12/01/24 03:11:00.47 XZ6ecaSa
>>224
まず、この銘柄のトレンドの構造をお話します。月足をじっくりご覧ください。
1月2月と上昇する傾向が強いですね。季節のアノマリーとしては優位性があると考えて良いでしょう。
それから、その上昇中には、出来高が急増しています。もちろん今回も。これで優位性の裏づけが取れそうです。
さらに、5ヶ月線との乖離率を見ると、3ヶ月連続して正の乖離率が上昇する傾向にある銘柄です。
これを信じるなら、3月まで元気のいい上昇が続くと考えて良いでしょう。
しかし、懸念材料もあります。
2007年の高値645円から、11年の高値289円を経由して現在までのトレンドライン。これが抵抗線。
なんと、現在の210円高値をきっちり頭押させしているではありませんが。。。
つまり、ここを乗り越えないと、その後のおいしい上昇は約束されないという事です。
逆に言うと、ここを乗り越えると300円台も夢じゃない。(250円までが結構しこり玉になってますが、、、)。
ということで、今が正念場です。
次に、効果的な売買を行なうためのブレイクポイントを探ります。日足をご覧ください。
1月16日の安値179円。下髭を無視して本日の終値までを結べば、これが支持線です。
ローソク足の始値から終値まですっぽりと、この線から外れてしまったら、手仕舞いのとき来たると考えて良いでしょう。
抵抗線は210円の水平線です。これは月足のトレンドラインのにらみが利いています。
さて、この銘柄の場合、50日線でボリンジャーバンドを出してみてください。
この+1σを割り込んだら手仕舞い。+3σを高値が超えても手仕舞いです。
後者の場合は下値で買い直しが可能です。
出来高とボリバンを比較すると、面白い事がわかります。
昨年の12月はじめから玉集めが始まり、12月27日から仕手が本格出動しはじめた可能性があります。
これは出来高急増の状況から見ると想像できます。
この相場つきになってからは、(つまり、)12月27日以降は)50日線のボリバンの+1σ線を割り込まなくなっています。
また、+3σを超えなくなってきている。やはり、人の意思、コントロールが入ってるように見えます。
結論としては、
月足レベルで割と自然なリズムを刻む銘柄なので、じっくり(1~2ヶ月くらい)持つと、意外と面白いかもしれません。
ただし、上記に書いておいた損切り仕掛けだけは常に忘れずに。これをしておけば、損する場合でも金額は小さくなります。
あと、参考までに週足。
3月高値の289円と7月高値の240円を結んで現在まで。
この抵抗線をブレイクしたところから今回の上昇が始まっています。
ちなみ前回は、10年4月の高値194円から6月高値180円を経由して10年12月まで。これが抵抗線。
この抵抗線のブレイクが、その後3ヶ月で株価倍増のムーブメントを呼び込んでいます。
今回も、もしおなじパターンだとすると、トレンドブレイクしたポイントが180円当たりだから、目標はその倍額で360円。
。。。ええと、投資は自己責任でお願いします。(笑)
以上です。