12/03/23 06:11:52.75
福島に最大の地熱発電、原発4分の1基分 出光など
20年の稼働目指す
2012/3/23 2:00
出光興産、国際石油開発帝石、三菱マテリアルなどは福島県内で国内最大の地熱発電所を建設する方針を固め
た。環境省が地熱開発について国立・国定公園内での掘削を条件付きで認める規制緩和を実施するのを受けたも
ので、新設は1999年以来。2020年ごろの稼働を目指す。発電容量は27万キロワットになる見通しで、原子力発電
プラント4分の1基分に相当する。総事業費は1千億円規模になるとみられる。再生可能エネルギーの中でも安
定した出力が見込める地熱発電の本格利用が日本でも始まる。
火山国の日本は地熱資源量が2347万キロワットと世界3位の規模を誇る。しかし資源の8割が国立・国定公園
にあるため、出力規模は約54万キロワットにとどまる。規制緩和を受けて福島県のほか、秋田県湯沢市の栗駒国
定公園内、北海道釧路市などにまたがる阿寒国立公園でも地熱開発が進む見通し。地熱発電が新たな電源として
普及する可能性が広がってきた。
候補地は磐梯朝日国立公園の敷地内で、福島市、二本松市、猪苗代町など。プロジェクトには出光など3社の
ほか石油資源開発、三井石油開発も加わる。最終的には9社程度が参加する見込み。
各社は窓口を一本化し、県庁などを通じて地元と協議する。早ければ4月にも説明会を開く。道路工事などで
地元の雇用を優先、運転開始後には地熱を生かした観光誘致策も実施することで、地元の了解を得たい考え。
地元合意を前提に、各社は6カ所程度で試掘を開始。掘削は各社が個別に手がけるが、国立公園では実際の地
熱資源量のデータに乏しい。複数企業が組むことで、リスクを抑え効率的に開発する。正確な地熱資源量が確認
できた段階で、参加する企業間で共同出資する運営会社の設立を視野に入れる。
URLリンク(www.nikkei.com)
URLリンク(www.nikkei.com)
(>>2以降に続く)