12/05/29 17:54:49.42 BE:2000527564-BRZ(10001)
生活保護問題対策全国会議と全国生活保護裁判連絡会は28日、「生活保護制度
に関する冷静な報道と議論を求める緊急声明」を発表した。
両団体では、お笑いコンビ「次長課長」の河本準一さんの母親が生活保護費を
受給していた件がさまざまなメディアでとりあげられていることについて、
「今回の一連の報道は、あまりに感情的で、実態を十分に踏まえることなく、
浮足立った便乗報道合戦になっている」と強調。
一連の報道の特徴を、「なぜ扶養が生活保護制度上保護の要件とされていない
のかという点についての正確な理解を欠いたまま、極めてレアケースである高
額所得の息子としての道義的問題をすりかえ、あたかも制度全般や制度利用者
全般に問題があるかのごとき報道がなされている点にある」としている。
声明では、(1)本来、生活保護法上、扶養義務者の扶養は、保護利用の要件と
はされていない、(2)成人に達した子どもの親に対する扶養義務は、「その者
の社会的地位にふさわしい生活を成り立たせた上で、余裕があれば援助する義
務」にすぎない、(3)しかも、その場合の扶養の程度、内容は、あくまでも話
し合い合意をもととするものである、(4)もし、扶養の程度、内容が、扶養義
務の「社会的地位にふさわしい生活を成り立たせ」ることを前提としても、な
お著しく少ないと判断される場合には、福祉事務所が、家庭裁判所に扶養義務
者の扶養を求める手続きが、生活保護法77条に定められている、などとし、
「扶養の在り方に関する正しい議論がなされないまま、一方的に『不正受給』
が行なわれているかのごとき追及と報道がなされている」と主張。
また、自民党が2012年4月9日に発表した生活保護制度に関する政策について、
(1)生活保護給付水準の10%引き下げ、(2)自治体による医療機関の指定、重複
処方の厳格なチェック、ジェネリック薬の使用義務の法制化などによる医療費
の抑制、(3)食費や被服費などの生活扶助、住宅扶助、教育扶助等の現物給付化、
(4)稼働層を対象とした生活保護期間「有期制」の導入、などとなっていると
し、「憲法25条に基づき、住民の生存権を保障する最後のセイフティーネット
としての生活保護制度を確立するという視点を全く欠いた、財政抑制のみが先
行した施策となっている」と批判している。
声明ではまた、小泉純一郎政権下において、毎年2200億円社会保障費を削減す
るなどの徹底した給付抑制策が推進された結果、「『保護行政の優等生』『厚
生労働省の直轄地』と言われた北九州市における3年連続の餓死事件の発生で
あった」と分析。「今回の自民党の生活保護制度に関する政策には、こうした
施策が日本の貧困を拡大させたとして強い批判を招き、政権交代に結びついた
ことに対する反省のかけらも見られない」としている。
またさらなる問題点として、社会保障・税一体改革特別委員会において、自民
党の生活保護に関する政策について、野田佳彦首相が「4か3.5くらいは同じ」
と述べ、小宮山洋子厚生労働大臣が「自民党の提起も踏まえて、どう引き下げ
ていくのか議論したい」と述べていることことを挙げている。
両団体では、「今求められているのは、生活保護制度が置かれている客観的な
状況を把握し、制度利用者の実態に目を向け、その声に耳を傾けながら、冷静
にあるべき方向性を議論することである」と呼びかけている。
URLリンク(news.mynavi.jp)