■【税金】■【経費】■ 確定申告4■【副業】■ at STOCK
■【税金】■【経費】■ 確定申告4■【副業】■ - 暇つぶし2ch246:あぼーん
あぼーん
あぼーん

247:山師さん
12/02/29 16:00:49.02 K4iAQIYH

あぼんやね

248:山師さん
12/02/29 17:19:18.95 2K3x+dQ1
>>241
他のスレでもちょっと前に話題になったけど、配当を特定口座(源泉徴収あり)に受け入れない、にしておけば、
配当所得も申告する・しないを選択できるってこと?

249:山師さん
12/02/29 17:29:26.68 2K3x+dQ1
他のスレじゃなく、このスレだった。。。

250:山師さん
12/02/29 17:56:51.29 jh1Y/9i1
>>248
受け入れないのならば、配当所得は特定口座と無関係だから、申告する・しないを自由に選択できる。

受け入れる、にしていても配当所得を申告する・しないは選択できる。
ただしその場合で、配当所得を申告する場合は、その特定口座の譲渡益もかならず申告しなければならない。

251:山師さん
12/02/29 18:23:37.49 ouDmZ8Uy
特定口座源泉あり受け入れありの場合、

配当申告する場合は、譲渡損益申告が必須
譲渡益だけの申告は可能
ただし、譲渡損失の申告の場合は、配当申告が必須

受け入れないにしておけば、譲渡損失だけの申告が可能

ということ?


252:山師さん
12/02/29 20:39:30.04 StmPQwT9
配当については「登録配当金受領口座方式」にしておけば
あまり悩まずに楽だよ

253:山師さん
12/03/01 08:53:13.12 HtG5OtBW
登録配当金受領口座方式だと、配当金計算書は添付しないといけないのと

総合課税じゃないと、配当控除は受けられないのでは?

254:山師さん
12/03/01 20:20:13.30 EhcftV1y


255:山師さん
12/03/02 19:06:10.46 pokiSmyS
株は特定口座源泉徴収のため確定申告せず、日経先物、くりっく365等の損失繰越の
ため確定申告する専業です。
書類作成だけネットでFXの会社からもらったガイドブックを見ながら
終えましたが、支払い所得税ゼロで書類スカスカですがこれでOKなのでしょうか?
URLリンク(www.keisan.nta.go.jp)

256:山師さん
12/03/03 16:43:01.47 eFSBvnZe
ok

257:山師さん
12/03/03 23:09:15.55 k5rROfiF

遠くて


近くて!

258:山師さん
12/03/04 04:27:14.39 LBJDDJs0
>>149
>>152
去年分の控除は4000円だぞ(今年分は3000円)

>平成23年分の所得税の確定申告を本人の電子署名及び電子証明書を付して、申告期限内にe-Taxで行うと、
>所得税額から最高4,000円(平成24年分については最高3,000円)の控除を受けることができます
>(本控除の適用は、平成19年分から平成24年分の間でいずれか1回受けることができます。)。
URLリンク(www.nta.go.jp)

259:山師さん
12/03/04 12:31:54.78 ZH46zQBe
質問です
例えば・
特定口座(源泉徴収なし)で、売却益が20万以下であり、配当金が10万円得ていた場合、確定申告しなければなりませんか?


260:山師さん
12/03/04 13:04:35.63 VeWK+Tpa
>>259
上場銘柄の配当金は税金が源泉徴収されている(これは特定口座の源泉徴収ありなしとは無関係)ので、
配当がないものとして考えても良く、
さらに20万円以下はサラリーマンなどの多くは確定申告が免除される。

したがってそのケースなら確定申告の義務はない。したければしてもいい。

261:山師さん
12/03/04 13:52:11.05 FtFBQxGZ
>>259
e-taxのHPで入力してみて、配当控除で税金が還元されれば申告すれば?

262:山師さん
12/03/04 14:10:05.73 ZH46zQBe
>>260 >>261
回答ありがとうございます
2月から株の現物をはじめたサラリーマンです。
申告して会社にしられるを回避したいので、20万以下と考えていた(タネが100万だったので、10万もいかないだろうと思ってました)のですが、今の段階で配当含め8万ほどになったので、配当は20万以上に含むのか知りたかったのです。


263:山師さん
12/03/04 14:36:52.21 yq3trq5e
まだ売却してなければ今からでも源泉徴収ありに変えれば?

264:山師さん
12/03/04 23:02:24.90 3Fkd8eKN

w


265:山師さん
12/03/04 23:14:08.23 ZH46zQBe
>>263
ご意見ありがとうございます
ですが、すでに売り買いの両方とも実行済みなのです。
それに、たまたま今が運がよかっただけで杞憂で終わる可能性のがたかいですよねW
配当金は、申告の20万に入らないということを教えて頂けたので安心しました
ご意見頂いた皆様、ありがとうございました

266:山師さん
12/03/05 17:00:25.11 gMLjhvIk

うむ

267:山師さん
12/03/06 02:50:01.94 Yrzr0h81
確定申告で繰越損失ついでに配当の税金も還付してもらおうと思っているのですが
そのときに会社の配当支払い書が必要でしょうか?
それとも証券会社の配当などの交付状況という書類だけでいいのでしょうか?

口座A…特定口座、取引損失あり
口座B…特定口座、取引損失なし

268:山師さん
12/03/06 08:43:49.32 s5efF7JC
配当金を特定口座に受け入れているなら不要では?

269:山師さん
12/03/06 16:08:48.11 mbF89s6l

うむ

270:山師さん
12/03/06 21:40:55.58 5h7XgtHz
>>268-269
口座Bのほうに入ってきたた配当の税金を還付してもらいたかったんです。
証券会社の書類だけでいいって事ですね。
ありがとうございます。

271:山師さん
12/03/06 22:30:00.33 B8Uf2LE9
>>267>>270
口座Bの配当金を総合課税にしたいってことかな?
もしそうであれば、口座Aも確定申告に出す時は、
かならず配当金は総合課税にしないといけないよ。
口座Aでも配当金を受け入れる設定にしていればだけど。

272:山師さん
12/03/07 16:08:35.73 GdOlG3xb



273:山師さん
12/03/08 03:01:07.95 sj4Yrr/b
現在親の所有するマンションでデイトレしながら月平均+8万円稼いでるのですが、世間体の事も考え法人化しようと考えています。
ただ法人化するとトータルが赤字だった場合でも税金がかかるなどのリスクがあるので、税金対策として親が経営する会社の子会社としてやっていこうと思ってます。
その際のメリット、デメリットなど誰か詳しい方いませんか?メリットとしては今住んでいる所を事務所扱いにでき、色々と経費として落とせるなどがあると思うのですが。
それとも自分の場合個人事業主としてやっていく方が得ですかね?



274:山師さん
12/03/08 04:26:16.49 IvyPRUza
個人のほうが良いと思う。個人事業者としてでもなくね。
シンプルだし。
法人にしたとしても、仮に経費を落とすことができたとしても、
親会社含めた調査でいろいろ見られてしまえば、
経費とは見られず、法人税を不当に減らしたということで役員賞与として税務上申告加算されたり、
重加算税がかかったりする可能性もある
役員報酬も場合によっては過大とみられることもなくはない
定期同額給与という前提で、役員報酬なら年額65万円以下は個人は無税だし、法人も否認される可能性は低いだろう
法人やりつつ、個人でも売買がいいんじゃね?


275:山師さん
12/03/08 09:20:39.19 Ham8+WFp

もっと

276:山師さん
12/03/09 03:35:09.64 fpZhHa9J
2年前から専業で特定口座(源泉徴収あり)で、白色申告やっているのですが、
青色にした方が良いと聞きました。

3/15日まで青色申告承認申請書を税務署に出さなきゃ駄目みたいなのですが、備付帳簿名の所を、
どれに〇を書けば言いのか分かりません。教えてください。

それと、震災のため23年度分が、少し赤字になりました。
白色申告から青色申告になっても繰越損失が認められるのでしょうか?

277:山師さん
12/03/09 15:54:39.12 eO3mto8n


278:山師さん
12/03/10 01:38:09.02 L6u6JoUR
URLリンク(www.nicovideo.jp)
☆贈与税/相続税などを逃れる方法
クリック証券に親の名前で口座を作ります
親の銀行口座も作りましょう
親の金をクリック証券に入金します
親が亡くなった後もそのお金を使えばOKです
この方法で埼玉県在住の関慎吾さんも贈与税脱税に成功しました

279:あぼーん
あぼーん
あぼーん

280:山師さん
12/03/10 18:41:40.09 dM5vqSS2
維新の会、遺産全額徴収も検討

橋下徹大阪市長率いる大阪維新の会が事実上の次期衆院選公約「維新八策」
で掲げる相続税強化策に関し、不動産を含む遺産の全額徴収を検討している
ことが9日分かった。

URLリンク(www.47news.jp)

281:山師さん
12/03/10 21:19:05.45 5uoNOxcL

えーーー

282:山師さん
12/03/10 21:30:44.45 xvffCQWk
相続とか要らないしいいじゃん

283:山師さん
12/03/10 23:17:52.17 wzH5UcHm
贈与税を廃止にすれば良い。
ともかく使えば消費税で済ませる。
誰に物買ってプレゼントするのも非課税。

土地だろうが金だろうが株だろうが、贈与税は非課税ということでOK。

284:山師さん
12/03/11 00:45:50.01 99WNEQ3i
前年の繰越損失があるので税金が還付されるけど、
所得税の分しか戻ってこないんですか?
住民税の分は戻ってこないんでしょうか?

285:山師さん
12/03/11 06:36:38.01 Q0/NEq7v
繰越損失相殺を確定申告でするデメリット?

住民税、国民健康保険ほか各種制度との関係、「総所得金額等」と「合計所得金額」

いろいろあるけど、この人の説明が一番わかった気になった。

落とし穴はどこか?あらかじめ把握しておきたいというニーズに的確に答えている。

適切な例があると、ちょっとした勘違いが入らず、やはりそうだよなと確認ができて不安にならない。

専門用語だけできっちり正確に説明されても、用語の背景とか、何が含まれ何が含まれてないとか
そもそも何を指してるとか、結局その辺が曖昧だと不安が残るんだよね。

URLリンク(oshiete.goo.ne.jp)

286:山師さん
12/03/11 08:03:43.61 dWlEdHjG
儲けたら税金だけは払おうぜ
それだけ

287:山師さん
12/03/11 10:07:52.86 Lv9mJQ8m
100万円の繰越損失があったとして、今年度100万円の利子所得があったとします。
(税金10万、手取り90万、源泉分離で徴収済み)
素直に確定申告して税金還付受けて問題ないですか?
90万円の利子所得があったと言うことで別のところで税金とられたりしないでしょうか。

今年度の利子所得以外の売買益はマイナスです。


288:山師さん
12/03/11 10:46:30.29 No9LHXAH

売買益はマイナス。つまり株の繰越損失を利子所得と損益通算? 無理。
そもそも利子所得の還付なんてできねぇから所得控除使うことも無理。

しかし10%しか源泉引かれてないってのは国内法人から受ける利子じゃないのか?
もしそうなら若干例外あり。それでも10%は変だけど

ビダル


289:山師さん
12/03/11 11:06:22.54 Lv9mJQ8m
>>288
ごめんなんさい。
利子所得ではなく、配当でした。

1.昨年の売買益 -200万
2.昨年の配当   100万(10万円源泉徴収済み)
3.おととしまでの繰越損失 100万

1と2を足して、昨年は全体としてマイナスだから健康保険や扶養控除には影響なし。
さらに差し引いた100万を損失として繰り越せる。

つまり、配当所得があっても売買損があればそれで打ち消せる。
確定申告の画面とにらめっこしながらなんとなくこんな感じがしてきました。
こんな理解でOKでしょうか?

290:山師さん
12/03/11 12:42:00.21 Q0/NEq7v
>>289

3があるので繰り越せるのは200万じゃないでしょうか。

> 1と2を足して、昨年は全体としてマイナスだから健康保険や扶養控除には影響なし。
ここは私も知りたいところです。これ以外は大丈夫だと思います。

ネットで調べてると、いろいろの説があります。理解したと思っていても
また、不安になってきました。どなたか回答お願いします。

分離課税の繰越損失で相殺したはずの
(1)株式譲渡所得
(2)配当所得
が国民健康保険に与える影響が一番知りたいです。

所得税/住民税がゼロなのは理解できました。(源泉徴収分還付される)

所得税/住民税がゼロとしても、確定申告書に(1)(2)が記載され、
特に株式譲渡収入金額は売買差金でなく売却代金の累計なので
売買が多いと巨額になっています。

この巨額の収入を見て国保がどうなるのか最も関心がある。

(1)(2)とも繰越損失控除後(すなわちゼロ)で判定されるのか?
(1)(2)とも繰越損失控除前(すなわち巨額)で判定されるのか?
(1)と(2)で対応が違うのか?

国民健康保険料(税)の所得判定基準には(A)所得割の計算と(B)軽減判定の基準があって
それぞれ同じという説と違うという説がある。

なお、総合課税で申告した配当は国保にそのまま影響することは理解しました。

291:山師さん
12/03/11 13:04:05.36 ze5zknJc
>>290
その年の株式損と配当の相殺(損益通算)なら国保に影響なし。
その年以前からの繰越株式損との相殺だと国保に影響あり。

これだけのこと。難しく考えるからわからなくなる。


292:山師さん
12/03/11 13:44:32.41 Lv9mJQ8m
>>291

分かりやすいです。
ありがとう。

293:山師さん
12/03/11 13:45:52.54 Q0/NEq7v
>>291
まさしく不安なのはそういう解釈です。
その年以前からの繰越株式損との相殺についてです。

例えば
URLリンク(www.city.kawachinagano.lg.jp)
これによると、1ページ目のその他で国保は繰越損失控除後の額で算定すると書いてあります。

損益通算も繰越損失控除も分離課税で同じ扱いと思うのですが
どちらが正しいのかとても不安です。

294:山師さん
12/03/11 14:06:56.17 ze5zknJc
>>293

住んでる自治体によって扱いが違う、としか言えない。
URLリンク(www.j-nenkin.com)

先程のを正確に言えば
その年の株式損と配当の相殺(損益通算)なら国保に影響なし。
その年以前からの繰越株式損との相殺だと、国保に影響する可能性がある。
詳しくは住まいを所轄する自治体に確認を、となる。

あなたが河内長野に住んでいるなら「影響なし」と考えていいと思うが、
違うとならこれを参考にしてはいけない。

295:山師さん
12/03/11 15:11:31.54 Q0/NEq7v
>>294
なるほど、自治体によって扱いが違うのですか。
これは直接聞くしかないですね。

ありがとうございました。

296:山師さん
12/03/11 16:23:57.67 vykA59MI
特定口座(源泉あり)がA,B,Cと3つあったとします
Aが+200万 Bが+100万 Cが+50万だとして
Cのみを確定申告できますか?
繰越損失はありませんが、基礎控除と国保・年金でゼロになって
Cの分の税金還付されるでしょうか?

297:山師さん
12/03/11 23:14:06.67 C2iFUfMP
確定申告して国保の増える分って、大体所得の1割くらいってイメージ
10万利益出てて繰越損が10万あったから確定申告して1万取り返しても
国保が1万くらい増えちゃうよね

298:山師さん
12/03/11 23:35:44.50 rGNCUy4X

ほう。

299:山師さん
12/03/12 01:46:10.16 pht5vK8p
>>297
よく考えて確定申告しないと損しちゃうね

300:山師さん
12/03/12 04:24:36.23 yhYAnd/B
>>284
戻ってきます。
計算して住民税の「株式等譲渡所得割額控除額」の欄に記入します。
今年支払い分の住民税から引かれます。
サラリーマン以外の人は自治体から来る住民税の税額決定通知書(6月ぐらいに届く)で計算式が載ってるはず。
住民税より還付分が多ければ払い込みの案内が来るようです。

301:山師さん
12/03/12 09:56:19.36 NIxpN70b
>>296
>>241
譲渡損がなければ、株式配当のみでも譲渡利益のみでも、お好きなように


302:山師さん
12/03/12 10:54:09.24 iL0BAeez
地方出身の都民です。
住民票を移していないのですが、都内、例えば大手町の国税局あたりでも確定申告って出来るんでしょうか?
それとも、帰省しなきゃいけないのかな…。
ご存じの方、教えて下さいませ。宜しくお願いします。

303:山師さん
12/03/12 10:58:50.19 ZEoYqDBm
>>302
書類作って郵送。

304:山師さん
12/03/12 11:01:18.20 iL0BAeez
ありがとうございます!

305: ◆DSVOLuMaNE
12/03/12 11:19:27.01 5tKb3bOQ
てすと

306:堀田マン  ◆DSVOLuMaNE
12/03/12 11:21:08.00 5tKb3bOQ
あああ

307:山師さん
12/03/12 11:23:32.93 XaIR2eRV
>>300
ありがとうございます
安心しました

308:山師さん
12/03/12 12:44:11.27 YKczj4pf

うむ

309:山師さん
12/03/14 06:24:33.27 9hDPzDSt
昨年度トータルでマイナス20万なんですが、確定申告したら少し還付金とかもらえるんでしょうか?

310:山師さん
12/03/14 09:18:24.07 GAApGI11
>>309
今年勝てばね。

311:山師さん
12/03/14 09:45:15.48 9hDPzDSt
>>310
ありがとうごます!(´;ω;`)

312:山師さん
12/03/14 13:04:16.06 nbYNk5d7
>>308
株の配当所得が昨年あるなら、配当と譲渡損失の通算をすることで
配当の源泉徴収分が譲渡損失分の20万円まで還付されるよ。

313:山師さん
12/03/14 13:16:33.94 5zg29RMU
でも、一つの特定口座で源泉徴収ありだったら
配当分の損益通算もされてるだろうしなあ

314:山師さん
12/03/14 20:28:30.81 LTRF2INw



315:山師さん
12/03/15 16:37:29.69 4K4VicA4

申告終了
還付町

316:山師さん
12/03/15 22:04:06.99 gUsCBqjM
ギリギリ消印
還付町

317:山師さん
12/03/16 00:02:52.29 gXmEzoKj
15日に間に合わなかったら、どうなる?

318:山師さん
12/03/16 02:04:36.65 JNcOezJP
来年はe-taxにするかなっと

319:山師さん
12/03/16 16:22:11.92 moVTjk2W

うむ

320:山師さん
12/03/16 17:24:14.44 d7XzmqOI
>>317
延滞税を併せて納付

321:山師さん
12/03/16 18:11:32.27 y+Y4EEjv
質問です。

もう何年も損失を繰り越してきました・・・orz
やっと2011年は利益が出たので源泉徴収されてた分を確定申告で還付申請しました。

で、所得税分は入金されたのですが住民税分が還付されません!
どういうことなのですか?

322:山師さん
12/03/16 18:15:57.71 dV5NKTX9
>>321
住民税は住民税として還付されます。
リーマンなら月々の地方税が下がり、無職なら5月頃来る住民税の請求額が下がります。

323:山師さん
12/03/16 18:19:04.86 y+Y4EEjv
>>321
ありがとうございます。

でも、小生リーマンで妻から小遣い貰ってる身なので
所得税分と同じく自分の隠し口座に入金して欲しいのですが無理ですか?


324:山師さん
12/03/16 18:31:27.29 y+Y4EEjv
アンカーミス失礼しました。

>>322
ありがとうございます。

でも、小生リーマンで妻から小遣い貰ってる身なので
所得税分と同じく自分の隠し口座に入金して欲しいのですが無理ですか?

325:山師さん
12/03/16 18:37:14.92 dV5NKTX9
無理でしょうね。
住民税は還付されるものではなく、確定申告後の収入によって額が確定するものなので。。。

326:山師さん
12/03/16 19:41:03.74 y+Y4EEjv
>>325
詳しいご説明、痛み入ります。

327:山師さん
12/03/16 20:27:49.06 J09NSMTx

ほう

328:山師さん
12/03/16 22:07:18.91 Oa6Hw9hJ
>>325
例えば前年以前の所得税を遡って、
還付申告した場合は住民税はどうなりますか?

329:山師さん
12/03/16 22:29:57.45 dV5NKTX9
>>328
あくまで前年度の収入(所得)に対してですからね。
どうなんでしょう。
役所に聞いた方がいいですね。

330:山師さん
12/03/17 01:12:48.29 mR0IUebD
毎年さっさと提出するぞと思っているが
提出するのは最終日かその1~2日前だな
子供のころと変わらないorz

331:山師さん
12/03/17 01:30:11.46 sRp0m1XQ
今はオンラインで作成できるようになったからかなり楽だよね。
数字を入力すれば自動的に計算してくれるし。

332:山師さん
12/03/17 11:59:57.42 IvH0q3r9
>>330
だよね
俺なんていつも翌日の早朝だw

333:山師さん
12/03/17 16:17:00.37 eGHHWTa8
やっと還付の通知(ハガキ)が来た。
2/15に提出して、3/15に手続き完了だと。
例年より時間がかかったな。
月曜日には入金されてるかな。

334:山師さん
12/03/17 23:25:25.35 gv9dUCVq

ほう

335:333
12/03/18 17:25:57.63 Gs0z7x+Y
銀行口座をチェックすると、3/16に振り込まれてた。

336:山師さん
12/03/20 22:46:03.38 TC3Y6TvW
株の損失繰越だけのために確定申告していたのですが、
今年は期限超えてましたorz
期限超えて申告するとデメリットありますか?


337:山師さん
12/03/24 07:44:13.90 OQ4jjZK4
>>294

「損失の繰越控除の国保への影響」 について自治体に聞いてみました。
当初の回答は 「影響あり」 でした。あくまで前年の所得に…と説明されました。

自治体によって扱いが違うのか問いただしたところ、条例を確認すると言われ
結局、所得税、住民税と同様の算定方法で 「影響なし」 の回答に改まりました。
旧ただし書き方式を採用している自治体では 「影響なし」 の扱いになるそうです。

担当者の認識が 「影響あり」 から 「影響なし」 に変わる現状です。
思うに、 「影響あり」 は担当者の認識の誤りではないでしょうか?

所得割計算方式のバリエーションがそんなにあるとは思いませんので、
「影響あり」の場合は、他自治体との違いを指摘してみたり、
条例の確認をお願いしてみる必要があると思います。

338:山師さん
12/03/25 15:52:26.82 1pkrBG0u
>>366
ちょっと勘違いしているかも知れないけど、国保が住民税方式の場合は
住民税に対して国保料が決まるので、繰越損失控除の影響は住民税
に反映されてくるので大幅アップとはならない。

問題となるのは総所得方式の自治体や、国保の保険料の軽減措置が
受けられなくなる自治体。

例えば住民税方式の自治体で繰越損失控除で住民税の所得割が
非課税となっても、均等割については総所得(繰越控除前)で判断され
課税される、そのため国保料にもわずかながら影響が出る。
さらに軽減措置も総所得で判断される自治体が多いから、前年度の
総所得の水準で軽減措置が受けられない場合がある。

こうした問題が発生する。

あと>>292にある
URLリンク(www.city.kawachinagano.lg.jp)
これは、あくまでも当該年度内の損益通算であり、過年度の繰越損失
との通算では上記のような問題が各自治体で発生している。


339:337
12/03/25 15:53:04.59 1pkrBG0u
>>336へのレスでした。

340:山師さん
12/03/25 16:06:49.23 pGUbXKZI
質問~!

配当金で徴収された税金は損切した損失とキャンセルして戻ってきますか?

341:山師さん
12/03/25 16:11:18.31 uYMTYtGC

損失とキャンセルして





342:山師さん
12/03/26 17:40:33.21 7E4zo9ZQ


343:山師さん
12/03/27 16:02:14.24 0DBSjPaa
??

344:山師さん
12/03/27 16:31:02.73 9Yp7VKyl
??????????????????????


345:山師さん
12/03/28 19:43:33.83 beSRBJEu
???????????

346:山師さん
12/03/29 16:08:36.42 ZTarKdmZ
還付町

347:山師さん
12/04/06 16:00:52.94 sBmdpQiE
まだ還付来ぬ

348:山師さん
12/04/07 20:26:07.86 92UiZJMO
国税の還付は3月中旬にきたぜ
住民税の還付は5月だな

349:山師さん
12/04/07 20:45:28.96 1NEXU2vT
住民税の還付 ×
住民税の決定 ○

350:山師さん
12/04/07 23:00:35.02 CSrZTqKX


351:山師さん
12/04/09 15:48:32.57 MD/GR5H4
ww

352:山師さん
12/04/09 20:02:22.74 tARmo0KK
www

353:山師さん
12/04/10 17:16:04.10 n6s/fVPr
wwww

354:山師さん
12/04/12 16:59:52.27 h1nIH2uu
wwwww

355:山師さん
12/04/12 17:11:02.65 XP0OHgf9
wwww

356:山師さん
12/04/13 16:51:49.74 r0BVFmYr
www

357:山師さん
12/04/13 19:37:19.13 w0sqvcx/
ww

358:山師さん
12/04/13 21:45:34.81 82iU/BeE
w

359:山師さん
12/04/14 08:45:20.55 KysskFj/
v

360:山師さん
12/04/14 13:40:00.08 A7aqkr31
来年の申告時期までこうなっちゃうの?

361:山師さん
12/04/14 22:23:55.57 gbLunZUW
ギリギリに出した俺も還付きたし
もう今年はみんな終わっただろうな

362:山師さん
12/04/15 06:28:33.32 XndfQ/JJ
去年と同じように国税庁の確定申告書等作成コーナーで
年間取引報告書を入力したら
「源泉徴収税額が差引金額(合計)の7%になっていません。
特定口座年間取引報告書の源泉徴収税額を確認してください。」
というメーセージが出てきて先に進めねえ
去年まではこのメッセージが出ても先に進めてた
7%になってなくて当たり前だと思うんだが
おまえらどうやって申告したの?

363:山師さん
12/04/15 11:48:25.64 kklSWHus


364:山師さん
12/04/15 16:52:40.20 TBjIpoG/
>>362
源泉徴収税額は所得税7%住民税3%の合計10%だから

365:山師さん
12/04/16 01:55:42.18 rdW+4Y3V
>>362
手書きでやってね(はあと)という国税庁のお達しが出てましたよ。

366:362
12/04/16 23:16:35.63 aOB0acFX
スレリンク(market板)
> 482 名前:名無しさん@お金いっぱい。[] 投稿日:2012/03/12(月) 07:25:19.86 ID:slCujKQQ0
> 俺の場合、
> ・源泉徴収税額はそのままで、7%で逆算した取得費を入力して印刷。
> ・取得費とそこから派生する箇所を手書きで修正(二重線&訂正印)。
>
> .修正箇所が多いから面倒だけど、全部手書きよりはマシだと思う。



源泉7%エラーはこっちのスレで話題になってた
とりあえず482の真似をしてやってみようと思う
全部手書きは断固拒否だぜ

367:山師さん
12/04/17 05:04:32.58 NZcKMWgB
来年はeTaxにするかな

368:山師さん
12/04/17 19:49:23.60 fv01H3sB


369:山師さん
12/05/02 00:33:01.15 0IhkI+ga
東京都公式HP
URLリンク(www.metro.tokyo.jp)

東京都尖閣諸島寄附金について
(各種税法に規定する寄附金控除または損金算入の対象となります)
URLリンク(www.chijihon.metro.tokyo.jp)



370:山師さん
12/05/09 15:51:32.64 5PibWSHF

住民税街

371:山師さん
12/05/21 13:57:20.38 i4HdZq91
                      /   /
                     /   /
         ((  ,, - === - ィ   /  よしよし
          ,,-´-- ー-y    /    良く頑張ったねー偉いねー
         /    ⊂二___ ィ´  ))  もう泣かなくていいからねー
        :/  _ ,  、_  :::|:
        :|  o●) 三 (●o ::::|:
        :|  ///  し  /// ::::|:
        :|    -ー―-   :::::|:
      , ― \   ` ̄´   /ー 、
     /      ̄      ̄    :::ヽ
     :|                 :::|:
     :|   |           |  ::::|:
     :|   |           |  :::|:


372:↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑
12/06/01 12:08:45.92 eHW+AgXs


373:山師さん
12/07/06 17:33:50.65 ZI/1lS8Z
源泉徴収じゃない口座 配当って
株の損益と 通算できるわけだけど
その場合って 国保の観点からみて どう?損?


374:山師さん
12/07/07 04:53:02.23 fLjDF/vk
こつこつ作業に取り組める方におすすめなお仕事です
 とにかく詳細を『無料資料請求』で今すぐ確認!!
    URLリンク(www.fc-business.net)
    URLリンク(profile.ameba.jp)


375:山師さん
12/07/11 06:41:02.43 uM9EiWiU
株を移管して損を一つの口座に集中させればいいじゃん



376:山師さん
12/07/11 07:22:16.08 ebokLy8K
信用の場合は移管できないだろ

377:山師さん
12/07/11 09:47:42.54 CSAfKhX/
キチガイは怪しい仕事をして大儲けしているのに確定申告に行ってないそうです
金儲けでいじめをやっているだけのくせに社会悪とか馬鹿かと

378:山師さん
12/07/11 11:04:20.21 8Q9rC/A3
>>373

一緒。
トータル損なら申告しようがしまいが一緒だし
トータル益なら申告は必須。
必須である以上、国保の金額はいじりようがない

379:山師さん
12/07/11 12:54:35.88 7HpoF62q
毎年800万益出しする場合と4000万益出し後4年は損益なしに
調整するのを5年サイクルにした場合を比べてみな

380:山師さん
12/07/19 15:06:42.82 fNderH5F
FXだけで何もしていなくても税務署に開業届出せるのですか?
出せるとしたら、届出に何て書けばいいのですか?

381:山師さん
12/08/19 13:22:59.59 ClEuIok9
日米マルサ 同時査察へ 脱税包囲網、当局間で合意
URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)

 国際取引が絡んだ脱税対策として、強制調査権を持つ日米の査察部が現場レベルでの
情報共有を行うことを柱とした取り決めが、両国間の税務当局で合意した。「マルサ」の名で
知られる査察部が両国同時に強制調査(査察)を行うことを視野に、当局間のリアルタイムの連携を進め、
複雑化する脱税の摘発強化を狙う。国税庁によると、海外の税務当局とこうした合意を結ぶのは初めて。

 米国の税務当局に当たる内国歳入庁(IRS)とはすでに二重課税を防止することなどを目的とした
租税条約を締結。この条約に基づき、日本の査察部がIRSに米国法人の情報提供を依頼する場合、
国税庁の海外担当部門を介して書面でやり取りが行われていた。

 だが、米国で新たに調査が必要な場合、回答が来るまで長くて1年程度かかるほか、間接的な依頼のため、
依頼内容と回答内容に齟齬(そご)があるケースもあるなど弊害が顕在化していた。
両国の査察時期に時間差があり、証拠隠滅が図られた例もあったという。

 今回の合意で想定されるのは、同一のコンサルタントの助言を受けた日米両国の法人の脱税や、
日本法人が米国子会社に架空発注を行い、経費を水増しするなどの脱税事案。
今後は、日米の現場担当者同士が直接、テレビや電話での会議を通じ、査察の対象や日程、場所などを調整する。

382:山師さん
12/09/05 20:40:22.57 GjskyLkh
保守

383:山師さん
12/09/11 19:00:52.33 JHKJd0wS
自営業者のほとんどが
納税額をごまかしている現実

増税する前にやることがあるのでは?

384:山師さん
12/09/11 19:15:31.27 5dPv6TWR
法律作っている奴が一番・・・
トーゴーサンピン

385:山師さん
12/09/15 23:25:22.61 aPb2n775
鳩山の贈与税がいい例

386:遊び人の太田
12/09/16 10:36:02.19 owSgt+YJ
オマイらきっちり所得税は払えよ

税務職員より

387:山師さん
12/09/16 10:39:16.96 6aL2dcpM



www

388:山師さん
12/09/16 17:42:49.92 YdbmAWCW
所得税は廃止にして消費税に一本化しようぜ

389:遊び人の太田
12/09/16 17:55:16.42 owSgt+YJ
貧富の差が拡大するのだが、それでもよろしいか?

390:山師さん
12/09/16 22:28:57.73 /CrLOOUB
グローバルスタンダードにしなくゃ駄目だよ
国際的な潮流は所得税の廃止による間接税への一本化
おかげで世界中で格差が拡大しているわけだが、日本だけ
富裕層を冷遇していれば貧乏人が大挙して押し寄せてくる
だけだw

391:遊び人の太田
12/09/17 08:17:45.77 nbtyRHC5
そうなんですか

ま、間接税重視になれば税務署職員削減にもなるしメリット大かな

392:山師さん
12/09/19 22:44:18.49 nfmpD5o8


左様

393:山師さん
12/09/20 00:09:43.31 ThiuBmqr
ベーシック・インカムで

394:山師さん
12/09/24 22:15:03.87 M/q4SgQa
>>393
北朝鮮でも中国でも好きな国に住んでくれ
日本に貧乏人を養っている余裕はない

395:山師さん
12/09/24 22:42:35.07 z45QYGWD
>>394
わかってないな

396:山師さん
12/09/25 21:59:29.63 iwxH6cVK
ベーシック・インカムだのナマポだのに頼るような奴は
死んでくれ

397:山師さん
12/09/25 22:07:11.75 aPFxUT/V
新田ヒカル
 ベーシック・インカムを考案したと言っている人

398:山師さん
12/09/29 15:32:16.91 sk7OTHHS

umu

399:山師さん
12/10/02 19:19:22.20 3FPOCIgO
画期的判断きたぞ

アーバン倒産株の一般口座損失計上
「 国税不服審査 まさかの個人側勝利」
URLリンク(www.gishinken.com)

おいおい、デイトレーダー優遇されすぎだろw
税率10%のまま家賃や車代も損益通算できることになるじゃねえかw


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch