何故日本のMTGは低調なままなのか46at TCG
何故日本のMTGは低調なままなのか46 - 暇つぶし2ch112:名無しプレイヤー@手札いっぱい。@転載禁止
14/05/02 00:29:19.18 z1SiEeeJ0
>>108
スタンに限定しても他TCGと比べると構築済がシングル価格を意識し過ぎてたり、二色以上の場合必ず入る土地が高かったり(公式の低価格紹介にも書いてあるし)するんで比較できるものなのかなと
軍勢のイベントデッキは割と良かったけど

はたから見てなので実際はわからないが、それこそDMに関しては構築済が強かったり、上位が金積みまくったデッキや低価格の速攻が出てるのは割と理想的に思う

113:名無しプレイヤー@手札いっぱい。@転載禁止
14/05/02 00:30:01.66 fUeZekR80
>>4について弁護もなにも、語るに及ばないデタラメっていう
以上に何かコメントのしようがあるのかよw

114:名無しプレイヤー@手札いっぱい。@転載禁止
14/05/02 00:34:45.35 z1SiEeeJ0
>>4
これに関しては謎
わからなくもないのが一行目だがそれも積めば勝てるじゃなくて積むことが前提という指摘ではないのか(スレとかの空気から

こういう謎コピペはまともな愚痴や問題点を逸らしたいからやってるのではないかと思ってしまう

115:名無しプレイヤー@手札いっぱい。@転載禁止
14/05/02 03:09:28.65 Pr2TPC3H0
前スレですらスルーされてるコピペに注意向けさせようとして
鼻息荒くしてる奴が居るな
2008年から既にある相手にする価値も無い煽りコピペだろうに

116:名無しプレイヤー@手札いっぱい。@転載禁止
14/05/02 03:13:32.34 Pr2TPC3H0
>>112
候補増やしてすまんけど遊戯王は構築済みがそれなりに強いらしく
3個買えば大会でも優勝は難しいが十分戦えるとは聞いた
実際のところはどうなんだろうな
それに再録禁止があるMTGと比べるのもおかしいのかもしれない

117:名無しプレイヤー@手札いっぱい。@転載禁止
14/05/02 03:17:12.44 gh2DOZ8y0
>>62->>63 日本での中高生獲得失敗
>>97->>98 系列スレ立てすぎでしかもスレ放置
>>108の謎の行動

さて一体どれの話題逸らしなんだろうか

118:名無しプレイヤー@手札いっぱい。@転載禁止
14/05/02 03:41:43.52 gh2DOZ8y0
>>116
少なくとも遊戯王、DMともに完全に小学生向けだから
小学生のお小遣いで遊べるようにはなってるはず。

他TCGがどうこう言う人いるけど、ジャンルが一緒なだけで対象年齢が全然違うし。
MTGと違って「毎年小学校卒業と同時に大量引退して、代わりに新しい小学生が入って来る」
って想定のマーケティングって聞いたけどな。

119:名無しプレイヤー@手札いっぱい。@転載禁止
14/05/02 03:49:26.45 LTY2HVmt0
DMや遊戯王については
日本ではカードゲームはその辺りの年齢の子供がやる遊びという認識が強いから
より有利に市場を掌握し易いのではないかと推測

企業側もあれやこれやと出来ないからこっちの年齢層を狙った方が確実に売り上げを確保出来る
という部分に力を入れるのはしょうがない事
日本の場合はアニメと関連した低年齢向けTCGがそれなんじゃないかな

120:名無しプレイヤー@手札いっぱい。@転載禁止
14/05/02 03:56:54.63 LTY2HVmt0
>>33を見る限り上位はアニメの影響が強いと感じる
また年齢層もやはり低年齢層向けと思われるTCGのシェアが大きい
アニメ+低年齢向けが日本で売り上げを伸ばせるTCGと言え無い事も無い

121:名無しプレイヤー@手札いっぱい。@転載禁止
14/05/02 14:26:03.78 T6+iqR5c0
デュエマでMtGやってた頃は子供にも売れてたんだっけ?

122:名無しプレイヤー@手札いっぱい。@転載禁止
14/05/02 19:10:12.83 ChpGZC+r0
2000年頃だからインベのちょい前位だよね
影響は大きいと思う

123:名無しプレイヤー@手札いっぱい。@転載禁止
14/05/02 21:37:27.44 KusDcAAA0
>>121
これは「DM販売後もMTGは小学生に売れてたのですか?」って意味でいいのかな?

元々大学生ばかりだった(小学生は見た記憶ない)
→1998年にコロコロにMTG漫画連載して小学生がMTGに参入
→あとは低調スレ38から引用した下記を参照

まあ売上はカードセットの強さにもかなり左右されるんだが
少なくとも2002年6月以降、自分の周りでは大会やデュエルスペースで小学生を全然見なくなったよ
そもそもWotC自体が小学生を「MTG→DM」に移行させたかったのに、まだMTGやってたらDMが顧客獲得に失敗してる事になるし


598 : 名無しプレイヤー@手札いっぱい。[sage] 投稿日:2013/05/05(日) 14:15:03.86 ID:y6tN57d40
>>597
子供にアピールした理由は遊戯王
元々大人のオタクの中で流行ってたカードゲームが遊戯王の漫画内で取り上げられて子供がやり始めて、売れ始めたから子供向けに宣伝、
でも元々子供向けじゃないからすぐに子供は離れていって売り方も元の大人向けに戻ったってこと
その離れていった子供の一部が大人になって復帰して今の盛り返しになってるから一概に失敗とは言えないけど、
当時はそこまで考えてはないだろうね

599 : 名無しプレイヤー@手札いっぱい。[sage] 投稿日:2013/05/05(日) 14:42:10.72 ID:MgfKLg1K0
>>598
自分の認識と違ってるかな。
子供が離れていったのはつまらないからじゃなくて(つまらないってのもあったかもしれないが)
コロコロの漫画が「MTG→デュエルマスターズ」に変わった時期と完全に一致してたはず。
知り合いの店長や、MTG店店員のホームページでもそう言ってた。
つまりバリバリ宣伝してたのが、宣伝辞めた事によるもので
大人向けのゲーム性やら売り方に子供がついていけなかった訳じゃない。
ちょうど>>15の売上データも2002年→2003年で一気に落ちてるでしょ(DMは2002年5月発売)

WotCとしては低年齢層(具体的な年齢は出してなかったと思う)にはデュエルマスターズをやってもらい、
後々MTGに移って欲しいってコメントしてたはず。
この後々って言うのが13歳なのか、大学生以上なのかは分からないけど。

124:名無しプレイヤー@手札いっぱい。@転載禁止
14/05/02 22:06:19.22 KusDcAAA0
ちなみにアメリカで中高生に売れてる(らしい)のに日本では中高生に売れなかった理由と思われる事の1つが
日本の方がアメリカより圧倒的にパックが高かった事
「定価500円+税」で、都会なら350円程度で買えても(これでも並行輸入より圧倒的に高い)
田舎は定価だったそうな
まあこの辺はWotCどうこうってより、当時の日本代理店だったホビージャパンのせいなのだが


624 :名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2014/03/17(月) 22:40:02.94 ID:Xp7dt9En0
>>619
>むしろパックは昔より安くなってるし

これって>>614の続き(テンペスト・ウルザ期)って事で良いんだよな?
当時は並行輸入があって、ヘビーユーザーはバイヤーから買うのが普通だった。
通販でも買えたけどそこそこ大きな大会に行けばバイヤースペースが用意されてて
シングルカード(ショップより安い)、ならびに1パックが300円程度、1boxが9000円(1パック換算250円)で買えた。

つまり誉められた行為ではないにしてもパック価格は昔の方が安かった。
しかも今と違ってレアなし単色デッキで上位入賞狙えた時代で
レア入れたとしても5色デッキでも作らない限りは2万かからないデッキが多かったから昔の方が全然安い。

やたらアンチ扱いされるあいせんさんのHPでも
「バイヤーが安いのは分かるけどショップから買わないと遊ぶ場所なくなるよ」
って記事が何度も記載されてたな。

ちなみに1boxが9000円だけど、バイヤーの入手価格は7000円くらいとか聞いた記憶ある。
今みたいに転売なんかしなくても並行輸入のbox販売+シングル販売でお小遣い稼ぎ出来た時代。
まあ知り合いのバイヤーはみんな大学卒業と同時にmtgとバイヤー両方引退したが。
(ついでに言うなら現w○○○社社員も並行輸入してたけどそういう話はしちゃまずいのかな?)

125:名無しプレイヤー@手札いっぱい。@転載禁止
14/05/03 04:30:05.78 BxU1uvCC0
つまり一言で言うと「値段高い」になるのか
>>3で挙げられてる事も高いからって大元の原因による結果だし

126:名無しプレイヤー@手札いっぱい。@転載禁止
14/05/03 05:24:18.87 fP9Ud26p0
>>124
話を蒸し返しては何なんだが

>WotCとしては低年齢層(具体的な年齢は出してなかったと思う)にはデュエルマスターズをやってもらい、
>後々MTGに移って欲しいってコメントしてたはず。

やっぱり低年齢向けって所の明確な基準は曖昧なんだな
とは言いつつ俺も知らないんだけどね

学年が上がったり小→中→高でも人付き合いが変わるから
人間関係もシェアの変化に多少影響があるかなと思っていたんだけど
数値を用いて論証とかは無理そうだ

それとメディアというか宣伝がとても重要という事は分かった
ゲームそのものがどれ程優れていても高い!よりも買おう!と思わせるような
シグナリングが無いとダメという事だな

127:名無しプレイヤー@手札いっぱい。@転載禁止
14/05/03 07:50:53.77 1MB+vo7c0
日本(日本語版)がアメリカ(英語版)より高いのは
翻訳やら販権とかの諸経費のためじゃないかと予想

128:名無しプレイヤー@手札いっぱい。@転載禁止
14/05/03 21:12:30.37 +ZmA5pSZ0
>>126
高くても買おうと言う魅力とか以前の問題で
「そもそもそんなゲーム知らん」って人ばっかって意味で宣伝が必要なんだよな
今よりめちゃくちゃ人がいた全盛期ですら知名度なくて「一部の人の間で流行ってただけ」だし

まあTPOわきまえずにマックやら、大学の休憩室等で遊んでる奴がいたおかげで
「変なカードゲームやってるキモい連中がいる」って意味での知名度だけはあったがな

129:名無しプレイヤー@手札いっぱい。@転載禁止
14/05/03 21:30:14.27 klch9Fnh0
>>124
結局、あいせんは日本のMTGが衰退しないためにごく当たり前のことを言っていただけなのに
それが一部の「自分だけが得をしたいプレイヤー」の癇に障ったので、嫌がらせをされて追い出されたんだよな
今のMTGの低調には少なからずそいつらの責任があると思うよ
あいせんみたいな本当にMTGのためを思って盛り上げてくれるひとが残っていたら
こんなことにはならなかったと思う

130:名無しプレイヤー@手札いっぱい。@転載禁止
14/05/03 23:12:03.40 saj908aW0
「そもそもそんなゲーム知らん」って人ばっか

これは感じるな
一般化は出来ないんだけど
知らない人はカードゲーム=遊戯王というイメージが強いように思える
TCGの話になるとまずは遊戯王が出てくる
MTGは嫌われても好かれてもいなくて知られていないんだよね

131:名無しプレイヤー@手札いっぱい。@転載禁止
14/05/04 00:50:38.08 Ycb9p2i30
MTGはほとんどの人が知らないから、MTGそのものは好かれても嫌われてもいないだろうね。
ただ「カードゲーム=遊戯王=小学生がやる物」ってイメージだから
「カードゲームをやってる大人」ってのはかなりの悪印象。
それの分かりやすい例がGP北九州の事件でついたレス。

まあ遊戯王が有名になる前にMTGが宣伝出来てれば良かったんだろうけど
今となってはもう「TCGが許されるのは小学生まで」で、これを覆すのはかなり難しいだろうね。
普通の人はカードゲーム毎の違いなんて知らないだろうし。
知名度ない、値段高い、大人がやる場合は世間の印象が悪い、それでもMTGやってくれる人ってのはやっぱ少ないだろう。

132:名無しプレイヤー@手札いっぱい。@転載禁止
14/05/04 01:34:00.15 WxxV43Nr0
大人で金をかけるならTCGよりパズドラやモダマスに流れる気がする
あれなら恥ずかしくても大人でもこっそりやれる
まあ課金を使うなら大人がメインになるからTCGと比べるのはおかしいがな


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch