13/05/13 00:01:18.64
2get
3:奥さまは名無しさん
13/05/13 02:01:12.63
ファン・ビンビンっていう女優検索して画像見てみたけど綺麗な人だね
4:奥さまは名無しさん
13/05/13 03:09:40.56
大丈夫かねこれ
5:奥さまは名無しさん
13/05/13 06:31:52.80
途中まではな
6:奥さまは名無しさん
13/05/13 10:59:19.53
人物相関図見たけどオリジナル設定入ってる?
つか楊センいなかったんですが
7:奥さまは名無しさん
13/05/13 20:45:21.66
比較的原作に近い
オリジナル設定は比干の娘(結構重要な役)がいる
楊センは後から出てくる
BSジャパンの「宮廷女官ジャクギ」の第9皇子役の人が演じてるよ
8:奥さまは名無しさん
13/05/13 21:08:28.06
ちなみに申公豹役の役者さんも「雍正王朝」で第9皇子役だった
9:奥さまは名無しさん
13/05/15 21:22:21.24
この作品1978年の日本でやってた西遊記ぐらいの映像レベルだな
2006年の作品とは思えない
10:奥さまは名無しさん
13/05/16 08:36:59.30
ファン・ビンビンのギャラで製作費がなくなったか
11:奥さまは名無しさん
13/05/16 10:03:11.03
この時代、
馬上槍どころか騎馬の概念すらないんだがな。
あと琵琶とキジの精、不気味すぎ。
ぬいぐるみの狐の精は妙に可愛いかったが。
メインだからか?
12:奥さまは名無しさん
13/05/16 15:32:15.86
>この時代、
>馬上槍どころか騎馬の概念すらないんだがな。
全くその通りだが少しでも時代考証しようとすると
本当に古代の神々なんてごくわずか
まだ成立すらしてない仏教や道教の神々や仙人がいるのがおかしいってなって
封神演義じたい成立しなくなる問題が
13:奥さまは名無しさん
13/05/16 16:32:42.94
ビンビンからルビー・リンに主役交代した第二部もDVD出るみたいだけど、これの後続けてやってくれないかな
14:奥さまは名無しさん
13/05/17 08:26:36.13
妲己の入浴シーンはファンならずともビンビンになったのでは…
15:奥さまは名無しさん
13/05/17 09:55:35.49
老子が太公望の師伯という意味不明な世界だから
16:奥さまは名無しさん
13/05/17 11:47:53.64
馬氏、面白いなー。
姜子牙、メチャクチャ嫌そうだが。
まぁ、覆水盆に帰らずの語源になった夫婦だし。
17:奥さまは名無しさん
13/05/17 17:00:38.07
途中気になったのが圧倒的な程のアフレコのヘタさ
以前6時間耐久CSキョンシー一気撮りしてHDが処理落ちした時の様に声と口の動きがちぐはぐ
現地音声なのに よくあれでOK出したな
18:奥さまは名無しさん
13/05/17 21:06:51.23
ビンビン超美人なんだけど目を二重に整形してる?
目を閉じたときにまぶたに線がないんだよね
韓国女優も同じ、あと真木よう子も
19:奥さまは名無しさん
13/05/17 21:28:22.38
>>18
ビンビンが整形してるかどうかは知らんけど、
整形してない二重瞼の人でも目を閉じて瞼の線が消えるのは普通だぞ
20:奥さまは名無しさん
13/05/17 21:33:26.72
>>19
あっそうなの?
うちの家族はみんな線が残るから、そうだと思ってた
21:奥さまは名無しさん
13/05/17 21:49:23.68
ビンビンは整形疑惑が耐えないよな。
だから整形は一切していないっていう診断書を
医者からもらったんだろ。
なんかAVで処女だっていう診断書を見せる女優を思い出したw
22:奥さまは名無しさん
13/05/17 23:36:16.62
ビンビンの衣装エロすぎ
23:奥さまは名無しさん
13/05/18 01:53:12.43
俺の息子もビンビン
24:奥さまは名無しさん
13/05/18 03:48:47.54
1話につき1下ネタ
25:奥さまは名無しさん
13/05/21 22:33:08.19 smVp4+An
KBS京都では去年の12月から週1で放送が始まってる
26:奥さまは名無しさん
13/05/23 14:03:03.17
二人の皇子の女装に笑った
27:奥さまは名無しさん
13/05/23 18:48:30.55 HGeZtStv
重臣の区別が解りづらい。
比干、箕子、微子など。
まあ、兄弟叔父甥だから似ていて当たり前と言えば当たり前だが。
字幕が欲しいな。
28:奥さまは名無しさん
13/05/24 17:09:12.94 Wf34oqO8
中国の国内放送も漢字の字幕が付いてるんだから
そのまま放送すればいいのに。
中国語は同じ発音の文字が多いんだから解らなくて当然。
29:奥さまは名無しさん
13/05/24 21:52:26.00
ナタがいよいよ来る!
30:奥さまは名無しさん
13/05/25 08:27:47.95
原作を読んでても思ったが、なんかこの時の登場人物の行動って一貫性がない。
殷を滅ぼしたいのに殷を護ろうとする姜子牙だったり、
殷を滅ぼす役目を担ってるのにあっさり姜子牙と敵対するダッキだったり、
申公豹は何がしたいのか全然判らんし。
31:奥さまは名無しさん
13/05/25 16:08:21.77
申公豹は姜子牙を妨害できさえすれば後先のことなんかどうでもいいっぽい
32:奥さまは名無しさん
13/05/25 17:44:35.72 KaQGlgOQ
妲己が姜子牙と敵対するのは義妹の琵琶精を焼かれるなど喧嘩売られたから、ってのがあるのでアレは目的別にして妲己の個人的事情。
ただ姜子牙は端から下山の時に西岐の聖主を扶けよ、と命じられてるから殷を救いかねない宮廷の妖怪退治は明らかに変な行動。
殷を扶ける謂れは元々無いんだし。
申公豹は安能版では純然たるトリックスターな為だが、その他の本来の原作ではこれまた姜子牙に誤解ながら個人的恨みを抱いてるので本来の目的無視してやっている。
33:奥さまは名無しさん
13/05/25 19:31:46.17
大王が三上博史、申公豹が空耳の安斉さんに見える
34:奥さまは名無しさん
13/05/25 19:37:30.69
ハクユウコウがブサイク
35:奥さまは名無しさん
13/05/25 21:05:04.95
イケメン率低すぎる、っていうかイケメン皆無。
面食いとしては老人率高いし、ファンビンビンの美貌しか見所ないなぁ。
36:奥さまは名無しさん
13/05/25 21:05:55.48
>>33
最近の三上と言えば大河の鳥羽院やな
松雪演ずるところの嫁・美福門院は九尾の狐「玉藻前」のモデルらしい
それにつけても妲己がかわいい
37:奥さまは名無しさん
13/05/26 08:06:12.88
イケメン率が低すぎてあの狂王さまが一番イケメンに見えてしまう皮肉
38:奥さまは名無しさん
13/05/26 10:04:57.73
せめて二人の王子(子役)を美少年にできなかったのか
兄のヒゲが気になって仕方なかった
39:奥さまは名無しさん
13/05/27 06:16:17.68
王子、成長後はちょっとマシになるよ
40:奥さまは名無しさん
13/05/27 08:24:10.17
>>34
ブサイク呼ばわりとは失礼なw
ちょっと老けてるだけだろ
41:奥さまは名無しさん
13/05/27 10:45:18.87
侍女たちの姫を呼ぶ声が猫みたいで可愛いなニャーニャー
42:奥さまは名無しさん
13/05/27 17:47:09.79
イケメン率の高い中国歴史ドラマある?
43:奥さまは名無しさん
13/05/27 18:01:43.70
>>42
楊家将伝記 (原題・少年楊家将)
7人のイケメン兄弟&イケメン敵役出演。
画質はいいとは言えないけど、イケメンで目の保養にはなる。
Gyaoで5話まで無料配信中。
44:奥さまは名無しさん
13/05/27 18:07:46.00
>>43
貴重な情報ありがとう
45:奥さまは名無しさん
13/05/27 20:50:39.79
>>44
>>43と出演者一部かぶってるけど
BSジャパンでやってた「宮廷女官ジャクギ」
ただし全員辮髪なので、辮髪苦手でなければ
46:奥さまは名無しさん
13/05/28 14:21:02.46 4N5A33Qr
馬氏、離婚はしたけど、嘘を言って太公望を助けた。
これでも、後に「覆水盆に返らず」となるのか?
ならば、ちょっと可哀想。
47:奥さまは名無しさん
13/05/28 19:33:19.03
指名手配の似顔絵がぜんぜん似てなくてわらった
48:奥さまは名無しさん
13/05/28 21:20:03.14
美老人になっててワロタ >手配書
49:奥さまは名無しさん
13/05/28 23:33:20.70
申公豹って慢性鼻炎なのかな?
50:奥さまは名無しさん
13/05/28 23:34:05.20
>>49
肩もかなり凝ってそうだな
51:奥さまは名無しさん
13/05/29 08:42:48.53
あの薪売りのおっさん、
武吉かと思ったがそんな事はなかった。
52:奥さまは名無しさん
13/05/29 08:53:26.16
武吉(ぶ きつ)ね。
安能版だとぶきちだけど。
53:奥さまは名無しさん
13/05/29 11:26:01.59
姫発って、射鵰英雄伝の楊康?
ロケ地やセットも見たことあるものが多いし
京都太秦映画村みたいな感じなのかな
54:奥さまは名無しさん
13/05/29 11:31:28.34
EDの人の形した雲ってあれは女渦なんだね
55:奥さまは名無しさん
13/05/29 11:44:38.08
龍に乗って飛ぶ子供って、
日本昔話にも中国にも、西洋にもあるんだなぁ
56:奥さまは名無しさん
13/05/29 12:25:37.49 W8ZjySyC
創竜伝でも書いてるが、竜はやっぱり情けないポジションだな。
でも、ナタは西遊記で四海竜王をボコった悟空とほぼ互角だから、敖広一人でどうにかなる相手じゃないんだよな。
西遊記を読むと、ナタの親父の李靖は悟空に負けて、悟空はナタと互角。でも、楊戩(二郎真君)に変化の術で負けてる。
封神演義を読むと、悟空がどれくらい強いか良く判るわ。
57:奥さまは名無しさん
13/05/29 14:31:10.46
ただ悟空は紅孩児の三昧真火に手も足も出なかったんで
同じように三昧真火を使える姜子牙や西遊記じゃ悟空に負けてる木タ(木叉、恵岸)等でも
勝てなくもなかったり
58:奥さまは名無しさん
13/05/29 22:10:35.25
>>50
慢性鼻炎も肩凝りも丹薬で治りそうだけどねww
59:奥さまは名無しさん
13/05/30 01:31:44.98
なんだよこんな面白そうなもんこっそりやってたんかい
気付かなかった再放送求む
>>35
老人がいい、老人が瞬間移動するのがいい
60:奥さまは名無しさん
13/05/30 08:27:18.31
しかし、黄飛虎とナタが叔父甥の関係は良い改変だな。
従兄弟と言うことで、
黄天祥と仲が良くなるのに違和感が無い。
61:奥さまは名無しさん
13/05/30 09:29:00.20
海龍よわいなー
ナタが強すぎるのか
62:奥さまは名無しさん
13/05/30 12:45:06.43
ナタのDQNっぷりにドン引きー
63:奥さまは名無しさん
13/05/30 13:32:11.38
紂王とか姜子牙の「ハッハッハッハ」という乾いた笑い声はちょっとクセになる。
64:奥さまは名無しさん
13/05/30 21:33:21.01 cOdFmLF8
オープニング終わりの方の女の子が哪吒(ナタ)だったとは。
それにしても、オープニングの妲己は美人過ぎる。
まさに傾国の美女だな。本当にあんな美女なら、帝辛の気持ちもわかる。
65:奥さまは名無しさん
13/05/30 22:05:37.80
>>64
紂王役の俳優さんは収録中勃起しっぱなしだったんじゃないww
66:奥さまは名無しさん
13/05/30 22:08:09.88
>>60
ナタが成長しちゃったので
どっちかつと天祥よりは天化と仲が良いな
67:奥さまは名無しさん
13/05/30 22:11:12.18
ナタ役の女の子かわいいけど一応男の設定だよね
68:奥さまは名無しさん
13/05/30 22:12:37.03
>> 67
一応男
日本における三蔵法師みたいな感じらしい
69:奥さまは名無しさん
13/05/30 22:26:58.10 9eXZ6AR+
>>60
いい加減な安能版と横山版しか読んだことなく、原作は読んだことがないのだけど、妲己と伯邑考が婚約していたのも改編なのかな?
まあ、史実ではそんなことは無いようだけど。
その前に、妲己の存在自体、史記などで伝えられているだけで、殷墟の甲骨文に出てこないなど、現代中国では実在が疑われているらしいけどね。
周公旦を夢に見なくなって老いた嘆く人を教祖とする宗教団体が、周公旦の父や兄の行為を正当化するために作った想像上の人物ではないかと。
野暮ったい考証は置いておいて、物語の設定としては良く作っていると思う。
70:奥さまは名無しさん
13/05/30 22:31:10.24 9eXZ6AR+
>>67,68
ならば、冼色麗は、夏目雅子並の位置づけか。
71:70
13/05/30 22:34:20.91 9eXZ6AR+
文字化けしてしまっている。
「冼色麗」は、「Xian Se-Li」
10代の少女ならともかく、当時20代半ばの女性だから、男の子を演ずるのは無理がありそうだけどね。
72:奥さまは名無しさん
13/05/30 23:25:26.36
>>69
もちろん改変。
というかそれらがいくらいい加減だからって二人が婚約してたなんて
重大な設定がもし原作にあったら無視するわけないじゃん。
73:奥さまは名無しさん
13/05/31 01:00:40.16
申公豹が話すとき首を回して息を吸う癖?が苦手というかこれをするたびイラッとする
演出家の演技指導なのか俳優が考えた個性なのかわからないけど
しかし本場中国の人のこのドラマに対する感想はどうなんだろ
74:奥さまは名無しさん
13/05/31 05:58:01.37
成長前のナタをやってた子役の子は結構芸達者な子で
他のドラマでも活躍してる童星だし
あのままやってもよかったと思うけどな
75:奥さまは名無しさん
13/05/31 23:51:50.42 kMLJxJU6
伯邑考が可哀想過ぎる。
しかし、よくよく考えると、姫一族を恨み骨髄にし、商王朝の放伐を促したという意味で、千年狐狸精は、極めて職務を忠実に執行したといえるのか。
76:奥さまは名無しさん
13/06/01 01:13:47.48 2aGlgFLP
>>74
確かに、成長前ナタは、若干幼いがナタのイメージに合致していた。
他方、成長後ナタは、女の子にしか見えない。
77:奥さまは名無しさん
13/06/01 01:51:47.11 Usr2M77o
「愛在封神榜」が素敵
78:奥さまは名無しさん
13/06/01 02:34:04.95
>>73
申公豹のアレ自分もイラッとしてたw
中国人てあまりドラマを夢中で見るイメージ無いけどどうなんだろうね
79:奥さまは名無しさん
13/06/01 03:51:51.78 lHxXUMcw
あと、数十分で14話放送。楽しみ。
>>78
封神榜については聞いていないが、一般に中国人は夢中というか、感情移入して見ていると思う。
別のドラマに対してだけど、仕事上のカウンターパート達が口を揃えて熱く語り合っていたことを思い出した。
仕事では冷静沈着な人たちだった。
80:奥さまは名無しさん
13/06/01 22:43:12.81 w296qBFz
>>77
愛是永遠不熄滅的光
愛是融化一切的力量
天変地変人変
愛心永不変
愛在封神榜
愛在封神榜
81:奥さまは名無しさん
13/06/01 23:48:18.79
何処に愛があるんだよー
82:奥さまは名無しさん
13/06/02 11:35:14.73
封神榜に…というより、
あの光る勾玉(?)の歌だよね
83:奥さまは名無しさん
13/06/02 17:58:48.67
吹き替え版作らないのかな?
84:奥さまは名無しさん
13/06/02 21:38:32.25
殷郊(いんこう)殷洪(いんこう)
字幕があって良かったな
85:奥さまは名無しさん
13/06/02 22:34:31.09
(・・;)ファン・ビンビン級の美女がハニートラップで使われたら恐ろしい
86:奥さまは名無しさん
13/06/02 22:40:41.86 eCSHKkGx
>>85
悔いは無し。
87:奥さまは名無しさん
13/06/02 23:08:14.41
字幕だと中国語の発音がわかっておもしろい
煎餅バリボリ食べながらでも話の内容分かるし
88:奥さまは名無しさん
13/06/02 23:37:37.09
原語音声では王后(ワンホウ)って言ってるけど
日本語版字幕では「皇后」って書かれてる。
皇后ならホァンホウだし。
たぶん「王后」という言葉が日本人になじみが無いから皇后と訳されたんだろう。
89:奥さまは名無しさん
13/06/03 00:15:44.61 5WUpdp09
>>88
でも、ちゃんと「タイワン」は「大王」としている。
大とはいえ、王の后が「皇后」というのは変だよね。
紂王より妲己の方が格上ということになる。
90:奥さまは名無しさん
13/06/03 00:35:36.95
妲己の身の回りのお世話女官みたいのが妲己を小姐と呼んでるのも気になる。
91:奥さまは名無しさん
13/06/03 00:55:25.72
伯邑考が天下一の美男子って・・・
姜子牙おじいちゃんのほうがイケメンだよ
92:奥さまは名無しさん
13/06/03 09:34:18.61
番組欄が空白のままだ…
93:奥さまは名無しさん
13/06/03 21:15:19.14 gBgNiN5q
>>92
明日早朝は放送無いみたい。
15話は水曜日になっている。
94:奥さまは名無しさん
13/06/03 21:54:32.16
>>91
姫発も微妙だし
ナタの兄弟とか成長後の王子達も
普通にその辺にいそう感じで薄い顔だなーと
95:奥さまは名無しさん
13/06/03 22:31:10.46 YJwyS/t0
>>94
周傑は、周武王姫発の子孫?
96:奥さまは名無しさん
13/06/03 23:35:25.17
>>90
ネットから拾ってきたもんだけど
↓
解放前の中国において、使用人が主人の妻を“太太” taitai(奥様)と呼び、
主人の娘を“小姐”xi?ojie(お嬢様)と呼んでいた
冀州にいたころからの侍女で、親しい間柄だから
昔のままの呼び方をしてるんじゃないか
97:奥さまは名無しさん
13/06/04 16:01:20.01
姫発のアホのふりの演技が好きだわ。
セットは豪華なのに、造花とCGのお粗末さが気になるな。
98:奥さまは名無しさん
13/06/04 20:04:47.48
踊る猿のCGはもうちょっとどうにかならんかったのか
つかこのドラマはCG技法がほんといまいちなんだよなw
99:奥さまは名無しさん
13/06/04 20:57:48.44
>>96
太太はどっちかっていうと庶民の奥様
貴族とか武将レベルなら「夫人(フーレン)」
100:奥さまは名無しさん
13/06/04 23:01:08.57
よく伯邑考や姫発と一緒に並んでいた弟と思われる人物はてっきり
後の周公旦だと思ってたんだけど違ったなぁ
まあ若すぎるし自分のことしか考えてないヘタレだし
というかこんな名前(忘れたけど)の人姫昌の子にいたっけ
101:奥さまは名無しさん
13/06/04 23:49:18.61
ビンビンが頭につけてる変なモノもチープ過ぎるw
もっと良いもの作れなかったのか、小道具さん…
102:奥さまは名無しさん
13/06/05 02:23:27.78
>>100
姫昌の第三子なら管叔鮮(姫鮮、姫叔鮮)で(扱いが悪くても)いいはずのところ
胡安とかいうなぜかオリキャラにしてる
103:奥さまは名無しさん
13/06/05 02:35:40.77 UWOTe1ym
中国は美人は文句無く美人だが
ハンサムの基準がちとおかしい。
104:奥さまは名無しさん
13/06/05 05:26:58.41
>>102
トラブルメーカーって感じだしオリキャラでいいんじゃね
105:奥さまは名無しさん
13/06/05 13:08:15.30
雷震子の進化系に驚いたw
もうちょっとどうにかならなかったのかw
106:奥さまは名無しさん
13/06/05 17:42:00.07
>105
同じくw
子役が小奇麗になって武装するか、かっこいい青年になるのかと思いきや
いきなりカラス天狗になるとは思わんかったw
107:奥さまは名無しさん
13/06/05 18:16:47.22
狐狸精が化けたダッキの怪しい表情がたまらん。
108:奥さまは名無しさん
13/06/05 18:45:46.38
雷震子
きゃりーぱみゅぱみゅに似てるw
109:奥さまは名無しさん
13/06/05 21:40:04.22
今日は姫昌の苦労人っぷりに泣けた。
息子の肉喰わされたり、カラス天狗に息子ですと言われたり、山中でボロボロになったり店主に怒られたり、口から兎息子が出てきたり・・・(T-T)
110:奥さまは名無しさん
13/06/05 21:54:34.72
(*´Д`)15話のビンビンの谷間でビンビンになった
111:奥さまは名無しさん
13/06/05 22:26:24.32
ナタと李靖の和解の場面も好きだな
「思い返せば息子を思いやることがなかった」
「こんな父をどうして好きになるだろうか?」
みたいに李靖がナタに歩み寄る感じって他になかった気がする
112:奥さまは名無しさん
13/06/05 23:08:07.58
雷震子が残念すぎる…
ナタクですら女の子に演じさせてるんだから容姿も原作そのままでなく
青年になって翼が生えてきたくらいにしておけば良かったのに
特殊メイクの技術も低いし翼のCGもあいかわらずひどい
しかしこのままいくと楊せんがちゃんとイケメンの役者なのか心配だ
113:奥さまは名無しさん
13/06/05 23:17:00.67 buSowakJ
一旦死んだナタならともかく、生きている童子をあんな姿にしてしまうのは、児童虐待になるのでは?
114:奥さまは名無しさん
13/06/05 23:31:04.88 buSowakJ
>>102
商王朝側は結構丁寧に配役しているが、周王朝側は、いい加減に間引かれている。
ビンビンが主役だからかな。
115:奥さまは名無しさん
13/06/05 23:55:09.58
原作?もこんな妖怪とかたくさんでてくるの?
ドラマでどんくらい脚色してるんだろう
116:奥さまは名無しさん
13/06/06 00:02:49.54 NU1NLUWw
ちょっwww
こんな面白い板あったなんて!!!
遡らせてもらって、日本の時代劇よろしく改変あったんだね
人間関係とか、あれ?記憶違いか?とか思ってたの色々あっただけに
一安心……
申公豹の……おっさんがメシ喰ったあと爪楊枝でシーシーする様なのは
マジでイラつくw
昔、単語登録してあった封神の人物名を削除してしまったのがくやしい
名前打つのが面倒!
117:奥さまは名無しさん
13/06/06 00:56:05.14
>>115
演義ってついてても三国志演義みたいな歴史ものというより
実質上は西遊記等と同ジャンルの神話劇なんで
神とか仙人とか妖怪とか(道人や真人等の仙人の呼称ついてるけど)仏菩薩はとくに珍しくもない
118:奥さまは名無しさん
13/06/06 02:15:54.75
>>103
中国の俳優はなんか垢抜けてないというかダサイというか芋っぽいというか…
女優は美人さんが多いのに(整形かもしれないけど)
中国には福山雅治的な俳優はいないのか?
119:奥さまは名無しさん
13/06/06 04:13:40.39
どうも話が飛ぶときがあると思ってたら予約が月~金になってた
失敗したなあ
120:奥さまは名無しさん
13/06/06 08:24:25.52 UJEDlJHU
一応、伯邑考に(本当の意味で)救済があったなぁ。
女禍珍しく仕事した。
121:奥さまは名無しさん
13/06/06 13:50:11.27
伯邑考より武吉のほうがイケメンの気がする…
爺連中はそれなりに渋いけど、いわゆる若手がちょっと残念だなぁ今のとこ
122:奥さまは名無しさん
13/06/06 13:59:47.05
うんうん、武吉はそれなりに着飾ればイケメン度UPしそうだ。
月で餅つきしてる兎さんが伯邑考だったとは!
天女が降りてきて、久々に画面が清々しくなった~
123:奥さまは名無しさん
13/06/06 18:00:48.03
>>118
イケメンの俳優もいっぱいいるよ
ホアン・シャオミンとかさ、出てないけど
124:奥さまは名無しさん
13/06/06 18:12:23.17
武吉が小綺麗なふかわりょうに見えるのは私だけ~?
中国では、身長が180あれば、顔がカバでもイケメン扱いなんだと思われ
楊セン役の人はちゃんとイケメンだけど
(オープニングにちらっと映ってる、金の衣装で飛び上がってる人ね)
125:奥さまは名無しさん
13/06/06 18:15:13.68
月の兎って中国から来た話だったの
126:奥さまは名無しさん
13/06/06 18:23:29.65
>>125
元はインドの神話から、らしいです。
月の模様
URLリンク(www.geocities.jp)
127:奥さまは名無しさん
13/06/06 20:07:38.27
姫発がなんかどこかで見たことあるなぁと思ってたんだけど里見幸太郎に似てる気がする
それはともかく、妲己の魂は例の玉と一緒に伯邑考の所に行ったと思ってたんだけど
ドラマの中ではどういう扱いなんだろう
伯邑考の形見として持ち帰ったのも一つだけだったし
128:奥さまは名無しさん
13/06/06 20:34:17.55
あの頼りない三男坊は嵐の桜井に似てる
129:奥さまは名無しさん
13/06/06 21:07:00.21 6i+yALrC
嫦娥も美人だったな。
もう出番は無いのかな?
しかし、武吉は、どうやって無罪放免になったのか?
姫昌さんの八卦を破ったお陰?
あの場面だけ見ても解らなかったが、カットされていたのかな?
130:奥さまは名無しさん
13/06/06 21:11:20.42 6i+yALrC
>>127
妲己の魂は、奥深く閉じ込められているような気がします。
131:奥さまは名無しさん
13/06/06 23:53:51.69
>>118
イケメン役者が出てきたのは21世紀になってから
10年前の笑傲江湖にはイケメンは皆無だったが、
最近のはイケメン率高し
132:奥さまは名無しさん
13/06/07 00:20:36.84
中国は美男美女は映画に出て
テレビドラマにはちょっと容姿が劣る人が出てるって勝手に解釈してた
133:奥さまは名無しさん
13/06/07 00:35:49.46
イケメンがいないのもあれだけど
それよりもやっぱりCGがひどすぎる
21世紀のCG技術とは思えない
134:奥さまは名無しさん
13/06/07 07:34:03.59
名前わからんけどイケメンいっぱいいるのにね。私はチェンクンが好きだなぁ。現代劇にはちょっと濃ゆいというデメリットが、古装劇だと凛々しさ&色気際立ってたまらん!
135:奥さまは名無しさん
13/06/07 08:45:52.93
ダッキが引率のお姉さんみたいでした。
136:sage
13/06/07 08:58:07.97 IKpmzgjh
妖怪の身で子供は無理的な事いってたけど
妲己っていつの間に人間の肉体なくしたんだ?
小説では狐狸精が変化してたのに、ドラマでは肉体の乗っ取りだし
見逃してる???
137:奥さまは名無しさん
13/06/07 09:45:34.97
姜子牙が術を使うシーンってやっぱワクワクするなー
あのちゃっちいCGや造花は、いかにも中国、それでこそ中国って感じがするから
そんなに嫌いじゃない。狐の尻尾とかw
138:奥さまは名無しさん
13/06/07 09:54:06.34
姜子牙がいれば、姫昌もあっという間に帰郷できたんじゃないか・・?
なんて言ってはいけないんだなw
139:奥さまは名無しさん
13/06/07 10:42:31.95
しかし、主君が空気を読まずに綺麗事を言って部下を困らせるってのは、
ホント、中国の幻想小説のお約束だよな。
孫悟空に対する三蔵法師。
諸葛亮に対する劉備。
140:奥さまは名無しさん
13/06/07 12:57:28.11
>>136
原作でも狐狸精による妲己の肉体乗っ取りなんだけど
141:奥さまは名無しさん
13/06/07 13:46:40.34
>>64
紂王役のスティーヴ・マーは何年か前に21歳年下の女優と再婚して
今もラブラブらしいから、妲己とのツーショットはある意味洒落にならないw
>>84
フジリュー版コミックのアニメ化作品では、兄弟だけ名前が中国語読み
(兄→インチャオ、弟→インホン)と変えてあった。
でなきゃ区別つかないしね。
142:奥さまは名無しさん
13/06/07 15:27:14.57
>>141
21歳年下ってとんだロリコンだな
143:奥さまは名無しさん
13/06/07 18:47:08.89
狐とはいえ若い娘たちが集ってるのはいいのお
144:奥さまは名無しさん
13/06/07 19:33:09.20
悪王さま両手に花でめっちゃリア充してるな
狐の着ぐるみはもうちょっとどうにかならんかったのかなとは思うw
145:奥さまは名無しさん
13/06/07 20:10:23.06
続編ってどうやってストーリーつなぐんだろ
146:奥さまは名無しさん
13/06/07 22:04:59.77
胡喜媚って一匹だけ生き延びた狐ってあるんだけど以前出てきた雉鶏精じゃなかったのか…
というか完全に忘れられてるな
まあ原作でも琵琶精と違ってこれといった役どころがないんだけど
そしていつの間に狐狸精は妲己の肉体を乗っ取ったのではなく変化したことになったんだ
147:奥さまは名無しさん
13/06/07 23:05:15.23
>>140
記憶違いだったようで、失礼
148:奥さまは名無しさん
13/06/08 00:55:30.89 iKg1J5h4
狐狸精は、嫉妬したり、仲間思いだったり、部下思いだったり、非常に人間くさくなってきた。
149:奥さまは名無しさん
13/06/08 07:01:54.77
夫の浮気に普通に悩んでる妲妃なんて見たくないw
浮気相手などさっさとぬっ殺し、偽妊娠出産・→子狐を赤子に化けさせる、
くらいのことやって欲しいわけですよ。
150:奥さまは名無しさん
13/06/08 11:48:09.11
なんか夫をたぶらかすっていう感じじゃないよね
横山版はそんな感じだったけど、このドラマは夫に情が移ってる感じ
151:奥さまは名無しさん
13/06/08 16:37:53.22
>>146
(このドラマの中では)朝歌で姜子牙に退治されたのが琵琶精、
その後、血を飲んで復活した琵琶精が胡喜媚だよ。
「生き延びた狐」は胡喜媚じゃないはず。
日本の放送局が載せてる第18話のあらすじ説明文で「逃げ延びた一匹の妖怪が、
妲己の妹・喜媚と名乗り」と書かれてるけど
これ間違ってるな。ドラマの中身と違う。
152:奥さまは名無しさん
13/06/08 18:15:04.88
雉鶏精はもうちょっと後にドラマオリジナルの名前で出てくるみたいね
153:奥さまは名無しさん
13/06/08 18:38:50.01
狐の毛皮はちょっとやりすぎたな
154:奥さまは名無しさん
13/06/08 18:45:33.71
心臓にだれもつっこまないのね
155:奥さまは名無しさん
13/06/08 18:48:25.66
つか結局死んじゃったんかい
156:奥さまは名無しさん
13/06/08 19:16:06.56 XK2d9XFW
比干を兄と呼んでいた大臣は、箕子?
商容と箕子が同一人物との説があるが、ここでは二人を分けている設定か。
まあ、武成王と姜子牙が別人になっているくらいだから、いい加減なのかもしれないが。
157:奥さまは名無しさん
13/06/08 19:40:20.73
原作知らないんだけど、原作ともだいぶ違うのかな
158:奥さまは名無しさん
13/06/08 20:22:02.57
>>156
いい加減とかじゃなくて商容と箕子が別々なのや
黄飛虎がどういうわけか武成王なのは原作通り
というか商容と箕子が同一人物なのは宮城谷小説くらいしかないような
なんていうか原作(とドラマ)は史記や宮城谷小説とかとはいろいろ別物なので…
159:奥さまは名無しさん
13/06/09 04:09:34.04
野菜売りには、空心菜がある位だから
心のない人間がいても良いんじゃない?的なお返しが欲しかったのかな
ま、ふつーは生きられないって返すに決まってるけど
何つーか、アレだね
姜子牙も申公豹が邪魔しに来るのわかってるんだから
折角の助言、もうちょっと対策してあげれば良いのにな
詰めが甘いというか、死んでこそ話が進むのか……
空心菜うまいよな!
160:奥さまは名無しさん
13/06/09 11:15:19.34
天数的に比干の死は規定路線だから、姜子牙としては万が一の天のお目こぼしを狙っての賭けみたいなものだったのかも。
既に法術で寿仙宮で心臓を取り出しても即死させなかった時点で姜子牙は天命を捩曲げてるから、本来天数に遵う立場の道士の姜子牙はあれ以上妨害が出来ない。
例えばドラマでの太廟の火災をどんなに警護しても申公豹が法術で隕石を弾いて防ごうとしても、結局弾き切れず火災が起きたように。
どんなに足掻いても天数の前には、仙人・道士も人も妖怪も無力なのが封神演義の基調。
161:奥さまは名無しさん
13/06/09 13:33:49.71
>どんなに足掻いても天数の前には、仙人・道士も人も妖怪も無力なのが封神演義の基調。
まあそのへんは三国志演義も水滸伝も西遊記はもちろん、だいたいの古今東西の歴史ものはみんな同じだけどな
162:奥さまは名無しさん
13/06/10 11:40:10.84
安能版の原作で、妖怪仙人が必死になって反論してるんだよな。
妖怪仙人「天数(運命)なんてのは自分の力で切り開くものだろうが」
ジャンプだったら確実に妖怪仙人が主人公側だわ。
163:奥さまは名無しさん
13/06/10 16:02:19.33
その妖怪仙人もよそ(西遊記など)じゃ天数に従って守らせる側だけどな
164:奥さまは名無しさん
13/06/10 17:22:41.78
心の臓を少し分けてくれれば良いのだとか、自分で取り出すとか
馬に乗るとかすごいなw
でも比干は好きなキャラだったから淋しい。
165:奥さまは名無しさん
13/06/10 18:16:58.35
しかし女優はほんとに美人が多いな
整形だろうけど
166:奥さまは名無しさん
13/06/10 22:56:01.61 PFutPxMg
明日の朝が楽しみ。
早く寝て、早く起きて視聴しよう。
167:奥さまは名無しさん
13/06/11 00:11:45.96
この時間にやってた美人心計をもう一回見たい
こっちは美人も出てたし王もイケメンだった
168:奥さまは名無しさん
13/06/11 06:44:34.80 CilP9ws+
申公豹、当初の目的を完全に忘れてただの奸臣の一人になり下がってるな。
安能版しか読んでないから少し複雑な気分だわ。
169:奥さまは名無しさん
13/06/11 10:33:17.62
URLリンク(www.iqiyi.com)
これも封神演義?
170:奥さまは名無しさん
13/06/11 13:14:05.75
>>169
一応舞台は商の朝歌ってことになってるみたいだけど、それだけのような。
171:奥さまは名無しさん
13/06/11 14:12:16.11
楊貴妃ってどうやって死んだっけ?
172:奥さまは名無しさん
13/06/11 14:47:02.83
>>169
あらすじ調べると封神演義にあまり関係ない鍾馗がいろいろな妖怪がらみの問題を解決するドラマで
最初は妲己出てくるけど次は白蛇伝関連で次は呂洞賓等になるで
いろんな仙人、妖怪ものをベースにしてるうちのひとつに封神演義もはいってる程度
173:奥さまは名無しさん
13/06/11 17:45:04.62
楊貴妃は殷郊たちを逃がした後に自害のはず
174:奥さまは名無しさん
13/06/11 19:34:01.03
>>168
安能版が改変しすぎてるからな
奸臣になって紂王に好き放題させるのは既定路線でしょ
175:奥さまは名無しさん
13/06/11 19:42:37.28
>>169
始まる前にピザハットとケンタッキーのCM入るのな
176:奥さまは名無しさん
13/06/11 23:15:13.33 YnO8U+Gl
申は姜姓、黄は嬴(エイ)姓、韓・鄭・魯は姫姓。
姫姓は当然のこと、姜姓も反商朝なので、申公豹、韓栄、魯仁傑、鄭倫などが商朝側というのには違和感を感じる。
また、悪来など商朝側が多い嬴(エイ)姓の黄飛虎が周朝側というのも違和感がある。まあ、途中で裏切る形だからまあ仕方ないか。
姜子牙と黄飛虎に股裂けの武成王太公望は除き、実在の人物の設定は変な設定ないのだが、架空の人物の設定に大変違和感ある。
原作者は、どう考えていたのかな?
177:奥さまは名無しさん
13/06/11 23:23:22.30 YnO8U+Gl
>>168
申公豹は、申公豹なりに、商朝を内から崩すというミッションを頑張っているのではないかな?
ただ、周朝側に付き外から商朝を討伐しようとする姜子牙と競争しているので、周朝だけには倒されないようにしているということでは?
しかし、微子兄さんが上奏した心情が理解できないな。
178:奥さまは名無しさん
13/06/12 01:28:12.34
>>176
仏教伝来以前にない字の「魔」なる姓の奴らすらいる原作だし…
絶対姓や氏がどういうものかとか考えてないと思うぞ
それ以前に隋書あたりから名前が出始める元始天尊に寿老人・福禄寿な南極仙翁
毘沙門天+唐の衛国公李靖=托塔天王李靖にインド神話から生え抜きの毘沙門天の息子であるナタ他
殷周にいるはずもない後世の神格に違和感はないのかい?
179:奥さまは名無しさん
13/06/12 08:16:44.23 WNLk9ZOV
宝貝の概念は今までなかったのに、
いきなり出てきたな。
180:奥さまは名無しさん
13/06/12 09:40:44.06
大王も髪をギュッとしめるとイケメン度が増すのにな
ところで黄飛虎はなんで牛?に乗ってんの?馬に追いつかれそうだけど・・・
181:奥さまは名無しさん
13/06/12 09:48:06.54
てか聞太師もおデコビームを出せるんだw
182:奥さまは名無しさん
13/06/12 19:36:14.06
人気キャラ黄天化が登場したね
今後の活躍に期待しよう
183:奥さまは名無しさん
13/06/12 20:32:07.35
殷の民は貧困にあえいでるというが町の様子みると普通に生活してるように見える
184:奥さまは名無しさん
13/06/12 21:12:26.96
横山の漫画って申公豹出てこないよね?
185:奥さまは名無しさん
13/06/12 22:16:47.46
黄飛虎の息子って天化と天祥だけなのか
天爵他省略されちゃったな
186:奥さまは名無しさん
13/06/12 22:53:42.42 2DSwmPKo
>>168
申公豹はともかく、狐狸精は、当初の目的を完全に忘れて、ただの愛妾に成り下がりかけているな。
ナタは、とても男の子には見えない。
187:奥さまは名無しさん
13/06/12 23:11:28.12
黄飛虎の父親の守っている関所がすごく貧相で笑った
石機娘々と太乙真人との戦いでの時もそうだったけど宝貝とはいわないんだな
中国語がわからないから日本語表記がそうしてるだけなのかも知らないけど
188:奥さまは名無しさん
13/06/12 23:12:37.76
>>179
最初のほうで天書、八卦仙衣、桃の木剣もらってるぜ
189:奥さまは名無しさん
13/06/12 23:34:58.21
>>187
宝貝は日本語で宝物って意味の専門用語じゃない普通の言葉だから
宝貝といってるのを普通に宝物や宝と訳してるか
原作からして場面によって宝といったりまたは宝物、宝貝、法宝とかいったりして統一してないんで
ドラマでも宝か宝物といってるのを字幕でもそのまんまやってるか
190:奥さまは名無しさん
13/06/13 05:07:48.98
文王は謀反してませんって
191:奥さまは名無しさん
13/06/13 18:22:20.25
狂王さま髪をまとめて鎧着たほうがイケメン率上がるじゃねーかw
192:奥さまは名無しさん
13/06/13 21:41:19.10
【韓国】「雨が降って衝動的に・・・」~大学の図書館でオナニー(ソウル)[06/13]
スレリンク(news4plus板)
【韓国】「路上オナニー」~軍人と40代、相次いで捕まる(水原)[06/11]
スレリンク(news4plus板)
【韓国】銀行ATMブースでオナニー(釜山)[06/05]
スレリンク(news4plus板)
【韓国】女子大生を見て車を停車、窓を開けてオナニー(釜山)[06/05]
スレリンク(news4plus板)
【韓国】「女子中学生の前で常習的にオナニー」~40代男を拘束(ソウル)[05/21]
スレリンク(news4plus板)
【韓国】「生徒を殴った高校教師、怒りを抑えきれず廊下でオナニー」→生徒が動画を撮影[04/18]
スレリンク(news4plus板)
193:奥さまは名無しさん
13/06/13 23:04:32.35 h9GBAHyK
>>187
息子が王の竹馬の友で軍の最高司令官、娘が王妃なのに、何故その父親が国境近くの辺鄙な関所奉行なんだろう?
なんかミスって左遷されていた設定か?
194:奥さまは名無しさん
13/06/14 12:29:59.04
姫発を早くから登場させて、主要人物としてキャラ立ちさせようとしてるのはいいけど
お陰で得意技が「わざと敵に捕まる」にw
195:奥さまは名無しさん
13/06/14 12:39:45.48
>>172
鍾馗さまって確か唐の太宗の時の進士で、非業の死を遂げてから
「オレ、これから鬼退治仕事にするっス!」
と太宗の夢枕に立ったというのが起源の筈。
ま、封神にゃ李靖とかが平気な顔で戦場に行くんだから構わないよな。
196:奥さまは名無しさん
13/06/14 14:20:03.45
姫発は沖田浩之に似てる
197:奥さまは名無しさん
13/06/14 14:55:05.14
>>196
続編のほうの姫発(黄維徳)が?
それなら納得
198:奥さまは名無しさん
13/06/14 20:50:28.40
ビンビン今回も出ないのかと思ったら出たー良かった
199:奥さまは名無しさん
13/06/14 22:23:14.90
原作ではこんなに申公豹でばってたっけ?
正直鬱陶しい
雉鶏精は忘れられていたかと思っていたけどというかここに来てオリジナル展開に…
でも伯邑考と妲己が婚約者ってのも正直いらない設定だったしなぁ
伯邑考と姫発を早くから登場させるためだけだったし
せめて月に伯邑考と妲己が一緒に行ったとかならわかるけど
そのときに妲己の肉体も死んじゃったから狐狸精が変化したとかならつじつまも合うし
ただでさゆっくりな話をさっさと進めてほしいのが本音だけど
例のオリジナルの姫昌の息子もあの性格だと面倒後と起こしそうだしなぁ
200:奥さまは名無しさん
13/06/14 22:25:17.89
コミカル担当の惹不起が長州小力に見えてしまう
201:奥さまは名無しさん
13/06/15 02:48:23.46
黄飛虎の妹って、ナタを産んだ方と黄貴妃で2人いるの?
原作ではナタのほうは別人だけど
202:奥さまは名無しさん
13/06/15 03:12:20.02
このドラマでは二人いたな
ナタ父がどう見ても義兄よりおっさんだったけど
203:奥さまは名無しさん
13/06/15 13:47:30.65
ナタ役の女優も妲妃みたいな衣装にしたらセクシーになれるのかな。
204:奥さまは名無しさん
13/06/15 18:26:01.31
雉鶏精って鳳来だったの?
てっきり後宮にいる喜媚が雉鶏精だとおもってたんだけど
喜媚は何者?
205:奥さまは名無しさん
13/06/15 19:34:57.76
喜媚は琵琶精だったとオモ
大王も姫発も髪をまとめたほうがイケメンだ
206:奥さまは名無しさん
13/06/15 20:00:48.14
牢に現れたときの妲妃の黒装束姿が美しかった
妲妃の胸を開けた衣装はあまり好きじゃない
妖艶さを表現してるんだろうけど
ファン・ビンビンならきちんと着付けしたほうが、より美しいと思う
207:奥さまは名無しさん
13/06/15 20:06:01.76 riWrUwEs
今日の放送で胡安の隣に座っていた青年が旦なのか?それとも、鮮なのかな?
役者のクレジットにも出てこないようだけど、旦の活躍の場は無いのだろうか。
208:奥さまは名無しさん
13/06/15 23:10:35.07
そもそも原作小説自体、周公旦は殆ど活躍しない。
のちに武王が紂王征伐の会盟に出陣する時に、一軍を率いる立場で名前が挙がるのと
殷を滅ぼした時の褒賞で魯に封じられた時に名前が出て来る程度。
台詞も一言二言位あったか無いか。
西岐の文官の中では散宜生の方が圧倒的に出番が多い。
209:奥さまは名無しさん
13/06/15 23:23:06.89
文王の妻というか武王の母って太姫って名前だったっけ?
太ジ(女偏に似)だった気がするけど…と思って調べて見たらやっぱりそうだった
何で名前を変えてるんだろうか
日本語表記の人が間違えた可能性もあるけど
胡安はすぐ下の弟という設定だったのか
そして雷震子はやっぱり死に目に会えなかったなぁ
父親の死に目に会えたのはアニメだけか
210:奥さまは名無しさん
13/06/15 23:24:38.87
姫発が紂王よりイケメンといわれるとえっ…?
まあ個人の好みの問題ではあるが
それとも中国人には姫発の役者のほうがイケメンなんだろうか
211:奥さまは名無しさん
13/06/15 23:28:47.59
紂王が玉(ぎょく)?で額をゴリゴリしてるのって
中国とかではある癖なのかね
申公豹のシーシーいうのもそうだけど
妙に気になるのが多いなw
212:奥さまは名無しさん
13/06/15 23:38:17.27
姫発は鼻がシュっとしてればイケメン
213:奥さまは名無しさん
13/06/15 23:42:04.52 /6iO7uh/
>>209
同姓娶らずの社会からすると、姫昌の妻が太姫というのは、あり得ない設定ですね。
姫発の正妻は、姜姓のはずだけど、比干の娘つまり、子姓となるのも変だけど、まあ、そもそも史実を元にしながら小説&ドラマだから良いか。
214:奥さまは名無しさん
13/06/15 23:47:09.34 /6iO7uh/
惹不起の店が随分立派になっているな。
そんなに商才があったのか。
ちなみに、惹不起は、原作でも居るのですか?
215:奥さまは名無しさん
13/06/16 00:34:01.86
惹不起は原作の、姜子牙の占いにからんだ木こりの劉乾と
姫昌が殷から西岐に帰還する時に泊まって無銭飲食でもめた宿屋の主人の合成だと思われるので
いるといえばいる
216:214
13/06/16 00:45:38.37 Elx+7s6C
>>215
ありがとうございました。
惹不起は、子嫻を投げ飛ばすとはなかなか腕が立ち、晁雷を虜にするとはなかなか切れ者の設定。
良い役回りを与えられていますね。
217:奥さまは名無しさん
13/06/16 06:45:54.08
>>213
中国語字幕で見られるサイトだと
太姜になってた覚えがある
218:奥さまは名無しさん
13/06/16 22:08:18.99
先の番組表を見てたら十絶陣の戦いとか書いてあったね…燃燈道人や趙公明が出てくると思うとwktk
219:奥さまは名無しさん
13/06/17 12:18:55.43
このドラマでは趙公明は出て来るけど、燃燈道人は出て来ない。
その役割を果たすのは…さる人物。見てのお楽しみ。
220:奥さまは名無しさん
13/06/17 13:38:11.49
武吉も将軍か~ 出世したなぁ
221:奥さまは名無しさん
13/06/18 00:14:33.24 qS7mZw5e
>>220
武吉は、もう術が使えるのか。
222:奥さまは名無しさん
13/06/18 08:03:59.93
申公豹、
始皇帝や項籍が生まれるはるか昔の時代に、
四面楚歌って…
223:奥さまは名無しさん
13/06/18 12:44:09.90
普通にビンビンとナタが可愛くてしょうがないんだがどーしよ?
無論ナタの中の人が女優なんは知ってるが。
224:奥さまは名無しさん
13/06/18 21:16:51.09 EAb9C/iC
役的にも女戦士なんじゃないのか?
225:奥さまは名無しさん
13/06/18 22:32:59.37 5hYf9kbn
太姜(本来太任?)バァさんがアホすぎる。
伯邑考を殺してしまった反省は無いのか?
226:奥さまは名無しさん
13/06/18 23:31:19.48
普通に調べると史実では太姜(古公亶父の妻)→太任(姫歴の妻)→太[女以](姫昌の妻)
→邑姜(呂尚の娘、姫発の妻)→太姫(姫発の娘、陳の胡公の妻)になるから気になって調べてみたら
原作だと姫昌の母は太姜、姫昌の元妃は太姫、武王の元配(正妻)は太姙(太任)というあまりにもあんまりなことになっていた…
さすがに日本の翻訳じゃいろいろ変更してたが
227:奥さまは名無しさん
13/06/19 00:33:26.00
>>222
日本版スタッフがやったんだな
中国語音声では四面楚歌とは言ってない
228:奥さまは名無しさん
13/06/19 08:10:09.70
南極仙翁「なにをしておるのだ」って、
ホントに戦の最中になにしてんだ、こいつら。
や、原作では有名な場面なのは判るが、
笑っちまったじゃないか。
229:奥さまは名無しさん
13/06/19 09:44:00.35
飛虎にゃん、弱っちくね?最近やられっぱなし
お気にキャラなんで頑張ってほしい!
230:奥さまは名無しさん
13/06/19 10:13:09.77
だって仙人の乗騎にビビらない五色神牛以外はとても武勇に優れてるだけで、道術使えないし宝貝使える訳でもない。
これからは人対人でなくて人外バトルだから、如何に優れていようが所詮人間のヒコにゃんには分が悪い。
231:奥さまは名無しさん
13/06/19 13:48:04.27
武将級は戦う時に飛び上がるから馬乗ってる意味ないと思う。
楊戩早く見たいなー。
232:奥さまは名無しさん
13/06/19 14:42:50.56
特撮が70年代の西遊記といい勝負だな。
懐かしさが感じられて逆に良いんだけど。
ナタと悟空の戦闘シーンを勝手に想像しちゃってるよ。
233:奥さまは名無しさん
13/06/19 14:46:52.50 7uxqLhuh
>>229,230
いくら道士相手でも、商の武将は一応元帥の部下なんだからああも簡単にやられるのは変だよね。
自軍(元)の戦力分析が出来ていなかった元帥となるよ。要するに自軍(商軍)にどのような力を持つ者がいるかを把握していなかったことになる。
234:奥さまは名無しさん
13/06/19 15:11:54.13
実際は騎乗したままだと片手が使えない、行動が制約されるしいろいろ不利だね
「馬上の不利を知れ!北斗七死騎兵斬!」
235:奥さまは名無しさん
13/06/19 15:33:04.96 7uxqLhuh
四不像は、本物を使わなかったんだ。
中国大陸では絶滅してしまっていたっけ?
236:奥さまは名無しさん
13/06/19 18:37:50.26
本物のスープーはニホンジカ並に体が華奢過ぎて人間が乗れねーのです…サ-セン
確かに中国の野生は絶滅して海外に贈られてたのが続いてたから、辛うじて四不像は各国の動物園で現存してる。
237:奥さまは名無しさん
13/06/19 19:58:25.72
そもそも封神演義の四不像と実物の四不像は明らかに別物だし
実物は頭が麒麟にも胴体が竜にも似てないじゃん
238:奥さまは名無しさん
13/06/19 20:52:39.60 SbmZzdkf
字幕で、「商」のことを「殷」と訳しているのがどうしても気になってしまう。
発音を聞くと、「殷商」と言っている時もあるみたいなので、略していると言えばそれまでだが、旗印とかは「商」となっているので、見ている人も意味がわからないのではないかな?
あと、姫発のことを、姫昌以外の姫一族が「発」ではなく、「姫発」と呼んでいるのも気になる。普通、他人はともかく家族が姓まで付けて呼ばないよな。伯邑考や胡安は、姫伯邑考や姫胡安とは呼んでいないのに。
姫昌だけは、最初は「姫発」と呼んでいたが、終わりの頃「発」と呼んでいた。姫昌の中の人だけ後になって間違いに気がついたのかな?
史実を元にしたフィクションとはいえ、基本は押さえて欲しいところ。
239:奥さまは名無しさん
13/06/19 21:09:40.56
>>238
中国語では親や祖母からは「発児」
臣下側は即位前は「公子」で即位してからは「主公」と呼ばれてるよ
240:奥さまは名無しさん
13/06/19 21:30:14.73
>>233
道士にとって道術や宝物は切り札
知られたら対策とられるかもしれないから味方や上司でも軽々しく教えるものではない
ただ原作だと黄飛虎は張桂芳の名前を呼んで捕らえる術のこと知ってたけどな
241:奥さまは名無しさん
13/06/20 05:33:25.11
天祥がすごい成長しててびっくりした。飛虎にゃんが周に来てから何年も経ってるんだね。
242:奥さまは名無しさん
13/06/20 14:30:50.99
>>241
1週間前(5~6話前)はナタと天祥が手を繋いでて
かわいーなーとか思ってたのに
25話ではあまりの成長っぷりにビックリしたw
時間経過が分からないから余計に……
あと13話かぁ……
243:奥さまは名無しさん
13/06/20 18:15:56.83 uHQfcVCe
>>242
天祥の成長を見ると、姜子牙は何歳になっているんだろう。
封神榜も完成し、佳境に入ってきましたね。
封神榜は、岐山に作ったんだ。岐山は織田信長も憧れた地。一度行ってみたい。
ちなみに、今日26話で全38話だから、あと12話では?
244:奥さまは名無しさん
13/06/20 21:53:44.07 L8ligQan
雪合戦が楽しそう。
費中の中の人は演技が巧いと思う。奸臣の典型とバカさ加減が絶妙。
245:奥さまは名無しさん
13/06/20 22:26:29.49
(´;ω;`)南将軍の凍死した魯雄への対応には胸が熱くなったよ…武人として敬意を表したんだね。
246:奥さまは名無しさん
13/06/20 23:13:59.51
雪合戦ワロタw
ビンビンの出番がないよ~
247:奥さまは名無しさん
13/06/21 02:54:38.92
続編の放映は無いのかなぁ。。。
248:奥さまは名無しさん
13/06/21 03:32:55.41
>>243
天祥は最終的に16,7歳の筈だがこの時点でいくつなんだろう
もうちょっと若くてモブ顔じゃない役者にやってもらいたかったよ・・・
249:奥さまは名無しさん
13/06/21 05:42:39.42
大好きな楊センが出てきて嬉しい!
しかし鶏精の鬱陶しさが半端ない。妲己のおねだりは抗えないのも仕方なく思えるけど、鶏精のお色気攻撃は相手するのが面倒くさそう。
250:奥さまは名無しさん
13/06/21 06:20:11.04
楊セン出て来たはいいけど、博多大吉にしか見えないんだがw
BBAこえぇっ
息子や孫は自分の不用意な発言で死んだのに人のせいしたっっっ
251:奥さまは名無しさん
13/06/21 21:44:39.98
老害BBAと胡安はポイーで
252:奥さまは名無しさん
13/06/21 22:05:55.11 xFzEvIS3
出陣式で聞仲が落騎(落獣)する場面がカットされていた。
意味のある場面だと思うのに。
カットしないであと3分くらいちゃんと流せばよいのに。
253:奥さまは名無しさん
13/06/21 22:22:57.81 5AwDr5sA
>>250,251
季歴が変な女に騙されたのか、古公亶父が変な女を息子の嫁にしたのか。
多分後者かな?古公亶父は名君との言い伝えで、周原には像まで建っているのに、女を見る目が無かった(という設定?)。
姫発も妲己に惚れていたのかな?
254:奥さまは名無しさん
13/06/21 22:35:52.35
>>243
録画見直してて気付いたけど、書き込んだ後だし
面倒で訂正しなかったわ、すまん
255:253
13/06/21 22:56:10.90 5AwDr5sA
BBAが息子4人と孫2人が殺されたと騒いでいたけど、息子って昌の他、虢仲と虢叔で、合計三人じゃなかったのかな?
256:255
13/06/21 23:00:43.86 5AwDr5sA
文字化けしている
「カク仲」と「カク叔」です。
257:奥さまは名無しさん
13/06/22 00:29:23.50
完全にビンビン不足
258:奥さまは名無しさん
13/06/22 00:46:03.69
>>255
カク仲とカク叔がこの時点で死んでちゃまずいんで
たぶん文王には文王百子の大半みたいな史実にいないオリキャラの弟が何人かいて
死んだのはそいつらと考えるしかない
259:奥さまは名無しさん
13/06/22 12:14:14.89
まー史記にも原作にもバァちゃんの子はそんなに沢山書いてないから、ドラマオリジナルでしか解釈できないね。
このバァちゃんが楊家将のシャ賽花バァちゃんなら、「ワシも行くから、お前らも来い!」と自ら一軍率いて
真っ先に紂王攻めにつっ走るんだろな。
260:奥さまは名無しさん
13/06/22 16:54:35.92 RlvqL7Bu
商周革命の人的社会から、だんだん、仙人同士のSF的世界になってきた。
しかし、截教の連中は、一生懸命商を守ろうとして、女カ娘娘様のご意向をご存じないのかな?
雷震子がキモ過ぎる。
261:奥さまは名無しさん
13/06/22 17:09:16.58 RlvqL7Bu
>>257
確かに、ビンビンの出番が少なくて残念。
男は変顔が多いが、女優陣は美人揃いだね。
ベスト3は、以下かな?
1位 妲己 范冰冰(ビンビン)
2位 女カ娘娘 謝潤
3位 姮娥 劉濤
262:奥さまは名無しさん
13/06/22 17:15:10.12
元始天尊=唐国強のギャラも気になるな
「うわ!出しちゃった」
と驚いた
あの俳優さん、CG使用の作品には出なさそうなイメージだったから
263:奥さまは名無しさん
13/06/22 21:56:14.85
ババア変わり身早すぎだろw
264:奥さまは名無しさん
13/06/23 00:35:19.71 FfoFxktZ
兵聖の字幕バージョンが始まったけど、やっぱり、吹き替えより良い。
封神榜も字幕バージョンで良かった。
265:奥さまは名無しさん
13/06/23 13:57:14.20 QPq/q15b
>>262
オープニングでは、領衛主演ではなく、ただの主演扱いなのにね。
日本で言う友情出演かな?
266:奥さまは名無しさん
13/06/23 15:28:37.96
URLリンク(ja.wikipedia.org)中国の貨幣制度史
で見たら殷の時代は貝貨だったんだ。
でもこのドラマの中で出てくる貨幣は布貨だよな。
韓国時代劇と一緒で時代考証どうでもいいのかな。
267:奥さまは名無しさん
13/06/23 16:08:47.94
>>266
そもそも封神演義はジャンル的にはゲゲゲの鬼太郎とかドラゴンボールとかと同じ
歴史ドラマじゃなくてSF娯楽作品だから時代考証なんて必要無し
268:奥さまは名無しさん
13/06/23 16:17:54.44
>>266
「正史商周革命」とか銘打ってたら時代考証必要かもしれないけど
これ「封神演義」ですから
269:奥さまは名無しさん
13/06/23 16:24:03.39
歴史ドラマなはずの三国志演義のドラマだって蛇矛だの青龍偃月刀だの方天戟だの出しまくるし
貨幣のような細かいことを調べたならついでに大まかに殷周の歴史人物以外の登場人物のことも調べてみてちょ
史記や甲骨文などの史料にもとづいた話ならいざ知らず封神演義で時代考証にこだわるだけ無駄だとわかるから
270:奥さまは名無しさん
13/06/23 16:27:41.58
中国の歴史ドラマってかなり適当だよ
271:奥さまは名無しさん
13/06/23 16:48:38.95
抗日ドラマがあの有り様なんだから
歴史ドラマだってこまけーことはいいんだよ
ってことなんだろう
272:奥さまは名無しさん
13/06/23 17:53:34.70 QPq/q15b
>>268
三国志演義って、歴史ではなく、小説だから、封神演義と同じ類ですよね。
三国史なら、正史ですけど。
中国のドラマは、最初から正史でないとしているから、まだマシ。
日本の大河ドラマの方が、フィクションと歴史をごちゃ混ぜにして、視聴者を誤らせるので質が悪い。
273:奥さまは名無しさん
13/06/23 18:06:40.76
>>272
中国だと「三国演義」で「史」を入れないことが多い気がする
274:奥さまは名無しさん
13/06/23 21:05:47.99
中国に旅行に行った時、現地添乗員が熱く語ってました
「歴史ドラマはあくまでドラマ!信じる人の気が知れない」
でもなぜか「三國演義」だけは素直に信じてたっけ
「肉弾戦でやっていたからあれだけは信じられれ」
そうな
275:奥さまは名無しさん
13/06/23 21:17:02.91 jhZkzgds
昔のSF歴史小説みたいなものかな
古事記や日本書紀も、神様の超人的な活躍が記載されているから、そんなもんでしょう
276:奥さまは名無しさん
13/06/23 21:19:42.18
中国はドラマの最後に「これはフィクションです」って出ないの?
277:奥さまは名無しさん
13/06/23 21:26:07.93
>>265
唐国強は西遊記とか拘りなく出る
大概偉い人とか神の役
278:age
13/06/23 21:35:04.43 jhZkzgds
>>276
日本も歴史物は出さないんじゃない?
例えば、今テレ朝で濃姫Ⅱをやっているけど、出さないんじゃないかな?
279:奥さまは名無しさん
13/06/23 21:50:16.13
>>275
さらに日本でいうと古事記や日本書紀の日本古来の神々の世界に仏教の仏菩薩や
雷神になる菅原道真や祟り神の平将門に毘沙門天化身の上杉謙信や東照大権現の徳川家康が
時代を無視してナチュラルに混じってるような小説やドラマが封神演義だしな
280:奥さまは名無しさん
13/06/23 22:11:48.82
>>275
封神演義はSF娯楽作品として書かれた物だけど、
日本書紀は大真面目に歴史書として書かれた物だから
同じ扱いにしてはいけない
281:奥さまは名無しさん
13/06/24 02:27:11.55
本当に本当の歴史なんて、どの国だろうと分からないんだし
とりあえずドラマくらい適当に楽しんでおけば良いんじゃね?
282:奥さまは名無しさん
13/06/24 03:11:37.82
韓毒竜と薛悪虎って童子のはずなんだが30代くらいになってるなw
283:奥さまは名無しさん
13/06/24 10:47:08.39
仙界で三十代はまだ小僧
と解釈した。
284:奥さまは名無しさん
13/06/24 20:40:28.88
60代でも若造だもん
30なんて子供でしょう
にしても妖怪たちがあんなにリアルなら馬玩なんてどうなるんだろ
爆笑封神演義読みながらドラマ見ると分かりやすいですよ
285:奥さまは名無しさん
13/06/24 21:25:35.06
やっと雪合戦まで見た。
そして日に日に姫発がイケメンに見えてくる不思議。
もはや抱かれてもいいレベルw
286:奥さまは名無しさん
13/06/25 00:10:30.81 xYGDjoqI
>>280
日本書紀は、内容的には、SF娯楽小説として書かれた封神演義とSF度が変わらないような気がする。
司馬遷の史記が書かれてから数百年後に書かれた日本書紀が大真面目に書かれたものと考えると、逆に文明の差に悲しくなるな。
いっそ、日本書紀も古事記も、当時の娯楽用に書いたんだから真面目に考えるなと中国人に虚勢を張りたいくらいですね。
287:奥さまは名無しさん
13/06/25 00:34:36.83
悲しくなるのは今の大陸の体たらくぶりでしょ…
群雄割拠してないと腐っていくところなんだろね
288:奥さまは名無しさん
13/06/25 21:01:43.27 ljMwGrm6
南極様が仕切って、すっかり仙人対決シリーズ突入。
領衛主演の6人のうち、姫発と姜子牙が端役扱いで何とか出演しているが、ビンビン&馬カップルは、何処行った?
289:奥さまは名無しさん
13/06/25 21:11:39.24
太公望、弱いね。毎回なんだかんだで足引っ張ってる気がする。
290:奥さまは名無しさん
13/06/25 22:59:32.64 hLPnS+0U
>>289
聞仲も弱いね。
291:奥さまは名無しさん
13/06/25 23:30:39.43
>姜子牙が端役扱い
ビンビン目的だったのに今じゃ姜子牙が主役にしか見えない自分にとっては
姜子牙の出番多すぎだと思う…
292:奥さまは名無しさん
13/06/25 23:53:09.91 F4QTjptI
>>291
明日は、妲己ビンビン以上の美女女媧(カ)謝潤様登場じゃないかな?
293:奥さまは名無しさん
13/06/26 00:30:41.62
太公望、弱いというかちょっと手詰まりになるとすぐ師匠に泣きいれるとこがw
結局師匠に助けてもらうんだからムダに何日も考えたりして姫発を困らせないで、とっとと師匠に聞いて来いっ!て思っちゃう。
294:奥さまは名無しさん
13/06/26 00:48:09.78
なあに強いはずの孫悟空ですら真の得意技は変化より天界に助けを求めることなんだからなにも問題ない
295:奥さまは名無しさん
13/06/26 02:19:24.42
楊戩の衣装が三蔵法師に見える。
哪吒も悟空っぽい。
296:奥さまは名無しさん
13/06/26 03:05:17.91
>>287
だがセン教もセッ教も自分の事は棚にあげて卑怯だなんだと言う辺りは実に・・・ww
297:奥さまは名無しさん
13/06/26 08:00:21.45
十絶陣の衣装がエプロンみたいで、シルバー人材センターのようw
298:奥さまは名無しさん
13/06/26 09:54:24.84
このドラマの南極仙翁は燃燈道人が入った黒南極だからなあ。
原作にある「あんたみたいな福の神が戦場に出て来てどーすんだ?」と截教の仙人に言ってもらえそうもない位、黒。
>>297
一応全員仙人なんで、シルバーには変わりない。
299:奥さまは名無しさん
13/06/26 11:04:32.39
昨日は髭男爵が出てたなあ。
300:奥さまは名無しさん
13/06/26 12:43:47.36
太公望が情けなさ過ぎて、弟弟子や甥弟子たちが一生懸命助けずにいられない、というお話だもの
つまり、太公望はドジっ子ジジイ
301:奥さまは名無しさん
13/06/26 14:42:59.28 F+zsuKev
さすが元始天尊様は強い。趙公明は子ども扱い。
しかし、もっと凄いのは、女カ娘娘。
元始天尊「ちょっと心配。こんなに截教の者を討つと通天が怒っちゃうのでは?」
女カ娘娘「心配ない。截教に悪い奴が居るんだ。截教のためにももっとやりなさい。」
妲己(千年狐狸精)など截教の連中も、最初は女カ様の命令で内から商王朝を崩すため派遣されていたんじゃ?
聞仲は、女カ様の商王朝殲滅の命令を知らされていないのか?
聞仲や彼に誘われて助けている連中が可哀想だな。
女カ娘娘が最大の黒幕。
302:奥さまは名無しさん
13/06/26 14:50:15.45 F+zsuKev
瓊霄(ケイショウ) また一人美女が登場。
中国版にもクレジットに出ていないけど、なんて名の女優なのかな?
303:奥さまは名無しさん
13/06/26 15:08:35.08
ドラマには殷郊兄弟と別れた後、東伯侯か南伯侯のもとにはいかず(どっちも都の状態を知らなかった)
なぜか西で黄河の渡し場を占領していて定風珠を奪い、それを土産に紂王の元に戻ろうとする
方弼、方相はいなかったんや…
304:奥さまは名無しさん
13/06/26 15:25:40.33
>>301
狐狸精は截教じゃないし聞仲たち截教の道士は女カの命令の前から商に仕えてるが
通天教主は商に仕えてる連中には命令のことは教えていない
教えられてても聞仲は逆らうと思うが
問題は商に仕えてるわけじゃない天君や趙公明たちは商を滅ぼす命令をちゃんと知ってるはずなんだよな
305:奥さまは名無しさん
13/06/26 21:25:47.44
(´;ω;`)趙公明あっけなかったな~
陸圧道人も登場しなかったし…
306:奥さまは名無しさん
13/06/26 22:21:27.74
セン教曰く「セッ教は所詮、妖仙の集まり。烏合の衆。我々とは次元が違うのさ」に尽きるのでは
原作者の許仲琳ってよっぽど何かコンプレックスがあったのかな
307:奥さまは名無しさん
13/06/26 22:25:48.28
>>305
北京の白雲観(道教寺院)には
財神として関羽とならんで趙公明も祀られてるらしい
なんで財神なんだか
308:奥さまは名無しさん
13/06/26 23:17:44.81
趙公明は封神演義の前から武財神の玄壇元帥だから封神演義でも
現在の信仰でも武財神の玄壇元帥なのはなにもおかしくないけど
その白雲観はもちろんそれ以外でも相方の文財神は比干なのがわけわからん
比干と趙公明に接点はないうえだいいち比干は北斗の文曲星の神に封じられてたはずじゃあ
309:奥さまは名無しさん
13/06/26 23:21:53.37
>>306
闡教メンバーの素性や元ネタ…道教の神仙、仏教の神仏
截教メンバー素性や元ネタ…道教の神仙、仏教の神仏
と同じになるけどな
一部にオン神(厄病神)はいるけど基本的に截教の面々が封神演義の前も後も神として祀られてて
悪魔みたいな扱いのはまずいないはずだし
310:奥さまは名無しさん
13/06/27 08:23:34.49
何あのマジックハンドw
311:奥さまは名無しさん
13/06/27 08:33:37.43
通天教主や申公豹・鴻鈞道人とかは封神オリジナルだけど、通天教主は元が三清の霊宝天尊がモチーフだったから
結局民間で同一視され、鴻鈞道人はたまに元始天尊を超える世界創造神と言われる事すらある(その説明が封神演義そのままであるのもザラにある)。
でもよく日本の封神サイトやら説明では「申公豹が今でも神として祀られてる」とあるけど、実態はそうでもない。
逆に妲己は戦前の満州で狐仙として祀られてた記録がある。
312:奥さまは名無しさん
13/06/27 19:47:59.44 B/dW+kVm
雲霄最強。碧霄は、いつの間に殺されたの?
伯邑考(の兎)は、月に行ったと思ったけど、まだ居たんだ。
しかし、周公旦が名前だけ登場したが、この時期に周公と呼ぶのは変だよね。
字幕が間違っているのかと思ったが、発音も確かにそう呼んでいたように聞こえた。
原語で「姫発」と言っているのを勝手に「武王」と字幕で書いていたけど、こっちはその通りだったような気がした。何方か北京語に堪能な方確認しました?
313:奥さまは名無しさん
13/06/27 22:14:33.49
(*´Д`)墜児かわいいよ墜児ハァハァ
314:奥さまは名無しさん
13/06/27 23:24:48.06 LjVWJGmD
BBAちょっとは成長したみたい。
姫昌は、史実では97歳で崩御とあるので、その母なら120歳は超えているだろう。
100歳を超えて成長するとは、さすが姫昌の母で周公旦の祖母!
315:奥さまは名無しさん
13/06/28 23:21:39.15 rmO0zHr+
墜児って養女なんだ。
ならば、姫昌の99人の実子は全員男ということになる。
精子に異常があったのかな?
316:奥さまは名無しさん
13/06/29 03:02:21.09
子役ナタはポコチン無修整だったけど、児童ポルノ単純所持禁止になったら録画したのを
保管してるだけでアウトかな?
317:奥さまは名無しさん
13/06/29 16:43:02.38 H2SGtM63
聞仲は、簡単に策にはまり、あっけない最期。この程度だったんだ。
318:奥さまは名無しさん
13/06/29 20:51:54.96 QnwiJIiq
胡安の弟が出てきたけど、あれが姫旦?
319:奥さまは名無しさん
13/06/29 21:00:26.60
姫度(蔡叔度)かもしれん
320:奥さまは名無しさん
13/06/29 21:31:02.89
来週の土曜日で終了
続きが気になる人はDVDでね、が嫌
321:奥さまは名無しさん
13/06/29 21:46:38.86
え!途中で終わるの?!
322:奥さまは名無しさん
13/06/29 22:10:38.93 Pql/V6gz
>>321
「封神榜之鳳鳴岐山」は来週で終了。
「封神榜之武王伐紂」が続編です。これはまだ放送しないんじゃないかな?
323:奥さまは名無しさん
13/06/30 05:18:17.94
姫発、子嫻を馬車に入れて触りまくってたが
女だとわかってやってたとしたら結構アレだな
324:奥さまは名無しさん
13/06/30 10:06:29.53
となると武王はミリタリーコスフェチか女兵士萌えという事か。
女と知らずでも十分アレだが、今の大陸でも男同士で手を繋いで歩く習慣があるから大した事じゃないんだろう。
325:奥さまは名無しさん
13/06/30 10:39:00.21
>ミリタリーコスフェチか女兵士萌え
鳳来に誘われた時は薬盛られた時以外は
嫌がってたからあり得るかも
326:奥さまは名無しさん
13/06/30 15:56:44.15 Xi4eB+t7
女常娥様登場
でもいつも同じシーンの使い回し。
劉濤って出演料が高いのか?
327:奥さまは名無しさん
13/06/30 19:57:12.62 3dqYeUE9
ビンビンBSフジに出演中!
328:奥さまは名無しさん
13/07/01 22:30:36.45 M79KuEvG
なんか胡安が死んでんだけど管叔鮮は別に存在してるのだろうか…
329:奥さまは名無しさん
13/07/02 00:50:57.09
久々に飛虎にゃん大活躍!
見せ場を作ってくれてありがとう監督
いつもより多く回ってるローリング剣法炸裂で
かっこヨカッター(^q^)
330:奥さまは名無しさん
13/07/02 06:22:22.49
BS11の同じ時間、来週から韓国ドラマだとさ
331:奥さまは名無しさん
13/07/02 10:33:09.44
>>325
鳳来がモロに言ってたな
「武王は男のように勇ましい女が好みなのです。」
来週から寒流か。ンじゃ出勤前にテレビ見る習慣止めるべえ。
大陸でも台湾でも古装劇のいいの沢山あるだろに。包青天でもしてくれりゃいいのにな、ツマンネ
332:奥さまは名無しさん
13/07/02 14:34:49.81
【調査】 総務庁 「嫌韓派が過半数を超えた」
URLリンク(blog.livedoor.jp)
<韓国に対する親近感>
韓国に親しみを感じる 9.7%
どちらかというと親しみを感じる 29.4%
どちらかというと親しみを感じない 28.1%
韓国に親しみを感じない 30.8%
平成23年10月調査結果と比較して見ると、
「韓国に親しみを感じる」(62.2%→39.2%)とする者の割合が減少し、
「韓国に親しみを感じない」(35.3%→59.0%)とする者の割合が増加している。
333:奥さまは名無しさん
13/07/02 16:08:48.01
>>330
ガッカリだよ
ビンビン以上の美女でも出せ!
334:奥さまは名無しさん
13/07/02 20:09:29.31
日本語字幕の間違いを発見
第33話で黄飛虎が周紀と黄明に命令を下すシーン
原語音声では周紀と黄明に「左営を攻めよ」と言ってるのに
日本語字幕では「右営を攻めよ」と書かれてる
335:奥さまは名無しさん
13/07/03 00:51:54.64
やっと規制解除カキコ…
胡安役の人はこう言っては何だけど、すごくぴったりな役どころだったなぁ
役者の顔と役の性格が合ってた
どうしようもない奴だったけどまあ自殺するだけの気概はあったってことか
原作では雉鶏精の活躍がないからそれを作るためのオリキャラだったんだろうか
336:奥さまは名無しさん
13/07/03 10:21:00.87
いまさらなんだけど、なんで姫昌の息子はみんな姓が違うの?中国はお父さんの姓をつけるから、姫発みたいに姫○○になるんじゃないの?
337:奥さまは名無しさん
13/07/03 12:14:59.72
違ってたっけ?
伯邑考は姫伯邑考だし胡安もたぶん姫胡安だろう
周公旦みたいに伯邑は何かの称号なんだろうか
338:奥さまは名無しさん
13/07/03 20:21:57.02
伯邑考の伯は長男を意味する字(あざな)のはず
339:奥さまは名無しさん
13/07/03 22:03:54.98
結局現在の妲己は狐狸精が変化したものなのか
体を乗っ取ったままなのか回によって変わるから混乱する
漫画的表現だと乗っ取った場合は瞳の色が変わるとか
セリフの文字(フォント)が変わるとかいろいろあるけど
しかし伯邑考がでるたびもう少しイケメンだったらなぁ…とちょっと残念
340:奥さまは名無しさん
13/07/03 22:51:20.00
続編にとう嬋玉と竜吉公主は登場しますか?出てるならDVD借りて見ます。
341:奥さまは名無しさん
13/07/04 01:49:57.45
伯邑考けっこうタイプだわ
姫発と同じ系統の顔だとは思うけどあっちのが枯れてていい
342:奥さまは名無しさん
13/07/04 14:27:21.79
邑ちゃんまだ出番ありそうな気配だな
343:奥さまは名無しさん
13/07/04 14:37:54.33
殷洪(成長後)は
「クィーンズ長安後宮の乱」で王莽を演ってた役者か
344:奥さまは名無しさん
13/07/04 15:22:45.98
>>343 どっかで見たことある顔だと思ったら!
345:奥さまは名無しさん
13/07/05 15:53:07.56
子嫻はいつまで婚礼衣裳を着ているのか?
あと妲己のお母さんの整形顏が気になる。
346:奥さまは名無しさん
13/07/05 17:22:38.11
明日で終わりとは思えない展開w
347:奥さまは名無しさん
13/07/05 17:51:06.92
ほんとに!今日は姫発すら出なかったし。どんなエンディングなんだろう??
348:奥さまは名無しさん
13/07/05 18:19:29.64
このシリーズ打ち切り臭が半端ないけど、
好評レンタル中の続編にちゃんとつながるのかなあ
349:奥さまは名無しさん
13/07/05 23:12:54.84
これ本国では人気あったの?
350:奥さまは名無しさん
13/07/06 01:23:43.22
続編の商品説明みたら今までと変わらん展開だった
351:奥さまは名無しさん
13/07/06 13:43:05.37
youtubeに続編が上がってた。なんとなくわかるけど自分には日本語字幕が必要だわ、やっぱ。
352:奥さまは名無しさん
13/07/06 14:12:28.48
続編は太公望以外の役者そうとっかえだし、続編といえるのか?て感じ。
ネットで中国人のコメとか見てると姫発がひどい感じになってるぽく、周傑演じる賢くて勇敢な姫発に癒されてた自分としては見る気がしない。
353:奥さまは名無しさん
13/07/06 20:57:15.02
>>352
ナタ楊セン武吉とか変わってない役者も結構いるよ
354:奥さまは名無しさん
13/07/06 21:06:30.72
>>340
出る
355:奥さまは名無しさん
13/07/06 22:55:20.50
テレビ放映すんだ今だからこそいう。
すーだーちーは ふーりーちん。
ええ、下ネタですよ。悪いですよ。
356:奥さまは名無しさん
13/07/06 23:45:31.93
今最終回を見た
なんかあれこれ有耶無耶になった打ち切りENDだった…
続編はどこから続いてるんだろう
最終回はなかったことになってるんだろうか
というかなんで続編放送しないんだろう
357:奥さまは名無しさん
13/07/07 00:03:16.91
>>356
続編はこのシリーズが終わった所から始まってる
レンタル開始に合わせた宣伝として放送してたような気もするから
放送するとしてもずいぶん後なんじゃないかなって
358:奥さまは名無しさん
13/07/07 01:34:59.19
>>357
この続きということは姫発の母親や奥さんは死んだままってこと?
しかし逆襲の妲己というよりは逆襲の狐狸精のほうが正しい気がする
ところで体はどうするんだろう
というか続きだと紂王は妲己が死んだこと知ってるはずなのに
CM見ると目が赤く光ってるし正気を失ってるんだろうか
359:奥さまは名無しさん
13/07/07 01:38:25.54
そういや最終回で宮中で妲己(狐狸精)の隣にいてあれこれ喋ってたのって鳳来(雉鶏精)だったと思うんだけど
それとも琵琶精だった?
何でここにいるんだろうと思ったんで
360:奥さまは名無しさん
13/07/07 03:07:45.71
なんだかんだで日本の作品てそれなりに整合性保ってるんだなーと思ったww
361:奥さまは名無しさん
13/07/07 19:38:18.44
飛虎にゃん(の中の人)とはお別れか・・・さびしー
362:奥さまは名無しさん
13/07/07 20:18:47.47
>>359
鳳来だよ 続編にも出てる
363:奥さまは名無しさん
13/07/07 20:59:25.27
なんか紂王が宮殿の石段にいるシーンだけ、現代的な演出だったね
364:奥さまは名無しさん
13/07/07 22:58:47.19
レンタルしてまで続きを見てみようとは思わないなぁ…
まあ放送してくれるのを待つよ
放送に気がつくかどうかわからないけど
今回のは本当に偶然他番組を録画した時に一瞬CMが映ってたから
存在に気がついて1話から見れてよかった
365:奥さまは名無しさん
13/07/07 23:38:29.21
>>363 シェイクスピア風を狙ったんかな?と思った。
マクベスとかああいう感じの。
妲己と伯さんはタイタニック風の退場だったけどw
366:奥さまは名無しさん
13/07/08 01:14:36.87
強風すぎたよね