何故日本のMTGは低調なままなのか36at TCG
何故日本のMTGは低調なままなのか36 - 暇つぶし2ch2:名無しプレイヤー@手札いっぱい。
13/02/09 03:01:01.33 dFYU0NcA0
>>1

3:名無しプレイヤー@手札いっぱい。
13/02/09 08:54:04.69 5aEKJncMO
まだ続けるのかよ

4:名無しプレイヤー@手札いっぱい。
13/02/09 10:21:46.95 ut/Ro4Ag0
もういいわ。

5:名無しプレイヤー@手札いっぱい。
13/02/09 14:07:43.04 CX6jjurT0
だな、MTG側も低調論側も何年同じ事いってるのやら
どっちがスルーしてりゃいいだけだってのに
スルーできないで、不毛な争いに参戦する暇人が多すぎるだろ
そういう人に限って、MTGが勘違い(そもそもMTGに興味あるか既存プレイヤー以外こんなスレ覗かないってのに)正義感がどうのこうのとか痛々しい事を言うから困る

6:名無しプレイヤー@手札いっぱい。
13/02/09 15:30:59.09 HRZz2oZe0
いいぞもっとやれ

7:名無しプレイヤー@手札いっぱい。
13/02/09 16:20:36.04 SbgOw9G60
どうせ誰も来なくなったら信者のフリして騙るだけだろ
前スレのID:rDlsnZZs0みたいに

8:名無しプレイヤー@手札いっぱい。
13/02/09 17:22:34.75 K42klYm7O
本人には聞こえないところでデマ込みの悪口いうのが大好きです
邪魔しないでください

楽しそうなご趣味で

9:名無しプレイヤー@手札いっぱい。
13/02/09 17:49:34.73 uTHSG6D90
このスレの毎度の流れまとめておきます

A「値段が高い、販路が弱い、スタン落ちで続けづらい、宣伝が少ない(4大既出)」
B「そうなんだけど、外製ゲームで融通きかないしDMもあるし、変なことするくらいなら現状維持でいい」
A「VGにもあっさり追い抜かれたのに現状維持なんて向上心や危機感がない」
B「モダン制定していくつか再販したり、PWP設けたり色々してる。現状維持=何もしないじゃないよ」
A「だがシェアは4%しかない、ウルザやインベの頃と比べても明らかに衰退している」
B「ラヴニカはバトスピより売れたし、GP参加人数も増えたから盛り返してる」
C「だいたい宣伝が少ないし販路弱いし、これじゃ新規は入ってこない」
B「え?いやちょっと…」
D「しかも値段が高いしスタン落ちするしな、遊戯王なら安価でデッキが組めてずっと使えるのに」
A「……」

10:名無しプレイヤー@手札いっぱい。
13/02/09 17:55:36.22 rDlsnZZs0
遊戯王なら安価で組めてずっと使えるね・・・

それの反論として今の全一の炎星デッキ8万かかりますが
強いカード禁止になったり裁定によって弱体化する
ずっと使えるというのにも疑問と

11:名無しプレイヤー@手札いっぱい。
13/02/09 18:10:37.23 E+WRyX2zO
>>5
大体興味無い奴はスレ開かないってんなら尚悪いだろ
興味無いまま「MTGって低調なんだ」って印象だけ広まっていく
まあここのアンチはそれが狙いでこんなスレタイ続けてるんだろうけど

12:名無しプレイヤー@手札いっぱい。
13/02/09 19:02:29.87 DXMvV9WE0
別に低調って印象が広まったところで、気にすることもないでしょ。
実際には好調なんだし、何かの間違いで日本語版が出なくなったところで、大して困らない。

今回みたいなひどい翻訳が繰り返されるなら、
いっそカードは全部英語にしたほうが良いんじゃないかと思うくらい。

13:名無しプレイヤー@手札いっぱい。
13/02/09 19:04:30.46 QGp2ApiB0
>>10
カード単体は禁止で使えなくなってもそれと一緒に集めたカードのほとんどは同じデッキでずっと使えるよ
例えば少し前まで大会上位の常連だったインゼクターってデッキは特に強いカードが禁止されて弱体化はしたが
それでデッキ自体が解体に追い込まれたわけではないし今でも大会で上位を狙えるくらいの力はある
実際には適切な強さに調節されただけで何年も前のデッキもずっとそうやって調整されて生き残ってるのが遊戯王
最長でも2年でほぼ確実にデッキまるまる使えなくなって解体しなくちゃならないスタン落ちとは雲泥の差だよ

14:名無しプレイヤー@手札いっぱい。
13/02/09 19:20:59.55 E+WRyX2zO
>>12
いずれ興味を持つかもしれない人が全く興味を示さなくなるのは損失だと思うがな
MTGにとってもその人にとっても
まあそれが目当てでやってるんだろうけど

15:名無しプレイヤー@手札いっぱい。
13/02/09 19:24:09.05 rDlsnZZs0
中身全然持ってこないんだよなー遊戯王信者って
MTGは妄想で叩いてる癖に
まるまる解体しなくてもモダンで使えるし
全部使えないって勝手な妄想だ叩いてるよなw
だいたいスタン落ちしたカードのm10ランド
またスタンに戻って使えてるし
その実態も知らずに叩いてるんだもん滑稽だな

16:名無しプレイヤー@手札いっぱい。
13/02/09 19:25:16.21 E+WRyX2zO
ほら、また>>13みたいにエクテンもモダンもレガシーもヴィンテも全く考慮しない屁理屈並べ立てる
こういうことばっかいつまでもいつまでもしてるからアンチって言ってるんだよ

17:名無しプレイヤー@手札いっぱい。
13/02/09 20:13:03.09 4Qzlb/780
>>7
やっぱあの人は、現状支持に見せかけた単なる煽りたい人だったね
どっちにしても迷惑な人

18:名無しプレイヤー@手札いっぱい。
13/02/09 20:21:01.75 rDlsnZZs0
>>13
適切な強さに調整ってそれ高いカードの価値下げてるってことだよね
強いカードを購買意欲高めさして買わせた挙句調整という名の
禁止ってよく耐えれるな俺はそっちのほうが無理だわ
つまり遊戯王民とmtg民は相容れないんだって
自分の巣に帰れよ

>>17
何もいわずにこっちの意見だけ封殺w
言いたいことあるなら言えよ
何もないならスレ消費するだけなんだから黙ってろよ

19:名無しプレイヤー@手札いっぱい。
13/02/09 20:22:28.25 4Qzlb/780
確かにスレタイがあれか、前スレでも低調な理由と言うよりは疑問点というか障壁
についての意見だったしスレタイで余計な揉め事になるならスレタイ変えたほうが良かったのかなとは思う

まぁ今更だけど謎の煽りや挑発的な口調を避けるのと、低調になってほしい人のスレ(まぁアンチ)ではないことは
テンプレにした方がいいのかな

20:名無しプレイヤー@手札いっぱい。
13/02/09 20:24:30.38 4Qzlb/780
>>17
いや、前スレでも意見以外で無駄に煽ってる口調だなって印象だったから同調しただけ

21:名無しプレイヤー@手札いっぱい。
13/02/09 20:30:28.80 4Qzlb/780
安価ミス
>>18

あと突っ込まれそうだが一応いうと、>>18の上三行みたいな意見は良いと思うよ
こういう意見は飛び合うべき

22:名無しプレイヤー@手札いっぱい。
13/02/09 20:35:25.28 rDlsnZZs0
>>21
こんな論議してもどうせ次遊戯王民はなんていうか知ってるんですよ
ここはMTGが何故低調が議論する場なんだ遊戯王は関係ないだろってな
繰り返し繰り返し何故かアンチさん方面は遊戯王と比べると

23:名無しプレイヤー@手札いっぱい。
13/02/09 21:36:49.21 WETqYXZk0
イベントデッキがあるっていうけどさ、アレすぐ売り切れるか、定価より高く売られてて
初心者が手に入れにくいんだよね、あれって何とかならんものなの?

24:名無しプレイヤー@手札いっぱい。
13/02/09 22:02:35.48 DXMvV9WE0
遊戯王と比べるのは意味がないね。
ゲームデザインの基準になる北米において、
ゲーマーの間での遊戯王の評価はすこぶる低い。
BGGあたり見れば分かるが、CCG(TCG)の中だと、MTG(7.38)やL5R(7.11)、
WoW(6.72)はおろか、ヴァンガード(6.32)やポケモン(5.89)よりも低い(5.48)。

ゲーマーの評価なんか気にしてないと思う。
ゲーマー以外をターゲットにしてものすごく売れているんだから。

ゲーマーをターゲットの中心に据えているMTGを、
遊戯王と比べること自体ナンセンスだと思う。

25:名無しプレイヤー@手札いっぱい。
13/02/09 22:36:58.98 rDlsnZZs0
>>23
saイベントデッキは予約するしかない
なぜならいいレアが入ってるからである
今回はスラーグ牙入ってるし

26:名無しプレイヤー@手札いっぱい。
13/02/09 23:24:39.37 WETqYXZk0
初心者の大会入門用に作られてるものなのに予約しないと買えないってのも変な話だよ
初心者は大体店頭で商品選んで買うだろうに

27:名無しプレイヤー@手札いっぱい。
13/02/09 23:30:49.06 qMmf7iTr0
せめてどの商品も予約したら確実に買える程度の供給量は欲しいなぁ

28:名無しプレイヤー@手札いっぱい。
13/02/09 23:55:29.34 rDlsnZZs0
かといってテーマデッキは産廃だがよろしいか?
初心者はリミテッドしか今んとこはない

29:名無しプレイヤー@手札いっぱい。
13/02/10 00:09:37.16 HyB6Ej7I0
イベントデッキは別に「初心者の大会入門用」じゃないだろ。
あと「テーマデッキは産廃」とか馬鹿晒すの、そろそろ止めような。

30:名無しプレイヤー@手札いっぱい。
13/02/10 00:13:08.64 8IRl+P1N0
そんなこといわれてもな
テーマデッキなんて福袋に詰められ定価を大きく下回る値段で置かれて
本当に小売店は処理に困ってただろうな
あれ多分5個のテーマデッキで1セットなんだろう
だからこそ日本ではテーマデッキ売らなくなったし
そういうのを産廃と呼ぶんじゃないか?

31:名無しプレイヤー@手札いっぱい。
13/02/10 00:19:26.50 9iBjJspH0
>>29
イベントデッキが大会入門用以外の何かに見えるのか?

32:名無しプレイヤー@手札いっぱい。
13/02/10 00:21:28.88 ZSeJFCih0
M13のエントリーセットはパック2つ入ってたりレアも2枚で悪くないと思った
でもラヴニカで日本語版消滅してバトルパックとかいうショボいのになったのがな
バトルパックはせめて門以外に魔除けが欲しかった

33:名無しプレイヤー@手札いっぱい。
13/02/10 00:52:46.04 HyB6Ej7I0
>>30
1年以上前に改められた方式に「いま」ケチをつけて
お前は一体何がしたいんだって話なんだけどな。
まさかそれ「提案」のつもりじゃないよな?

>>32
ブースター2パックと基本土地とそこそこのコモンと
アンコモンが入って千円のセットに文句をつける人は
客扱いしなくてもいいと思うよw

34:名無しプレイヤー@手札いっぱい。
13/02/10 00:59:25.61 HyB6Ej7I0
ああよく見たら>>28ってID:rDlsnZZs0だったのか。
もうバレちゃったから「信者の振りして煽る」の
止めちゃってたのかなw 産廃とかいう言葉使っちゃってまあ。
それとも零時回ったからIDが変わったとでも思ったのか。

で、今日のコイツはID:8IRl+P1N0なのね。覚えた。

35:名無しプレイヤー@手札いっぱい。
13/02/10 01:20:57.41 OREp0nA50
イベントデッキは大会入門用としてもパーツ取りとしても需要あるのに
なんで追加生産とかしないんだ?

36:名無しプレイヤー@手札いっぱい。
13/02/10 04:42:43.59 fczzc8GN0
売れ残るのが店もWotCも嫌だから
宣伝も実売も他と同じように大規模展開できてない以上、在庫は命取り

37:名無しプレイヤー@手札いっぱい。
13/02/10 05:24:04.66 pCb8xxRuO
需要のある物はきちんと生産するつもりだろうよ
ちょっと前のコマンダーの奴なんかも「生産数少なすぎた。モダンマスターズでは反省を活かす」って宣言してるしな
お前らアンチは高額カードばら蒔けばら蒔けと言う癖に探しもしないし買わないじゃん

38:名無しプレイヤー@手札いっぱい。
13/02/10 07:29:44.23 ZSeJFCih0
探して 見つけたって定価より値段の釣り上がってる商品なんて欲しいと思わないだろ
お前らみたいにそれが当たり前とか言ってるやつにはわからないだろうけど

39:名無しプレイヤー@手札いっぱい。
13/02/10 07:29:48.87 HyB6Ej7I0
ちなみにすでに公開されている情報では「ドラゴンの迷宮」の
イベントデッキはとうとう「全1種類」になっちゃったんだよね。

5個セットの構築済どころか、たったの2個セットですら「出来の
良くないほうの片方が余る」と小売に不評だったのが分かる事実だよ。

40:名無しプレイヤー@手札いっぱい。
13/02/10 10:06:41.52 EQyyWONX0
>>24
日本のtcgは最近、むしろ戦略性落とそうとしてるからな。
1000億円という巨大市場に成長したのも
遊戯王が集めれば強くなれるテーマデッキを出すようになったり
デュエマが買えばすぐ勝てる構築済みデッキ始めたり
ヴァイスやヴァンガみたいに運要素多目に取り入れたりして
敷居の高さで始めにくかったtcgの戦略性下げて始めやすく工夫されてきたのが大きい。
「ゲーマー」より「世間一般の人」が楽しめるかを重視してきた結果。
そういう流行始まる前は300億円台まで落ち込んでたしな。

遊戯王やポケカの低い評価を見ると
アメリカはまだまだtcg=ゲーマー向けゲームというイメージなんかな。
200億円しか売れてないmtgが一位とれてしまう市場みたいだけど
アメリカ向けのキャラで日本の手法真似したゲーム出せばもっと市場拡大すると思うんだがな。

41:名無しプレイヤー@手札いっぱい。
13/02/10 10:12:14.43 PIJY1CiL0
2億ドル(200億円)というのも世界的な売り上げだからな。

そのうち40億円は実は日本だし、欧州や中国でも売れてること考えると
アメリカでの売り上げは100億いくんだろうか。

42:名無しプレイヤー@手札いっぱい。
13/02/10 10:17:33.38 9iBjJspH0
「世界で2憶ドル」はメーカーの出荷額で「日本で40億円」は小売りの販売額な
メーカー出荷額にするとおそらく20-28億くらいだろう

43:名無しプレイヤー@手札いっぱい。
13/02/10 12:02:08.72 4zMc6S+N0
>>40
日本とアメリカで「ゲーム」に対するとらえ方が違うから。
たとえばコンピュータゲームでも、日本でウケるような
映像バリバリ一本道のゲームはウケない。というかすぐに飽きられる。
逆にアメリカで受けるような自由度の高いゲームは
日本では難しすぎて受け入れられない。
マジックと国産TCGの違いもそのままそれ。

44:名無しプレイヤー@手札いっぱい。
13/02/10 12:11:01.10 8IRl+P1N0
>>34
じゃあ売れ残りテーマデッキ買ってやれよw
あんなもん買うのは初心者だけだよ
それぐらい罠のような中身だよ
あんなん買うぐらいならパック剥いたほうがマシ

結局初心者は今んとこリミテか
動画を見てやり方を充分学んでから買うかぐらい
俺も動画見てやり始めたし大会参加人数も増えてる

45:名無しプレイヤー@手札いっぱい。
13/02/10 12:32:32.79 Zud3v+t70
日本で今ウケてるのはむしろ内容が斬新なゲームじゃないか。
ポケモン、動物の森、モンハン、スマブラ、マリオパーティー、レイトン、イナズマイレブン、wiiスポーツとか
今までにあまりなかったタイプのゲームが売れてる。

一本道RPGなんてもうほとんど売れてない気がするがな。
DQもすれ違い通信で9はウケたけど、今回のネトゲの焼き直しのやつはいまいちだし。

TCGに関しても
デュエマはゴッド、サイキックとかなり斬新なシステムを取り入れたし
ヴァイスは敢えて運要素を高めてカジュアルに遊べるようにしたゲーム、
ヴァンガードも敢えてデザイナーズを強くしてみるという挑戦をしたゲームといえる。

46:名無しプレイヤー@手札いっぱい。
13/02/10 12:37:47.71 T1Vge/RU0
どんなに理由をつけようとmtgは値段の敷居が高すぎる
遊戯王みたいに構築済み3つあわせてデッキ作ろうものなら1万越えもざらとか、はじめにくいにもほどがある
イベントデッキの中身はそこそこなんだから、もっと気軽に定価で入手できるようにしたらいいのに

47:名無しプレイヤー@手札いっぱい。
13/02/10 12:50:12.41 Zud3v+t70
ついでに言うと遊戯王は
宝玉剣闘雲ライロダムドとテーマギミックを楽しませるようになったり
シンクロの出始めた頃はやっぱりその斬新さで売り上げ伸びまくってたが
今はエクシーズもシンクロの焼き直しみたいな印象で斬新さが感じられない。
だから不調なのだと思う。

もっと斬新なシステムがないとゲーム大国日本では注目されない。

48:名無しプレイヤー@手札いっぱい。
13/02/10 13:17:44.84 ZSeJFCih0
本当にmtgはイベントデッキの供給量ひどいよな
既存プレイヤーは予約が基本とか言ってるけど
初心者というより新規にはわからんし予約も発売2週間前には締め切られる
今回のはどっちも割といい感じ(シミックが少し微妙だが)なんだから何とかしてほしい

49:名無しプレイヤー@手札いっぱい。
13/02/10 13:20:39.29 pCb8xxRuO
>>46
また信者のフリしてageですか
楽しい?

50:名無しプレイヤー@手札いっぱい。
13/02/10 13:32:21.18 jxvClk1y0
お前らちゃんとテンプレ読め

>>46 >>2 シングル価格について
>>47 >>6 MTGの世界観について
>>48 >>4 日本での販路について

51:名無しプレイヤー@手札いっぱい。
13/02/10 13:38:02.93 pCb8xxRuO
>>50
読むわけないだろ
こいつらはどうせデマでも何でもいいから「MTGは低調だ」って触れ回りたいだけなんだから

52:名無しプレイヤー@手札いっぱい。
13/02/10 13:38:48.63 8IRl+P1N0
>>50
いま現状テンプレっぽいの貼られてんのは>>9だぞ

53:名無しプレイヤー@手札いっぱい。
13/02/10 13:42:41.79 BEJf6CkdO
>>50
この短い文のどこにテンプレが・・・?

54:名無しプレイヤー@手札いっぱい。
13/02/10 13:45:59.87 00ySp/P10
最近のWotCの展開見てるともうドラフト以外紙での供給したくないんじゃないかなとか思うんだが
現物供給も結構適当で在庫が多すぎたり、少なすぎたりしてアバウトだし
ギミックもどんどんめんどくさくなってきてるし(変身、奇跡、蓄積とかのカウンターの扱い)
ま、確かに在庫持つリスクもなくなるしコンテンツだけ売ってればいいからその方が企業としては楽なんだろうが

んでこのままMOにシフトにしてただのゲーム会社に成り下がってKONMAIあたりに買収されるという未来予知がでました

55:名無しプレイヤー@手札いっぱい。
13/02/10 13:47:04.63 pCb8xxRuO
ほらな、>>53みたいにちょっと探せば見つかるような物すら探そうとしない
こんな連中が「やっと見つけても定価で売ってない」とか言ってるんだから恐れ入る
アンチ活動でわざとやってるんじゃなければ脳の障害を疑うレベル

56:名無しプレイヤー@手札いっぱい。
13/02/10 13:47:28.64 wqkYq/5p0
お前らちゃんとテンプレ読め

>>46 >>2 >>1
>>47 >>6 いいぞもっとやれ
>>48 >>4 もういいわ。

57:名無しプレイヤー@手札いっぱい。
13/02/10 13:48:27.49 wEMCRiqg0
>>50
そもそもお前はスレを読めよw

58:名無しプレイヤー@手札いっぱい。
13/02/10 13:52:38.62 8IRl+P1N0
>>54
Vジャンプ定期購読するしか手に入れられない
高額カードが出るより遥かにマシかと

59:名無しプレイヤー@手札いっぱい。
13/02/10 14:00:49.77 abzWyROF0
存在しない脳内テンプレをふるID:jxvClk1y0に
異常さを指摘せず自然に話に乗るID:pCb8xxRuO
前スレからテンプレテンプレ煩かったのはこんな基地外の自演だったのか

60:名無しプレイヤー@手札いっぱい。
13/02/10 14:09:56.47 pCb8xxRuO
>>59
自演で十年近くスレ伸ばし続けてるキチガイアンチが何を偉そうに

61:名無しプレイヤー@手札いっぱい。
13/02/10 14:55:17.50 VgucuIGb0
>>50-51

62:名無しプレイヤー@手札いっぱい。
13/02/10 15:13:26.77 fczzc8GN0
>>54
WotCはかなり前にハズブロに子会社化されてるんだけど、KONMAIごときがハズブロに敵うとでも?

ギミックがめんどくさいなんて主観だろう
ちゃんとチェックリストカードでフォローしてるし、奇跡がめんどくさいとは思わないし、
もともと昔からカウンターのためにダイスを使うゲームだったよ

それに、最近って頑強のあったローウィンの頃からか?

>>48
店が注文して卸す形なんだから、
定価で売っていないのは、
内容を判断して定価以上の値段をつける小売りや市場価格を高騰させる転売ヤーの問題
それと2個セットでしか入荷できないために片方が売れ残るのを避ける小売りの問題
あとは何も知らずに定価で売り続けるおもちゃ屋などに展開していない取り扱い店規模の問題

他のTCGが定価で扱うのは、各おもちゃ屋などが定価で売るからって問題がある

逆に売り上げが見込めないと見られるパックは平気で値下げするのがカードショップでのMTGの扱いだから
ギルド門侵犯も300円や290円で売っているところが多い
定価は350円だが

結局のところ扱っているのがカードショップだけだから、
カードショップ側が内容を判断して値段をつけられるというところに問題がある

ところが再びおもちゃ屋に展開してもMTGがおもちゃ屋で売れるわけがない
つまりこの問題は大量生産すれば解決するものではない
卸してくれる店がなければWotCが在庫を抱えて潰れるだけだ

この程度の想像もできないのか

63:名無しプレイヤー@手札いっぱい。
13/02/10 15:15:46.96 8Khoy0ri0
>>60
59で挙げられてる人の方が、単に荒らしたい人に見えるんだが、そして印象悪くさせるアンチなのかもしれない
上のIDの件を見るとなおさらそう思う

9も、正直テンプレって言えるのかなぁとは思う、単に封殺する口実な気もする

64:名無しプレイヤー@手札いっぱい。
13/02/10 15:25:24.17 fczzc8GN0
>>40
MTG以外のTCGをやっているプレイヤーが仮に日本における世間一般の人だとしても、アメリカにおける世間一般の人ではない
アメリカにおけるアニメ文化は今なおナードか子供のためのもので、日本よりも蔑視の目は強い
MTGが比較的市民権を得られているのもアニメ絵ではないし、戦略性が保たれていて、
もともと大人が戦略性とフレイバー性の高いボードゲームなどをプレイする文化があるから
これがMTGのような絵で戦略性を落としたものであれば誰がやるのか?

アニメでの大規模展開は確かに子供の人口増を招くかもしれないが、結局遊戯王やポケカとの食い合いになるだろう
ヴァンガードも健闘してるけどまだまだ
MTGがアメリカでトップに戻れたのは、アメリカではこういうゲームをやる大人のナードが、アメリカのTCGをやる子供より多いからだよ

アメリカでもMTGと他のTCGではプレイヤー層が全く異なるのだから、結局ゼロからのスタートでは劣化遊戯王や劣化ポケカにしかならない
遊戯王やポケカ、ヴァンガードでさえ、子供をTCGに持って行けない
それがアメリカ

65:名無しプレイヤー@手札いっぱい。
13/02/10 15:35:09.04 fczzc8GN0
もう少し直接的に表現するとつまりな
アメリカでは日本でヴァンガードや遊戯王をやる大学生以上の層が日本よりめちゃくちゃ少ない
ヴァンガードや遊戯王をやるぐらいなら、というか大人がTCGやるならMTGをやる

つまりそういうことだ
日本のヴァンガードや遊戯王の大人のプレイヤーが、日本のMTGのプレイヤーから感じていた視線、
それがもっと文化として根深く張ってるのがアメリカだ

ヴァンガードや遊戯王レベルの戦略性では、大人がやるゲームとは見なされてないのさ
だから子供しかやらないから日本の売り上げには追いつけない

66:名無しプレイヤー@手札いっぱい。
13/02/10 15:40:07.93 ZSeJFCih0
mtgプレイヤーってなんでこんなに人を見下した言い方や価値観しか持ってないの?

67:名無しプレイヤー@手札いっぱい。
13/02/10 15:41:54.81 8IRl+P1N0
遊戯王プレイヤーってmtgに
ネガキャンするな言い方や価値観しか持ってないの?

68:名無しプレイヤー@手札いっぱい。
13/02/10 15:52:17.94 T1Vge/RU0
理由があるのはわかるが、グダグダ言ったところで低調なのは変わらん
どんな理由があるにせよ、mtgは売る方がケチくさくて新規獲得に苦しんでるのが現状
それに他と比べてもあれだが、そこそこ戦えるデッキになるまでの投資額が高すぎ

69:名無しプレイヤー@手札いっぱい。
13/02/10 15:55:44.25 I7tBxZNeO
他ゲーのストラクチャーがショップでいつでも定価で手に入るのに対してイベントデッキは入荷数少、予約必須、定価で手に入らないなどまだまだ改善すべき点はあるよね。
土地の問題は今は門がある分大分昔よりましだけど早く動きたいデッキを作ろうとするとタップインはきつくなる

70:名無しプレイヤー@手札いっぱい。
13/02/10 16:35:19.47 3OZrHq6H0
>>50マジイミフ

50 :名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/02/10(日) 13:32:21.18 ID:jxvClk1y0
お前らちゃんとテンプレ読め

>>46 >>2 シングル価格について
>>47 >>6 MTGの世界観について
>>48 >>4 日本での販路について

2 :名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/02/09(土) 03:01:01.33 ID:dFYU0NcA0
>>1

4 :名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/02/09(土) 10:21:46.95 ID:ut/Ro4Ag0
もういいわ。

6 :名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/02/09(土) 15:30:59.09 ID:HRZz2oZe0
いいぞもっとやれ

どういう事なの…?

71:名無しプレイヤー@手札いっぱい。
13/02/10 16:37:19.29 WxEvbCWb0
アメリカはTRPGやウォーゲームがあってもともとアナログゲームのコアゲーマーが多かったけど
日本はそれらがあまり流行ってなくてアナログゲームの土壌が貧弱だからな。

アメリカではMTGの売り方がベスト
日本ではやっぱり遊戯王デュエマヴァンガードみたいな売り方がベストなんだろうよ。

72:名無しプレイヤー@手札いっぱい。
13/02/10 18:32:51.93 JlrDPkxU0
>>65
お前さんが定価でパックを買ったことがないのは判った

73:名無しプレイヤー@手札いっぱい。
13/02/10 19:02:05.09 BEJf6CkdO
(掲示板を使うのは)難しいな

74:名無しプレイヤー@手札いっぱい。
13/02/10 19:33:03.89 LVws7irp0
>>71が結論出したな
最近地元のFNMに大学生くらいの新規プレイヤーが参加するようになったけど、その人曰く、
「周りのTCG経験者の友人にMTGを勧めたけど、リアルタッチのイラストにみんな拒否感を示してやってくれない」だと
MTGが日本で受けないのは金がかかる以前に、日本人がいくつになってもマンガ絵、ヲタ絵大好きな民族だからだろ

75:名無しプレイヤー@手札いっぱい。
13/02/10 19:51:04.73 tnLuZD2IP
確かにアメリカの方が漫画絵に対する卒業って要素は強そうな文化だな
日本でも遊戯王を事実上卒業してMTGへ移ってくるプレイヤーいるけど

>>66
この人が見下してるのはあくまで大人の子供向けTCGプレイヤーだと思うよ
俺もなんで遊戯王を大学生や社会人になっても続けてられるのかは不思議だもの
子供がやってる分には全く違和感はない

それに、このスレではさんざん売り上げと人口って観点でMTGプレイヤーは見下され続けてきたわけで

>>72
そもそも値下げ前も値下げ後も定価で売ってるショップ自体少なかったような……
問屋が品切れ近くなると定価まであがっていくけど

76:名無しプレイヤー@手札いっぱい。
13/02/10 19:57:04.79 VwEgCaF20
>どんな理由があるにせよ、mtgは売る方がケチくさくて新規獲得に苦しんでるのが現状
プレイヤー数は増加傾向にある。
>それに他と比べてもあれだが、そこそこ戦えるデッキになるまでの投資額が高すぎ
メインの客層にとってのお金の価値、払っていいと思える金額からして違うからなぁ。
一応、ドラフトなら千円で十分に戦えるデッキに。

>リアルタッチのイラストにみんな拒否感を示してやってくれない
中学生の頃、友人に断られた理由がそれだった。

77:名無しプレイヤー@手札いっぱい。
13/02/10 20:10:53.20 8IRl+P1N0
最近のmtgのイラスト面白いと思うけどな

一応大会に参加人数増えてるんで
勝手に新規獲得苦しむとか嘘つかないでください

78:名無しプレイヤー@手札いっぱい。
13/02/10 21:28:26.61 Z5RDQa6DO
ちょっと改変してみた


MTG未経験者だろうが、浅い知識だろうが(煽り目的じゃないなら)このスレでMTGについて感じた事を書くことに問題は無いと思うよ
そういうイメージとちょっとした印象もMTGの一面だし、経験者からは見えない視点での意見だからね
ただ、そういった意見に対してプレイヤーが返せる返答って「同意」「理由の説明」「メリットデメリットの説明」「(場合によっては)誤った印象だと説明」これ位
基本的には「説明」なんだ
この説明を元に自分で色々調べて「いや、そうではない」と反論するのであれば議論にもなるが「納得できない」と言われたらもうどうしようもない

後実際ここでどんな批判や議論したって何が変わるわけじゃないんだから、最初から不毛なスレだよ

79:名無しプレイヤー@手札いっぱい。
13/02/10 21:51:15.68 kkfBvEbw0
国産TCGはルールは単純にして、イラストも日本の子供でも見慣れてるアニメ絵にして取っ付きやすくして新規参入者を増やしてる、それに比べてMTGは敷居高くてダメだって言ってるけど国産TCGは争う相手じゃない
そんな国産TCGでアナログゲームの面白さを理解したけどルールの単純さや子供向けのイラストを理由に卒業したゲーマーを相手に商売したいのがmtg
だからルールはむしろ複雑な方がいいし、イラストはコテコテのファンタジーでいいし、ある大人相手にするんだからシングルが高くても問題ない
遊戯王やヴァンガードはライバルじゃなく顧客を育ててもらってるパートナーみたいなもん、比べるのが間違い

80:名無しプレイヤー@手札いっぱい。
13/02/10 22:12:20.07 8Khoy0ri0
>>75
子供向けと決めつけて大人がやるのをdisってるのは正直どうかと思う
別にこれはtcgに限った事じゃないけど、そういうのは結局大人視点を被った勝手なdisだと思う
ぶっちゃけ遊戯王については何も知らないけど、年齢カテゴリとか分けてなくて子供が勝ち抜けないとかなら問題だと思うけど

>>68
額が高いとは思うけど、低調なのかは疑問

81:名無しプレイヤー@手札いっぱい。
13/02/10 22:30:23.83 9iBjJspH0
「○○は子供がやるもの」って言われるモノの大半は、その大人達が子供な時代に無かったモノであって
当時の子供が大人になる頃には、大人がやっても別におかしくない風潮になるのよ

82:名無しプレイヤー@手札いっぱい。
13/02/10 22:34:11.48 IJV5Ng0q0
プラモデルやテレビゲームもそうだしな。

アメリカもアナログゲームが大人向けで売れてるのは
ウォーゲームやTRPGやってた子供が大人になってるおかげなんじゃない?

83:名無しプレイヤー@手札いっぱい。
13/02/10 23:05:55.42 a4fXUCHC0
せめてスタン落ちするまではイベントデッキぐらい定価で買わせてくれ
「始めるならこのデッキおすすめだけどまず定価で売ってないからなー」ってやりとり何回見たか

84:名無しプレイヤー@手札いっぱい。
13/02/10 23:09:21.86 KbYgtRV00
ガンダムは1979年に放送されて
2000年代でようやく大人向けブランドがついてきた感じだし
テレビゲームはファミコンが1983年に発売されて
2010年代くらいになってようやく今の状況だし

日本でTCGが大人向けで認められるには
ポケカ1996年から25年後の2021年くらいか?
まだまだ遠いな。

85:名無しプレイヤー@手札いっぱい。
13/02/10 23:30:59.12 YVnvOoGX0
MTGが敷居が高いっていうのは値段よりもそもそもMTGをほとんど知らない人の印象じゃないかな
自分がそうだったけどMTGは昔からあるカードゲームってことしか知らなかったから始めようとしたら広すぎるカードプールを把握する必要があると思っててなかなかやる気が沸かなかった
幸い知り合いにMTGやってる人がいたおかげでスタン落ちを知ってすぐMTGを始めたけどねw
でも自分と同じようにMTGにスタン落ちというものがあること自体しらなくてMTGを始めるのを躊躇ってる人は意外と多いんじゃないかな

86:名無しプレイヤー@手札いっぱい。
13/02/10 23:37:57.03 bJ9evsfx0
前スレでも出てきたけど、「そこそこ戦えるまでの投資が少ない」ってのは
「投資が少なくても運ゲー度が高いから十分勝てる」ってだけの話じゃないの?

87:名無しプレイヤー@手札いっぱい。
13/02/10 23:38:31.34 bJ9evsfx0
>>86
あ、他ゲーの話ね。

88:名無しプレイヤー@手札いっぱい。
13/02/11 00:26:25.96 291jCwFf0
>>86
運ゲーもそうかもしれないけど、構築済みからある程度のパーツを集めやすいってのは大きいと思う
あとは優良アンコ、レアの価格なのかな
どっちもイベントデッキに結構入ってるけど、肝心のイベントデッキ自体の価格がね…

89:名無しプレイヤー@手札いっぱい。
13/02/11 00:30:18.44 4kHlavaL0
>>86
どっちなんだろうな。
もともと運ゲーだからある程度のカード与えれば初心者も勝てるのか
初心者にも強いカード与えてるから実力差が縮まって運ゲーに感じてしまうのか。

恐らくどっちもなんじゃないか?

90:名無しプレイヤー@手札いっぱい。
13/02/11 01:26:27.86 u+iNpSjT0
初心者に強いカードを与えるのは別に良いことだと思う、それで勝てるかどうかは別にしても、一応どう動くのかは把握しやすいはず

91:名無しプレイヤー@手札いっぱい。
13/02/11 02:11:21.76 lzydg1Ec0
>>85
自分は2年ほど前から他TCGから移って始めたけど、スタン落ちっていうのを半端な知識で知ってる人もはじめにくいんじゃないかな?
実際周りに勧めてみると「最高2年でカード使えなくなるんでしょ?」みたいなことは言われた
スタン落ちの1~2年っていうのは案外やってみると長く感じるし、他TCGだって新パックが出るたびに買い足していくから、それほど変わらないって分かるんだけどね
ある程度資産溜ったらモダンとかやってみるって選択肢もできるだろうし

92:名無しプレイヤー@手札いっぱい。
13/02/11 08:19:42.51 3gWFj2GS0
3ヶ月に1回新作が出て、それに合わせてメタが変化する
サイクルに慣れた人なら、スタン落ちの2年ってのがとても
長いってのは分かるんだよな。8回メタが激変するんだから。
次の新作が楽しみでやってる奴なら普通に受け入れていることだ。

まあ、ここで叩いている奴は食わず嫌いでもなくて叩く理由を
探しているだけだから言っても仕方ないけどな。

93:名無しプレイヤー@手札いっぱい。
13/02/11 10:17:57.50 Eayrij4r0
いいかげんMTGアンチの子供向けTCGプレイヤーは目を覚ませよ
MTGにスタン落ちがある、金がかかるっていうのは事実だけど、
だからといって、いい大人が小中学生に混ざって遊戯王やヴァンガードやってることの
みっともなさに対する免罪符になってないんだから

94:名無しプレイヤー@手札いっぱい。
13/02/11 10:36:21.29 jV5NNd9SO
高い高いと言うからコモンカードや安レア掻き集めてFNMでそれなりに勝てたデッキ
千円くらいでヤフオクに流してたことあるけど誰も買わないからやめた
結局こいつらは安くしても買いやしないんだよ

95:名無しプレイヤー@手札いっぱい。
13/02/11 11:17:36.37 PVIR89wz0
高いといってる人は安くデッキが作れないことが不満じゃなくて
人が使ってる高額カードを自分が使えないことを不満に思ってるんだろう。

96:名無しプレイヤー@手札いっぱい。
13/02/11 11:50:53.41 u+iNpSjT0
>>93
勝手に免罪符になってないとか言って決めつけて叩いていると、上で出ていた急に意見を変えたIDの人なのかなぁと思う
アンチのスレではないので、狂人の振りをしたアンチの人ならやめて欲しいです

97:名無しプレイヤー@手札いっぱい。
13/02/11 12:08:08.06 Eayrij4r0
>>96
上で出ていた急に意見を変えたIDの人なのかなぁと思う >いや、違う
実際、プレイヤーの数が多いから、流行ってるから、という理由で子供向けTCGやってる大人のプレイヤーが
MTGをプレイヤー人口が少ないといってバカにしてる場面を見てきたから(自分の経験含めて)上のようなことを書いたまで

98:名無しプレイヤー@手札いっぱい。
13/02/11 12:44:26.21 sGXlSnoii
>>94
それは単純に千円の価値がないからだ

99:名無しプレイヤー@手札いっぱい。
13/02/11 12:44:50.63 SZv9wybw0
俺はとりあえずカードバトルしてるギャザ漫画をもっと読みたいんだぜ
デュエマもそこそこ好きだったぞ。個人的に短編の方が良かったが

100:名無しプレイヤー@手札いっぱい。
13/02/11 13:01:08.92 u+iNpSjT0
>>97
そういう人達に対してならdisるのは良いと思うです

101:名無しプレイヤー@手札いっぱい。
13/02/11 13:02:27.82 T7+at3FJ0
>>97
こういうMTG至上主義というかMTGが人生みたいな人間ですってのが多いのもMTGの特徴だよね
やってた時からうんざりしてたわ、カードゲームなんておもちゃで遊んでる時点でお前も同類さね
勿論俺も

102:名無しプレイヤー@手札いっぱい。
13/02/11 13:09:01.07 Ch9qw9fc0
>>94
始めたばかりの人って実績あるデッキが欲しいんじゃなくて
自分が使いたい色とコンセプトのデッキを作りたいだけだと思うけどな

だいたい安価なレアカードを高いとは初心者でも思わないだろうし
色とかコンセプトが自分に合わないものだったら欲しがらないのも当たり前じゃない?
そもそも初心者がオクなんかでカードを調べるとはオレは思わない

103:名無しプレイヤー@手札いっぱい。
13/02/11 13:09:39.91 u+iNpSjT0
>>101
93の言い方は正直自分もどうかと思うけど、97の上げた人に対してならまだいい気もする
93読むだけだとプレイヤー全てを煽ってる気もするが

104:名無しプレイヤー@手札いっぱい。
13/02/11 13:27:56.87 Eayrij4r0
>>101
別に俺はMTG至上主義者ではないんだけどな
MTGが人生だとも思ってない、というかそこまで没頭できる余裕も気力もない
ただ、今までのスレで遊戯王やヴァンガードのプレイヤーがMTGをバカにしてきたことは確かだろ

カードゲームなんておもちゃで遊んでる時点でお前も同類さね> 確かにそうだけど、実際にゲームによって
メインユーザーの年齢層は全く違うんだよね。俺は今の年齢でプレイヤーが子供だらけのTCGをやろうと思わない
スーツ姿の大人が大会にいても違和感無いTCGなんてMTGぐらいだし、大人のTCGプレイヤーの居場所としてMTGには頑張ってほしい

105:名無しプレイヤー@手札いっぱい。
13/02/11 13:36:02.00 TzI5K0280
まぁ、世間というかTCGプレイヤー以外から見たらMTGが大人向け!
なんて言われても知らない、興味ないで周りのTCGと大して変わらない扱いだろうけどね
MTG知っている人たちの間限定で大人向けとかカッコつけているだけに等しい
むしろ、知名度的にはヴァンガードと遊戯王の方が世間の受けは明らかに上だと思う

106:名無しプレイヤー@手札いっぱい。
13/02/11 13:44:41.35 Eayrij4r0
そうじゃなくてさぁ…
コミュニティの問題なんだよね、カードショップで小中学生が遊戯王やってる中に、
一人か二人ぐらい大人が混ざってるの見たことない?
本人は楽しいかもしれないけど、まわりから見ると、なにやってんだろ…となる

107:名無しプレイヤー@手札いっぱい。
13/02/11 14:42:01.05 jV5NNd9SO
>>98
お前らの言い分聞いてりゃ千円でFNM勝てれば充分に見えるんだが
単に高額カード安く欲しいだけか

逆に俺が遊戯王やらなかった理由は「安くなる」からなんだがな
現在高額でもどうせ暴落するならそれまで待てばいいと言うが
それでも結局その頃には新しい高額カードが出ててそれ集めなきゃ戦えなくなってる
そんなこと繰り返してる間に始める機会はどんどん先になっていく
最初から鳴り物入りで目玉カード作るから高いカードは元から高くて掘り出し物もあまり無いし

108:名無しプレイヤー@手札いっぱい。
13/02/11 14:46:21.43 u+iNpSjT0
>>106
上で出ていたような人達が煽ったことに対しての煽り返しならわかるけど、そういう理由だと弱いと思う
低年齢コミュに対して荒らしてるとかそういう状況がはっきり把握してるなら言ってもいいと思うけど、単に一緒にやってるだけだと...

109:名無しプレイヤー@手札いっぱい。
13/02/11 14:51:14.80 u+iNpSjT0
>>94
初心者の自分としてはスレチかもしれないが、どういうデッキなのか見てみたい

110:名無しプレイヤー@手札いっぱい。
13/02/11 15:11:00.30 3sfjAyn50
…相手にバカにされたからといって、相手をバカにしていいわけではないと思う。

111:名無しプレイヤー@手札いっぱい。
13/02/11 15:46:00.28 Eayrij4r0
>>108
俺が今朝>>93みたいなこと書いたのは>>97のような事情があったからなんだけど、
子供たちのコミュニティに入って遊んでる大人に対して違和感があるのは正直な気持ちだよ
俺がMTGやってる理由のひとつはMTGのメインユーザーが青年層以上だからというのが大きい

例えば音楽でも、対象年齢があって、
中高生を中心に人気があるバンドのライブなんかは、その年齢層以外の人は浮きやすい

>低年齢コミュに対して荒らしてるとかそういう状況がはっきり把握してるなら言ってもいいと思うけど
それに関しては、俺は遊戯王プレイヤーではないからハッキリと言えんが、遊戯王関連のまとめサイトを見てると、
MTGプレイヤーからすると信じられないようなトラブルについての記事が載ってたりする

112:名無しプレイヤー@手札いっぱい。
13/02/11 15:54:55.33 O3XJiLNb0
つーかMTG以外のカードゲームやってるやつらが気持ち悪いんだよな
クサ過ぎて無理

113:名無しプレイヤー@手札いっぱい。
13/02/11 16:24:23.76 Ch9qw9fc0
こういうmtgプレイヤーがいるから煽りあうだけにしかならないんじゃない

114:名無しプレイヤー@手札いっぱい。
13/02/11 16:38:17.88 T7+at3FJ0
>>111
実際のトコ10年位前までは普通に中学生プレイヤー、ちょっとマセた小学生プレイヤーもMTGやってる姿見かけたんだがね(都内
そういう低年齢層を取り込めなくなった現状を大人向けっていって言い訳してるようにしか見えないんだが

115:名無しプレイヤー@手札いっぱい。
13/02/11 16:49:38.46 Eayrij4r0
>>114
>低年齢層を取り込めなくなった現状を大人向けっていって言い訳してるようにしか見えないんだが
そりゃあ、ここ十年でMTGより低年齢層にウケるTCGがいくらでも出てきたからな
相対的に大人向けという扱いになったのは、当然じゃない?
俺からすればMTGは「大人向けTCG」というより「大人が中心になってやっているTCG」という感じ
もちろん、大人が十分に楽しめるフレーバー、戦略性だと思うけど

116:名無しプレイヤー@手札いっぱい。
13/02/11 16:51:43.17 dgWmYLWN0
日本の低年齢層狙いはデュエマでやってるってのに、そんなことも知らんのか

117:名無しプレイヤー@手札いっぱい。
13/02/11 17:02:25.92 DQen5/Nw0
>>84
ポケカや遊戯王はもう二世代目に入ってるかもしれんね
子供の頃に遊んだ親が自分の子に買い与えるっていう
対象年齢の高いmtgはその子らが将来移って来やすい環境を作れるといいね

118:名無しプレイヤー@手札いっぱい。
13/02/11 19:24:05.52 h0o9Iuu10
土地が高いとお嘆きの皆さんに朗報です!
ここに山二枚で組めるデッキがございます
しかもスタン落ちの心配のないエターナル環境のデッキで使えるうえ
その実力も一線級!

これからMTGを初めてみたい皆さん、是非このベルチャーデッキを組みましょう

119:名無しプレイヤー@手札いっぱい。
13/02/11 19:44:59.45 jV5NNd9SO
土地が高いのが嫌なら単色でも組んでればいい
高いカードに叩きのめされるのが嫌なら大会なんて出ずに仲間内で禁止カード決めてやりゃいい
スタン落ちが嫌ならスタン以外のフォーマットやればいい
実際日本以外の国ではこれで首位独走してる

カードの値段には文句つける癖に、大会参加してゲームするだけの数百円は平気で払う
日本人は自主性が無いってよく言われるけど
そこまでお膳立てしてもらわないとたかがゲームも遊べないの?

120:名無しプレイヤー@手札いっぱい。
13/02/11 19:53:49.12 cFp5be4h0
>>119
「土地が高いからやらない」なんてそんなにいたか?「土地が高いのが未経験者が入りにくいのでは?」って論調だろ?
ここにいるような奴は普通に買ってるでしょ、どんな趣味にしろ趣味に使う金は一度始めちゃうとあまり気にならなくなるし

121:名無しプレイヤー@手札いっぱい。
13/02/11 20:11:56.33 jV5NNd9SO
また新ID?
正直言って本当にやってるのかも疑問なんだけど

122:名無しプレイヤー@手札いっぱい。
13/02/11 20:35:56.38 DQen5/Nw0
昨日のID:pCb8xxRuOさんかな?

123:名無しプレイヤー@手札いっぱい。
13/02/11 20:44:26.53 lzydg1Ec0
値段云々いうなら満足する値段のTCGに移ればいい
新規が入りやすいかなんて知らん、mtgをやりたいのなら金を払えってことやろ

124:名無しプレイヤー@手札いっぱい。
13/02/11 20:56:40.11 EvFFXmni0
土地が高いとかほざくならMTGやんじゃねーよ
まずはプロキシでもいいから入れて回してみろ、ありがたみが分かるはずだ

125:名無しプレイヤー@手札いっぱい。
13/02/11 21:38:50.29 KgMTUTVD0
最近は門とかのアンコ多色ランドもあるけんね

126:名無しプレイヤー@手札いっぱい。
13/02/11 21:58:46.51 Qqj1MFYaO
未開地レベルのサポートカードもなくて、2色土地がペインランドで
そんな時代もあったんですよ!

127:名無しプレイヤー@手札いっぱい。
13/02/11 22:04:58.67 u+iNpSjT0
>>94
ヤフオクに、
周りがどのくらいのレベルなのか
成績はどうか
デッキ内容はそれが値段に含まれてるかもしれないからまだしもコンセプトは書いてあったか
後、出品期間等

内容聞いたのは聞きすぎたかもしれないが、ヤフオクって場所で詳細な情報書かないで見出しだけ大きくても、もし見つけて興味を持ったとしても色々と疑うとは思うんだが
自分に自信があるような書き方だったので再度聞いて見る

128:名無しプレイヤー@手札いっぱい。
13/02/11 22:42:59.28 jV5NNd9SO
>>127
逃げたとか言われてもウザいし答えとくが
五回大会出ての勝率とデッキコンセプトと大会規模くらいは書いてたな
規模は大体毎回8~10人くらい

まあこいつら結局値段なんてどうでもよくて
「MTGは高価」って印象押し付けたいだけだったんだろうけど

129:名無しプレイヤー@手札いっぱい。
13/02/12 00:35:33.25 smZo6R3o0
本物の初心者がヤフオクなんか見るわけないじゃん
見るとしても大手通販ショップだろ・・・
善意の押しつけもいいとこ

>>124
一応FNMで聞いてみたけどほとんどの人はM10ランド以外ショックとイニストは高いって思ってるよ
一般的な感覚を持ってるのも初心者なんだし自分の感覚がずれていると思うべきなんじゃないかな

130:一応127
13/02/12 00:40:58.06 eQXVQPl50
>>128
割と入賞経験そこまで書いてあって1000円なら最近始めた自分としては個人的には割と興味ある
出してる所をみてみたかった

下二行については、高いってのはそこまでアンチ的な書き方ではなかったと思うんだが
デッキ出したりと実践的な行動をしている人なのですごいと思うけど過去レスの口が残念

131:名無しプレイヤー@手札いっぱい。
13/02/12 00:47:42.95 uSMBvnNJ0
>>129
高いと思うなら使わなければいい
価値が分からないならプロキシーを回せっていってんだろ

ショックランドはモダンへの先行投資になるから
全然高くないと思うがな

132:名無しプレイヤー@手札いっぱい。
13/02/12 00:57:39.33 smZo6R3o0
>>131
俺らみたいにガッツリMtGにつかりきってる人間の価値観より浸かりきってない人間の価値観のが正しいに決まってる
車や釣りみたいに一人で完結する趣味じゃなくて、相手がいる趣味だから新参の価値観は受け止めるべきだよ

でも、高いというハードルを乗り越えてでも始める価値のある趣味だとは思う、大会参加者も増えているしかなり好調なコンテンツだしね

133:名無しプレイヤー@手札いっぱい。
13/02/12 01:20:08.64 guBXev1q0
>>129
どこのFNMか知らんがショックランドはともかく、ワンコイン間近の時期もあったイニストランドにその回答って、本当にここ一年の初心者だらけのFNMなんだな
おまけに過去プレイしていて過去の多色地形が今に比べてどれだけ高かったかも知らない上に、
土地のフレイバー性を感じず、強いクリーチャーや呪文より、土地だけ特に高いと思っている明らかに他TCG経験者、ってか

明らかに他のTCGから、それも瞬間最大風速的にたくさん入っている、というスレタイとは正反対の結論にたどりつく報告だな
今のショックランドにしても傷跡ランド最高値の時期よりかなり安いんだがな

134:名無しプレイヤー@手札いっぱい。
13/02/12 01:25:45.03 guBXev1q0
>>129
だいたい「ショックランドとイニストランドは高いと思うか?」
という質問に対して高いと答えるにしても、

「(自分は買うけど初心者にとっては)高いと思う」
「(自分にとっても)高いと思う」
「(今のイニストランドは昔に比べて)高いと思う」

いくらでも微妙な違いはあるし、ここでしているようなその辺の細かい話を聞けたのか?
それともショックランドやイニストランドを使ってないプレイヤーがたくさんいるような、
そんな将来有望なFNMなのか?

ここで批判するプレイヤーの実体が見えないって話もそうだが、もう少し詳しく書けよ
詳しく聞いてないのか?

このスレでもショックランドやイニストランドなんて色絞って買えとか、
いっそドラフトで集めろ、なんて言われてただろ
俺の周囲でも、今の時期の新しいショックランドは買うよりトレードしたり、ドラフトしたりで集めてる人の方が多いぞ

135:名無しプレイヤー@手札いっぱい。
13/02/12 01:39:26.11 eQXVQPl50
>>133
フレーバーどうのこうのってのは前スレでも出ていたけど、そうじゃなくて単にわかりやすい汎用性高いことに対してのことじゃないのかな

単に叩きたいだけの人ならそこらへんの適当なデッキ内容から一番高いカードを適当に抜き出して叩いた方がお手軽だとは思う

あと、最近始めた自分にとっては、過去がかなり高かったり、安く集められた時期があって集められなかったやつが悪いと言われてもって感じはする
最近は、そういうカードの値段は下降傾向にあって状況は改善される様に努力されているので大丈夫だと思われるというのならわかるが

136:名無しプレイヤー@手札いっぱい。
13/02/12 01:51:54.59 guBXev1q0
>>135
少なくとも日本でもパックの定価の値下げはしているよ
420(アヴァシンの帰還)→350(基本セット2013)
もともと店側が3パック1000円でドラフトできるように配慮したりして、定価で売ってる店自体少なかったけどな
代理店契約切って、それまで形骸的だった日本支社を本格展開してまでやってるから努力してないわけではない

値下げ前のショックランドはパックの元の値段考えると、2000円超えててもおかしくないと思う
実際に傷跡ランドは2000円超えてた時期があったし

過去の値段の違いは、要はある程度昔からやってるプレイヤーは、みんな今の値段で買っているわけじゃないって話の事例
つまり今後始めた人も、次の期の多色地形はそれなりに安い値段で買えるタイミングもあるってこと
1年ぐらいかけて、それなりに工夫した上で去年のブロックのカードも含めた札束みたいなデッキにたどり着いてるわけで、
ありゃ初心者がいきなり組んで始めるデッキじゃない

137:名無しプレイヤー@手札いっぱい。
13/02/12 02:01:24.00 eQXVQPl50
>>136
そういう例だったのか、わかりました
とりあえず、迷路の再録とかm14でどう動くか観察してみる

138:名無しプレイヤー@手札いっぱい。
13/02/12 02:02:32.20 DggGwSsK0
大会とかにでず、仲間内でやる身としては
昔に発売されていたらしい大会優勝者のレプリカデッキみたいのがほしいな
そのときの最高のデッキの使い心地とか試してみたいかも
プロキシでもいいんだけど、なんか本物使ってる感がでそうで
スレチだったかな

139:名無しプレイヤー@手札いっぱい。
13/02/12 02:15:54.68 eNKTp6e4O
>>138
察しの通り、スレチだな

だが、紙媒体じゃなくても良いなら、ネット上でデッキ作成できて一人回しが出来るサイトがあるから、そこを利用すると良いぞ

140:名無しプレイヤー@手札いっぱい。
13/02/12 02:19:36.86 NhSgB/NO0
>>138
金枠復活?多分売れないんだろうな…

141:名無しプレイヤー@手札いっぱい。
13/02/12 05:26:35.80 lRPbVmix0
>>136
でもMTGって「TCG初心者っす!」って人じゃなく「俺○○で割と強プレイヤーだったんすけど」みたいな人が新規として入ってくる可能性が高いから
最初のデッキ構築の方法とかもかなり分かってると思うのね

そうすると「じゃあ俺もこの大会で優勝したデッキ組むか」→「なん…だと」みたいになって
「高い」って印象になるんだと思うよ

そら楽したり安価で強キャラになれるゲームの方が楽しいに決まってる

でももう低調とかっていう時期過ぎちゃったからあんま批難するにも擁護するにも楽しみないよね

神河あたりのお通夜みたいな時期は本当に「終わった」と思ってたし

142:名無しプレイヤー@手札いっぱい。
13/02/12 09:52:27.51 NN1ABgGm0
低調じゃないのにこのスレタイで続けるのが悪いんだよな。
アンチじゃないなら、次スレ立てる時には少しは考えろよな。

143:名無しプレイヤー@手札いっぱい。
13/02/12 09:56:04.25 NN1ABgGm0
アンチスレと銘打つと、構ってちゃんのアンチが書き込まなくて
落ちるのは過去に何度も実証されてるからアンチスレにしろとは
もう言わんが、普通に「MTGここが不満」とかにすりゃいいんだよ。

叩きたいだけの構ってアンチはそれでは物足りないかもしれんがな。

144:名無しプレイヤー@手札いっぱい。
13/02/12 14:41:25.37 Uz2rEEtyO
本当に不調だったらハリポタTCGみたく途中で日本国内の展開止まるだけだしな

・・・ウォークラフトはまだ続いてるんだっけ?

145:名無しプレイヤー@手札いっぱい。
13/02/12 15:15:07.69 MGExWYK90
せっかく他のTCGプレイヤーと話せるスレだから聞きたいんだけどさ、
遊戯王プレイヤーは遊戯王ってゲーム自体をどう思ってるわけ?
「世の中のサイクロン」という遊戯王スレのまとめサイトを見てきたんだが、
販売元のコナミをコンマイ呼ばわりしてバカにしてたり、大会の運営環境やプレイヤーのマナーが
劣悪なのを当然のこととしてむしろ面白がってたり、遊戯王プレイヤー自身が一番、
遊戯王をバカにしてるように見えるんだけどさ
それでも遊戯王プレイヤーでいる理由ってなに?
これは煽りじゃない、本当に疑問なんだ。教えてくれ

146:名無しプレイヤー@手札いっぱい。
13/02/12 15:17:15.88 9GKMOYG70
>>145
単にプレイヤー会社は嫌いだけどカードは好きてだけじゃない?あとネタだろw

147:名無しプレイヤー@手札いっぱい。
13/02/12 15:43:51.98 6jQ9QHNk0
遊戯王本スレネタの大半は悪乗りしたジョークだし、あの手のブログは面白おかしい部分だけ
抽出してるからそう見えるんじゃね?

148:名無しプレイヤー@手札いっぱい。
13/02/12 15:47:20.25 kDHY7Uij0
>>145
マローをおちょくって一人去るときとか書いたり、カードタイプオオアゴザウルスやΔ狼男やファルケンラスの貴族B呼ばわりしたりゲーム外から呪いを探してくるような感じ。
コナミのほうが欠点やミスやコンマイ語が多くてそういうのは弄られるのは仕方ないとあきらめてる
大会マナーも若干諦観してるんじゃないかな、良くも悪くも子供やDQNだって参加しやすいから
ゲーム自体はぶっぱゲーで、派手な運ゲーとしてこれはこれで面白いよ。
エルドラ変身やヘクスデプスみたいなデッキぶっぱなすイメージ。

149:名無しプレイヤー@手札いっぱい。
13/02/12 16:32:13.33 l7LyBKcK0
mtgもアニメやればいいのよ!
オーブと天秤でドヤってみたりとか!
黙示録で「仕切り直しや」とか!
あとペヤングポニータン グイースンペロペロマーチとかな!

150:名無しプレイヤー@手札いっぱい。
13/02/12 17:00:11.76 OToCKYAa0
WotCがその手の「TCGを遊ぶ人達を描く作品」を嫌ってるんじゃなかったっけ

あの手のメディア展開は、幾らか無茶なゲーム内容にしなきゃ大衆受けしないだろうしね
以前言われたのが「ステロデッキの主人公が敵のラスゴでリセットされた挙句に悪斬で殴られた状況からの逆転劇とかが求められる」という無茶振りなくらいだ

151:名無しプレイヤー@手札いっぱい。
13/02/12 17:29:03.75 9KlBYcq90
わかってて言ってんでしょ

152:名無しプレイヤー@手札いっぱい。
13/02/12 17:30:13.47 9KlBYcq90
ああごめんSage忘れた

153:名無しプレイヤー@手札いっぱい。
13/02/12 17:38:23.49 h7QFg9iw0
ETの冒頭でD&Dやってるかんじで
ハリウッド映画で使ってくれないかなと
あれば友達誘うとき導入しやすい

154:名無しプレイヤー@手札いっぱい。
13/02/12 21:07:22.61 yDckKBbZ0
シングルカードが高いから初心者向けが……って意見があったから聞いてみよう

その意見の方々はどういう初心者を想定してるの?
ネットでルール調べてトップメタのデッキの完コピ作るために
レアは全部シングルで買ってくる初心者っているの?
経験者に教えてもらうでもなく、いきなりその行動取れる人を初心者っていうの?

この質問自体が、MtGの経験者なら「安めのデッキの作り方」とか、
「トップメタただコピっても勝てるとは限らねえ」とかを教えられて当たり前、
って思い込みで書いてるんで、どれだけ一般論に近いかは知らんけどね

そこんところ教えてくださいな

155:名無しプレイヤー@手札いっぱい。
13/02/12 22:27:32.24 BNWU4FH00
TCGの初心者ならそんな行動は取れないだろうな
でもMTGの初心者の多くはTCGの初心者ではないんだ
MTGはTCGの中でも高年齢向けだからね

156:名無しプレイヤー@手札いっぱい。
13/02/12 23:18:19.97 uAoOmDZK0
>レアは全部シングルで買ってくる初心者っているの?
さすがに全部はないだろうけど数パック買ったり箱買いしても欲しいレアが手にはいることはなかなか無いからなぁ

国産TCGは1箱から出るレアリティの数が決まってて箱内ではダブりないらしいから
その辺がtcg経験者でmtg初心者な人が始めに引っ掛かっちゃうところなんじゃないかな?

157:名無しプレイヤー@手札いっぱい。
13/02/13 00:26:42.98 B7S8TSS20
個人的にはMO動画から入ったからMO動画がいいと思うんだが

158:名無しプレイヤー@手札いっぱい。
13/02/13 01:41:36.44 ungtFBsG0
海外コンテンツだし、低調なのは当然だと思う
西洋と東洋では、価値観が全然違うんだよ
赤字になるくらいならさっさと切った方がいいと思うけどね

159:名無しプレイヤー@手札いっぱい。
13/02/13 01:56:46.84 VaJlMaO50
なんで1位が取れない=低調なんて話になるのか理解に苦しむ

ほとんど宣伝してないのにバトルスピリッツと同程度に売れてるんだぜ
赤字な訳がないだろ

160:名無しプレイヤー@手札いっぱい。
13/02/13 01:58:37.93 ungtFBsG0
マジで赤字じゃないの?マジで?
もし本当なら、欧米かぶれの仕業だな。
もっとアジア人らしくすべきだ

161:名無しプレイヤー@手札いっぱい。
13/02/13 02:08:47.76 zWljRfIh0
>>160
宣伝打ってないのにアニメだ漫画だCMだと金かけてるゲームと同程度に売れてるならどうやっても赤字じゃないだろ

だいたい今年のプロツアー予選だったか席が足らなくなるレベルで人が集まったのに低調だってのがおかしいんだよ

何故「日本のMTGは低調から復活できたのか」に換えとけ

162:名無しプレイヤー@手札いっぱい。
13/02/13 02:18:51.80 sxo8O/mB0
遊戯王はTCGというのもおこがましいわ
まともにカードゲームとして成り立ってない

163:名無しプレイヤー@手札いっぱい。
13/02/13 03:29:22.32 uNTOwiNAO
>>161
違う違う
そもそもここは、日本においてMTGが低調であるとアンチ共が勝手に決めつけて
、語り尽くされた話を無駄に何度も掘り返す不毛なスレだからな

周りが何と言おうとアンチ共がいる限り、このスレは立てられてしまうんだよ
要するに、こいつらの溜まり場なんだよ

164:名無しプレイヤー@手札いっぱい。
13/02/13 03:35:10.88 INRt8SWa0
あおってるやついてわろた

165:名無しプレイヤー@手札いっぱい。
13/02/13 08:17:06.35 JJUefhKF0
MtGはここ数年売上は右肩上がりなんだよな

166:名無しプレイヤー@手札いっぱい。
13/02/13 09:04:39.57 mmmd4RJZ0
>>165
実際これ位の微増が理想的だと思うわ

167:名無しプレイヤー@手札いっぱい。
13/02/13 09:40:42.62 7Sugorov0
前に各TCGごとの売上データ比較あったけど、日本って遊戯王とDMの2つだけで市場の半分近い売上をたたき出してるからな。

168:名無しプレイヤー@手札いっぱい。
13/02/13 10:43:35.94 kBf2XsqRO
遊戯王とDMがトップでバトスピやポケモン、ブシロ系が続き
その後にMTGが入るんだっけか。
(萌えTCGは数多すぎるが萌えTCGよりは売れてるのかな?)

にっききコンマイのワールドオブウォークラフトよりは売れてるみたいだね!
やったねアンチコナミさん

169:名無しプレイヤー@手札いっぱい。
13/02/13 11:33:48.98 f/lK4cqS0
スタン落ちがあるから新規が中々来ないのかな?
例えばずっとやっていればローテーションで済むが、
新しく始めたら一年、それよりもっと早く使えないカードが出てくるなんてただの損だからな

170:名無しプレイヤー@手札いっぱい。
13/02/13 11:50:09.27 FENtHCZd0
DM売れてればいいんだよなぁ

171:名無しプレイヤー@手札いっぱい。
13/02/13 12:20:46.33 mrWX0w3n0
>>169
またループかよ

172:名無しプレイヤー@手札いっぱい。
13/02/13 12:26:04.15 pDFJQXJj0
>>159
//www.4gamer.net/games/138/G013833/20111201097/
さすがにバトスピほどは売れてないよ
と思ったが販売金額ではバトスピの半分近くいってるてすごいわ

173:名無しプレイヤー@手札いっぱい。
13/02/13 12:29:12.86 Z9aviywTO
だいぶ減ったがまだ1位の遊戯王
安定2位のデュエマ
短期間で3位に躍進したヴァンガード

~100億の壁~

MTG
プロ野球オーナーズリーグバトスピ
が50億のあたりで4位争い
月刊ランキングを見るかぎり、去年の国内はこんな感じだ

お前の思ってるよりずっと売れてるよ

174:名無しプレイヤー@手札いっぱい。
13/02/13 12:39:05.67 /4RGc1hZ0
>>169
モダンでおk・・・って、何回言わせる気だ

175:名無しプレイヤー@手札いっぱい。
13/02/13 12:58:30.71 Y6Gz+8U00
>>173
日本でトップシェア争いしてるTCGは子供向けのタイトルばっかだし、
TCGプレイヤーの年齢層ごとのシェア率グラフとかどっかないのかな?
TCGプレイヤーは子供のほうが多いのは分かってるんだから

176:名無しプレイヤー@手札いっぱい。
13/02/13 13:57:36.81 pDFJQXJj0
>>173
月刊ランキングでは月の売上しか出てないからトータル出てないよ
ヴァンガはランキング上位だったけどトータル売上だとデュエマに大きく引き離される初動型だったでしょ
あのランキングは早計売上のとこ見てないと分からないよ

177:名無しプレイヤー@手札いっぱい。
13/02/13 14:59:48.99 sxo8O/mB0
月間みてもいみないだろ、年間みないと

178:名無しプレイヤー@手札いっぱい。
13/02/13 16:44:31.99 uNTOwiNAO
>>169
はいはいテンプレテンプレw

>>9

179:名無しプレイヤー@手札いっぱい。
13/02/13 17:12:23.19 g5LdEKLy0
50 :名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/02/10(日) 13:32:21.18 ID:jxvClk1y0
お前らちゃんとテンプレ読め

>>46 >>2 シングル価格について
>>47 >>6 MTGの世界観について
>>48 >>4 日本での販路について

51 :名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/02/10(日) 13:38:02.93 ID:pCb8xxRuO
>>50
読むわけないだろ
こいつらはどうせデマでも何でもいいから「MTGは低調だ」って触れ回りたいだけなんだから

59 :名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/02/10(日) 14:00:49.77 ID:abzWyROF0
存在しない脳内テンプレをふるID:jxvClk1y0に
異常さを指摘せず自然に話に乗るID:pCb8xxRuO
前スレからテンプレテンプレ煩かったのはこんな基地外の自演だったのか

180:名無しプレイヤー@手札いっぱい。
13/02/13 19:41:07.44 Y6Gz+8U00
不毛な流れになってきたから話題変えようか
MTGはカードが高いからプレイヤーが増えないといってる他TCGプレイヤーは、
本当に安く自分の組みたいデッキを組めるようになったらMTGやってみたいと思うの?
低年齢層向けMTGのDMはともかくとして、遊戯王やヴァンガードは、
「アニメのファングッズ」としての側面が強い気がする(遊戯王はガチプレイヤーでもアニメは絶対見てる)
結局はごっこ遊びのためにカードがあるという感じで、競技性は二の次、三の次という感じ
そういった人たちはMTGの競技志向は受け付けない気がするんだが

181:名無しプレイヤー@手札いっぱい。
13/02/13 19:55:11.82 p6A+eC/20
アニメグッズとしても競技ゲーとしてもある程度両方楽しめるバランスだから
プレイヤーも増えやすくて売れてるんじゃないか。

アニメグッズとしての性質強いミラバトとかは
競技のみのmtgやモンコレと同じくらいの売り上げだし。

182:名無しプレイヤー@手札いっぱい。
13/02/13 19:58:51.81 hJWUgi100
競技ゲーとしてのTCGなんてMTGとD0以外あったっけ?
遊戯王は競技ゲーとはとてもじゃないけど言えないし

183:名無しプレイヤー@手札いっぱい。
13/02/13 20:27:07.53 vtsd67mnO
>>150
赤白剣くわえた極楽鳥とか、安上がりに命取りの出家蜘蛛とかでいいんじゃない?(適当)

他にも、初戦は勝つも二戦目悪斬にボコボコにされて、
三戦目のサイドボーディングで投入した垂直落下で悪斬潰して勝った、
とかアニメ的にも映える展開が色々考えられるんだが……

184:名無しプレイヤー@手札いっぱい。
13/02/13 20:38:14.35 Y6Gz+8U00
>>181
>アニメグッズとしての性質強いミラバトとかは
競技のみのmtgやモンコレと同じくらいの売り上げだし。

要はアニメの中のキャラクターがカードゲームやってるかだろ
ミラバトはワンピースとかドラゴンボールとか、アニメのキャラがカードバトルしてるわけじゃない

ヴァンガードは完全にキャラクターごっこ商法押し出してるし、女性プレイヤーが多いのも、
アニメのキャラに成りきりたい人が多いからだと聞いたことがある

185:名無しプレイヤー@手札いっぱい。
13/02/13 20:49:13.39 mmmd4RJZ0
お小遣い稼ぎに祖父の家の蔵漁ってたら、血痕が付いたカードファイル見つけてプレインズウォーカー・フレイアリーズに取り憑かれてしまった少年を主人公しよう
そこからフレイアリーズと共に神のトップデッキを極めるためにプロプレイヤーを目指すストーリーにしよう。ジャンプ連載狙えるで

186:名無しプレイヤー@手札いっぱい。
13/02/13 20:58:58.36 1Optr+6T0
「私がマローです。」

187:名無しプレイヤー@手札いっぱい。
13/02/13 21:26:30.73 Q5pmF/hV0
>>180
今の若い子たちのTCGのやり方に問題があるともいえるよ。
俺の周りの子たちは大抵2~3個掛け持ちでやってる。興味はあっても掛け持ちを増やす
のが嫌でとっつこうとしないっていう印象。
今やってるのを1個切り捨てて資金にしてMTG始めればいいじゃんって常々思う。

188:名無しプレイヤー@手札いっぱい。
13/02/13 21:31:47.57 gMmg2XHC0
言われてみれば俺も遊戯王やりつつ
ポケカとデュエマも構築済みと少しシングル程度だが買ってるな。

189:名無しプレイヤー@手札いっぱい。
13/02/13 21:44:37.30 Q5pmF/hV0
>>188
でしょ?かく言う俺はVG、ZX、MTGと3つ掛け持ちでやってるけど社会人で
資金繰りが何とかできるからなんだよね。MTG以外はデッキいっぱいあるし、
困ったら使わないデッキ崩して資金に回せばいいや~って割り切っちゃってるし。
興味はあるけど今やってるのも好きだから止めれない、かといって掛け持ち増やすのは嫌だの
∞ループ。イベントデッキとかエントリーセットでも十分遊べるから高いの嫌ならそこから
入ればいいじゃん?って思うよ。

190:名無しプレイヤー@手札いっぱい。
13/02/13 21:46:58.13 Y6Gz+8U00
>>187
俺の周りにも掛け持ちでTCGやってる人が何人かいるけど、
やっぱりそういう人はTCGをミーハー的な楽しみ方してるんだよね
MTGの売りは写実的なイラストと競技性なんだが、
ミーハーはアニメ絵、カジュアルなゲーム性が好きだから、見事にMTGと真逆向いてるんだよな

191:名無しプレイヤー@手札いっぱい。
13/02/13 22:11:49.67 Q5pmF/hV0
>>190
万人受けするイラストの日本製TCGと写実的というか絵画的な美麗さの
MTGのどうしても相容れない所なんだよな、そこは。
俺が始めるきっかけは学生時代のサークル仲間がサークルメンバー集まるまでの暇つぶし兼
親睦を深めるための共通の趣味持とうぜ!!って感じで結構強引に誘われたんだよね。
で復帰のきっかけはVG大会に参加してるショップのトレカ担当が結構気合い入れてMTG
推してるの知ってたけどその時はまだ踏ん切りが付いてなかったのを公式でGTCの発売
知ってからだな。そこから地味に火が付いてシングルちょこちょこ見るようになってああ、
このカード強いな~、この色で組みたいな~とか色々妄想して。
で少しずつやってる子らが増えて来たの知ってよし!!復帰するぞ!!って感じで今に至ると。
で、ちょこちょこフリーやったり今度のFNMから本格参戦しようかなと思ったりとかね。

192:名無しプレイヤー@手札いっぱい。
13/02/13 22:13:16.42 RBOc+pwz0
今の若いTCG勢は一個のデッキを練っていくって感じよりたくさんデッキ作りたいって人のが多いんだよな

193:名無しプレイヤー@手札いっぱい。
13/02/13 22:25:33.15 Q5pmF/hV0
>>192
中には1つのデッキにこだわり抜いてる子とかもいるけどね。
MTGと日本製TCGの大きな違い(DMは除く)は自分のデッキの型に嵌れば強いっていう
日本製TCGに対し相手のデッキへの対策も考えなきゃならないってのがあるんだよね。
もちろんMTGだってこのカードで相手のクリーチャー、ライフ削ってってとどめはこいつで決める
っていう型を作るんだけどそこに相手の土地見てデッキタイプの予測を立てて相手のメインで使うであろうカードリスト浮かべて
じゃあ、これとこれとこれが無いときついな~っていうのを1回戦の間でイメージしないとならないのが難しいのかね。
それがMTGの醍醐味であり面白さだと思うんだけど。

194:名無しプレイヤー@手札いっぱい。
13/02/13 22:25:44.61 d+xzigm20
今のというか、ネットが広まってリアルタイムで情報がやりとりされるようになってから
トーナメント自体がもう時流を読んでその時のメタに対応するゲームになってるじゃん

195:名無しプレイヤー@手札いっぱい。
13/02/13 22:28:18.89 Q5pmF/hV0
>>194
そのメタの裏をかくから意外なデッキが優勝するんだろ。
人間リアニがいい例じゃんか?

196:名無しプレイヤー@手札いっぱい。
13/02/13 22:34:54.09 d+xzigm20
だから対応って書いたつもりなんだが・・・

古来より赤とリアニは忘れられた時が使い時と言う格言がありましてチャンチャン

197:名無しプレイヤー@手札いっぱい。
13/02/13 22:49:26.73 nzvIWbcD0
>>196
つまり古来より時流を読んでその時のメタに対応してたんだろ?

198:名無しプレイヤー@手札いっぱい。
13/02/13 22:51:20.40 wDwXQ6BCP
他のTCGと掛け持ちだとたくさんデッキ持つってのもわかるけど、
それでも俺の周囲にはMTGがメインの人やMTGしかやってない人が多いな
トークンにはWSもPMもVGも遊戯王も見ることはあるが

俺はドラフトでカード集められるから頻繁にドラフトやってるが、
うちのグループ以外でもドラフトたくさんやってるから次のセットが発売する頃には
もうほとんどのカードを4枚ずつ集めきってる猛者までいる

ちなみに俺はMTG以外はPMのみ

199:名無しプレイヤー@手札いっぱい。
13/02/13 22:54:19.13 sn6DTiUY0
一つのデッキでもしばらく遊べるD0はよかったのになぜすたれたし…
あれほどバランスとれたTCGは見たことない
mtgはデッキいくつも作ると土地が大変そう

200:名無しプレイヤー@手札いっぱい。
13/02/13 23:13:36.49 ACZVzZVm0
MTGじゃプロキシにキレる方がキチガイだからプロキシ使えばいい
持ってないカードのプロキシで試すのすら問題ないんだから、
持ってるカードを他のデッキで使うためのプロキシなんて誰も怒らない

201:名無しプレイヤー@手札いっぱい。
13/02/14 00:14:38.89 9S/DZCjY0
>>200
他のTCGだとプロキシで文句言われたりするの?
「調整中なんでプロキシありますけどいいですか?」って一言あってもキレられんの?

202:名無しプレイヤー@手札いっぱい。
13/02/14 00:43:49.56 MDYv/x4d0
>>201
最近の話だが、
関東EDHのコミュニティは環境で組めるデッキの最強を追及するために、互いの研究のために多少のプロキシを認める方向へ向かった
もともとプロキシに対してかなり緩い文化だったこともある
こうして主催が許可する限りは5枚までプロキシを使えるEDHのカジュアルマジックイベントが一部店舗で主催されるようになった
さらに最近はプロキシ8枚まで使えるヴィンテージを主催する店もある
もちろんカジュアルマジックイベントだが

一方他のTCGをメインで都外でプレイしていたプレイヤーは、よく知るWSのプレイヤーを、不正を理由に出禁を宣言したこの店を、
プロキシが使えるイベントを主催していることを理由に罵倒して、RTで晒されまくった
URLリンク(twitter.com) ←2月3日の12時頃までこいつの発言を遡るとわかる

203:名無しプレイヤー@手札いっぱい。
13/02/14 01:22:48.92 BlAey4WA0
>>202
調整中は分かるけど大会で使えるのはどうだかなぁ…
まぁEDHは使おうと思えば中古車くらいの価格のカード必要になるからEDHやヴィンテージなら分かるけど

ヴィンテージなら宝石のイミテーションと同じで「実物持ってるけど傷つけるのは嫌だからそのイミテーション使ってる」って人もいるだろうし

204:名無しプレイヤー@手札いっぱい。
13/02/14 01:29:24.40 GNiqsB/00
>>204
カジュアルイベントって書いてあんじゃん
それともカジュアルだろうがイベントではプロキシ使うなと?

205:名無しプレイヤー@手札いっぱい。
13/02/14 01:30:12.25 GNiqsB/00
間違えた>>203だった

206:名無しプレイヤー@手札いっぱい。
13/02/14 01:31:33.85 flgYKAuZP
>>203
ガチ資産プレイヤーと一部高いカード持ってないカジュアル寄りのプレイヤーを
同じイベントで戦えるようにしようって考えだから、要は、
参加しやすくしようっていう考えでプロキシが許可されてる
資産ゲーの環境を緩和しようってことだね
中野勢はガチだから半数はほんとに玉爾とか持ってるんだよね

ちなみにヴィンテプレイヤーはそういう大会でも普通に本物のパワー9使ってる
むしろ使わなきゃ減価償却できないし

207:名無しプレイヤー@手札いっぱい。
13/02/14 01:36:45.99 MDYv/x4d0
>>206
まあプロキシありで参加して手応えあれば実際に買うしな
グランプリのサイドイベントのEDHとかは当然プロキシ許可されないから、
そういう場所では本物が必要なわけだし



こういう諸般の事情を鑑みれば、
・自分がよく知るプレイヤーが不正で出禁にされた
・その店はプロキシを使用可能な大会を主催している
・自分も最近オールプロキシのEDHを使うような相手と対戦した
からといって、プロキシを5枚だけ許可する店を叩くのがおかしいってのはわかるだろう

しかもカジュアルマジックイベントなら主催の裁量で許可できるってことを説明されても
まだ納得いかないようだ

本物信仰者の私怨だよ

208:名無しプレイヤー@手札いっぱい。
13/02/14 02:21:29.81 9S/DZCjY0
イベントでもプロキシ使えるって進歩してんだな、競技志向なんだから良い傾向だと思う

>>202
これはただの私怨でしょ
不正はおっけー!でもプロキシはダメ!
これを本気で思ってたなら凄い考え方だな

209:名無しプレイヤー@手札いっぱい。
13/02/14 02:50:53.13 BlAey4WA0
公認じゃ使えないってだけで使える大会主催する人も増えたって感じじゃないの
公認でプロキシ許可してますはさすがに無いと思うけど

210:名無しプレイヤー@手札いっぱい。
13/02/14 05:31:03.84 5P60W5H70
カジュアル・イベントってのがWPNの言うカジュアル・イベントならダメじゃね?
そうじゃなくて店がやってるだけで何も申請してませんよ、ってのならいいけど。

211:名無しプレイヤー@手札いっぱい。
13/02/14 07:34:03.75 MDYv/x4d0
>>210
仮に申請してるとして、代用カードのルールあるじゃん、あれでしょ
許可=ジャッジが発行と捉えればまあ理屈としてはおかしくない

公式も認識してるっぽいよ
URLリンク(mtg-jp.com)

212:名無しプレイヤー@手札いっぱい。
13/02/14 08:18:52.79 5P60W5H70
>>211
しゃばが言ってるカジュアル・マジックは公式のカジュアルだよ。
写真にも代用カード写ってない。
俺も代用カードありのヴィンテ大会開きたかったから調べたんだけど、
ジャッジが作る「代用カード」はかなり厳しい条件が課せられてる。
実際のカードがないとダメ、傷ついた時でないとダメ、とか。
まあ、ウィザーズも商売だから当然っちゃー当然だw

213:名無しプレイヤー@手札いっぱい。
13/02/14 08:30:02.73 0/VYUzYl0
プロキシは認定大会では使えない。それだけの話だ。
カジュアルな大会なら主催の好きにすればいい。
あと「公式のカジュアル」ってのはプレイヤーの
リストを提出して勝敗にかかわらずPWP1点だけが
つく奴で、そんなものは「認定大会」のほうに入れる
べきではないな。

この規則はまったく動きようがないし、動いてない。
なんでこんな話でグダグダ「議論」してるかねぇ。
ついでにそれが「MTGは低調」と何か関係あるのか?w

214:名無しプレイヤー@手札いっぱい。
13/02/14 08:55:10.36 5P60W5H70
>>213
いや、それも認定大会だよ。
だから、公式のカジュアルでは代用カードは使えないはず。

215:名無しプレイヤー@手札いっぱい。
13/02/14 10:21:50.31 Oxl8J5DO0
本物信仰者って購入厨に通じるものがあるなw
正しい方が嘲笑われとる

私怨というならスレ違いなプレイヤー晒してる>>202が私怨だよね
該当する他スレでやってね

で、乞食は土地の次はプロキシ―?
土地の時も言ったけど下位互換で我慢するなり使わない構成練るなり金貯めるなりしろよ
持ってない者が持つ努力をした者と差がつくのは当然だろうに

216:名無しプレイヤー@手札いっぱい。
13/02/14 10:51:07.78 9S/DZCjY0
トレーディングカードとしてなら本物でないと意味ないのは当然なんだけど、カードゲームの競技としてなら本物かプロキシかは関係ない
wotcとしてはmtgは競技として広めたいけど、売るためにはプロキシで公式大会出られたら困る
非公式の大会なら文句言わないってのが1番いい落とし所だと思う

217:名無しプレイヤー@手札いっぱい。
13/02/14 18:50:49.89 lspk2q0E0
>>193
デュエマもバトスピも対策いるゲームだぞ
そのへんのバランスがMTGと比べて差があるように思えない

218:名無しプレイヤー@手札いっぱい。
13/02/14 18:56:11.81 0zs362Ou0
>>217
有無の話じゃなくて多寡の話だろ
遊戯王やヴァンガードやバトスピにも高いカードがあるから
MTGが特別に金かかるわけではないって言ってるようなもんだぞ

219:名無しプレイヤー@手札いっぱい。
13/02/14 19:00:37.69 lspk2q0E0
>>218
その多寡に差がないと思うのよ
メタゲームの多様さもトップメタの入れ替わり度合いも環境の硬直度合いも差があると思えない

220:名無しプレイヤー@手札いっぱい。
13/02/14 19:08:24.92 IQUlGfWv0
まあ、そういう比較はよそうぜ
両方のカードゲームを実際にかじった程度じゃなくてちゃんとやっている人しか判断できないだろ
どっちかに偏っているプレイヤーとかだと偏っている方だけ都合よく援護するだろうし
このスレは一応MTGのスレの意味合いが強いから必然的にMTGが一番! というか称える傾向があるんだから、議論の場としてもまったくフェアじゃない
まじめにやるなら新スレ立ててやる必要があるレベルでスレチすぎる

221:名無しプレイヤー@手札いっぱい。
13/02/14 19:19:07.20 8PqI8C7JO
いや、このスレは何故日本のMTGは低調ななのかを考えるスレだから、この話題は別にスレチじゃないぞ。
MTGが自分のウリだと思ってる戦略性やメタゲームだが、他のTCGがMTGと相対できるまでに進歩したのなら、
それは実は全然ウリになってなかったってことで、低調な理由のひとつとして挙げられるだろう。

222:名無しプレイヤー@手札いっぱい。
13/02/14 19:32:19.33 GNiqsB/00
他のTCGにもメタゲームはあるけど、MTGと比肩するほどではないだろ
最も分かりやすい例でいえば遊戯王、メタの相性が絶望的すぎてゲームになってない
強いテーマが出てくる→それを食える新テーマが発売される→さらにそれを、の循環
メーカーが作りだした戦略に乗せられてるだけで、プレイヤー自身がメタゲームを作ってるワケじゃない

223:名無しプレイヤー@手札いっぱい。
13/02/14 19:38:27.38 lspk2q0E0
>>222
遊戯王は比べるべくもないと思うよ
デュエマやバトスピはどうだい

224:名無しプレイヤー@手札いっぱい。
13/02/14 20:40:44.51 lspk2q0E0
>>222
遊戯王はわかるけどその他の国産TCGは知らなくて、だけどもMTGと比肩するほどのゲームはないと考えているの?

225:名無しプレイヤー@手札いっぱい。
13/02/14 20:50:12.90 flgYKAuZP
PMのゲーム性やメタゲームはMTG並
むしろMTGより難しい
おそらくTCGでも最高難易度の部類だと思う
売り上げは察しろって感じだけど
DMはMTGの隣の開発部だしそれなりにゲーム性は意識してるだろうとは思う
同じ会社が作ってんだからそりゃよくできてて当然
バトスピは知らない

226:名無しプレイヤー@手札いっぱい。
13/02/14 20:52:05.48 IQUlGfWv0
>>221
ああ、そういう意味じゃスレチじゃないのか
とはいえ、まともで意味のある公平な議論なんてこんな所じゃ出来る気しないがな

227:名無しプレイヤー@手札いっぱい。
13/02/14 20:54:10.33 GNiqsB/00
>>224
遊戯王は周りにプレイヤーがいるからな
バトスピは第一弾が発売されてから実際にプレイしている人間を見たことがない
デュエマは遊戯王よりもプレイヤーの平均年齢が低くて、高校生以上のプレイヤーがほとんどいない
メタゲームは高年齢層のプレイヤーが一定数存在するゲームじゃないと成立しにくい
遊戯王は低年齢向けだけど、メタデッキを作ってるのは大人のプレイヤー

228:名無しプレイヤー@手札いっぱい。
13/02/14 20:58:16.52 lspk2q0E0
>>227
デュエマも大人がメタゲーム作ってるよ
知らないのなら、遊戯王だけ見てMTGと比肩するゲームはないと考えるのはおかしいんじゃないか

229:名無しプレイヤー@手札いっぱい。
13/02/14 21:02:45.84 GNiqsB/00
ああ、そういえば国産TCGでもFFTCGはメタがしっかり回ってるわ
でもこのスレで比較対象にされるのは遊戯王、デュエマ、ヴァンガばっかだし、
>>225が挙げたPMもゲーム性はいいのに全く話題に上がって無い
少なくともある程度名前の通ったTCGではMTGくらいしかプレイヤーがトーナメントシーンを
自主的に構築していくTCGがない

230:名無しプレイヤー@手札いっぱい。
13/02/14 21:07:40.59 lspk2q0E0
>>229
名前の通ったって、デュエマやバトスピは違うの?このスレで名前が挙がらないのなんてなんの問題があるのよ
自分は見たことがない、知らない、このスレで見ないだけのにプレイヤーがトーナメントシーンを
自主的に構築していくTCGはMTGしかないっておかしいよ

231:名無しプレイヤー@手札いっぱい。
13/02/14 21:08:25.72 GNiqsB/00
>>227
さっきも書いたけど、デュエマは大人のプレイヤーをまともに見たことないんだが…
ちなみにそれなりの大きさの地方都市の話

232:名無しプレイヤー@手札いっぱい。
13/02/14 21:09:29.54 GNiqsB/00
>>228だった

233:名無しプレイヤー@手札いっぱい。
13/02/14 21:13:58.71 MDYv/x4d0
>>230
要は売り上げとメタゲームのレベルはあえて議論するほど関係性がないってことだろ
MTG並に優れてる上にキャラゲーとして売れてもおかしくないPMもFFTCGもそこそこでしかなくて、
デュエマやバトスピ、遊戯王以下なんだから
むしろより運ゲーに近いWSやChaosの方が売れてる
VGもだが

結局子供と地方に量販店経由でどれだけ売れるか、なんだよ
PM、FFTCG、GWNもMTGと同じで大人が都市部でやるゲームと化してるんだから

234:名無しプレイヤー@手札いっぱい。
13/02/14 21:23:19.71 lspk2q0E0
>>231
あるTCGのメタゲームのレベルを測定するのにさ、自分の回りで考えてたら話にならないじゃん
「自分は見たことない、だから推測だけどこう思う」なんて言われてもさ
そのゲーム扱ってるサイトで全国の大会結果見て、メタ競うデッキがいくつあるかとか、トップメタがずっと固定されてないかとかで見ないと分からないよ
それをしないなら他と比べたらだめだよ

235:名無しプレイヤー@手札いっぱい。
13/02/14 21:33:28.36 58L1OMGq0
>>233
むしろプレイヤーにメタゲーム作らせるより企業がメタゲームコントロールして
人気キャラとか面白いギミックを強くした方が売れるんじゃないか?

遊戯王はグレートモス、ブラックデーモンズドラゴン、ゲートガーディアン、XYZなんかが強かったら
もっと売れてたんじゃないかと今でも思う。

236:名無しプレイヤー@手札いっぱい。
13/02/14 22:06:56.20 UAxtWyU+0
>>193で戦略性に触れたけど俺は何も他のカードゲームにメタが無いとは言ってないから。
ただレベル高いのは今までやってきた中じゃMTGが群を抜いてるってだけ。
因みにDM・BS・VG・ZXとやってきたし、後者2つは今も掛け持ちでやってるが
メタじゃね~ないまんとこ。好きなイラストレーターが描いてるからっていうのと暇つぶし。
BSのメタとか言ってるけどあれ強カード・能力に対するものだけでデッキ自体へのメタって
あるの?

237:名無しプレイヤー@手札いっぱい。
13/02/14 22:09:53.59 lspk2q0E0
バトスピは知らないし、DMも自分の回りじゃほとんど見ないんでしょ
それなのに他のTCGにもメタゲームはあるけど、MTGと比肩するほどではないと思ったの?
よく知らないのに、想像でそう思ったの?

238:名無しプレイヤー@手札いっぱい。
13/02/14 22:16:03.62 UAxtWyU+0
>>237
偉そうに追及してるけど君は人のこと言えんのか?って話だが?

239:名無しプレイヤー@手札いっぱい。
13/02/14 22:32:32.90 lspk2q0E0
>>238
あなたはDMやバトスピはよく知らないんだよね
その上で「他のTCGにもメタゲームはあるけど、MTGと比肩するほどではないだろ」とまで言うから
それはおかしくないかと聞いてるんだけど、知らないものを語るのはおかしいことではないし追及されるいわれは無いってこと?

240:名無しプレイヤー@手札いっぱい。
13/02/14 22:49:09.10 FQL3fZ8/0
                     /j
                   /__/ ‘,
                  //  ヽ  ', 、
                    //    ‘     
                /イ       ', l  ’     …わかった この話はやめよう
               iヘヘ,       l |  ’
               | nヘヘ _      | |   l    ハイ!! やめやめ
               | l_| | | ゝ ̄`ヽ | |〈 ̄ノ
               ゝソノノ   `ー‐' l ! ¨/
            n/7./7 ∧        j/ /     iヽiヽn
              |! |///7/:::ゝ   r===オ        | ! | |/~7
             i~| | | ,' '/:::::::::::ゝ、 l_こ./ヾ..     nl l .||/
             | | | | l {':j`i::::::::::::::::`ーr '         ||ー---{
              | '" ̄ ̄iノ .l::::::::::::::::::::::∧       | ゝ    ',
      , 一 r‐‐l   γ /、::::::::::::::::::::::::〉ー= ___  ヘ  ヽ   }
    / o  |!:::::}     / o` ー 、::::::::::::i o ,':::::::{`ヽ ヘ     ノ
   / o    ノ:::::∧   /ヽ  o  ヽ::::::::| o i::::::::ヽ、 /   /
   /    ノ::::::/    /::::::::ヽ  o  ヽ:::| o {::::::::::::::Υ   /

241:名無しプレイヤー@手札いっぱい。
13/02/14 23:20:35.03 W3j5En1CO
>>239
じゃあ、知ってる奴がそう言えば文句は無いんだな?
俺は全部知ってるから言うけど、MTG以外のTCGは、メタ自体はあるがMTGほどではないぞ

さあ、的確な反論をビシッとお願いしますよw

242:名無しプレイヤー@手札いっぱい。
13/02/14 23:27:32.50 lspk2q0E0
>>241
俺はGNiqsB/00が自分が知らないゲームもあるのに「MTGと比肩するほどのカードゲームはないだろ」というからおかしいよと言ったまでで
全部知ってる人がそう考えるなら何も言うことはないよ

243:名無しプレイヤー@手札いっぱい。
13/02/14 23:40:59.49 +V0OuScy0
ドリランド真っ青のMTGの現状

勝つためにはこれらのカードが必要だゾ!!

2色の色が出る土地 1枚1000円
モンスターが打ち消されない土地 1枚2500円
相手のモンスターを全部やっつけるすごい魔法 2500円
一度使った魔法を再利用できるモンスター   2000円
すっごく強い動物モンスター 1枚1400円
すっごく強い天使 1枚1500円

*これらのカードには残り7ヶ月しか使えないものがあります

よほど執着がない限りは他のTCGやるわw

244:名無しプレイヤー@手札いっぱい。
13/02/15 00:00:01.19 lspk2q0E0
>>241
質問あり

メタゲームがより高次で行われているってことの指標として、個人的な例として
・たくさんのアーキタイプがメタゲーム上にいること
・トップメタが他を引き離しすぎていない、長く居座っていない
・定期的にメタを構成するデッキが入れ替わる、あるいは順位が変動する
・特定の色やパワーカードが強すぎない

等で測れると思っていて、個人的にはPMMTGデュエマバトスピゴリア等がゲーム性高くややPMが抜きんでていると考えるんだけど

あなたは他ゲーのメタがMTGほどでないと考える理由は何?
MTGがより優れていると思う理由が聞きたい

245:名無しプレイヤー@手札いっぱい。
13/02/15 00:05:08.50 R6GcJRak0
>>243
なんかどっかで見たIDだと思ったら遊戯王スレで半日書きこんでた奴か
かっとビングだぁ、俺!! とか言うほど遊戯王が楽しいのに
ロクに知識もないMTGの値段なんて気になるんだ?不思議な人だね

246:名無しプレイヤー@手札いっぱい。
13/02/15 00:08:16.37 zU6vDtuE0
ほんとMTGやってないやつのネガキャン多いよな
貧乏人とガキの僻みはやめてくれよ

247:名無しプレイヤー@手札いっぱい。
13/02/15 00:22:00.32 pJMwh9bP0
遊戯王OCGデュエルモンスターズ Part5608
867 :名無しプレイヤー@手札いっぱい。[sage]:2013/02/14(木) 14:07:05.28 ID:+V0OuScy0
>>92
いくぜ、エリアルたんからチョコを貰ってやるぜ。
かっとビングだぁ、俺!!



チョコもらえたんすか???wwwwww

248:名無しプレイヤー@手札いっぱい。
13/02/15 00:23:19.38 eDsh3ND3O
>>243がMtGのことをよく知らないことはわかる

249:名無しプレイヤー@手札いっぱい。
13/02/15 01:09:00.20 iefLCKcp0
なんつーか「モンスター」とか書かれると凄く気持ち悪いよな。

250:名無しプレイヤー@手札いっぱい。
13/02/15 01:53:11.95 c83vhPn+0
マジックについては隅まで熟知しなければ意見してはいけないけど他TCGに関してはロクに知らなくても印象論で語っていいらしい

251:名無しプレイヤー@手札いっぱい。
13/02/15 02:09:31.88 r2M7JL6o0
MTGは高い高いってここで煽ってきたが実際他のTCGのガチデッキの値段はいかほどのものなのかね?
統計じゃないけど直近のトーナメントの1~8位くらいまでのシングル値段つきで上がってるようなトコないのかな?
言いだしっぺだからMTGの計算は自分がやるけど、他のは全く知識がないので諸兄等に頼むことになっちゃう
めんどくせーってならまぁ仕方ないが

252:名無しプレイヤー@手札いっぱい。
13/02/15 02:16:40.21 lSBIsEQu0
遊戯王ってそんなに言われるほどメタゲームもなく戦略性も薄いものなのかちょっと気になったからぐぐってみたけど、上位デッキが4種類、準上位が3種類、中堅が13種類とデッキのアーキタイプは結構多いのね
これだけあれば普通に遊戯王でもメタゲームはありそうな気もする
まぁ実際やってないから知らないけど

253:名無しプレイヤー@手札いっぱい。
13/02/15 02:40:47.29 l+Gw+vep0
>>250
そりゃここはMTGスレだから

254:名無しプレイヤー@手札いっぱい。
13/02/15 05:57:53.19 IQ92tq+H0
MTGは昔1度やっていただけだが、
言ってることは儲じゃない奴の方が大体正しいと感じるな。

>>250>>243>>244然り。
それに反論してる連中はレッテル貼りか屁理屈

そんなにMTG叩かれるのが怖いのか?
MTGというただの一TCGにそこまで絶対の自信持てる理由が分からんわ。
傍から見ればモバマスとパズドラどっちの方が優れているか、っていうレベルの話。

255:名無しプレイヤー@手札いっぱい。
13/02/15 07:09:06.81 iefLCKcp0
>>254
>>そんなにMTG叩かれるのが怖いのか?

いやー、MTGが潰れるともぜんぜん思ってないし
怖くなんかないけど、心底うんざりしているだけだよ。

だってしばしば事実でないことを述べたうえ、何度
完全論破されても、何もなかったように忘れた頃に
同じことを持ち出して叩くだけなんだからなー。
しかもそれ10年続いてるんだからなー。

むしろ君みたいな遊戯王君は、いったいMTGの何を
そこまで脅威に考えて、叩かねばならないんだと思うわけ?
客層も違うし遊戯トップは揺ぎ無いんだから、無視すりゃいいんじゃね?

256:名無しプレイヤー@手札いっぱい。
13/02/15 07:11:50.34 EksllWCO0
>>254
違う違う
このスレでMTGと比較されるのが遊戯王やVGばっかだから、それらよりMTGの方がゲーム性があるって言ってるだけ
上に出てきたPMやFFTCGはMTGと同等かそれ以上のゲーム性があるのはMTGやってる人間からしても明らか
でもこのスレではプレイヤー人口や売上の話ばかりしていて、MTGより売れて無いPMやFFTCGの話は誰もしない

257:名無しプレイヤー@手札いっぱい。
13/02/15 07:27:23.19 IQ92tq+H0
>>255
俺には遊戯王や他TCGを叩いているここの住人の発言が
「だってしばしば事実でないことを述べたうえ」に感じたけどな

>>256もそうだけど、

>それらよりMTGの方がゲーム性があるって言ってるだけ
>上に出てきたPMやFFTCGはMTGと同等かそれ以上のゲーム性があるのは
>MTGやってる人間からしても『明らか』

こういうMTGサイドの主観しか入っていない意見で何をどう論破したつもりだ??
まさに>>250の言うとおりだと思う
まぁ、実質アンチスレに10年間も長文で粘着するような人たちだしお察しではあるが……

258:名無しプレイヤー@手札いっぱい。
13/02/15 07:28:47.28 rj3wqRjq0
>>251
遊戯王、バトスピ、DMなら値段わかるよ
ただ他ゲーは数千円でそこそこのデッキタイプがたくさんあるからMTGと比べて安いと言われてるので
ガチデッキの値段だけ調べても片手落ちだとは思うけどね

たとえば遊戯王だと炎星、魔導、水精鱗、ヴェルズがトップメタだけどこれらでガチ競ってるのはユーザーのごく一部で
大半はMTGでいうTier2から4のデッキで遊んでるんだよ、だから安いといわれる

259:名無しプレイヤー@手札いっぱい。
13/02/15 07:36:41.16 iefLCKcp0
>>257
>>まぁ、実質アンチスレに10年間も長文で粘着するような人

覗いてるあからさまなデタラメに「いやそれは違うだろ」を
言っているだけで粘着扱いですか。

で、きみはあくまで「俺はいまこのスレに来た人間だけど」と
言うわけね。ご苦労なことだよまったく。

260:名無しプレイヤー@手札いっぱい。
13/02/15 07:42:38.31 rj3wqRjq0
デュエルマスターズ メタデッキ
ターボ覇系列…4万5000
ターボゼニス…3万5000
Nエクス…基本2万、超次元アリ、合計3万
イエス…基本1万、超次元アリ、合計2万
ラムダ系…基本1万、超次元アリ、合計2万
黒緑速攻…4000

・デュエルマスターズは超次元ゾーンというデッキ間で共有できるサイドあり
超次元ゾーンデッキごとにそれぞれ微妙に異なるが全部合わせて2万ちょい

超次元2万+メインデッキパーツ5000前後がDMの基本形

261:名無しプレイヤー@手札いっぱい。
13/02/15 07:42:47.37 iefLCKcp0
とりあえず前スレはいいから、今来たならこのスレの
頭のほう、たとえば>>9でも読んだらどうかね。

こんな会話がテンプレになるくらいに遊戯粘着はうざい。

あと根本的なこととして、ここ実質「アンチスレ」なんだけどな。
まあ「MTG信者叩き」もアンチのテンプレだが。

262:名無しプレイヤー@手札いっぱい。
13/02/15 07:52:56.37 rj3wqRjq0
デュエルマスターズ メタ外のデッキ
連ドラ…3000円から4万円、
5色コン…基本5000、超次元アリ、合計1万
ボルコン…基本1万、超次元アリ、合計1万
ホーガン…2万
ミラミス…2万
サイキックリンク系列…超次元アリで1万前後
種族デッキ系列…超次元アリで1万前後
ネクラ、ドロマーコントロール系列…1万前後

メタ外のアーキタイプは現在販売されてるカードだけで組める範囲でも挙げたらきりがないくらいある
遊びでやってるユーザーが使うのは大体こっち

263:名無しプレイヤー@手札いっぱい。
13/02/15 07:54:42.08 eDsh3ND3O
実質「アンチスレ」なだけでアンチスレじゃないからこうなるんだ
アンチスレたてたけどアンチスレじゃ人がこないからこっちでやる
と発言してくれた奴もいるわけで

264:名無しプレイヤー@手札いっぱい。
13/02/15 07:55:33.18 EksllWCO0
>>257
そんなに俺の言い方が気に食わなかったのか、悪かったな
じゃあお前からすればどんなTCGがゲーム性が高いんだ
すべてのTCGに完成度の差はないとでも?
まさか遊戯王やブシロの運ゲーがよくできたゲームなんて思ってないよな?

265:名無しプレイヤー@手札いっぱい。
13/02/15 08:05:38.76 rj3wqRjq0
バトルスピリッツ メタデッキ
ウスバシードラ…2万5000
マグー系列…2万
白重…2万
イグドラループ…2万
ガルード系列…2万5000
アリエスコン等グッスタ…3万

バトスピはこの1年でべらぼうに値段挙がった(以前は1万前後でメタデッキが組めた)
これも1万前後の汎用カード+メインデッキパーツで組めるデッキ多し

266:名無しプレイヤー@手札いっぱい。
13/02/15 08:16:13.88 rj3wqRjq0
バトルスピリッツ メタ外のデッキ
白(機獣、ミスト)
赤(星竜、黄道、バゼコン)
紫(紫速攻、バァラル、牛骨)
緑(殻虫、怪虫、神速)
黄(黄強化、聖命、天霊、2コスビート)
青(ガンディ、ヒドラ、異合、闘神、強化デッキアウト)

バトスピはメタ外ともなるとかなり地域差が出るからすべて挙げるのは難しい、ここに書いたのも一部
先の汎用カードと合わせるとこれらのデッキの値段は平均して5000から1万前後になると思う

267:名無しプレイヤー@手札いっぱい。
13/02/15 08:26:11.12 rj3wqRjq0
>>252
遊戯王は、制限が施行されてから壊れたアーキタイプがでるまでの間はそこそこメタゲームしてるゲームだよ
3、4のデッキがメタを競う→壊れデッキ登場→1強化、運が良ければ3強環境に
それで過去のトップメタがメタ下位にいくか、メタ外に落ちる

遊戯王のメタゲームはMTGであえて近い物を探すならレガシーみたいなゲーム
即死コンボデッキ同士でやりあってる感じ

268:名無しプレイヤー@手札いっぱい。
13/02/15 08:27:22.39 iefLCKcp0
>>263
アンチスレは何度も立ってるが、あいにくアンチは
構ってくれるここの居場所がいいらしくて、そっちに
居ついてくれないんだよな。

で、せめてスレタイをもうちょっとまともにしろという
話も何度となく出ているが、次スレが立つ頃にはそのへんを
スルーして勝手にこのタイトルのまま立てちまう。

少なくともここ10スレくらいは、そういう流れだと思うが。

269:名無しプレイヤー@手札いっぱい。
13/02/15 08:38:54.33 EksllWCO0
>>267
遊戯王はいつもベルチャーvsANTvsドレッジみたいな感じだな
派手で楽しいのは分かるんだけどさ、MTGのレガシーにはカナスレみたいなクロパやジャンドみたいな
真っ当なビートもトップメタに入ることも多いわけで…
コンボなんてソリティア呼ばわりされるようなデッキばっかりで、駆け引きを楽しむというTCGの要素を殺してしまってるから嫌われる
遊戯王のゲーム性に疑問符が付くのはそこが一番大きい

270:名無しプレイヤー@手札いっぱい。
13/02/15 08:40:52.26 c83vhPn+0
マジックってそもそもメタ外のデッキ組まないよな
構築級かどうかって話され方されるぐらいだし紙束組むぐらいならリミテでもやってろって価値観だから
他TCGの一線級にはまるで敵わないようなデッキでも組んでフリーで遊ぶという文化が理解できない奴がちらほらいる


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch