radiko関連ソフト総合 Part18at SOFTWARE
radiko関連ソフト総合 Part18 - 暇つぶし2ch149:134
14/04/04 19:32:06.21 cC+Mv+T10
みなさんありがとうございます。
とりあえずIEは10にしてradikoも削除してもう一度設定してみました。
これで録音出来るようになればいいのですが、月曜までに幸せになりたいです

150:名無しさん@お腹いっぱい。
14/04/04 19:43:48.20 6U1ncDxd0
ラジオにかね払うって馬鹿だろ

151:名無しさん@お腹いっぱい。
14/04/04 19:48:22.29 OTuagTqU0
>>141
今、調べながら書き出し中だが・・・
URLリンク(www.simulradio.jp) と URLリンク(www.jcbasimul.com) ね

だいぶアドレス変更されてる局があるんだなと俺なりに感じた件
例: CSRAの場合、URLリンク(www.simulradio.info) ←xxxは局名? んな形式
   JCBAは URLリンク(www.jcbasimul.com)~ で~の先にまたごちゃごちゃと続く件

CFMでもサイマルラジオ参加は全体の半分にも満たないというw

152:名無しさん@お腹いっぱい。
14/04/04 19:49:33.37 OTuagTqU0
>>151追記
書きだしたデータを「radika」用に作成したい件

153:名無しさん@お腹いっぱい。
14/04/04 19:52:13.41 00o4bQQf0
Androidのapkは、PCでWINRARとか使って解凍してちょこっと弄って
野良アプリとして泥に登録すれば使えそうな気もするけどうなのかな

154:名無しさん@お腹いっぱい。
14/04/04 19:52:31.20 qMftnuWB0
>>145
ども、サンクスです。
昨夜に出てたダブル起動ではなく、シングル起動で初期設定ウィザード内の動作環境確認画面でログインし、そのまま進めていく方法でやりましたら、エリア外も大丈夫になりました。
再度、初期設定ウィザードをやるとちゃんとログインしたままでした。

予め外のIEでプレミアムサービスにログインせず、Radika内でログインしてやれば良いって事ですね。

試した環境
OS:Win7-32bit-Ultimate、MEM:1G、IE:11、RadikaはC:��直下に配置、
ASUS EeePC 1000H

155:名無しさん@お腹いっぱい。
14/04/04 21:22:20.08 LOVd6uXo0
このスレ見ながら苦労しててどうしてもできないと思ってて
よく見たらAYTHが2になってなかったorzなんたる凡ミス…
>>145-148の方法でできました。win7 32bit IE10にて
しかしダブル起動とか必要なかったよ

156:名無しさん@お腹いっぱい。
14/04/04 21:34:27.35 irpDiY6S0
従来のエリア
 AYTHKeyGet Alternative

圏外エリア用
  AYTHKeyGet Alternative2
適用ってことか

従来のエリア(エリアフリー登録無)
 AYTHKeyGet Alternative2入れると聞けないってことになるのかな?

157:名無しさん@お腹いっぱい。
14/04/04 21:47:32.72 yjY3051r0
>>156
どうやら、そうみたいだね。

前スレで書かれていた方法で試してみたが
エリア内の場合、AYTHKeyGet Alternative2をインストールして
Radikaのフォルダに入れても、エリア外のAM、FMは聴く事ができなかったよ。

当然だけど、プレミアム加入の上で
AYTHKeyGet Alternative2を、Radikaのフォルダに入れなきゃダメだね

158:名無しさん@お腹いっぱい。
14/04/04 21:53:52.89 50n2t4qI0
エリア外タダ聞きの話じゃなくて、
プレミア加入しないでAlternative2入れちゃうとエリア内すら聞けなくなるの? って質問に見えるんだが

159:名無しさん@お腹いっぱい。
14/04/04 21:54:35.25 qMftnuWB0
>>155
その方法でやればダブル起動は必要ない。その起動したヤツでログイン認証してるから。

160:名無しさん@お腹いっぱい。
14/04/04 22:02:14.08 v1fFSSLA0
いつの間にか番組表一週間分用意されるようになったん?

161:名無しさん@お腹いっぱい。
14/04/04 22:11:34.31 yjY3051r0
>>158
>>156の文章を一部、見落としていた。
スマソ。

プレミアムに加入せず、AYTHKeyGet Alternative2を入れると
エリア内でも、Radikaは聴けなくなるよ。

実際に試してみたから、それは間違いない

162:名無しさん@お腹いっぱい。
14/04/04 22:33:06.36 1YPNmbJB0
>>158

プレミアムに加入せず、AYTHKeyGet Alternative2を入れてるけど
エリア内で、Radikaは聴けてるし録音もできてるよ。

実際に試してみたから、それは間違いない

(昨日も今も問題なく稼働中)

163:名無しさん@お腹いっぱい。
14/04/04 22:37:18.38 bsToxR4E0
>>156
> 従来のエリア(エリアフリー登録無)
> AYTHKeyGet Alternative2入れると聞けない

>>161
> プレミアムに加入せず、AYTHKeyGet Alternative2を入れると
> エリア内でも、Radikaは聴けなくなるよ。


そんなことはない。
Win7 32bit IE10 で聞けている。
ていうか、Alt2を入れたから聞けるようになった。
同じ条件の>>155はどうだろう?

164:名無しさん@お腹いっぱい。
14/04/04 22:40:50.81 ijG1ify40
AYTHKeyGet Alternative2入れても
radikaからログインする前はエリア内しか聞けずに四苦八苦したぞ俺は

165:名無しさん@お腹いっぱい。
14/04/04 22:44:01.94 rII7G15+0
Alt2って元々Alt1でもダメだった人用(10分遅れ対策)のなんだから、Alt2の方でエリア内が聞けないって事は無いんじゃないの?
ちなみに、ログインしててもしてなくてもAlt2でエリア内聞けてる。

166:名無しさん@お腹いっぱい。
14/04/04 22:50:20.26 qMftnuWB0
>>161
そんなことは無いよ。
自分はプレミアム加入してるけど、 AYTHKeyGet Alternative2を導入して、外部のIEでログインしたのがRadika側で認識されない状態で、エリア内は聴けたけど、エリア外は聴けないってのを複数のマシンで何度も確認してる。

ちなみに外部のIEでログインせず、Radika側でもログインせずにやっても同様にエリア内は聴けたけど、エリア外は聴けない。
それで延々と苦労したから間違いない。

Radika内でログインしたら、エリア内もエリア外も聴けた。

167:名無しさん@お腹いっぱい。
14/04/04 22:51:51.65 wSrROi8C0
有料化せずに今まで通り使うにはどうしたらいいの?

168:名無しさん@お腹いっぱい。
14/04/04 22:55:51.12 bsToxR4E0
>>167
俺はAlt2導入だけでいけた。
(これまではAlt1なしでもなぜか大丈夫だった)

169:名無しさん@お腹いっぱい。
14/04/04 22:58:37.22 2Prc+gOm0
今回の変更で新たにradikaが使えなくなった環境では10分経っても
音が出ていないの?

170:名無しさん@お腹いっぱい。
14/04/04 23:08:07.01 mKNUsXss0
自分は詳しくないけど、githubのソースを見ると、AYTHKeyGet Alternativeは
authToken, new String('0', 32)); // string after "," is dummy.
で、トークンの後は0が続くダミーを返していて、

AYTHKeyGet Alternative2の方は
authToken, rdk_uid);
で、クッキーから取得したrdk_uidを返しているみたい

要はAlternative2でないとプレミアム会員のログインクッキーが使えない、ということかと

171:名無しさん@お腹いっぱい。
14/04/04 23:13:23.76 yjY3051r0
いや、だから、このスレのカキコはプレミアムに加入しているユーザーという前提で
AYTHKeyGet Alternative2を導入して、エリア外の放送局を聴いているという事でしょう。

だから、>>161で、プレミアムに加入していないと~(以下略)と書いたんだが。

このスレ住人の中に、プレミアム未加入でも
AYTHKeyGet Alternative2を導入すると、エリア外の局も聴く事ができる様になるのか?

172:名無しさん@お腹いっぱい。
14/04/04 23:18:33.38 E26Un2uZ0
エリア外はVPN経由で聞けばいい
主要なところはすぐに見つかる

173:名無しさん@お腹いっぱい。
14/04/04 23:21:23.58 mKNUsXss0
>>171

>プレミアムに加入せず、AYTHKeyGet Alternative2を入れると
>エリア内でも、Radikaは聴けなくなるよ。
は違うと言っているんだと思うよ
認証手続きが厳密になっているだけだから

>このスレ住人の中に、プレミアム未加入でも
>AYTHKeyGet Alternative2を導入すると、エリア外の局も聴く事ができる様になるのか?
そんなことは誰も言っていないと思う

174:名無しさん@お腹いっぱい。
14/04/04 23:46:52.29 FywMfMiy0
流れ読まずに書くけど
エリア内なら何もしなくてもradika聞けるし予約もできるのかな
少なくともうちはできてるのだけど

175:名無しさん@お腹いっぱい。
14/04/05 00:13:08.54 sPFRrRwp0
>>169
Radika Ver.1.71 + XPsp3 + IE8 だけど
何も対策していないときはすぐには音は出なかったけど
5分くらい?(正確に測っていたわけではないからもしかしたら10分かも)
放置していたら音が出た。

176:名無しさん@お腹いっぱい。
14/04/05 00:13:18.61 r42one0E0
>>171
いきなり前提にするんじゃねぇよw
プレミアムの方がメインの話題なのは間違いないがそれだけを話したいなら別スレ建てるレベルの話だろ

177:名無しさん@お腹いっぱい。
14/04/05 00:23:50.34 8o+ZwlaR0
>>174
少しはスレ読んでからカキコしような

178:名無しさん@お腹いっぱい。
14/04/05 00:25:41.55 oJJTVaPP0
>>174
10分遅れは発生していないの?

179:名無しさん@お腹いっぱい。
14/04/05 00:34:13.77 fvtN9Ggc0
>>177
前スレ途中までは様子見したくて読んでたんだけど
いざ起動してみたらまともに聞けてるし録音出来てるから読むのめんどい
エリア外聞かねえし金払うつもりもねえし

>>178
してない

180:名無しさん@お腹いっぱい。
14/04/05 00:42:09.56 cQcGK6S70
>>171
>このスレ住人の中に、プレミアム未加入でも
>AYTHKeyGet Alternative2を導入すると、エリア外の局も聴く事ができる様になるのか?

↑できない。必ず「プレミアム」加入が必要+AYTHKeyGet Alternative2
ソースは俺環境。IE11 Win8.1 Pro 64Bit radika1.71

181:名無しさん@お腹いっぱい。
14/04/05 00:58:14.70 AOBCJ5J00
zおわったなw

182:名無しさん@お腹いっぱい。
14/04/05 01:00:54.16 cQcGK6S70
>>145-148の件
==========================
AYTHKeyGet Alternative 2
==========================

【説明】

AYTHKeyGet AlternativeのReadMeに記載していた「既知の問題」1.に対応するためのものです。
PACファイルを使っていない、あるいはAYTHKeyGet Alternativeで特に問題ない場合はこちらを使う必要はありません。

【セットアップ】

1. RadikaがインストールされているフォルダのAYTHKeyGet.exeのファイル名をAYTHKeyGet.original.exeに変更します。

2. 以下のファイルをRadikaがインストールされているフォルダにコピーします。

AYTHKeyGet.exe
csExWB.dll
Interop.ComUtilitiesLib.dll
ComUtilities.dll

3. コマンドプロンプトを起動し、Radikaをインストールされているパスに移動して、次のコマンドを入力します。
regsvr32 ComUtilities.dll

↑のくだりがあるreadmeは読んでないのかな?

183:名無しさん@お腹いっぱい。
14/04/05 01:12:58.60 knBEal8j0
>>182
横からだけど、何が言いたいのか分からないよ

184:名無しさん@お腹いっぱい。
14/04/05 01:13:25.64 VwU7Nk/j0
>>172
俺も同じだな 地方民だから地元と関東が聴ければ十分なんで
まぁ人それぞれ好きにすりゃいいことだね


【非プレミア+Radika】
Win7 64bit IE11 AYTHKeyGet Alternative2導入済

VPN経由で関東の録音OK
VPNを切断して地元の録音OK
同時に最大4番組が録音可能になった
後はシャットダウンタイマーをセットして寝るだけ
今のところまだRazikoも使えるからバックアップも取れるんで不安も少ない

185:名無しさん@お腹いっぱい。
14/04/05 02:14:31.64 cQcGK6S70
>>183
わかんないなら煽らなければいいだけw



と、書くつもりだったが俺も「完全エリアフリー化」についてまとめてあるブログ探し中
>>145-148が詳しく乗ってるサイトが間もなく出来上がるんでしょ?それの検証待ち

186:名無しさん@お腹いっぱい。
14/04/05 02:22:40.79 knBEal8j0
>>185
だからどこに問題があると思っているの?

187:名無しさん@お腹いっぱい。
14/04/05 02:26:36.39 /viFaoAf0
radikoがうちの同様に音が再生されなくなってた。
win8 x64 IE10
フックとかウィザードで初期からやり直しても駄目
でも試しにzipをもう一度解凍してウィザード、フック優先にしたら聴けるようになった。
これで録音も成功してくれればいいんだけど

188:名無しさん@お腹いっぱい。
14/04/05 04:38:34.32 knBEal8j0
コマンドラインで
AYTHKeyGet.exe -s TBS -u URLリンク(radiko.jp)
とか試してみると

・radika1.71のオリジナルではタイムアウト
・Alternativeでは
kNvJ8Iq21sZECkCNAhYxSE,00000000000000000000000000000000
・Alternative2では
zQtfeEyvLjJ412bkPhVbA1,87in5vio98qz447eaw6xejb2359rjeku
みたいな認証鍵が返ってきて、
カンマの前の22文字が認証トークン、後ろの32文字がユーザー識別子

189:名無しさん@お腹いっぱい。
14/04/05 06:55:39.79 VOx8lAl+0
プレミアム加入するほどのものかとも思ったが、radikaで全国の局を登録しまくってデカイ画面でずらっと番組表見れて選局できるってのはなかなかのもんですな

190:名無しさん@お腹いっぱい。
14/04/05 07:08:13.80 60QYYxnm0
>>189
radikaって番組表にアクセスしすぎるからちょっと心配
プレミアで全局登録する人も増えただろうし

191:名無しさん@お腹いっぱい。
14/04/05 07:16:35.20 4znTvKV80
確かにww

192:名無しさん@お腹いっぱい。
14/04/05 08:39:34.16 8o+ZwlaR0
>>185
横レスだけど、煽りとかでなく純粋に意図わかんないから聞いてるんだと思うよ
おれも、あんたが「誰に対して、どんな意図で、どの部分に問題がある」と言ってるのか
さっぱりわかんなくて、わかりやすく説明してほしいと思う。

193:名無しさん@お腹いっぱい。
14/04/05 09:07:07.87 M/4SF86o0
Radika - 不具合回避策
 *Vista
  その1 XP SP3 の項参照(>>3)

  その2 JavaScriptをブロック(他OSへ応用可)
   Comodo FirewallでURLを指定してブロック
   開く → Firewall → アプリケーションルール → 追加(A)
   → 参照...
   「ネットワーク」フォルダを選択してURLを入力
   URLリンク(radiko.jp)
   → 適用

194:名無しさん@お腹いっぱい。
14/04/05 10:27:56.74 /aaWv/ML0
>188

radikaで再生できずに焦ってAlternative2のRaadmeを斜め読みで適用したつもりが、
【セットアップ】でのコマンドを実行した後、なぜか続けて【アンインストール】の項目まで
実行してしまい、再生できないループに嵌ってしまっていた。

よく考えたらコマンドを実行した後のAYTHKeyGet.exeを削除するはずないわな…。
提示されたコマンドラインのおかげでやり方が間違っていることに気付きました。
こんなバカなことするやついないとは思うが、気を付けてください。
ちなみにWin7 64bit IE11 Radika1.7.1.0.0

195:名無しさん@お腹いっぱい。
14/04/05 11:01:33.82 0hLd6yBL0
>>155だけどエリア内は
URLリンク(github.com)
の下から2番目のリンクから落としたAYTHKeyGetでいけたよ
ていうかこれが2だとばかり思ってたから苦労したんだよ

196:名無しさん@お腹いっぱい。
14/04/05 11:44:15.09 cQcGK6S70
>>186,192
スレリンク(software板:146番) ←に注目
146+3 :名無しさん@お腹いっぱい。 [↓] :2014/04/04(金) 18:53:18.66 ID:d6Clg3/m0 (2/4) [PC]
4.AYTHKeyGet Alternative 2の導入
↑これについての出典元は ダウソしたzip内にある「AYTHKeyGet Alternative 2 Readme.txt」というreadmeだろうと思う
URLリンク(nullpo.vip2ch.com)
URLリンク(nullpo.vip2ch.com)

で、そこには・・・(全文引用)
1. RadikaがインストールされているフォルダのAYTHKeyGet.exeのファイル名をAYTHKeyGet.original.exeに変更します。

2. 以下のファイルをRadikaがインストールされているフォルダにコピーします。

AYTHKeyGet.exe
csExWB.dll
Interop.ComUtilitiesLib.dll
ComUtilities.dll

3. コマンドプロンプトを起動し、Radikaをインストールされているパスに移動して、次のコマンドを入力します。
regsvr32 ComUtilities.dll
URLリンク(nullpo.vip2ch.com)
↑とある。

けど、>>146では
csExWB.dll
Interop.ComUtilitiesLib.dll
ComUtilities.dll
↑3つのファイルのコピペとregsvr32 ComUtilities.dllの処理については記載されていない件。

つまり、「3つのファイルのコピペとregsvr32 ComUtilities.dllの処理について」は「しなくていい!」ってことかな?って質問したかったがうまく書けなかった。とても申し訳ない

197:名無しさん@お腹いっぱい。
14/04/05 11:51:27.46 cQcGK6S70
>>196 自己レス
そう思ったが、よ~くよく目を凝らしてみたらやんわり記載があった件。スマンカッタ発言撤回する!
でも、俺のディレクトリは日本語で書いたのでインスコできなかった。英語ディレクトリ作ってからやり直してみる件

詫びついでにスクショ
URLリンク(nullpo.vip2ch.com) ←9kb容量なら「1」、12kbなら「2」ってことでおk?
URLリンク(nullpo.vip2ch.com) ←「1」のファイルバージョン「1.0.4849.36651」、「2」は「1.0.0.0」表示
URLリンク(nullpo.vip2ch.com) ←radikaでコミFチャレンジする人用向け局データ資料もどき

198:名無しさん@お腹いっぱい。
14/04/05 12:09:32.90 w7F+IT2a0
>>196
俺には>>146には 解凍した全ファイルをradikaフォルダにコピペするとかも書いてあるし、
reg32の件も書いてあるように見えるけどなあ???
別のスレの>>146の話?

199:名無しさん@お腹いっぱい。
14/04/05 12:14:13.49 w7F+IT2a0
>>197
あー勘違いか。リフレッシュしてなかったので変なタイミングで余計なレスつけてしまった。ごめん

200:名無しさん@お腹いっぱい。
14/04/05 12:17:35.52 0WVw+MG00
以前のスケジュールは引き継ぎできますか?
RadikaScheduleSetting.xmlとかコピーしてみたんですけど反映されないです

201:名無しさん@お腹いっぱい。
14/04/05 12:19:17.50 OPYJMjOF0
インストール・:ComUtilities.dll
のあと続けてアンインストール:ComUtilities.dll をやってた俺が馬鹿だった

アンインストールはやらなくていいのか!!!!!!!!!

リードミーの通りやれって言う奴多すぎて
その通りやってたぜ(情けない笑いwww)

202:名無しさん@お腹いっぱい。
14/04/05 12:28:56.26 cQcGK6S70
>>201
そそ、あれはあくまで「アンインストール」が必要な場合のみ。

つことで俺もしっかり成功した件。課金してない現状でも「無料」分のエリアは聴取できること確認した。
あとは「有料登録」するだけ。有料登録してないので有料分+エリア外かつ非参加の局聞けてないだけの件。

その暇に任せて今度はradikaの「コミF」用xmlをごにょごにょして聞けるようにしたい
チャレンジャーいる場合に備えて・・・
URLリンク(nullpo.vip2ch.com)

URLリンク(nullpo.vip2ch.com)

203:名無しさん@お腹いっぱい。
14/04/05 13:21:57.89 kt1qlnzt0
「AYTHKeyGet.exe」をダウンロードしてからしばらく録音できていたが、昨夜の番組が録音できていなかったのでフォルダを調べてみると「AYTHKeyGet.ex_」に置き換わっていた。
改めてダウンロードし直したので事なきを得たが、なぜ置き換わったか理由がわからない。

204:名無しさん@お腹いっぱい。
14/04/05 13:31:42.79 jG6TmoD40
予約録音だと尻切れになるけどなぜだろ
長めに予約しなきゃならない

205:名無しさん@お腹いっぱい。
14/04/05 13:40:45.41 pCQUi8P30
みんなラジオ録音するためにわざわざPC立ち上げてるの?

206:名無しさん@お腹いっぱい。
14/04/05 13:42:40.37 wHfR4SAO0
常時稼動してる
落とすのは内部掃除するときぐらい

207:名無しさん@お腹いっぱい。
14/04/05 13:53:29.07 tnCKdkx60
プレミアム登録したあと、
radikaで元々エリア内の番組と、エリア外でプレミアで聞けるようになった番組の
2番組同時録音ってできますか?

208:名無しさん@お腹いっぱい。
14/04/05 13:57:45.72 ce8z5ciq0
radika使っててプレミアム登録したんだが
エリア外の局に繋ごうとすると2回ほどエラーが発生して
それからやっと繋がる。
しかし、しばらくするとタイムアウトエラーが発生して聞けなくなる・・・

209:名無しさん@お腹いっぱい。
14/04/05 14:02:38.18 cQcGK6S70
>>207
できる! ことになっているがそれはあんまり喋るな って件

210:名無しさん@お腹いっぱい。
14/04/05 14:06:53.04 UG2Np8vT0
「予約ファイル名が確定していません」
と出てぜんぜん録音されないようになったんだけどどうすればいいの?

211:名無しさん@お腹いっぱい。
14/04/05 14:07:14.19 cQcGK6S70
>>203
サンクス!俺も置き換えたファイルを別フォルダ作ってそこに移したわ。危ないとこだった件


ところで・・・
2014/04/05 12:05:25:radikaβ Ver.1.71.0.0
radika.AMFReaderException: {level=error,code=NetConnection.Connect.Rejected,description=Connection failed: Application rejected connection.,clientid=2005129036,}
場所 radika.AMFAudioSharedClient.AMFAudioSharedReader.ReadPacket()
場所 radika.BaseTunerDevice.MyAMFReader.ReadPacket()
場所 radika.RadikaTask.<>c__DisplayClassb.<Initialize>b__a()

2014/04/05 12:05:31:radikaβ Ver.1.71.0.0
radika.AMFReaderException: {level=error,code=NetConnection.Connect.Rejected,description=Connection failed: Application rejected connection.,clientid=1776284261,}
場所 radika.AMFAudioSharedClient.AMFAudioSharedReader.ReadPacket()
場所 radika.BaseTunerDevice.MyAMFReader.ReadPacket()
場所 radika.RadikaTask.<>c__DisplayClassb.<Initialize>b__a()

成功したradikaでこのエラーはなんだろ?聴取はできてるようだけど

212:名無しさん@お腹いっぱい。
14/04/05 14:09:59.72 cQcGK6S70
>>208
クッキーの取り直しはした?
IEのキャッシュ消して再取り込みの処理とか・・・ 俺の場合は3回ほどradikaの起動終了を繰り返して4回目にようやく成功してる件

213:名無しさん@お腹いっぱい。
14/04/05 14:29:12.19 ce8z5ciq0
>>212
今アニソンアカデミー聞いてるから試せないや。
終わったら試してみます。ありがとう。

214:名無しさん@お腹いっぱい。
14/04/05 15:02:49.73 VwU7Nk/j0
XPで今後もRadikaを使い続ける奴はどれくらいいるのかな
ウチにポンコツXPが一台転がってるんでバックアップ用に使おうかと思ってるんだけどやっぱり危険かな

215:名無しさん@お腹いっぱい。
14/04/05 15:06:12.60 OPYJMjOF0
アニソンアカデミー
そんなのやってたとは。。。。1時間遅れて今から録音する

216:名無しさん@お腹いっぱい。
14/04/05 15:06:28.51 IIAxPkN40
>>214
結構いるんじゃないかな
普段からだって7や8ユーザーでもupdateまめにしてる人ばかりじゃないし
セキュリティソフトとファイヤーウォールしっかりしてれば大丈夫でしょ
(個人情報類だけHDから削除しとけばいいかな)
むしろセキュリティソフトや録音ソフトとかが徐々にXP非対応になれば使えなくなるだろうけどね
(数年後には間違いなくそうなるし)

217:名無しさん@お腹いっぱい。
14/04/05 15:33:16.19 8o+ZwlaR0
win8三千円祭りとかもあったのに何故乗り換えなかったのかという疑問はあるな。
ま、人それぞれ事情があるんだろうけど。

218:名無しさん@お腹いっぱい。
14/04/05 15:36:03.81 jdtcjyLQ0
>>217
来年あたりに9?出る噂もあるんで
そこまで持たせようって人多いかもよ
8~8.1は今もシェア低いままで7が一番シェアあるのが現状だし

219:名無しさん@お腹いっぱい。
14/04/05 15:48:42.03 8o+ZwlaR0
サポート切れの危険なOSを使い続ける積極的理由にはならんよね。
友人・知人から相談された場合なら、絶対「早く乗り換えろ」と助言する。

220:名無しさん@お腹いっぱい。
14/04/05 15:51:21.16 JFmVUNxh0
linux使えばいいのにバカ土左衛門ときたら

221:名無しさん@お腹いっぱい。
14/04/05 15:51:51.47 fIYQDgQG0
ここはサポート切れのOSを使い続けることの是非を議論するスレじゃねーから他でやれ

222:名無しさん@お腹いっぱい。
14/04/05 16:07:56.86 QrL2azL3i
>>214
個人情報の類いを入れずにradiko専用とかにして使うとか。

223:名無しさん@お腹いっぱい。
14/04/05 16:09:13.06 wns5sFNm0
>>220負犬厨かよw

224:名無しさん@お腹いっぱい。
14/04/05 16:12:58.53 eu/jjL1A0
>>220
ソフトの数とかドライバの対応がwindowsと同等にならない限りマニアしか使わねぇよ

225:名無しさん@お腹いっぱい。
14/04/05 16:14:11.25 JFmVUNxh0
馬鹿土左衛門の捨て台詞笑↑

226:名無しさん@お腹いっぱい。
14/04/05 16:21:38.42 ce8z5ciq0
つか今気づいたんだがAM神戸って
ラジオ関西に名前変わったのね。
え~えむ~べご~ご~えいと
ってキャッチフレーズももう聞けないんだな・・・。

227:226
14/04/05 16:22:13.48 ce8z5ciq0
「こ」がぬけた

228:名無しさん@お腹いっぱい。
14/04/05 17:08:07.51 OPYJMjOF0
>>220
そんなだれでも使えるosじゃないんじゃない

229:名無しさん@お腹いっぱい。
14/04/05 17:11:12.72 cQcGK6S70
>>226
名称的に「戻っただけ」にも見える件
あの局は昔から名前がコロコロ変わってて・・・スレチなんであとは↓
【558khz】CRK ラジオ関西 JOCR【神戸】6
スレリンク(am板)

230:名無しさん@お腹いっぱい。
14/04/05 17:13:49.47 TvpKKzJ+0
>>216
>updateまめにしてる人ばかりじゃないし
>セキュリティソフトとファイヤーウォールしっかりしてれば大丈夫でしょ
今時そんなこと言うのセキュリティ板の連中だけだよ

231:名無しさん@お腹いっぱい。
14/04/05 17:28:47.83 jdtcjyLQ0
>>230
とはいえ、新品・中古PCは高止まりだし
夏以降には落ち着くからあわてて買い替えることはないのでは?
それなら夏に春モデル、秋に春~夏モデルでもいいんじゃないかな

URLリンク(pc.nikkeibp.co.jp)

232:名無しさん@お腹いっぱい。
14/04/05 18:13:15.42 VwU7Nk/j0
>>216
>>222
何しろポンコツなんでRadika起動するまでに5分以上かかるw
滅多に電源入れないからアバストの更新だけで異常に時間がかかるし
前にあんまり時間がかかるからリカバリしようと思ったけどCDドライブが壊れてて無理だったww
使わないのも勿体ないから要らんことを考えてしまったけどやっぱり止めとくわ
別に困ってるわけじゃないしトラブルになってからじゃ遅いもんな
でも32bitでしか動かないソフトもあるんで捨てるわけにもいかずLANケーブル抜くしかないわ

233:名無しさん@お腹いっぱい。
14/04/05 18:17:19.72 ZbvOrhvs0
Win7 FFでエリア外できた。良かった。

234:名無しさん@お腹いっぱい。
14/04/05 18:26:01.50 79+yR2a/0
AYTHKeyGet Alternative2入れたら
パソコンをスリープ状態から復帰させたときに
AYTHKeyGetのエラーメッセージ出て
10分ぐらいradiko繋がらないんだけどそういう症状の人他にいる?

235:213
14/04/05 18:41:36.90 ce8z5ciq0
クッキー削除して再起動して
IEでプレミアムログインしたら
まともに聞けるようになった。

236:名無しさん@お腹いっぱい。
14/04/05 18:42:07.50 xJxADi8g0
今回問題なかった人は
録音時間がずれる不具合が出た時に
IE10のグレードダウンと
AYTHKeyGet Alternativeの1を入れていたからじゃろ

237:名無しさん@お腹いっぱい。
14/04/05 18:44:00.70 NLqo440+0
>>235
お!め!で!と!う!

238:名無しさん@お腹いっぱい。
14/04/05 18:45:14.94 eu/jjL1A0
>>225
即レスするほど悔しかったのかよ。
社会から必要とされてないのはLinuxじゃなくてお前だというのがよく分かるわ。

239:名無しさん@お腹いっぱい。
14/04/05 19:11:28.40 sPFRrRwp0
>>190
Radikaで全国の局を登録する人はSolipoを併用するといいかもしれないよ。
URLリンク(answertaker.com)
Solipoにはキャッシュの機能があるから一度取得した番組表データを保存して
次回からはキャッシュを読み込むのでラジコ鯖への負担が軽減できるよ。
それでも多少はラジコ鯖へ番組表データを要求して、番組が切り替わる時間帯などは
アクセスが集中して
「リモートサーバーがエラーを返しました:(503)サーバーを使用できません」
の表示が出ることがあるから、完全に対策しようと思ったらあらかじめ番組表データを
全部ダウンロードしておいてローカルから読み込ませてやるといいかもしれない。
ただし、それだと1日1回自分で番組表データを更新しないといけないけどねw

240:名無しさん@お腹いっぱい。
14/04/05 19:27:20.95 /8Y8Wm280
XP SP3 IE8(個人情報なしの録音専用機)
今さっき、AYTHKeyGet Alternativeをやりなおしたら問題解決したので報告

なお、以前
AYTHKeyGet Alternative
アバストURLブロック
IEのオプションで「保存しているページの新しいバージョンの確認」を「確認しない」に設定
の3点対策していた。
いつから不明だが、地元FM局が音が出るまで約10分が再発したので今回再実行。

ついでに、サイマルラジオの情報も更新
追加されたうち、聞きそうな局を追加。
FMたちかわが、3月から録音できていなかったが、ストリーミングURLを現行化してOKでした。
全国の局を修せするのは大変だから、だれかやったのが上がっていれば良いのだが。

241:名無しさん@お腹いっぱい。
14/04/05 19:32:40.27 F3olz+bN0
エリア内録音に限って言えばlinuxは頼りになる。
IEもFlashも必要ないので確実。
スクリプトが書ければ暗号キーの取り出し方が変わっても自分でメンテできる。
XP機程度でも十分サクサク動くし。

242:名無しさん@お腹いっぱい。
14/04/05 20:09:54.82 60QYYxnm0
>>239
こんなのあるのか。ありがとう。
番組表データ自体は毎日ダウンロードしてるから完全ローカル化しようかな。

243:名無しさん@お腹いっぱい。
14/04/05 20:26:34.95 TvpKKzJ+0
IE11だけどradikaからエリアフリーor未参加局も再生・録音できるようになったし
muradikoでも同様に再生できるようになったけど
muradikoはradikaの初期設定ウィザードで起動するIEで保持しているCookie情報の方を参照するようだ
.NETアプリは通常のIEと別の場所でセッション情報共有してるってことかな
どのフォルダ見ればいいんだろう…

244:名無しさん@お腹いっぱい。
14/04/05 20:41:47.05 TvpKKzJ+0
自己解決した
radikaもmuradikoも「保護モード無効状態のIE」とCookie共有するのか
微妙にスレ違いの話題でごめん
参考になるかもしれないURL貼っとく
URLリンク(social.technet.microsoft.com)
(Win7 64bitなので32bitでは違うとかもあるかもしれない)

245:名無しさん@お腹いっぱい。
14/04/05 21:15:41.41 8EU6ENA00
質問なんですけど

コマンドプロンプトを起動し、Radikaをインストールされているパスに移動して、次のコマンドを入力します。
regsvr32 ComUtilities.dll

コマンドプロンプトを管理者として実行まではできたんですが

Radikaをインストールされているパスに移動して、次のコマンドを入力します。
regsvr32 ComUtilities.dll

が具体的に何をどうするのかわかりません。
お願いします。

246:名無しさん@お腹いっぱい。
14/04/05 21:17:40.83 NLqo440+0
radikoolはともかく、radikaは作者行方不明になってからコミFの定義ファイルも満足に更新していない模様
今、一都道府県づつ手を加えてるけど正直最初から作り直さないとダメなレベル。
既存のコミFでもサイトが変わってたりストリームの取得先が完全に変わってるわ、twitterなくなってる局もある件

今、北海道・青森終えて岩手に取り掛かってるとこです xmlファイルは何も勉強していない俺、正直涙目

247:名無しさん@お腹いっぱい。
14/04/05 21:18:26.49 NLqo440+0
>>245
>>146

248:名無しさん@お腹いっぱい。
14/04/05 21:29:17.49 8EU6ENA00
>>247
ありがとうございます。
無事成功しました。

249:名無しさん@お腹いっぱい。
14/04/05 21:33:57.74 GkM5d2Yz0
>>244
おぉ、有用な情報ありがとう。これかもしれんな、Win7の64bitで成功例が多くて、32bitでエラーが多いのは。

> そういう問題でなく、保護モードが違ってるだけでは。
IWebbrowser2 のツールからだと保護モードなしの領域にクッキーが作成されているようで、IE10の設定も保護モードのチェックを外したら、クッキーが参照できるようになりました

ブラウザ側でログインしたクッキーがRadika側で参照出来ずにログイン情報の受け渡しが出来ないのは保護モードの相違かも。

保護モードの有効化と無効化
URLリンク(qa.nifty.com)

250:名無しさん@お腹いっぱい。
14/04/05 21:56:53.41 dOH77b650
たかがラジオに350円払ってるって本当なの?

251:名無しさん@お腹いっぱい。
14/04/05 22:00:11.97 BDAN/NOP0
vista ie9 radika1.71は結局どうしたら。
フックでの再生はなるんだけど。なんか久々にここ来たわ。

252:名無しさん@お腹いっぱい。
14/04/05 22:17:08.36 BDAN/NOP0
swfextraなんチャラのいんすこで躓いてたらなんか管理者権限出てきていんすこできて
大丈夫になった。よくわからんわ。

253:名無しさん@お腹いっぱい。
14/04/05 22:38:46.09 GkM5d2Yz0
早速、IEとのログイン情報が連携できてなかったWin7-32bit&IE9の環境で確認してみた。

まず、IE9側のクッキー保護モード状態を確認→有効状態
これを無効に変更し、IEを再起動後にradikoへアクセス。
プレミアムサービスにログイン。
Radikaを起動し、エリア外の局を再生→成功
念のため、初期設定ウィザードの動作環境確認画面→ログイン後の画面

ちなみにIEの保護モードはWindows Vista 以降で利用可能。

254:名無しさん@お腹いっぱい。
14/04/05 22:42:37.13 RbW/6ymA0
>>250
うん、遠くて電波の届かない局、届いても聞きづらい局が
クリアに聴けるサービスへの対価としてね

255:名無しさん@お腹いっぱい。
14/04/05 23:08:48.67 wQXS9BJQ0
>>197,202絡み
あ~ダメだ。radikaのコミF情報打ち込み失敗してる。
作者ならこんなのちゃっちゃと終ってるんだろうけど俺には文才がないのかもうね・・・

XMLエディタで書いてるのか?彼・・・

256:名無しさん@お腹いっぱい。
14/04/05 23:11:05.78 qF5a5+0T0
>>250
クレカ払いだからお試し期間中で一円も払ってないよ
このままだと解約するかって感じ

とにかく金を取るならビットレート上げるとかしないと無理だな

257:名無しさん@お腹いっぱい。
14/04/05 23:13:47.95 60QYYxnm0
>>239
radikaの番組表取得をproxy経由させる方法が分からんorz

258:名無しさん@お腹いっぱい。
14/04/05 23:36:24.32 ce8z5ciq0
radikoolもradikaみたいに聞きたい放送局だけリスト化できればなぁ・・・

259:名無しさん@お腹いっぱい。
14/04/05 23:45:52.05 wQXS9BJQ0
今XMLで格闘中だけど凹みそうな件。

いろいろとみてるけどこれが唯一有力な情報らしい
URLリンク(nanoappli.com) ←とか
URLリンク(nanoappli.com) ←しかないんだが

どうもしっくりいかない件 聞けない局が大杉+未登録局が大杉な件

260:名無しさん@お腹いっぱい。
14/04/05 23:58:09.37 knBEal8j0
>>197
早くファイル消して、ネットは向いていないから離れた方がいい

261:名無しさん@お腹いっぱい。
14/04/06 00:19:44.93 ++CUsqa90
非表示にされ無視されても煽り続けるその反骨精神はどこから?
URLリンク(hissi.org)

262:260
14/04/06 00:39:05.90 VS6shtQD0
>>261

あなたが>>197

263:名無しさん@お腹いっぱい。
14/04/06 00:39:15.20 X2NNxZA30
>>260
ワロタ

264:名無しさん@お腹いっぱい。
14/04/06 00:46:57.28 VS6shtQD0
伊藤さんはWinny2、全角スペース付き全角フォルダ名、本名、と突っ込みどころが多すぎ

265:名無しさん@お腹いっぱい。
14/04/06 00:55:27.49 /CXQktkp0
自分のIEのバージョンを、どこ見たら確かめられるかわからないくらいの俺が
633氏のおかげで、少しいじっただけでradika使えてる。


zが使えなくなったらプレミアムに素直にお金払います。

266:239
14/04/06 01:14:58.83 1NOQmMxR0
>>257
ごめん、>>239は書き方が悪かったです。話を省略しすぎました。m(_ _)m
番組表データをローカルから読み込ませてやるというのはSolipoによるキャッシュとは
別の話だと思ってください。別のソフト「Proxomitron」が必要です。

例えばIrvineのようなソフトで東京エリアの番組データ
URLリンク(radiko.jp) をtoday_area_id=JP13.xml という名前で
D:\radiko.jp\v2\api\program\ というフォルダにダウンロードしたとします。
これをローカルからRadikaに読み込ませてやるには、Proxomitronで
URLリンク(radiko.jp) を
D:\radiko.jp\v2\api\program\today_area_id=JP13.xml にリダイレクトさせてやります。

Proxomitronの設定ファイル「default.cfg」 の [HTTP headers] という項目に

In = FALSE
Out = TRUE
Key = "URL: radiko_program"
URL = "radiko.jp/v2/api/program/"
Match = "URLリンク(radiko.jp)(today|tomorrow)\0?area_id=(*)\1"
Replace = "$RDIR(file:///D:/radiko.jp/v2/api/program/\0_area_id=\1.xml)"

を追加すればできます。

267:名無しさん@お腹いっぱい。
14/04/06 01:15:10.13 KnXC3Sxg0
>>256
人それぞれだが
俺は音質よりエリア外に聴きたい番組があるかどうかだな
音質は取り敢えず he-aac 48kbps で妥協出来る
どうせ聴いて消しだしアーカイブ目的じゃないし

268:名無しさん@お腹いっぱい。
14/04/06 01:24:58.48 VS6shtQD0
>>266
横からだけど、radikaにプロキシ設定が無い以上、
radikaからのhttpリクエストをオミトロンに通すことからして無理なのでは
別のマシンに透過型プロキシサーバを構築するくらししか方法がないんじゃ

269:名無しさん@お腹いっぱい。
14/04/06 01:30:06.05 KnXC3Sxg0
>>268
取り敢えずxp+ie8では
インターネットオプションのプロキシ設定に従う

270:名無しさん@お腹いっぱい。
14/04/06 01:32:03.69 gCpge/V60
>>225
WINEでRadika使える方法を書けばお前もスターだ!

271:名無しさん@お腹いっぱい。
14/04/06 01:36:52.68 VS6shtQD0
>>269
それ実際にやってみた?
以前に同じxp環境で、プロキシを利用したradikaでの地域外聴取を試したことがあるけど、
IEでは可能だったけど、radikaは普通にdirectで通信してたよ

272:名無しさん@お腹いっぱい。
14/04/06 01:43:20.12 1NOQmMxR0
>>268 >>271
インターネットオプション → 接続タブ → 「ローカルエリアネットワーク(LAN)の設定」で
「LANにプロキシサーバーを使用する」にチェックを入れて
アドレス:127.0.0.1 ポート:8080
の設定で使える。今も実際に使えてるよ。

273:名無しさん@お腹いっぱい。
14/04/06 01:46:24.84 VS6shtQD0
>>272
しつこいようだけど、その検証はどうやって?
外部アクセスせずにローカルの番組表を取得できたってこと?
だったらちょっと試してみる

274:名無しさん@お腹いっぱい。
14/04/06 01:53:24.01 1NOQmMxR0
>>273
> その検証はどうやって?

Proxomitronのログウィンドウにローカルファイルにリダイレクトされたことを示すメッセージが
表示されるし、avastで番組表データのURLをブロックしていてもRadikaで番組表が表示されるよ。

275:名無しさん@お腹いっぱい。
14/04/06 02:00:58.98 KnXC3Sxg0
>>273
272のままやってもダメな希ガス

276:257
14/04/06 02:07:54.07 ZqtrqdUS0
>>266
詳細な説明ありがとう。
今radikaで録音中だから試せないけど後で検証してみる。

277:名無しさん@お腹いっぱい。
14/04/06 02:10:38.83 VS6shtQD0
>>274
じゃあ明日にもやってみるよ、ありがとう

>>275
と、思ったら…
ならどうやったらいい?

278:名無しさん@お腹いっぱい。
14/04/06 02:21:01.59 1NOQmMxR0
話は変わるけど、IEでのログインとCookie共有の問題だけど
IEそのものからじゃなくて、IEコンポーネントを利用したタブブラウザ(Sleipnirなど)とか
その他のソフト(Craving ExplorerやStreamTransportなど)からラジコ公式サイトを表示させて
ログインしてみたらどうなるのかな?Radikaでもログイン状態になるかな?

279:名無しさん@お腹いっぱい。
14/04/06 03:19:06.01 hz/afCkZ0
伊藤さんさすがに酷すぎる
winnyは割れロリ以外誤魔化せないだろ

280:名無しさん@お腹いっぱい。
14/04/06 04:47:30.66 9wdXUJ/Ji
>>278
互いに利用するクッキーの保管場所が同じエリアなら大丈夫な希ガス。

281:名無しさん@お腹いっぱい。
14/04/06 05:46:37.07 WrwpkF1W0
とりあえず録音できるようになったけど
頭切れるのでマージン20秒つけるようにした
m4a音声を無劣化でカット出来、埋め込みサムネイルも維持できる
無劣化カットソフトほしいな

282:名無しさん@お腹いっぱい。
14/04/06 05:54:27.27 1NOQmMxR0
>>280
もし可能ならば、ラジコプレミアムログイン専用ブラウザを作ってみるのも
面白いかもしれないね。
以前にHSPという言語を使って、IEコンポーネントを利用した簡易ブラウザを
作ってみたことがある。
どこかのサイトに載っていたソースを真似してコンパイルしたらおいらのような素人でも
簡単に作ることができた。ソースの中でURLを指定することによって
起動してすぐに特定のサイトに繋ぐようにすることも可能だった。
Radikaを起動するためのランチャー機能も付けたら便利かもしれないね。

283:名無しさん@お腹いっぱい。
14/04/06 06:47:00.72 9Ut3pBii0
頻繁に番組情報を取りに行かないようにするには、どう設定すればいい?

284:名無しさん@お腹いっぱい。
14/04/06 07:36:19.96 v5INt+/G0
>>207
radikaだがエリア外2番組同時録音なら行けた。

285:名無しさん@お腹いっぱい。
14/04/06 08:07:05.98 KnXC3Sxg0
>>281
m4a/aacの無劣化編集だとmp3DirectCutか
FreeAudioDubくらいしか思い当たらない
メタ情報の保持はどうだったかな

286:名無しさん@お腹いっぱい。
14/04/06 08:08:51.39 KnXC3Sxg0
>>277
せっかく273が書いてくれたんだから
それでもダメだったら書くよ
こっちの思い過ごしかもしれないし

287:257
14/04/06 08:22:17.27 ZqtrqdUS0
>>266
ようやく確認できました。
まさかIEのプロキシ設定がradikaの番組表取得にも生きてるとは思わなかった。
ローカルファイルからの読み込みは上手くいかなかったけど、番組名等を書き換えたXMLファイルを
適当な鯖に上げてそこにリダイレクトして確認しました。

これ色々と応用利きそうですね。
ラジコへの負荷軽減はもちろん、自分で加工した番組表をradikaで使えるのは便利。

288:名無しさん@お腹いっぱい。
14/04/06 09:49:06.17 ++CUsqa90
>>264
あら?なんで私の名前が?あぁそういうことか俺痛いw

289:名無しさん@お腹いっぱい。
14/04/06 09:53:11.05 ++CUsqa90
>>282
ついで、コミF用もオナシャス。
俺、XMLファイルの編集へたくそで挫折したw

290:名無しさん@お腹いっぱい。
14/04/06 09:56:33.62 ++CUsqa90
>>279 今更スレチだが
ロリわんさかDLしてウィルス抜いて販売しようとたくらんだが失敗してそのままフォルダごと放置した件
金玉とかは抜いてあるので魔ぁいいと思うが、「ロリコン以外に使う目的ねぇだろ!nyは!」て主張してはダメかい?
ついでに盗撮画像販売目的とかもあり得そうだがどのみちnyは廃れた件

291:名無しさん@お腹いっぱい。
14/04/06 11:28:30.09 ++CUsqa90
つか、コミF用はよ!

292:名無しさん@お腹いっぱい。
14/04/06 11:29:57.04 2MbR5Kau0
>>284
それは
「エリア内&エリア外の2番組同時録画」は
できなかったってこと?

293:名無しさん@お腹いっぱい。
14/04/06 12:09:19.90 ARJ2EitZ0
windowsファイアウォール-受信の規則で
radikool、rtmpsuckの「接続をブロックする」
と設定しているのに聞けるのは普通かい?

294:名無しさん@お腹いっぱい。
14/04/06 12:17:41.52 9X2PPdaA0
radika1.72は望み薄か

295:名無しさん@お腹いっぱい。
14/04/06 12:44:45.68 GBZ1PFwC0
>>270
cuiに慣れてる人間にはradikaの方がかえって面倒だと思うが?

296:名無しさん@お腹いっぱい。
14/04/06 12:46:38.75 WrwpkF1W0
いやもしかしたら
radika1.80が来るかもよ

297:名無しさん@お腹いっぱい。
14/04/06 12:59:39.49 /n75G+Qj0
βはずしてインストーラ付きで公開とか、
UI変えて、デザイン変えてとか、余地はいくらでもあるんだけど、やらなくていい。
改変じゃなくて、改悪になって、終わったフリーソフトは数知れない。
本当は、公式やソフトメーカーがきちんとした製品を作ればいいのだが、
お金をかけて作ったものほど、ろくなものは残っていない、不思議な世界。。。

298:名無しさん@お腹いっぱい。
14/04/06 13:06:08.51 ZX5pIeDy0
今朝、マサ伊藤のPRTが録音失敗してたんで何事かと思ったら4月1日からだったのか
前スレ633の3方式で何とか復旧出来たけど、PCオンチの俺にとっては((((;゚Д゚)))ガクブル
脇汗ビッショリで泣きたくなったわ

299:名無しさん@お腹いっぱい。
14/04/06 13:15:30.47 Jkdzpd6c0
linuxでradikaなんてそもそも必要ねーしw
しかもwineとかw

300:名無しさん@お腹いっぱい。
14/04/06 13:32:20.63 ++CUsqa90
radikaさん!verUPすんならコミF設定も全部修正したもの出すか後から花序訂正できるもの出してな! イトー君という人からの要望

301:名無しさん@お腹いっぱい。
14/04/06 13:47:37.24 F3HemiLd0
>>300
ここに書く事ではない

302:名無しさん@お腹いっぱい。
14/04/06 13:56:29.83 NOLvSMGI0
>>300
簡単に言うが、asxの記述だけ変えるとこもあるから大変だぞ

303:名無しさん@お腹いっぱい。
14/04/06 13:59:49.26 ++CUsqa90
>>302
その大変なことを作者はチャレンジしたんだろ。
それを「作者だけに丸投げしない」で、「コミFリスナーかつradika使いの人」がそれぞれ「一人1局分づつ修正しましょう」って意味ですたい

304:名無しさん@お腹いっぱい。
14/04/06 14:04:56.71 ++CUsqa90
>>303補足
>>2の作者、
>  Radika (.NET)(radiko, らじる★らじる, CSRA)
>   URLリンク(koukaijo.seesaa.net)
URLリンク(koukaijo.seesaa.net) ←559件もコメ出てるし、コミF希望も結構な数に上ってるじゃん。

んなら一人が1局分作り直してここに晒せば山元司クンも気づいてくれるんじゃないか?
「あぁ、こんなソフトをみんなが愛して使ってくれてるんだ。ありがたい話だな」とw

305:名無しさん@お腹いっぱい。
14/04/06 17:44:44.62 VS6shtQD0
プロキシの件ですが、こちらも上手くいきました。具体的には
・ふだん使わないIEのプロキシ設定は接続のすべてをsolipoのポート8123に
・常用しているFirefoxは必要サイトをproxy.pacでnicocacheやsolipoに振り分け

以前に失敗したのはIEでもproxy.pacを使って処理しようとしたからのようで、
今回もそれだとradikaはスルーしていた
AYTHKeyGet-Alternativeのreadmeで「PACファイル等でradiko.jp/*.radiko.jpのみ
プロキシ サーバーを通している時にこの問題が起きます」とあったのは、
この事に関連していたのかと納得

結果として、
・radikaの番組表はたまにしか開かないのでほぼ再取得していて効果は分からない
・ラジオ局リストの番組/パーソナリティ/コメント表示欄の変更時は明らかにキャッシュが効いている
・何より素晴らしいのが、聴取している局の切り替えがすごく早くなった

・solipoのキャッシュ対象管理はブラックリスト型だけで、ホワイトリスト型は無理
・自分はIEをほぼ使わないのでIEのプロキシ設定に従うのはradika関係だけだけど、
 常用している人はradika関係だけをキャッシュするのは難しそう

ID:1NOQmMxR0さん、ID:KnXC3Sxg0さん、アドバイスありがとう

306:名無しさん@お腹いっぱい。
14/04/06 18:09:50.36 v5INt+/G0
>>292
エリア内1+エリア外1で単発録音試してみた。
録音できるっぽい。
これに+エリア外1しようとしたらエラーはいた。
2番組だったら録音できるみたいね。

307:名無しさん@お腹いっぱい。
14/04/06 18:22:34.75 ++CUsqa90
>>306
単純に接続数を最大に「2」に限定してるのでそうなる。自主規制の意味もあるようだが・・・
「ツール」「オプション」「ラジコタブ」→最大接続数が2以上あげられない件

308:名無しさん@お腹いっぱい。
14/04/06 20:18:14.41 v5INt+/G0
>>307
同時録音3局以上しようと思うとradikool使うしかないか。

309:名無しさん@お腹いっぱい。
14/04/06 20:42:21.57 9Ut3pBii0
>>306-307
無制限に録音できた頃、アクセスが極端に集中してradikoに怒られたみたい。
でも同時録音より番組表取得の方がアクセス過多な気がする。

Radikaの番組表をYahooから取得してたら、アクセスし過ぎで普通のYahoo番組表が表示できなかった。

310:名無しさん@お腹いっぱい。
14/04/06 20:45:56.35 ++CUsqa90
>>308
だね。しかもradikoolそのものでは同時間帯番組は一つしか録音できないから radika併用となる件
俺が今やってるのはそれ。 radikoolでコミF録音し、radika6フォルダ作って全部立ち上げ・・・
1+2+2+2+2+2+2で同時間帯最大13番組までかぶってもいいようにはしてる件

今夜0時あたりコミF+QR+LF+RF+FMヨコハマ+bayfm+795でふさがりそうな件

311:名無しさん@お腹いっぱい。
14/04/06 20:53:00.11 v5INt+/G0
>>310
radikaだらけにするしかないのか・・・

312:名無しさん@お腹いっぱい。
14/04/06 20:53:58.50 9X2PPdaA0
やってるのF5アタックと代わり無さそうだな

313:名無しさん@お腹いっぱい。
14/04/06 21:12:53.56 2cpEHnHf0
>>136
これ、もう一度上げて貰えると助かるんですが・・・。

314:名無しさん@お腹いっぱい。
14/04/06 21:16:32.07 WrwpkF1W0
>>310
こんなのが増えるんだろうな
まじでF5アタックだわ

315:名無しさん@お腹いっぱい。
14/04/06 21:28:36.96 VS6shtQD0
>>313
今使っているやつで良ければ

URLリンク(www1.axfc.net)

316:名無しさん@お腹いっぱい。
14/04/06 21:43:05.20 LN35uvS80
>>310
そんなに録って一体いつ聴くんだ?
一日を長くする魔法でも覚えたか?

317:名無しさん@お腹いっぱい。
14/04/06 21:43:24.24 v5INt+/G0
しかし高い機器を買ってアンテナ立てずにクリアに全国のラジオ聞けるなんて夢のようで怖い。

318:名無しさん@お腹いっぱい。
14/04/06 21:43:50.42 KcUUNJRH0
もうなんかめんどくさいから>>2にある有償のやつ買おうかな
ラジ録2 ※有償ってやつ

これって使い勝手とかどうですか?

319:317
14/04/06 22:04:31.35 v5INt+/G0
日本語がおかしかった・・・「高い機器を買わずに」だった。。。

320:名無しさん@お腹いっぱい。
14/04/06 22:23:31.09 DbVxQOvZ0
>>317
それより前に世界各地の、CDに近い音質のラジオ局が既に聞けてる件

321:名無しさん@お腹いっぱい。
14/04/06 22:42:43.73 ++CUsqa90
なんだ?radika 「現在チューナーを再生成できません」って。
adobeflashplayerでもVerUPしたかw

322:名無しさん@お腹いっぱい。
14/04/06 22:47:37.12 NlIjnO1H0
やっぱ俺だけじゃないのか

323:名無しさん@お腹いっぱい。
14/04/06 22:49:39.22 NlIjnO1H0
キーの取得に失敗ってなる

324:名無しさん@お腹いっぱい。
14/04/06 22:52:18.44 ++CUsqa90
>>321自己レス
radika立ち上げすぎ?かと思ったら同じ予約何本も入れ過ぎという凡ミスw
修正中・・・p

で、気づいたけどradikaは時間移動情報は追随しないんだなw

325:名無しさん@お腹いっぱい。
14/04/06 22:53:28.32 ++CUsqa90
>>322-323
22:30-45の15分間止まったとみて間違いないですかねぇ?

326:名無しさん@お腹いっぱい。
14/04/06 23:06:09.47 ytUZvQow0
>>324
追随できるのがあんの?

327:名無しさん@お腹いっぱい。
14/04/06 23:07:41.84 Iag7GsRj0
radiko自体不安定で音切れまくりでradikaでキーが取得できない事案が発生
昨夜の深夜までは普通に録音出来てたのに
ちなみに4/1以降同様の症状になり>>633の方法を試して復旧したがこのざまだw

328:名無しさん@お腹いっぱい。
14/04/06 23:09:08.88 Iag7GsRj0
あれ復帰してるw
途中数分録音失敗かーFUCK!

329:名無しさん@お腹いっぱい。
14/04/06 23:12:22.51 dwCcA9sc0
昨日まで普通に聞けてたし取れてたのに
今日になったらRadikaがまったく聞けなくなってるのは俺だけなのか?
前にRadikoがメンテ中で聞けなくなった事があったけど、
今回はRadiko.jpに行けば普通に音が出る。
昼間からずっと。

330:名無しさん@お腹いっぱい。
14/04/06 23:13:52.91 NlIjnO1H0
俺もキー取得未だにできない…

331:名無しさん@お腹いっぱい。
14/04/06 23:22:38.57 d+C/CfJR0
15分くらい前まで調子悪くて、聞けない局があったけど
もう直った@埼玉

332:名無しさん@お腹いっぱい。
14/04/06 23:23:43.57 rZodlJYN0
たまにあるいつもの経路障害だろ

333:名無しさん@お腹いっぱい。
14/04/06 23:26:47.21 ++CUsqa90
>>326
BDレコーダーの録画予約機能みたいなことできるのかと思ってたわw
そりゃ無理か

>>332
経路チェックとかいつもの面てタイムでやってくれればありがたいって言いたかったけどそういう問題じゃないなスマン

334:名無しさん@お腹いっぱい。
14/04/06 23:27:54.76 ytUZvQow0
Radika
今日は20時頃からほぼずっと聞くなり録音するなりしてるけど問題ないね@関西

335:名無しさん@お腹いっぱい。
14/04/06 23:36:40.69 p05auJsQ0
radika 今日の昼から録音できない 兵庫

336:名無しさん@お腹いっぱい。
14/04/06 23:42:28.42 /n75G+Qj0
通信障害以外なら、ウィンドウズとかのアプデの影響じゃね?
つってもこういう連中は揃いも揃って、OSのアプデが自動更新かどうかもわかってない。

337:名無しさん@お腹いっぱい。
14/04/06 23:44:42.74 hVEz7TvU0
radika、4月以降調子悪いの
・ 切れる
・ 録音できない
・ 勝手に一瞬再生されたり
こことネットで見た内容で直ったわ。

IEは11のままで、例のexeとdllを入れ替えて登録した。

URLリンク(blog.livedoor.jp)

338:名無しさん@お腹いっぱい。
14/04/06 23:53:17.26 ++CUsqa90
>>336
【技術】Microsoft、Windows 8.1 Updateを4月8日に公開、スタートメニューも復活予定★2
スレリンク(newsplus板)
↑こういうの?まだ早いだろ

339:名無しさん@お腹いっぱい。
14/04/07 00:13:40.98 BuZJ0Tkd0
radikaでradiko聞けなくなったので対応させたら、らじるで録音失敗したorz

340:名無しさん@お腹いっぱい。
14/04/07 00:23:04.17 OvjHtirk0
>>338
じゃ、次。 自分のPCで何が変わったのカナー
どんな操作をしたのカナー
とりあえず、AYTHKeyGet2導入の導入が成功したなら、そこにあるはず。

341:名無しさん@お腹いっぱい。
14/04/07 00:36:24.06 pcZmO6WO0
>>340
ハイハイワロスワロス 単純なネットワーク障害でしたチャンチャン お!し!ま!い!

342:名無しさん@お腹いっぱい。
14/04/07 01:00:22.25 aTpOns5L0
radikoolはプレミアム録音対応になってるね。有難い

343:名無しさん@お腹いっぱい。
14/04/07 01:02:04.85 SmdEVKsp0
Radika、「キーを取得できませんでした」ではなく
「Radikoβは動作を停止しました」というウィンドウが開くようになった。
Radikaを閉じるまで何度も何度も。どうも状況が悪化している。
俺は何をやらかしたのだろう?とりあえず他のソフト試すけど。

344:名無しさん@お腹いっぱい。
14/04/07 01:28:15.99 OvjHtirk0
>>343
クリーンインスコ試した?
今回はAYTHKeyGet2も入れ直さないといけないから、その分難易度が上がるかも。

345:名無しさん@お腹いっぱい。
14/04/07 01:43:14.59 S95OEfre0
基本的にプレミアム登録の上でのエラー情報なの?
プレミアム登録してないからエリア内しか聞けないけれど再生、録音、番組欄表示特に問題は無し

プレミアムにするとエラー吐くのなら、最初はなりたいと思ったけど
これらのエラー報告がどんどん出るならなりたくないな…

346:名無しさん@お腹いっぱい。
14/04/07 03:34:03.41 SmdEVKsp0
>>344
>>329>>343の者です。報告です。
テンプレのとおりにRadikaとAYTHKeyGetを全部入れ直したら
無事聞けるようになりました。ありがたい。
泣きそうになるほど面倒くさい上に
全然いらなそうなファイルがどっさり増えたけど、削除するのも怖い。

>>345
少なくとも俺についてはプレミアム登録ではないので、
ただ何かしらしくじって聞けなくなっただけです。

347:名無しさん@お腹いっぱい。
14/04/07 04:01:45.07 mXlyu4oK0
>>337
radikaウチも調子悪い。
起動した直後にエラーでプログラム停止しましたのウィンドウが出てくる。
民放局はチューナーの取得ができないし、ミニFM局はほどなく聞こえてくるんだけど。


>>343
ウチもだ。

348:名無しさん@お腹いっぱい。
14/04/07 05:01:26.44 Wevlofqn0
radikaの右下、曲名の出るところに変な記号が出るようになってから
曲名表示が使えなくなってちょっと不便。

右クリックするとフリーズする

349:名無しさん@お腹いっぱい。
14/04/07 05:24:11.02 RBx8xJdk0
新しいAYTHKeyGetを入れてそれなのかよ?

350:名無しさん@お腹いっぱい。
14/04/07 05:27:03.57 RBx8xJdk0
つか定期的にキーを更新しないとデータの取得できなくなったみたいだな
常駐させたままだと503になってるわw

351:名無しさん@お腹いっぱい。
14/04/07 05:44:01.83 F8sLMcr60
どうも、radiko.jp自体が不安定だな。
radika 予約10分ぐらい前にダミーで聴取予約を入れていたら無事乗り切った。

352:名無しさん@お腹いっぱい。
14/04/07 06:28:01.70 WD88zVxS0
どうも不安定だから事前の番組も録音するようにするしかないか
ボリュームONにしとくと音声が遅延して流れてくるから気持ち悪いんだよな

353:名無しさん@お腹いっぱい。
14/04/07 07:12:38.12 yr4PRb7V0
Radika + Alt2、エリア外がやっぱりダメだ、こんなエラーが出る。
radika.AMFReaderException: {level=error,code=NetConnection.Connect.
Rejected,description=Connection failed: Application rejected connection.
,clientid=xxxxxxxxxx,},
プレミア登録済みで、IEで認証はしている。

354:名無しさん@お腹いっぱい。
14/04/07 07:35:45.81 L6LRulcN0
>>353
OSはVista以降でしょうか?
そうであれば、IEのツール→インターネットオプションを開き、セキュリティのタブの下の方にある「保護モードを有効する」のチェックボックスを確認してみて下さい。
そこがチェックされて保護モードがオンになってると、IE側とRadika側でログイン情報の受け渡しが出来ずにエラーになります。

保護モードがオンだとクッキーの保管場所が別になって、Radikaから参照出来ないのです。
保護モードをオフにすることで、参照出来るようになります。
元々、Radikaはradikoでログイン必要となる事など考慮されてないので、保護モード云々なんて意識してないですからね。

355:名無しさん@お腹いっぱい。
14/04/07 07:36:04.02 uXl2WyPy0
>>353
今まで使えてたのに使えなくなったってこと?怖いな

356:名無しさん@お腹いっぱい。
14/04/07 07:39:52.98 L6LRulcN0
>>354
補足で、保護モードを変える前にradikoからログオフしRadikoも終了させ、保護モードを変えた後でIEを閉じて開き直して、再度radikoにログインして、Radikoを起動して確認してみて下さい。

357:名無しさん@お腹いっぱい。
14/04/07 08:15:56.11 OvjHtirk0
いろいろ、めんどくせーね
誰か、radikaにログオン機能付けた改造版か、
IEのradikoのクッキーコントロールするだけのフリーソフト作ってけろー
・・・てか、プレミアなんだから、公式の録音ソフトぐらい作ってやれよ、貧乏radiko
プレミアで公式の録音ソフト作れば、今なら十分採算合うのに、radikoってバカじゃねーの?

358:名無しさん@お腹いっぱい。
14/04/07 08:22:57.48 ezBVuFOC0
広告はあまりないがそれでもHPにアクセスしてもらうことに意味を
もたせたいんじゃないかね。だからといってソフト不要でもないけど。
radikaの開発を誰か後継してくれると助かる。
エリア判定狂ってるのもすぐ気付きたいので表示欲しいし
番組表も1局の週間表示とかできれば。

359:名無しさん@お腹いっぱい。
14/04/07 08:31:14.00 jOyf/Usw0
>>358
開発者のツイッターで頼み込め
@yamamototukasa

360:名無しさん@お腹いっぱい。
14/04/07 09:20:20.26 OvjHtirk0
>>359
他の人にだっての、そういうのやめろよ
開発者本人はもちろんわかってて現状打破できないんだから、
そういうこと煽って、迷惑かけるのやめろよ

361:名無しさん@お腹いっぱい。
14/04/07 09:46:49.57 pcZmO6WO0
>>360
つか山元さんはこのソフトにかもう一切かかわらない方針?

362:名無しさん@お腹いっぱい。
14/04/07 10:11:46.82 6dSDp50p0
当方Win7 64bit 1.71使用。昨日の夕方から録音できなくなりました。
テンプレ通りに1.71をインストールしなおしていますが、コマンドプロンプトでregsvr32 ComUtilities.dllの読み込みに失敗してしまいます。
ComUtilities.dllはホルダーに入っているのですが、同じところでつまづいたかた、アドバイスいただけないでしょうか?

363:名無しさん@お腹いっぱい。
14/04/07 10:18:55.86 OvjHtirk0
>>361
知らんが、1.50以降のらじる対応完了で、目的完遂できたんでしょ
radikaは、個人でラジオを楽しむために作り始めて、ついでに公表してくれたソフト
今のかたちになるまで、3年くらい(?)、おそらくひとりでコツコツ開発したソフト
公式には何も言ってないが、作者環境で不具合が出なければ、関わる必要もないだろうな。
プレミアへの対応は、作者の環境で必要がなければ、対応する予定はないってことだ。
(・・・とか、書き込んだ直後、アプデキターってのは、過去にあったけど・・・。)

364:名無しさん@お腹いっぱい。
14/04/07 10:44:44.40 i6jKYnDe0
>>362
過去レスからすると管理者権限で開いてないかと。
RadikaのフォルダでShift+右クリック→コマンドウィンドウ
で管理者権限で開かれ、直接パスが通る。

365:名無しさん@お腹いっぱい。
14/04/07 11:37:38.41 6dSDp50p0
>>364 ありがとうございます。0X
regsvr32 ComUtilities.dll は読み込まれたのですが、DLLRegisterServerへの呼び出しは、エラーコード0X8007005により失敗しましたと
表示されてしまいます。orz何か問題があるのでしょうか?

366:名無しさん@お腹いっぱい。
14/04/07 11:44:24.94 6dSDp50p0
365です。
このエラーコードは権限が無いという意味みたいなのですが、364さんの方法で入力しているので、管理者権限だと思うのですが....

367:名無しさん@お腹いっぱい。
14/04/07 12:00:18.20 +7EcvwXh0
windowsのメモ帳開いて、
regsvr32 ComUtilities.dll
上の一行ををコピペして、「Radikaのフォルダ」で comutil.bat と名前をつけて上書き保存する。
「Radikaのフォルダ」にcomutil.batができたら、右クリックして「管理者として実行」を選ぶ

368:名無しさん@お腹いっぱい。
14/04/07 12:15:11.60 4V7lVWkB0
>>365
Win7ならだけど、
コントロールパネル-ユーザーアカウント-ユーザーアカウント制御設定の変更
を[通知しない]に設定して再起動するとレジストリの実行に成功するかも。

369:名無しさん@お腹いっぱい。
14/04/07 12:55:09.67 pcZmO6WO0
>>311-312,314,316 超亀レス
「F5アタック」とか好きなように喚けばいい
こっちはそれだけ「録音したい番組」がわんさかある。取捨選択とかの問題じゃないし価値観の問題だな

逆にその13番組全部にお布施分配できるのなら喜んでお金出させていただきますが。「ラジヲタ」として・・・

370:311
14/04/07 13:02:52.11 uXl2WyPy0
>>369
俺は否定したわけじゃないよ。
聞きたい番組時間かぶることあるから気持ちわかるし。
昔は聞きたい番組かぶったときはラジオ何台か並べて
聞き分けるとかやった記憶があるから
録音できて別々に聞けるのはありがたいことだと思うし。
ただ時間節約のために倍速再生できるプレイヤー
なんかいいのないかなって感じ。

371:名無しさん@お腹いっぱい。
14/04/07 13:15:20.81 ZT9odgXj0
ねぇねぇradikaにらじるらじるの仙台・名古屋・大阪登録するのはどうやるの?

372:名無しさん@お腹いっぱい。
14/04/07 13:37:24.96 6dSDp50p0
>>368 ありがとうございます!!成功しました!!皆さんありがとうございました。
ちょっと伺いたいのですが
ラジコプレミアムの局は初期設定の時に、局名は表示されないと聴取できないのでしょうか?

373:名無しさん@お腹いっぱい。
14/04/07 13:40:13.02 HxuM1SCJ0
>>369
負荷をかけてるって自覚くらいは持とうよ

374:名無しさん@お腹いっぱい。
14/04/07 13:43:00.39 +7EcvwXh0
大威張りでいうことじゃねえよな>多重接続

375:名無しさん@お腹いっぱい。
14/04/07 13:47:27.95 L6LRulcN0
>>372
後から追加できる。ツール→ラジオ局設定ウィザードを起動して、最初に地元エリアの一覧が出るけど、下にあるエリアIDを変えるとエリア外の局を選択できる。
これを希望するエリアの数だけ繰り返す。

376:名無しさん@お腹いっぱい。
14/04/07 14:17:03.94 Da0jEKYI0
>>370
> 時間節約のために倍速再生できるプレイヤーなんかいいのないかなって感じ。

PCやスマホのアプリ限定?

377:名無しさん@お腹いっぱい。
14/04/07 15:23:09.14 nUicLEYU0
>>369
価値観の違いと言うより
悲しい性だなと思うだけだ
自分でも気付いてるんだろ?

378:名無しさん@お腹いっぱい。
14/04/07 16:17:29.19 9mV8nW+30
構って上げるのは自由なんだろうけど果たして意見を変えるのだろうか
そんな事一度も見た事ないからスルーで放っとくのが良い気がするんだけど

379:名無しさん@お腹いっぱい。
14/04/07 17:14:01.91 CMmKKpOV0
ラジオは再放送が無いからとりあえず全部録っとけというのはまああるだろな

テレビも全録機があるのだからラジオもあってもよさそうなもんだ

380:名無しさん@お腹いっぱい。
14/04/07 17:16:03.94 4YfeFEEO0
mp3DirectCutでm4a扱えないじゃないか
AACに変換とかよくわからんし

381:名無しさん@お腹いっぱい。
14/04/07 17:18:28.14 pcZmO6WO0
>>373-374,377-378
負荷かけてるのは俺だけか? 
それって「オメェがradiko使ってラジオ聞いてるとかマジウゼェんだよ!俺にもラジコ聞かせろやクズ!」としか聞こえないけど。
そういうオマエは「radikoなんて一切使ってませ~ん!イイコで~す」って主張したいんだね。煽りヘボ杉ワロタ
北海道STV・福岡KBC・富山KNB・京都KBS・広島RCC・大阪MBS・新潟BSNスレの誰かさんだとはうすうす文体でわかるしw
テメェの行為は棚に上げて人だけ叩くそのひん曲がった根性でradiko聞いて録音してるってもうね・・・ 


ま、構うのはここまでだ とっとと「コミF」の定義ファイルの作り方を勉強したい件

382:名無しさん@お腹いっぱい。
14/04/07 17:20:29.59 L6LRulcN0
>>380
m4aからmp3への変換ツールを使うか、元々の録音フォーマットをmp3にするかだな。

383:名無しさん@お腹いっぱい。
14/04/07 17:25:09.63 4YfeFEEO0
>>382
ありがと
無劣化にこだわらないなら
SoundEngine Freeで出来きた
ただ容量が大きくなるけど
(mp3にするなら配信m4aよりもうちょっとビットレートあげないと劣化が気になった)

384:名無しさん@お腹いっぱい。
14/04/07 17:30:09.61 tnQUKtuJ0
>>381
こいつ何言ってんの?キチガイなの?

385:名無しさん@お腹いっぱい。
14/04/07 17:35:08.23 QMcGzb2x0
>>384
NG推奨

386:名無しさん@お腹いっぱい。
14/04/07 17:40:23.25 pcZmO6WO0
>>379
みんなそれ目的でradika使ってるんじゃないのか?と思ってるが。
ラジオの全録マシンって誰か考えてて商品化しそうな気がする件

あ、インターナルの人じゃなくて・・・

>>371
radika1.71だとミリっぽいですね。

387:名無しさん@お腹いっぱい。
14/04/07 17:51:55.96 OXdoST8V0
>>384
この数日悪目立ちしてる
一人盛り上がってるようだが正直周りとの温度差が凄い

388:名無しさん@お腹いっぱい。
14/04/07 18:04:06.47 6dSDp50p0
>>375 できました!!ありがとうございました。
こっちはハードル低かったです。
コミュニティFMのみ503エラーですが。

389:名無しさん@お腹いっぱい。
14/04/07 18:57:22.55 uXl2WyPy0
>>376
PCで聞いてるからPC限定と言いたいところだが
スマホのアプリも興味ある。

390:名無しさん@お腹いっぱい。
14/04/07 19:01:22.38 pcZmO6WO0
>>362,388つかID:6dSDp50p0 (1/5) [PC]

コミFは、
・必要な局だけチェック入れる。
・その局のストリーミングURLが格納されてる部分をXMLファイル「simulradiostations.xml」から確認して見直す。
<Stream>(実際のストリーミング用URLが記述されている)</Stream>←の項目に注目してみる
 →記述が違っていると503帰って来て聞けない

コミFファイルの資料は>>202のファイルでどぞ

391:353
14/04/07 19:09:34.59 yr4PRb7V0
>>354
ありがとう、うまくいきまいた。

392:名無しさん@お腹いっぱい。
14/04/07 19:21:04.80 ZT9odgXj0
録音ファイル名が確定していません←これが最近頻繁に出て予約録音失敗何故だ

393:名無しさん@お腹いっぱい。
14/04/07 19:25:50.23 pcZmO6WO0
>>392
>>146やり直した?

394:名無しさん@お腹いっぱい。
14/04/07 19:27:59.86 6dSDp50p0
>>390 ご丁寧にありがとうございます。
いずみFMが聞きたいだけなのですが、URLhはrtsp://wms013.shibapon.net/fmIzumiは合っているので、
原因がわからないのですよ。

395:名無しさん@お腹いっぱい。
14/04/07 19:31:08.27 pcZmO6WO0
>>394
URLリンク(nullpo.vip2ch.com)
 仙台市泉区 fmいずみ 64k URLリンク(www.simulradio.info) ←直してみて

396:名無しさん@お腹いっぱい。
14/04/07 19:31:13.29 ZT9odgXj0
いや、エリアフリーとかまだ加入してないんだけど
通常使用でエリア内の番組の予約録音なんだけど
>>146を導入せにゃならんのですか?

397:名無しさん@お腹いっぱい。
14/04/07 19:36:27.25 MkULhd730
>>394
これでどう?

rtsp://hdv2.nkansai.tv/fmizumi

398:名無しさん@お腹いっぱい。
14/04/07 19:51:25.17 6dSDp50p0
>>395,397 ありがとうございます。
今2番組録音中なので、明日試してみます

399:名無しさん@お腹いっぱい。
14/04/07 19:56:40.33 AbdKWfuv0
FMいずみ気になるからやったけどできなかった

400:名無しさん@お腹いっぱい。
14/04/07 19:57:55.28 uXl2WyPy0
>>397
radikoolはhttpで聞けるけど
radikaはrtspじゃないとダメみたいだね。

401:名無しさん@お腹いっぱい。
14/04/07 20:01:13.43 uXl2WyPy0
>>399
simulradiostations.xmlの該当箇所をrtspの方で書き換えて
radika再起動するといけたよ。

402:名無しさん@お腹いっぱい。
14/04/07 20:06:27.43 pcZmO6WO0
>>400
あぁ、そういうことか・・・

たとえば、隣の項目にある郡山エフエムだと wmpで再生させてプロパティ表示させるとストリーミングのURL出るね。
そっちが正解か申し訳ない
mms://hdv2.nkansai.tv/kocofm ←こんな感じ

403:名無しさん@お腹いっぱい。
14/04/07 20:07:17.51 pcZmO6WO0
郡山エフエム→× 郡山コミュニティ放送→○

404:名無しさん@お腹いっぱい。
14/04/07 20:12:16.98 pcZmO6WO0
>>401
Q:JCBAの局の場合はどうだろう?

例:FMチャッピー
URLリンク(www.jcbasimul.com)

405:名無しさん@お腹いっぱい。
14/04/07 20:12:26.40 MkULhd730
fmいずみは、simulradiostations.xmlを
<Stream>rtsp://wms013.shibapon.net/fmIzumi</Stream>
 ↓
<Stream>rtsp://hdv2.nkansai.tv/fmizumi</Stream>

スタレビやってたけど20時でサイマル放送は終りみたい

>>395
asxはただのtxtファイルだから
パケットキャプチャしてストリーミングURLを見つけなきゃ意味がないよ
CSRAはRTSP形式

406:名無しさん@お腹いっぱい。
14/04/07 20:14:21.36 AbdKWfuv0
これを
<Stream>rtsp://wms013.shibapon.net/fmIzumi</Stream>
こう変えればいいんですよね?
<Stream>rtsp://hdv2.nkansai.tv/fmizumi</Stream>

407:名無しさん@お腹いっぱい。
14/04/07 20:17:21.65 AbdKWfuv0
FMいずみ503になっちゃう・・・

408:名無しさん@お腹いっぱい。
14/04/07 20:20:07.57 uXl2WyPy0
>>407
書き換えて保存した後radika再起動はやった?
放送終了してるから音でないけどストリームは来てるよ。

409:名無しさん@お腹いっぱい。
14/04/07 20:21:05.81 MkULhd730
>>404
フラッシュでrtmp配信してる
rtmp://musicbird.fc.llnwd.net/musicbird

410:名無しさん@お腹いっぱい。
14/04/07 20:23:57.82 AbdKWfuv0
>>408
radika終了させてから書き換えて保存してradika起動させてるんですけどね・・・
できてる人がいるのだからその設定でいいんだよな・・・

411:名無しさん@お腹いっぱい。
14/04/07 20:24:51.38 pcZmO6WO0
>>405
>パケットキャプチャしてストリーミングURLを見つけなきゃ意味がないよ
↑そうだった!申し訳ない・・・
全局パケットキャプチャし直しという「大罰ゲーム」

>>240などで
>全国の局を修せするのは大変だから、だれかやったのが上がっていれば良いのだが。
↑その理由がまさかの「パケットキャプチャやり直し」とは思いもしなかった件 以後発言辞めるわorz

412:名無しさん@お腹いっぱい。
14/04/07 20:26:07.05 bxADDd9U0
明日、Radikaで民放ラジオの録音が三つ重なるので、Radikoolも立ち上げて
うち一つをRadikoolで録音するつもりです。大丈夫ですよね?

注意すべき事ありましたらお教えください。お願いします。

413:名無しさん@お腹いっぱい。
14/04/07 20:29:01.92 pcZmO6WO0
>>409
そのURLをradikaに単純にぶっこめばいいんですかねぇ?

414:名無しさん@お腹いっぱい。
14/04/07 20:31:08.42 pcZmO6WO0
>>412
俺的には問題はないと思ってる 今、同じことやってるけど問題なく動いてるのを確認してるので @win8.1 64bit

415:名無しさん@お腹いっぱい。
14/04/07 20:34:32.48 uXl2WyPy0
>>413
非対応のプロトコルですってエラーが出て駄目だったよ。

416:名無しさん@お腹いっぱい。
14/04/07 20:49:04.16 MkULhd730
rtmpはrtmpdump使わなくちゃ無理

417:名無しさん@お腹いっぱい。
14/04/07 20:52:24.24 1RFxzqkS0
radikaで民法局が録音できなくなってる?

418:名無しさん@お腹いっぱい。
14/04/07 21:27:57.60 rRmWk+7Z0
>>417
どの局だよ
TBSとかニッポン放送は普通に聴けてるぞ

419:名無しさん@お腹いっぱい。
14/04/07 21:45:00.34 L6LRulcN0
>>417
NACK5は録音進行中たが。

420:名無しさん@お腹いっぱい。
14/04/07 21:59:12.59 zLt+o3080
ラジカ、民放で土曜深夜まで録音できてたが日曜午後からエラー出まくりで突然聞くことも録音することもできなくなったな
2.exeでなく、無印.exeの方法でなんとか元に戻せたが

421:名無しさん@お腹いっぱい。
14/04/07 22:02:05.66 1RFxzqkS0
>>418
>>419
関西の民放局全般できないよ

エラーが発生しました。キーの取得に失敗しました。

って表示される

422:名無しさん@お腹いっぱい。
14/04/07 22:03:16.53 pcZmO6WO0
>>409,416
でも、xmlにはどう記述すればいいんだろう?記述したところで構文まちがってっぞ!みたいなエラー吐いてくるしさて・・・

423:名無しさん@お腹いっぱい。
14/04/07 22:04:16.61 pcZmO6WO0
>>421
>>146見直し

424:名無しさん@お腹いっぱい。
14/04/07 22:13:21.88 pcZmO6WO0
>>418-419
だいたい、「聞けない」って喚く人の場合>>146見直しで元に戻る
あとこれ↓見て不足ファイルを補うとかw
URLリンク(nullpo.vip2ch.com)

→2行目のtってフォルダは無視していいよ

425:名無しさん@お腹いっぱい。
14/04/07 22:32:14.60 1RFxzqkS0
>>423
サンクス
できたわ

426:名無しさん@お腹いっぱい。
14/04/07 22:32:58.86 fIBbXqh30
radikaって人気番組だとエラーが出やすいとか無いよね?

427:名無しさん@お腹いっぱい。
14/04/07 22:35:48.06 MkULhd730
>>422
だからradikaじゃ無理だって

コマンドプロンプトで
rtmpdump --rtmp "rtmp://musicbird.fc.llnwd.net/musicbird/fm_tyappi" --live --stop 30 -o "FMチャッピー.flv"
(--stop 30 は録音秒数)

何かしたいならもっと基本的なところから
まったくうるさいけど発言止めるんじゃなかったのか

428:名無しさん@お腹いっぱい。
14/04/07 22:43:02.32 biuKyEtl0
>>412
Radikaは同時起動できなかったっけ?

429:名無しさん@お腹いっぱい。
14/04/07 22:51:29.65 rRmWk+7Z0
>>426
あるよ

430:名無しさん@お腹いっぱい。
14/04/07 22:55:05.83 pcZmO6WO0
>>428
できます~。 と、あんま吹聴してはだめだっけ、スマン・・・

>>427
サンクス。それを聞きたかったから書いた、煽りじゃない許せ申し訳ない

431:名無しさん@お腹いっぱい。
14/04/07 22:58:09.67 FGawRR8T0
1日中公開オナニーしてないで働け

432:名無しさん@お腹いっぱい。
14/04/07 22:58:46.07 MkULhd730
>>430
分かった
もう二度とレスしない

433:名無しさん@お腹いっぱい。
14/04/07 23:31:59.93 rRmWk+7Z0
まったく変なのが居座っちゃったね

434:名無しさん@お腹いっぱい。
14/04/07 23:35:53.09 pcZmO6WO0
>>431
>1日中公開オナニーしてないで働け
↑公開してんのオマエだろ


では・・・よい夜を~

435:名無しさん@お腹いっぱい。
14/04/07 23:49:00.41 GcPyplKh0
無料radikoでその地域の人が聞けるが
有料radikoでは聞けない放送でもhostsをいじると有料radikoで聞けるようになる
という認識であっていますか?

436:名無しさん@お腹いっぱい。
14/04/07 23:50:24.71 0yHk/zhA0
俺周りが見えないひとでなくてよかった
2ch見てるとつくづく思うわ

437:名無しさん@お腹いっぱい。
14/04/07 23:55:11.13 AhPm5wnq0
>>435 合ってないねぇ

438:名無しさん@お腹いっぱい。
14/04/08 00:00:07.86 x8dahAsS0
>>412
Radikoolなんか重くない?それなら軽いRadikaをもう一つ・・・
私は重なる時間のみやってますよ。

439:名無しさん@お腹いっぱい。
14/04/08 00:24:11.65 HaNCSBga0
>>435
どこからツッコんでいいものか

440:名無しさん@お腹いっぱい。
14/04/08 00:45:45.13 bG7QVUiS0
マジレスすんなタコ

441:名無しさん@お腹いっぱい。
14/04/08 00:52:30.04 gkk1dPOq0
>>438
え、二つ起動できるんですか?
やってみたけどできない。
低スペックマシンだからかなぁ…
でもCtrl+Alt+Delでみると確かにRadikoolの方がメモリに占めるサイズは大きいですね。

442:名無しさん@お腹いっぱい。
14/04/08 00:53:58.65 EVLMHGSi0
23:06ぐらいから録音中radikaがやたらエラー吐いて接続し直してる
IPは昨夜から変わってないのに何だろう?

443:名無しさん@お腹いっぱい。
14/04/08 01:05:51.00 T7oIPoS40
>>441
同じradika1.71が入っているフォルダを2つ作るという意味です
片方はradika1とかもう片方はradika2という感じでフォルダを作り、双方にradika1.71の中身などを同じく入れる。
当然事前準備の手間も2倍になります。

444:名無しさん@お腹いっぱい。
14/04/08 01:07:55.54 T7oIPoS40
>>442
>>146はやりましたか?>>416は入れましたか?

445:名無しさん@お腹いっぱい。
14/04/08 01:45:41.08 LtyJAn310
>>444
馬鹿の一つ覚え

446:名無しさん@お腹いっぱい。
14/04/08 02:02:42.69 exLvog6Q0
>>445
なら、お手本みせて!

447: 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(1+0:8)
14/04/08 02:40:33.21 r1VnQr5X0
fmいずみの件は解決済みかな?一応書いておこう

① simulradiostations.xml内の<Stream>rtsp://wms013.shibapon.net/fmIzumi</Stream>を<Stream>rtsp://hdv2.nkansai.tv/fmizumi</Stream>に書き換え
② 古い局情報を削除し、新しくfmいずみを追加

もしくは

RadikaSetting.xml内のを直接書き変えて再起動かな?


【ネットラジオ】 radiko関連ソフト総合 Part15
スレリンク(software板)
の365辺りから似たような話題になってる

448:441
14/04/08 05:13:41.31 gkk1dPOq0
>>443
なるほど
できました
少し録音開始が遅いようですが大丈夫そうです

449:名無しさん@お腹いっぱい。
14/04/08 08:31:42.11 ExhsQnZi0
>>443
事前準備完了後のradikaフォルダをコピーして
同じディレクトリ内に貼り付けでradika - コピーを作る。
作ったradika - コピーフォルダ内のradika.exeの
管理者権限付与だけで行けるので面倒な事前準備は1回だけで済む。.

450:名無しさん@お腹いっぱい。
14/04/08 09:26:21.81 T7oIPoS40
radikaまとめ

>>145→準備
>>146→県域局用
>>147-148→補足
>>12→hostsファイル書換
>>447→CSRAコミF用 (CSRA局HPから実際の放送聴きながらストーリング引き出して設定調整)

今のとこできないもの
・JCBAサイマル→rtmpdump.exe使って引き出せる>>427 が、radikaのxmlが非対応?
・AFN
↑2つてことでいいですか?超情弱通りすがり用で申し訳ない

451:名無しさん@お腹いっぱい。
14/04/08 09:30:12.20 T7oIPoS40
>>447質問!
Q:新しいCSRA局はradikaに追加できませんか?追加する方法はありませんか?
→xml書き換えが上手くいかないです、自分で探せ!って煽りなしでマジレスオナシャス

452:名無しさん@お腹いっぱい。
14/04/08 09:40:18.54 U50vnFhG0
xpではradikoolだめみたい

453:名無しさん@お腹いっぱい。
14/04/08 09:51:36.64 BrVv7d3Ui
>>452
Radikoolはそもそも動作環境はVista以降。XPは対象外ですよ。

URLリンク(www.radikool.com)
動作環境
・Windows Vista,7,8,8.1
・最新のInternet Explorer
・最新のFlash Player
・.NET Framework 4.5

454:名無しさん@お腹いっぱい。
14/04/08 09:52:50.03 T7oIPoS40
JCBAの聴取と録音を特化したい→今のところradikool使っていただくしかない

というradikool、たった今アプデキター! Ver3.4.0
URLリンク(www.radikool.com)

455:名無しさん@お腹いっぱい。
14/04/08 09:56:26.10 T7oIPoS40
>>454追記 インスコ完了後の告知画面より

2014/04/06 Radikool3.4.0リリース
Radikool 3.4.0 をリリース致しました。
ダウンロードページからダウンロードしてください

[新機能]
・radikoプレミアムに仮対応
・キーワード予約に対象放送局を指定できるように


radikoプレミアムへはひとまずの仮対応です。
デバイス数制限やアカウントロックなど ログイン関係に問題(※注)があるようなので、しばらくは自動ログインなどの機能は見送ります。(作者自身自動ログインテスト中にアカウントロックを食らいましたので。。。)
面倒ですが、手動でログインをお願いします。
同様の理由で、Radikool終了時にはログアウトすることをお勧めします。
※注 2014年04月06日時点での情報で現在は改善されているかもしれません

また、聴取できる放送局が増えたため、選局メニューなどが見難くなってしまっております。
今後地域別にまとめるなど対応をしますが今回は仮対応ということでご了承ください。

↑だって 作者さんいつも使わせてくれてありがとう!

456:名無しさん@お腹いっぱい。
14/04/08 09:56:30.40 wqeJUGAu0
2日前だけどな

457:名無しさん@お腹いっぱい。
14/04/08 09:59:14.86 BrVv7d3Ui
>>454
たった今?一昨日から作者のダウンロードページにあって、そこから落としてるけどな。

458:名無しさん@お腹いっぱい。
14/04/08 10:22:29.35 AeOMb/tt0
>>447
ありがとうございます
②をやってなかったので聴けない状態でした
助かりました!

459:名無しさん@お腹いっぱい。
14/04/08 10:25:24.25 T7oIPoS40
>>456-457
あれ?俺が見たのは4/8更新になってる件
6日に最新版出てたのか・・・

まぁ、コミF聴取・録音は当面kool「一択」?

460:名無しさん@お腹いっぱい。
14/04/08 11:04:39.73 ej+N9/Kt0
試しにAIMP3に>>409のurl入れてみたけど聴取できるんだね

461:名無しさん@お腹いっぱい。
14/04/08 11:19:07.21 Ti45ZvDI0
>>447 ①②やったけど503でしたorz
RadikaSetting.xml内のを直接書き変えなんですが、ぱっと見局の画像ファイルしかみあたらないので
どこを直すのかわかりませんでした。

462:名無しさん@お腹いっぱい。
14/04/08 11:22:52.66 AeOMb/tt0
>>461
rtsp://wms013.shibapon.net/fmIzumiで検索かければ引っかかると思います
画像ファイルのところのすぐ上ですけど

463:461
14/04/08 12:03:52.38 Ti45ZvDI0
>>447の作業を全てやって、再起動しましたが、やはり503エラー
対応するチューナーがありませんになってしまいます。

464:名無しさん@お腹いっぱい。
14/04/08 12:21:47.42 9YEOvHmci
linuxでキーワード録音出来りゃ良いのに
中古市場にPC溢れるこのタイミングを活かしたい

465:名無しさん@お腹いっぱい。
14/04/08 12:43:16.99 fWCo4gro0
>>464
犬の基本は、「言い出したヤツが自分で作る」だってことは十分承知してるよな?w

466:名無しさん@お腹いっぱい。
14/04/08 13:07:07.99 d6yxHCLQ0
売れなくなっている中古業者の悲鳴か

467: 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(1+0:8)
14/04/08 13:07:17.18 r1VnQr5X0
>>463
うちのradikaでは問題なく聞けてるんだけど、なんでかな?
RadikaSetting.xml内には配信アドレス載って無いな・・・・・何かと勘違いしてるかな、すまん


① radikaの「ラジオ局」タブに「fmいずみ」が有る場合は、一旦削除
② >>447の①を実施
③ ツール→ラジオ局設定ウィザードで、ステップ3.サイマルラジオの設定から「fmいずみ」を追加

で、駄目なら

④ ツール→チューナーでチューナーの設定を開いて「チューナー名」欄の「サイマルラジオ」をダブルクリック
⑤ サイマルラジオの設定画面で「fmいずみ」の横の設定欄に「rtsp://hdv2.nkansai.tv/fmizumi」と有ればokな筈

違っていたら、「fmいずみ」をクリックして、IDの部分を「rtsp://hdv2.nkansai.tv/fmizumi」に書き換えて「OK」を押せば行けるんじゃないかと思う

468:461
14/04/08 13:32:49.07 Ti45ZvDI0
>>467 ありがとうございます。
⑤でrtsp://が抜けていました。書き換えて再生しましたが503エラー
今録音中なので、5時過ぎにradika再起動して試してみます

469:461
14/04/08 13:39:00.26 Ti45ZvDI0
>>467 :ぬけてたorz 録音、再生できました!!多謝。
radika×2,らじる×1、サイマル×1とかOKなんだ。
かなり便利になった...

470:名無しさん@お腹いっぱい。
14/04/08 13:42:18.64 nkhQ/Q9p0
お礼は5万円で結構です

471:名無しさん@お腹いっぱい。
14/04/08 13:54:33.33 T7oIPoS40
>>467 ウソの手順を書いてはいけないね! と俺も人を煽る資格はないけどw

radika1.71 コミF対応手順(注意!CSRA対応局のみ可能 JCBAサイマルラジオには非対応。作者さんギブアップした可能性高い件)
→使えないJCBAサイマル局:URLリンク(www.jcbasimul.com) 今回弄る対象:URLリンク(www.simulradio.jp)

1、radikaを立ち上げる
2、聞きたい局を再生してみる(聴けたら変更不要。聞けないときは3へ)
3、聞けなかった時のエラーメッセージを見る、確認したらいったんradika終了
  ・メンドクサイ英語がたくさん並んでるときはradikaの基本設定見直し(>>146
  ・「rstpエラー503」とか吐きだしたら4へ
4、対象の局をブラウザからリンク辿って、必ずWindowsMediaplayerで聞いてみる
5、WMPのウィンドウ右側に「FMxx」とか表示が出てるとこ探して右栗、「プロパティ」で左栗
6、「場所:」の欄に注目。そこに吐きだされたアドレスをコピー
7、radikaのフォルダに入って「simulradiostations.xml」を左栗(メモ帳で開いても構わない)
8、対象局のとこまで辿って<Stream>(ここに先ほどコピペしたアドレスを投入してね。前後のかっこはいらないよ)</Stream>←を書換、上書き保存メモ帳終了
9、radika開く→書き換えた局の前情報が残ってるのでその部分を「局の削除」で削除
10、「ツール」→「ラジオ局設定ウィザード」→ラジオ局・NHKは全チェックを外してそれぞれ「次へ」押下
11、コミF「三角山放送局」の画像とか出てきたら、右にあるスライダー使ってデータを書き換えた局を探し出しチェックを入れて「次へ」押下
12、対象の局が一番下に出てくるので聴取できるかクリックして確かめる、しばらくすると音声が出てくる
 →「指定された局に対応するチューナーがありませんでした」が出た場合、1から設定やり直しかな

但し、新潟のFMケントはrtsp://wms013.shibapon.net/fmkento←あくまでこれらしい mms://hdv.nkansai.tv/kento←では音声出ない件

472:名無しさん@お腹いっぱい。
14/04/08 13:56:01.02 T7oIPoS40
FM佐久平でX

473:名無しさん@お腹いっぱい。
14/04/08 14:08:34.95 T7oIPoS40
>>471 補完
>但し、新潟のFMケントはrtsp://wms013.shibapon.net/fmkento←あくまでこれ
「RTSPエラー 500」という表示が出てるので現在はサイマル配信行っていない模様?

474: 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(1+0:8)
14/04/08 14:29:04.99 r1VnQr5X0
rtsp://hdv.nkansai.tv/kento

で、普通に聞けるぞ

475:名無しさん@お腹いっぱい。
14/04/08 14:33:09.73 W6N5vRA40
radikool3.4.0で前番組から録音しておくことで対応できそうだな。
伊集院光録音できたわ。

476:名無しさん@お腹いっぱい。
14/04/08 15:54:16.00 BZrHGIX/0
>>450
ID:T7oIPoS40さんは何か誤解していらっしゃるようですが、>>12のhostsファイル云々は
Internet Explorerからラジコプレミアムを聴くときにフィラー差し替えになるのを
回避するためのもので、Radikaとは無関係で不要です
(Radikaで聴く場合はフィラーになることはありません)。

477:名無しさん@お腹いっぱい。
14/04/08 16:47:45.66 Qu0RGTE80
RadikaはWindowsタブレットで使えますか

478: 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(1+0:8)
14/04/08 17:08:05.93 r1VnQr5X0
CSRAサイマル局登録手順
事前にGetASFStream(ストリーム保存ソフト:略称GAS)を用意する

ツール→ラジオ局設定ウィザードのステップ3に対象のラジオ局が有るが聞けない場合

① URLリンク(www.simulradio.jp) から聞きたい放送局を探す
② Windows Media Playerで再生させ、プロパティ画面で配信アドレスを確認する
③ GASを起動し②で確認したアドレスから録音を行う
④ ストリーミングデータが取れた場合ログに「DL URL=mms://なんちゃら」と表示されるので記録する
⑤ radikaインストール先の「simulradiostations.xml」を開き、対象局の「<Stream>****</Stream>」に記録されているアドレス部分に
  ④のアドレスのmmsをrtspに変えて書き換える
⑥ radikaでツール→ラジオ局設定ウィザードのステップ3に進み、対象のラジオ局を追加する

例)fmいずみの場合
②で場所の所に「URLリンク(www.simulradio.info)」とでるので
③を実施すると④で「DL URL=mms://hdv2.nkansai.tv/fmizumi」と表示される
⑤で「<Stream>rtsp://wms013.shibapon.net/fmIzumi</Stream>」を「<Stream>rtsp://hdv2.nkansai.tv/fmizumi</Stream>」に書き換える
⑥で追加した局で放送が聴ける

479:名無しさん@お腹いっぱい。
14/04/08 17:16:18.30 AeOMb/tt0
なんでfmいずみの受信にGAS引っ張り出してこないとできないの?


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch