12/04/11 02:43:40.00 KPQGhoZu
>>393 ●銘柄コード:4406 銘柄名: 新日本理化 買値: 47200円で500株
○ご質問
相談内容:底値は打っていると判断して買いましたが、上値が重いみたいで、上がっては下がりを繰り返しています。
一ヶ月程度なら放置できますが、その間、どの程度まで行きそうでしょうか?
○回答:投げるべきです。まだまだ下です。
買値がよくわかりません。95円平均で購入ということでしょうか。それなら爆騰以前の仕込みということになります。
あるいは950円あたりの間違いでしょうか。
いずれ、下げトレンドのものを保持する理由はありません。おまけに仕手が抜けたあとの仕手株だし。
なお今月どのへんまで下がるかのご質問ですがそんなものはわかりません。とにかくすぐ投げるのが賢明です。
まあせっかくですからお話しますと、たとえば3月は1200円から半額の600円に。
ということは4月は600円から半額の300円にというのが落としころのようにも思えます。
その他については、下記の共通回答をご覧ください。
>>396 ●銘柄コード: 5726 銘柄名: 大阪チタニウム 買値: 3250円
○ご相談内容:下にブレイクしたようですが、やはり投げるべきでしょうか?
また、安値の目処はどの辺でしょうか?
○回答:安値のめどについて
底が割れたら下げめどとか考えている余裕はありません。
自分の家が燃えている火事のときにその炎を見ながら次回の防火訓練の日程をいつにしたらいいかを考えているようなものです。
その他については、下記の共通回答をご覧ください。
>>399 ●4507 塩野義製薬 買い値1100 、●6758 ソニー 買い値1700
○ご質問
プラスになったらさっさと利確しようと思って買ったのですがここ一週間の急激な下落相場に対応出来ず、含み損が大きくなってしまいました。
明確な損切りラインなど決めてはいないので、どうしようか悩んでいます。長期で持つ気は無いですが、最大一年程度なら我慢出来るかなという感覚です。
○上記4つ(=4406、5726、4507、6758)に対する共通回答
まず、損切りするべきときはさくさくと損切りして、それからつぎのことをかんがえましょう。
含み損を抱えながら考えるのは考えではなく、損切りから目をそらしたいがゆえに発生している、ただの迷いです。
とにかく損切りするべきときは損切りです。
損切りしたら、頭を冷やしましょう。そして、場合によってはしばらく相場を休むこと。
今回の損の原因と対策を立てること。
たとえば
掛け金の金額の大きさの上限(現金比率の想定)、1銘柄偏在の比率の許容の上限、
分割(=時間分散)、分散(=銘柄分散)、のルール化、
損切り額の上限の設定、損切り額の総資産に対しての比率の上限の設定
などに対して明確に回答を持つことです。
トレードを再開するときは掛け金を小さくしてはじめること。
コンスタントに利益が出ることを確認できるようになってから、だんだん掛け金を増やしていくこと。
空売りを作戦のひとつに持ち込むのもいいかもしれません。
なおこういう地合いのときに仕掛ける場合は、下げトレンドの明確な大型株に売りを仕掛けるか、
こういう地合いでも下がらないでがんばってる銘柄に相乗りするか、
あるいは悟りを開いてしばらく相場を休むか、です。
監視銘柄は、小型株、仕手株、低位株など、小額資金で動かすことのできる銘柄に注目。
こういう地合いのときは、動かしやすい銘柄が動きやすくなる傾向にあります。