【USA】 安倍首相に「靖国とアーリントンを一緒にしないで」とケリー米国務長官ら 千鳥ケ淵はアーリントンに「最も近い存在だ」at WILDPLUS
【USA】 安倍首相に「靖国とアーリントンを一緒にしないで」とケリー米国務長官ら 千鳥ケ淵はアーリントンに「最も近い存在だ」 - 暇つぶし2ch109:名前をあたえないでください
13/10/06 14:26:41.71 Cf87JBPz
>日米同盟に対する米国内の支持も一部損ないかねない、そんな懸念をオバマ政権は抱いたのかもしれない。

重要な同盟国の戦没者の慰霊が、千鳥ケ淵墓苑で足りると考える方が無理があるだろ。
千鳥ケ淵墓苑慰霊には大変感謝しているが。
日米同盟に対する米国内の支持も一部損なうって何だ? チャイナ系、コリア系が反対してるのか?

110:名前をあたえないでください
13/10/06 14:40:08.71 CE5we+R7
憲法第20条第1項後段によれば、「いかなる宗教団体も、国から特権を受け、又は政治上の権力を行使してはならない。」と、
同条第3項によれば、「国及びその機関は、宗教教育その他いかなる宗教的活動もしてはならない。」と定められており、
さらに、憲法第89条によれば、「公金その他の公の財産は、宗教上の組織若しくは団体の使用、便益若しくは維持のため、
(中略)これを支出し、又はその利用に供してはならない。」とされており、憲法は、いわゆる政教分離原則を定めている。
この点、政教分離原則についてのリーディングケースである津地鎮祭訴訟最高裁判決(最大判昭和52年7月13日)によれば、
「信教の自由を確実に実現するためには、単に信教の自由を無条件に保障するのみでは足りず、国家といかなる宗教との結びつきをも排除するため、
政教分離規定を設ける必要が大であった」のであり、政教分離規定とは、「国家と宗教との完全な分離を理想とし、
国家の非宗教性ないし宗教的中立性を確保しようとしたもの」とされている。
もっとも、同判決によれば、「政教分離規定の保障の対象となる国家と宗教との分離にもおのずから一定の限界があることを免れず」、
政教分離原則は、「国家が宗教とのかかわり合いをもつことを全く許さないとするものではなく」、「宗教とのかかわり合いをもたらす行為の目的及び効果にかんがみ」、
そのかかわり合いが「相当とされる限度を超えるものと認められる場合」にこれを許さないとするものであると解すべきであるとしている。
そして、憲法20条第3項により禁止される宗教的活動とは、「そのかかわり合いが右にいう相当とされる限度を超えるものに限られるというべきであつて」、
「当該行為の目的が宗教的意義をもち、その効果が宗教に対する援助、助長、促進又は圧迫、干渉等になるような行為をいう」ものとされている。
端的にいえば、宗教を特別扱いしてはならないということである。

111:名前をあたえないでください
13/10/06 14:41:13.67 Cf87JBPz
墓苑を管轄する千代田区は
千鳥ケ淵を「墓地、埋葬等に関する法律」上の“墓”として認めておらず(墓地であれば個別埋葬を要する)、
法的性格は“倉庫”“保管庫”に過ぎない事が2001年(平成13年)に発覚した。

112:名前をあたえないでください
13/10/06 14:43:17.94 CE5we+R7
>>110の続き)
他方、内閣総理大臣などの公務員であっても、信教の自由は当然に保障されるのであるから、
公務員たる地位とは全く無関係に、私的に靖国神社へ参拝することについては、何らの問題も生じないことは当然である。
この点、内閣総理大臣などの公務員にも信教の自由はあるのであるから、靖国神社への公式参拝は当然に許されるべきである、などという主張がなされることもある。
しかしながら、公務員たる地位にある以上、憲法上の基本的人権にも自ずから限界があることは、至極当然のことである。
そして、信教の自由を保障している日本国憲法自体が、政教分離という原則を定めている以上、それに抵触する限りにおいて、
公務員の信教の自由が一定の制限を受けることは、当然のことであるといわなければならない。
仮に、公務員たる地位にあることによって受ける制約よりも、その公務員の個人的な信仰や信条を常に優先すべきだというのであれば、
例えば、卒業式において公務員たる教師が君が代のピアノ伴奏を拒否することも、当然に許されるという結論になろう。
また、公務員の信教の自由を保障すべきであるとしても、私人たる立場での参拝を認めれば、信教の自由の保障としてはそれで足りるのであり、
そもそも、公式な参拝を許さないからといって、その者の信教の自由を侵害しているとは、到底いえないというべきである。

113:名前をあたえないでください
13/10/06 14:46:25.16 Cf87JBPz
>>110 >>112
三行で云え。

114:名前をあたえないでください
13/10/06 14:53:30.55 CE5we+R7
順番としては、こっちが先だったね。失礼しました。

>>110の続き)
ところで、靖国神社への公式参拝に関しては、「国のために戦って命を落とした人たちを、国として慰霊し、哀悼の意をささげることは当然のことである。」との主張がよくなされる。
これは、一見もっともな主張のようにもみえる。しかしながら、「国のために戦って命を落とした人たちを慰霊し、哀悼の意をささげること」は当然のことであるとしても、
それが靖国神社への参拝でなければならぬのか、という問題は別に存するのである。
そもそも、靖国神社は、米国のアーリントン国立墓地とは異なり、戦没者は埋葬されておらず、墓地ではない。純然たる宗教施設である。
そして、靖国神社への参拝という形式で戦没者の慰霊をするという場合、国難に殉じた軍人などが「英霊」となったのだという靖国神社の教義を当然の前提とするものである。
そうすると、例えば、内閣総理大臣である者が、内閣総理大臣たる立場において靖国神社へ参拝する場合、
国家として、靖国神社のかかる教義が正統なものであるとの認証を与えていることにほかならない。
さらには、国民一般に対し、他の宗教施設ではなく、靖国神社に参拝することこそが、正しい戦没者の慰霊方法であるかのごとき印象を与え、
ひいては、靖国神社があたかも国教に準じた宗教であるかのごとき印象を与えることにもなろう。
上記のとおり、「国及びその機関」は特定の宗教の「援助、助長、促進」にあたる行為をすることは、およそ許されないのであって、
靖国神社という特定の宗教に対し、国家としてその教義が正統なものであるとの認証を与えるような行為は、
まさに「援助、助長、促進」そのものであって、許されないというべきであろう。
米国のアーリントン国立墓地を引き合いにして、靖国神社への公式参拝の正当性を主張する者もいるようだが、
そもそも、まさに墓地であるところのアーリントン国立墓地とは、前提が全く異なるのである。

115:名前をあたえないでください
13/10/06 14:59:28.06 Cf87JBPz
アーリントン国立墓地と
千鳥ケ淵墓苑では
前提が全く異なるの。

116:名前をあたえないでください
13/10/06 15:02:56.75 CE5we+R7
まさに墓地であるところのアーリントン国立墓地に、墓地でもない一宗教施設である靖国神社が相当するということ自体、そもそも前提を誤ってるからな。

117:名前をあたえないでください
13/10/06 15:14:02.30 Cf87JBPz
靖国とアーリントンは、祖国の為に散った兵士を慰霊する為の所と言う意味では同じ。
お墓と言う共通項であれば千鳥ケ淵墓苑。
靖国と千鳥ケ淵は、近くに有るから一緒に参ってくれれば尚良い。

118:名前をあたえないでください
13/10/06 15:32:51.11 CE5we+R7
靖国神社の場合は、靖国神社を信仰している者にとっては、参拝することに当然意味があるのだろうが、そうでない者にとっては、戦没者慰霊という意味では、何の意味もない行為だからな。
その点が、まさに墓地であるところのアーリントン国立墓地とは、本質的に異なる。その意味では、「千鳥ケ淵戦没者墓苑はアーリントン国立墓地に『最も近い存在だ』」というのは、至極当然のことであろう。
それに、米国にも政教分離原則というのはあるから、一宗教施設である靖国神社へ公式参拝することは、憲法上の問題が生じてくるわけで。
また、米国にとっては韓国も同盟国なわけだから、これをわざわざ刺激するような行為をするメリットは存しない。
そういった意味では、千鳥ケ淵を選択したことは、まあ当然のことだわな。

119:名前をあたえないでください
13/10/06 15:36:45.03 yzfAvvsu
訪米したのに、オバマと話すらできない安倍ぴょん

米国の国務長官と国防長官が、揃って千鳥ケ淵に献花

そろそろ気づけよ

120:名前をあたえないでください
13/10/06 15:50:53.67 08fWgg0I
靖国はたんなる

ネトウヨのカルト宗教

121:名前をあたえないでください
13/10/06 16:06:43.55 aI5P3Xr7
>>104
別に神社本庁に属してない神社とか他にもあるんですけど
伏見稲荷大社とか日光東照宮とか明治神宮も一時期脱退してたし

第一戦前とか神社は全部国で管理してたんだから正当な神社じゃないはずないだろうが

122:名前をあたえないでください
13/10/06 16:12:51.10 o2k5h5sY
アーリントンは内戦の市民戦争で死んだ戦闘員を「無辜の市民」扱いして千鳥ヶ淵に近いとしたいのだろうが
正面戦闘員と被爆者や空襲民間被害者とを同程度の罪の無さとは到底考えられないし
合衆国の大義の為に殉死した者の墓なんだから何をどう考えても
アーリントン=靖国

123:名前をあたえないでください
13/10/06 17:10:02.47 CE5we+R7
いかにネトウヨが詭弁を弄しても、アーリントンと靖国を同列に論じることができないのは、>>118で述べたとおり。

124:名前をあたえないでください
13/10/06 17:10:10.32 OrJ0RbRg
中国賛美の中国共産党教を布教して、日本企業を嵌めた新聞社

125:名前をあたえないでください
13/10/06 17:26:18.83 rgQSelT9
2013年05月07日
字幕【テキサス親父】「靖國問題」親父への批判に怒り再燃!
URLリンク(www.nicovideo.jp)

126:名前をあたえないでください
13/10/06 17:51:03.90 Cf87JBPz
>>123
ほれ、バカ 事大しろ。
    ↓
アメリカ合衆国における政教分離は「宗教と国家の分離」ではなく「教会と国家の分離」であり、
教会と公権力の癒着の否定という意味合いが大きい。
単に国教を禁ずるものではなく、一定限度を超える政府機関と宗教との結びつきを禁ずるものと判例により解釈されている。
そこではキリスト教的伝統はむしろ尊重される。

127:名前をあたえないでください
13/10/06 17:54:46.30 aLTeOcuj
日本人は12歳の子供 BY まさかのマッカーサー

128:名前をあたえないでください
13/10/06 17:59:07.36 Cf87JBPz
>>127
おとなもズルさ、汚さを知らないって意味だよ。 神道の清浄、清潔、感謝、勤勉の作法によるものと思われる。

129:名前をあたえないでください
13/10/06 18:03:06.26 sTH64hp+
近代の廃仏毀釈で徹底的に寺社を毀損しまくった日本が今になって寺社に聖地扱いを求めても
外国人にはどっか奇異に写るんかね?

日本人には神様を便宜的に取り扱うなんて割とよくある話なんで
祖先崇拝と墓地の役割が戦時下で混沌とした事情を説明しにくいのだけどさ

まぁ殺し合いした仲だし下に扱われてるのは解るんだが


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch