13/12/13 22:15:08.07
テレ朝系の新局サービスはモーニングショーが終わるのを待って始まりNステで終わるなイメージ
モーニングショーは既存局がネットしてることが多かったからかと
あと似た理由でニュースライナーや昼ワイドは差し替え、ステーションEYEは関東部分ネットがやけに長い
ABA、AAB、ABN、HABあたりがこんなだったとか
cmは環境映像やACでごまかしてたよな
39:名無しさん@お腹いっぱい。
13/12/13 22:27:00.81
スパモニ未放送県だったIATはスパモニを流したのかな
40:名無しさん@お腹いっぱい。
13/12/13 22:37:44.35
>>38
それでHABはあんな怠慢になったのかwww
41:名無しさん@お腹いっぱい。
13/12/13 23:40:13.76
>>36
TUY・SAYあたりは垂れ流しだったんだろうか。特にSAYは
>>38
KFBも9月15日からサービス放送始めたが、ニュースライナーやアフタヌーンショーをFCTがネットしていた関係で
正午から西部警察の集中放送で始まった。
おそらく、開局当日からニュースライナーとモーニングショー・アフタヌーンショーがスタート。
当時はNステはないが、レーダーやファイナルをネットしていたかどうかは不明
TUFは「試験放送」と称して、11月22日から開始。22日から25日まで朝6時半のおはようニュース&スポーツから始まり、
昼の0時40分で終わるという早さ。朝のホットライン・奥さま8時半ですもネット再開
26日は全員集合を2ヶ月弱中断していたということも関係してか、11時45分のJNNニュースから全員集合まで放送。
この日からニュースコープがネット再開。翌日からサービス放送を始めたが、時間は昼11時45分から深夜0時18分まで。
27日からは全日帯のサービス放送も始まり、情報デスクTodayも開始。ただ、ワイドユー福島の時間は「歴史はここに始まる」で穴埋め。
縮刷版を見ただけなのでCMがどうだったかは分からんが、放送番組センターの啓発CMとかAC・環境映像で穴埋めしてたんだろう
前にSKT・SDTのサービス放送内が上がってたけど、CMは普通でも「開局おめでとうございます」なCMか番組告知が
42:名無しさん@お腹いっぱい。
13/12/13 23:51:46.05
>>41
西部警察の集中放送って
サービス放送としてはかなり豪華だったんだなw
43:41
13/12/14 00:00:54.72
>>42
あ、アフタヌーンショーが放送出来ないから西部警察を1時間帯放送していたらしい
初日は確認できたが、まだ未確認
44:名無しさん@お腹いっぱい。
13/12/14 00:02:31.75
KYTのサービス放送では
11話が5話に大幅短縮されたドラマ「もうひとつのJリーグ」の5日連続放送
>>41
SAYは3/15からサービス放送開始でスーパータイムはOP以外垂れ流し。
3/24からローカルニュース開始。
3/15と3/26放送分が発掘済み。
45:名無しさん@お腹いっぱい。
13/12/14 13:40:04.01
>>36
TVOはサービス放送時、金曜までは奈良テレビ等と同じ位置に1/3サイズ
土曜からフルサイズになって番組表が狭っ苦しくなった
46:名無しさん@お腹いっぱい。
13/12/14 15:05:23.55
青森朝日放送のWikipediaを見ると下のように書いてあった。本当かどうかわからないけど。
1991年9月24日から9月30日のサービス放送期間中に当放送局を通じて初めて放送されたANN・テレビ朝日系の番組
(金子信雄の楽しい夕食、紺野美沙子の科学館、こんにちは2時、ニュースステーションなど)があった。
また、同期間中には一部番組において当時テレ朝系とのクロスネットだった青森放送との並行放送もあった。
47:名無しさん@お腹いっぱい。
13/12/15 17:45:29.68
今年のニュース決定版@KTV
テロップはフジと同様(ローカル枠の後の予告は放送せず
石川テレビも同様の仕様(予告はネット)
48:名無しさん@お腹いっぱい。
13/12/15 21:40:51.80
レインボー発wwwwww
49:名無しさん@お腹いっぱい。
13/12/16 12:22:56.96
>>47
TSSはテロップはフジと同様だった(動きが単純)。
天気予報の最後に左上に番組名のテロップが出ていた。