14/02/09 16:58:19.13 p9OK9rO10
?ペンタブ普通に使えるけど?いつの話?
214:名無しさん@お腹いっぱい。
14/02/09 17:12:03.64 +2v+FBTy0
>>213
?ペンタブの話なんてしてないけど?どのスレの話?
215:名無しさん@お腹いっぱい。
14/02/09 17:37:56.46 Ol7SmvcX0
あ、ごめ。
デバイスじゃなくて多言語での文字の入力の術w
216:名無しさん@お腹いっぱい。
14/02/09 20:24:51.24 NBm+jqnZ0
>>215
現実世界のLinuxと違って
妄想世界のLinuxは大変だなあ
217:名無しさん@お腹いっぱい。
14/02/10 23:59:12.03 1s9/QSiQ0
>>216
多言語での文字の入力を可能にするソフトを使っていることとGIMPの開発者であることを
同時に満たしてる奴であるならさっさと直してこいよw
こんなこともわからないバカが増えているんだなw
218:名無しさん@お腹いっぱい。
14/02/11 08:49:15.24 gxK4e0dc0
なんか全く話が見えんな。色々略しすぎ。
219:名無しさん@お腹いっぱい。
14/02/11 18:17:59.31 8TobwndQ0
>>217
↑は頭の中にあるお花畑で、ぼくちゃんの妄想した敵と戦ってます
220:名無しさん@お腹いっぱい。
14/02/11 18:29:05.29 i6Xob34E0
とりあえず日本語でテキスト入力できるわけだから>>215のレスはおかしい
221:名無しさん@お腹いっぱい。
14/02/11 19:15:31.67 tlsfQmgO0
スレ違いウザ過ぎ
WindowsとLinuxの信者が争うとこじゃないし
222:名無しさん@お腹いっぱい。
14/02/11 21:43:56.48 gxK4e0dc0
もしかしてMacの話なのか?
223:名無しさん@お腹いっぱい。
14/02/12 21:48:11.07 QbOwBdfe0
文字をアニメのセル画の様な古臭い感じの加工するにはどうしたらいいだろう?
具体的にはキルラキルっていうアニメの文字みたいな加工にしたいんだけど
URLリンク(www.kill-la-kill.jp)
ガウスボカシやノイズ掛けても何か違うし
染みやひび割れの画像をレイヤーモード、オーバーレイで被せても何か違うし
何か良い案あればアドバイスお願いします
224:名無しさん@お腹いっぱい。
14/02/12 22:03:26.18 Vl1U6QME0
非可逆圧縮の副作用でこういう感じになるな
ということでその方向でやってみ
225:名無しさん@お腹いっぱい。
14/02/12 22:22:23.04 QbOwBdfe0
一回圧縮で劣化させるってことかい?やってみる
文字の中身なら何とか古いノイズの掛かった感じの加工はできそうなんだけど
アウトラインのぼやけた感じとかどうやってだしているんだろうと
226:名無しさん@お腹いっぱい。
14/02/12 22:29:48.57 BJeNY5Tj0
1回プリントアウトしてスキャンしてみるとか。
227:名無しさん@お腹いっぱい。
14/02/12 23:03:15.49 j/v7Ftd80
文字部分を選択範囲に指定
選択範囲の境界線を描画
で「描画ツールを使用」にしてツールはブラシを選んで
散布を0.2くらいに設定して描画してやると適度にデコボコ感のあるアウトラインになったよ
色のノイズ感はフリーテクスチャでコーヒーの染みとか探してきて彩度とか色相で不透明度調整するとそれっぽくなった
228:名無しさん@お腹いっぱい。
14/02/12 23:10:06.19 BJeNY5Tj0
かかった労力次第では最初からアナログで書いた方が速そうな。
229:名無しさん@お腹いっぱい。
14/02/12 23:42:26.28 QbOwBdfe0
URLリンク(www.dotup.org)
こういう感じ?選択範囲の境界線を描画してぼかしとガウスぼかしかけてHSVノイズして
コーヒー染みテクスチャをオーバーレイで調節してみた
230:名無しさん@お腹いっぱい。
14/02/13 14:38:19.78 EsGSFjwM0
>>223
これは古臭いというかコンクリートの壁にペンキで書いた風なのでは
文字は油絵化してからアンシャープかけたりとかどうだろう
231:名無しさん@お腹いっぱい。
14/02/15 23:05:19.49 /uMfo4Q80
CHIMPO
232:名無しさん@お腹いっぱい。
14/02/16 02:15:54.60 KIlmvcFj0
OMANKO
233:名無しさん@お腹いっぱい。
14/02/21 19:42:57.05 MpyRVm3C0
WindowsXPでコマンドラインから-bでバッチ処理していますが
gimp-quit 0していてもコンソールに返ってこない(入力待ちになる)
というバカみたいな悲しい状況を回避できますか?