【兵庫】32匹の子を産んだ、多産のアナコンダに水族館が困った…集客期待できず、えさ代もかさむ [03/20]at WILDPLUS
【兵庫】32匹の子を産んだ、多産のアナコンダに水族館が困った…集客期待できず、えさ代もかさむ [03/20] - 暇つぶし2ch1:ケンシロウとユリア百式(120408)φ ★
12/03/20 10:40:43.54
須磨海浜水族園(神戸市)が、昨年4月に誕生した32匹のアナコンダの処遇に困っている。
国内初の出産成功例として注目される一方、えさ代がかさみ、集客にも結び付かないためだ。
展示を発案した園長は「水槽の前にさい銭箱でも置こうか」とぼやいている。

「水族園やから、水生のヘビがおってもええな」。亀崎直樹園長(55)のアイデアで昨年3月、
国内最大級のオオアナコンダが園にやってきた。

体長5・5メートルで、年齢不詳のメス。アマゾン川流域で捕獲されたという。愛称は、入れ違いに
ブラジルへ帰国した研修員の名前から「フェリペ」に決定。子ヘビと区別するときは「オヤコンダ」とも呼ばれる。

常設展示が始まって半月後の4月中旬、フェリペは48匹の子ヘビを産んだ。来日前に妊娠していたらしく、
園は慌てて飼育場所を用意した。カビの影響で病死した個体もあるが、32匹が順調に成長。
約90センチだった子ヘビは、ヒヨコを主食に1年弱で2倍になった。

一方、成長に比例してえさ代も増加。例年、園のトップ3はイルカ、ラッコ、アザラシで不動だったが、
アナコンダは昨年、約100万円でいきなり3位に入った。
亀崎園長は「ちっとも客を呼ばないのに、えさ代ばかりかかる」と苦笑する。

子ヘビは、一部を除いて1匹ずつケースに入れ、業務用の空き部屋で飼育。
データ測定やえさの管理はしやすいが、非公開で集客力はゼロ。飼育スペースにも
限界があり、園は子ヘビを手放す検討を始めた。

真っ先に出た案がアマゾン川への“里帰り”だったが、現地から「家畜や人を襲うのでやめてほしい」と
拒否されてしまう。ならばと、全国の水族館や動物園に受け入れを頼んだものの、
愛らしいとは言えない外見で集客の目玉になりにくいためか、数匹単位にとどまる見込みだ。

園内に「おヘビ屋敷」(仮称)を建設する案も出たが、費用対効果がネックとなり頓挫。
担当の東口信行飼育員(32)は「48匹で生まれたんだから、AKB48に引っかけてPRすればよかった」と
アピール不足を悔やむ。亀崎園長は「飼育に成功したゆえのうれしい悩み」と
前向きにとらえ、里帰り案をなおも模索している。

ソース:神戸新聞
URLリンク(www.kobe-np.co.jp)
画像:アナコンダ(※ヘビの画像ですので苦手な方は閲覧注意)
URLリンク(www.kobe-np.co.jp)


レスを読む
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch