11/09/19 17:41:16.19 mt+4eoSe0
277 名前: 道化 投稿日: 2011/09/19(月) 17:35:00.69 ID:XnJhm2FN0
>>250
それは記憶の思考パターンがまさにそうだよね。
Aという事象からEと言う結論を思いつく。
A → E (あるいは A=E)
と、突然言い出して、途中を思いっきり端折ってしまう。
A → B → C → D → E
B~Dまでのプロセスを省いて良いんだ、
それが分からないのは読み手の読解力が低いからだ、
ってぶっ飛んじゃう。
それじゃあ駄目なんだって、記憶はそこらがわからんらしいし。
ぶっ飛んで正解ならまだしも、不正解処か、異次元の答えだったりするから、
記憶の場合分け分からなくなるんだよなあ。
んで、糖質。
先生呼ばわりするような頭脳の持ち主じゃないね。
それだけは確か。
糖質はぶっ飛んでるんではなく、単に頭と性格が悪い。
それに病気が加わり、異次元の空間を作り上げてる。