12/06/28 02:36:07.52 QSXYRNuz0
北大で開かれた講演会を3行で
URLリンク(www.complex.ist.hokudai.ac.jp)講演会「初音ミクの発想、ドラえもんの実装、人.php
伊藤社長:ミクを通じてのCGMの流れ
瀬名秀明:長編ドラえもんノベライズしました
中島学長:チューリングテスト、はこだてスマートシティ
…これだけだと酷いな。思い出せる範囲でいろいろと
会場は満席(2,300人ぐらい?)ほぼ男子学生だったけど、社会人もちらほら
20分ほど遅刻して、最初の社長の話はあまり聞けなかった。
各人20分程度の講演なのでそれほど濃い話では。
伊藤社長
新千歳の講演内容と特に変わらなかった(CGMの解説として)
キャラ収入でピアプロ等の整備をしてユーザーに還元する、エコシステムが形成できれば良い
最低限食うだけの金は必要だが、評価として金だけではなく、心(アクセス数や、いいね!etc)が目に見えるようになって面白い時代になった。心の評価も求めていくだろう
ボカロ→ノベライズという新しい試みが出てきた
テンションの保ち方はひたすら追い込む
瀬名秀明
「のび太と鉄人兵団」を忠実にノベライズする苦労(台詞は全く元のまま、コマの間を書き込む、対象年齢を14歳以上に、)
NHKスペシャル「コンピューター革命」の裏話、予算が無くてセルが増やせなくて、ハンバーガーショップは全自動にした(バイトの子も両立する予定だった)
昔パターンリコミッションでミクの声を勝手に使いました、ごめんなさい(と謝っていた)
中島学長
情報処理を絵で説明する難しさ(略図の背景には膨大な図があるが、それを描くと分かってもらえない)
情報処理は想像力の勝負、物理法則に縛られない。
既存のIT化ではなく、IT化で初めて可能なことを。
都市は多様性。それを受け入れられるIT技術を
理想のインターフェースは「あ・うん、の呼吸」
素人のように考え、玄人のように行動する
…ここまで書いて、スレ的には伊藤社長だけで良かったんじゃ? て気もしたが、ドンマイ