【経済】竹中平蔵氏、「日本経済悪化の原因は、融資返済猶予による“不良債権の塩漬け化”と、雇用安定金による“労働資源の塩漬け化”」at WILDPLUS
【経済】竹中平蔵氏、「日本経済悪化の原因は、融資返済猶予による“不良債権の塩漬け化”と、雇用安定金による“労働資源の塩漬け化”」 - 暇つぶし2ch70:名前をあたえないでください
12/03/21 02:08:06.89 fio2zQKQ
雇用流動化はいいけど、派遣法改正して中間搾取の禁止(紹介のみ)、社会保障の充実が必要だね

派遣法(中間搾取)が日本をダメにした


71:名前をあたえないでください
12/03/21 02:09:49.64 gjfNwdJD
雇用流動化は是非推進すべきだけど
日本の企業風土は極端に転職や転職者を嫌う
これが大きな問題だ
自分達の首を絞めている事に気づいて欲しい
俺の主張は、経団連にとって受け入れ難いものではないはずだと思うのだが

72:名前をあたえないでください
12/03/21 08:48:23.38 iqoThkKP
そもそも雇用の流動化っていってるだけじゃ駄目なんだよ。
派遣、アルバイトを廃止しないかぎりは。いつまでたっても何もかわらんよ

73:名前をあたえないでください
12/03/21 16:56:54.76 gIP7uxlc
【竹中平蔵】"日本版オランダ革命"に取り組め
URLリンク(www.youtube.com)

 非正規雇用は80年台から一貫して増えているわけで、小泉政権になってから増えたわけではありません。ずっと増え続けています。

 にもかかわらず、世界同時不況(リーマンショック)が起きて、「派遣」の問題がクローズアップされています。
「派遣切り」という言葉は、一部のメディアがつくった言葉ですけれども、それで今の雇用問題は説明できません。
なぜならば、派遣は雇用者全体の2.6%を占めているに過ぎないからです。派遣の人たちが一部契約を打ち切られているという問題が起きていることは事実ですが、
それは雇用者全体のうち、2.6%を占めている労働者の変動の問題ですから、5%台という高い雇用・失業問題の本質は、実は別のところにあるのです。

 要するに、問題は正規雇用者が守られ過ぎているために、その反動として権利の保護が手薄な非正規が増えてきたということです。
したがって、制度的格差の解消に手をつけないと、この問題は解決しません。そのためにはどうしたらいいでしょうか。
まさに労働市場の抜本改革です。労働市場の抜本改革をやっていないから、格差が生じているのです。

 小泉内閣の大きな改革は、不良債権の処理と郵政民営化です。その次の労働市場の改革も非常に重要なことなので、安倍内閣に引き継ぎました。
日本版オランダ改革をやって欲しいと。オランダは労働市場の大きな改革を実行しました。労働市場の改革で大切なことは、
同一労働同一条件を実現すること、その一方で労働者が長時間労働と短時間労働について自由に選べることなど、多様な仕組みを作ることです。
フルタイムで働きたい人もいれば、家庭との両立のために、あるいは今は子育てに忙しいから、一日三時間の労働にとどめたいという人もいます。

 「働き方の多様性を認めながら、それでも労働者としての権利は、同じように守られている。解雇のときは同じような条件が適用されるし、
同じように年金にも失業保険にも入れる。当然、働いている時間が短い人は、年金の額は少ない。それでも年金に入れる。」
・・・それが目指すべき日本版オランダ革命です。そういう改革を実行していないから、格差が生じてしまっているのです。

74:名前をあたえないでください
12/03/21 16:57:51.40 gIP7uxlc
 大企業の労働組合は、組合員からストライキのために資金を集めるだけ集めて、
実際にはストライキはしないので膨大な資金を持っており、法廷闘争は何年でも耐えられる。
一方で中小企業はそのようなお金がないから解雇されたら泣き寝入りせざるを得ない。
だから現状は、大企業の労働組合と中小企業の経営者にとって都合が良い仕組みであり、
奇妙な利益の一致がある。だからなかなか実現しない。しかしこれは極めて不公平な仕組みである。
このような解雇ができない大企業と解雇が自由な中小企業とのギャップを、実定法できちっと埋めて、
裁判に訴えなくても、しかるべき判断ができるようにするべきである。

 最後に、日本の労働市場を小沢一郎さんの言葉を借りれば普通の労働市場に変えていくということで、
普通の労働市場とは同一労働同一賃金のことである。よく私が同一労働同一賃金と言うと、
経団連から左翼みたいなことを言うなと怒られるが、別にこれは左翼の論理ではなく、経済学の原則である。
市場が競争的であれば自然にそうなるわけで、今大企業と中小企業および職種の間で大きな格差があるのは、
それだけ労働市場が規制されていて競争が働いていないからであり、その制約を取り除けば自然とそうなるはずである。

【八代尚宏】日本的雇用慣行の再評価と労働市場規制
URLリンク(www.jacd.jp)

75:名前をあたえないでください
12/03/21 17:20:40.89 OGWVhlHY
デフレなのに規制緩和とか基地外すぎる。このアホと小泉のせいで日本はガタガタにされた。橋本やミンスと並ぶデフレの戦犯だ。

76:名前をあたえないでください
12/03/21 17:28:24.70 W+0KBhPV
セーフティネットもろくに整備せずに雇用自由化した竹中に言われてもなwww

77:名前をあたえないでください
12/03/21 18:24:13.40 Ye4vgEmN
ピンはね屋さん

78:名前をあたえないでください
12/03/21 18:27:10.02 wrXiTF8q
新自由主義は失敗だった。
アメリカでは貧富の差が拡大し過ぎてデモが頻発、
欧州は投資の行き過ぎからバブルを発生させ、それがはじけそうになってる。

79:名前をあたえないでください
12/03/21 18:52:18.84 MjJaSZry
この前 ミンスの峰ちゃんに やりこめられてたな。
日本は 派遣法改正で若年層の所得を奪い
大企業のバブルの後始末をしたに過ぎない。
弊ちゃん涙目に成って 話題逸らしちゃって
ザマア無かったな 派遣法改正とセイフティーネットのタイムラグが生んだ悲劇です と認めれば?

80:名前をあたえないでください
12/03/21 20:04:48.37 VESddGdq
こいつ
派遣労働者に対しては

同一労働同一賃金ではなく
同一労働同一“条件”
って言ってたが

その条件って何なんだ?

81:名前をあたえないでください
12/03/21 20:20:53.62 8rmvk13K
とっとと地獄に堕ちろ

82:名前をあたえないでください
12/03/21 22:32:45.55 gIP7uxlc
>>80
解雇要件>>73

83:名前をあたえないでください
12/03/21 22:42:36.59 xJ5wSCPE
アメリカがリーマンショックのときに、
銀行、投資銀行に飛ばしをはじめ、
粉飾決算を認めたときから、
竹中が大嘘つきというのはばれている。
こいつはものを知らない金が大好きなだけのバカ。

84:名前をあたえないでください
12/03/21 22:43:04.75 5yqtzLGx
正社員を廃止したらどうかな

85:名前をあたえないでください
12/03/21 23:33:51.34 TMt+SUvt
今は高給取りの給料しっかり半額にして
商品を半額以下に下げて
ほかの企業より激安にしていかないといけないだろ
今時ワンコインなんて10円、50円のレベルだよ
どんどん値下げに値下げを重ねていかないと世界の企業に
勝てないんだよ

86:名前をあたえないでください
12/03/21 23:43:28.10 3mpIeWTn
自分の存在だって気付け

87:名前をあたえないでください
12/03/22 00:10:36.87 UKjbTseD




増税する前に全ての公務員の人件費を50%削減して、

公務員の平均年収を恒久的に400万円以下に引き下げろ!!

引き下げろ!!    引き下げろ!!    引き下げろ!!


                               

88:名前をあたえないでください
12/03/22 00:58:06.65 5TnTA0i8
>>73
言ってることは正論中の正論だよな。
ただ、そこまでやってからやめなきゃ駄目だろw

89:名前をあたえないでください
12/03/22 01:03:00.55 c4ioAjrZ
>>82
解雇されないようにしても
例えば同じ工場に派遣会社が数社入って
それぞれ同じ作業してても
派遣会社によって、時給が違う事もあるんだぜ

正社員と同一の賃金以前の問題だよ
勿論工場側が、それぞれの派遣会社に支払う金額は同じかもしれないが

90:名前をあたえないでください
12/03/22 01:10:09.72 5TnTA0i8
オランダは派遣も正社員だからね【条件に差が無い】
だから、いろんな職場を経験したいって場合には有用


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch