名無しさん@レベル300
22/12/07 23:52:19.03 82YJflH5.net
>>161
改修報告云々も記憶にあるのですが、私>>113の選択肢全て〇だなと思った記憶があり、改修報告も〇だと思った記憶があるので、それだと何を選んだんだ?ってなるんですよね…
36条のものも調べたら〇でした

164:名無しさん@レベル300
22/12/08 04:23:32.63 x/UfEzjH.net
給油取扱所において移動タンク取扱注意の問題です。
 1.移動タンクは耐火造または不燃材料の場所に常置する。
 2.移動タンクへ注油するときは、注油口に緊結する
 3.注油する際は、導線に緊結し静電気を防止する
 4.タンクへ注油するときは、注油口の底から離さないようにす
この様な問題だったと思うのですが、どなたか分かるかご教示ください
正解を選べだったと思います。

165:名無しさん@レベル300
22/12/08 12:44:04.43 vk6uG8i4.net
>>164
あやまっているもの、3

166:名無しさん@レベル300
22/12/08 14:29:24.02 x/UfEzjH.net
>>165
失礼しました。
誤っているもの

167:名無しさん@レベル300
22/12/08 14:42:14.73 1cxhjVif.net
>>166
この問題の答えは3の選択肢って事でよろしいですか??

168:名無しさん@レベル300
22/12/08 22:14:06.08 3dWPaNe7K
離さなければならないと書いてあったので、4番が答えです。

169:名無しさん@レベル300
22/12/08 21:23:12.67 9n9+UzCk.net
>>167
わかりません

170:名無しさん@レベル300
22/12/08 23:08:08.20 /ZUiq02t.net
>>160
取扱所とは4個くらい書いてあったせんたくしですかねー?

171:名無しさん@レベル300
22/12/09 02:53:19.20 GGV5HhLg.net
>>170
私もその答えにしました。
給取、第1種販売、第2種販売、移送

172:名無しさん@レベル300
22/12/09 16:53:26.61 9xFMGG5F.net
設備の最初の同意の問題で(1)がどんな内容の文章であったか覚えてる方いますか?

173:名無しさん@レベル300
22/12/09 20:26:13.15 /16Z77g8.net
>>37
選択肢だと4ですか?
2が木炭でしたっけ?

174:名無しさん@レベル300
22/12/10 12:10:12.05 E/Zi/GAS0
選択肢だと4番ですね。

175:名無しさん@レベル300
22/12/13 16:34:38.97 cOJkD6fr.net
【東京都教育委員会】 ファイザーの執行役員を起用
://mevius.2ch.sc/test/read.cgi/baby/1662167092/l50
URLリンク(o.5ch.net)

176:名無しさん@レベル300
22/12/14 16:53:37.18 dBmm9zoy.net
さくら市役所の永井高広が殺人やってるようだぞ

177:名無しさん@レベル300
22/12/24 09:13:59.25 OzYgKwRB.net
札幌ひばりが丘病院事件の人気動画を探索しましょう
TikTok
URLリンク(www.tiktok.com)

178:名無しさん@レベル300
22/12/25 17:01:37.75 uI1UBrpo.net
誕生日

司 忍(つかさ しのぶ[1]、本名:篠田 建市[2](しのだ けんいち[3])、1942年1月25日[4] - )は日本のヤクザ。特定抗争指定暴力団・六代目山口組組長。


中村 時広(なかむら ときひろ、1960年1月25日 - )は、日本の政治家。愛媛県知事(公選第17・18・19代)





坂本 龍一(さかもと りゅういち、Ryūichi Sakamoto、1952年1月17日 - )は、日本の作曲家、編曲家、ピアニスト、俳優、音楽プロデューサー[5]。東京都出身[6]

政治思想に関しての発言や、社会運動家としての活動も多い。

新宿高校時代には学生運動に関わり、
坂本龍一、塩崎恭久、馬場憲治の3人でバリケード封鎖を決行した




塩崎 恭久(しおざき やすひさ、1950年〈昭和25年〉11月7日 - )は、日本の政治家。
高校時代にAmerican Field Service(AFS)で1年間のアメリカ合衆国留学を経験。その際、ベトナム戦争に反対する集会にも参加していた。帰国後は一つ下の学年に在籍し、同級生に坂本龍一(音楽家)や馬場憲治(写真家)、那須恵理子(ニッポン放送アナウンサー)や野中直子(元文化放送アナウンサー)がいる

179:名無しさん@レベル300
22/12/30 20:16:54.84 OQEMCdXx.net
新さっぽろひばりヶ丘病院
URLリンク(www.dailymotion.com)

180:名無しさん@レベル300
23/01/11 12:13:35.36 kUHjYpUD.net
発表された?

181:名無しさん@レベル300
23/01/11 12:32:36.26 s67ghDqJ.net
査察、無事通過しました。
合格率50%の問題じゃないですよね、あれ。

182:名無しさん@レベル300
23/01/11 19:15:12.90 I1PfHi8l.net
>>181
簡単でしたか??

183:名無しさん@レベル300
23/01/11 21:05:51.03 p9q7AYd1.net
ちょっと問題集見てれば簡単でしょ

184:名無しさん@レベル300
23/01/11 21:12:01.80 JLE64xTX.net
予防検定の問題集8周したのに本番でほとんど出題されなくて焦りまくった私が通りますよ

建基放置とか六法の条文を読み込んでたおかげで合格できました。初めて見る問題が四連続続いた時は「終わった…」と遠い目になりました

185:名無しさん@レベル300
23/01/11 21:18:36.62 JLE64xTX.net
×建基放置
○建基法

186:名無しさん@レベル300
23/01/13 21:38:35.33 WG1L37l3.net
一年度に二回〜三回くらい、試験やってくれませんかね。

187:名無しさん@レベル300
23/01/14 11:40:36.48 A0xznuuV.net
設備、建築士試験後のついでにうけたけど、建基法関係数問は簡単ではない。
ほか簡単だから大丈夫。

188:名無しさん@レベル300
23/01/15 21:14:46.47 ZShOlC4X.net
危険物を受験したけど予防技術検定集中トレーニングって言う問題集を丸暗記して臨んだら合格してた

半分は解ったけど残り半分は解らなくて運が良かった感じです

189:名無しさん@レベル300
23/01/15 21:49:05.15 pAZi0mpW.net
合否のハガキ来ましたか?

190:名無しさん@レベル300
23/01/17 21:31:17.12 oIeIm7YF.net
>>189
来ましたよ。
70パーセントの正答率。
100パーセントはムリ。
解答が二つあるやつあるわ。
予防査察

191:名無しさん@レベル300
23/01/19 13:43:14.82 BNqDDf8V.net
職場で取らされましたがこの資格の意義とは一体

192:名無しさん@レベル300
23/01/20 23:12:49.12 Y8FBA+4w.net
当初は救急救命士のような資格検定にしたかったみたいですね
当方消防ですが予防検定を受検する=予防に興味あり、と思われるのが嫌みたいで皆敬遠してます。日勤は給料減るし業務は難しいし

ニッチな資格ですが合格すれば自信にはなりますし力試しのような感じですかね

193:名無しさん@レベル300
23/01/21 08:27:54.97 KDmw5JEX.net
>>190
不答問題にならないのかな?
どんな問題ですか?

194:名無しさん@レベル300
23/01/21 09:40:22.78 CNccwHmH.net
防火査察は2択には絞れるけどどっちも正解じゃないって問題が半分くらいある印象
共通で平均点上げた方が確実

195:名無しさん@レベル300
23/01/23 19:50:32.13 t3VVJAFY.net
消防以外、外部でも役に立つ資格にしてほしかったね(退職後等)

196:名無しさん@レベル300
23/07/17 19:04:01.56 Gl9eTvcek
詐欺や強盗か゛流行ってるのは、私利私欲を目的にクソシナ顔負けの自由な經済活動すら妨害する中央集権覇権国家を突き進む自民公明か゛原因な
失われ曰本か゛総崩れどころか貿易赤字,エネ価格に物価にと高騰して,税金という名目て゛莫大な金銭強奪まて゛されて国民の生活か゛破壊され続け
ているのもこいつら何ひとつ価値生産しない公務員どもが賄賂癒着してる大企業や黒田と共謀して俺も俺もと血税貪り尽くしてるからた゛からな
公明党岡本≡成か゛朝生で中小零細淘汰殲滅宣言してたが、起業によるヰノベ‐ションなと゛ハ゛カがやることだという認識を定着させる目的て゛.
インホ゛ヰスた゛なんた゛と年々非生産活動を拡大させて莫大な税務會計作業を強要して,起業し始めは赤字なものだが消費税た゛の均等割だのと毎年
最低て゛も7萬は強奪され.移転や役員強制再任のたび1萬3萬6万と湯水のごとく法務局に強奪され、脱税阻止を目的に銀行口座の維持すら困難に
した上ヤフ━なと゛のスパイ企業に個人情報を収集させ.政権癒着大企業ほと゛実効税率は低く対価に見合わない事実上の補助金まみれ優越的地位
濫用推進して、日本中航空騒音まみれ威カ業務妨害、温室効果ガスまき散らさせて災害連發させて人を殺す強盜殺人推進してんだから当然た゛ろ

創価学会員は、何百万人も殺傷して損害を与えて私腹を肥やし続けて逮捕者まで出てる世界最悪の殺人腐敗組織公明党を
池田センセ-が□をきけて容認するとか本気て゛思ってるとしたら侮辱にもほどか゛あるぞ!
htΤРs://i.imgur,соm/hnli1ga.jpeg

197:f、政府や専門家にも読んで見て
23/07/19 15:44:19.36
今年の梅雨シーズンは、いつもより長く感じますね、水害も多発してるし
分裂人格の話は、その土砂や雑木や木製の家具の片付け場所についてである。
家具の大き目な物は粉砕して麻袋に詰めるとする。 流木は薪や炭にして
これ等をまとめて中国の黄砂の砂漠を埋め立てることは出来ないものでしょうか?!

当面は、見た目にも美しいとは言えない大地でしょうが、数年後には
日本にも自生しているアスファルトの花が咲き始めるはずです。
それらはヤギのえさとしても問題ないと思われます。      ー つづく ー1

198:f、政府や専門家にも読んで見て
23/07/19 15:45:05.62
   ー つづき ー2
又地球温暖化を想うに黄砂よりも大地が熱を持つことはないでしょう。
良質な水道水や近海に流れ込む水も栄養素は増えるはずです。

遠く日本に住む私も原因不明のアレルギーに悩まされています。
私にとり、それは杉花粉以上に幾つも問題をはらんでるはずです。
それに住宅地に層をなしてる土砂の放置場所は、その町にとっても大問題です。
盛り土の放置は、日本国内でも大きな問題となっています。
中華人民共和国の国の指導的な立場の人達にもお神’zの話は二兎とも得る方法と。

分裂人格達のドクゴ・幻聴・幻覚にて見聞きした内容を砂漠の民の皆様全員へ

199:名無しさん@レベル300
23/07/31 04:31:01.29 j1cGSG73.net
スー~~y(´0`*)(*´◇)y-~~~パー

200:名無しさん@レベル300
23/10/12 16:36:20.13 svttdHSl.net
俺、拉致されたいんだ~。そうだなぁ……例えば宇宙人とか

201:名無しさん@レベル300
23/10/28 06:08:09.17 4MUDHKY/.net
実際の検定問題の設問と選択文って、集中トレーニング以上に回りくどい文ですか?

202:名無しさん@レベル300
23/10/29 17:37:56.86 KiXnuT/Y.net
集中トレ信者乙

203:名無しさん@レベル300
23/11/30 20:39:13.95 hOQaCbvo.net
勉強どうやってしてますか?

204:名無しさん@レベル300
23/12/03 15:25:36.84 3e1hsJoF.net
そろそろ年一回、このスレが盛り上がる頃か

205:名無しさん@レベル300
23/12/03 15:59:38.45 tEvPNdXc.net
令和5年度予防技術検定【共通】
1.
2.
3.
4.
5.
6.
7.
8.
9.
10.

206:名無しさん@レベル300
23/12/03 15:59:57.84 tEvPNdXc.net
令和5年度予防技術検定【防火査察】
1.
2.
3.
4.
5.
6.
7.
8.
9.
10.
11.
12.
13.
14.
15.
16.
17.
18.
19.
20.

207:名無しさん@レベル300
23/12/03 16:00:11.47 tEvPNdXc.net
令和5年度予防技術検定【危険物】
1.
2.
3.
4.
5.
6.
7.
8.
9.
10.
11.
12.
13.
14.
15.
16.
17.
18.
19.
20.

208:名無しさん@レベル300
23/12/03 16:00:32.76 tEvPNdXc.net
令和5年度予防技術検定【消防設備】
1.
2.
3.
4.
5.
6.
7.
8.
9.
10.
11.
12.
13.
14.
15.
16.
17.
18.
19.
20.

209:名無しさん@レベル300
23/12/03 16:02:47.37 3aXsJFpK.net
令和5年度予防技術検定【消防設備】
1.
2.
3.
4.
5.
6.
7.
8.
9.
10.
11.
12.
13.
14.
15.
16.
17.
18.
19.
20.ルートB非該当設備
?水道直結SP

210:名無しさん@レベル300
23/12/03 16:09:05.38 tEvPNdXc.net
順不同でも構いません。
記憶されてる範囲で解答をまとめたいと思います。
よろしくお願いします。

211:名無しさん@レベル300
23/12/03 16:10:50.44 fa/laNpm.net
令和5年度予防技術検定【防火査察】
1.コークス分解燃焼→表面燃焼 ✕
2.
3.
4.
5.
6.
7.
8.
9.
10.
11.
12.
13.
14.
15.
16.
17.
18.
19.
20.

212:名無しさん@レベル300
23/12/03 16:21:22.87 fa/laNpm.net
令和5年度予防技術検定【共通】
1.コークス 分解燃焼→表面燃焼 ✕
2.
3.
4.
5.
6.
7.
8.
9.
10.

213:名無しさん@レベル300
23/12/03 16:27:59.22 mrVBWt9s.net
【危険物】
・許可を受けた消防署長→承認
・市町村内に消防がない、市町村長
・仮貯蔵、仮取扱のこと
・移動タンク、30000ℓ以下、4000ℓずつ
・危険等級IIの品名→灯油?
・著しく消火困難なものは→第3種、泡消火設備?
・屋内取扱所で液体の危険物を貯蔵する時は床に傾斜を設け貯蓄できるよう
・給油取扱所のホース4.5m以下→5m以下
・予防規定がいる施設→製造所
・定期点検がいる施設→移動タンク
・危険物統括、監督者、保安員について誤っているのはどれ
・免状の書き換え、交付した都道府県知事、居住地、勤務地

214:名無しさん@レベル300
23/12/03 16:28:35.86 mrVBWt9s.net
【危険物】
・許可を受けた消防署長→承認
・市町村内に消防がない、市町村長
・仮貯蔵、仮取扱のこと
・移動タンク、30000ℓ以下、4000ℓずつ
・危険等級IIの品名→灯油?
・著しく消火困難なものは→第3種、泡消火設備?
・屋内取扱所で液体の危険物を貯蔵する時は床に傾斜を設け貯蓄できるよう
・給油取扱所のホース4.5m以下→5m以下
・予防規定がいる施設→製造所
・定期点検がいる施設→移動タンク
・危険物統括、監督者、保安員について誤っているのはどれ
・免状の書き換え、交付した都道府県知事、居住地、勤務地

215:名無しさん@レベル300
23/12/03 16:54:33.51 UD8+H7g+.net
危険等級は硫黄ですね

216:名無しさん@レベル300
23/12/03 16:54:37.83 UD8+H7g+.net
危険等級は硫黄ですね

217:名無しさん@レベル300
23/12/03 16:54:39.14 UD8+H7g+.net
危険等級は硫黄ですね

218:名無しさん@レベル300
23/12/03 17:07:42.16 eqzAwSUD.net
令和5年度予防技術検定【共通】
1.コークス 分解燃焼→表面燃焼 ✕
2. 面積測定
3.
4.
5.
6.
7. 防火管理
8. 火災調査
9. 危険物の類と性質
10.行政法

219:名無しさん@レベル300
23/12/03 17:44:46.18 +GoW/oND.net
>>214
結構違くない? 予防規定違くない?

220:名無しさん@レベル300
23/12/03 17:44:49.89 +GoW/oND.net
>>214
結構違くない? 予防規定違くない?

221:名無しさん@レベル300
23/12/03 18:09:56.91 5uccdFTg.net
予防規定は屋外貯蔵所の100倍だと思う

222:名無しさん@レベル300
23/12/03 18:28:06.03 oiF1q1YQ.net
査察受けました。最後2択まで絞って外してるの結構多い感じです、、。

223:名無しさん@レベル300
23/12/03 19:22:13.33 lmbKseeF.net
>>218
順番は忘れたけど、消防設備点検の問題もありませんでした?

224:名無しさん@レベル300
23/12/03 19:28:49.45 Rcta0hAf.net
査察 再調査1月→3月
   個人の住居 火災発生のおそれが著しく大であり、特に緊急の必要があるとともに関係者の承諾
   乙種防火対象物3つ
   統括防火管理 300平米で2階
   火気対象設備 ア、イ、ウ、エ
   防炎 高層建築物の11階以上の共同住宅?
 

225:名無しさん@レベル300
23/12/03 19:28:50.79 Rcta0hAf.net
査察 再調査1月→3月
   個人の住居 火災発生のおそれが著しく大であり、特に緊急の必要があるとともに関係者の承諾
   乙種防火対象物3つ
   統括防火管理 300平米で2階
   火気対象設備 ア、イ、ウ、エ
   防炎 高層建築物の11階以上の共同住宅?
 

226:名無しさん@レベル300
23/12/03 19:29:05.43 lmbKseeF.net
>>218
あと消防用水の問題もありました

227:名無しさん@レベル300
23/12/03 19:36:40.17 Rcta0hAf.net
査察 5条の2 危険物関連の命令
   防対点検 開口部の無い非特定でしなければ?

228:名無しさん@レベル300
23/12/03 19:37:19.42 lmbKseeF.net
>>218
あと法16条の5の問題もあったと思います

229:名無しさん@レベル300
23/12/03 20:11:43.11 3X9d0sVV.net
査察 防対点検の特例の表示 防火管理者の氏名
   5.条命令 実施者?
   覚えてる範囲で列挙しました。
   すいませんが整理お願いします。

230:名無しさん@レベル300
23/12/03 21:17:15.38 x0irYSnL.net
>>209
令和5年度予防技術検定【消防設備】
1.
2.
3.
4.
5.
6.
7.
8.
9. 「自火報の感知器種類の組み合わせ」規則23条の5項。誤っている組み合わせを選べ。
?12項(廊下、通路)→煙感知器+煙熱複合感知器
?20mの高さ →煙感知器+煙熱複合感知器
?2項ニの個室 → 煙感知器+煙熱複合感知器
?15項階段 → 煙感知器
10.
11.
12.
13.
14.
15.
16.
17.
18.
19.
20.ルートB非該当設備
?水道直結SP

231:名無しさん@レベル300
23/12/03 21:27:35.91 3e1hsJoF.net
設備
・同意が不要なもの
○平屋、150㎡、事務所?

・防火、準防火地域における構造
×防火地域、3階建て、70㎡、住宅

・設備士受講期間
○免状交付以降、最初の4月1日から2年、以降、講習した最初の4月1日から5年

・設備士でないと工事できない設備
3番だったけど、答え忘れた

232:名無しさん@レベル300
23/12/03 21:55:53.45 lmbKseeF.net
共通少しまとめました(順不同)
?コークス 分解燃焼→表面燃焼×
?建築→床面積?
?
?設備点検→
? 法16条5→
?設備の問題→消火活動上必要な施設 消防用水×
?防火管理→
?火災調査→消防長長官 知事から要請があった場合に限る×
?危険物性質類→3類自然発火、5類自己反応×
?行政法→

査察わかる方いましたらお願いします

233:名無しさん@レベル300
23/12/03 22:03:16.04 3DHN+ebF.net
危険物わかる方お願いします!

234:名無しさん@レベル300
23/12/03 22:05:38.14 wjaePqEy.net
2問目の正しいものを選べ 建築面積は中心線を引いて〜にしました。が、同僚はそれは違うとも言っていたので微妙です

誤りを選べ 防管は6項ロ25人は定めなくて良いって問題があった気がします。10人から要りますね

235:名無しさん@レベル300
23/12/03 22:12:48.30 lmbKseeF.net
>>234
ありがとうございます。

?正しいものを選べ
床面積の算定→建築物の各階又はその一部で壁その他の区画の中心線で囲まれた部分の水平投影面積による

自分はこれにしましたが、自信はありません

236:名無しさん@レベル300
23/12/03 22:16:07.01 SW0h5bTz.net
>>232
住警器の要しない部分→パッケージ×
では?まちかえてたらすいません。

237:名無しさん@レベル300
23/12/03 22:16:33.05 phO2uqha.net
令和5年度予防技術検定【共通】順不同
1.燃焼区分 コークス 分解燃焼→表面燃焼 ✕
2. 建築基準法 床面積○
3.消防用設備 消防活動上〜消防用水✕
4.調査・検査 移動タンクを停止させ○(3番の方)
5.設備士 300?○(3番の方)
6.住警器 パッケージ型✕
7. 防火管理者 短期入所施設 15人○
8. 火災調査
9. 危険物の類と性質 2類・4類○
10.行政法

訂正・追加お願いします

238:名無しさん@レベル300
23/12/03 22:23:42.01 lmbKseeF.net
>>237
>令和5年度予防技術検定【共通】順不同
>1.燃焼区分 コークス 分解燃焼→表面燃焼 ✕
>2. 建築基準法 床面積○
>3.消防用設備 消防活動上~消防用水✕
>4.調査・検査 移動タンクを停止させ○(3番の方)
>5.設備士 300?○(3番の方)
>6.住警器 パッケージ型✕
>7. 防火管理者 短期入所施設 15人○
>8. 火災調査
>9. 危険物の類と性質 2類・4類○
>10.行政法

>訂正・追加お願いします

?設備士→ 延べ面積1,000平方メートル以下の特定防火対象物のうち、2つ以上の直通階段が設けられていない建物は消防設備等の点検が必要(多分3番くらいあったやつが正解)
?火災調査→消防庁長官 都道府県知事から要請があった場合に限る×

239:名無しさん@レベル300
23/12/03 22:24:34.16 LV6MU8pJ.net
危険物の問題、正しい組み合わせを選ぶでよかったでよすね?

240:名無しさん@レベル300
23/12/03 22:28:18.90 lmbKseeF.net
>>237
?の問題ですが、消防吏員って書いてなかったので違うような気がしますがどうでしょう

241:名無しさん@レベル300
23/12/03 22:28:48.86 phO2uqha.net
>>239 確かそのはずです

242:名無しさん@レベル300
23/12/03 22:34:05.52 z19Cbh/z.net
>>238
調査 消防職員及び警察官は移送を停止させ〜。は吏員かなと思い、消防事務に従事する職員に収去させるにしたんですが、、どうですかね

243:名無しさん@レベル300
23/12/03 22:39:04.20 lmbKseeF.net
>>242
自分も収去にしました。
合ってるかはわかりませんが…

244:名無しさん@レベル300
23/12/03 22:39:36.50 wjaePqEy.net
私も収去権かなと思ったのですが六法で確認したところ所有者管理者占有者に資料を〜っぽいです

誤りを選べ 定期点検は特定一階段は2階と3階があってので2階にしました

245:名無しさん@レベル300
23/12/03 22:40:42.51 NzuPRcbM.net
>>243

246:名無しさん@レベル300
23/12/03 22:48:27.88 phO2uqha.net
>>242
消防職員というのが引っかかっていましたが、やはり消防吏員でないと間違いっぽいですね。

247:名無しさん@レベル300
23/12/03 22:56:19.59 mKUHLBle.net
危険物
11 仮貯蔵仮取扱→認定×
12 一の消防本部等所在市町村の区域のみに設置される移送取扱所 当該市町村長◯
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30

わかる方記入お願いします

248:なお
23/12/03 23:00:46.29 NzuPRcbM.net
査察で量販店の立入検査の問題なのですが、「店舗には指導せず〜本社に指導する」みたいな問題が間違えで答えでしょうか?曖昧ですみません

249:名無しさん@レベル300
23/12/03 23:10:56.97 wS/ZQWDT.net
査察のまとめも良ければお願いします、、

250:名無しさん@レベル300
23/12/03 23:16:11.71 5uccdFTg.net
>>247
危険物
11 仮貯蔵仮取扱→認定×
12 一の消防本部等所在市町村の区域のみに設置される移送取扱所 当該市町村長◯
13 市町村長 第〇〇条 所有者〜 権限者×
14
15
16
17
18 明確な番号は不明 危険等級? 硫黄
19
20
21
22
23
24
25
26
27 明確な番号は不明 予防規定 屋外貯蔵所で100倍
28 明確な番号は不明 危険物保安監督者 給油取扱所
29
30

251:名無しさん@レベル300
23/12/03 23:21:16.37 LV6MU8pJ.net
>>248
選択肢1の時間をかけて指導みたいなのが間違えてたと記憶してます!
本来ですと即違反処理に移行するはずです。

252:名無しさん@レベル300
23/12/03 23:23:04.12 TqTt6RTg.net
>>251
ありがとうございます😭

253:名無しさん@レベル300
23/12/03 23:23:17.86 phO2uqha.net
危険物
11 仮貯蔵仮取扱→認定×
12 一の消防本部等所在市町村の区域のみに設置される移送取扱所 当該市町村長◯
13予防規定 屋外100倍○
14定期点検 移動タンク○
15消防活動阻害物質 廃止の届出○
16危険等級? 硫黄
17共通の貯蔵取扱 貯留、油分離1日1回✕
18許可取り消し 1つ(一番上だけ該当)
19屋内貯蔵所 床傾斜
20給油取扱所? タンク容量✕
21給油取扱所? ホース4.5m
22地下タンク 頂部に配管
23移動タンク
24著しく消火困難・設備の組み合わせ
25危険物取扱者免状
26危険物保安監督者とか
27
28
29
30

結構曖昧です

254:名無しさん@レベル300
23/12/03 23:31:35.74 phO2uqha.net
>>253
追加で
危政令19条

255:名無しさん@レベル300
23/12/03 23:31:36.28 z19Cbh/z.net
査察 用途別立入検査時の留意事項
直通1階段雑居ビル
問、法令違反が是正されない場合継続して指導を行う とありましたが、躊躇なく警告、命令等の措置に移行するため✕
量販店
問、当該店舗には指導せず本社がある管轄の消防本部に通報?のような問いでしたが✕
にしました。

256:名無しさん@レベル300
23/12/03 23:32:26.50 lmbKseeF.net
>>248
自分もそれにしました!

257:名無しさん@レベル300
23/12/03 23:34:04.50 phO2uqha.net
>>254
・危政令19条第2項 一般取扱所の特例の問題
・販売取扱所1種2種の説明が答え?の問題

258:名無しさん@レベル300
23/12/03 23:36:33.59 wS/ZQWDT.net
>>251
それ違う問題じゃなかったですか??

259:名無しさん@レベル300
23/12/03 23:38:47.35 TqTt6RTg.net
>>258
確か違う問題でした笑

260:名無しさん@レベル300
23/12/03 23:43:37.90 5uccdFTg.net
>>253 アルキルアルミニウム 連絡先みたいなのもありましたね

261:名無しさん@レベル300
23/12/04 00:04:50.48 86/m+vtx.net
アイウエの正しい組合せを選ぶ問題があったと思うのですが、どなたか覚えていませんか?
たしか選択肢にウが第一種販売取扱所数量15倍以下〜だったかと…

262:名無しさん@レベル300
23/12/04 00:12:26.99 tjJ85//z.net
かなりうろ覚えです。追記修正お願いします。
防火査察
順不同
11.法第3条 →
×?12.法第4条 →個人の住居
13.法第5条 →
×14.法第5条の2 →危険物関連の命令
15.法第5条の3 →
16.聴聞と弁明 →組み合わせ
17.乙種防火対象物 →該当3つ
×18.特例認定の表示 →防火管理者の氏名
19.統括防火管理者必要 →300平米2階
20.防火対象物点検 →令8区画15項
◯21.火気対象設備 →アイウエ
×22.直通階段1雑居ビル →時間をかけ指導
?23.量販店 →
×24.防炎 →高層建築物の下の階は防炎不要
25.
26.
27.
28.行政代執行法? →
29.行政不服審査法? →
30.行政不服審査法? →

263:名無しさん@レベル300
23/12/04 07:10:48.24 pxCT11kt.net
防火査察
順不同
×11.法第3条 →環境保護のため危険物に必要な措置?
×12.法第4条 →個人の住居 火災発生のおそれが著しく大であり、特に緊急の必要があるとともに関係者の承諾
◯13.法第5条 →穴埋め 消防長署長 特に緊急を要する時は関係者及び工事の請負人又は現場管理者
×14.法第5条の2 →危険物関連の命令
15.法第5条の3 →
×16.聴聞と弁明 →聴聞と5条関連の組合せ
17.乙種防火対象物 →該当3つ
×18.特例認定の表示 →防火管理者の氏名
19.統括防火管理者必要 →300平米2階
×20.防火対象物点検 → 開口部のない耐火構造 15項
防管届 計画届 消防庁長官みたいなだけど答えは?
◯21.火気対象設備 →アイウエ
×22.直通階段1雑居ビル →時間をかけ指導
×23.量販店 →当該店舗には指導せずに
×24.防炎 →高層建築物の下の階は防炎不要
25.
26.
27.
28.行政代執行法? →
×29.行政不服審査法? →再調査のなんだかの期間1年
30.行政不服審査法? →
他3条か5条か代執行の実施者の間違い探しがあったような?

264:名無しさん@レベル300
23/12/04 07:17:59.99 pxCT11kt.net
19.統括防火管理者必要 →300平米2階
300人2階かも⁈

265:名無しさん@レベル300
23/12/04 07:50:26.97 JZMQv+tS.net
立入検査の通知は行政指導のため誤った指導で設備を設置させた場合でも損害賠償の対象とならない。って選択肢の問題あった気がするのですが覚えてますか?

266:名無しさん@レベル300
23/12/04 07:55:29.82 iw6nk8YE.net
質問調書の問題ありました。
否定した事実も記載するの選択肢1番が合っている問題だと思います

267:名無しさん@レベル300
23/12/04 07:57:55.63 pxCT11kt.net
ありました!団員が求められたら帳票出すみたいな選択肢とか。12は正解探しの問題かな?

268:名無しさん@レベル300
23/12/04 08:03:14.10 4Fo2t9mj.net
>>265
立入検査の結果通知書は法的には是正を強制するのもではなく、行政指導に該当するが、法的に義務のない設備等を設置させた場合、損害賠償の対象となります

269:名無しさん@レベル300
23/12/04 08:17:03.52 JZMQv+tS.net
>>268
ありがとうございます。他の選択肢覚えていますか?誤りを選ぶ問題でそれが答えでしたっけ?

270:名無しさん@レベル300
23/12/04 08:20:19.51 bH09W1cy.net
合格基準についてですが、
共通免除でない場合、
共通と専門科目の合算が60%以上が合格ってことでいいんですか??

271:名無しさん@レベル300
23/12/04 08:24:52.05 4Fo2t9mj.net
>>269
誤りを選ぶ問題でしたので、それを選べば良かったと思います。違っていたらすみません…。

272:名無しさん@レベル300
23/12/04 08:25:15.88 4Fo2t9mj.net
>>270
そうです

273:名無しさん@レベル300
23/12/04 08:26:41.06 bH09W1cy.net
>>272
ありがとうございます

274:名無しさん@レベル300
23/12/04 08:30:46.22 MHO6csTX.net
>>261
ウエですかね

275:名無しさん@レベル300
23/12/04 08:31:13.80 MHO6csTX.net
>>261
ウエですかね

276:名無しさん@レベル300
23/12/04 08:33:56.43 86/m+vtx.net
>>275
ありがとうございます!

277:名無しさん@レベル300
23/12/04 08:36:33.38 86/m+vtx.net
危険物
一般取扱所の特例の問題
どなたか正解覚えていないですか?

278:名無しさん@レベル300
23/12/04 09:00:50.54 pxCT11kt.net
>>269
通知書の損害賠償
個人の住居の立入検査は火災発生のおそれが著しく大であり、特に緊急の必要があるとともに関係者の承諾
消防団は求められたら帳票を見せる
他1問
正解を探せで帳票かな?と 違ってたかな?

279:名無しさん@レベル300
23/12/04 09:03:32.73 2VsR58ql.net
設備関係、情報少なくてカナシス

280:名無しさん@レベル300
23/12/04 09:08:14.10 1gQckX3Z.net
危険物
11 仮貯蔵仮取扱→認定×
12 一の消防本部等所在市町村の区域のみに設置される移送取扱所 当該市町村長◯
13予防規定 屋外100倍○
14定期点検 移動タンク○
15消防活動阻害物質 廃止の届出○
16危険等級2 硫黄
17共通の貯蔵取扱 貯留、油分離1日1回✕
18許可取り消し 1つ(一番上だけ該当)
19屋内貯蔵所 床傾斜
20給油取扱所? タンク容量✕
21給油取扱所? ホース4.5m
22地下タンク 頂部に配管
23移動タンク
24著しく消火困難・設備の組み合わせ
25危険物取扱者免状
26危険物保安監督者とか
27製造所等の説明 販売取扱所・給油取扱所○
28移動タンク貯蔵基準 アルキルアルミニウム〜
29一般取扱所の特例に当てはまらないもの
30

281:名無しさん@レベル300
23/12/04 09:10:14.94 pxCT11kt.net
防火査察
順不同
×11.法第3条 →環境保護のため危険物に必要な措置?
◯12.法第4条関係 →消防団員は求められたら帳票を掲示
◯13.法第5条 →穴埋め 消防長署長 特に緊急を要する時は関係者及び工事の請負人又は現場管理者
×14.法第5条の2 →危険物関連の命令
15.法第5条の3 →
×16.聴聞と弁明 →聴聞と5条関連の組合せ
17.乙種防火対象物 →該当3つ
×18.特例認定の表示 →防火管理者の氏名
19.統括防火管理者必要 →300平米2階
×20.防火対象物点検 → 開口部のない耐火構造 15項
防管届 計画届 消防庁長官みたいなだけど答えは?
◯21.火気対象設備 →アイウエ
×22.直通階段1雑居ビル →時間をかけ指導
×23.量販店 →当該店舗には指導せずに
×24.防炎 →高層建築物の下の階は防炎不要
25.
26.
◯27.立入検査マニュアル→ 質問調書は否定した事実も記載する
28.行政代執行法? →
×29.行政不服審査法? →再調査のなんだかの期間1年
30.行政不服審査法? →

282:名無しさん@レベル300
23/12/04 09:37:20.02 iw6nk8YE.net
査察
警告→履行義務者が複数いるときは1人の代表に通知すれば良い、誤ってるを選べで出てなかったですかね?

283:名無しさん@レベル300
23/12/04 10:16:18.72 Er+ZHiGj.net
査察の穴埋めは5条の3じゃなかったでしたっけ?

284:名無しさん@レベル300
23/12/04 11:11:47.95 Y6Vjk+yY.net
共通の10問目答えなんですかね?

285:名無しさん@レベル300
23/12/04 11:25:11.71 Y6Vjk+yY.net
>>282
出てましたね

286:名無しさん@レベル300
23/12/04 11:25:58.14 Ix/W+6Or.net
>>281
すみません、乙種該当3つってどんなのでしたか?
何項か忘れましたが、特定用途の200㎡と不特定用途400㎡は記憶してますが、もうひとつ何でしたか?

287:名無しさん@レベル300
23/12/04 11:32:16.52 Y6Vjk+yY.net
れいはち区画の防火管理者選任、計画届出〜で正しいの選べみたいな問題なかったですか?
4の防火戸〜にした気がします
記憶曖昧ですみません。

288:名無しさん@レベル300
23/12/04 11:33:36.72 Y6Vjk+yY.net
>>286
6イの200だったきがします。

289:名無しさん@レベル300
23/12/04 12:14:18.28 Ix/W+6Or.net
>>288ありがとうございます。
6イでしたか…やってしまいました(ToT)
6ロと読み違えました(ToT)

290:名無しさん@レベル300
23/12/04 12:36:21.03 sfb9TAGV.net
給油取扱所の問題で、間違いを選べ?だったような
ポンプ室と危険物を取り扱う床は浸透しない、貯留設備を設けることって問題文だったけど、政令にはポンプ室のことしか書いてなかった気がするのでこれが間違いだと思いました

291:名無しさん@レベル300
23/12/04 14:01:50.88 Y6Vjk+yY.net
>>283
消防吏員 関係者  が答えの穴埋めですか?

292:名無しさん@レベル300
23/12/04 14:10:51.59 Y6Vjk+yY.net
査察
教示についてありましたけど答えなんですか?

293:名無しさん@レベル300
23/12/04 14:30:36.72 HzAgo6oN.net
>>292
間違いを探せで、聴聞は5条関連の時には必要ないので答えだったのかと。

294:名無しさん@レベル300
23/12/04 15:38:02.76 +kk4NMhz.net
>>291
そういう感じだったと思います

295:名無しさん@レベル300
23/12/04 15:40:51.53 l9ATFjiL.net
>>292
自分は1番にしました!
皆さんは?

296:名無しさん@レベル300
23/12/04 15:46:16.32 rmn98bpM.net
>>295
1番ってどんな答えでしたか?

297:名無しさん@レベル300
23/12/04 16:05:24.85 rmn98bpM.net
>>281
11問目の環境保護のため〜ってどんな回答文でしたっけ?

298:名無しさん@レベル300
23/12/04 16:10:55.44 l9ATFjiL.net
>>296
それが覚えていないのですが1番にしました🥺

299:名無しさん@レベル300
23/12/04 16:22:48.97 rmn98bpM.net
あんまり覚えてないんですが、甲種防火管理者が必要なものは?みたいな問題ありました?

300:名無しさん@レベル300
23/12/04 16:39:46.61 kkI1Q3m2.net
>>297
ごめんなさい。うろ覚えでこんな感じのあったなーと思い、とりあえずで入れましたが、危険物を火災危険ではなく環境…で措置みたいな答えがどこかにあったなーと思い入れてます。どなたか、覚えていませんか?

301:名無しさん@レベル300
23/12/04 16:54:56.35 kkI1Q3m2.net
防火査察
順不同
11.
◯12.法第4条関係 →消防団員は求められたら帳票を掲示
◯13.
×14.法第5条の2 →危険物関連の命令
15.法第5条の3 →穴埋め 消防吏員 関係者
×16.聴聞と弁明 →聴聞と5条関連の組合せ
17.乙種防火対象物 →該当3つ
×18.特例認定の表示 →防火管理者の氏名
19.統括防火管理者必要 →300人2階
◯20.防火対象物点検 → 開口部のない耐火構造の15項
4の防火戸〜
◯21.火気対象設備 →アイウエ
×22.直通階段1雑居ビル →時間をかけ指導
×23.量販店 →当該店舗には指導せずに
×24.防炎 →高層建築物の下の階は防炎不要
×25. 警告→履行義務者が複数いるときは1人の代表に通知すれば良い
26.
◯27.立入検査マニュアル→ 質問調書は否定した事実も記載する
28.行政代執行法? →
×29.行政不服審査法? →再調査のなんだかの期間1年
30.行政不服審査法? →
ここまで、こんな感じですか?

302:名無しさん@レベル300
23/12/04 17:30:01.91 rmn98bpM.net
>>301
ありがとうございます。
助かります。

303:名無しさん@レベル300
23/12/04 17:55:26.49 aacrMLx5.net
査察
消防法第3条関係の問題で1番最初の問題覚えてる方いますか?
正しいものを選べで消防吏員の危険物除去のことが選択肢2にあったのは覚えてるんですが

304:名無しさん@レベル300
23/12/04 17:57:19.30 aacrMLx5.net
あと、第4条関係の立入検査で個人の住居は緊急性かつ承諾が得られた場合のみ立ち入ることができるは間違いですかね?査察の2問目にあって選択肢は1番でした

305:名無しさん@レベル300
23/12/04 18:01:21.47 aacrMLx5.net
行政代執行の問題は、危険物?物件の存置?の除去を代執行でやる際、消防職員のみに執行させると限定してる選択肢が4にありました。誤っているものを選べです

306:名無しさん@レベル300
23/12/04 18:21:00.98 rmn98bpM.net
>>305
他の問題文覚えてないですね〜

307:名無しさん@レベル300
23/12/04 18:42:00.17 kkI1Q3m2.net
>>304
個人の住居は、関係者の承諾を得た場合又は火災発生のおそれが著しく大であるため、特に緊急の必要がある場合。又はなので間違いですね。

308:名無しさん@レベル300
23/12/04 19:05:09.33 aacrMLx5.net
>>307
すみません、選択肢が又はだったのか、かつだったかは覚えてないです

309:名無しさん@レベル300
23/12/04 19:14:17.32 rmn98bpM.net
再審査の期間1年間って選択肢ありました?
記憶が曖昧です、どなたかお願いします。

310:名無しさん@レベル300
23/12/04 19:16:48.05 l9ATFjiL.net
>>308
かつ でしたので間違えです!

311:名無しさん@レベル300
23/12/04 19:39:11.77 ZgYNoYp2.net
危険物の給油取扱いは懸垂型4.5を選んだら正解ですか?

312:名無しさん@レベル300
23/12/04 19:55:00.78 kkI1Q3m2.net
代執行を行うのは、措置を命ぜられた者がその措置を履行しないときだけである。と言う答えか、答え以外か分かりませんがありませんでした?
昨日見た夢かな?

313:名無しさん@レベル300
23/12/04 19:55:16.09 aacrMLx5.net
>>310
ありがとうございます!

314:名無しさん@レベル300
23/12/04 21:12:58.38 jDCLU1mi.net
>>311
私もそれを選択しました

315:名無しさん@レベル300
23/12/04 21:28:31.68 rmn98bpM.net
>>312
合った気がしますが、それが答えかは覚えてないです、、
相手方が不明な時〜みたいな選択肢もあったような、、

316:名無しさん@レベル300
23/12/04 23:00:11.64 tjJ85//z.net
>>301
5条の3なのに、穴埋めの答えは「関係者」だけなんでしたっけ?「所有者、管理者若しくは占有者で権原を有する者」とかじゃなくて?全然覚えてなくて笑

317:名無しさん@レベル300
23/12/04 23:12:02.05 l9ATFjiL.net
>>316
そうです

318:名無しさん@レベル300
23/12/04 23:37:30.59 qNE9uzZT.net
>>316
下記「  」内の穴埋めでしたね。
消防長、消防署長その他の「消防吏員」は、防火対象物において火災の予防に危険であると認める行為者又は火災の予防に危険であると認める物件若しくは消火、避難その他の消防の活動に支障になると認める物件の所有者、管理者若しくは占有者で権原を有する者(特に緊急の必要があると認める場合においては、当該物件の「所有者、管理者若しくは占有者又は当該防火対象物の関係者」。次項において同じ。)に対して、第三条第一項各号に掲げる必要な措置をとるべきことを命ずることができる。

319:名無しさん@レベル300
23/12/05 07:34:15.51 CE0qGrcV.net
18許可取り消し 1つ(一番上だけ該当)
20給油取扱所? タンク容量✕
の問題の内容わかる方教えてください

320:名無しさん@レベル300
23/12/05 10:04:41.06 p+xnGhup.net
>>319
18 許可取消要件に該当するもの アからエのなかで間違っているもの組み合わせを選べ ア定期点検をしていない イからエは忘れました
20 誤ってるものものを選べ
 地下専用タンクは30,000L以下、廃油タンクは10,000以下にする。× 地下専用タンクは容量制限ないため間違い

321:名無しさん@レベル300
23/12/05 10:10:15.68 p+xnGhup.net
>>311
懸垂型4.5は正解ではないと思います
専用タンクの容量の問題と同じだったような気が‥

322:名無しさん@レベル300
23/12/05 10:25:25.87 p+xnGhup.net
危険物 
23移動タンクの問題は正しいものを選べで水圧試験に関することが正解でしたよね?

323:名無しさん@レベル300
23/12/05 10:29:27.38 p+xnGhup.net
危険物
市町村長 10条の3or4 所有者管理者占有者or所有者管理者占有者で権限を有するもの
正しい組み合わせを選べの問題答え教えてください

324:名無しさん@レベル300
23/12/05 10:50:32.98 VNifyekc.net
19.統括防火管理者必要 →300人2階
どんな内容の問題でしたか?

325:名無しさん@レベル300
23/12/05 12:01:32.96 DWILbAYe.net
>>324
うろ覚えですが、統括管理者 必要を選べでした?

326:名無しさん@レベル300
23/12/05 12:44:31.32 6n6OApvx.net
>>322
水圧試験数値が逆でしたよ

327:名無しさん@レベル300
23/12/05 14:00:02.24 5rB1ap3R.net
>>325
必要ない対象物を選べですよ!

328:名無しさん@レベル300
23/12/05 14:05:03.67 adMWOij+.net
危険物
11 仮貯蔵仮取扱→認定×
12 一の消防本部等所在市町村の区域のみに設置される移送取扱所 当該市町村長◯
13予防規定 屋外100倍○
14定期点検 移動タンク○
15消防活動阻害物質 廃止の届出○
16危険等級2 硫黄
17共通の貯蔵取扱 貯留、油分離1日1回✕
18許可取り消し 1つ(一番上だけ該当)
19屋内貯蔵所 床傾斜
20給油取扱所 タンク容量✕
21給油取扱所 4.5m、注油中の洗車整備 正しい→
22地下タンク 頂部に配管
23移動タンク30000と4000と防波堤
24著しく消火困難・設備の組み合わせ 間違い→
25危険物取扱者免状
26危険物保安監督者とかの間違い→指定数量未満の危険物は立会いいらない
27製造所等の説明 販売取扱所・給油取扱所○
28移動タンク貯蔵基準 アルキルアルミニウム?高低差ある場所で移動タンクの電源で送る?
29一般取扱所の特例に当てはまらないもの→
30危険物の貯蔵取扱い基準適合命令 正しい→市町村長・第三項・権限有するものなし

329:名無しさん@レベル300
23/12/05 14:21:14.33 fh2KA5nO.net
>>325
そうですね!

330:名無しさん@レベル300
23/12/05 14:30:00.45 2eBkB0cf.net
>>324
曖昧で申し訳ないですが、しっかりした答えが思いだせないです。どなたか、分からないですか?

331:名無しさん@レベル300
23/12/05 14:39:47.40 Ja7/iRe7.net
>>330
非特定で8階はあったと思います

332:名無しさん@レベル300
23/12/05 14:39:49.58 Ja7/iRe7.net
>>330
非特定で8階はあったと思います

333:名無しさん@レベル300
23/12/05 19:57:54.59 VNifyekc.net
防火査察で教示の問題の回答覚えている方いますか?

334:名無しさん@レベル300
23/12/05 20:26:48.31 mu32u1eU.net
>>333
答えは覚えていませんが……
教示は口頭でも可能
利害関係のある者から教示を求められても不服申立てはできないって選択肢はあったかと思います

335:名無しさん@レベル300
23/12/05 20:30:54.58 7YONDjyq.net
共通10問目が思い出せません。
覚えていらっしゃる方おられませんか?

336:名無しさん@レベル300
23/12/05 21:16:24.63 VNifyekc.net
>>333
ありがとうございます!

337:名無しさん@レベル300
23/12/05 21:48:51.39 RauhysrY.net
18 許可取消要件に該当するもの アからエのなかで間違っているもの組み合わせを選べ ア定期点検をしていないだけだと、取り消しなんですか?定期点検をしないで製造所を使用した場合では?

338:名無しさん@レベル300
23/12/05 23:38:44.84 bCKF/ZTd.net
>>335
私も気になってました。

339:名無しさん@レベル300
23/12/06 07:25:45.61 o8uEkwt3.net
給油取扱所→泡消火設備
の選択肢あってバツにしました
セルフのみ泡消火設備なので

340:名無しさん@レベル300
23/12/06 10:02:52.50 7RMVLqdY.net
移動タンク貯蔵庫は水圧と思ってましたが、何が逆だったんでしょうか?
防波板は2000ℓ以上で設置違いますか?


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch