【遊戯王】下位・クズカードを強引に評価するスレ 4at TCG
【遊戯王】下位・クズカードを強引に評価するスレ 4 - 暇つぶし2ch82:名無しプレイヤー@手札いっぱい。
10/10/26 21:00:28 GQ+6PRK50
コンフュージョン・チャフ
アストラルバリアで直接攻撃に変えれば発動が容易になるぞ!
ガードブロック、スピリット・フォースも組み合わせれば敵の攻撃を受け流せて気持ちいいぞ!

はさみ撃ち
ユベルデッキにどうぞ!
場をジェイドナイトを+ジェイドナイトの効果対象となるモンスターで埋めておけば
フリーチェーン、かつノーコストで相手モンスターを除去できるぞ!

マジカルシルクハット
ギアタウン!

ダークシー・フロート
機械複製術→つり天井 うめえ!

83:名無しプレイヤー@手札いっぱい。
10/10/26 21:20:58 nB5o/+I90
ビッグ・ワン・ウォリアー
効果モンスター
星1/光属性/戦士族/攻 100/守 600
自分のメインフェイズ時、このカード以外の手札のレベル1モンスター
1体を墓地へ送って発動する事ができる。
このカードを手札から特殊召喚する。

レベル1モンスター出したいならワン・フォー・ワン、デビルズ・サンクチュアリやジェスター・コンフィ、
手札を捨ててモンスター出したいのならクイック・シンクロンやTHEトリッキーがあり、どこをどう切っても何かの劣化となり「何故スーパーなんだ」と言われるカード。
試しにデッキに入ってる上記のカードをビッグ・ワン・ウォリアーに差し替えて回してみると、上記のカードが強い事を再認識できる。
つまり普段使ってるカードの有難味を知ることができる良カードなのである。
ついでにパックで「レアリティが高い≠強い」ということも知ることができる。

84:名無しプレイヤー@手札いっぱい。
10/10/28 21:28:47 N+veTWnbO
>>70
これはイミフ

85:名無しプレイヤー@手札いっぱい。
10/10/28 21:36:02 zUf1Egt30
レベル4モンスターとシンクロできないってことだろ?
と言ってもジェット書いたの俺だし書いた後に気付いたから反省している

86:名無しプレイヤー@手札いっぱい。
10/10/30 04:45:14 ZIBL7cWXO
>>85
>>65では、デブリに対応しているジェットとエテジア。みたいに書いてるが、ジェットもエテジアも両方レベル4じゃないから問題なくね?

87:名無しプレイヤー@手札いっぱい。
10/10/30 04:47:13 ZIBL7cWXO
あ!?もしかしなくてもブラストか……
すまん、ちょっとビッグワンウォリアー買い溜めして来る……

88:名無しプレイヤー@手札いっぱい。
10/10/30 09:57:43 vJgVYrMJ0
いい大人が最近アニバーサリーパックとやらが出てるのを知って
勇気を出してレジまで行って「アニバーサリーパック下さい」って言ってやったぜw
しかしその甲斐あって久しぶりにパックを空けるときのワクワク感がハンパ無かったw

で評価されるべきカードだが逆転の女神だ
なんでこのカードがアニバーサリーパックでウルトラで出たのかというとだね
海馬が銃で撃たれそうになったところをこのカードを撃鉄に挟み阻止
撃鉄に挟まったこのカードに「レアカードに傷がついたわ」って言った訳だが
このパックでやっとリアルでレアカードとなったわけだ
ちなみに前の絵柄のカードは当時子供には金銭的に手が出しにくいEXでしか手に入らない希少な一枚らしい
海馬もデュエルでは使った事がないくらい役たたずなカードだが
お守り代わりに所持しておけばその名に恥じない働きをするカードw
お前らも今日から胸ポケットにでも入れておけwww

こういうエピソードがあるこのカードはもっと評価されるべき

89:名無しプレイヤー@手札いっぱい。
10/11/06 05:32:10 CcPFXo2Q0
保守

90:名無しプレイヤー@手札いっぱい。
10/11/06 17:12:53 rOdWLjPC0
6N84oecs0
ありがとう。涙が後から後から…

91:名無しプレイヤー@手札いっぱい。
10/11/12 23:56:02 9F5Fs0Dy0
保守

92:名無しプレイヤー@手札いっぱい。
10/11/13 18:25:09 zg/R6N+X0
今回もBFがこのスレ的に熱いな

93:名無しプレイヤー@手札いっぱい。
10/11/16 00:38:23 b37kHDaC0
六尺瓊勾玉(むさかにのまがたま)
カウンター罠
自分フィールド上に「六武衆」と名のついたモンスターが
表側表示で存在する場合のみ発動する事ができる。
相手が発動した、カードを破壊する効果モンスターの効果・魔法・罠カードの発動を無効にし破壊する。

「スターダスト・ドラゴン」のカウンター罠版と言うべき、一見極めて強力そうなこのカード。
だがその発動条件はあまりに厳しく、表側表示で六武衆と名の付いたモンスターが存在する時しか発動出来ない。
これが極めて致命的であり、流行の【BF】や【デュアル】を始め、多くのデッキではまず採用されないだろう。
いかに強力な効果を有していても、採用されなければ無力なものである。
だがしかし、このカードを有効活用出来るデッキがある。
そう、「六武衆-ヤリザ」軸の【ローレベル】である。
「六武衆-ヤリザ」は言わずと知れた六武衆の強力カードであり、各種ロックをすり抜ける絶妙なレベルと攻撃力を持つ。
そこでこのモンスターを主軸にして各種ロックの隙間を縫って攻撃を仕掛けるのだ。
だがしかし、今の環境ではロックカードなど風前の灯も同然である。
そこで六尺瓊勾玉を発動してロックを守ってやる事で、「六武衆-ヤリザ」の無双ぶりは止まらない。
もちろん、「六武衆-ヤリザ」を狙う不届きなカードにも、カウンターをお見舞いしてやろう。
各種罠カードが重要な【ローレベル】では罠カードをサルベージする「闇の仮面」も必須カードであり、やはり六尺瓊勾玉と相性がいい。
このように、思わぬ場所で活躍の機会を得たこのカード。
皆さんもヤリザのお供にどんどん使ってほしいでござる。

94:名無しプレイヤー@手札いっぱい。
10/11/16 00:40:39 lZj1sdIoP
ござるまで読んだw

95:名無しプレイヤー@手札いっぱい。
10/11/16 03:41:54 V3kp6Gz40
普通に強力なカードを強引にクズのように見せたうえで
ヤリザ殿をプッシュするとは…

96:名無しプレイヤー@手札いっぱい。
10/11/16 23:49:28 9Dxku9zP0
>>95
ありがと
指摘されなかったら六尺瓊勾玉の時点でもう六尺瓊勾玉までしか読まなかった
なんでこんな強力なカード評価しているんだって思ったからな
でも確かに斬新な書き方だがわざわざ回りくどく逆にしなくても普通にヤリザ評価すればいいと思うんだ
ヤリザの評価内で他強力なカードを強引にクズのように見せたほうがいい

97:名無しプレイヤー@手札いっぱい。
10/11/17 00:01:31 UF8fgScw0
BF-追い風のアリゼ
効果モンスター
星5/闇属性/鳥獣族/攻1200/守1800
自分フィールド上に表側表示で存在する
「BF」と名のついたモンスターが2体以上破壊されたターン、
このカードは手札から特殊召喚する事ができる。
このカードがシンクロ召喚の素材として墓地へ送られた場合、
自分は600ライフポイント回復する。

BFでは珍しいメスである。
それだけで投入する価値はあるのではないのだろうか?

98:名無しプレイヤー@手札いっぱい。
10/11/19 00:24:34 WXDdq8IT0
短っwwww

99:名無しプレイヤー@手札いっぱい。
10/11/26 20:49:59 trgXwUbA0
保守

100:名無しプレイヤー@手札いっぱい。
10/12/04 21:02:26 TGb56Rv/0
保守保守

101:名無しプレイヤー@手札いっぱい。
10/12/14 21:20:33 IpK6qYK/0
保守ぽ

102:名無しプレイヤー@手札いっぱい。
10/12/17 18:45:56 UjEWa8od0
保守

103:名無しプレイヤー@手札いっぱい。
10/12/26 13:39:15 SvbHtnDjO
ご隠居の猛毒薬
速効魔法
どちらか一つ選ぶ
・自分のライフ1200回復
・相手に800ダメージ
まさに万能薬である。ヒットアンドアウェイと言う言葉があるがこのカードのためにあると言っても過言ではないだろう。

104:名無しプレイヤー@手札いっぱい。
10/12/26 16:56:59 gh7qdTpF0
クズじゃあ無いと思うぞ
速攻だからチェーンバーンとかに使えるし

最近ネタ切れ感が半端ないな・・

105:名無しプレイヤー@手札いっぱい。
10/12/26 17:29:59 /eD83eNvO
死者の呼び声
通常罠
相手が「死者蘇生」を発動したときその効果を無効にし破壊できる。

現環境どのデッキにも入っているであろう強力カード「死者蘇生」をノーコストで無効にする事ができる。相手に与える精神的ダメージも並ではない。強い。

ホワイトホール
通常罠
相手が「ブラックホール」を使用したとき自分のモンスターは破壊されない。

ブラックホールの禁止解除により必然的に遊戯王界に舞い戻った優秀な罠。
上記の死者の呼び声と異なりこちらはフィールドによってはアドバンテージを取ることすら可能である。強い。

106:名無しプレイヤー@手札いっぱい。
10/12/27 13:32:32 v2Ck/DaD0
黒蠍盗掘団
効果モンスター
星4/闇属性/戦士族/攻1000/守1000
このカードが相手プレイヤーに戦闘ダメージを与えた時、
相手はデッキから魔法カード1枚を選択して墓地へ送る。
その後デッキをシャッフルする。

今日、デッキ破壊という戦略を取ろうとしても、それは相手の「墓地肥やしを助長するだけ」だと言われ、
実際そのような効果を持つカードにも厳しい評価が下されている。
しかし、何か見落としていないだろうか。再利用手段が豊富になったとはいえ所詮墓地は墓地。
再利用手段がなければ「死に札」である。現世と冥界には越えられない壁があるのだ。
そして最も再利用手段の少ないカードといえば、魔法カードである。
回収できるカードもあるにはあるがデッキを選ぶカードであったり発動条件の厳しいものが多い。
永続・フィールド魔法を回収するZ-ONEも出るが、微妙扱いする意見も多く何よりゲーム限定なので、あまり使われることは無いだろう。
つまり、うまく魔法カードを墓地へ送れば純粋な「デッキ破壊」となる。
このカードは、それを確実にこなす事が可能である。
まず戦士族という事で、増援でサーチが可能であり、手札に加えやすい利点がある。
さらに戦士の生還に対応する事に加え攻撃力1000という事でリミット・リバースに対応し、再利用も容易。
また闇属性という事で不死武士とも相性が良く、ダーク・クリエイターで蘇生もできる。
ついでに「黒蠍」という名前が付いているので、首領・ザルーグがいるときに黒蠍団召集で展開する事もでき、
手札、デッキの双方を削っていく戦略もこなせる。
このように、全てにおいて大きく恵まれたステータスであるといえる。
効果の発動条件は、相手に戦闘ダメージを与えた時であるが、これは、前述の不死武士とはかみ合わなくなるが、
同じ闇属性のマジック・ホール・ゴーレムを使えばダイレクトアタックが可能になる。
攻撃力は半分の500となるが、必殺!黒蠍コンビネーションでのダイレクトアタックで与えられる
戦闘ダメージが400であることを思えば、決して悪い値ではない。
また、反射ダメージでも発動するので、あえて守備表示で出し、同じ戦士族の牙城のガーディアンで守備力を上げて
反射ダメージを与える手もある。その場合守備力は2500となり、上級クラスのモンスターまでなら耐えうる数値である。
デッキから墓地へ送る魔法カードは相手が選ぶが、これもまた有効な効果である。
相手が強ければ強い程、デッキには無駄なカードが無いため、捨てるカードの選択に悩むことになるだろう。
相手に「悩み」を与えるという事は、それだけでデュエルの流れをこちらに大きく傾ける事ができるといっても過言ではない。
しかも、効果の発動時点で役に立たないと思って捨てたカードが、後の局面になって必要となったのであれば、
激しい後悔の念と焦燥感を与える事ができる。
1回発動しただけでは大した成果は得られないかもしれないが、何度も発動すれば確実に相手の切り札級の魔法を落とす事ができる。
まさに使えば使うほどオイシイ効果である。
中にはこのカードの効果を、モンスターや罠も墓地へ送れる「ヴァンパイア・レディ」の下位互換と捉える人もいるdろう。
しかし、モンスターを墓地へ送れば初めに述べたとおり「墓地肥やし」の助長になり、罠カードは無制限カードとなった闇の仮面で回収されうるし、
スキル・サクセサーのように墓地で発動できるものも登場している。また、ジャンク・コレクターに発動されうる危険性もある。
その一方で魔法はそのような心配性は無い。ヴァンパイア・レディは上位互換ではなく、余計なテキストが加わっているだけである。
今後デッキ破壊戦略を取ろうと志すデュエリスト達は、「最強のデッキ破壊カード」であるこのカードを使ってみてはいかがだろうか。

107:名無しプレイヤー@手札いっぱい。
10/12/28 12:25:07 biOwFoO60
エンジェル・リフト
永続罠
自分の墓地に存在するレベル2以下のモンスター1体を選択し、攻撃表示で特殊召喚する。
このカードがフィールド上に存在しなくなった時、そのモンスターを破壊する。
そのモンスターがフィールド上から離れた時このカードを破壊する。

今の環境ではリミット・リバースという上位互換のカードがあり、使わない人が最近増えている。
しかし、このカードはリミット・リバースより有利な点がいくつかある。
まずはこのカードには、リビングデッドの呼び声やリミット・リバースには無いある隠された能力がある。
それは、蘇生されたモンスターがシンクロ素材にされたらこのカードもフィールドから離れる、ということだ。
皆はこんな経験がないだろうか?
ゴーズを効果で出そうとしたら、リビングデッドの呼び声が居座っているという状況で出せないので、サイクロンで仕方無く自分のリビングデッドの呼び声を破壊したことはあるはずだ。
だが、エンジェル・リフトはフィールドからすぐに消えてくれるので、トラップ・イーター等のモンスターの特殊召喚も防ぐことができる。
さらにこのカードは某蟹デュエリストも愛用しているので、きっと活躍できるはずだ。

108:名無しプレイヤー@手札いっぱい。
10/12/28 13:04:00 4Juv4+wF0
だからそこまで下位でもクズでもないって
フォーチュンレディとかリミリバで蘇生できない奴もいるだろう
ネタが無いからって無理して書くこと無いと思うぞ

109:名無しプレイヤー@手札いっぱい。
10/12/28 13:13:31 /ve0Vu3D0
確かに、リビデの下位ではあってもリミリバの下位では無いと思うぞ

110:名無しプレイヤー@手札いっぱい。
10/12/28 14:10:28 k1plRkyk0
下位カードの強引な評価って大方は動揺を誘うとかの心理戦に落ち着くよね

111:名無しプレイヤー@手札いっぱい。
10/12/29 12:23:12 LRnoVnV1O
久し振りに来たが相変わらず下位でもクズでもないカードが評価されてるな
特にエンシェントフェアリーとか前環境ではトッププレイヤーがインフェルニティとかでよく使ってたし
評価するのは結構だけど自分のレベルの低さを見せびらかすのはやめたほうがいいと思う

112:名無しプレイヤー@手札いっぱい。
10/12/29 14:17:11 Iibbh7hr0
みんなしてエンジェル・リフトばっか注目しているが
下位でもクズでもある黒蠍盗掘団の評価はスルーかよw

113:名無しプレイヤー@手札いっぱい。
10/12/29 14:49:53 GNOQJGV60
STORでクズカードってなんかあったっけ?

114:名無しプレイヤー@手札いっぱい。
10/12/29 20:10:44 I5EOxSXd0
クズと言い切れるのはないな。
BFとかペンデュラムとか異次元精霊とかは既存のカードと比べて存在意義に疑問を感じるけど。

115:名無しプレイヤー@手札いっぱい。
10/12/29 21:54:48 GNOQJGV60
質問しておいて何だがかつて自分でアリゼやってたわ
アリゼは個人的に擁護できるレベルじゃない

ペンデュラムは追いつめられるとトークン多くなるから青血やトークン復活祭りのサポートとしては幻銃士より使いやすい時もある
本体の処分に困る時はあるが割といいカードだと思う

116:名無しプレイヤー@手札いっぱい。
10/12/29 21:59:00 FXFbLWPd0
闇の指名者
通常魔法
モンスターカード名を1つ宣言する。
宣言したカードが相手のデッキにある場合、
そのカード1枚を相手の手札に加える。

遊戯王wikiのこのカードのページを見てみると、
「マイクラと組み合わせて使おう」とか書いてある。
そりゃあ使い方として間違ってはいないが、このカードの真の使い方は別にある。
それは、ノーコストでほぼ確実にデッキの中身がみれるということである。
デッキの中身がみれるということは、相手のデッキ枚数ぶんの情報アドが取れるということであり、
先攻1ターン目で使えれば最低でも1:35交換が約束される。
またデッキ内容がわかるということは、同時に相手の場と手札も予測できるということであり、
激流、ミラフォ等を適切に対処できる。
ただし、このカードにも弱点はある。それは、宣言したカードが相手のデッキにあれば相手のデッキを見れないということである。
まあこれについては、ウイング・エッグ・エルフやアイアンハート等、
すぐにはイラスト、ステータスが頭に浮かんでこないカードを宣言すればよい。
膨大な情報アドをいかに場アドに繋げられるか、プレイヤーの腕が問われるカードといえよう。

117:名無しプレイヤー@手札いっぱい。
10/12/29 22:06:30 ds0LdOP60
屑といえばディルグじゃないの?あれ何の意味があるんだよ・・。

118:名無しプレイヤー@手札いっぱい。
10/12/29 22:25:26 FXFbLWPd0
>>117
クロウより除外できる枚数多いし、カイクウのように攻撃を通す必要もない。
デッキデスも天変地異コントロールではなかなか役立つし、
魔法使いだからディメンションマジックで相手ターンに出してデメリットを打ち消せる。
また、レベル1チューナーとシンクロしてアーカナイトになれば、一気に覇魔導師への準備が整う。

119:名無しプレイヤー@手札いっぱい。
11/01/06 21:44:17 /hJLphxP0
森の番人グリーン・バブーン
効果モンスター
星7/地属性/獣族/攻2600/守1800
自分フィールド上に存在する獣族モンスターが破壊され
墓地へ送られた時、1000ライフポイントを払って発動する事ができる。
このカードを手札または墓地から特殊召喚する。


かつては獣族が戦闘破壊された時でも特殊召喚できたが、
裁定変更によってダメージステップでは効果を発動させることができなくなり、大幅に弱体化したカード。
それ故、このカードはゴミ扱いされている有様である。
「破壊をトリガーに特殊召喚」できるモンスターにも、今はライフコストが無く、シンクロ吸収効果を持つ機皇帝が存在する。
このカードならではの特徴は、機皇帝やイエローバブーンとは違い手札からだけでなく、墓地からも特殊召喚できる点である。
なので手札に来た場合は躊躇い無く手札コストにできる。
攻撃力は機皇帝ワイゼルよりも100高い2600である。その為、ワイゼルよりも殴り倒せるモンスターの範囲は広い。

獣族にはおとぼけオポッサムや怒れる類人猿など、自壊効果を持つものが存在する。
これらのモンスターの自壊効果をトリガーにすれば容易に特殊召喚できる。自身もこれらのカードも同じ獣族であるという点に注目すれば
一族の結束での強化も容易である。その場合、このカードの攻撃力は3400となり、天敵のゴヨウ・ガーディアンどころか、ほとんどの最上級モンスターを殴り倒せる。
高レベルの地属性なので、XX-セイバー ガトムズやナチュル・ガオドレイクのシンクロ素材としても優秀である。
特にナチュル・ガオドレイクはこのカードと同じ獣族なので、種族サポートや一族の結束を共有できる。もちろん、ナチュル・ガオドレイクが破壊された時に
墓地から、シンクロ素材にしたこのカードを再び場に特殊召喚するといった事も可能である。
このカードは、シンクロモンスターの中でも特に下位・クズ扱いされる傾向の強いナチュル・ガオドレイクに活路を与えてくれる、素晴らしいカードなのである。

裁定が変更され、規制が緩和された途端に、ゴミ扱いされるようにさえなってしまったこのカードであるが、
むしろ裁定変更前が強すぎただけなのではなかろうか?

120:名無しプレイヤー@手札いっぱい。
11/01/06 21:55:30 U/GtKQP40
>裁定変更前が強すぎただけなのではなかろうか?

誰もが承知のことだなw

121:名無しプレイヤー@手札いっぱい。
11/01/07 11:09:34 QhvogZ3N0
グリーンバブーンがゴミとかないだろ…
ていうかこのスレにふさわしく無いのにはレス付くのに、ちゃんと下位、屑カードを評価してるのにはレス付かないというのはどうかと思う。

122:名無しプレイヤー@手札いっぱい。
11/01/07 23:12:14 JWAkAZpM0
>>121
じゃあお前さんが率先してレスしてやろうぜ
一つのレスが呼び水になる事もあるさ

下位・屑カードの評価を書いたのがお前さんなら合掌

123:名無しプレイヤー@手札いっぱい。
11/01/07 23:22:49 mv3DfkEg0
何か書きたいんだけどバニラ以外で題材ない?

124:名無しプレイヤー@手札いっぱい。
11/01/08 01:01:14 XbA2XjVg0
つ「未熟な密偵」

125:名無しプレイヤー@手札いっぱい。
11/01/08 02:07:45 qroCCLb20
ガードペナルティ
速攻魔法
フィールド上のモンスター1体を選択する。
このターン選択したモンスターが守備表示になった場合、
自分のデッキからカードを1枚ドローする。

確実にドロー出来る成金ゴブリンと比べると安定性に欠けるドローカード。
しかしこのカードはコンボによって力を発揮する。
攻撃表示から守備表示に変更する事で効果を発動するモンスターとは相性が良い。
ドリームピエロやライラ等が存在するが、特に相性抜群なのが「黒魔力の精製者」である。
ガードペナルティは魔法カードなので、2つの魔力カウンターを置くことができ、さらに1ドロー。
成金ゴブリンとは違い相手が得をすることは何も無い。
また、速攻魔法なのでブラフとして使うことも出来る。
黒魔力の精製者を採用した【魔力カウンター】では成金ゴブリンより優先してもいいかもしれない。
もちろんモンスターだけでなく、月の書、エネミーコントローラー、アースクエイク、重力解除等の魔法トラップと合わせて使うのもグッド。


難しいねー

126:名無しプレイヤー@手札いっぱい。
11/01/08 02:07:58 FCRUdVFo0
できた

未熟な密偵
通常魔法
相手の手札を1枚指定して、見ることができる。

手札ピーピングは制限カードのダスト・シュート等の活躍からして強力なのは言うまでもないだろう。
このカードは手札ピーピングカードの始祖である。様々な上位互換があって使われないと言われているが実はそうとは言い切れない。
真実の眼は全ての手札を見ることができ、不吉な占いは毎ターン手札を1枚見ることができる上に場合によってはダメージを与えることもできるが、
準制限になったサイクロンや無制限になったお触れの餌食になりやすく、何もできないまま終わってしまう可能性が高い。
サイクロンで妨害されるうえに攻撃できなくなるデメリットまで付いているΩメガネは論外だろう。
制限カードに指定されているダスト・シュートは序盤に引けなければ死に札になりやすく、同じ制限カードのマインドクラッシュや異次元の指名者は指名したカードがなかった場合手札を失うデメリットがある。
未熟な密偵は通常魔法なので妨害されにくく1枚だけとはいえ確実に相手の手札を見ることができ、発動条件もデメリットもない。

それなら相手の手札をすべて見ることができ、場合によってはハンデスできる封神鏡の方が良いと思うかもしれない。
しかし、相手の手札をすべて見ることは必ずしも良いことは限らない。こういう場合を想像してほしい。
これは筆者の経験なのだが相手が2ターン目にダスト・シュートの発動に成功したが自分の手札は速攻のかかし×3、バトルフェーダー×1、終焉のカウントダウン、和睦の使者だった。
相手はハンデスとピーピングをしたのに絶望が一気に身に降りかかったせいかゲンナリしていた。まあ無理もないだろう。
世の中知らないほうが幸せな事もあるのである。
未熟な密偵の場合、1枚だけしか見ることができないのが利点となり絶望する情報を得る可能性が低くなる。精神アドバンテージを失いにくいのだ。
精神力が乱れると集中力がなくなりプレイングミスを招く。未熟な密偵は知りすぎないことによりそれを防いでくれる。

カード名からして「未熟」と付けられているがこのカードは決して「未熟」ではない。
むしろこの密偵が得た情報を生かすことができずこのカードを「未熟」呼ばわりしてる我々の方がデュエリストとして「未熟」なのではないのだろうか?

127:名無しプレイヤー@手札いっぱい。
11/01/08 14:40:48 lmIPDiAS0
《機皇神マシニクル∞》
効果モンスター
星12/光属性/機械族/攻4000/守4000
このカードは通常召喚できない。
手札から「機皇」と名のついたモンスター3体を
墓地へ送った場合のみ特殊召喚する事ができる。
1ターンに1度、相手のシンクロモンスター1体を
装備カード扱いとしてこのカードに装備できる。
このカードの攻撃力は、この効果で装備したモンスターの攻撃力分アップする。
また、自分のスタンバイフェイズ時に1度だけ、
このカードの効果で装備したモンスター1体を墓地へ送る事で、
そのモンスターの攻撃力分のダメージを相手ライフに与える。
この効果を発動するターン、自分はバトルフェイズを行う事ができない。


アニメで主人公達が激戦を繰り返してきたイリアステルの真の正体・アポリア。
その切り札として登場したこのカードであるが、OCG化されるや否や聞かれるのは弱体化を嘆く声ばかりである。
劇中でアポリアはこのカードの力をもって遊星達に絶望を与えようとしたが、「カードの弱体化で絶望させられた」と皮肉られる有様である。
また、同時期に「オシリスの天空竜」の収録を望んでいた人も多く、そういった人にも「絶望」を与えた格好となった。
しかし、仮にこの時期にオシリスが出て、それがこのカードのように弱体化していれば、その絶望たるや登場しなかった場合の比ではなかっただろう。
よってこのカードはある意味、オシリスの登場を待つデュエリスト達を、己を犠牲にしてまで、一時的であるかもしれないが、「絶望」から守ったと捉える事もできる。
アニメでは機皇帝のパーツを捨ててその効果を得る効果と、墓地のパーツを除外して破壊を免れる効果があった。
しかし、仮にあったとするとどうなるだろうか。
このカードの攻撃力は4000。初期ライフの半分もの数値である。これにリミッター解除を使えば攻撃力8000。ワンターンキルも狙えてしまう。
そしてリミッター解除は効果を受けた機械族が破壊される効果があるが、それを回避できてしまうのだ。
ただでさえ攻撃力の高いモンスターに壊滅的な被害を与えられた上、それに居座り続けられるというのは、
アニメ通り絶望を与える事はできるものの、ゲーム的にはあまりに一方的になってしまい好ましくないだろう。
他カードの効果を与えるのも、この高攻撃力と組み合わさるとどんな結果となるかは容易に想像できるだろう。
改めて、アニメと現実の違いを認識させられると同時に、バランス調整の難しさが実感できる。
高攻撃力なんてあった所で出した所で除去される、今日は除去が豊富だから、というのでこのカードを敬遠するのであれば、
その「豊富な除去」をこちらが使い、相手の場を除去したあとにこのカードの力を思い知らせれば良いだけである。
うまくいけば、このカードの圧倒的な破壊力をお互いに大きく思い知ることができる。
また、「このカードを使うならモンタージュ・ドラゴンの方が良い」という声も多い。
しかし、モンタージュ・ドラゴンは元々の攻撃力が?(実質0)である上に守備力も0である。
よって、除去系カードの中でも大きな役割を果たす「月の書」を使われるとそれだけで容易く殴り倒されてしまう。
他方、このカードは元々の攻撃力が4000であるため、月の書を使われてもその破壊力は失われない。
おまけに守備力も4000もあるため、そこら辺のモンスターでは殴り倒す事はまず不可能である。
もし除去され墓地へ送られたとしても、特殊召喚時に墓地へ送られた機皇とともに
オーバーロード・フュージョンによってキメラテック・オーバー・ドラゴンの素材とでき、再度絶望を与える事も可能である。
このカードを出すのに必要な機皇は通常召喚できないものばかりで出しづらいが、今後様々な機皇が出る可能性が極めて高い。
絶望に飲み込まれるのではなく、カードの持つ力を信じ、今後の可能性にも希望を抱き続けよう。

128:名無しプレイヤー@手札いっぱい。
11/01/08 14:57:15 XbA2XjVg0
>>126
ありがとう。精神アドバンテージw

129:名無しプレイヤー@手札いっぱい。
11/01/08 23:21:33 hkrLsT9u0
カーム・マジック
通常魔法
メインフェイズ1の開始時に発動することができる。
そのターンのメインフェイズ時及びバトルフェイズ時に、
お互いのプレイヤーはモンスターを通常召喚・反転召喚・特殊召喚することができない。

イラストの幼女が可愛いカードである。
しかし、相手ターンの召喚も封じる大熱波が登場したため、使う人はほとんどいないと言っていい。
だが、このカードは状況次第では大熱波よりも優れたカードに成りうる。
まず、相手がバニラ、もしくはデュアルデッキだった場合、大熱波ではバトルフェイズ中の血の代償やスーペルウィズによる蘇生を封じることはできない。
この点においては、カームマジックに大熱波が劣っているといえよう。
「バニラやデュアルデッキなんて使うとは限らない」という意見もあるが、今から言うような状況であなたはどちらを使う方がいいか、考えてみてほしい。
相手フィールドには共鳴虫3体、自分フィールドにはクルエンがいる。
相手の手札は前のターンに死者転生で手札に加えたチューンウォーリアー、自分の手札はゴーズと大熱波かカーム・マジック。
答えは明白である。カーム・マジックが良いに決まっている。そういうことである。

130:名無しプレイヤー@手札いっぱい。
11/01/08 23:34:36 6LBqko9p0
最後の3行が強引過ぎて噴いたw

131:名無しプレイヤー@手札いっぱい。
11/01/12 22:52:50 oRzChgNX0
このスレなかなか面白いな
どう考えても下位でも屑でもないのもあるけど

132:名無しプレイヤー@手札いっぱい。
11/01/20 21:39:10 61RHqNpgO
ここの人的にブラックフェザードラゴンってどう思う?
効果も凄い微妙だし、指定がないから出しやすいけど、イマイチ使い方がわからん

133:名無しプレイヤー@手札いっぱい。
11/01/20 22:14:22 HX1X5Api0
脳開発研究所とコンボすればまだ使えるんじゃね?
ダメージ受けること多いからサイキックとはそこそこ相性いいかもね
ただ激戦区のレベル8で入れるような奴ではないから微妙なのは確かだけど下位でもクズでもないとは思う

後、バニラ以外で何か題材くれ

134:名無しプレイヤー@手札いっぱい。
11/01/20 22:30:47 8g3MhEtT0
完全な上位互換があるからネタにされてきたガイアナイトさんだってクズなわけじゃないからなあ

135:名無しプレイヤー@手札いっぱい。
11/01/20 22:53:45 yzQkKdq+0
題材 ジェムナイト・エメラル

136:名無しプレイヤー@手札いっぱい。
11/01/21 00:15:49 BS7fcIr40
ジェムナイト・エメラル

効果モンスター
星4/地属性/岩石族/攻1800/守 800
自分フィールド上に表側表示で存在する通常モンスター1体と
このカードをゲームから除外し自分の墓地に存在する
「ジェムナイト」と名のついた融合モンスター1体を選択して発動する。
選択したモンスターを墓地から特殊召喚する。

融合モンスターを蘇生すると言う強力な効果を持っているが条件がめんどくさく、DDRや再融合の方が使い勝手が良い。
岩石族という点を見ても必須級であるジェムナイト・アレキサンドやアレキサンドからリクルートすれば強力なアタッカーになるジェムナイト・クリスタがいる。
そのためかジェムナイトスレではエメメラやエナメル等ろくに名前を呼んでもらえない散々な扱いのジェムナイト。

では「通常モンスター」を「コスト」として除外してしまう点に注目してみたい。
通常モンスターと言えばトークンやデュアルだろう。
クイックダンディでは綿毛トークンが生成されることが多いためそのトークンを精神操作で奪い取って相手の算段を狂わせることもできる。
デュアルの場合は植物族の軸であるギガプラントを奪い取って除外してしまうことができる。
植物族は除外に弱いため展開の要になるギガプラントを除外してしまえるのは大きいだろう。
精神操作以外にも死者蘇生や賢者の聖杯等で墓地から無理矢理引きずりだして除外してしまう手もある。
更にジェムナイトは除外されたモンスターを帰還させる戦術を無理なく組みこめるのでこのモンスターの再利用も容易。
岩石族であるため化石岩の解放での再利用も可能。
何度も出てきて主力モンスターを除外された挙句、融合モンスターを特殊召喚されるのは相手にとってはたまったものではないだろう。

このようにネックとなっていたコストを逆手に取ることで相手の脅威となるモンスターになる。
このカードはVE2と限定品なので入手しにくいためジェムナイト使いの人は高騰して手が付けられなくなる前に3枚抑えておいたらどうだろうか?


擁護がものすごくしにくいだけあって難しいな
こいつの情報が出た時はDT10でジェムナイト未収録の情報も合わさって地獄に叩き落とされた気分だったよ・・・

137:名無しプレイヤー@手札いっぱい。
11/01/21 18:18:46 30Y8QoJK0
《アトミック・スクラップ・ドラゴン》
シンクロ・効果モンスター
星10/地属性/ドラゴン族/攻3200/守2400
「スクラップ」と名のついたチューナー+チューナー以外のモンスター2体以上
1ターンに1度、自分フィールド上に存在するカード1枚と、相手の墓地に存在するカードを3枚まで選択して発動する事ができる。
選択した自分のカードを破壊し、選択した相手のカードをデッキに戻す。
このカードが相手によって破壊され墓地へ送られた時、シンクロモンスター以外の自分の墓地に存在する「スクラップ」と名のついたモンスター1体を選択して特殊召喚する。

登場以前から数多の者達を絶望のズンドコに陥れた究極のモンスターである。
第一に「ドラゴン、ツインと来たら次はエンドだな」という予想をものともせず、アトミックという強烈な名前でサイバー流に絶望を与えた。
第二にシンクロ素材の増加という切り札らしい召喚条件でゴーレムとソルジャーに絶望を与えた。
第三に「1枚破壊、2枚バウンスと来たら次は3枚除外だな」という妄想をあざ笑うかのような超強力効果を備え、リアリストに絶望を与えた。
第四に「これだけ出し辛ければ被破壊時の蘇生は2体だろう」というスクラップ流の最後の希望を粉々に粉砕した。

このように登場以前から数々の恐ろしい力を見せ付けてきたカードであるが、登場以降もその勢いは止まるところを知らない。
このモンスターを召喚した場合、相手に大きな精神的ダメージを与えることができる。
まずその三つ首竜の見た目から相手にトリシューラを連想させ、「トリシュ=怖い」という相手のトラウマを刺激することができる。
またトリシューラの効果では墓地を1枚しか除外できないにも関わらず、このモンスターの効果ではその3倍の墓地を使用不可能にできる。
トリシュの3倍の墓地封じ能力を持ち、その上攻撃力すら0.5kも上回っているこのカードは、実質的に「トリシューラの3.5倍強いカード」と言ってしまって差し支えないだろう。
そのことはトリシュがほとんどのデッキで1枚採用されていることに対し、アトミックがどのデッキにも入っていない=禁止カード的扱いということからも明らかである。

138:名無しプレイヤー@手札いっぱい。
11/01/21 22:34:12 vhd2Eo/x0
カオス・ネオスのネタ誰かお願いしますw

139:名無しプレイヤー@手札いっぱい。
11/01/21 23:39:19 JFGtahI10
《E・HERO カオス・ネオス》 
融合・効果モンスター
星9/闇属性/戦士族/攻3000/守2500
「E・HERO ネオス」+「N・ブラック・パンサー」+「N・グロー・モス」
自分フィールド上に存在する上記のカードをデッキに戻した場合のみ、融合デッキから特殊召喚が可能(「融合」魔法カードは必要としない)。
エンドフェイズ時にこのカードを融合デッキに戻し、フィールド上に存在する全ての表側表示モンスターをセットした状態にする。
コイントスを3回行い、表が出た回数によって以下の処理を行う。この効果は1ターンに1度だけ自分のメインフェイズ1に使用する事ができる。
●3回:相手フィールド上に存在する全てのモンスターを破壊する。
●2回:このターン相手フィールド上に表側表示で存在する効果モンスターは
全て効果が無効化される。
●1回:自分フィールド上に存在する全てのモンスターを持ち主の手札に戻す。

コイントスを3回行い、表が出た数によって効果が変わるというギャンブラー憔悴の脅威の能力を秘めたこのカード。
まずは表が3回出た場合だが、その場合あの禁止カード「サンダー・ボルト」に匹敵する効果を発揮する。
一応「E・HERO アブソルートZero」も条件次第では同じ効果を発動出来るが、
あちらは自身がフィールドから離れる必要がある為、効果を発動した所で自分もその場にいない事になる。
これではせっかくの攻撃チャンスがフイになる上、攻撃力で500も劣るので、カオス・ネオスに軍配が上がる。
続いて表が2回出た場合、そのターン相手フィールド限定の「スキルドレイン」と化す。
自身の高い攻撃力も相まって、戦闘ではまず負け知らずとなれるだろう。
一応「D-HERO Bloo-D」も同じ効果を有するが、攻撃力が1100も劣るこのカードを、敢えて使う者はいないだろう。
そして表が1回だけの場合だが、「精神操作」や「エネミー・コントローラー」があれば、途端に相手に対するバウンスに様変わりする。
一応「氷結界の龍 ブリューナク」も同じ効果を有するが、あちらは1枚手札に戻す為に自分の手札を1枚墓地に捨てる必要があるのが致命的。
例えばブリューナクが一枚しかない手札の「精神操作」を捨てて相手の「ダーク・アームド・ドラゴン」を手札に戻すとする。
だがカオス・ネオスの場合、一枚しかない手札の「精神操作」で相手の「ダーク・アームド・ドラゴン」を奪い、その効果で相手の場を荒らし、
最後にカオス・ネオスの効果で相手の「ダーク・アームド・ドラゴン」を手札に返してやれば無駄が無い。
たった一枚しか手札がない場合、制限カードを遥かに上回る活躍をする事が出来るのだ。
そして万が一、表が1回も出なかった場合だが、ここは初心に帰ってそのステータスに注目して欲しい。
あの「青眼の白龍」と全く同じ、強靭・無敵・最強と呼ぶに相応しいステータス…これだけで十分ではないか。
ドヤ顔でフィールドに立つ「ゴヨウ・ガーディアン」や「ダーク・アームド・ドラゴン」を、粉砕・玉砕・大喝采してやろう。
このように、極めて強力な効果を有したこのカード。
皆さんもこのカードを自在に使いこなせるよう、今日からコイントスの練習を始めてはいかがだろうか。

140:前スレより・一部訂正
11/01/21 23:55:53 NhANzIch0
《A・O・J フィールド・マーシャル》
シンクロ・効果モンスター
星9/闇属性/機械族/攻2900/守2600
チューナー+チューナー以外のモンスター2体以上
このカードはシンクロ召喚でしか特殊召喚できない。
このカードが戦闘によって裏側守備表示モンスターを破壊し墓地へ送った時、
このカードのコントローラーは自分のデッキからカードを1枚ドローする。


素材制限なしのレベル9シンクロモンスターである。非チューナーモンスターは最低2体を要する。
同じ条件のモンスターにはミスト・ウォームと氷結界の龍トリシューラが存在し、大きく活躍している。
しかし、この2枚はいずれもシンクロ召喚時に効果の発動するモンスターである。
つまり、一旦シンクロ召喚された後はただの効果の無いモンスターも同然なのである。
ずっと効果が使えるという意味で、このカードは先に挙げた2枚より勝っている。
更にこの2体は、シンクロ召喚時の発動、という事でツバメ返しを発動されれば何もできずに退場となる。
一方このカードの効果の発動タイミングは特殊召喚時ではないため、このような醜態を晒さずに済む。
ステータスは攻撃力2900守備力2600。他の2体と比べると圧倒的に高い数値である。
特に攻撃力2900というのは、あのゴヨウ・ガーディアンに勝っているという点で大きい。
他の2体があっけなくゴヨウに奪われるのに対し、このカードはゴヨウを殴り倒す事ができるのだ。
おまけにこのカードはシンクロ召喚でしか特殊召喚できない。ゴヨウ・ガーディアンを強化して倒されても、相手に奪われる事はないのだ。
つまりこのカードは、ゴヨウ・ガーディアンに対して二重に耐性を持っているといえる。
効果は裏守備モンスターを破壊した時、デッキからカードを1枚ドローするというものである。
ハンドアドバンテージが重要なこのゲームにおいて、ドローできる効果が強力であるのは言うまでも無い。
しかし、厄介なリバース効果や戦闘破壊耐性を持つモンスターの存在を忘れてはならない。
そこで、そのようなモンスターの効果を無効にするカードでサポートしよう。装備魔法レインボー・ヴェールが丁度良い。

能動的にドロー効果を発動させたければ、浅すぎた墓穴を使うのが最適である。
互いの墓地からモンスターをセットするこのカードは、ダーゲットを増やしつつ自分の場を整える事もできるため、是非とも一緒にデッキに入れておきたい。
相手の墓地に厄介なモンスターがいない上で使えれば、なお心強い。
また、インフェルニティにおいてレベル9のシンクロを並べる戦略が流行していたが、その主流であったトリシューラは制限カードに指定されてしまった。
このカードはインフェルニティと同じ闇属性であり、しかもトリシューラよりも攻撃力が高い為、その代替として投入する価値は十分にある。

このカードは素材が多く要り、やられると蘇生もできないため、やられると大きな損失となるが、一方でデュエルには程良い緊張感が生まれる事だろう。
これは昨今の、強力カードであっても蘇生が容易となったデュエルではなかなか味わえない良い刺激である。
失うと大きく戦況に響くという意味で、このカードはまさに名の通りマーシャル、「元帥」と言うべき存在である。
倒された損失が大きい一方、場での存在感も大きいのが元帥。このカードが注目されないのは失う恐ろしさにばかりが注目されているためだろう。
実際、近年注目されているカードはほとんどが能動的な除去効果を持ったカードである。事実最初に名を挙げた2体もその部類の効果を持っている。
何故除去効果持ちが高く評価されるのか?それは、やはり「恐れ」からではないだろうか。
伏せカードが怖い、場のモンスターが怖い、手札のカードが怖い・・・。その恐れから逃れるため、誰もが除去効果持ちカードを求めているのである。
しかし、このカードは除去効果は持っていない。ただ真っ直ぐに戦うのみである。
”恐怖は自分の可能性を小さくする。闇は、その事を知った上で忍び寄ってくる!”。
何事にも恐れずに立ち向かう、その姿勢の大切さをこのカードは教えてくれているのかもしれない。
しかし勇敢と無謀は違うl。できる限りこのカードを守るサポートはして行きたい。
他のレベル9の2体が最大3枚相手のカードを除去できる以上、せめて自分のターンで3ターン以上は維持したいものである。
そうすればこのカードも、他の2枚に引けを取らない立派なカードであると実感できるだろう。

141:名無しプレイヤー@手札いっぱい。
11/01/23 00:13:30 GBDKOQRZ0
未熟な密偵はDM版だと相手の手札すべて見れるのにな…効果も使えなくするしよ

142:名無しプレイヤー@手札いっぱい。
11/01/26 21:46:03 K2li87qLO
俺の一番お気に入りデッキに皆勤賞の、ギフトカードをよろしくお願いします。

143:名無しプレイヤー@手札いっぱい。
11/01/26 22:04:05 JziR/COD0
明確な使い道がある以上クズでも何でもないだろ…

144:名無しプレイヤー@手札いっぱい。
11/01/27 08:37:40 5EmYdjYC0
陽気な葬儀屋ってクソのうちに入るの?

145:名無しプレイヤー@手札いっぱい。
11/01/27 09:15:58 A9GniYizO
>>144

暗黒界とかで稀に見る。

146:名無しプレイヤー@手札いっぱい。
11/01/27 09:47:08 5EmYdjYC0
意外と使われるんだな葬儀屋
強欲な贈り物も何かに使われるのかやっぱ?

147:名無しプレイヤー@手札いっぱい。
11/01/27 10:41:55 +UK+uB6Z0
大暴落やバブルクラッシュ、便乗の条件満たすのに使えなくもないな

148:名無しプレイヤー@手札いっぱい。
11/01/28 01:45:44 BMUZj0IR0
>>139
表一回の時が無理ありすぎるw
しかしカオス・ネオス最大の長所はイラストアド

149:名無しプレイヤー@手札いっぱい。
11/01/28 10:30:25 JS/g4DaR0
精神アドwイラストアドw
何でもかんでもアド付ければいいってレベルじゃねーぞw

150:名無しプレイヤー@手札いっぱい。
11/01/30 09:05:09 j4c/VGrx0
財布アドってのもあるな

151:名無しプレイヤー@手札いっぱい。
11/01/30 16:20:48 bXogbRzc0
デッキ破壊対策のデッキアドとか

152:名無しプレイヤー@手札いっぱい。
11/02/06 01:28:58 bOJdGkUGO
保守

153:名無しプレイヤー@手札いっぱい。
11/02/06 11:43:01 5xIK2Q4f0
竜宮の白タウナギ
チューナー(効果モンスター)
星4/水属性/魚族/攻1700/守1200
このカードをシンクロ素材とする場合、
他のシンクロ素材モンスターは全て魚族モンスターでなければならない。


このカードと最も相性の良いデッキは言うまでも無く、超古深海王シーラカンスを主力とする【魚族】デッキである。
シーラカンスでこのカードを含む魚族を大量展開すれば、素材制限を気にする事なく即座にシンクロに繋げる事ができる。
しかしこのカードは、【魚族】デッキという「絶好の活躍の場」があるにも関わらず、そこには採用されないという、ある意味「どんなデッキでも使い道が全く無い」と言われるカード以上に可哀想なカードである。
その悲惨さたるや「入れる奴はアホだ」などと言われてしまう程である。何故そうなってしまったのか?

このカードが初登場したのは海外であり、その時は「シーラカンスの効果で特殊召喚できる魚族のチューナー」だという事で注目を浴びていた。
しかし、このカードの初登場から来日までの間に、魚族チューナーであるフィッシュボーグ-ガンナーが登場してしまい、このカードへの関心は薄れてしまった。
フィッシュボーグ-ガンナー自体、シーラカンスで特殊召喚できるという点を差し引いても優秀なチューナーであり、
ガエルを始めとするローレベルの水属性の発展もあり、瞬く間に脚光を浴びる事となった。
更に、フィッシュボーグ-ガンナーからシンクロ召喚でき、かつドロー効果を持つシンクロモンスターであるフォーミュラ・シンクロンやTG ライブラリアンの登場により、
このカードは完全に【魚族】デッキの一線を退く事となってしまったのである。

シンクロ先以外に、このカードがフィッシュボーグ-ガンナーよりも劣る点として、奈落の落とし穴に落とされるいう点が挙げられる。
しかし、相手が奈落を伏せている以上、このカードを出そうがフィッシュボーグ-ガンナーを出そうが、いつかは奈落に落とされてしまうものである。
奈落を使われる前に、ハリケーン等であらかじめ相手の伏せ対策を行っておくのがベストである。

シーラカンスからこのカード2体とオイスター・マイスター1体とレベル4の魚族を呼び出し、このカード1体とオイスターマイスターでグングニールをシンクロ。
更に残ったもう1体のこのカードとレベル4の魚とオイスタートークンとでシンクロしてトリシューラを出せば、合計ダメージはちょうど8000となる。
相手の場に少々カードがあろうとも、グングニールとトリシューラの効果で除去できる。そこから、3体のダイレクトアタックを叩き込めば良い。
フィッシュボーグ-ガンナーを出さずとも、このカードを素材すればワンキルはできるのである。
もちろん、相手にライフをダメージを与えていたならば、シンクロ先にも呼び出す魚族にも様々な選択肢が生まれる。

シーラカンスの特殊召喚効果には手札コストが必要であり、フィッシュボーグ-ガンナーの蘇生効果を併用すると更に手札を消費してしまう。
フォーミュラ・シンクロンやライブラリアンがいるとはいえ、元々の手札枚数が少なければ、それらのカードに繋げる事すらままならない。
また、レベル1であるが故に、高レベルのシンクロモンスターを出す為には多くの素材を要する場合が多い。
しかし、このカードは最低限の手札消費と素材だけで高レベルのシンクロを出せるという、フィッシュボーグ-ガンナーには無い大きな利点がある。

このカードのレアリティはノーマルレアである。「ノーマルレア」といえば高価で入手困難なイメージが強いだろう。
しかし、このカードとフィッシュボーグ-ガンナーとの差を決定付ける事となった存在である、シンクロチューナーのフォーミュラ・シンクロンの値段は、このカードの比ではない程高い。
つまり、フォーミュラ・シンクロンを3枚揃えるよりも、このカードを3枚デッキに入れる方が遥かに財布に優しいのである。
更に、このカードと、【魚族】の主力モンスターであるオイスター・マイスターとのシンクロで出せるグングニールは、GS2011で再録され入手が容易になったため、これまた財布に優しい。

最後に、このカードは水属性で唯一のレベル4チューナーである。
水属性統一デッキで、レベル8の高レベルシンクロモンスターを出す事は容易ではないが、このカードは、レベル4の魚族とのシンクロでそれを容易に行う事ができるという、水属性使いにとってはまさに夢の様なカードなのである。
このカードには魚族モンスターしか素材にできないという制限はあるものの、魚族の大半は水属性なので、水属性で統一する事も十分可能である。

154:名無しプレイヤー@手札いっぱい。
11/02/06 20:33:15 u2YYPV890
他に優先するカードがあって採用されない=クズではないだろ
ついでにそいつは下位ですらない

155:名無しプレイヤー@手札いっぱい。
11/02/06 23:50:16 lkP5rQmP0
このスレを見てて>>153のような書き込み見ると
「このカードは別にクズじゃないと思ってる俺が変なのか?」「俺はアホだったのか」
って不安になってしまう
その後>>154を見てほっとする

156:名無しプレイヤー@手札いっぱい。
11/02/07 23:41:01 wekVXZna0
自分では書けなかったカードをお題として出しておくので気が向いた人は挑戦してみてください
・氷結界の神精霊
・リード・バタフライ
・二角獣レーム

157:名無しプレイヤー@手札いっぱい。
11/02/08 20:45:49 a3svCFQ2O
>>156
その3枚は手札コストに使える

158:名無しプレイヤー@手札いっぱい。
11/02/08 22:43:01 q9+9mQIX0
>>156
神精霊……ゴブゾンでサーチでき、鬼ガエル、葵のコストになる。
打点もリクル倒せるくらいはあり、下級スピリットでは三番目に高い。

バタフライ……相手の場にカタス等のシンクロがいて
自分の手札がこれと闇3チューナーの時、
召喚権を使わずにズムウォルトを出して相手のシンクロを倒せる点で、
コンフィ等より優れているといえる。

レーム……【ユニコーンデッキデス】において、ユニコーンと獣サポートを共有できる。

159:名無しプレイヤー@手札いっぱい。
11/02/09 15:18:49 3aSmJB9a0
>>71のエンシェント・フェアリー・ドラゴンに追記

アニメ5D'sはこのカードの使い手である龍可が作中ほとんどデュエルをしないまま、終盤を迎える事となってしまった。
龍可の使用したカードの中にもOCG化されていないものもいくつかあり、「龍可のデッキはコンセプトがさっぱり分からない」というのはよく言われる事である。
だが、OCGではこのカードを活躍させる機会は充分にある。
アニメの枠を超えた、自分だけの【エンシェント・フェアリー・ドラゴン】デッキを作ってみてはいかがだろうか。

160:名無しプレイヤー@手札いっぱい。
11/02/22 23:30:26.98 HbREBSQr0
Sin レインボードラゴン
効果モンスター
星10/闇属性/ドラゴン族/攻4000/守 0
このカードは通常召喚できない。
自分の手札・デッキから「究極宝玉神 レインボー・ドラゴン」1体を
ゲームから除外した場合のみ特殊召喚できる。
「Sin」と名のついたモンスターはフィールド上に1体しか表側表示で存在できない。
このカードが表側表示で存在する限り、自分の他のモンスターは攻撃宣言できない。
フィールド魔法カードが表側表示で存在しない場合このカードを破壊する。

簡単に出る攻撃力4000で他のSinと比べると手札にコストが来ても処理できる。
だが同じ攻撃力には素材をメインデッキに積む必要すらないSin サイバーエンド・ドラゴンがいる。
そのためSin サイバーエンド・ドラゴンの下位互換と見られがちである。

ドラゴン族のためF・G・Dで未来融合で落とすことができる。
それならキメラテック・オーバー・ドラゴンを見せればSin サイバーエンド・ドラゴンも落とせるが、あまり意味が無い。
Sin レインボードラゴンは悪夢再びで回収すれば攻撃力4000のモンスターを2枚確保できる。
守備力が0のため守備力が高いSin サイバーエンド・ドラゴンよりも遥かに地砕きに強い。
その代わり月の書には弱いが3月には制限カードになるので問題ないだろう。
究極宝玉神レインボー・ダーク・ドラゴンのコストにもなるため頑張れば共演も可能である。

簡単に出せるドラゴン族のため巨竜の羽ばたきの条件を簡単に満たすことができる。
ただ、Sinの維持に必要なスキルドレインやフィールド魔法も破壊してしまうため使いどころは良く考えなければならない。
竜の逆鱗にも対応しているためSin サイバーエンド・ドラゴンの映画での効果のような攻撃力4000の貫通持ちにもなることができる。
Sinはドラゴン族が多いのでこのカードを共有のサポートカードとしても使うことができる。
攻撃力の高いドラゴン族がどんどん出てきて守備表示で逃げる事すらできなくなるのだから相手にとっては鬱陶しい事この上ないだろう。
守備表示にされてもダメージを与えられるようになるのでSinの欠点であるSinしか攻撃できなくなるデメリットを少し解消することができる。
Sin サイバーエンド・ドラゴンはSin唯一の機械族のためドラゴン族サポートを受けることができない。

このように「ドラゴン族」「闇属性で守備力0」という点に着目すれば十分差別化を図ることができ強力なモンスターである事がわかる。
もちろんSin サイバーエンド・ドラゴンと共にデッキに入れて次々と攻撃力4000を出して相手を圧倒するのも有りである

161:名無しプレイヤー@手札いっぱい。
11/02/24 16:31:05.87 s3P52u380
ゴヨウ禁止になるんだな
ガイアナイトが完全にゴヨウを見下せるようになるわけだ

162:名無しプレイヤー@手札いっぱい。
11/02/24 16:37:59.14 8UCcEMIxO
sin虹って実は強いんだけどな
sin青眼orsin真紅眼とか使った人は分かるはず
とはいえ上位のsinサイエンがいるのは変わりない事実

163:名無しプレイヤー@手札いっぱい。
11/02/25 14:35:28.15 XrT8E7YV0
スクラップ・コング
効果モンスター
星4/地属性/獣族/攻2000/守1000
このカードが召喚に成功した時、このカードを破壊する。
このカードが「スクラップ」と名のついたカードの効果によって
破壊され墓地へ送られた場合、
「スクラップ・コング」以外の自分の墓地に存在する
「スクラップ」と名のついたモンスター1体を選択して手札に加える事ができる。

ウホホホホ、ウッホホホッホウホホホホー。
ウホッ、ウホホホホホホホン、ウホホ……。
ウホホ? ウホッ、ウホホホホホ! ウホホホホホホホウホ。
ウホホウホホウホホホホ。ウッホホホッホ、ウホホホホーイ。
ウホ……ウ、ウホホ!? ウホーッ!! ウホー! ウホホホホ!
ウホ、ウホホホホホウホホイ。ウッホホッホ。ウホ……。ウホーホーホイホウ。

164:名無しプレイヤー@手札いっぱい。
11/02/25 23:29:14.56 k3Volpp4O
くそっ

165:名無しプレイヤー@手札いっぱい。
11/02/25 23:39:12.25 WXkNFCfqO
不覚w

ついにこのスレにもゴリラがwww

166:名無しプレイヤー@手札いっぱい。
11/02/27 10:50:54.93 NGfwNYaQ0
即身仏
速攻魔法
自分フィールド上に存在するモンスター1体を選択して墓地へ送る。

「テキストが短いカードは強い」という法則を体現しているカードの一枚。
「ポタニティ・ガール」のようにフィールド上から墓地に送られた時に効果を発揮するカードの助け舟である。
タイミングを逃す心配が無い強制効果持ちの「クリッター」なら、「次元幽閉」に捕まりそうになった所を墓地に送る事で効果を発動できる。
また、せっかくシンクロ召喚の材料にするべく相手のモンスターを「精神操作」で奪ったのに相手の「月の書」等で妨害された時も、
このカードを使って相手のモンスターを墓地へ送ってやる事で少しは悔しさを紛らわせる事が出来るだろう。

しかし、このカードの真価は【アイドルカード】でこそ発揮出来る。
自分のアイドルカードが醜悪な相手モンスターの攻撃対象にされた時、彼女達を守る為にこのカードを活用するのだ。
相手に蹂躙されるくらいなら、いっそ自らの手で…使用者の非情とも取れる行動はしかし、確かに彼女達には伝わるだろう。
「マスター、ありがとうございます…!」
きっと彼女達は心からあなたに感謝して、そして絆を深める事が出来る筈だ。
最愛のアイドルカード達を守るため、是非ともこのカードは三枚積みにしておこう。
絵柄が「ワイト」なのはご愛嬌である。

167:名無しプレイヤー@手札いっぱい。
11/02/27 15:01:58.86 N9vDbo3p0

即神仏
速攻魔法
自分フィールド上に存在するモンスター1体を選択して墓地へ送る。

>>166の書き込みを見て私の過去を思い出したので、このカードの強さを証明するべく、実体験を語ろうと思う。
私が遊戯王と出会ったのは、まだ乳臭さを残した10歳の頃だった。
友人たちやマンガに影響されて、私も遊戯王を始めることにしたのだ。
思い立つとすぐにパックを買いに行った私は、興奮を覚えながら一枚づつカードを確認していった。

その時である。ちょうど私が「彼女」との運命的な出会いを果たしたのは……。

「彼女」の名前はブラック・マジシャン・ガール。
パックの一番最後に入っていた彼女は、なんとカードの中から実体化して、私に語りかけてきたのだ!
「はぁい、これからよろしくね! マスター」
私は目と耳を疑った。こんなことがありえるのだろうか。
取り乱している私に、彼女はゆっくりとこの状況を説明した。
私が天性のデュエルセンスを持っていること、カードによって世界を救う存在であること、そして……カードの精霊の声が聞けること。
信じられない思いだったが、証拠として彼女が店内を飛び回り、それに誰も気づいていないことでようやく信じる気になった。

人間という生き物の順応性は凄いもので、三日も経つと私は彼女が側に居ることに何の疑問も抱かなくなった。
私の作ったデッキは、彼女の活躍を第一に考えた……いわばファンデッキであったが、不思議と負けることはなかった。
その思いが通じたのか、彼女は私への信頼を深め、その信頼に応えるために私もまた彼女を信頼した。
勝率は面白いくらいに上がっていき、もはや地区では誰も私の相手にはならなかった。
そんな私の元には少しずつカードの精霊が集まってきて、私を慕ってくれた。私もその思いに応えるべく奮闘した。
だが、精霊たちが増えるにつれて、私が彼女に抱く感情は、特別なものになっていると気づかされるようになった。

「マスター……」
「ブラック・マジシャン・ガール……」
一日に、二人っきりでいる時間が増えていった。この頃、私はもう18歳で、結婚ができる年齢に達していた。
私は、決意した。
「ブラック・マジシャン・ガール!」
「えっ……?」
「今度の世界大会で優勝できたら、君に言いたいことがある。聞いてくれないか?」
私のその言葉に、彼女はうつ向いて頬を赤らめながら答えた。
「……はい、楽しみにしています」
そして、世界大会の日がやってきた。

168:名無しプレイヤー@手札いっぱい。
11/02/27 15:05:32.62 N9vDbo3p0

どの国の出場者も、私の敵ではなかった。
精霊たちと心を通わせている私に、もはや敵うデュエリストなどいなかったのだ。
そう、決勝戦の、あいつ以外は……。
決勝戦が始まった。私と相手は一進一退の攻防を繰り返し、一勝一敗で三戦目にもつれこんだ。
相手は先行1ターン目に、なんとアルカナフォース0 THE FOOLを攻撃表示で出して、何も伏せないままターンを終えた。
……誘っているのだろうか? 私は猜疑心に駆られたが、チャンスには間違いないので、一気に決めてしまうことにした。
「ドロー!」
私はその掛け声とともに、高速でモンスターを展開した。
手札には、あの約束を交わした彼女と、精霊の中でも特別な親友となったワイト。
私は手札を5枚消費して、その2体を場に召喚して攻撃した。普通ならば合計2300のダメージだが、彼女に団結の力を装備していたので、3900の大ダメージを与えることに成功した。
いける。私はそう確信して、カードを1枚伏せた後ターンを終えた。

だが、私は甘かった。悲劇は、ここから始まった。
「ククク……俺のターン、ドロー!」
気持ちの悪い薄笑いを浮かべながら、奴は言った。
「ククク……俺が何も考えずにTHE FOOLを攻撃表示で召喚すると思っていたのか?」
「なに……!」
「マジックカード発動! 強制転移」
その声を聞いた瞬間、私は意識が遠のいた。
「マ、マスター……」
彼女がおびえた眼差しでこっちを見ている。そう……間違いなく彼女が強制転移の対象になってしまうだろう。
だが、先ほど伏せたカード。それを使えば、彼女のコントロール奪取を妨げることができる。
しかし、それをしてしまうと……!
「……良いんです、マスター」
悩んでいる私に、彼女は微笑みながら言った。
「私、マスターの伏せたカード、知ってるんです。マスター以外の人のしもべになって、マスターに迷惑かけるくらいなら……私死んじゃった方がマシです」
呆然としている私に、今度は親友であるワイトが話しかけてきた。
「そうでっせ、マスター。なに、ワイのことは気にするに及びまへん。ガールちゃんの願いを、叶えてあげてつかぁさい」
「ワイト……お前……」
「マスター! さぁ早く!」
「ば、馬鹿野郎! 大会の前に交わした約束はどうなるんだ! この大会で優勝して、俺は、お前に……!」
「聞きますよ」
「なに……?」
「私は死んでも、きっと……きっとマスターの側にいます」
「お前……」
「だから……最後のお願い、聞いてください」
彼女は、顔を真っ赤にしながら、私に向かって言った。

169:名無しプレイヤー@手札いっぱい。
11/02/27 15:06:22.67 Uov+JWBZ0
こういうの好き^^!

170:名無しプレイヤー@手札いっぱい。
11/02/27 15:17:32.81 N9vDbo3p0
「キス、して」
「……」
「いや、ですか……?」
「馬鹿野郎……最後の最後の願いが、そんなことで良いのか……!」
「大事なことですよ。女の子にとっては……」
もう、迷わなかった。
とめどなく溢れてくる涙をぬぐって、私は彼女と、永遠とも思える一瞬、口づけを交わした。
そして互いに見つめあった。それだけで、もう言葉はいらなかった。
「速攻魔法、発動! 即神仏! 対象は……」
私は叫んだ。
「ブラック・マジシャン・ガール!」
「な、なにィ!?」
相手の驚く声をしり目に、彼女は私に微笑みかけて、呟いた。
「ありがとう、マスター……」
効果の逆順処理が行われ、彼女は地中深くへと引きずり込まれていって、ワイトは敵のフィールドに渡った。
相手はモンスターを怒涛の勢いで展開したが、私のライフポイントを100だけ残してターンを終えた。
「ちっ! ワイトみたいなクズカードじゃなかったら勝ってたのに!」
「クズカードだと……?」
「ああ、クズだよ。こんなカードをデッキに入れておいて、よくこの大会を勝ちあがってこれたもんだ」
「き、貴様……! 俺の最愛の人を奪い、親友の魂までも侮辱するというのか!」
「ふん、負け犬の遠吠えに過ぎないな。ライフは残り100手札は0枚。この状況からどうやって勝つというんだ?」
「うるさい! 俺は……どうあっても貴様だけは許さん!」
屈辱、悲しみ、そして、血が沸騰しているかと思うほどの怒り―それを自分の中に感じた時、突如私の腕の痣とデッキトップが光り始めた。
「俺の……タァァァァァァァン!!」
……そこから先のことは、もう覚えていない。
ただ、氷結界の龍 トリシューラ、ダーク・ダイブ・ボンバーというどちらも見覚えのないカードが3枚ずつ、墓地と場にあったことだけは覚えている。
そう、私は……勝ったのだ。

世界大会は終わり、チャンピオンとして凱旋した俺には多くの人からの祝福が待っていた。
まるで自分のことのように喜んでくれる人々の中……当の本人である私だけは心が晴れないでいる。
最愛の人の死……宙に浮いたままの想い……。それらをひきずったまま、私は一人自分の部屋にこもって、泣いた。
その時、10歳の頃からずっと聞いてきた声が聞こえてきた。
「なに泣いてるんですか、マスター」
反射的に、顔をあげた。そこには、何一つ変わっていないままの彼女……ブラック・マジシャン・ガールが居た。
「お前……なんで。死んだんじゃなかったのか?」
私のその問いに、彼女はきょとんとした表情で答えた。
「なにも覚えてないんですか?」
彼女が言うには、私はあの後、驚くほどの勢いでモンスターを展開していき、その上で手札を増やしていたというすさまじいプレイングをしていたのだ。
そして、最後に引いたカード……それは死者蘇生だった。そのカードを墓地に居る彼女に使って、復活させたというのだ。
「と、いう訳なんですよ」
いつものように笑いながら私に語る彼女だったが、後半の言葉はほとんど耳に入っていなかった。
「よかった……よかった……!」
「わっ! マ、マスター!?」
私は流れる涙を抑えることなく、彼女を抱きしめた。
そしてすぐに少し距離を置いた後、涙を拭って言った。
「ブラック・マジシャン・ガール、あの時の約束だ。お前に言いたいことがある」
「……はい。聞かせてください」
いつになく真剣な表情で向かい合った。
思えば……いつからだったろう。彼女に対する想いが、特別なものになっていたのは。
一つ一つ巡っていく思い出を噛みしめながら、私は彼女に言った。

「俺と、結婚してくれ」

171:名無しプレイヤー@手札いっぱい。
11/02/27 15:19:15.51 N9vDbo3p0
そして……今。あの告白から、10年の月日が流れた。
彼女は今も、私のデッキのエースとして活躍している。
だがそれ以上に、私の妻として日々の生活を支えてくれている。
「マスター、行きましょう!」
「ああ!」
あの決勝戦でチャンピオンになって以来、俺は無敗だった。プレイングは当然上達したし、デュエルに対する知識も深くなっていった。
最近知った新しい知識はと言うと、強制転移の対象はなんと自分で選べるということだ。

Fin.

172:名無しプレイヤー@手札いっぱい。
11/02/27 15:24:51.15 VbSHO+NR0
感動した

173:名無しプレイヤー@手札いっぱい。
11/02/27 15:33:59.00 rLkUSdjiO
微妙にスレチな気もするが

素晴らしい…

オチがまたいいな

174:名無しプレイヤー@手札いっぱい。
11/02/27 15:36:40.03 EGklbdFMO
感動した。

オチもしっかりあって面白かったww

175:名無しプレイヤー@手札いっぱい。
11/02/27 15:46:36.10 lz1pKJ+VO
ひどい自演を見た…

176:名無しプレイヤー@手札いっぱい。
11/02/27 15:50:07.64 N9vDbo3p0
感動したのか……。
ギャグのつもりだったのに。いや、ありがたいけどw

177:名無しプレイヤー@手札いっぱい。
11/02/27 17:53:40.09 l+ej7DZc0
墓掘りグール
通常魔法
相手墓地から2枚までのモンスターカードを取り除く。
これらはそのデュエルではもう使えない。
選択したカードをゲームから除外する。

まだ発展途上であったOCGの時代に最先端の除外という概念を生み出した歴史的カード。
また効果自体も素晴らしく、墓地依存の強いデッキがほとんどである現環境では恐ろしい効果を発揮する。
このカード一枚で相手のデッキを潰してしまうことも十分に可能である。
ただ通常魔法なためどうしても後手にまわってしまう点には注意が必要。
しかし速攻魔法ならば即刻禁止勧告を受けるためそれを見越しての通常魔法であることを理解していただきたい。
その点も含めやはり良バランスのカードである。

そしてこのカードの要といってもいい要因それは

こ れ ら は そ の デ ュ エ ル で は も う 使 え な い 。

当時、あまりの衝撃的な効果内容に恐怖を覚えたプレイヤーは少なくない。
その規模は危険性をすぐさまに察知したコナミがエラッタしてしまうほど。
それ故このカードが表舞台に立つことはなくなってしまった。コナミの陰謀といってもいい。
遊戯王に新しい除外という概念を生み出し、そしてコナミという会社の闇を表沙汰にしたカード・・・・
まさに歴史そのものである。

当然エラッタ後のこのカードも十分な性能を誇っているため
サイドに1,2枚刺してみるのもいいといえよう。



178:名無しプレイヤー@手札いっぱい。
11/02/27 21:36:21.40 DoSCB0d+O
>>176
あんた、やるわね

179:名無しプレイヤー@手札いっぱい。
11/02/27 22:42:21.22 UB+bIwuhO
>>177
魂のなんたらより
絵が渋いからこっち使っちゃうよね

180:名無しプレイヤー@手札いっぱい。
11/02/27 23:01:52.42 DAAZL/mQ0
転移の選択権ェ…

181:名無しプレイヤー@手札いっぱい。
11/02/27 23:09:28.76 PCmJhmFZO
>>176
いい話なのに即神仏が役に立つこと言えてないW
完全に無駄打ちじゃねーかW

182:名無しプレイヤー@手札いっぱい。
11/02/28 14:28:45.62 vJO0fuPO0
唐突なSSがしょうもなさすぎるw
墓掘りグールもGJ

183:名無しプレイヤー@手札いっぱい。
11/02/28 17:17:08.96 +DyhtHzg0
ずっと耐えてたのに
>ただ、氷結界の龍 トリシューラ、ダーク・ダイブ・ボンバーという
どちらも見覚えのないカードが3枚ずつ、墓地と場にあったことだけは覚えている。

ここで噴出した

184:名無しプレイヤー@手札いっぱい。
11/02/28 18:29:14.76 oBKUr+6f0
>>179
実は魂の開放もエラッタ前は「もう使用できない」と書かれていたりする

185:名無しプレイヤー@手札いっぱい。
11/02/28 22:26:23.81 uq3fyDeZ0
破滅へのクイック・ドローってクズ?
なんか使い難さばっかり目立つけど

186:名無しプレイヤー@手札いっぱい。
11/03/01 00:48:17.45 qhtnf1+V0
悪魔の知恵
効果モンスター
星3/闇属性/悪魔族/攻1250/守 800
このカードの表示形式が攻撃表示から表側守備表示に変わった時、
自分のデッキをシャッフルする。

平和の使者やグラビティバインドをすり抜けられる絶妙なステータス、勿論クリッターやキラートマトに対応しており凡庸性も抜群
そしてダークバースト、闇の誘惑にも対応しており闇属性デッキでは大きな活躍を期待できる
現在の環境トップである六部衆ヤリザやメタカードであるパキケファロ、ジョウゲンなどに殴り勝てることも評価できよう。
また摩天楼と融合することによりスカルビショップという帝やスターダストを圧倒できる強力なモンスターも召還できることから戦闘的メタも兼ね備えている。
エフェクト自体もトリッキーかつ相手動揺させるには十分すぎるものであり、つまずきや重力解除を使用することですぐさま効果を使えてしまう。
そのほかに表示形式に関する効果モンスターや魔法罠は豊富なのでシナジー性もばっちりである。
なによりエフェクトに使用制限、コストが存在しないため気楽に使用できることがこのカードの強み。
ゾンビキャリアや大玉目玉、悪魔のくちづけなども使用することで無駄なく能動的に使用できる。

シャッフルによる相手に与える精神的ディスアドバンテージは甚大で、シャッフルという行為自体にブラフを貼れることも可能であり、相手を疑心暗鬼に陥らせサレンダーに持ち込めることも少なくない。
そこまでは行かなくとも情緒不安定になった相手はこの効果、召喚に対し天罰、神宣などのカウンターを打たせれば儲けものである。
自分自身にアドバンテージを求めたい場合は状況、デッキの枚数と内容の把握、運命力、ドローへの期待値などを計算することで黄金櫃や強欲で謙虚な壺、サーチ系カードも使うことなくこのカード一枚で何でも引けてしまうため大幅にカード枚数を削減できる。
また華麗なシャッフル捌きを相手に見せることもでき、パフォーマンス能力も兼ね備えている。オーディエンスやジャッジを魅了できれば後々の展開で有利に持ち込みやすい。
まさに玄人向けのカードである。
ただ初心プレイヤーやコナミ自身は膨大なカードの中でこのカードを把握し切れていないのかこのカードが環境に出回ることは無い。
まぁこちら側としては環境を乱してしまう影響力を持ってしまえば規制は確実なので、いつまでも裏を駆け巡る一閃であってほしいが。

 

187:名無しプレイヤー@手札いっぱい。
11/03/02 00:19:02.22 Ryvj7ctKO
モウヤンのカレー
通常魔法
ライフポイントを200ポイント回復する。


ライフポイントを微量ながらも回復する魔法カード。
このようなカードは現在のようなライフを軽視する環境ではほとんど、いや、全くと言って良い程使われることはない。
しかし、皆が一度は体験したことがあるはずだ。ライフが1900になってから警告を引いたことを。
こんなとき、私はこのカードさえあればとどれだけ思ったことか。
相手はライフが2000を切った自分を見て警告を打たれることはなくなったと安心するであろう。
しかし、どうだろう。
安心したのも束の間、再び警告の恐怖に晒されるのである。相手の精神をこれ程までに削る状況が他にあるだろうか。
しかし、皆思うだろう。
モウヤンのカレーでなくとも、同じように回復するカードはいくらでもあるではないか、と。
未熟な。
このカードのテキストを良く見て欲しい。そう、なんとこのカードは相手のライフも回復できるのだ。つまり、これは【シモッチバーン】にも入るということだ。
シモッチ発動下で相手のライフを削りつつも自分のライフも回復できるというマルチなカードなのだ。芸能人で例えるとすれば、歌えて踊れて司会もできる、といったところだろう。
しかし、それならばご隠居の猛毒薬で事足りると思った人もいるだろう。
馬鹿な。
確かにご隠居の猛毒薬は速効魔法であり、フリーチェーンの優秀なカードである。しかし考えてもみて欲しい。様々な優秀な速効魔法が台頭する今の環境に何が刺さるか。そう、暗黒の侵略者である。その存在下でもモウヤンのカレーは発動できるのである。

さて、モウヤンのカレーの優秀さに今更気付いた諸君。もう遅い。
このカードはスターターボックスで登場して以来一度も再録していないのである。

188:名無しプレイヤー@手札いっぱい。
11/03/02 01:05:49.00 4s64z0D20
《破滅へのクイック・ドロー》
永続罠
お互いのプレイヤーはドローフェイズ開始時に手札が0枚だった場合、
通常のドローに加えてもう1枚ドローする事ができる。
このカードのコントローラーは自分のターンのエンドフェイズ毎に
700ライフポイントを払う。
この時にライフポイントが700未満だった場合、ライフポイントは0になる。
自分フィールド上に表側表示で存在するこのカードがフィールド上から離れた時、
自分は3000ポイントダメージを受ける。

非常に強力なドロー効果をもつ罠カード。
ライフこそ失うものの、ドローカードが多く規制されている現状において毎ターンカードを2枚ドローできるアドバンテージは大きい。
手札が0枚の時に効果が発動するという性質上、【インフェルニティ】との相性は抜群で、それ以外のデッキでも相手ターンにドローすることは稀であることから多くのデッキに採用することができる。
一見ライフコストが大きいように見えるが、発動条件が厳しく1ドローにつき2000ポイント要求する《活路への希望》やフィールドに左右され戦闘によって大ダメージを受けやすい《捨て身の宝札》と比較すれば
発動条件が手札という操作しやすい要素にあること、700ポイントで1ドローができるというコストパフォーマンスのよさからこのカードの有用性が認識できる。

フィールドから離れたときのダメージ効果は《神の警告》のコストの5割増しと無視できないものではあるものの、永続罠であることが幸いし《宮廷のしきたり》で守ることもできる。
永続罠を他にも採用するのならば、《神炎王ウリア》をフィニッシャーにするのもよい。もしこのカードが手札でだぶついてもコストで墓地に送れば攻撃力に貢献できる。

欠点は相手の《魔宮の賄賂》などのドロー効果によるメタに弱いことか。このカードのドロー分を帳消しにされて実質ノーコストで発動されてしまう。
ただし、発動するタイミングの都合上採用率の高い《D-HERO ディフェンドガイ》や《アルカナフォースXXI-THE WORLD》などで手札を増やされる危険性はないので安心したい。

罠カードという発動の遅さから今まで規制を免れてきたが、このように汎用性の高さが再認識されてきており次回の制限改定での規制は免れないであろう。

189:名無しプレイヤー@手札いっぱい。
11/03/02 03:39:56.61 Er8xk+BaO
闇の芸術家は……

190:名無しプレイヤー@手札いっぱい。
11/03/02 05:52:05.52 2xxEJhwZO
>>187
やばい、欲しい。

191:名無しプレイヤー@手札いっぱい。
11/03/04 01:43:46.08 xOCZlx9O0
>>184
漫画板の某スレに誤爆していた人か

192:名無しプレイヤー@手札いっぱい。
11/03/06 18:16:21.27 ns42rRA30
採用率の高い《D-HERO ディフェンドガイ》や《アルカナフォースXXI-THE WORLD》

ふいた

193:名無しプレイヤー@手札いっぱい。
11/03/11 23:53:17.41 xkdwYann0
モウヤンのカレー
通常魔法
ライフポイントを200ポイント回復する。

以前【キュアバーン】を組んだ時、二枚入れようとした[[黄金の天道虫]]が一枚足りなかった。
後日買いに行くことにしたのだか、作ったデッキをゴムで纏めて保存する私としては、39枚のままでは収まりが悪いのでとりあえず同じライフ回復カードである[[モウヤンのカレー]]を入れておいた。
その後、上記のことを忘れたまま友人とデュエルをしたのだが、その際このカードを使用した。友人、爆笑である。
「モウヤンは無いわwモウヤンはww」
あまりにも笑い続ける友人にだんだん腹が立ってきた私はこう言ってやった。
「モウィヤン」
これが完全にツボに入ったのか、次の瞬間、友人が手札を落としてしまった、カード名がはっきり見えるほどに。
そう、情報アドバンテージである。
「あえて貧弱なカードを使う・駄洒落を言う」ことで相手を笑わせ、相手の精神を乱すことによりアドバンテージを得る、
【駄洒落・コントロール】において、このカードは優秀な働きをするであろう。

194:名無しプレイヤー@手札いっぱい。
11/03/12 01:15:19.98 MrsupluP0
【駄洒落・コントロール】か‥‥強力だが初見の相手にしか通用しにくいのが難点だな

195:名無しプレイヤー@手札いっぱい。
11/03/12 01:46:04.20 DGnaGAhZ0
金はかからなそうだ

196:名無しプレイヤー@手札いっぱい。
11/03/12 07:28:23.30 4EcvWlg10
完全に上級者向けのデッキじゃねーか・・・
いや、だからこそそこに憧れるんだが

197:名無しプレイヤー@手札いっぱい。
11/03/12 15:31:51.69 gnDpm5/P0
さすがモウヤンのカレーだ
あのZONE様も使ってるだけのことはあるな

198:名無しプレイヤー@手札いっぱい。
11/03/13 00:49:43.36 Mx2APC730
○○アドの次は○○コントロールが流行るのか

199:名無しプレイヤー@手札いっぱい。
11/03/13 10:40:05.51 +RYS8th40
剣闘獣ティゲル
効果モンスター
星4/地属性/獣族/攻1800/守 800
このカードは融合素材モンスターとして使用する事はできない。
このカードが「剣闘獣」と名のついたモンスターの効果によって特殊召喚に成功した時、
手札から「剣闘獣」と名のついたカード1枚を捨てる事で、
自分のデッキから「剣闘獣」と名のついたモンスター1体を手札に加える。

剣闘獣の中でも極めて不当に低く評価されがちなこのカード。
だが、このカードの持つポテンシャルは底知れないものがある。
このカードが特殊召喚に成功した時に手札の「剣闘獣」と名のついたカード1枚をコストに剣闘獣をサーチする効果だが、
「剣闘獣エクイテ」や「剣闘獣スパルティクス」の効果で手札アドを稼ぐことが容易な【剣闘獣】では大きなメリットである。
「剣闘訓練所」があるではないかと言いたいかもしれないが、だが待って欲しい。
もしも相手が光属性・天使族を生贄に「天魔神 インヴィシル」を召喚していた場合、「剣闘訓練所」は紙くずになるではないか。
また、「剣闘獣の闘器グラディウス」等の主要な装備魔法も同様に紙くずと化してしまい、多くの【剣闘獣】は詰んでしまうだろう。
だが、このカードを採用していれば紙くず同然の装備魔法をコストに堂々と剣闘獣をサーチできる。
後は「和睦の使者」あたりで守りつつサーチしてきた剣闘獣から「剣闘獣サムニテ」を特殊召喚し、絶望を打破しよう。

このカードは残念ながら自身の効果で他の剣闘獣をデッキからサーチ出来ないが、それも一概に悪いとは言えないのではないだろうか。
「GBハンター」をサイドから投入されて詰んでしまった経験を持つ【剣闘獣】使いは少なくはないだろう。
だがこのカードは最初からデッキからリクルート出来ないのだから、「GBハンター」など恐れるに足らないのだ。
攻撃力は「剣闘獣ラクエル」と並ぶ脅威の1800。「GBハンター」がどう足掻いても撃破する事は出来ないのである。
つまり、このカードさえいれば詰んでいるのは自分ではなく相手なのだ。
後はなす術もなく状況を見つめる相手を前に、悠々と「地砕き」辺りを引き当ててやればよい。

なお、このカードは残念ながら融合素材モンスターに出来ないが、それも一概に悪いとは言えないのではないだろうか。
他のデッキを使う人から「ガイザゲー」と言われた【剣闘獣】使いは少なくはないだろう。
そう、このカードは純粋に【剣闘獣】の強さを体現出来るカードなのである。
「剣闘獣ガイザレス」に頼る事無く華麗に相手を倒せば、そこで待つのは惜しみない賞賛の嵐なのだ。

このように、【剣闘獣】で多大な活躍が期待出来るこのカードを、皆さんも3枚積みで活用しようではないか。

200:名無しプレイヤー@手札いっぱい。
11/03/13 21:30:46.10 k+odv9FF0
>>186
俺の闇属性デッキという名のスカルビショップデッキに入ってる悪魔の知恵さんじゃないっすか。
トマトで呼び出した後にデッキシャッフルさせてもらった。
>>163
機皇帝出すのにつかってます

題材ヤドカリュー

201:名無しプレイヤー@手札いっぱい。
11/03/14 00:24:50.43 0n955+3N0
ヤドカリュー
効果モンスター
星4/水属性/水族/攻 900/守1700
このカードの表示形式が攻撃表示から表側守備表示に変わった時、
自分の手札からカードを任意の枚数デッキの一番下に戻す事ができる。

単純に使うだけでは損をするだけだが、
手札に来てしまった椿姫ティタニアルや/バスターやディアボリックガイを戻すことができるので悪い効果ではない。
効果の発動までは除去罠で守ってやるかB地区がある状態でだせば即発動出来るので、それほど難しい条件ではない。
ただ手札を戻した後に引く事が出来るゴブリンのやりくり上手や打ち出の小槌がある。
しかし現環境は六武衆との遭遇率が高くシエンが出てしまうと発動すら許してもらえない。
一線から退いてはいるものの剣闘獣もまだまだ強力でヘラクレイノスが出てしまうと発動を無効にされてしまう。
よってモンスター効果であるこのカードはそれらのカードの影響を受けずに手札を戻すことができる。
水属性の為、水霊術に対応しており相手に対して手札を失った事に対する奴当たりができ、その後サルベージで回収することもできる。
勝手に手札を失っておいて奴当たりされた挙句、手札補充までされたのでは相手のイライラはマッハで加速するだろう。

実はこのカードあまりシナジーが無いように見えるが【機皇帝】にお勧めの1枚なのである。
リミットリバースにも対応しており効果を発動しつつ機皇帝に繋ぐ事も出来る。
前述のテクニックを応用し手札を戻す事で弱者の意地の一つの発動条件を満たし、機皇帝の高い攻撃力でもう一つの条件を満たすと言うコンボも実現できる。
機皇帝はレベル1でありB地区の効果を受けず、ヤドカリューはレベル4なので効果を受け即効果を発動できるのでB地区を無駄なく活用できる。

このように単純に使うのではただの下位・クズカードだが応用してカードとのシナジーを考えて使う事ができればゴブリンとのやりくり上手等との差別化が図れる。
様々なカードを知り効果を熟知したデュエリストだけが使いこなせる玄人向けのカードと言えるだろう。
そういう意味では無限の可能性を持っているとも言えカードゲームの面白さを教えてくれる1枚である。
残念な事にこのカードはトーナメントパック2007 Vol.1が最後の収録となっており現在絶版である。
入手するのも使いこなすのも一苦労するカードである。
将来このカードを使いこなせるぐらいのデュエリストになる事を目標に頑張ってみてはどうだろうか?

202:名無しプレイヤー@手札いっぱい。
11/03/14 00:30:26.36 fY3yYPDF0
>>200

ヤドカリュー
効果モンスター
星4/水属性/水族/攻900/守1700
このカードの表示形式が攻撃表示から表側守備表示に変わったとき、
自分の手札からカードを任意の枚数デッキの一番下に戻すことができる。

自分の手札をデッキの下に戻すという効果。これは様々な応用が効く良効果である。
基本的な使い方は、相手が【デッキ破壊】を使ってきた際のメタカードとしてであろう。
発動条件も非常に緩く、何度でも使えるのが他の類似カードにはない利点である。
また、【/バスター】において手札にきた邪魔なバスターを戻すのにも使われる。
打ち出の小槌等を使用した場合、戻したカードが再び手札にくる危険性があるがこのカードにはそれがない。
このように使用法を挙げていけばきりがないが、最も強力なのが天変地異+大逆転クイズとのコンボだろう。
通常、天変地異をしている状態で大逆転クイズを発動しても、天変地異も一緒に墓地に送られてしまうので、デッキトップがわからない。
しかし、このカードの効果を使えばデッキトップがわかるので簡単に正解できる。
ちなみにこのカードのイラストは私好みである。皆さんもデッキに積んでみてはいかがだろうか。

203:名無しプレイヤー@手札いっぱい。
11/03/17 01:06:39.61 R4gi6ORA0
お題置いて行きます
・アステリスク
・リチュアキラー
・アチャチャアーチャー

204:名無しプレイヤー@手札いっぱい。
11/03/17 16:12:42.89 Ewb8VIWt0
アチャチャアーチャー
星3 炎 1200/600
戦士族・効果
このカードが召喚・反転召喚に成功した時、相手ライフに400?ポイントダメージを与える

星3・戦士族であるため豊富なサポートカードを持つ。増援や戦士ラーズ、戦士の生還に対応しているために手札に加えるのは容易。
効果ダメージも大きくはないがサーチ・サルベージと合わせて確実に相手のライフを奪うことができる。効果使用後はターレットウォリアーを特殊召喚するのもよい。
シンクロ召喚の利便性に代わって戦士族や低レベルサポートに対応した調整版ダークダイブ・ボンバーともいえ、5Dsからゼアルへの世代の移り変わりを象徴しているカードである。
戦士族には珍しい炎属性だがコマンドナイトとサポートカードを共有でき、火霊術-紅と合わせれば引導火力にもなりうる。
戦士の生還以外にも炎の魔精イグニスやE・HEROノヴァマスターなど墓地に落ちてからも活用する手段は多いため、確実に一枚以上の働きはしてくれるカードである。
ライバルとなるカードは種族・属性を同じくしより強力なバーン効果を持つファイヤートルーパーか。
このカードはフィールドに残る点で運用が異なるため両者を採用した戦士族中心のビートバーンデッキを組むのも有効である。

このように着実な活躍をしてくれるカードであるが、何よりこのカードの長所はズババナイト・ガガガマジシャンと同様九十九遊馬が使用するであろうカードであることだ。
もしこのデュエル中にカードを召喚した場合、相手プレイヤーは『ゼアルからの新規プレイヤーか』と思ってくれる可能性が高い。
その場合、相手は初心者に対してやさしく接しようという気持ちが芽生え、仲良くデュエルを進行することができる。うまくいけば、一生の友にもなりえるかもしれない。
他にも希望皇ホープなど九十九遊馬の使用するカードをデッキに投入することで成功率は上昇する。
また、九十九遊馬になりきってデュエルすることでリアリストになってしまったデュエリストも自然と童心を取り戻せることであろう。
このように人生アドバンテージを得ることが期待できるカードであり、このカードはダーク・アームド・ドラゴンや氷結界の龍ブリューナクをもしのぐといえる価値を持つ、何にも代えがたい一枚となるに違いない。

205:名無しプレイヤー@手札いっぱい。
11/03/17 16:19:21.03 zRuC15MfP
人w生wアwドw

206:名無しプレイヤー@手札いっぱい。
11/03/18 08:26:21.64 8xE3maCqO
運命コントロールか、興味深いな

207:名無しプレイヤー@手札いっぱい。
11/03/18 18:08:34.02 a1RnxOrz0
《シャインナイト》
効果モンスター
星3/光属性/戦士族/攻 400/守1900
このカードがフィールド上に表側守備表示で存在する限り、このカードのレベルは4になる。

レベル4になる効果であるなら元々レベル4であれば良い、そう思ってはいないだろうか。
このカードは3と4、2つのレベルを巧みに使い分ける事が可能である。
このカードと同じくスターターデッキに収録されているトライデント・ウォリアーは、レベル3モンスターを特殊召喚できるレベル4モンスターである。
その効果でこのカードを守備表示で特殊召喚すれば、No.39希望皇ホープをエクシーズ召喚できる。
同じような効果を持つモンスターにD・スコープンがいるが、こちらはあちらとは違い光属性という点だけでなく、
戦士族という点まで希望皇ホープやトライデント・ウォリアーと同じである。
よって一族の結束を使用する場合にはその効果を妨げず、群雄割拠と御前試合の両方を発動されてしまっている状態からも
エクシーズ召喚に繋げる事ができる。
このような単純かつ強力なコンボが行える点で、このカードは初心者にとって適切なカードである。
ランク4のエクシーズ召喚だけでなく、場に留めておけば3と4、好きなレベルとして扱える。
しかし、低ステータスであり、除去される事も考えられるだろう。
そこを様々なカードを使って守り抜くのがデュエリスト。このカードの入っているスターターからデュエルの世界に入ったデュエリストの腕の見せ所である。
前々からデュエルをしており、様々な経験を積んだ(つもりの)デュエリスト達なら一笑しそうなこのカードであるが、守ることに全力を傾けてはいかがだろうか。
そこから様々な戦略を得る事ができるのではないだろうか。このカードを使う事は決して無駄にはならない。良い経験となるだろう。
そしてその結果得られるのが、2つのレベルを使いこなせる便利な効果である。手札や状況と相談し、自分に合った方を選ぼう。
またこのカード、「シャインナイト」という名前であるが、このカードの入っているスターターには
「シャインエンジェル」「ブレイドナイト」という似た名前のややこしいモンスターが2体も収録されている。
OCGには似た名前のカードがいろいろとあり、慣れなければ混乱する事もある。
カード名を紛らわしく明かす事によって正体を隠す悪質なトレードが行われる例もある。
また、カード名の宣言時には、正しい名前を宣言しないと混乱や揉め事の起こる元となる。
カードの名前と効果を正しく覚え、似たようなカードでも上手く区別する。それを分からせるためにこれらのカードが封入されたのだろう。
初心者向けのスターターデッキに入った中でもとくに初心者に適切であるこのカード、
これからデュエルを始める者は是非とも手にして、そして、末永く愛用してみてはいかがだろうか。
このカードが愛用され続ける事によりカードの価値観が変わり、環境を大きく変化させるのも決して夢ではない。

208:名無しプレイヤー@手札いっぱい。
11/03/19 01:37:47.34 bvvz/B0r0
爆弾ウニ-ボム・アーチン-
永続罠
相手が罠カードを発動した時に発動する事ができる。自分のスタンバイフェイズ時、相手フィールド上に表側表示で罠カードが存在する場合、相手ライフに300ポイントダメージを与える。発動後2回目の自分のエンドフェイズ時にこのカードを墓地へ送る。

一見何故今の時代に出るのかわからないカードであるがこれは非常に危ないカードである。
条件が相手依存な上、条件も厳しく、どう頑張っても600ダメージしか与えられない。
だがそれだけにこのカードでトドメを刺した場合相手は相当屈辱的だろう。
「こんなカードを入れてるとは相手に相当舐められてるのか?」「こんなカードに倒されるぐらい自分は無力なのか」等と思い自分を追いつめていく事になる。
もしかしたら遊戯王自体をやめてしまいたいと思うぐらい強烈なトラウマになってしまっているかもしれない。

ダーク・アームド・ドラゴンや裁きの龍はそのデュエルのフィニッシャーとなるだけだが、このカードは相手の遊戯王人生のフィニッシャーとなる闇のカードなのである。
このカードが流行った場合、競技人口が減っていき破滅の未来に向かっていく。
遊戯王そのもののフィニッシャーとなりかねないこのカードは早急に禁止カードにするべきだろう。

209:な
11/03/23 12:58:58.65 aPR9ax7YO
未熟な密偵

ブリューナク、伝説の柔術家、セレモニーベルとは抜群のシナジーであり、手札が一枚の時にこのカードを発動する前に推理を演技したい。この演技力、推理力はプレイヤー次第で勝敗が決する。
相手は度肝を抜きバーローアドを得る事ができる。


210:名無しプレイヤー@手札いっぱい。
11/03/23 13:33:34.65 2KePqNo+0
なんでもかんでもアドつければいいってもんじゃねーぞ

211:名無しプレイヤー@手札いっぱい。
11/03/23 15:44:29.26 N4fut3BFO
どこでもドア

212:名無しプレイヤー@手札いっぱい。
11/03/23 18:49:15.04 Bq3ZE4MTO
《機皇神龍アステリスク》
効果モンスター
星10/闇属性/機械族/攻 0/守 0
このカードは通常召喚できない。
自分フィールド上の「機皇」と名のついたモンスターが表側表示で3体以上存在する場合に特殊召喚できる。
このカードが特殊召喚に成功した時、このカード以外の自分フィールド上に表側表示で存在する
「機皇」と名のついたモンスターを任意の数だけ選択して墓地へ送ることができる。
このカードの攻撃力は、この効果で墓地へ送ったモンスターの元々の攻撃力を合計した数値になる。
また、このカードがフィールド上に表側表示で存在し、自分または相手がシンクロモンスターの特殊召喚に成功した時、そのプレイヤーに1000ポイントダメージを与える。

アニメでチーム5Dsを度々苦しめたシンクロキラー「機皇」の中でも最強と謳われていたのがこのカード、アステリスクだ。
自分フィールドに展開されていた機皇の攻撃力を全て集約する恐ろしい能力を持ち、状況によっては一撃で相手を葬ることも可能である。
さらにこのカードは機械族なので、1killのお供であり制限カードの「リミッター解除」の恩恵を受けることもできる。
このカードの直接攻撃が通れば勝ちと言っても過言ではなく、文字通り「最強の機皇」の名にふさわしいカードと言えよう。
後半の能力、シンクロしたプレイヤーへのバーン効果も一見軽く見られがちだが、1ターンで何度もシンクロすることを
メインにしたデッキが増えてきた現環境ではこのバーンダメージも決して軽いものではない。
相手が既に《神の宣告》等を使用していた場合、この効果によって相手の展開を抑制することも可能だ。
比較的容易に出せ、強力な除去能力を持つ《A・O・Jカタストル》に破壊されない闇属性であることも見落とせない利点である。

このように場に存在しているだけで圧倒的な制圧力を持つこのカードだが、召喚するためには3体以上の機皇を場に出す必要がある。
これは機皇の中でも容易に召喚・特殊召喚できる機皇兵を使うと良いだろう。
元々の攻撃力が1200である《機皇兵スキエル・アイン》ならば《カオス・インフィニティ》等から《地獄の暴走召喚》で容易に3体並べることができる。
機皇が全て機械族であることを利用し、機皇兵に攻守を100にする装備魔法《魔界の足枷》を装備し、《機械複製術》により並べることも可能だ。
《機械複製術》を使って並べたい場合、対象と同名モンスターはデッキにいる必要があるのでもし2枚目を引いてしまった場合は《再機動》等を使ってデッキに戻すと良いだろう。

以上のようなコンボを駆使すると、以外と簡単に召喚条件を満たして場に出すことが可能だ。
さあ、後は引導を渡すだけ・・・となれば一番いいのだがそうは問屋が卸さないのが遊戯王OCG。
せっかく召喚した直後に激流葬等の除去カードに煮え湯を飲まされたデュエリストも決して少なくはないだろう。
これでは決められる時以外怖くて出せないと考える人も多いはずだ。

だがそこでもう一度テキストを読み直して欲しい。
そう、このカードは蘇生制限を満たせば墓地からも特殊召喚が可能なモンスターなのである。
さらに機皇吸収効果は特殊召喚さえ行えば発動可能なので、例え除去されてしまっても容易に戦線復帰が可能なのだ。
これにより、
機皇兵3体の総攻撃力>アステリスクの攻撃力
という問題も解消される。
機皇兵3体で相手を攻撃したバトルフェイズ中にこのカードを蘇生し、攻撃力を集約して追撃を行うことが可能になるからだ。
アステリスクは機皇であり攻撃力は0なので、《リミットリバース》、《カオス・インフィニティ》による蘇生が有効である。

さらに、アステリスクの機皇を吸収する効果は《召喚成功時に誘発》、《任意の数》である点も押さえておきたい。
例えば上記にもあげた《神の宣告》等のカードでこのカードの特殊召喚を無効にされた場合、場の機皇はフィールドに残る。
手札にもう1枚ある時や、サルベージが可能な状況ではすぐさま再召喚を行えるのだ。
さらに吸収する数は任意なので、敢えて1体も吸収しないという選択も可能。
ただ出しただけでは攻守0の弱小モンスターだが、シンクロ時のバーン効果は残る。
さらにこうして出したアステリスクを即座にリリースしてアドバンス召喚に繋げつつ、このカードの蘇生制限を満たしておくという行為も可能である。
既に蘇生罠がセットされていればこのまま全モンスターで攻撃からの蘇生、追撃により1killを決めることもできるのだ。
機皇兵等が対象をとる罠等に引っ掛かった時にこのカードを蘇生し
対象となっているモンスターのみを墓地に送るというリリースエスケープのような活躍にも期待できるだろう。

213:名無しプレイヤー@手札いっぱい。
11/03/23 18:50:24.06 Bq3ZE4MTO
文字数制限により分割
>>212の続き


ちなみに、このカードのレベルは10。
このカード1枚で《マシンナーズ・フォートレス》を蘇生することも可能である。
さらにこのカードは守備力0の闇属性モンスターなので、《悪夢再び》によるサルベージが可能。
同じく機皇であり守備力0の《機皇兵ワイゼル・アイン》とは相性が良い。
言うまでもなく手札の機皇を3枚捨てて特殊召喚する《機皇神マシニクル∞》との相性はバツグン。
場に出せずとも、手札のこのカードが決して腐ることはないだろう。


以上のように、まさに∞の可能性を秘めたモンスター《機皇神龍アステリスク》。
皆様も一度お手元のこのカードを信じて、相手プレイヤーに絶望を与えてみては如何だろうか。
長文失礼

214:名無しプレイヤー@手札いっぱい。
11/03/23 19:04:58.85 Hy/HjBYUO
フィールドマーシャルは下位でもないし
アステリスクは普通に高いし使われてるのにこのスレは……
相変わらずレベルが上がらない

215:名無しプレイヤー@手札いっぱい。
11/03/23 19:27:41.44 tSt1933S0
高い=強いではないぜ
少なくともマシニクル以上に機皇使いを絶望させたカードだろうよ
優良スーパー多いパックの中で疎まれる地雷扱いだぞ・・・

まあ、フィールドマーシャルは採用率低いってだけでクズでも下位でもないと思うが

216:名無しプレイヤー@手札いっぱい。
11/03/23 19:34:37.42 Bq3ZE4MTO
ついでに言うと高いかどうかも怪しいもんだぜ
俺が通える範囲のカードショップだと200円越えてるの見たことないし

217:名無しプレイヤー@手札いっぱい。
11/03/24 00:11:11.31 h9ZOBlnC0
もうクソテリスクって言わないよ!

218:名無しプレイヤー@手札いっぱい。
11/03/27 04:14:45.67 vNjaUo53O
いやアステリスクは強いだろ、流星の帰還にもダメージ発生するんだぜ?
マシニクルだって腐った機皇を捨てて出せるしシンクロモンスターの攻撃力分のダメージを与えるターンは攻撃なんてしなくても十分だしな
愚かなシンクロモンスターを使う奴には分からないか

219:名無しプレイヤー@手札いっぱい。
11/03/29 01:58:13.57 mF4i8fYs0
天魔神 エンライズ
効果モンスター
星8/光属性/天使族/攻2400/守1500
このカードは通常召喚できない。
自分の墓地の光属性・天使族モンスター3体と闇属性・悪魔族モンスター1体を
ゲームから除外した場合のみ特殊召喚する事ができる。
フィールド上に表側表示で存在するモンスター1体をゲームから除外する事ができる。
この効果を発動する場合、このターンこのカードは攻撃する事ができない。
この効果は1ターンに1度しか使用できない。

元禁止カードであるカオス・ソーサラーの調整版として見られがちであるこのカード。
そのためカオス・ソーサラーが制限解除どころか無制限になってしまい、活躍の場は無いとかなり不当な評価を受けている。
だが、一見性質は似ているもののカオス・ソーサラーの調整版などではないのである。

確かに効果だけを見るなら召喚条件がエンライズより軽いカオス・ソーサラーで十分である。
カオス・ソーサラーに無い点として「打点2400」「光属性」「レベル8」「天使族」「正規の条件で出しても蘇生不可」という点がある。
打点2400というのは意外と大きくブリューナクを一方的に倒せ、帝とも相打ちに持ち込める。
そして光属性なのでオネストに対応しているため、カオス・ソーサラーより遥かに戦闘に強い。
オネストとは光の召集等のサポートを共有できエンライズを召喚する時のコストにも出来るので相性は抜群である。

「レベル8」「光属性」「天使族」のため3つのドローカードに対応している点も見逃せない。
墓地が肥えてない序盤に引いてしまった時はトレード・インのコストにしてしまえば2枚目のエンライズやヒュペリオンのコストに活用できるので無駄が無い。
効果使用後は攻撃できずレベルが高いが故にカオス・ソーサラーのようなシンクロ素材として使うとしては使いにくいが、アドバンスドローのコストとして活躍できる。
それ以外には堕天使ディザイアのリリース要員としてしまえば、1ターンに相手モンスターを2体除去できる。
更に天空の宝札にも対応しており、特殊召喚できない時は天使族デッキを回す事に活躍してくれる。
他に共通のステータスを持つモンスターは強力なクリスティアやヒュペリオンがいるので手札交換カードが事故要因になることは少ないだろう。

天使族で自らの効果以外で特殊召喚不可と言うのはヴァルハラやアテナ、奇跡の降臨といった天使族専用の強力な特殊召喚カードに対応してないというデメリットに見えるだろう。
しかし、死者蘇生で取られる事が無いというメリットとも言う事ができる。
カオス・ソーサラーをゴヨウ・ガーディアンに取られ悲惨な目にあったデュエリストも少なくはないだろう。
しかしエンライズは一切そういうことは起こらない。仮にゴヨウ・ガーディアンが帰ってきても怖くもないのだ。

このようにカオス・ソーサラーとは全く違う運用ができるカードであり、カオス・ソーサラーが完全復帰した今でも活躍の場はあるモンスターと言える。
GS2011にて収録され大量にばら撒かれたカオス・ソーサラーに対しエンライズを収録しているFORCE OF THE BREAKERは現在絶版であり、
このカードは再録されておらず絶版である上に再録の予定もない。
天使族デッキが環境の一角になっている今このカードの評価が見直されるのも時間の問題であり、一時期の精神操作やディアボリックガイのように高騰するのは目に見えている。
このカードの真価に気付いているデュエリストは少ないため今ならさほど高い値段はついていないので今のうちに集めておいてはいかがだろうか?

220:名無しプレイヤー@手札いっぱい。
11/03/29 02:02:02.98 mF4i8fYs0
制限解除じゃなくて禁止解除でした、すいません

221:名無しプレイヤー@手札いっぱい。
11/03/29 14:57:40.86 FJemVPQF0
>>219
墓地の天使族が7枚の時にエンライズを出せばクリスティアも出せるよ!
やったね!

222: 忍法帖【Lv=3,xxxP】
11/03/31 17:44:30.19 vJO6lajI0
すざましいスレだな

223:名無しプレイヤー@手札いっぱい。
11/04/04 14:59:45.87 o2KV0tD0O
そしてジャギは動き出す。

224: 忍法帖【Lv=3,xxxP】
11/04/04 22:01:37.71 cBwNBCOm0
カラクリ蜘蛛再録されたときは必ず破壊になってなくてガッカリ
ありゃ偽者だ

225:名無しプレイヤー@手札いっぱい。
11/04/05 03:29:22.87 0G2azkUEO
懐かしいなカラクリ蜘蛛
あの完全耐性を持つナーガ様相手に調整中まで持ち込んだお方だからな
他のクズカードとは格が違う

226:名無しプレイヤー@手札いっぱい。
11/04/06 00:11:29.90 RKB5J9lZO
調整中はこのスレ向きだよな。
爆導索さんには痺れたわ。

227:名無しプレイヤー@手札いっぱい。
11/04/06 03:39:58.15 Nth+VC3w0
>>219
これはそこまで強引という気もしないな

228:名無しプレイヤー@手札いっぱい。
11/04/14 19:10:53.93 noG9ojIJ0
大皇帝ペンギン登場でボルト・ペンギンとトビペンギンの高騰来るな

229: 忍法帖【Lv=4,xxxP】
11/04/19 18:06:27.40 NUDNmLxj0
シャークさんの海鮮たちはこのスレ向きだな

230:名無しプレイヤー@手札いっぱい。
11/04/21 01:25:44.72 RpapMRxRO
誰かクレセントドラゴンがエビルナイトドラゴンより優秀な事を証明して欲しい

231:名無しプレイヤー@手札いっぱい。
11/04/22 12:18:22.11 TC/YejEP0
E・HERO フェニックスガイ
融合・効果モンスター
星6/炎属性/戦士族/攻2100/守1200
「E・HERO フェザーマン」+「E・HERO バーストレディ」
このモンスターは融合召喚でしか特殊召喚できない。
このカードは戦闘によっては破壊されない。

あの神のカード《オベリスクの巨神兵》 のデストラクション・フラッシュが効かない鉄壁の防御力を誇る
一度フィールドに出せばそう簡単に除去されない、しぶといカード

232:名無しプレイヤー@手札いっぱい。
11/04/22 22:19:58.12 ybe0/8Mm0
《局地的大ハリケーン》
通常罠
自分の手札・墓地に存在するカードを全て持ち主のデッキに戻してシャッフルする。


話題に上がるたびに「どうしようもない」と評されるこのカード。
しかし、おそるべき用途がある。
相手フィールド上のモンスターにジャンク・アタックを装備させ、リクルーターで自爆特攻し、
ジャンク・アタックの効果でダメージを与え続ける、そんなデッキで大活躍できるのだ。
リクルーターはシャインエンジェル⇔コーリング・ノヴァ→ユーフォロイド→UFOタートル→仮面竜→軍隊竜を繋げることが出来る。
これらを3枚フル投入すると合計18枚もの大所帯となる。
これだけもの攻撃をしかけ続ければ間違いなく相手ライフを削りきることが出来るだろう。
しかし、カードの枚数が多いだけに、後に出すべきカードが先に手札に来てしまったり、墓地にいたりして使えないという事態も十分起こりうるだろう。
そんな場合も、このカード1枚あればそのような事故も回避できる。
ジャンク・アタックと、シャインエンジェルまたはコーリング・ノヴァが手札にある時、
そのリクルーターをまず召喚し、相手モンスターにジャンク・アタックを装着。
その後、このカードを発動すれば手札にいるリクルーターも、墓地にいるリクルーターも全てデッキに戻る。
このカードはフィールドのカードはデッキに戻さないため、リクルーターとジャンク・アタックは残ったままとなる。
これでデッキには17枚もの弾が揃っているため、あとはガンガン自爆特攻すれば相手のライフを0にできる。
揃える必要のパーツはこのカードを含めたった3枚という、お手軽ワンターンキルが成立する。
ただでさえ一般的にはゴミカード扱いしかされていないこのカードを使われて負ければ、相手の精神にも大きなダメージを与えられるだろう。
自分のカードをバウンスしてしまうからという理由でクズカード扱いしかされないこのカード、しかし、それは大きな間違いである。
「手札・墓地に存在するカードを全て」と書かれているため、全てのカードが戻ってしまうと思い込み、そのような評価が下されるのだろう。
しかし、実際には違うのだ。フィールドのカードは残る。
その部分に着目し、戦略やコンボを考えて行くのがデュエリストというものではなかろうか。
そこを上手く読み取らず、考えを放棄してしまった結果が、世間一般での現在のこのカードの評価である。
wikiには上記のコンボでデッキに戻すのは他のカードでも行えると書かれているが、
他のカードでは手札か墓地の片方しか戻せなかったり、戻す枚数が限られていたりする。
両方のカードを、全てデッキに戻せるこのカードは、やはり強力なパワーカードであると言う他無い。
フィールド上のカードは残ったままである事、それこそがこのカードの最大のメリットである。

233:名無しプレイヤー@手札いっぱい。
11/04/23 14:05:21.07 iR2PKesy0
シャイニングフェニックスガイはオネストで破壊されない点が優秀って昔は聞いたけどフェニックスガイは確かに使い道がないカードだな

234:名無しプレイヤー@手札いっぱい。
11/04/23 19:56:55.25 gjNcTFyK0
フェニックスガイはクズじゃないだろ・・・

235:名無しプレイヤー@手札いっぱい。
11/04/23 20:12:38.47 YZ7Xh6j30
クズだろ...

236:名無しプレイヤー@手札いっぱい。
11/04/23 21:45:09.45 46dt6DGo0
使いにくい素材のフェザーとバーストレディ使って下位互換のフェニックス出すよりは
使いやすい沼地マンとスパーク使ってシャイニングフェニックス出すよねっていう

シャイニングフェニックス自体ライバルに負けてあんま採用されないが

237:名無しプレイヤー@手札いっぱい。
11/04/25 13:47:09.93 ksmGf/9VO
お題 《転身テンシーン》

238:名無しプレイヤー@手札いっぱい。
11/04/27 00:06:33.45 MaFYyDO30
久々にwikiのカラクリ蜘蛛見たら結構頑張って書かれててワロタ
でもカラクリに入れてるって人いるのかな・・

239:名無しプレイヤー@手札いっぱい。
11/04/27 14:32:03.38 FTsnLF+50
細菌感染
装備魔法
機械族以外のモンスターにのみ装備可能。
装備モンスターの攻撃力は自分のスタンバイフェイズ毎に300ポイントダウンする。

FGDに装備して17ターン耐えよう!
それからあまのじゃくの呪いを使えばたった二枚で攻撃力一万だ!強いぞ!


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch