【投資】高齢者の投資信託トラブル増加 契約金額の平均は1,000万円超えat WILDPLUS
【投資】高齢者の投資信託トラブル増加 契約金額の平均は1,000万円超え - 暇つぶし2ch1:第参拾七代 おまコン(120812)φ ★
12/08/07 09:03:38.60
高齢者の投資信託トラブル増加 契約金額の平均は1,000万円超え

 国民生活センターは7月26日、「年々増加する投資信託のトラブル―元本割れなどのリス
クを再確認し、トラブルの未然・拡大防止を―」と題した報告書を公開した。投資信託に関
する相談を紹介し、注意を呼び掛けている。

 同センターは、2009年1月にも「ノックイン型投資信託」に関する注意喚起を公表した。
しかし、全国の消費生活センターに寄せられる投資信託に関する相談は、それ以降も増加傾
向にあり、2011年度は1,700件を超えた。2012年2月には、金融庁により投資信託に関する監
督指針の改正が行われたが、投資信託の市場規模は非常に大きく、消費者トラブルの件数自
体が非常に多いという現状だ。

 なお、「ノックイン型投信」とは、リターンの決定に一定のノックイン条件が付けられた
投信のこと。例えば、日経平均など対象となる価格が、一定期間に一定額を下回らなければ
、決められた利回りが支払われる。しかし、期間内に一度でも一定額を下回った場合には、
その下落分がそのまま投資家の損失になるリスクがある。「リスク限定型」や「リスク軽減
型」というキャッチフレーズが使われることがあるが、実際にはハイリスクの金融商品とさ
れている。

 投資信託に関する相談には、契約当事者に60歳以上の高齢者が多い、契約金額の平均が1,
000万円を超えているなどの特徴がある。

 同センターに寄せられる相談内容としては、「契約・解約」や「販売方法」に関するもの
が多く、「元本保証と言って、ノックイン型の投資信託を勧誘された」「分配金が倍になる
と言われて、通貨選択型の投資信託を契約したがやめたい」など、元本保証がないことなど
の説明不足や、解約に関する相談が目立っているという。

 同センターは、トラブルに合わないために、「投資信託は、元本保証ではないことを改め
て認識し、販売員の説明内容を十分に確認」「リスクや仕組みを十分に理解できず、リスク
の程度を適切に測ることができなければ契約しない」「自分が許容できるリスクの範囲内で
契約」「解約条件についてもあらかじめ確認」などといった点に注意するよう、消費者への
アドバイスを行っている。また「トラブルにあったら消費生活センターに相談を」と、呼び
かけている。
URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)


レスを読む
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch