12/05/30 08:03:25.05 BE:1543145459-PLT(12557)
二十二日付朝刊で、「東京電力福島第一原発1号機に毎日大量の水が注入されているのに、格納容器内の水位はわずか四十センチ」と報じたところ、多くの読者から「じゃあ、注入した水はどこに消えたの?」との質問があった。その疑問にQ&Aの形でお答えします。
Q 2号機の水位も六十センチという記事があったけど、どういうこと?
A 格納容器が損傷している証拠。1~3号機とも炉心溶融が起きた時、原子炉(圧力容器)の
底部が壊れ、格納容器も高熱と高圧で弱い接合部などが壊れた。1号機には毎日百六十トン、
2号機には二百二十トンの水が原子炉に注入されているけど、すぐに格納容器に漏れ出し、
さらには原子炉建屋地下に流れ込んでいる。
Q 核燃料は冷えているの?
A 水がどう当たっているかははっきりしないけど、冷えているのは確か。
ただ、核燃料に触れた水は高濃度汚染水となって、配管やケーブルの穴を伝って
隣接のタービン建屋に流れ込んでいる。
Q たまった水はどこに行くの?
A ポンプで近くの別の建屋に移し、放射性セシウムを除去した後、塩分を取り除く。
事故当初に海水を注入していたからね。
*+*+ 東京新聞 +*+*
URLリンク(www.tokyo-np.co.jp)