【AHK】MouseGestureL.ahkを語るスレ【ジェスチャ】at SOFTWARE
【AHK】MouseGestureL.ahkを語るスレ【ジェスチャ】 - 暇つぶし2ch250:名無しさん@お腹いっぱい。
14/01/16 21:43:05.75 aw65N9fm0
割り当て方に問題があるとみえる
まぁ俺も特殊だけど

251:名無しさん@お腹いっぱい。
14/01/17 11:31:14.75 LGxEppdk0
>>247
思い出してほすい。そのジェスチャがあればWheelAccel外せるんだ

252:名無しさん@お腹いっぱい。
14/01/17 20:03:29.61 PGV+exj90
加速が欲しいならWheelAccel、要らないならヘルプの設定例
テンプレに

253:名無しさん@お腹いっぱい。
14/01/17 20:20:48.55 oosW1WxF0
加速より慣性がほしい
早く回すと滑るやつ

254:名無しさん@お腹いっぱい。
14/01/17 22:55:50.60 sLMyZNH+0
>>251
ヘルプに載ってる

255:名無しさん@お腹いっぱい。
14/01/17 23:20:10.30 CCGprMM20
アレはFirefoxで効かないよね

256:名無しさん@お腹いっぱい。
14/01/17 23:45:53.27 Pj9OfR9V0
ヘルプかどっかで2通りぐらいなかった?
俺のfirefoxでも効くよ

257:名無しさん@お腹いっぱい。
14/01/18 08:16:25.39 sLREb2VN0
ヘルプの3.14と4.3.3かな
自分の環境ではどっちの方法も右クリ+ホイールじゃないとリダイレクトできないケースがあったから使ってないけど
ホイール↑↓だけでリダイレクトが効く方法は今も時々探してる

258:名無しさん@お腹いっぱい。
14/01/18 20:46:32.21 Kky44Tz20
諦めて他ソフトでやってるわ

259:名無しさん@お腹いっぱい。
14/01/19 12:33:07.59 nvzAqBR90
てst

260:名無しさん@お腹いっぱい。
14/01/20 00:41:07.37 zBDXWVIm0
4.3.3のほうは効いたり効かなかったりだったけど3.14のほうで俺の環境は全部効いてる

261:名無しさん@お腹いっぱい。
14/01/20 23:59:19.44 AS4SrdoE0
ダブルボタンジェスチャの設定てすぱっと簡単にならないの?

262:名無しさん@お腹いっぱい。
14/01/21 19:05:33.46 E3jsPpIT0
;指定時間の経過後にボタンを放したら実行
if (!MG_Hold()) {
;ジェスチャー入力直後の動作
send,!^{tab}
}
else if (MG_Hold() > 500) {
;指定時間の経過後にボタンを放したときの動作
Send, {lbutton}
}

右クリックでタスク表示、離して選択なのですが
これを左クリックで固まらせずする方法はありますか?

263:名無しさん@お腹いっぱい。
14/01/21 19:21:10.88 E3jsPpIT0
普通に右クリックでも固まらず出来ました
うpして改善したのかな

264:名無しさん@お腹いっぱい。
14/01/21 19:24:49.33 E3jsPpIT0


265:名無しさん@お腹いっぱい。
14/01/27 17:52:44.75 C9bBvAoX0
ホイール一回転ごとに違う動作させることはできますか?

266:名無しさん@お腹いっぱい。
14/01/27 18:33:43.63 75kOCX8f0
>>265
一回転すると変数+1、-1 して Ifで判定、分岐すればいい。

267:名無しさん@お腹いっぱい。
14/01/27 20:10:25.57 C9bBvAoX0
申し訳ありません・・・
例えば
ホイール1回転目send,α、2回転目send,βで例を書いていただけないでしょうか・・・

268:名無しさん@お腹いっぱい。
14/01/27 20:27:57.86 75kOCX8f0
>>267
Wikiぐらい読めば自分で考えられる様になると思うが・・・。
むしろ例文すら載ってたし。

>キーを押す度に機能を切り替え
vk1Dsc07B:: ;無変換
Flag += 1 ;判定用に変数に加算していく
If Flag = 1
{
MsgBox,1回目
Return
}
If Flag = 2
{
MsgBox,2回目
Return
}
If Flag = 3
{
MsgBox,3回目
Return
}
MsgBox,4回目
Flag = ;変数を空にして1回目に戻る
Return

269:名無しさん@お腹いっぱい。
14/01/27 20:47:20.31 DDeJbqSj0
>>262
くあしく

>>266
ホイールがらみの分岐処理は、くっそ重くなるから困る。

270:名無しさん@お腹いっぱい。
14/02/02 17:53:51.72 0qhjAf/h0
V2CっていうJavaを使用した専ブラ使ってるんだけどMGLがレス一覧表示のウィンドウで効かない
キーボード入力は効くし他のところでは動いてるっぽい
何が原因か分かる人いたら教えてほしい

271:名無しさん@お腹いっぱい。
14/02/02 17:55:40.03 tsaYvoHO0
条件定義が別だからじゃ?

272:名無しさん@お腹いっぱい。
14/02/02 21:42:00.71 0qhjAf/h0
>>271
条件定義が別、の意味が良くわからなくてすまんが

ターゲット=Default で他のソフトやV2Cのレス一覧表示以外の枠(板一覧・スレッド一覧・書き込み欄など)は動いてる
Disableにも入ってないしターゲット新規作成してアクションタブで対象追加してもダメみたい
駄目元で登録されてるターゲット全部入れてみてもダメだった・・・

273:名無しさん@お腹いっぱい。
14/02/02 23:49:49.37 J9FaBnBH0
>>272
種別をデフォのウィンドウクラスからコントロールクラスに変えて、[入力補助]を押して目的の場所で右クリック
271さんのは、多分ここの値が他の場所とは違って対応されていないということだと思われ

274:名無しさん@お腹いっぱい。
14/02/03 01:36:28.05 NTj4wUMO0
V2Cでターゲットにahk_class登録で問題がなかったが。
ahk_class SunAwtFrame
ahk_class SunAwtDialog
の2つね。

ターゲットの実行ファイル名登録、V2C.exeでも無問題だったぞ。
ack_classのほうは、Sunだから外で被るかもしれないからV2C.exeで登録のほうがいいかな。

275:名無しさん@お腹いっぱい。
14/02/03 12:07:40.51 SYjClaMl0
レスサンクス
>>273
コントロールクラスだと入力補助が効かないみたい
>>274
WClassの入力補助ではSunAwtFrameしか見当たらないので手動でSunAwtDialogも追加してみたけどダメだった
ahk_classってのはまだ分かってないのでちょっと調べてくる

276:名無しさん@お腹いっぱい。
14/02/04 18:23:52.17 7bXrfDe50
右クリ Lbutton
左クリ Rbutton
中クリ Mbutton
.
.
.
左(右)チルト は何だかわかりますか?
ちなみにxbutton1 xbutton2は違うみたいでした

277:名無しさん@お腹いっぱい。
14/02/04 18:30:50.76 of3pvWzN0
>>276
キー名見てもらえば分かると思うがホイール上下左右の事
安物マウスには付いていない場合がある。

WheelDown ホイール↓
WheelUp   ホイール↑
WheelLeft  チルト左
WheelRight チルト右

URLリンク(ahkwiki.net)

278:名無しさん@お腹いっぱい。
14/02/04 18:50:18.94 7bXrfDe50
loop,20{
MouseGetPos,Now_X,Now_Y
if (Now_X-MG_X)**2+(Now_Y-MG_Y)**2>0{
Return
}
else if !GetKeyState("WheelLeft","P"){
WinActivate
Send,A
return
}
Sleep,1
}
WinActivate
Send,B

左チルト短押しでA、指定時間長押しでB
どうも動かないのですがなにかおかしいでしょうか?

279:名無しさん@お腹いっぱい。
14/02/04 19:18:16.05 of3pvWzN0
で理解したのかよ?

280:名無しさん@お腹いっぱい。
14/02/04 20:59:04.20 YFZ2S+4J0
最近情報が欠如している質問者が多いな

>>278
これを左チルトをトリガにしたジェスチャーのアクションに割り当てて
るってことならMG_Timer()で行けるはず
アクション内でループしたり時間待ちしたりするのは最悪

凝ったことをやり出す前に、まずテンプレートのスクリプト制御にある
やつを全部試してみて、何が起こるか確かめた方が良いよ

281:名無しさん@お腹いっぱい。
14/02/05 19:16:31.79 CDrnif9Q0
ミスで設定画面を呼び出す記述を消してしまったのだがmg_editだと固まってしまい
うろ覚えだが以前はifとか3行ぐらいあったと思うんだが誰かわかる?

282:名無しさん@お腹いっぱい。
14/02/05 19:31:27.71 YcUL0KDp0
>>281
;ジェスチャーの認識終了後に実行
if (MG_Defer()) {
;ジェスチャーの認識終了後に実行する動作
MG_Edit()
}

283:名無しさん@お腹いっぱい。
14/02/05 20:09:15.22 CDrnif9Q0
これだ
ありがとう

284:名無しさん@お腹いっぱい。
14/02/05 20:15:53.97 jN5m34Ma0
>>280
ID:7bXrfDe50 みたいな質問だけして聞き逃げする奴にはレスしないでいいよ

285:名無しさん@お腹いっぱい。
14/02/05 22:19:46.74 TPIaOW5t0
まあそうなるよな
>ちなみにxbutton1 xbutton2は違うみたい~
って試行錯誤アピールしてるけど、Wiki見ればすぐ分かることを質問する時点で…だし
回答もらっても、ひと言の礼もなく追加質問するしw

286:名無しさん@お腹いっぱい。
14/02/05 23:58:32.30 FaZLkpj60
>>282
ほぉほぉ、Run,%Script_dir%\MG_Edit.ahk で別プロセスにして動かしていた。
そっちのほうが多いと思ったが、そんな手もあったのか。

287:名無しさん@お腹いっぱい。
14/02/06 16:16:59.50 JqDnm7ZT0
これええな
strokeitから乗り換えたわ
あとはDisableじゃ分からなかったから表記を除外ソフトに変えてくれたら最高

288:名無しさん@お腹いっぱい。
14/02/06 17:15:36.52 YWnTk98u0
   ミミミミミミミミ
  ミミミ     ミ    .________
 ミミミ  ∧ ∧ ミ  /
  ミミ─●ヘ●─| < ぢすあぶるくらい分かるよバカやろぅ!
  (61 < └┘  |   \
   ||  ( ー   |     ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
   | \___ノ

289:名無しさん@お腹いっぱい。
14/02/06 17:25:36.48 HvGEq+B50
英語ってだけで拒否反応起こすやつたまにいるよね

290:名無しさん@お腹いっぱい。
14/02/06 17:27:30.01 X/N7PffD0
ターゲットの表記はそのままスクリプトになってたと思うから日本語表記は無理かと
確か英数字と _ だけじゃなかったかな
Strokeitは多分他のどのジェスチャーソフトよりも軽いから、あれはあれでいいソフトだと思うけどね

291:名無しさん@お腹いっぱい。
14/02/06 19:34:04.84 dQYkU3qO0
>>286
その方法だと設定が自動反映されないからダメ

292:名無しさん@お腹いっぱい。
14/02/06 20:36:09.73 1i1LWcyE0
>>287
うちの環境だとソッチの方が良さそうなので乗り換えた、サンクス

293:名無しさん@お腹いっぱい。
14/02/07 16:12:53.73 iPUe3VNc0
テキスト欄でのジェスチャを現状やむを得ず定義でカーソルの形 ”I”にしてるのですが

ブラウザの文字上などでも適応されてしまいます

テキスト欄の定義ってできませんか?

コントロールとかウインドウクラスとか色々試したがダメでした

294:名無しさん@お腹いっぱい。
14/02/07 20:57:58.13 qVetNfeA0
>>293
質問するなら最低限、環境と対象(今回はブラウザ)を書いてほしい。

FireFoxなど独自描画を行っているものはClassNN、キャレット位置を取得できない場合がある。
テキスト欄にフォーカスがある=IME(切り替え可能)そこからアプローチすればおそらく出来る。

295:名無しさん@お腹いっぱい。
14/02/12 20:35:42.01 cXR1rKwS0
選択したリンクを新しいタブで開くジェスチャでこうやると大体

MG_Move()
Send,^{Lbutton}
if (MG_Defer()) {
}
できましたけど、終わった時にマウスをジェスチャの終了位置に移動させたいのですがどう書けばいいのか教えてください

296:名無しさん@お腹いっぱい。
14/02/13 19:21:19.51 vVBu9vK50
>>295
CoordMode, Mouse, Screen
MouseGetPos, x, y
MG_Move()
Send,^{Lbutton}
MouseMove, %x%, %y%

最後のMG_Defer()は要らない、と言うかその入れ方だと
おかしなことになるはず
ジェスチャー終了後にしたいなら全体を囲まないと

297:名無しさん@お腹いっぱい。
14/02/13 19:40:49.89 g9m0FEpn0
>>296
何をしてるかさっぱりわかりませんが理想の動作になりました ありがとうございます

298:名無しさん@お腹いっぱい。
14/02/15 03:11:12.61 6w5P4ReY0
ChromeでFlashにフォーカスがある場合でも
↓のようにするとキーを送れることが判った

;左のタブ
ControlSend, ahk_parent, {Shift Down}{Control Down}{Tab}{Control Up}{Shift Up}

;右のタブ
ControlSend, ahk_parent, {Control Down}{Tab}{Control Up}

299:名無しさん@お腹いっぱい。
14/02/15 11:01:35.29 DVng/5uG0
クロームブラウザ上だけジェスチャーがきかなくなった

かざぐるマウスがはじかれるようになったのは知ってるけど、
このソフトもダメになったのか?

作業効率下がりすぎワロタ

300:名無しさん@お腹いっぱい。
14/02/15 12:51:11.48 Z+9fSDxN0
>>299
え?普通に使えてるけど↓
バージョン 32.0.1700.107 m
Google Chrome は最新版です。
Win 8.1 Pro 64bit

301:名無しさん@お腹いっぱい。
14/02/15 13:25:22.52 esUtON9N0
条件定義のClassが変わっただけじゃね

302:名無しさん@お腹いっぱい。
14/02/15 13:51:50.22 Iru5p3w20
うちではChromeでスクロールができなくなった。ジェスチャーは問題なし。
そのうち直るんじゃないかなあ。

Chrome 32 スクロールの問題 まとめ
URLリンク(productforums.google.com)

303:名無しさん@お腹いっぱい。
14/02/15 13:53:10.43 Iru5p3w20
>>302
追記。
ソフトを終了するとスクロールはできるようになります。

304:名無しさん@お腹いっぱい。
14/02/15 16:36:51.94 Ki3fsC9I0
Chromeをやめるという選択

305:名無しさん@お腹いっぱい。
14/02/15 18:53:27.14 Iru5p3w20
メインはFirefoxなので鷹揚に構えてるぜー

306:名無しさん@お腹いっぱい。
14/02/15 20:52:40.49 Z+9fSDxN0
>>302
MG_Scroll2()は使えないけど、
MG_SendWheel()にすれば大丈夫

307:名無しさん@お腹いっぱい。
14/02/15 22:56:57.22 Iru5p3w20
>>306
あっさり直りました、ありがとう。

308:名無しさん@お腹いっぱい。
14/02/16 12:21:40.55 FwmSHgGZ0
タスクリスト プラグイン Ver.1.2
URLリンク(ux.getuploader.com)

タスクトレイの非表示アイコンのウィンドウをカーソル位置に表示する
機能を追加しました。
アクションの一覧に「タスクリストを表示」と「トレイウィンドウを表示」
の2つが追加されます。

309:名無しさん@お腹いっぱい。
14/02/16 19:01:12.31 tCDTT2Vh0
WheelUp::
WheelDown::
wheeltype := A_ThisHotkey

if (wheeltype <> A_PriorHotkey || A_TimeSincePriorHotkey > 250) {
wheelcount = 1
} else if (wheelcount < 8 * 5) {
wheelcount++
}

count := (wheelcount // 8 * 3) + 1
; ToolTip, %count%`, %wheelcount%
MouseClick, %wheeltype%, , , %count%

return

↑これをプラグイン化してソフトごとに設定できるようにするにはどう書いたらよいでしょうか?
キー操作を発生させるに上回転下回転それぞれ追加すればいいらしいのですが

310:名無しさん@お腹いっぱい。
14/02/18 06:18:39.03 cxugkrmj0
どこからかのコピペを持ってきた?
プラグイン化したいなら、このスレの上の方で説明されてるからスレ内検索で確認を
ただ、プラグイン化してなおかつソフトごとに設定するのはスクリプトをそれなりに改変する必要が出てくるかと…
Examples52.zipの中に入ってる加速スクロールではダメなのか?
その説明の通りにやれば、MouseGestureLの設定画面でソフトごとに割り当てられそうだが

311:名無しさん@お腹いっぱい。
14/02/18 14:14:13.82 n2oP/kFx0
149 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/13(金) 00:27:45.92 ID:0gfR+XJt0
>>148
その(3)のコメントは外さずにMGL側でジェスチャのアクションとして
WheelRedirect() と WheelRedirect(1) を指定した方がアプリ別にオンオフできて良いのでは

この作業はどうすればいいのでしょうか

312:名無しさん@お腹いっぱい。
14/02/18 18:51:34.35 wNMCeefD0
>>311
[WD_]
G=WD_
HScroll=WheelRedirect(1)
Default=WheelRedirect()
みたいにするってことだよ

313:名無しさん@お腹いっぱい。
14/02/18 20:27:01.01 n2oP/kFx0
何をやってるのかまたく理解出来ませんが一応したいことは達成出来ました

314:名無しさん@お腹いっぱい。
14/02/19 11:28:00.64 rI2nWl6e0
1.19って新規ボタン定義できなくなったんでしょうか
一旦第6~第8ボタンにキーボードの適当なキーを割り当てて…というのをせずに
ダイレクトにそれらのボタンにもアクションを設定したいんですが難しいでしょうか?

315:名無しさん@お腹いっぱい。
14/02/19 18:42:38.77 7df4GXdj0
>>297
>>313
>何をやってるのかまたく理解出来ませんが
AutoHotkeyのリファレンス読んで、一行ずつ見ていけばどんな動作してるのか理解できる。
めんどくさがらず読めば?

>>314
何の?第6~第8なのか書かれていない。
全くオススメしないが、それらを押した時に送られるキーコードに対してホットキー割り当てすればいい。
一旦F13等の使われていないキーを経由させないと本来のキーを押しても反応しなくなるぞ。

何をやってるのか全く理解できないならさっさとリファレンスを全部読め。

316:名無しさん@お腹いっぱい。
14/02/19 20:00:19.70 rI2nWl6e0
>>315
すみません、書き忘れてしまいました。8ボタンマウスの第6~第8ボタンという意味でした。
肝心な所が抜けてたのにアドバイスありがとうございます。

317:名無しさん@お腹いっぱい。
14/02/19 20:02:08.86 Hs7eyn0O0
>>314
ジェスチャータブのトリガ操作のリスト下に、トリガ操作の追加
ボタンがあるよ

>>315
そういう語調はまた荒れる原因になるから気を付けてくれよ
ライトユーザーはスクリプト理解せずにテンプレートの組み合わせ
程度で使っても良いと思うんだ

318:名無しさん@お腹いっぱい。
14/02/20 14:16:49.35 jJAMoPTJ0
>>317
おお…あったのですね!
認識設定タブにばかり気を取られていてすっかり見落としていました。
本当に助かりました。ありがとうございます!

319:名無しさん@お腹いっぱい。
14/02/22 20:50:24.52 MXg5UDvf0
ありとあらゆる方法を試してきたけどいまだにフラッシュ上でジェスチャ効かないんだけ
どなにか決定的な対処法ある?

320:名無しさん@お腹いっぱい。
14/02/22 21:30:37.48 X7rXeBtu0
自分はブラウザ本体のアドレス欄などの文字入力欄をmouseclick(controlclickに非ず)させてフォーカス移動させている
controlclickの場合、文字入力欄の真下にFlashが有るとそのFlashが反応してしまうから(俺韓かもしれないけど)

321:名無しさん@お腹いっぱい。
14/02/22 21:35:48.81 X7rXeBtu0
連投須磨ん
mouseclickさせる文字入力欄の位置は「決め打ち」ね。
だって、コントロール取得できないんだもん、仕方がない。

322:名無しさん@お腹いっぱい。
14/02/23 00:00:34.52 6wqkWA870
mousegestureLとかで普通にエクスプローラでフォルダを右クリックでドラッグしようとしたら
マウスジェスチャになってしまうんだけど、そこは普通にフォルダをドラッグできないのかな

323:名無しさん@お腹いっぱい。
14/02/23 00:30:26.67 YJOn+f8k0
設定
タイムアウト
ジェスチャーのタイムアウト判定を開始するカーソル移動量:0
ボタンを押している間に認識が打ち切られるまでの時間 (ms):550

個人的にこんな感じに設定してるけど、しっくりくるように自分なりにパラメータ変えてみたら?

324:名無しさん@お腹いっぱい。
14/02/23 00:44:30.32 t7P5FXKf0
>>319
もしFirefoxを使ってるなら、
flash上でジェスチャー可能にするuserChrome.jsのスクリプトがある

325:名無しさん@お腹いっぱい。
14/02/23 01:51:32.81 ZMpwcaFd0
>>322
autohotkey本スレの過去スレだったと思うけど
ジェスチャー開始位置の色をPixelGetColorで取得して分岐させているサンプルがあった
背景の色と同じだったらマウスジェスチャー、違う色だったら右ドラッグさせるという感じのやつ

326:名無しさん@お腹いっぱい。
14/02/25 12:12:28.94 IjVErvsL0
エクスプローラーのみでこれ使ってみようと思って導入して設定したけど
Firefox側でロッカージェスチャーが効かなくなった
Firefoxのウィンドウ上では無効することはできる?

327:名無しさん@お腹いっぱい。
14/02/25 12:57:57.62 IjVErvsL0
…と思ったらエクスプローラーで全くジェスチャーが効かなくなった
なかなか難しい


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch