AviUtl拡張編集Pluginスレッド Part7at STREAMING
AviUtl拡張編集Pluginスレッド Part7 - 暇つぶし2ch2:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/02 16:03:48.20 10tun8Eh0
★おすすめのプラグインやツール等
・・・の前に、
☆exedit.txt
  拡張編集プラグインに同梱されているテキストファイル。拡張編集の説明書であり、いわゆるread me。
  簡潔かつ具体的な説明・補足がされている為、分からないことがあればまずこれに目を通すべし。

■ちょっと音再生MAD版 ver0.2
URLリンク(www.geocities.jp)

 ●NiVE1のプラグインとしても提供されていた「ちょっと音再生」のAviUtl版。作者も同じ。
  導入すると本体メニューの「表示」に「ちょっと音再生(MAD用)の表示」が追加され、
  それを選択するとコントロール用のウィンドウが表示される。
  現在のフレーム前後の音を必要なだけ再生できる。
  少しずつ聞きながらフレームを移動していくことも可能。
  音あわせをするなら、これの有無で作業効率がだいぶ変わってくると思う。
  なお、「通常版」と「MAD版」があるが、拡張編集とともに使う場合は「MAD版」のほうを使用する。
  MAD版のほうで「FILTER」にチェックを入れておかないと拡張編集タイムラインに入れた音を出すことができないため。

■L-SMASH Works
   URLリンク(pop.4-bit.jp) (ページ左上のボックスからL-SMASH Worksを選んでダウンロード)

  ●MP4やWebMなど、メジャーな形式の動画をDirectShow File Readerよりも正確に読み込める入力プラグイン。
    DirectShow程の不具合もなく、更に対応コーデックが入っていなくても読み込めるようになる。
    ただし、専用の入力プラグインと比べると少し動作が重め。
    場合によって他プラグインとの優先順位を上げ下げし、使い分けた方がいいだろう。
■AviUtl 拡張編集Plugin詳説
URLリンク(www.nicovideo.jp)

 ●>>1でも挙げたさつき氏が作成した拡張編集の説明書。PDF形式の全201頁(第6版時点)
 拡張編集の導入・操作方法をはじめ、各種エフェクトの詳細・実例・応用などが解説されている。
 ただし、あくまで一愛好者が経験に基づいて書いた物だという点は注意。
 拡張編集に触れる人であれば目を通しておいて損は無い。

■Flavie
URLリンク(www.raky.net)

 ●MP4、FLVに対応した動画プレイヤー。
 Flash Playerを利用しているため、Flash Playerを利用したサイトと近い再生が行える。
 ニコニコ向けの動画を確認するのにはこれを使うのが基本。

■mediainfo
URLリンク(mediainfo.sourceforge.net)

 ●定番コーデックチェッカーの1つ。動画について調べたり質問するのならまず必要。
 >>4の真空波動研と違ってコピペ向きではないが、H.264であればオプション等の設定も表示される。

■初心者向け参考動画

【初心者用】動画に字幕、画像、音声、動画などを入れる方法【無料】
URLリンク(www.nicovideo.jp)
AviUtlで静止画を動かしてみた 改訂版
URLリンク(www.nicovideo.jp)

3:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/02 16:04:18.85 10tun8Eh0
■FAQ

Q.○○について・○○のやり方を訊きたい
A.exedit.txtを開いて、ctrlとFのキーを押して、○○で検索。話はそれから。

Q.拡張編集でオブジェクトを右移動させると灰色の線が下がり、後ろに不必要な空白が出来てしまう。これをカットしたい
A.任意の場所で右クリックをし、「範囲設定」から「現在位置を最終フレーム」か「最後のオブジェクト位置を~」を選ぶ。

Q.拡張編集上のオブジェクトを途中からAviUtl本体で切りだそうとすると、後ろの部分が切れるだけになる
A.拡張編集は時間調整用のダミー動画を本体に読み込ませ、その上から作成した映像をフィルタとして重ねているので、
本体機能でカットしてもダミー動画の時間が短くなるだけ。拡張編集上のオブジェクトは拡張編集で分割すること。

Q.拡張編集のタイムラインウィンドウが表示されなくなってしまったんだけど?
A.AviUtl本体メニューから「ファイル→環境設定→ウィンドウの位置を初期化」を実行する。

Q.拡張編集で、オブジェクトの設定画面が表示されなくなってしまったんだけど?
A.AviUtl本体のディレクトリにあるaviutl.iniをテキストエディタで開き、
  [拡張編集]と書いてある部分を探し、その中のconfig_x、config_yの数値を
    config_x=0
    config_y=0
  と書き換えてからAviUtlを再起動すれば、画面左上に出てくる。

Q.動画や音声のファイルを拡張編集タイムラインにD&D(ドラッグ&ドロップ)しても、読み込んでくれない。
A.exedit.iniを見て、必要な記述を追加してやればよい。書き方は見ればわかる。
  それでもちゃんと読み込めないなら、そのファイルを読み込むために必要な入力プラグインが足りないか、
  AviUtl本体の環境設定の「入力プラグイン優先度の設定」がおかしいといった原因が考えられる。

Q.画像や動画を3D空間に配置したいのだけど、どうやるの?
A.画像や動画のオブジェクトの設定ダイアログ左上にあるカメラマークをクリックし、
  「カメラ制御」オブジェクトを上のレイヤー(レイヤー番号が小さいほう)に置き、
  オブジェクトを撮影してやればOK。

Q.拡張描画モードでオブジェクトを3D配置したのにレイヤーの前後関係がおかしくなってしまう。
A.「カメラ制御(拡張描画)」がないと、3D的な前後関係は正しく判定されません。
  「カメラ制御(拡張描画)」を上のレイヤー(レイヤー番号が小さいほう)に置きましょう。

Q.再生ウィンドウで動きを確認しようとしたら、カクカクしたりタイミングがあってなかったりするんだけど・・・。
A.再生ウィンドウはあくまでも簡易確認のために使うものです。
  PC環境や処理の重さにもよりますが、動画の重ね合わせ・エフェクトの適用など、
  複雑な処理を行ないながらリアルタイムで再生できるわけがありません。
  正確に確認したいのであれば、いったんAVIやMP4として出力し、
  それを別のプレーヤーソフトで再生して確認しましょう。
  なお、AVIの場合、無圧縮や可逆圧縮は再生向きでないため、動きの確認には不向きです。
  DivXなど、再生向きの非可逆圧縮コーデックを使って出力するようにしましょう。

Q.作成したMP4を再生すると画面がまともに映りません。Quicktime playerで確認したのですが・・・
A.AviUtlで作成したMP4の殆どは使用したプラグインの初期設定のためhighプロファイルという仕様になりますが、
  Quicktime playerはこれをまともに再生出来ません。
  ニコニコ用の動画の確認にはFlavieというプレイヤーの使用を推奨します。

Q.拡張編集にD&Dしてもexoファイルが読み込めない・「ファイル形式に対応していない」と出て開けない。
A.本体・拡張編集が古いバージョンだと読み込めないことがあるようです。
  また、すでに新規作成を行なっているとD&Dでは読み込めません。
  現時点での最新verにしてから、拡張編集右クリックメニューの
  「オブジェクトファイルから新規作成」または「ファイル」→「オブジェクトファイルのインポート」で読み込んで下さい。
  ちなみに単に不対応のファイルを拡張編集にD&Dしても警告文などは出ません。
  警告文が出た場合、読み込めない素材を扱ったexoファイルであるか、本体に間違えてD&Dしています。

4:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/02 16:04:49.87 10tun8Eh0
■質問について
このスレッドは質問スレッドではありませんが、質問をすれば住民がわりと答えてくれます。
ただし、なるべく以下の条件を満たして下さい。でなければ大概なじられるか良くてスルーされるだけです。
質問とは足りない知識を得る手段であって、楽をする方法ではありません。 

 ・現行スレを検索して類似の質問が無いか確認する
 ・拡張編集に添付されたexedit.txtを読む・txt内を関連しそうな単語で検索して解決法を探す
 ・問題解決に役立つ情報がないかgoogleで検索する。下手に「ググっても出ない」、と嘘をつくとバレます
 ・質問内容はなるべく具体的かつ詳細に書く
 ・試せば分かることは試すこと。編集テストの代行は受け付けていません
 ・質問やその解答に順番などは一切存在しません。解答者が各々答えられる質問に答えているだけです。

■動画の読み込み等に関する質問をする場合に必要な情報

 動画ファイルには様々なコンテナやコーデックがありますので、以下の2種類の情報が必要です。

 ●真空波動研SuperLiteの情報
   1.以下のサイトから「真空波動研SuperLite」をダウンロードし解凍します。
       URLリンク(www.kurohane.net)
   2.「滅」というアイコンがあるので、そのアイコンに動画ファイルをドラッグ&ドロップします。
   3.動画の情報がダイアログに表示されると同時に、その内容がクリップボードにコピーされますので、
     その情報をそのままペーストして貼り付けてください。

 ●読み込みプラグイン等の情報
   1.AviUtl本体に、動画ファイルを読み込ませます。(※拡張編集に読ませてはいけません)
   2.メニューの「その他→ファイルの情報」を開きます。
   3.ダイアログが表示されるので、Ctrl+Cキーで内容をコピーし、それを貼り付けてください。

5:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/02 16:05:22.74 10tun8Eh0
■荒らし・レス乞食について

AviUtl関連スレを中心に、以下のような習性をもつ珍生物が出没することがあります。
  ・初心者を装い、それなりに低姿勢な文章で、比較的アホな内容を質問する
  ・回答しても、なんだかんだと屁理屈をこね、更なる回答をするよう求める
  ・問題の解決につながりそうなレスは無視したり、解決に繋がらない部分にのみ反応する
  ・嘘っぱちかつ意味不明な根拠での「面倒臭い」を理由にアドバイスを足蹴にする
  ・全く価値の無い文句や愚痴、罵倒や寒い冗談だけのレスをする。「~された、最悪…」という体言止めが口癖
  ・バンドルであるWindowsムービーメーカーとUIの仕様をやたら比べたがる
  ・終いには前のレスと明らかに矛盾したことを言い出す
  ・勝手に回答の優先順位を決めている
  ・バカにしたり追い払おうとすると逆ギレした感じで荒らし始め、
   罵倒でもなんでもいいのでスレ住人からレスを恵んでもらおうとする
  ・他人に分かる筈も無い、自分のPCにおけるハイパースレッディングの具体的な効果を聞こうとする。
   ※馬鹿の1つ覚えなので、これをやりだした時は絶対に触れないで下さい。

現代社会に適合しそこねたかわいそうな妖怪だと思われるので、餌(レス)を与えてはいけません。
たまにスルーできないバカが大量に餌を投下しますが、珍妖怪と同レベルの愚行だということを理解しておきましょう。
とにかく無視して下さい。
いくら正論だろうが勝手に認定して文句を行っても逆効果です。特に逆ギレし始めてからのタッチはご法度。
仮に別人だとしても、添付テキストや解説サイト・動画などを見ずに質問を繰り返すのは初心者を名乗る資格すらないので放置で。

6:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/02 16:07:08.85 10tun8Eh0
以上テンプレ。前スレ>>959を使わせていただきました。


7:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/02 16:22:35.84 C9DuBj5t0
ハイパースレッディングはNG。

8:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/03 08:25:41.98 YsU30COH0
特定レイヤーのオブジェクトだけ選択する方法ってある?
動画オブジェクトを配置したレイヤーだけ配置ずらしたくなったんだけど
数が多すぎて1個ずつ選ぶと非常に時間が掛かる

9:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/03 12:01:41.79 y64vqNIr0
[2012/9/3] ver 0.90d3
動画ファイル、シーンの再生速度がマイナスの時の分割処理を改良した。
選択オブジェクトの切り取りをした後に正しくないオブジェクトが選択される場合があったのを修正。
オブジェクトを下のレイヤーに複製する機能を追加した。
グローにぼかし、光成分のみの設定や形状を追加した。

10:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/03 15:43:02.88 uJU+2+6W0
>>8
タイムライン左上の目盛りを左に動かしてタイムラインを縮小(プロジェクト全体が見れるように)してから
Ctrlキー押しながらドラッグしてそのレイヤーのオブジェクト全体を選択してまとめて動かせばいいんじゃないかな?
Ctrlキー押してオブジェクト選択した状態のままでもタイムラインの拡大縮小やスクロールもできるから
細かい移動もできるし。

11:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/03 16:30:01.37 /AMjNCFq0
このソフトはCPUのHT機能には対応していますか?
教えてください。すいません。

12:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/03 16:38:54.34 cIbPdoWE0
>>11
はい、貴方には対応しておりません。
諦めて下さい。

13:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/03 16:47:16.70 cGt6igOX0
>>12
だから安価するなってw

14:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/03 17:28:46.07 WxNkgdqh0
>>8
>>10に加えてグループ化もしてから動かせば更にやりやすいかも

15:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/03 20:13:22.79 GcUsTuPqO
>>8
>>10に補足。ctrlとshiftを押して、オブジェクトを2つ選択すると、
その間にある同じレイヤーのオブジェクトを全部選択出来る。
>>14と併せてどうぞ。

16:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/03 20:43:04.08 SgaJhoW80
>>8
Ctrl押しながらレイヤー名クリックでできる

17:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/03 20:57:52.77 WxNkgdqh0
>>15の方法初めて知った

18:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/04 08:11:22.92 hvx3MeYN0
レイヤーまたいだ場合は長方形だっけ

19:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/04 15:47:38.15 AeN+0a420
編集した動画に、もうひとつ無編集の動画がかぶってて(隠れてて)
無編集の動画の方の音を出すんだが・・・
これってどうやったらその動画を消せるんだ?

20:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/04 16:17:36.29 N/pt7i9g0
>>19
単に拡張編集タイムライン上に無編集の動画を置きっぱなしにしてるわけじゃないよね?

だとすると、拡張編集ではなく、AviUtl本体になにか動画や音声を読み込んじゃってるんじゃないの。
拡張編集を使うのであれば、AviUtl本体には何も読み込まず、拡張編集タイムラインから
新規プロジェクトを作成して、拡張編集タイムライン上で全ての編集を行うのがセオリー。

やり直すなら、
  1.現在いじっているプロジェクトで拡張編集タイムラインを右クリックし、
    「ファイル→オブジェクトファイルのエクスポート」でexoファイルを適当な場所に保存。
  2.プロジェクトを閉じる。
  3.拡張編集タイムラインを右クリックし「オブジェクトファイルから新規作成」を選び、
    1で保存したexoファイルを選択する。
  4.拡張編集のデータだけが読み込まれるので、内容に問題がないか確認する。
    問題がないなら、このプロジェクトを保存し、編集を続ける。
という手順でやればいいと思う。

21:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/04 16:29:29.90 usPsyRj40
どうにも分からんので
宜しければどなたか教えてください。

レイヤー1 画像A
レイヤー2 グループ制御
レイヤー3 画像B
レイヤー4 画像C・・・

このグループ制御にフィルタをかけると、画像Aにも
フィルタが適用されてしまいます。
画像Aとグループ制御の間にレイヤーを加えたり、
Aを別グループ制御にしてみたりもしたのですが、上手くいかず。

22:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/04 18:57:00.39 AeN+0a420
>>20
詳しくありがとう!
教えてもらった通りにしたら解決した!
次からは気をつけるよ(´・ω・`)

23:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/04 19:09:36.39 B2oA4DqD0
>>21
普通そういうことは起きないはずなので、何かがおかしいか勘違いしてるかじゃないかな・・・。
  ・AviUtl本体のバージョン
  ・拡張編集のバージョン
  ・具体的にどういうフィルタをどういう順序でかけているのか
このあたりの情報を出してみたほうがいいかも。
できればサンプルのexoファイルをアップしてもらえるとわかりやすいかもね。

24:8
12/09/04 21:21:36.14 Z8oMBMhH0
レスくれた人達トン、指定レイヤーだけ一括操作出来た

25:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/05 09:23:52.27 bAXR5zYI0
左から右へワープさせるような編集をさせるには拡張編集が必要だそうですが、
どのように編集させればいいのでしょうか?

B地点を基点として、AからCに、CからAに反復横とびのように行ったりきたりを高速で行わせたいです。
基本的にはブラウン管の4.3向けにですが、ワイドに出力した時はその解像度にも対応するような動画を作りたいです。

26:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/05 10:08:58.59 BU6dOS9/0
テンプレ嫁

27:21
12/09/05 13:57:46.76 KHYe2V140
>>23
やっぱり仕様じゃなかったんですね。
本体と拡張編集を最新版にしてみたりもしたんですが、
特に変わらず。

使ったフィルタは、単色化とアニメーション効果(震える)です。

グループ制御真上のレイヤーしか影響うけないので、
そこに透明な画像挟んでとりあえず誤魔化すことにしました。

原因は、>>21の更に下にある、2つのメディアオブジェクト(ライト)
のようでした。
これらを非表示にすると、普通に表示されるようなので。

根本的な解決法はわかりませんでしたが、一応こんな解決を。
レス有難うございました。

28:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/05 14:15:00.94 bAXR5zYI0
>>26
バカかオマエ

29:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/05 15:54:25.99 thgPHRvO0
>>27
再現できたわ

グループ制御と、メディアオブジェクトとして配置したフィルタ効果が同じフレームにあると
グループ制御に掛けたフィルタ効果が上のオブジェクトにも影響するみたい

グループ制御も内部的にはフィルタ効果って扱いみたいだから
他にフィルタ効果があると影響されて
上にあるオブジェクトに適用するって性質が出ちゃうんだろうか?

対策は27みたいにダミーを配置するか
影響を受けてるオブジェクトにスクリプト制御でobj.draw()って書くかだね
(スクリプトからフレームバッファに書き込むと以後のフィルタ効果が適用されなくなる)

30:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/05 16:20:26.40 WCdP4rZt0
>>25
B地点~は瞬間移動使えば出来ると思うけど、環境によって表示比率を変えるってのは拡張編集でどうにかできる話じゃないだろ


31:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/05 18:30:08.17 8hiopnnd0
>>27 >>29
うちも再現できた。挙動的に考えてバグっぽい気がするけど対応可能なら修正入るだろね。

>>30
質問したあと罵倒してるとこから考えると>>5相当でしょ。スルーしたほうがいいよ。

32:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/06 16:40:42.39 jYz/pmOp0
>>29>>31
検証ありがとうございます。
同じ処理をまたするときに、対策を参考にさせていただきますね。

33:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/07 12:04:50.22 QpXJVEOs0
すいません。どなたか教えてください。

URLリンク(www.youtube.com)
にある動画のように、
西暦(数字)をリール回転のようにカウントアップ、ダウンさせるにはどうすればいいんでしょうか?

34:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/07 20:29:14.07 lDE9UPxb0
>>33
テキストに数字を一文字ずつ改行して打ち込んで
アニメーション効果の『リール回転』適用して
クリッピングで上下を切り取る、で、どう?

数字は1桁ずつ別オブジェクトにする必要があるけど

35:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/08 00:07:45.78 ojtqRLEy0
どこかでそんなスクリプトを見た気がしないでもないけど思い出せない

36:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/08 23:04:01.79 LOoL/cFM0
下側にだけ黒ベタ追加してオブジェクト配置がしたいんだけど
betaプラグインだと上下(左右)等間隔にしか追加できなくて
updownプラグインだとベタ部分にオブジェクト置くと表示されないみたい

ベタつけた後に全部のオブジェクトずらしてもいいけど
レイヤーの数が多いから全部動かすのは大変だし
もっとシンプルな解決方法があるなら知りたい

37:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/08 23:45:48.78 vbvM639f0
縁塗りつぶしでやればいいんじゃないの?

38:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/08 23:57:00.18 kDYisrIO0
「図形」で黒い四角作ってベタがわりに使ってるわ

39:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/09 00:32:26.42 6angFEUv0
動画に使う素材の入ったフォルダの場所を変更したいんだけど
どうやって反映させたらいいのかわからない

40:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/09 01:13:07.78 XXv0HMJ60
>>36
>>37も書いてるけど一番下(番号大)のレイヤーの縁塗りつぶしのフィルタオブジェクトを置いて、
下方向の数値をマイナスにすればいいんじゃないかな。
縁塗りつぶしより下のレイヤーにオブジェクトを置けば、追加した縁部分にもオブジェクトを置ける。
あまりいいやり方とは思えないけど・・・。

>>39
拡張編集タイムライン上で右クリックして「ファイル→オブジェクトファイルのエクスポート」でexoファイルを保存。
exoの中身はテキストファイルで、素材ファイルの場所もフルパスでそのまま書かれているので、
適当なテキストエディタでパスを新しい場所に置換し、そのexoから新しいプロジェクトを作成。

41:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/09 04:47:25.22 6angFEUv0
>>40
出来た!ありがとう
地味に困ってて凄く助かった

42:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/09 07:07:49.20 yrOztzVr0
創価 死ね
創価 死ね 
創価 死ね
創価 死ね
創価 死ね
創価 死ね
創価 死ね
創価 死ね
創価 死ね
創価 死ね
創価 死ね
創価 死ね
創価 死ね
創価 死ね
創価 死ね
創価 死ね 
創価 死ね
創価 死ね
創価 死ね
創価 死ね


43:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/09 07:10:13.88 yrOztzVr0
創価 死ね
創価 死ね
創価 死ね
創価 死ね
創価 死ね
創価 死ね
創価 死ね
創価 死ね
創価 死ね
創価 死ね
創価 死ね
創価 死ね 
創価 死ね 
創価 死ね 
創価 死ね
創価 死ね 
創価 死ね
創価 死ね 
創価 死ね
創価 死ね


44:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/09 21:45:37.42 E5Kzfm2f0
>>34
ありがとうございます。
やっぱり1桁づつ個別オブジェクトにする必要がありますか。。。
桁上がりの調整が面倒で。。。

45:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/10 18:44:31.94 5Fgeghij0
そのへんはlua書ければいけそうな気もしなくはないんだけどね…

46:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/11 23:07:21.30 Cf+IGWvB0
4つの動画を50%に縮小させて、4画面分割表示させたいのですが、
拡大率を100%から変えると表示されなくなってしまいます。
その部分だけエンコードしてみると、点滅のような状態になっていました。
どうすればいいでしょうか・・・

47:46
12/09/11 23:27:12.11 Cf+IGWvB0
アニメーション編集 for AviUtlを使って、
オブジェクト分割で横:縦=1:1で分割し、4つの動画を配置することで
うまくいきました。

48:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/15 17:44:51.59 a5Leq7Mm0
音MADを作るのに拡張編集を使ってます。

REAPERで音声を製作後、それに合うように拡張編集で動画を作っているのですが、
拡張編集ではREAPERのようにBPMを設定後、グリッドの表示単位を変更することはできるのでしょうか。
(勿論グリッドの設定でBPMを指定することは知っているのですが・・・)

49:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/15 17:46:21.70 LAaUbTrj0
>>48
間隔は変更できなかった気が。
BPMを2倍や4倍にして無理やり対応する手もあるけど


50:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/15 17:57:08.92 a5Leq7Mm0
>>49
レスありがとうございます。
BPMを2倍にしてやってみます。

51:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/17 02:40:57.71 txFBNJOt0
ニコに投稿する為に1280×854の動画をMP4にエンコードしようとaviutl99i5に取り込んだのですが
何故か上下に黒枠が出来てそれを消すと1280×750程度になりました。
これは何かの理由で100ドット横長になってしまったのでしょうか?

ちなみに両方テストでそのままニコに投稿しましたが
エンコ時に黒枠を消さないと上下に無駄な枠が出来てしまいました。

これはもう諦めて1280×750で投稿するしかないのでしょうか?


52:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/17 02:47:21.48 liczadmT0
>>51
ここは拡張編集プラグイン専用スレなのでスレ違い。
そもそも別のスレ(全力質問スレ)で質問してるのに他のスレで質問するのはマルチと言って嫌われる行為。
諦めてむこうのスレで回答を待ってください。

53:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/17 06:15:34.01 j/OYbpKv0
このスレッドはマルチポストに対応していますか?

54:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/17 15:42:55.40 6d4LHeyo0
図形拡大すると、出力したらジャギーが出るのをどうにかしたいのですが

55:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/17 15:45:18.30 hBUwt0O30
>>54
拡大率じゃなくてサイズをいじればいい


56:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/17 15:57:04.59 6d4LHeyo0
失礼しました、サイズで拡大してるんですが600とか行くと
ぼかしたりしなければならないでしょうか

57:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/17 16:06:15.89 6d4LHeyo0
解決しました。すみません
メディアオブジェクトのAVI/BMP出力RGBAで出力していたためかと思います

58:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/17 18:02:42.68 CE0sqkpu0
>>57
うん。それが原因。
図形の周辺部は、滑らかに見せるためアルファチャンネルで半透明にされている。
例えば白い図形なら、中心部の色は(R,G,B,A)=(255,255,255,255)だけど、
周辺部はアルファチャンネルの数値が下げられて(255,255,255,153)とかになってる。
(255,255,255,153)は、画面上ではアルファチャンネルを考慮してRGB化されて、(153,153,153)に見えている。

RGBAで出力すると、(R,G,B,A)=(255,255,255,153)として出力されるのだけど、
出力したものをRGBAではなくRGBで読み込もうとすると、アルファチャンネルが捨てられて、
半透明のはずの周辺部まで(255,255,255)になってしまう。その結果ジャギって見える。
ちゃんとアルファチャンネルを読み込ませてやらないといけないので、
拡張編集に読み込む場合は「アルファチャンネルを読み込む」にチェックを入れてやる必要がある。

59:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/19 12:28:46.70 /2U1H50r0
Avastが反応しだしたんだが

60:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/19 15:25:41.89 Pz2XE/200
>>59
AviUtl本スレでも出てるが誤爆なんだからAvast側で除外設定しとけ。

61:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/20 21:03:12.66 4qr+BV7P0
質問させて下さい。
他のソフトで動画編集をして、そのソフトでexoファイルを出力し、拡張編集画面に入れようとしたところ、Abnormal~の表示が出て、そのままaviutlが落ちてしまいました。
片っ端からソフトをアンインストールしたり 、
一日前までは普通だったので、プラグインをいれてみたりしても治りません。
他に確かめる事などがあったら教えてください。
windows vistaの64bitです。

62:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/20 21:19:29.59 HYbq0gGo0
>>61
それファイルが無くなってるのではないか
exoをエディターで開いてみてファイルの確認してみな

63:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/20 21:54:56.38 4qr+BV7P0
>>62
やってみます

64:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/20 22:13:35.65 yASbc0bd0
>>61
質問するなら「他のソフト」なんてぼかした書き方をせずちゃんと書いてくれ。
エラーメッセージも省略せずに全部書いてくれ。

65:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/20 22:35:05.40 4qr+BV7P0
>>64
すいません…
ソフトはゆっくりMovieMaker
エラーメッセージはabnormal program termination
です

66:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/21 01:12:36.57 dQ3kYsvf0
>>61
出来るわけがない
出来ると思っているところが凄い

67:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/21 01:45:29.23 Or6njkEt0
>>66
誤爆か?

>>61 >>63 >>65
ゆっくりMovieMakerはDirectShow(念のため言っておくがAviUtlの入力プラグインとは関係ない)を利用して
動画ファイル等の素材を読み込んでいる。
AviUtlは、導入されている入力プラグインを利用して素材を読み込んでいる。
つまり、ゆっくりMovieMakerで読み込めたからといって、AviUtlで正しく読み込めるとは限らない。
ゆっくりMovieMakerで使った素材がAviUtlでも正しく読み込めるよう、入力プラグインを調整しなくてはいけない。
L-SMASH Worksを導入したうえで、入力プラグイン優先度の設定で上から
  AVI/AVI2 File Reader
  Wave File Reader
  BMP File Reader
  AVI File Reader ( Video For Windows )
  Libav-SMASH File Reader
の順になるように設定しておけば、たいていの場合は問題ないはず。

  参考:
    動画アイテムが正常に読み込めない - ヘルプ(ゆっくりMovieMaker)
    URLリンク(lab.folder.jp)

68:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/23 00:22:53.98 QvKGKApV0
>>67に補足。
ほとんどの素材ファイルはL-SMASH Worksで読み込めるはずなので、>>67のようにしておけばほぼ問題ない。
もしこの設定でうまく読み込めない場合は、次善の手段として、DirectShow File Readerを導入し、
入力プラグイン優先度の設定で、Libav-SMASH File Readerの上にDirectShow File Readerを置くといいかもしれない。
ただし、DirectShow File Readerはトラブルを起こすこともあるのであまり推奨できるものではない。

69:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/23 01:38:59.23 TpnGObbo0
本体ウインドウにそのまま突っ込んだら読めるけど
拡張編集に突っ込んだら読めないのは何だろ(真っ黒のフレーム1つになる)
オブジェクトの追加でなら読めるんだけど
本体のときはDirectShowFileReaderで
拡張のときは拡張編集FileReaderになってる
優先度はDirectshowを上にしてる
0.99m 90d3
Microsoft Expression Encoderで出てきた動画なんだけど
---------------------------
ファイルの情報
---------------------------
画像サイズ : 800 x 600
記録時間 : 25分 56秒
フレームレート : 30.000fps
フレーム数 : 46692
ビデオ圧縮 : 未圧縮

サンプリングレート : 48.000kHz
チャンネル数 : 2ch
オーディオ形式 : PCM

ファイル制御 : DirectShow File Reader
ビデオ展開形式 : YUY2

---------------------------
これは本体で読んだ時の情報で実際は

Video
Format : VC-1
Description of the codec : VC-1 - VC-1 Advanced Profile
Duration : 25mn 56s
Bit rate : 1 000 Kbps
Frame rate : 30.000 fps
Chroma subsampling : 4:2:0
Bit depth : 8 bits
Scan type : Progressive
Compression mode : Lossy

Audio
Format : WMA
Description of the codec : Windows Media Audio 9.2 - 192 kbps, 48 kHz, stereo 1-pass CBR
Duration : 25mn 56s
Bit rate : 192 Kbps
Channel(s) : 2 channels
Sampling rate : 48.0 KHz
Bit depth : 16 bits


70:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/23 02:03:55.79 QvKGKApV0
>>3を参照して、wmvに関する記述をexedit.iniに足せばいいんじゃないかね。

71:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/23 10:04:14.28 TpnGObbo0
あらほんとだありがとう
こんなオチだったとは

72:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/26 09:02:27.76 6xSORGRd0
URLリンク(www.nicovideo.jp) の1:05~にあるような
中心点にむかって画像が縮小ループで高速移動するような効果は
AviUtlでの再現は可能でしょうか?

どうしてもやり方がわからず画像を1コマずつ表示して作ってみたのですが
手で配置するとどうしても細かい所がズレて不自然になってしまいます
もし再現する効果があるならご教示お願いしますorz
MAD作者の皆さんどうやって再現しているんだろう

73:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/26 11:24:24.55 khEinsVl0
画像ループとカメラ制御でそれっぽく出来そうな気もする

74:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/26 17:37:42.88 aOHICwxn0
風のエフェクトを作りたいのですがありましたら教えてください
調べても○○風エフェクトばかり引っかかって見つけられませんでしたすいません

75:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/26 21:10:03.47 Dl+KkXUW0
質問すいません このソフトウェアはCPUについてるハイパースレッディング(通称HT)技術には対応しておりますか??

対応しているのであればあるのと無いのとではどれほどの差があるのか具体的に教えてください。お願いします

76:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/26 22:38:37.93 qaWAws/s0
>>72
再現してみたけど、いまいちな感じもしなくもない。
URLリンク(www1.axfc.net)

あとはパラメータを微調整していくか、
いっそ手作業の力技でやった方が、再現度は高いのかもしれません。

77:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/27 07:17:00.88 3wVC7mcX0
>>76
おおお凄いっす
いやいや十分です、ありがとうございます
時間制御を使うのか…素晴らしい


78:名無しさん@お腹いっぱい
12/09/27 14:42:27.30 uqd4MsbK0
>>76
便乗して自分もDLさせてもらいました!
時間制御の使い方がイマイチ分からなかったのですごく勉強になりました
クリッピングやモーションブラーの使い方も目から鱗で驚きました
丁度やりたいと思っていたことに応用できそうです
>>76さん、>>72さん、ありがとうございました

79:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/27 16:06:56.25 yQH2kkQg0
誰か>>75の質問にも返答お願いします。すいません

80:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/27 16:16:25.32 n9C1KTBk0
>>5

81:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/28 01:25:32.85 FG0G49l60
まあ 同じ餌では魚も飽きるということだなw

82:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/28 21:43:10.51 RmKHPfrk0
同じエサじゃねぇんだよコノヤロウー 質問に答えろつってんだろがあ。

83:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/29 01:15:03.94 bvCt2YP90
火病と壊れたテープレコーダは菅国人の特徴だな

84:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/29 04:17:03.73 p8t100cu0
>>83
なっとく。

85:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/29 09:41:43.50 Civc3sny0
質問に答えないスレ住民に謝罪と賠償を請求するニダ!

86:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/29 19:48:12.51 hNvKwEI10
答える義務はないニダ

87:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/29 23:00:57.63 7ZSKNnPA0
拡張編集のプラグインの処理はcpuとgpuどちらに依存しますか?

88:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/29 23:07:23.11 vHVfILzH0
>>5

89:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/30 11:32:33.17 Ce7O+D2N0
その思考はキムチに影響され火病と呼ばれています

90:名無しさん@お腹いっぱい。
12/10/03 11:50:51.02 WrA9Hfzl0
編集を続けていたら、突然一気に全体が重くなったのでびっくりした

同一時間帯にかけてるエフェクトはそんなに多くないんだけど
プロジェクトファイルの全体量が増えるだけでも圧迫するもんかな

91:名無しさん@お腹いっぱい。
12/10/03 19:23:49.47 WEiEfwnP0
>5じゃないんだが最大何コアまで対応されてるのかおせーて

92:名無しさん@お腹いっぱい。
12/10/03 23:15:52.17 SDmhdATQ0
字幕にだけシャープフィルタをかけたい場合はどうすればいいのでしょう?

93:名無しさん@お腹いっぱい。
12/10/03 23:47:33.60 OtSyliz70
>>92
字幕とグループ制御をグループ化してグループ制御にシャープフィルタ追加。

94:名無しさん@お腹いっぱい。
12/10/04 21:16:04.97 PiBLLnbN0
犯罪者の集うスレはここです

95:名無しさん@お腹いっぱい。
12/10/04 23:28:23.42 SYaUPSUb0
などと意味不明な供述を繰り返しており、警察では精神鑑定を行い慎重に調査を進める方針です

96:名無しさん@お腹いっぱい。
12/10/09 05:26:59.28 oW1Yfc/L0
テキストを挿入する際に背景のせいで文が見え難くなる場合があります。
そのような場合にテキストを挿入する領域の背景を黒一色するにはどうすればいいですか?

97:名無しさん@お腹いっぱい。
12/10/09 11:53:06.46 zk2JMq+T0
図形使う

98:名無しさん@お腹いっぱい。
12/10/09 12:24:25.98 Dnlg8th50
まさかレイヤーの概念理解してないわけじゃないよな
理解してればどうすればいいか聞かなくても分かるよな

99:名無しさん@お腹いっぱい。
12/10/09 12:53:05.62 SLjXIrL40
>>96
一見、ごく基本的な質問に見えるけど、同じことで悩んだ人にとっては、(労力的な意味で)良く分かる切実な問題。
特に、テキストを大量に、固定枠でなくいろんな位置に配置した場合に、個別に背景をつけるのを想定してみると分かりやすい。

URLリンク(hksy.web.fc2.com)
こちらで配布されている「Text 背景」というスクリプトを使えば、とても便利です!

(ちなみに、単に文字を見やすくするだけなら、わざわざ背景をつけなくても、黒い縁取りでもよかったり。)

100:名無しさん@お腹いっぱい。
12/10/09 19:34:37.68 b2AWilmw0
すみません。質問させてください。

拡張編集において、名前を付けて保存したプロジェクトを 後日、再開した時に
そのプロジェクト名って何処かに表示されるのでしょうか?
あるいは本体窓のタイトルバーには直接、表示されないにしても、
何処かをクリックすれば、そのプロジェクト名が判る機能ってあるんでしょうか?
(通常ファイルにおけるプロパティのような・・・)

というのは、複数のプロジェクトを同時に開いて、
「ここの部分はこっちの方が良い・・・」とか互いに見比べながら編集していると
只でさえ狭い画面に幾重にも窓が重なって収集がつかなくなってしまうんです。
ひとつのプロジェクト(本体窓、モニタ再生窓、拡張編集窓、オブジェクト情報窓)で
画面が一杯々々になってしまい、他のプロジェクトは当然、
それらの窓の下に隠れてしまいます。

現在のところはプロジェクト毎に本体窓を置いた場所を頭で記憶しておいて
何とか凌いでおりますが、これがクリック一発で
どのプロジェクトだったか判ったら随分楽かなって。

あまりにも初心者のような質問で申し訳ありません。

ちなみに使ってるバージョンは aviutl99i8
OSは XP-SP2 です。

101:名無しさん@お腹いっぱい。
12/10/09 20:42:26.98 KORy7nv+0
>>96
背景枠付けるより縁取りフィルタの方がオススメ。
黒と白とかで二重にかければ、どっちかは確実に見えるはず。

102:名無しさん@お腹いっぱい。
12/10/09 21:46:50.50 poNW68Zd0
チラ裏
wmvとか編集するときはDirectShow File ReaderとかLibav-SMASH File Readerを使わないで、
AviSynthスクリプトファイルにしてavsinp.auiで読むとエラーが出ないかも。
既出だったらスマソ。

103:名無しさん@お腹いっぱい。
12/10/09 23:05:13.22 IKGu4PjJ0
>>100
複数のaviutlを同時に立ち上げて編集してるでいいのかな
ファイル→編集プロジェクトを開くで確認するしかないような。
レイヤーかシーンのどちらか分かりやすい方に
プロジェクト名付けとけばいいんじゃない?

104:名無しさん@お腹いっぱい。
12/10/10 08:58:50.18 FkGn7obl0
このソフトはCPUのハイパースレッディングには対応していますか?

教えてください

105:名無しさん@お腹いっぱい。
12/10/10 09:14:20.13 /0d7B8Vq0
>>5

106:100
12/10/10 09:56:46.01 DxWl/x1i0
>103
ご回答、どうも有難うございました。

>ファイル→編集プロジェクトを開く、で確認。

やはりそれが正当な確認方法ですか。
自分も当然ながら、先ずそれを最初に見たのですが、
自分の編集手順のクセが原因なのに気が付かぬまま、
今まで選択肢から除外してしまっておりました。

※ 自分の場合、ついうっかりミスで上書きしてしまう事故を防ぐ為に、
例えばAというプロジェクトだったら、先ずそのコピーを作って、Bと名前を変更。
今度はそれを開いて編集しながら元のAと見較べる、といったやり方なのですが、
たとえ名前だけBと変更しても、それを一旦、上書き保存しないことには
Aviutl側としては、そのプロジェクトをA(のコピー)として認識したままで、
上記の操作をしてみても、「A.aup」と表示されてしまい、
「あ、あれ?これって、どっちだったっけ・・・?」とこんがらがってしまい
「これはダメだ。使えない・・・」などと早合点してしまっておりました。

先程、もう一度、いろいろ試して見たところ、コピーを作成し名前を変更した後、
最初に開いた段階で 直ぐにそれを一旦、上書き保存すれば
難なく使えることが判りました。


>レイヤーかシーンにプロジェクト名

「Layer 1」とかの名前を変更して「Aプラン」、「Bプラン」とかするっていう意味ですよね。
なるほど、そういう手もあったのか!
早速それ、試してみます。

でも将来的には、例えば拡張編集窓のタイトルバーなどの空いているスペースに
プロジェクト名を表示してくれるような仕様になってくれたら嬉しいなあ・・・
KENくん_さん。もし見ていらっしゃったら、いつか考えてみて頂けませんか。

どうも本当に有難うございました。

107:名無しさん@お腹いっぱい。
12/10/13 00:14:39.34 iofu2FYD0
拡張編集でスライドショーを作っています。

最初に設定したフレーム数を途中で変更する事は出来るでしょうか?
(59.94にしたけど、エンコが重いので、29.97に変更したい)。

後、先に荒編で最後まで仮装飾で字幕をつけたのですが、
それを複数選択して、縁取りやシャドーを一気につける事はできますか?
(複数選択して追加しても、最初にクリックした字幕素材しか反映されない)。

色々と試してみたり調べてみましたが、ギブアップです。
結局、2段階エンコしてフレーム数29.97にしたり、
シャドー等は初期値を設定して、1個ずつ追加したりしました。


108:名無しさん@お腹いっぱい。
12/10/13 15:16:53.90 ArlL6Mfx0
しょぼい質問ですいませんが
拡張 x264 出力(GUI) EXの設定を呼び出すには
ファイル→プラグイン出力→拡張 x264→ビデオ圧縮
まで進まなければならないと思いますが
これをするには何かファイルを読み込ませていないとプラグイン出力がグレイアウトしてるので
1発で設定画面を出すような方法はありませんか?

109:名無しさん@お腹いっぱい。
12/10/13 15:20:36.70 nzgPtcwI0
拡張編集で適当に新しいプロジェクト作れば開けるよ。
設定すんだらそのまま閉じれば何も残らないし。


110:名無しさん@お腹いっぱい。
12/10/13 16:44:24.84 0XEXWlqN0
>>107
「拡張編集タイムラインを右クリック→ファイル→オブジェクトファイルのエクスポート」でexoを保存。
別途新規プロジェクトで目的のフレームレートのプロジェクトを作成して、
拡張編集タイムライン右クリック→ファイル→オブジェクトファイルのインポート」でexoを読み込み。

まとめて縁取りとかをつける方法は知らない。多分なかったと思うけど・・・。

>>108
何も読み込んでいなくても「設定→圧縮の設定→プラグイン出力の設定→拡張x264guiEx→設定」で開ける。
ここは拡張編集スレなんで本来はスレ違いだが。

111:名無しさん@お腹いっぱい。
12/10/13 17:00:48.46 ArlL6Mfx0
>>109
プロジェクト作成時に開いていた動画ファイルを削除すると
開いていたファイルが見つかりませんとエラーが出るようなのでだめでした

>>110
キー設定にプラグイン出力の設定があったので1発で開くことができました

ありがとう&スレ違い失礼しました


112:名無しさん@お腹いっぱい。
12/10/13 19:23:57.84 9BStrEuWO
>>107
テキストオブジェクトの1つ下に、メディアオブジェクトの追加からフィルタ効果の追加オブジェクトを置く。
これをテキストオブジェクト全部に掛かるよう伸ばしてやる。
複数のフィルタをかけたい場合はフィルタ効果の追加オブジェクトにフィルタ効果を追加してやればいい。


113:名無しさん@お腹いっぱい。
12/10/13 19:38:22.85 vqp0uViV0
fps変更は>>110の方法でやるより本体の「設定→フレームレートの変更」でやる方が楽でいいんじゃないかな。
拡張編集で新規プロジェクト作っちゃうと、オブジェクトの配置がフレーム数で記憶されてるから全部直さないといけないと思う

114:名無しさん@お腹いっぱい。
12/10/13 19:48:50.78 vqp0uViV0
あと文字に縁取りとか付けたいならグループ制御にして対象レイヤーをテキストに、そのグループ制御に縁取りやシャドーつけたら出来るよ
URLリンク(gyazo.com)

この方法なら目的のレイヤーのみにかけれるんでいいかも

115:名無しさん@お腹いっぱい。
12/10/13 19:48:52.21 0XEXWlqN0
あれ、ごめん。>>113さんの言うとおりフレームレート変えるのは>>110の方法じゃダメだ。
よく確認せずに勘違いしたまま書いてしまった。

116:名無しさん@お腹いっぱい。
12/10/13 19:52:51.73 eJ3bwT9H0
むしろ原宿廃止の名目作るためだと思ってたが

117:名無しさん@お腹いっぱい。
12/10/13 19:57:31.32 eJ3bwT9H0
誤爆

118:名無しさん@お腹いっぱい。
12/10/14 01:10:03.80 UVs2/r2n0
>>110
>>113
色々と有難うございます。
本体のフレームレートの変更(1/2)をした所、
音と映像が結構ずれてしまいました。
なかなか有効な手立てがないです。

>>112
>>114
有難うございます。
>>112さんの方法だと、テキストの上にあった画像にまで縁取りや影がついちゃいました。
>>114さんの方法完璧だと思います。図解まで有難うございます。


119:名無しさん@お腹いっぱい。
12/10/14 22:58:31.73 UVs2/r2n0
カスタムオブジェクトの扇型で、
サイズを545より大きくすると、中心角パラメータが正常に描画されない
(半円固定になってしまう)のはバグ?仕様?

しょうがないので、サイズを545以上にする場合は、
拡大率で大きくしてます。


120:名無しさん@お腹いっぱい。
12/10/14 23:35:23.68 VM8zJUkr0
>>119
最大画像サイズの制限を受けてるだけだと思うので仕様。
多分システムの設定で最大画像サイズを1920x1080くらいにしてるでしょ。
この場合はサイズが542以上だとおかしくなる。(1080の半分をちょっと超える数値)
最大画像サイズを1920x1920に変えると962以上だとおかしくなる。(1920の半分をちょっと超える数値)

最大画像サイズの設定は「環境設定→システムの設定」または拡張編集タイムライン右クリックメニューの環境設定から。
最大画像サイズは色々なとこに影響を及ぼすので、何か変だと思ったらこれを疑ってみるといいかも。

スクリプトの中身を追ったわけじゃないのでそれ以上詳しいことはわからんす。

121:名無しさん@お腹いっぱい。
12/10/17 00:55:43.46 sIhxtaOP0
>>120
その通りでした。サイズ1920x1080です。
とりあえず、カウントダウン作ってた時に気づきました。


122:名無しさん@お腹いっぱい。
12/10/17 01:31:19.56 R59KlHrg0
フレームの頭出しボタン付かないかな

123:名無しさん@お腹いっぱい。
12/10/18 20:03:33.28 VcquOKfs0
質問です。
テキスト等でよく見かける下線が、
アニメーションで線を引いたようにスゥーっと出てくるようにするにはどうしたらいいでしょうか?

124:名無しさん@お腹いっぱい。
12/10/18 21:30:12.35 GDIW0RWA0
四角形を細くして時間制御で移動とか横幅変えればいいんじゃね

125:名無しさん@お腹いっぱい。
12/10/18 21:59:56.74 W0urpOePO
四角形で作った線にギリギリ消える程度のクリッピング掛けておいて、直線移動でゼロに戻していくとか。

126:名無しさん@お腹いっぱい。
12/10/19 01:38:25.60 wEgDaHlt0
カメラ制御の光源で、スポットライトのような表現も出来るようになるといいなー


127:名無しさん@お腹いっぱい。
12/10/19 22:20:46.93 3RqI+q7U0
すいません、どなたか教えてください。
Elgato Game Capture HD という機器で保存したPS3の動画をAviUtlで編集しようとしたところ、「アドレス"**"で例外"**"が発生しました」とエラーが出てしまいます。
動画の読み込みはできていて、再生ウィンドウのシークバーを触ると発生します。どなたか類似の症状をご存知の方がおりましたら教えて頂けますでしょうか

128:名無しさん@お腹いっぱい。
12/10/19 22:33:08.38 3RqI+q7U0
>>127
エラーを出しているのは"L-SMASH Works"というプラグインのようです。優先度設定の問題でしょうか?いくつか上下してみましたが変わらず…

129:名無しさん@お腹いっぱい。
12/10/19 22:53:32.18 paNB7js00
入力プラグインの優先度の設定は変えると読み込むプラグインが変わる可能性があるだけで、
同じプラグイン使用して読み込まれてるなら、いくら順番変えても一緒だよ

130:名無しさん@お腹いっぱい。
12/10/19 23:04:24.01 3RqI+q7U0
>>129
ありがとうございます。なるほど。読み込めてはいるので他の問題なんですね

131:名無しさん@お腹いっぱい。
12/10/19 23:41:02.33 PyX/M9+J0
>>127
一度本体に直接読み込ませて何もせずに可逆圧縮コーデックでaviに書き出せばいい。
書き出したヤツを拡張編集にのせれば問題ない。


132:名無しさん@お腹いっぱい。
12/10/20 00:12:47.26 Kovd9Hd20
>>131
ありがとうございます。試してみます。
ちなみに可逆圧縮コーデックはどれを導入すればよろしいのでしょうか。それともファイル→avi出力の非圧縮で大丈夫ですか?

133:名無しさん@お腹いっぱい。
12/10/20 00:16:22.99 4wTwSYGB0
>>132
PS3キャプチャってことは1280x720か1920x1080だよね?
どれぐらいの時間録ってるのかわからないけど、非圧縮だと保存しきれないと思うよ。
ためしに短い時間で出力してごらん。ファイルサイズに驚くだろうから。

可逆圧縮コーデックに関してはいくつかあるけど、UtvideoとかHuffyuvあたりが有名だと思う。


134:名無しさん@お腹いっぱい。
12/10/20 00:19:01.09 4wTwSYGB0
忘れてた。
出力したファイルを読み込むときはAVIを読み込むプラグインを使うこと。
つまり、L-SMASHよりもAVIのリーダーを優先するようにしておくように。


135:名無しさん@お腹いっぱい。
12/10/20 01:03:06.64 Kovd9Hd20
>>133
恐ろしいサイズになりました…w Utvideoってのでやってみます!読み込みの件もありがとうございます。

136:127
12/10/20 15:45:38.17 Kovd9Hd20
色々やってみた結果…
■対象ファイル:11分 600MB MP4(H.264)

・プラグイン
 L-SMASH Works … 読み込みはできるがシークや再生でアプリケーションエラー、よく見ると22分動画として読み込まれてる

 DirectShow File Reader + MP4Plugin … シークや再生も出来るがなぜかカット等ができない(カットすると、指定した範囲ではなく動画の末尾から削られていく)

・AVI出力して取り込み
 60GB超えたので1回断念 後ほど再度トライ

どうすればいいんだー

137:名無しさん@お腹いっぱい。
12/10/20 15:48:40.69 HqNE+vOw0
可逆圧縮でって話が上で出てるじゃん

138:名無しさん@お腹いっぱい。
12/10/20 16:10:09.34 Msy+EUvf0
>>136
>>3
> Q.拡張編集上のオブジェクトを途中からAviUtl本体で切りだそうとすると、後ろの部分が切れるだけになる
> A.拡張編集は時間調整用のダミー動画を本体に読み込ませ、その上から作成した映像をフィルタとして重ねているので、
> 本体機能でカットしてもダミー動画の時間が短くなるだけ。拡張編集上のオブジェクトは拡張編集で分割すること。

139:名無しさん@お腹いっぱい。
12/10/20 17:50:39.37 DI2EaCUk0
>>136
読み込みの問題はこれでどう?
「ファイル」→「環境設定」→「入力プラグインの設定」→
「Libav+L-SMASH」のチェックを外す→AviUtl再起動

カットの問題は>>3で解決するはず

140:名無しさん@お腹いっぱい。
12/10/20 18:54:17.73 X7EvV/q60
>>136
MP4 FileReaderで読み込む。
もしくは>>102で読み込む。

141:127
12/10/20 20:24:08.91 Kovd9Hd20
>>138
すいません、見落としてました。カットは無事できました。

>>139
結局、L-SMASHはうまく動かないので優先度を一番下にしてます。

>>140
とりあえずDirectShow File Reader + MP4Pluginで動きました。MP4 FileReaderてのも試してみたいと思います。

142:名無しさん@お腹いっぱい。
12/10/22 12:43:01.82 VM4u/Cct0
何かメインウインドウに1/1とか2/3とか表示サイズ変えるボタン出てきて邪魔なんですが
表示切る方法ありませんかね

143:名無しさん@お腹いっぱい。
12/10/22 12:52:13.00 KgNb1oZv0
>>5

144:名無しさん@お腹いっぱい。
12/10/22 16:12:58.29 moWscCmx0
>>142
拡張編集右クリックから「フレーム領域外の表示オフ
ショートカットなら「v」

145:名無しさん@お腹いっぱい。
12/10/23 00:50:59.38 5sbD4V8V0
馬鹿の一つ覚えみたいにすぐ>>5、だなw きめえww

146:名無しさん@お腹いっぱい。
12/10/23 00:59:04.44 uXPjkCj+0
>>5

147:名無しさん@お腹いっぱい。
12/10/23 01:09:06.16 VLR4GDSd0
>>5

148:名無しさん@お腹いっぱい。
12/10/23 02:18:20.43 1E+DY8XG0
拡張編集に関してはまだ浅い知識なんですが、わかる方がいましたらお助けください。
ASFという動画(WME(KTE)での録画ファイル)なんですが、拡張編集ウィンドウにドロップしても読み込んでくれません。

これは何か別のプラグインが必要になるのでしょうか?

Googleで検索してみたのですが解決しませんでした。
どうかよろしくお願いします。

149:名無しさん@お腹いっぱい。
12/10/23 02:34:17.30 +wJuYZ5b0
>>3
> ■FAQ
> Q.動画や音声のファイルを拡張編集タイムラインにD&D(ドラッグ&ドロップ)しても、読み込んでくれない。
> A.exedit.iniを見て、必要な記述を追加してやればよい。書き方は見ればわかる。

150:名無しさん@お腹いっぱい。
12/10/23 02:45:47.86 1E+DY8XG0
なるほど。というかテンプレに書いてあったんですね。
読むことを怠っていました、大変申し訳ありませんでした。

そしてありがとうございます。
追記したところ無事読み込めるようになりました。

151:名無しさん@お腹いっぱい。
12/10/23 03:47:23.77 w4EsWpV80
>>144
出来ました、ありがとうございます!
お礼遅れてすみません

152:名無しさん@お腹いっぱい。
12/10/23 16:55:02.63 6Cj+w7Jb0
16:9の動画を読み込んだあと、左右を切って4:3にしようと思うのですが
どうすればいいのでしょう?

153:名無しさん@お腹いっぱい。
12/10/23 17:07:53.79 8dMSzmbF0
縦解像度参考にしてクリッピングで左右切り取ればいいんじゃない?


154:名無しさん@お腹いっぱい。
12/10/23 17:18:43.95 4BFOBcQm0
最初に決めたプロジェクトの解像度は後から変更できないのでしょうか?

155:名無しさん@お腹いっぱい。
12/10/23 17:18:57.65 UUo7v0Vw0
拡張編集じゃなくて本体のクリッピングリサイズで横をカット
その時、ビデオのフィルタ順序でクリッピングリサイズより拡張編集が上に来るようにすること
4:3にしたものを縮小等のリサイズをする場合も同様にフィルタ順序に注意

156:名無しさん@お腹いっぱい。
12/10/23 17:20:18.19 UUo7v0Vw0
>>154
画像つきでわかりやすく解説されてる所があるので貼っておきます

迅七倉庫 - 画像サイズ(解像度)載せ替え
URLリンク(www38.atwiki.jp)

157:名無しさん@お腹いっぱい。
12/10/24 01:05:42.07 3JkdasoO0
本体の
設定→サイズの変更
で終わるような。縦のサイズはそのままで。

158:名無しさん@お腹いっぱい。
12/10/24 09:45:23.88 ofbyEMeK0
>>157
この方法使って>>152をするなら

1.拡張編集を使用してる
2.フィルタ順序で拡張編集よりサイズの変更が上にある

の2つの条件が必要

左右カットするならそういう目的のクリッピングリサイズ使うほうがベター

>>156
これもいけるけど、フィルタ順序で拡張編集より上にサイズの変更を置いた状態でサイズ変更すればプロジェクトの解像度は変わる

159:名無しさん@お腹いっぱい。
12/10/24 14:39:16.31 Em+uuPxu0
ややこしいから本体と統合してほしいな…

160:名無しさん@お腹いっぱい。
12/10/24 15:48:11.89 KiC1L/6l0
フィルタ順序は重要になるから理解しとかないと駄目だよ。
拡張編集プラグインは、
  「AviUtl本体とは異なる独自のタイムラインで映像Aを作って、本体に読み込んだ動画B(※1)に重ねる」
というフィルタプラグイン。
※1・・・拡張編集プラグインから新規プロジェクト作成を行った場合は真っ黒なダミー映像が本体に読み込まれる。

161:名無しさん@お腹いっぱい。
12/10/24 15:53:08.23 KiC1L/6l0
AviUtl本体は
  1.本体に動画を読み込む。
  2.1に対して、「フィルタ順序の設定」で設定した順番に従ってフィルタプラグインを適用していく。
  3.出来上がった映像を出力プラグインで出力する。
という流れで処理を行う。(音声も同様)

162:名無しさん@お腹いっぱい。
12/10/24 15:58:07.66 KiC1L/6l0
AviUtl本体の機能は、あくまでも「本体動画」に働くものと考えるとわかりやすいはず。

163:名無しさん@お腹いっぱい。
12/10/24 20:20:40.63 5iQhQ45e0
タイムラインの常に手前状態は解除できないのかな?

164:名無しさん@お腹いっぱい。
12/10/24 20:34:39.83 yaMJL/C20
常に手前にあったほうが便利そうだと思うんだけどな…
人によるのかな?あれが奥に引っ込むと、色々と辛すぎるw

165:名無しさん@お腹いっぱい。
12/10/24 21:41:08.91 xoXjF+Pz0
ノートマシンとか画面解像度が大きくないと常に手前はちょっと邪魔かも


166:名無しさん@お腹いっぱい。
12/10/24 22:31:34.22 TyuJItfv0
常に手前ってどれのこと?
タイムラインってレイヤー?

167:名無しさん@お腹いっぱい。
12/10/24 22:35:27.13 LkNaKAv90
レイヤーとか、人によってはトラックとか言うのが集まったのがタイムライン

168:名無しさん@お腹いっぱい。
12/10/24 22:41:14.25 TyuJItfv0
え 常に手前になってんのこれ
後ろに行くけど

169:名無しさん@お腹いっぱい。
12/10/24 23:08:02.59 EVNwADiQ0
Utl本体より常に手前ってことじゃないの

170:名無しさん@お腹いっぱい。
12/10/24 23:19:41.00 TyuJItfv0
なるほ
ありがとう

171:名無しさん@お腹いっぱい。
12/10/24 23:32:39.02 xoXjF+Pz0
拡張編集で動画作るときに中間ファイル作ろうとするなら、コーデックの色空間はRGBにしておけば劣化なく出力できるってことだよね?


172:名無しさん@お腹いっぱい。
12/10/25 01:57:50.06 tFj1h1GU0
>>171
厳密に言うと
  1.RGBで圧縮できる可逆圧縮コーデックを使う。
  2.各コーデックの設定でRGBで圧縮されるよう設定する。
  3.AviUtlの「ファイル→環境設定→コーデックの設定」で、使用するコーデックについて
    「YUY2で圧縮する」のチェックをはずしておく。
という3つの条件が必要。
UtVideoのULRGについては、RGB専用のコーデックなので2,3は気にしなくてよい。

HuffyuvやLagarith、アマレココのAMV2コーデックなどのように、
   「RGBでもYUVでも圧縮できるような可逆圧縮コーデック」
の場合は2、3を適切に設定しないと劣化する。

173:名無しさん@お腹いっぱい。
12/10/25 02:06:56.73 S5ukk7uk0
>>172
サンキュ
UtvideoのULRG使おうとしてたから問題なかった。


174:名無しさん@お腹いっぱい。
12/10/25 17:34:07.64 VAovhELL0
4コアだけど1コアの処理が弱いノートでaviutl使ってるんだけどリアルタイムプレビューが重い・・・
どうにかならんかのう・・・

175:名無しさん@お腹いっぱい。
12/10/25 18:15:06.53 dZk+595G0
ノートは無茶デスクトップが無難

パワーアップっていってもRAMDISKで高速化とかSSD装着くらいしか手がないしね

176:名無しさん@お腹いっぱい。
12/10/25 18:41:55.92 6zFzsyq80
長期滞在先でノート使って動画編集自体が間違いだよな
デスク買おうと想っても鼻毛鯖は発売終わったし、2万でos無しデスクとモニタ揃わないかしら

177:名無しさん@お腹いっぱい。
12/10/25 19:17:59.96 oWU1xt3T0
流石に無理だろ。
まずそんな低価格でそろえられるマシンじゃ快適に動画編集なんて無理だと思う。


178:名無しさん@お腹いっぱい。
12/10/25 20:29:31.35 slthaBhv0
普段は鼻毛とモニタの2万でメモリ増設だけでがつがつ動画編集してるぞ osは試用

179:名無しさん@お腹いっぱい。
12/10/26 03:07:26.07 BAjG2aZo0
>>178
このスレで鼻毛と言って判る奴はまず居ないと思うぞ

180:名無しさん@お腹いっぱい。
12/10/26 03:12:28.71 1tgwceGq0
鼻毛で動画編集なんて罰ゲームだろ


181:名無しさん@お腹いっぱい。
12/10/26 16:44:02.59 g/nzNHNT0
Atomのネットトップで編集からエンコードまでやったことがある俺が通りますよっと

182:名無しさん@お腹いっぱい。
12/10/26 17:55:20.49 91BS96R/0
まぁ\\フルhdとかを扱わなければ結構いけるよな

183:名無しさん@お腹いっぱい。
12/10/26 20:53:53.06 2TZzOebQ0
flacを読み込んだら音が乱れるんですが、どうすればいいんでしょう

184:名無しさん@お腹いっぱい。
12/10/26 21:07:04.40 lvpqxu6t0
読み込みプラグイン変える

185:名無しさん@お腹いっぱい。
12/10/26 21:12:50.13 cY/gl2390
flacに限らず、編集に使うなら音源はwav、動画はaviに変換しておくのが無難。


186:名無しさん@お腹いっぱい。
12/10/26 21:42:52.33 etqR4Tc80
一般的なのはmpegじゃないか?aviはたまに対応してなかったりするソフトもないとはいいきれない

187:名無しさん@お腹いっぱい。
12/10/26 21:52:51.51 Ris1Pjs50
AVIUTLが対応してれば問題ないだろ

188:名無しさん@お腹いっぱい。
12/10/26 21:53:08.98 lvpqxu6t0
mpegも対応してなかったりするソフトもある

編集する素材をaviにするのは基本だがaviならなんでもいいわけじゃないわな
フレーム間圧縮されてないコーデックのaviが編集に向いてると思う

音源はそんなに容量食わないんだしwavでやればいい

189:名無しさん@お腹いっぱい。
12/10/29 17:26:22.70 MSCbZNYE0
youtubeから保存したWebM動画を編集すべく、L-SMASH Worksを導入したのですが、
AVIUTLで読み込めるようになったのはいいものの、編集してx264出力してみたら
勝手に早送り再生されているものがMP4が出力されました。
出力指定したフォルダにある動画ファイルを確認するとサムネイルも表示されていません。
WMPでは動画すら映っていませんでした。
ちゃんと出力できるようにしたいのですが、何か他にも設定が必要なのでしょうか?教えてください。

190:名無しさん@お腹いっぱい。
12/10/29 17:49:13.77 VP5Xtohh0
通報しました

191:名無しさん@お腹いっぱい。
12/10/29 18:36:26.78 MSCbZNYE0
>>190
著作権物ではないのでご安心を

192:名無しさん@お腹いっぱい。
12/10/29 19:20:36.67 t7QZfdRB0
拡張編集は関係なくないか?

193:名無しさん@お腹いっぱい。
12/10/29 19:22:55.22 v3fMv+yr0
基本的にAviUtlのプラグインでできることはAfterEffectsにもある?
AfterEffects体験版いじり始めてるけど、名称が違ったりで同じ効果探すの難しいのよねん

194:名無しさん@お腹いっぱい。
12/10/30 00:23:44.63 umJ1mSTL0
即出すぎる質問だったらすまそ。

拡張編集上でmovファイルを編集しようと思ったがフレーム数そのままで再生時間が変わってしまい別録の音とズレが生じて困っている。(39分19秒から39分15秒ほど)

ファイルから開くでfps調整にチェックを入れて開けば再生時間は変わらないのだが編集できなければ意味が無い。

拡張編集のタイムライン上にD&Dして「読み込むファイルに合わせる」にしたり、新規プロジェクトにてフレームレートをファイルと同じにしてもほぼ一緒の短い長さになる。

movのまま再生時間を変えずに拡張編集に放り込む方法はありませんか?

195:名無しさん@お腹いっぱい。
12/11/02 00:26:05.14 17xM3I5k0
わかる

196:名無しさん@お腹いっぱい。
12/11/04 20:18:10.06 hpK5An/q0
bt601とbt709のマテリアルが混在すると
正しい色で編集するのはできないんでしょうか?

197:名無しさん@お腹いっぱい。
12/11/04 21:35:20.34 qgxJ5LmO0
質問!
複数のメディアオブジェクトの参照ファイルを一括変更する手立てはある?
L-SMASH Worksの動画読み込み性能に頼りきってflvのまま編集していたらクソ重くなってしまったので、
きちんとaviに変換することにしたんだ・・・が、対象が多過ぎて手動変更は心が折れる

素人なりに試してみた事としては、ひとまず.aupをテキストファイルで開いて参照ファイルのパスを置換してみた
しかし一度テキストで編集した.aupは、aviutlに読ませても「このファイルには対応していません」となる
テキストエディタのMeryで開いたところ「ファイルに含まれていたNULL文字は、スペースに変換して開きます」
となるので、テキストエディタではなく何か別のもので編集すればいいのかと思ったが、これがわからない

198:名無しさん@お腹いっぱい。
12/11/04 22:25:55.37 0mqvg54XO
>>197
>>40

199:名無しさん@お腹いっぱい。
12/11/04 22:29:16.82 qgxJ5LmO0
>>198

抱いて!

200:名無しさん@お腹いっぱい。
12/11/06 03:12:02.18 fEfWHtOe0
フィルタ効果の追加で色調補正・改を入れたいんですが
一覧に出てきません。
なぜでしょうか?

201:名無しさん@お腹いっぱい。
12/11/07 21:05:31.28 7/C0p49a0
バグっぽいの発見した。
拡張編集プラグインに適当な動画と適当な音声(PCM形式)を読み込ませ、
avi出力(Ctrl+S)でオーディオ圧縮の「再圧縮無し」にチェックを付けて保存すると、
音声がミュートの状態で保存されてしまう。
(mediainfoで見ると、音声は存在している。)

「再圧縮無し」のチェックで「音声無し」も設定されているように見える。

202:名無しさん@お腹いっぱい。
12/11/07 21:12:41.39 WImVJzVc0
別にどんな形式の音声読み込ませようが、再圧縮なしにしたら無音になったと思うが。
そういう仕様だと思ってたけど違うのかな?


203:名無しさん@お腹いっぱい。
12/11/07 21:17:33.09 7/C0p49a0
それだと「音声無し」のチェックボックスがある理由が無くなるんじゃね?
それに、拡張編集経由じゃなく、直に開いて保存した場合は、
しっかり音が出るよ。

拡張編集経由の時の仕様だとしても、作者からのアナウンスってあった?

204:名無しさん@お腹いっぱい。
12/11/07 21:37:50.39 oHsPowq30
>>201
>>3
> 拡張編集は時間調整用のダミー動画を本体に読み込ませ、その上から作成した映像をフィルタとして重ねている

再圧縮なしにチェック入れたら、新規プロジェクト作成のときに作られたダミー動画の音声(無音)がそのまま出てくるんだと思う。
たぶんミュートとは違う。

205:名無しさん@お腹いっぱい。
12/11/07 21:47:17.80 ZVNQ29QIP
縦のスクロールバーをマウスでスクロールさせるにはどうしたらいいですか?

206:名無しさん@お腹いっぱい。
12/11/07 21:53:47.92 7/C0p49a0
>>204
なるほど納得した。

207:名無しさん@お腹いっぱい。
12/11/07 21:56:52.25 HQ5vFwowO
>>204
AviUtl.txtの説明が総括されたアナウンスなんじゃない?
>>205
alt押しながらスクロール

208:名無しさん@お腹いっぱい。
12/11/07 22:01:43.43 WImVJzVc0
ココ見てると忘れそうになるけど、本来AviUtlでエンコード用のフロントエンドだから、再圧縮なしも音声なしもフロントエンドとして使うときの項目だよな
後から出来た拡張編集のことは考慮されてないんだろうね


209:名無しさん@お腹いっぱい。
12/11/07 22:30:40.63 k4gfeKS60
更新ないと不安

210:名無しさん@お腹いっぱい。
12/11/07 22:45:31.82 oHsPowq30
KENくん氏のツイッタ見たら引越し準備で忙しいみたいだな

211:名無しさん@お腹いっぱい。
12/11/08 22:51:46.12 3qA6k7a3T
人の実写映像をアニメ調にするエフェクトの組み合わせ誰か頼む

212:名無しさん@お腹いっぱい。
12/11/08 23:46:55.68 gB4g7Pcg0
シーンチェンジに関して少し質問させてください。
ハート型のシーン切り替えがしたかったから自分でgimp開いて作った後、
transitionフォルダに入れたのですがうまく適応されません。
ちゃんとexedit.aufと同じところにtransitionをつくったのですが
拡張プラグインのシーンチェンジの一覧にもフィルタオブジェクトにもありませんでした。
助けてください。お願いします

213:名無しさん@お腹いっぱい。
12/11/09 01:11:55.85 p96wP/Ew0
再起動したら出るかも

214:名無しさん@お腹いっぱい。
12/11/09 02:40:29.49 1HQWEXBw0
>>211
おもってるのと違うかもしれないけどどうだろう

手描き風エフェクトプログラムをAviUtlプラグインにしてみた2
URLリンク(www.nicovideo.jp)

215:名無しさん@お腹いっぱい。
12/11/09 03:08:25.01 +2l6tNzu0
>>212
pngファイルじゃないとシーンチェンジに使えんよ

216:名無しさん@お腹いっぱい。
12/11/09 12:14:39.46 4m/gCKdiT
ノイズ除去フィルタとぼかしフィルタを使おうと思ったのですが反映されません
どうしたら反映されますか?

217:名無しさん@お腹いっぱい。
12/11/09 13:26:47.18 1HQWEXBw0
フィルタ順序で拡張編集より下にかけたいフィルタを持っていく

218:名無しさん@お腹いっぱい。
12/11/09 14:45:50.48 4m/gCKdiT
ありがとござます
助かりました

219:名無しさん@お腹いっぱい。
12/11/09 15:12:41.61 1HQWEXBw0
このフィルタ順序、結構何度も出てる話題だしテンプレに入れておいてもいいかもね

220:名無しさん@お腹いっぱい。
12/11/09 18:17:34.18 Dfu/eWmQ0
拡張編集プラグイン自体が本体のフィルタの一つである、という認識が初心者にはないんだな

221:名無しさん@お腹いっぱい。
12/11/09 20:03:30.45 YDzV5cgQ0
ノイズ除去フィルタも ぼかしフィルタも拡張編集でかければ
Utl本体のフィルタ順序は気にしなくてすむ

222:名無しさん@お腹いっぱい。
12/11/10 10:57:01.03 BQKz4juQ0
時系列音声波形スクリプトに関して質問です。
録音の段階でAVI出力をすると、動画は任意のフォルダに保存されるのですがtxtファイルが作成されません。
aviutl.exeがあるフォルダ以下のどこにもないですし、ファイル検索をかけても見つからない…
AviUtlをプログラムファイルフォルダにぶち込んでますが、読み取り専用のチェックボックスを外してみましたが症状は変わらず。
本体プラグイン共に最新版入れてあります。
以前にも某所で質問したのですが、かれこれ数ヶ月解決しないままw自力ではどうにもお手上げです。
何か原因に心当たりがあればご指摘ください、お願いします。

223:名無しさん@お腹いっぱい。
12/11/10 15:14:24.69 usIDY65M0
URLリンク(www18.atwiki.jp)
1920×1080の動画を拡張編集で640×360にリサイズしようと、上のサイトを参考に、
新規プロジェクトの作成の画面で「画像サイズ」を640×360にしたまではいいんですが、
次に設定ダイアログで「拡大率」はいくつに変更すればいいんでしょうか?
当然1/3の拡大率にしたいんですが、この拡大率はパーセントでの設定になっているので、
「33.33」というような設定にしかできません
これでは正確に1/3にできないのですが、どうすればいいでしょうか?

224:名無しさん@お腹いっぱい。
12/11/10 15:32:03.04 /60az/r40
拡大率なんていじらずに本体でリサイズするのじゃダメなのか?

225:名無しさん@お腹いっぱい。
12/11/10 15:41:06.15 xTifXOdt0
>>222
> AviUtlをプログラムファイルフォルダにぶち込んでますが

自分で答え書いてるね

226:名無しさん@お腹いっぱい。
12/11/10 16:59:04.40 BQKz4juQ0
>>225
・・・ぬ?移動すればおkって事ですか?
ちょっとやってみます・・・

227:名無しさん@お腹いっぱい。
12/11/10 17:10:34.98 BQKz4juQ0
あ、出来ましたwww自分が間抜けな事してたんですね・・・
有難うございました!

228:名無しさん@お腹いっぱい。
12/11/11 05:28:26.60 auAR5DKb0
補間を移動無しにしている時に
グレーアウトしているほうの数値が設定値と微妙にずれている時があって怖いんですが
出力には影響ないんでしょうか?

229:名無しさん@お腹いっぱい。
12/11/11 05:41:53.77 auAR5DKb0
色調補正フィルタで、色相を0から少しでも動かすと
急に彩度が下がるのですが、仕様でしょうか?

230:名無しさん@お腹いっぱい。
12/11/11 09:20:01.32 0jSIr3+k0
クロマキーを徐々に抜けるようにできますか?

231:名無しさん@お腹いっぱい。
12/11/11 12:01:48.68 0jSIr3+k0
色調補正でコントラストを増やすと、彩度を0にしても
完全に脱色されなくなるのですが、仕様でしょうか?

232:名無しさん@お腹いっぱい。
12/11/11 22:48:10.22 oCC5Y3H+O
編集してできたmp4を確認再生するためのオススメのプレーヤー教えてください
今はフリーソフトの使ってるんですが、ところどころマトモに表示されなくて意味ないです…

233:名無しさん@お腹いっぱい。
12/11/11 22:54:20.78 2ix4cf9y0
今は何つかってるのさ

234:名無しさん@お腹いっぱい。
12/11/11 23:02:52.73 oCC5Y3H+O
クイックタイムとかいうやつですね
最初は困ってなかったんですが、編集凝るようになってきてからサッパリです

235:名無しさん@お腹いっぱい。
12/11/11 23:04:24.32 AD0fgvyfT
gomでいいだろ
クイックタイムとか10年以上前に使ってたな

236:名無しさん@お腹いっぱい。
12/11/11 23:04:51.72 coHaPf4r0
そのmp4をどうするのかによって再生確認に適してるプレイヤーが変わる

FlashPlayer使用の動画サイトにうpするのが目的ならFlashPlayerでの再生確認を
QuickTimeで観るための動画ならそれでQuickTimeで確認する

237:名無しさん@お腹いっぱい。
12/11/11 23:08:55.11 oCC5Y3H+O
gomもダメでした…

投稿する目的で作った動画の確認再生がしたくてでした
flashplayerというのを使えばいいんですか?

238:名無しさん@お腹いっぱい。
12/11/11 23:30:44.49 rwcnLUceO
>>237

>>2
>>3

というかflash playerの名前すら知らないのか…
どうやって動画サイト見始めたんだ?

239:名無しさん@お腹いっぱい。
12/11/11 23:59:13.28 N8C/ucQ70
>>238
テレビの仕組みを知らなくても、テレビを使うことは出来る。
機械語を知らなくても、コンピュータを使うことは出来る。

240:名無しさん@お腹いっぱい。
12/11/12 00:12:47.94 owZv7vWF0
しかし不具合が起きたら何も出来ない




そいつクソめんどくせ

241:名無しさん@お腹いっぱい。
12/11/12 00:13:00.27 /ozVGtpUT
オナニーのし方を知らなくてもオナニーはできる?

242:名無しさん@お腹いっぱい。
12/11/12 00:51:43.49 OHPTf9MH0
猿でも出来るとは聞いたことある

243:名無しさん@お腹いっぱい。
12/11/12 01:56:42.85 /ozVGtpUT
拡張編集をシーク中に音声もシークに合わせて流れるようにすることって可能ですか?

244:名無しさん@お腹いっぱい。
12/11/12 04:19:53.69 7Hm0SwdQ0
URLリンク(auls.client.jp)
現在フレームの音を鳴らす

そんなプラグインだと思うけど上手く動作しないから分かんない

245:名無しさん@お腹いっぱい。
12/11/12 09:52:35.83 WodfE+MzT
無圧縮aviが編集で重くなってきた
何が原因だろ

246:名無しさん@お腹いっぱい。
12/11/12 11:19:50.22 j5lwAvjx0
メモリの開放してみろとエスパーしてみる。

247:名無しさん@お腹いっぱい。
12/11/13 22:23:20.97 s9vk1QWMT
無職なのでpcのスペックが低くてaviutlが不安定です
どうしたら良いですか?(働きません)

248:名無しさん@お腹いっぱい。
12/11/13 22:51:03.68 Hgc4wzyO0
空き缶置いて道端に座ってろ

249:名無しさん@お腹いっぱい。
12/11/13 22:53:13.14 Y+Yx8N3W0
空き缶置いて道端でロボットダンスしてろ

250:名無しさん@お腹いっぱい。
12/11/14 08:15:24.19 lZRelJmW0
発光とグローの違いって何?

251:名無しさん@お腹いっぱい。
12/11/15 03:28:31.64 ZOdbhMjp0
グループ制御下のフィルターが何故か上位レイヤーに掛かって驚いたんだけど、
>>29で既に話題が出てたのね。おかげ様でobj.draw()使ってなんとか対応できた。

バグっぽいからいつか治るといいんだけど、現状は考えてグループ制御使わないとダメだな。

252:名無しさん@お腹いっぱい。
12/11/18 09:21:30.75 aFsOaBZC0
拡張編集ウィンドウのサイズなんだけど、これ画面の上下いっぱいまで広げちゃうと縮小できなくね?
右クリックのサイズ変更(S)を使っても結局ウィンドウ下端を掴めないと移動になっちゃうし、
ウィンドウを思いっきり上まで移動させて画面上に下端を出しても、ボタンを離したら元に戻っちゃうし・・・

とりあえずaviutl.iniのリセットで対処したけど、何か手段あったっけ?

253:名無しさん@お腹いっぱい。
12/11/18 11:47:52.88 RyPfB7dO0
普通に上端をドラッグで変えられたが

254:名無しさん@お腹いっぱい。
12/11/18 12:01:21.94 aFsOaBZC0
あれ?上端ドラッグだとウィンドウ自体の上下にならね?
win7_64bit_pro、aviutlバージョン0.99m、拡張編集バージョン0.90d3

255:名無しさん@お腹いっぱい。
12/11/18 22:55:37.14 RyPfB7dO0
こっちもWin7 64 0.99m 0.90d3だ
基本は全体が上下移動するがクイっと高速で動かす感じでやると大きさも変わる

256:名無しさん@お腹いっぱい。
12/11/18 23:07:24.80 aFsOaBZC0
なるほど、確かにウィンドウ上端を高速で動かす感じでドラッグするとウィンドウサイズも変わる
変わるんだが・・・こちらのは上方向、つまり拡大する方向にしか機能していない模様

挙動を確認しようと高速で上下にドラッグすると、
「上ドラッグでウィンドウ拡大」→「下ドラッグでウィンドウ下移動」を繰り返して
あっという間に拡張編集ウィンドウが画面占領→aviutl.iniからリカバリのコンボだ

257:名無しさん@お腹いっぱい。
12/11/19 01:20:53.34 bcmKGUp90
「右クリック→サイズ変更」の直後にキーボードの「↓」キーを1回押すとウィンドウの下端を操作できるな
Win7 32bit、Utl本体:0.99m、拡張編集:0.90d2 で確認

258:名無しさん@お腹いっぱい。
12/11/19 12:33:42.65 o9cg7lmu0
>>257
㌧、ウィンドウサイズの縮小に成功したよ
お騒がせした、ありがとう!

259:名無しさん@お腹いっぱい。
12/11/20 20:46:09.72 QN/cejA+O
スクリプトを選ぶ時に適用させながらスクロールして、さつきさんの簡易変形マスクを選ぶとズレるのは何故なんだ…。
おまけに本家簡易変形を使うと直るってなんじゃこりゃ。

あと、ゆうきさんのリサイズスクリプトがまるで機能しないんだが、何か条件とかやっちゃいけないことあるのか、アレ。

260:名無しさん@お腹いっぱい。
12/11/20 22:40:44.32 1GGu4PHX0
拡張編集ってインターレース保ったまま編集ってのはできなかったよね?

261:名無しさん@お腹いっぱい。
12/11/21 16:28:05.26 f086H0Ev0
保存する際にデフォルト(つまりは無圧縮?)で出力すれば容量が大きすぎて
毎度毎度エンコードソフトを用いて画質を適度に落として容量を軽減しているのですが
最初っから出力をする際に適当に何の形式でもいいですから普通に適度に圧縮できる出力形式があれば教えてください。

262:名無しさん@お腹いっぱい。
12/11/21 16:38:54.79 NV7Q9Sai0
>>261
このスレを読んでみるといいよ

263:名無しさん@お腹いっぱい。
12/11/21 16:40:03.97 f086H0Ev0
>>262
コピペでもして教えてくれればこちらが質問者である私がそのような労力を割く必要も無いのですが...

264:名無しさん@お腹いっぱい。
12/11/21 16:43:47.22 f086H0Ev0
>>262
回答者の分際で質問者の私に対して何様ですか?あなたは?

265:名無しさん@お腹いっぱい。
12/11/21 17:47:49.26 xcK5ujwF0
ここあんまり人いないし、DTV板の質問スレ行ったほうがいいと思う。
【初心者歓迎】総合質問スレッド-80-【ダウソNG】
スレリンク(avi板)l50

266:名無しさん@お腹いっぱい。
12/11/21 18:27:13.51 P9RZEl720
>>5

267:名無しさん@お腹いっぱい。
12/11/21 18:59:06.26 U69AoRU00
デフォルト・無圧縮・エンコードの三文字ときたら>>5

268:名無しさん@お腹いっぱい。
12/11/21 21:37:17.40 nM/PrDJd0
やっと新しい餌を用意したのか>>5

269:名無しさん@お腹いっぱい。
12/11/24 00:19:08.37 DVQdKLXC0
動画に手ブレの効果を追加したいんですけど
そういったフィルタとかはありませんか?

270:名無しさん@お腹いっぱい。
12/11/24 01:11:30.76 /Tb6QJ1q0
拡張編集のフィルタオブジェクトの振動

271:名無しさん@お腹いっぱい。
12/11/25 12:20:12.31 xuLWFTOg0
インタレを60fps読み込み出来無いから奇数解除と偶数解除を交互に表示してみようとしたけど無理ポ(´・ω・`)

272:名無しさん@お腹いっぱい。
12/11/27 18:10:21.57 N9rP5K2z0
カメラ制御のパラメータ(位置とか目標座標とか)を
外部からコマンドラインで与えて自動動画合成やりたいんだけど難しい…

273:名無しさん@お腹いっぱい。
12/11/27 18:12:10.96 lPYsOlk80
動画編集する際にsofttalkの音声ファイル(wav)をいくつか挿入し編集したところ、
「それでは~」のような音声を「ではでは~」のように繰り返し再生されます。
加えてすべてがそうなるわけではなく、一部のみがそうなってしまいます。

改善策などございませんでしょうか…。
常識的な事案なのかもしれませんが、編集初心者なので勘弁下さい。

274:名無しさん@お腹いっぱい。
12/11/27 18:17:41.18 ORVu/33B0
ゆっくりmovie maker使え。解決方法になってはないが代替方法にはなる

275:名無しさん@お腹いっぱい。
12/11/27 23:28:23.13 IaE5YiF00
>>273
ループするようにオブジェクトを設定してるか、元々の音声がそうなんじゃねえの?としか。
もう一度最初から作り直してみても再現するようなら、どっかにプロジェクトファイル上げてみ。

276:名無しさん@お腹いっぱい。
12/11/28 09:44:49.44 g+Vs+42R0
aviutl99mを使ってます
ガウスぼかしのpluginsでgblur.aufを入れてますが
このツールで時間軸でぼかしを入れたいのですが可能でしょうか?
たとえば、5分の動画の中で3分から3分30秒の間だけぼかす感じにしたいのですが

277:名無しさん@お腹いっぱい。
12/11/28 11:25:14.93 g+Vs+42R0
>>276
自己解決しました レイヤーねw

278:名無しさん@お腹いっぱい。
12/11/29 01:41:13.39 CzGklFm/0
とりあえずversion0.90d3かな

上の方にも出てるけど色調補正の色相は、目盛りを0から0.1に動かしただけでガツっとかかっちゃうね
しかもスライダーの部分は360で止まるんだけど、←→ボタンをクリックし続けると1000とか突破してもぜんぜん止まらないし

KENくん、直してね

279:名無しさん@お腹いっぱい。
12/11/29 13:32:40.87 /MXVT1OK0
>>278
←→ボタンや直接入力で
数値がスライダーの範囲を超えるのは仕様だぞ

280:名無しさん@お腹いっぱい。
12/11/29 13:44:48.05 k9Y1aaui0
人はそれをバグと呼ぶ

281:名無しさん@お腹いっぱい。
12/11/29 13:53:55.91 ay36rdnf0
俺はジョニーと呼ぶ

282:名無しさん@お腹いっぱい。
12/11/29 14:17:17.34 Ivk/mRjZ0
じゃあおれはKENくんとでも呼ぼうかな

283:名無しさん@お腹いっぱい。
12/11/29 16:30:38.51 /MXVT1OK0
>>280
間抜けかテメェ
exedit.txtの276行目見ろ

0.90d3のな

284:273
12/11/29 19:45:07.95 W4yYtDdq0
>>274>>275
一から作り直してみても駄目でした…。
ゆっくりmoviemakerを用いて、exo出力→aviutlでエンコしてみたところ同様の結果となりました。
以下にURLにaupファイルを上げました。よろしくお願いします。

URLリンク(www.dotup.org)

dl後に形式をtxtからaupに変更お願いします。

285:273
12/11/29 19:45:59.33 W4yYtDdq0
パスワードを書き忘れました。
pass「1129」になります。

286:名無しさん@お腹いっぱい。
12/11/29 23:47:42.31 M5qEFAU40
10秒ほどの動画を拡張編集にドラッグすると、もとは60fpsの動画のはずが
1fpsになってしまい、動画時間が40分ほどになってしまいます
なにが原因なのか、いくら調べてもさっぱりわかりません…

287:名無しさん@お腹いっぱい。
12/11/30 00:43:32.04 yk7/5CUBO
>>284
サンプルとなる音声もないのに何が問題なのかを絞り込めると本当に思っているのか…?
オブジェクトの設定に問題がないぐらいしか分からんぞ。
音声ごと公開してもいい、問題を起こすサンプル作らんと流石に無理だ。

>>286
僕にもその動画のことはコーデックどころか拡張子すらもさっぱり分かりませんし、
拡張編集のプロジェクトの設定もどうしてるのか、さっぱり分かりませんね。>>4

288:273
12/11/30 02:57:53.25 J1Va2m/X0
>>287
申し訳ない。upし直しました。
内容は、①ゆっくりmoviemakerで作った音声ファイル、②moviemakerから抽出したexoファイル
③Aviutlで変換した動画、④変換に伴い出てきたファイル(.ymmp、.mbtree)

pass「1130」
URLリンク(www.dotup.org)

動画の後半の方の音声に例の不具合が発生しています。

よろしくお願いします。

289:名無しさん@お腹いっぱい。
12/11/30 13:10:54.88 osfxcvub0
>>288
URLリンク(www.dotup.org)
読み込んでみたけど再現しないわ。

同梱の動画だと声だけじゃなく背景の音も二重化してるように聞こえるから
入出力フィルタかエンコードの問題な気がする。

とりあえず、AviUtlと拡張編集を新規フォルダにもう1つ導入して
何もいじってない状態で試してみ。

290:名無しさん@お腹いっぱい。
12/11/30 13:11:37.15 osfxcvub0
あ、パスは「1130」ね。

291:286
12/11/30 19:21:56.87 0baE+tTn0
>>287
申し訳ありません、こちらになります。
ちなみにウィンドウズメディアプレイヤーでは異常なく再生できますが
Aviutlでプレビューすると音声は通常通りですが映像が全く進みません

---------------------------
ファイルの情報
---------------------------
画像サイズ : 1280 x 720
記録時間 : 2454分 50秒
フレームレート : 0.006fps (7/1001)
フレーム数 : 1030
ビデオ圧縮 : 未圧縮

サンプリングレート : 48.000kHz
チャンネル数 : 2ch
オーディオ形式 : PCM

ファイル制御 : MP4 File Reader
ビデオ展開形式 : YUY2

---------------------------
OK
---------------------------


[2012_11_30_0_33_6.MP4]
1280x720 8Bit AVC/H.264 High@4 1:1 Progressive 59.94fps 1030f 6007.96kb/s
AAC 48.00kHz 2.0ch(2/0 L+R) LC 93.59kb/s
3GPP Release 4
[MPEG4] 00:00:17.183 (17.183sec) / 13,143,819Bytes

真空波動研SuperLite 121014 / DLL 121014 Unicode

292:名無しさん@お腹いっぱい。
12/11/30 23:48:17.90 yk7/5CUBO
>>291
L-SMASH Worksを使おう(提案)

293:名無しさん@お腹いっぱい。
12/12/01 03:58:32.73 Oumn+ffd0
>>291
そりゃ進まないだろうね
記録時間 : 2454分 50秒フレームレート : 0.006fps (7/1001)
答え書いてあるじゃん
フレームレートの見直しが必要

294:名無しさん@お腹いっぱい。
12/12/01 07:28:04.51 p8iMDya00
え? 変換後の数値?

295:名無しさん@お腹いっぱい。
12/12/01 11:09:55.22 X+Ah46JX0
KENくん(AviUtl作者)蓮奈理緒説
www.nicovideo.jp/watch/sm19473084

何このキチガイ?

296:286
12/12/01 19:46:01.08 Imcqgale0
>>292
つまり、このファイルはAviutlの入力に適応していないということですかね?
YUY2ではないとか…?
>>293
フレームレートは変更なしに設定しています。元動画は60fpsあり、.264でエンコードしています。
最新機器のHD-PVR2を使っているのですが、その際にフレームレートが変更されたということですか?
ウィンドウズでは通常通り再生されたのですが…
>>294
フレームレートの変更はしていません。
変換らしい変換と言えば、このファイルは一度.264エンコードされているということぐらいです。

297:286
12/12/01 19:56:49.98 Imcqgale0
追記:L-SMASH Works r150を導入したところ、2000分などという動画になることはなくなりました。
ですが、1fpsなのは変わらず、以前元動画より長いままです。

298:名無しさん@お腹いっぱい。
12/12/01 19:59:40.28 g4tNaIbz0
一度本体に直接動画を読み込ませて、フレームレートなどが正しいことを確認してから可逆圧縮コーデック使ってaviにでも出力してそれ拡張編集にのせたら?

299:286解決
12/12/01 20:01:59.59 Imcqgale0
うおおお!! 動画読み込みの際、自動で行うのをやめて手動でfpsを入力したところ
元動画のように再生されました!
本当にありがとうございます皆様感謝しきれません、特にL-SMASH Worksの導入を進めてくださった>>292
本当にありがとうございますこれで高画質動画が作れます!

300:286解決
12/12/01 20:04:06.78 Imcqgale0
>>298
可逆圧縮コーデックで出力するという可能性もあることを頭の中に入れておきます!
一見うまくいっただけということもありますし…ありがとうございます。

301:名無しさん@お腹いっぱい。
12/12/01 20:07:24.26 oZvWO5lj0
>>273
Aviutl本体メニューの ファイル>環境設定>入力プラグイン優先度の設定 で
Wave File Reader を DirectShow File Reader より上にする。
それでだめだったら逆にする。
それでもうまくいかなかったらwavを別のソフトでmp3にエンコしてから使う。

>>291
WMPで正常に再生できるのなら、入力プラグインの優先度で
DirectShow File Reader を MP4 File Reader より
上にするだけでいいような気がする。

302:名無しさん@お腹いっぱい。
12/12/01 22:28:03.42 3i9s7Mis0
aviutlでエンコードしているのですが
S端子キャプチャーでゲームの動画を取り込んでいるので
いつも白っぽい薄い靄が出来てしまいます。
これはエンコードの時にコントラストなどを上げると少し解消できそうな事に気付いたのですが
靄が薄れる代わりに暗くなるようで何か色彩設定に対するアドバイスをいただけないでしょうか?

303:名無しさん@お腹いっぱい。
12/12/01 22:32:52.37 BWXuUyON0
何かよく分からんけど明るさあげときゃいいんじゃないの

304:名無しさん@お腹いっぱい。
12/12/01 22:33:36.02 BWXuUyON0
しくじった、多分>>5だな

305:名無しさん@お腹いっぱい。
12/12/05 07:55:38.66 QZPwPIaJ0
よく見たら色調補正がふたつあるんだけど
これはどういう使い分け?

306:名無しさん@お腹いっぱい。
12/12/05 12:25:31.95 AIZNU4AK0
>>305
AviUtl本体の「色調補正」と拡張編集Pluginの「色調補正」

307:名無しさん@お腹いっぱい。
12/12/05 12:53:33.70 z0pFmPOv0
そのレベルなら色調補正は弄るな!
弄ってもろくな事はないぞ!!

308:名無しさん@お腹いっぱい。
12/12/09 19:33:51.26 VoxIgHDj0
一回カットしたところをくっつけるみたいな昨日欲しいなぁ…

309:名無しさん@お腹いっぱい。
12/12/10 11:09:49.22 ylFV9+Tt0
グループ化が限界かね

310:名無しさん@お腹いっぱい。
12/12/10 13:11:04.89 hp4w9bQH0
カットしたところを引っ張って伸ばせば同じ事じゃないか

311:名無しさん@お腹いっぱい。
12/12/12 15:28:56.58 IVxiOHXS0
質問です
コピペですいませんが、

静止画に対して、特定の位置へ目掛けて直線拡大、それと同時に拡大中に拡散ブラーを加えることはできませんか?
中間点を作って拡散ブラーなどを選ぶと、中間点以前にも適用されてしまい、拡大自体は真ん中に拡大することしかできず。悩んでいます

312:名無しさん@お腹いっぱい。
12/12/12 15:43:43.03 tcGA8GG10
拡大は拡張描画にして中心XとかYをいじればいいと思うよ。

313:名無しさん@お腹いっぱい。
12/12/12 15:48:04.47 cXW88GKI0
>>311
移動と拡大は別の要素なので中間点が使えるならそれぞれ指定する
オブジェクトのプロパティにある+記号でくっつける効果はそのオブジェクト全体に適用されるのでオブジェクト自体を分割するか
適用させたい部分だけオブジェクトの下に右クリからフィルタオブジェクトを追加する
タイムラインのオブジェクトとフィルタオブジェクトが重なっているところだけ適用される

URLリンク(www1.axfc.net)

314:名無しさん@お腹いっぱい。
12/12/12 15:50:22.22 IVxiOHXS0
>>312-313
う、うおおお!!フィルタオブジェクトすげえ!!
ありがとうございます!!はかどります!!

315:名無しさん@お腹いっぱい。
12/12/12 15:54:50.42 IVxiOHXS0
>>312
うーん、拡大の部分選んで中心Xとかいじっても
結局は拡大される前の画像まで動いてしまうんですよ

どうしたら特定のポイントめがけて拡大してくれるのかなーと

316:名無しさん@お腹いっぱい。
12/12/12 16:09:10.20 cXW88GKI0
>>315
フィルタじゃなくてグループの方がよかったかもしれない
URLリンク(www1.axfc.net)

どういうものをやりたいのかちょっとわかんないんだけど
移動と拡大をそれぞれ指定してやればできない?
最後に移動してやりたい場所を決めておいてから拡大もいじるとかで

317:名無しさん@お腹いっぱい。
12/12/12 16:17:04.25 cXW88GKI0
タイムラインの縦の赤ラインをオブジェクトのケツに合わせて
窓に表示されてるオブジェクトマウスでドラッグするとか
見た目で操作できるからだいぶ楽だと思うんだけども・・
中間点使った時も窓でオブジェクトをドラッグして位置指定は使えるし

318:名無しさん@お腹いっぱい。
12/12/12 16:35:42.00 IVxiOHXS0
言ってしまえば、NARUTOのOP映像のときのような
いろんな箇所に拡大していくヤツです
URLリンク(www.nicovideo.jp)

サビの部分で流れるゆっくり静止画に対して少したってからブラーがかかりながら拡大しています
これを再現したいのですが、拡大するポイントが画面の中心意外選べないのです…

319:名無しさん@お腹いっぱい。
12/12/12 16:36:43.44 IVxiOHXS0
あれ、なんか見直してみたらいろんな箇所に拡大してるわけじゃなく
これも画面の中心にしか拡大してないですね…気づかなかった

なにはともあれ、できないんでしょうかねぇ…

320:名無しさん@お腹いっぱい。
12/12/12 16:45:22.89 IVxiOHXS0
あ、なんとなくわかってきました
瞬間移動で中間点で移動を置けばいけますね

ありがとうございました

321:名無しさん@お腹いっぱい。
12/12/16 18:01:09.49 JeWqYojr0
超初歩的な質問でスマソ
TA****登場とかってあるけどTA****退場ってないよね?
皆どうやって対応してるの?

322:名無しさん@お腹いっぱい。
12/12/16 19:05:38.21 4xorLLWy0
>>321
時間をマイナスにしてみた?

323:名無しさん@お腹いっぱい。
12/12/16 19:12:00.69 AynhjPu40
初めまして。アニメーション効果「画面外から登場」のフィルタをかけている
テキストに登場している最中に色ずれのエフェクトをかけたいと重い、
グループ制御でそのテキストを制御に入れ(?)、
グループ制御で色ずれを適用させたのですが、
登場してない時は色ずれしているのに、
肝心な登場している時に色ずれしてくれません。。何故でしょうか。
3時間ほど色々他にも試してみたのですが分かりませんでした...。
どなたか教えてくれないでしょうか。よろしくお願いします。

324:321
12/12/16 21:55:44.99 JeWqYojr0
>>322
時間マイナスにいじるといい感じに退場なりました!ありがとう!!

325:名無しさん@お腹いっぱい。
12/12/16 22:02:52.24 FGp5X2IOO
>>323
いや、普通にグループ制御の始めから最後まで色ズレ掛かるよ?
というか、なんでグループ制御使ってるんだ?
単にテキストに追加すりゃいいんじゃないか?

326:名無しさん@お腹いっぱい。
12/12/19 06:34:51.05 eY8IvOvE0
エンコード終了したときの音イエァァァアにしてるんだが今急に鳴ってビビった

327:名無しさん@お腹いっぱい。
12/12/19 07:23:29.32 9PWeKysa0
なんだよそれw
目覚ましに丁度いいな

328:名無しさん@お腹いっぱい。
12/12/19 12:32:14.79 ivBSz1bE0
>>323
「画面外から登場」で「数」を2以上にした場合は、以降のフィルタ効果が適用されない仕様みたいですね。
直接テキストオブジェクトに、「色ずれ」→「画面外から登場」の順にフィルタをかければ、登場中にも色ずれがかかるようになります。

329:名無しさん@お腹いっぱい。
12/12/21 16:07:27.28 TVXYt3zV0
このソフトで動画編集をするため、新しくPCを購入する事にしました。
動画編集用PCですから8コアのCPUが付いているPCを購入しようかと思ったのですが
資金の問題で断念。。

結果4コアCPUのPCを買うことにしたのですがそのCPUはHTTによって
擬似的に8コア動作する事が出来るそうです。

それでこのソフトはHTTには対応しているのでしょうか?それを教えてください。お願いします。

330:名無しさん@お腹いっぱい。
12/12/21 17:47:46.46 HEiJYIP10
>>329
ハイパースレッディングは、OS が CPU を単数コアではなく複数コアとみなすものです。
OS 上で動くソフトウェアは関係ありません。
HTTについて調べればこれくらいすぐにわかります。


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch