12/04/04 01:26:07.71 ykKeFxNC0
流れ読まずに自貼り失礼します。
【猫村いろは】イリス眠るこの海に【オリジナル曲】
URLリンク(www.nicovideo.jp)
感想、アドバイス等貰えると嬉しいです。
>>49
自分の曲ですよね?問題ないのでは。
51:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/04 01:35:39.63 uA6vZ6CW0
そういう人DTM板にも居たな
52:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/04 01:50:02.89 uDY2A8Du0
Tell Your World のアレンジ違いカバーがいっぱいあるけど
あれってkzに無許可が殆どだろ?
PVにオリジナルを使わせてもらったなら嬉しいだろうが
カバーされて嬉しいとか嘘。
自分よりもアレンジがいいからオリジナルの立場がねーよ。w
53:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/04 01:50:32.69 4vhDOuHE0
>>49
そりゃ著作権者なんだからその権利hあるけど何にそんな腹が立ったの?
歌ってみたり演奏してみたりするのも勝手アレンジの一種だよね?
悪意で変にしたり商売にしたりしてたらアレだけどそうじゃなきゃ俺は嬉しいけどな
54:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/04 01:58:34.15 9TgpwD1B0
アレンジは著作権に含まれるのでアウトだろ
訴えたら、理は通るかと。
ただ、俺はそんなことになったらうれしいけどな。
55:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/04 02:06:13.79 uDY2A8Du0
全く面識もない奴にされても嬉しいと言えるか?
許可無しってのが先ずあり得ない。
常識がない奴のことだから勝手に商業にも使われてそうで怖いわ
56:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/04 02:17:23.24 9TgpwD1B0
うむ、たしかにありえないことだ。
けども、曲気に入ってくれたんじゃん?
そのことに俺はうれしいと思うはずだけどな。
あと、それ言うならば、アレンジカバーとか全部終わる。
既存曲の。
57:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/04 02:30:25.65 0D4aBwYFO
自貼り失礼します。
お暇でしたら聞いてやってくださいまし
【初音ミク】Memory of Dear【オリジナル】
URLリンク(www.nicovideo.jp)
58:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/04 02:39:36.02 oKXmToOk0
ニコニコ大百科「著作権」より引用
> 勝手にアレンジをすると、作曲者本人の著作者人格権に触れてしまい、
> クレームがつく可能性がある (大地讃頌の例がこれに該当する) 。
> 「演奏してみた」が合法であるので留意しないユーザーが多いが、
> 編曲・アレンジなども度が過ぎると違法になることを
> ちゃんと心に留めておくべきである。
> ある曲に違う歌詞を当てはめる「替え歌」なども、
> この権利を考慮するとかなりグレーゾーンである。
URLリンク(dic.nicovideo.jp)
59:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/04 04:18:29.12 +QGQj/RO0
ムカツイたんなら戦えばよろし
権利者である以上、本人に文句言うのもニコに言って権利者削除してもらうのも
裁判起こすのだって自由
ただし、それによって起こる全ての結果を受け入れる覚悟もまた必要
訴える側も度が過ぎれば、周囲の反感買って自滅するだけだから気をつけてな
60:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/04 06:31:55.27 eB503DaV0
というか「俺の曲の二次使用(アレンジ、動画、歌ってみた)は一切禁止します」って書いておけばいいよ。
もしかしたら、発表しないで押し入れの中でヘッドホンで聞いて一人でニヤニヤしてるのが一番いいかもしれない。
死後に誰かが評価してくれるんじゃないか?捨てられなきゃ。
61:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/04 06:32:55.43 Iqp8h0s+0
無名のPが自曲紹介にカバーは許可を取ってからと
明示してたら「こいつ自意識過剰じゃね?」ってオチ。
難しいね。
62:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/04 08:45:35.90 OzN2WVXP0
>>55
クリエイター奨励プログラムに登録されるとそうなるらしいね
> @korindo しかしながらこの奨励プログラムにはカラクリがあり、
> ドワンゴが投稿作品を自由に商業でも利用できるという規約が存在しています。
> つまり例えば東方攻略動画を投稿された場合、
> ドワンゴが攻略DVDを商業で売れるという事でもあります。
>
> @ultimate_q4500 東方が利用されている作品に関して言えば
> ドワンゴの規約より、権利者であるうちの規約が上に来ますので
> そのようなことは起こりえません。
> ただし、他の権利が曖昧な物に問題があるかも知れませんね
63:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/04 08:49:45.75 I2x8jtox0
>>55
既に無許可と思われるものが沢山出てるアレンジは、製作者と連絡が取れない場合は、
勝手にやってしまうのが普通だとおもう。金銭絡むなら許可はいるけど、ニコニコにうpるだけなら何ら問題ないよ。
だれもやっていない曲を改変する場合は許可を取ったことを明示しておくけどね。予防線で
64:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/04 09:35:10.91 2hboMHLv0
ニコニコの普通・問題なし は
世間の非常識・問題あり と解釈されまいか
ちょっとまえまで勝手にジャスラックに登録して騒動おこしてたサイトだしなぁw
運営もユーザーも非常識のかたまり
65:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/04 10:14:43.02 I2x8jtox0
>>64
まだユーザー間トラブルは起こってないし、そもそものガイドラインは無いけど、
創作文化が消えた時点でボカロは終わる。
あるていどの自由度があったから、ぶっちぎりにしてあげるや、ルカルカにしてあげるは生まれなかった。
66:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/04 10:22:40.37 2hboMHLv0
>>65
問題は残るけど自由度高いほうが面白いじゃんってのはそのとおり。
ユーザー間のトラブルが起こらないのは面倒だからじゃないの
なんか匿名で、あるいは相手を特定せず違和感を表明してるやつはチラホラいるよね。
具体的に実名なりハンドルなり晒して批判すると
著作権侵害された被害者のほうが叩かれたりするからw 面倒でトラブルにはできないだろうな。
67:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/04 10:36:17.14 BiOG9PW90
>>49
ニコニコはそういう「文化」みたいなのがあるからなあ。
MusieやSoundCloudなんかで配信すればいいんじゃない?
68:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/04 11:42:59.38 +QGQj/RO0
著作権が親告性になってるのは
自由になんでもやってくれ! な人の主張も
勝手になんでもやるんじゃねーよ! な人の主張も
どっちも立てられるようにする為なんだよ
だからどっちの意見も権利者の立場から出てくるなら正論
でも利用者の立場から同じことが言えるかというとそうではない
それを対等な立場だと勘違いして好き放題やる奴がいるから
権利者も構えざるを得なくなってくるという悪循環
そもそも日本という国は、使って頂く、使わせて頂くという
お互いを尊重し合う事のできる和の精神を尊ぶ国ではなかったのか、悲しいことだね
69:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/04 13:07:59.82 yFGUHnsN0
「どうしようもない日々」ってゆう曲を作りました。
よかったら感想聞かせてね☆☆☆☆
URLリンク(www.youtube.com)
70:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/04 13:49:26.26 TWy/y+2M0
>>67
ニコニコの文化で言うなら
本家にリンク貼ってるかとか、
タイトルなり投稿者コメなりにカバーである旨を書いてるかとか、
そういう礼儀はあるよね。
>>49のはどうだったのかの確認がまず先じゃね
71:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/04 14:27:32.99 qRlk/TI80
ニコニコって"クリエイター同士の横の繋がりで才能の化学変化が!"
みたいなお題目立ててる所があるから、アレンジって黙認と言うか
むしろ、やったもん勝ちみたいな無法地帯なんだよね実質
もちろん著作権の理で説けば、あっさり崩壊する脆いものなんだけど
ニコ全体の空気で何か色々と錯覚させられてる気がする
72:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/04 19:55:37.34 6iPj3b/b0
感覚としては峠みたいな趣ありますね。
公道最速を競うみたいな。
73:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/04 20:53:28.13 xpJu/rxQ0
>>71
制作の同好の士ってだけならいいんだけど、
同人とかにしても、金絡み始めちゃってるからね。
単純な趣味と言えない部分があるような
74:サ骨 ◆xO/IQ5000w
12/04/05 05:55:07.48 v0XdQGVy0
今日も新曲です。メロどうですか
【猫村いろは】 星屑とパンタグラフ 【オリジナル】
URLリンク(www.nicovideo.jp)
75:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/05 06:17:28.79 O0Rf+W1R0
>>74
イントロにシンセリフが欲しいなあとか、斜め上の感想を言ってみる
76:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/05 10:39:48.71 srIgdTJd0
ニコニコはアクセス解析でリコメンド表示したり主コメに謝辞入れたりするだけじゃなく
コンテンツツリーって形で正式にn次制作を明示してるようなサイトじゃんね。
ボカロもPCLやJASRAC部分委託はじめ旧来の版権や著作権と意識がかなり違う存在だ。
ニコニコでボカロPやってアレンジに怒るとかジャズ聴いてアドリブに怒るようなもん。
77:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/05 10:50:38.91 2rDrO8J1O
なんかこう…
アレンジ・カバーは本来的に悪い存在みたいな共通認識があるように見える
アタシの認識は、むしろアレンジ・カバーこそが音楽の基本で
0からオリジナル曲が出来るという考え方の方が
音楽知らずの馬鹿者の考え方に思えるんだけどなぁ…
皆さんのレス見てると、なんかこう…
「アレンジ・カバーは基本的には違法行為で倫理的に許されるものではないけど
権利者様の特別なお目こぼしで権利者様の利益になる物だけ認めてやらなくもない」
的な認識が根底にあるように見えるけど
音楽って本来的に伝承されるものだと思うんよ
フェアユース・リスペクトを込めた伝承は本来的に奨励されるべきものだと思う
なんかとりとめなくなってきたから止めるけど
「0から自分一人で作り上げた自分だけの音楽」なんてものは
存在し得ないと思う
78:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/05 11:13:22.76 5ZkagCPk0
>>77
そういう音楽理論的なことは置いといて、
実際にアレンジ・カバーは著作権法的にグレー~黒なんだからしょうがないよ。
79:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/05 11:38:01.49 eJfrHHy+0
>>77
同意。
ただ、そういう伝承と、著作権法的な話は現実問題としてべつ。>>78にも同意。
換骨奪胎っていうか、元の上にのっかりつつ、新しく創るのがいいのではなかろうか。
80:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/05 11:41:27.51 8Hm4dnN00
>>76
> コンテンツツリーって形で正式にn次制作を明示してるようなサイトじゃんね。
それやると>>62になる
(商利用への許可という、大事な権利の一部を奪われちゃう)んじゃないの?
クリエイター奨励プログラム抜きで、
コンテンツツリーだけ利用って出来るんだっけ?
81:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/05 12:25:48.59 9M+78hqw0
著作権法は権利者の権利を保護するだけじゃなく制限する側面もありますね。
目的が文化の発展にあると序文にあることは意識してもいいかも。
82:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/05 12:45:46.27 r4Pp1lgP0
>>77
それもまた極論だよ
全くのオリジナルと言える創作がこの世に(ほぼ)存在しないのは確かだが
それとアレンジ・カバーというのはまた異なる次元の話であって
アレンジ・カバーを嫌うことが音楽の発展性を殺すということに直結するわけではないよ
既存の上に新たに構築を重ねることで進化していく、というのはあるが
だからと言って作者の意に沿わない解釈や悪意ある改変まで含めた
全ての二次創作を是としてしまうのも、時として作者にとって不幸を招くことでもある
それ故、著作権法は作者のもつ権利が最も強いとしつつも、それ以外の者に模倣や改変をする事も許してる
何にせよ後世に伝承させていけるくらい創作に打ち込んでいる人なら、どちらの重要性も理解しているはずだから
少なくとも最悪の自体を招くなんて事は数百年の間は心配いらんよ
ネット上でのみ声のデカイごく一部の人間がひっくり返せるほど世界は小さくない
83:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/05 13:58:33.54 Z8bQA2Wa0
有名所はバレたらリスクあるからいいとして
>>49みたいなめんどくさい奴の曲をアレンジするなと思うよ
まあでもボカロPはプロに進む人が多いので
東方なんかとはまったくべつものってのがはっきりしつつあるな
ボカロ版NNIというか非商用に特化したボカロカテゴリ作るべきなんじゃないかと思う
84:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/05 13:59:03.45 Z8bQA2Wa0
DTM板にこんなのあった
ボカロPが本音をぶっちゃけるスレ
スレリンク(dtm板)
85:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/05 14:07:25.22 2rDrO8J1O
たくさんレスありがとう
>ネット上でのみ声のデカイごく一部の人間がひっくり返せるほど世界は小さくない
ホントそうであってほしいなとは思うんやけど
某ジミーサムPの投稿自粛の件とか
某最底辺スレでの「既存曲を楽器構成の参考にしました♪」発言へのバッシングとかを見てると
本当に大丈夫なのかな?と不安になってくるんよ
創作に関わった事の無い人達の中に、創作に対して妙な幻想を抱いてる人が居て
たまたまそういう人達の声が目立っただけだと思いたいけど
実際、実害が出ちゃってるような気もするんよねぇ…
ともかくも、創作に関わる人には
「伝承に基づかない創作は有り得ない」って事を
忘れないでいてほしいなーと思う
86:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/05 14:19:22.33 oBq/EDwq0
>>82
同意だね
更に言うならオリジナルを否定したら、そもそもカバーする曲すら生まれないわけで
>>77みたいに「オリジナル作るのはバカで二次創作こそ正義」なんてぶっ飛んだ極論は
同人ゴロ、東方ゴロ、或いは自分で一から創作するバイタリティの無い人間の僻みであり言い訳だろ
ニコに毒されて今の10代とかがそんな次元で甘んじてる奴が増えてるなら
今の音楽界の腐敗とカバーで稼いだり知名度だけを狙った二次創作ばかりなのも仕方ないのかもな
87:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/05 14:55:56.72 12mw/Gjs0
>某最底辺スレでの「既存曲を楽器構成の参考にしました♪」発言へのバッシング
なにこれ怖い。ここ数ヶ月ずっと見てるけど知らないや。それ以前の話かな。
ジミーサムPは自分はパクリだと意識しつつオリジナルを装ってたんだからある程度叩かれてもしゃーないのではw
88:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/05 15:20:32.15 oEj+HqMn0
>>77
あんたが馬鹿者だよ。
作曲技術がゼロからスタートするのは不可能。
だけど、他人の作品をカバー・アレンジすることは、
ハッキリと「あの作品だ」と他人が認識できる形で提供してしまう。
そうなると、元の曲を聞かずに、無料配布されたアレンジ・カバーで事足りることになる。
それでは元の製作者の生活はどうなる?それでメシ食ってる人なら人生終わるぞ?
おまえは、作曲技術と、他人の作品をコピーすることとをごちゃまぜに混同して、
自分を正当化してるだけだ。
恥を知れ
89:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/05 15:28:43.83 4fhNEaFB0
>>87
この件がそういう風に脳内変換されてるのかなーってオモタ
違っていたらスンマソン
115 : 名無しさん@お腹いっぱい。 : 2011/12/21(水) 15:58:24.42 ID:PPi0csUj0
>>105>>106>>109>>110
パクリでも下手過ぎて別物になってるので問題がない。
こんなのは騒ぎようがないわ
微妙に絶賛気味なコメが気に入らないだけじゃねえの?正直にそう言えよ
117 : 名無しさん@お腹いっぱい。 : 2011/12/21(水) 17:50:24.95 ID:34bE/tqI0
>>115
そういう感じでわざわざ擁護した人が
> もちろん意図的にやっていますよ♪
とか
> してやったりな気持ちです。
とか言われちゃって(´・ω・)カワイソスって話
90:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/05 16:37:22.40 r4Pp1lgP0
>>85
一部にそういう行き過ぎたバカがいるのは否定しない
オリジナルこそ至高、アレンジなんて他人の褌だろって考えもまた極論だからな
でもこの数十年の音楽(に限らんが)シーンを作ってきた人たちもまだまだ現役で
そういう極論めいた話がプロの世界を中心に取りざたされた話は聞かんからな
ジミーサムPにしても再底辺スレにしても、音楽という世界から見ればほんの砂粒だし
何よりお前さん自身が言ってるように、全くのゼロから何かを生み出すってのは不可能に近い
例えどんなにオリジナルこそ至高と言い張ってても必ず何かしら先人の影響を受け
同じように後進に受け継がれていくもんだよ
数百年前のクラシック音楽や古典芸能が未だに生き続けてる事と
前衛的な現代アートが広く一般に受け入れられない事を見ても杞憂なのは明らかだ
91:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/05 16:43:11.12 O0Rf+W1R0
クラシックのPD曲モチーフにアレンジしましたってのが、一番安全かねえ
92:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/05 18:47:43.21 5HXKZEXS0
というか「お、こんな感じの曲いいな。俺が作ったら…こうかな?」ってのまで
「似てるからパクリだ、パクリは悪だとネットで教わったから死ぬまでパクパク喚き続けるぞ!!」って
"バカに発見される"未来は勘弁だ。
93:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/05 19:14:34.97 FU39EXBZ0
412 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2011/02/28(月) 02:23:36.07 ID:7A4u49k10
丸々残ってても 意識してやったわけじゃないなら
「ごめん被ってた」で済む事だと思うんだけど
フルボッコにしてご満悦になってる人達は何だろう
みんな炎上や祭りを求める依存症なのかな…
419 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2011/02/28(月) 13:36:38.01 ID:YDtN8VbE0
>>412
「ごめん」って言わないから長引くんじゃね?
前後のレスを見ても分かるけど、勉強してる人ほど
「被って何が悪い!」と開き直り、自分の非を認めようとしない傾向にある。
最初に「ごめん被ってた。てへぺろ(・ω<)」とサラっと言ってしまえば、
すぐに立ち去るんじゃないのかな。
420 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2011/02/28(月) 14:24:49.63 ID:3ITcQuRnO
>>419
そのゴメンは欲しいね。
なんで謝れないのかしらないが、
誰かがそういう教育をしてるとしか思えない。
94:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/05 19:16:52.49 NZLuuoeX0
>>90
あのさー君みたいなのって昔からDTM板でよく見るんだけど
ゼロからの創作なんて誰も言ってないんだよね
昔から散々議論されてとっくに結論は出てる
先人のいい所を継承しつつも試行錯誤していくのが、どの芸術分野でも当然なのであって
それは絵であれ立体物であれ、或いは料理や建築であれ変わらないんだよ
ゼロから~なんてのはちょっとした言葉遊びに過ぎない、それこそ創作そのものへの否定
それとも音階無視ノイズ不協和音まみれの曲でも量産してみるか?
95:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/05 19:25:53.79 5HXKZEXS0
>>93
誰に誰がごめんって言うんだよそれw
作者同士ならむしろ言われたら関係を認めてめんどくさいから
"互いに見て見ぬ振りをする"のが普通の対応だし
(なに、小林亜星みたいに老醜を晒してどっちかが消え去るまで裁判でもやんの?)
どっかで騒いでる『外野』に下げる頭なんてどこにあんのよ、それ。
96:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/05 19:30:36.74 12mw/Gjs0
>>95
納得いかないのはわかるけど 世の中一筋縄じゃいかんからw 有名Pなんざ延々と粘着されてるしな
卑屈にならん程度に、その他大勢の連中に「スマン、似てたらしい」ぐらい言ったほうがいい場合もあるような気はする
97:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/05 19:43:41.82 Yg0Cc2Qc0
すまんって言ったら、次は「認めたな。早く動画消せよ」って言われると思う
悪意があからさまだもん
98:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/05 19:54:01.62 12mw/Gjs0
叩きが大勢になると一通りのことは言われるよそりゃ。全部気にしてたらビョーキになる。
99:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/05 20:02:09.58 3/xGrCOS0
相変わらずこのスレは1小節たりとも自分の音を出せない
出そうともしないそんなことに頭を使ったことすら一度もないド低脳が
ゼロからのオリジナルなんかありえないから100%サルマネでOK
って定期的に言い訳しにくるな
>>77のように
100:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/05 20:05:06.29 Yg0Cc2Qc0
>>98
だから全スルーが最適解だと思うよ。
リアクション起こしたら相手の思うつぼ。
101:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/05 20:22:12.51 Brj1McwJ0
カバーしか作れない 泣
102:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/05 20:29:57.24 n603Yryr0
創作物の歴史は常にアップグレードの歴史でしょ
革新的と呼ばれた物もあくまで先人の積み重ねを踏まえた上で生まれてるんだし
勿論その先人を冒涜するかのような低俗なパクリは論外だが
103:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/05 21:48:35.10 JkUamSJd0
法的な視点
技術的な視点
気分の問題
…が入り混じっていて、わけわからん。
104:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/05 22:47:03.10 ygQiv/La0
>>85の最底辺の方のPですが、本人登場してみました。
105:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/05 23:01:16.88 2tNlAvIL0
>>78
全然グレーでも黒でも無い、明らかなシロだよ。さかんにメジャーではカバーが行われてる合法的なものだし、アマがやると悪い法律なんてないよ。
全ては契約によって成立してるものだ。だからシロ意外に何もない。
オレ自体、有名曲のRemixやってる底辺なんだが、それでアクセス稼いじゃまずいのか?
それなりに編曲できる力がある宣伝みたいなもので、オリ曲へ注目してもらう為の宣伝としてさせて貰ってるだけなんだよ。金銭取引なんて絶対ありえんよ。
ちゃんと原曲P様に許可取れば問題ないだろ。自分の音楽のスタイルに作り変えるって言うのは編曲テクを向上させるにもいい機会なんだよ。
メジャのカバーやってるアーティスト全部ディスる気か?言ってること無茶苦茶だよそれは。
全部がオリジナルである必要がどこにあるのか、逆にそっちのほうが不思議だよ。コラボの文化が無くなれば、この業界終わるぞ。
106:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/05 23:17:15.30 12mw/Gjs0
>>105
たぶん、許可とってるもの&ニコニコの契約で合法のモノについてまで文句は言ってないと思われる。
107:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/05 23:29:08.20 EZ+Uh5bO0
>>105
プロのアーティストがカバーやアレンジやるときはジャスラックに著作権料支払ってカバーやアレンジしてる
どの業界でもそう
で、ジャスラックはその金を手数料引いて元の作曲者に支払う。
でなきゃ、元の作曲者が生活できなくなるだろ。
で、ニコニコやyoutubeはジャスラックと契約してるからユーザーがカバーやらアレンジアップできる。
もし、個人で開設したサイトに勝手にアレンジやらカバー大量に上げてみろ。
作曲者がそれを見つけてもし訴えたら完全に逮捕だ。
おまえの理解が小学生並みなんだよカス。
108:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/06 00:02:17.71 2tNlAvIL0
>>107
製作者を明確にしておけば、黒なわけがないだろw作曲者と契約すれば、OKなんだよ。あとはJASRAC介して、
著作権料払えばいいだけの簡単なお仕事だ。
もちろん俺がやるとすれば、JASRACにちゃんと契約して作るよ。だから明らかにカバー自体はシロなんだよ。
お前みたいな法律や契約を知らない奴が、黒判定とか、なんなんそれ? ただ誰か叩きたいだけなんじゃないのw?
ちなみに、アマチュア同士のカバーやアレンジは、JASRACを通してない楽曲に関しては、作曲者と契約するだけでいい。
それくらい知っとけよ、おぼっちゃんw
109:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/06 00:43:37.24 TYdZmkuR0
>>108
悔しいからって必死になんなよ小学生w
合法なカバーに関して誰が話してんだ?
そこらでやられてる合法なカバーやリミックスが違法じゃないのは中学生でも分かるが?
おまえ、中学生でも分かることを何声高らかに叫んじゃってんの?wwwwwww
今話されてるのはグレーゾーンに位置するカバーの類だが????
>合法なカバー・ミックスは合法
なに当たり前のこと得意気に語ってるの???????
やっぱり、俺の言った通りアホですね
グレーゾーンの許可も取ってないカバーがアップされたりしてるから問題になってんだろうがwwww
流れ理解しろや小学生www
ガキはレスしないでね?
迷惑ですから
110:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/06 00:45:18.72 TYdZmkuR0
あのさあ
こういう話の趣旨も理解できないアホが居るとか信じられんよなw
>合法なカバーは問題ない
当たり前だ。合法なんだからww
典型的なコミュニケーション障害者
111:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/06 01:10:41.15 A11aNuKr0
何も前提なしに、最初からカバーやRemixがクロとか言いつつ、合法なカバーはOKとかめちゃ後付w
これぞダブルスタンダードw
112:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/06 01:54:58.08 v9JM57kr0
>>108
横槍ですまんがJASRACはアレンジやカバーに関してはノータッチ
というか口を挟む権利を持ってないぞ
あそこはあくまで歌詞とメロディを管理してるだけな
>>109
お前も十分ガキに見えるからもう黙っとけ、な
113:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/06 02:04:08.40 v9JM57kr0
あぁいやちょっと言い方が悪いな
歌詞とメロディだけを管理してるから、アレンジやカバーでの演奏部分に関してはJASRACの許可は不要
逆に言うとJASRACの許諾だけではアレンジやカバーは不可ってことだが
JASRACに管理を委託する時にその辺の説明を受けた上でOK出してるんで
基本的には些細なアレンジ違いで文句言う人はいないはず=グレーなんだよな
114:BK
12/04/06 02:13:11.78 E9CNK40g0
なんでみんなはニックなまえない?あるからだめですか?
115:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/06 02:20:19.64 E/CBOg8/0
>>114
ドイツのあの人か。
曲良かったよー
116:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/06 02:21:28.49 v9JM57kr0
例えばニコだとJASRACやJRCの管理楽曲であれば
原盤をそのまま使うのはアウトだが(一部の原盤権使用許可まで出てる物は除く)
自演なんかだとマルっとOKだと言われてるのも、厳密に著作権法に照らし合わせるなら結構ギリギリだと思うんだよな
版権同人なんかと同じで、権利者に手のひら返されたらいつでも終わりという危うさも理解しとかないといけない
まあ権利フリーに対する日本のガチガチな姿勢も変わっていくべきだと思うんだけどねえ
>>114
2chという場所は、ニックネームを使わないのがスタンダードなんだよ
anonyme kulturね、ちょっと変わってるけど
117:BK
12/04/06 02:30:49.54 E9CNK40g0
>>116
なるほどなー 私ニックネームつかってます。
>>115
うれしです!4月15日あたらしきてるよー
118:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/06 08:09:38.73 WQNX4qqg0
>>117
BKさん、はじめまして
私もBKさんの曲とってもGute!
気に入ったよー
マイリストさせてもらいました。
4月15日に新曲ですか?たのしみにしてます ^ ^
119:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/06 14:44:05.21 aKeFr9Xo0
>>113
ちょっと違う。日本の法律で、著作物の改変を許可するかどうかの権利(著作者人格権のうち同一性保持権)は、
他人に譲渡したり、管理委託できない。
もちろんJASRACも扱えない。(このあたりは、おふくろさん騒動や、大地讃頌騒動見てもらえば判る)
あるいは、技能や使用楽器の範囲で現実を忠実に再現しようとしたけど無理でしたという場合も問題無し(著作権法20条2項)
例えば、ギターの弾き語りとか、チップチューンアレンジは、どうしても、原曲とかけ離れたものになるけど、
再現しようと努力してみましたけど、この楽器構成では、これ以上似せられませんって言える作りなら、問題なし。
あるいは、演奏技能が乏しいため、間違えちゃいました。このコードは弾けないので、他のコードで代用しました、
初心者なので、寺MIDIですという場合も問題なし。
120:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/06 14:48:13.36 aKeFr9Xo0
>>116
カバー演奏は完全に白。アレンジ加えちゃうとグレー。
意図的にアレンジを加えた場合でも、それが、技能不足や楽器の違いで仕方なく行った場合は白。
121:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/06 17:30:35.11 0/YXmhwW0
JASRACが管理しているのは著作権だけ
アレンジに関しては、著作者には自分が生み出した作品がそのままの形であることを
守る権利(同一性保持権)があって、これは著作者人格権の一つでJASRACは
管理していないのでアレンジする場合はその曲の著作者から許諾を得なければならない。
※ただし>>119>>120にもあるように演奏技術が未熟だったり、同じ楽器や音源が
無い場合は争いにはならないと思われるが、クレーム等があれば誠意をもって
対応する事柄になるとのこと。
122:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/06 17:40:58.12 0/YXmhwW0
※印訂正
カバーに関しては>>119>>120にもあるように演奏技術が未熟だったり、同じ楽器や音源が
無い場合は争いにはならないと思われるが、クレーム等があれば誠意をもって
対応する事柄になるとのこと。
※カバーはアレンジを変えるものなので正式にはカバーではなくコピー
123:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/06 17:46:09.75 i/3d5mF70
必死すぎて、文章がメチャクチャ
で、結局意味不明な長文が出来上がりましたとさ
124:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/06 17:57:44.87 eL+T/6EQ0
いまどきまだ必死だなんだって言ってケンカするのもミジメすぎるのでやめとけw
125:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/06 18:04:03.81 i/3d5mF70
支離滅裂すぎて他人には意味わからんだろ
書いた本人だけは、わかるみたいだけど
126:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/06 18:51:26.00 Um1V+NzN0
必死だのなんだの噛み付いてる時点でもアレなのに
長文だから意味がわからないとか池沼かこいつ。
127:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/06 20:15:30.33 0/YXmhwW0
>>125
君は先ずカバー曲とコピー曲の違いを理解しないといけないな。
カバー曲というのは自己流に演奏したものをカバー曲と言う。
自己流のアレンジが加わるのでアレンジ曲に入る。
それとは違ってそっくりに演奏したものをコピー曲という。
これが理解できたら他も理解できるはず。
頑張って!
128:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/06 22:46:21.12 ff3jLZii0
ボカロはリスナーが多くて若いってのが曲を作る側にとってプラスなのは間違いないが
それは同時に音楽経験の少ない子供を多く相手するマイナスも若干は抱えるって事だよ。
曲が四つ打ち1トラックで始まるだけで「BadAppleのパクりだ!」とか言い出すレベルの
子供相手にマジになってたってきりが無いぞ。
129:BK
12/04/06 23:02:12.53 E9CNK40g0
>>118
はじめましてー:3
うん4月15日に新曲きてるよ
ユーロッパでミクはあまり有名なじゃない、でもアニメとかすきな人もちろんミクすき。
そして私ミクをユーロッパで有名します
130:BK
12/04/06 23:08:44.57 E9CNK40g0
日本でどうですか、TVでVocaloid曲ありますか?TVとかDiscoでとか
私しっています日本のネットですごいゆめいでもReal Lifeでしらないね
131:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/06 23:29:53.52 ff3jLZii0
ボカロが普通のクラブで流れる事は日本でも先ず無いね。テレビでも一般的ではない。
一般向けの時間帯で流れるのはGoogleCromeのCMくらい。あとは情報番組でごく稀に
「ネットの一部にこんな流行があるらしい」って紹介される事はある。あとは視聴率1%も
行くか行かないかの深夜アニメでExitTunesのCMが流れる程度。ただ無差別で
「初音ミクを知ってますか?」と調査したら8割方は一応知ってたらしい。
132:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/06 23:56:12.75 A11aNuKr0
>>131
ボカロと関係のない姫トラシリーズにミク曲が収録されたりしてるから、クラブで回ってる可能性はあるよ。
133:BK
12/04/06 23:59:47.88 E9CNK40g0
CMとかいいね!8割方すげーww
私クラブでいっぱいあるでおもった、ミクの声すごいダンス曲にできるだから
134:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/07 01:13:26.91 +0kf/enn0
そりゃボカロは日本発だしネットじゃそれなりの人気コンテンツだし
他国に比べりゃメジャーなんだろうけどあくまでサブカルチャーだよね
初音ミク8割認識と言ってもオタク専用のアニメやゲームだと勘違いしてる人も多そう
「ボーカロイドって何だか知ってますか?」に正しく答えられる人がどれだけ居る事か・・・
135:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/07 04:50:55.38 6KA5Js4P0
「初音ミク」て名前がひとり歩きしてるだけ
という時代も確かにあったが、今はProjet Divaなんかの影響もあって
ゲームに触れる世代なら大抵は知ってる→その友人家族にも伝わる
という構造はある程度出来てきてる
ピアプロユーザーの内、絵描きで小中学生の割合も少なくないし
子供がネットやサブカルにはまるという、ある種望ましくない風潮ではあるけど
そういう時代背景も手伝ってる部分はあるよね
136:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/07 21:01:35.37 /0EtWNT+0
ボカロから音楽に興味持った子供には一旦はリアル楽器やリアル歌唱に触れて欲しいんだけど
どんな動画を作ったらそのようにもっていけるかな。
137:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/07 22:01:32.40 5k/U/41L0
ボカロ曲歌ってカバーすりゃいいんじゃね
138:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/07 22:25:30.61 SOjLLxx70
何人か知らんが2ちゃんは無理だろ
日本語でおkwww
ブログかコミュニティでやろうね
ってかちゃんと教えてやれよ
139:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/07 23:56:19.93 jzzA4TS50
>>136
ボカロと生声のツインボーカル曲を作る
140:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/08 00:18:29.07 FI4WzxPYO
>>136
何故生楽器に触れると良いのかの理由を考えて
そこを動画にしてみれば良いんじゃない?
俺も生楽器に触れてほしいと思うけど、理由が
自転車の乗りかたを体が覚えるように
音楽の作り方を体が覚えてくれるから
そんな理由だから、なかなか動画にはできないなー
141:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/08 01:37:44.49 palETCUp0
>>136
今の打ち込み音源の質の高さからいって
「生演奏の方がいい」とはっきり言えるものを制作で作るのは難しいと思う
普通の人がしょぼいPCスピーカーで聞けば打ち込みか生演奏かは判断できない
ただ、ライブとなれば全然違う訳でライブに来てもらう為にボカロを使ってる人も結構いると思う
実際JAZZ系のPさんがそんな感じで入り口としてのボカロという話をされてたのを思い出した
142:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/08 02:52:23.01 mJH5Ng8x0
生演奏、生歌関係は 「けいおん」 の再放送あたりに任せて、ボカロは音楽の楽しさを伝えられたら上々じゃないのかな。
143:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/08 15:42:56.57 RE43Oprc0
オレもやってみたい!って思わせるならいい曲作るのが近道だわなぁ。ギターカッコイイ!とかはそれに付随するオマケ
144:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/08 18:37:18.78 y1EF5pXU0
オレなら真っ先にギターカッコイイ!とか思うだろうな
145:136
12/04/08 20:54:40.78 XAiIiVOo0
いろいろ回答ありがとう。
本スレとかで初音ミク以降これほど多くの音楽をきいたことなかったって人をときどき見て
凄い集客力だなって思ってたんだ。
自分なりに考えたことを動画という形にできたらいいなと思う。成果はわからんけどね。
146:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/12 03:26:10.19 6g0t6rFS0
有名Pや米津玄師なんかが実現してるよねそれ
でもごくごく少数の例外なわけだよな
なんかそんなスレあったけど、東大入るより余裕で難しいと思うw
147:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/12 10:11:55.15 cMvvwCYPO
>>146
なんか勘違いしてるみたいだけど…
元々の書き込みは>>136だよぉ^^;
148:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/12 15:19:30.36 QoFk2adb0
136みたいなのを実現してんじゃねーの?
149:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/12 22:51:05.12 yGm/Vdn40
週刊ボカランのまとめサイトが更新停止して以来ボカロ動画を見る習慣無くなったんだけど
似たようなサイトってないの?ググったりテンプレ見た限りでは見つからないや。
毎週あのサイトでランキング初登場の曲だけチェックするのが効率的で良かったのに・・・
150:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/12 22:52:06.17 yGm/Vdn40
↑うわ本スレと誤爆しました。無視してください。
本スレで聞いてきます。
151:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/13 18:16:34.81 iwrz71ak0
重音テトの商標権を取れば、テトの同人活動は一切できなくなる
ツインドリルにむかついて、テトつぶしをしたい奴はテトの商標権をとればいい