12/02/24 22:37:47.76
政府は23日、環太平洋経済連携協定(tpp)の交渉参加に向け
たニュージーランドとの事前協議を行い、交渉9か国との協議が一
巡した。
日本はベトナムなど6か国の支持は取り付けたが、米国、豪州とニ
ュージーランドとの協議はいずれも大きな進展はなかった模様だ。
農業分野で国内の意思統一ができないことが障害となり、協議が長
期化しかねない状況だ。
◆疑問視
ワシントンの米通商代表部(USTR)で21~22日に行われた
実務者協議では、経済産業、農水、外務など省庁混成チームで臨ん
だ日本側の足並みの乱れが露呈した。関税撤廃の例外品目を巡る意
見交換で、農水省の代表が「都道府県議会の多くがtpp交渉参加
への反対決議がある」「関税全廃とは一度も言っていない」などと
国内政治の困難さを並べたてた。
7日の局長級協議では、日本側は「すべての品目を自由化の交渉対
象とする」との方針を説明したばかりだけに、米政府だけでなく、
他の日本側出席者も突然の大演説にあっけに取られた様子だったと
いう。
米国は、「tppの目標は、関税を100%撤廃すること」との
原則を強調し、「センシティブ(重要な)品目は、関税撤廃の移行
期間を長く取ることができる」と回答したが、次回の協議日程は
決まらなかった。日本の姿勢に対し、不信が広がる可能性がある。
◆方針定まらず
21日の豪州との交渉でも、「(貿易自由化に向けた)日本の姿
勢に疑念を持たれた」(玄葉外相)ため、TPP交渉参加への賛同
が保留された。ニュージーランドも同様の姿勢だったという。
民主党内では、意見統一の道筋が見えない。
23日に開かれた民主党の経済連携プロジェクトチームの会合や、
交渉参加に反対する「TPPを慎重に考える会」の会合では、
「すべての品目を自由化交渉の対象とする」との政府方針に改めて
反対論が噴出した。
古川国家戦略相が、19日に名古屋で開かれたシンポジウムで
「TPP交渉に参加するか否か決まってない」と述べるなど、閣内
からもトーンダウンする発言が出ている。
ソース:読売オンライン
URLリンク(www.yomiuri.co.jp)