【AHK】MouseGestureL.ahkを語るスレ【ジェスチャ】at SOFTWARE
【AHK】MouseGestureL.ahkを語るスレ【ジェスチャ】 - 暇つぶし2ch150:名無しさん@お腹いっぱい。
13/12/13 00:32:21.92 8BfgSfVF0
>>148
丁寧にホントにありがとうございます<(_ _)>
それで行ってみたいと思います

151:名無しさん@お腹いっぱい。
13/12/15 23:27:01.70 435/ZEf30
Sleepについて質問です
ゲーム等でSleep命令を使用するとSleep中はゲーム自体の処理も止まるようです
マウスのスクリプト等でも同等の症状はでますが、AHKではどのようにして処理を行わせるのがスマートなのでしょうか?

152:名無しさん@お腹いっぱい。
13/12/16 00:19:42.96 g9ztIiRs0
>>151
>Sleep中はゲーム自体の処理も止まるようです
何がしたいのか分からないし、ゲームが止まるのが理解できない。

153:名無しさん@お腹いっぱい。
13/12/16 00:49:14.99 jmG2LmGv0
>>152
Sleepと同等の処理を行いたいのです
AHKに限らず、マルチスレッド処理を行わずにSendInputやSleepを呼び出しているツールは同等の問題が発生するんです

154:名無しさん@お腹いっぱい。
13/12/16 01:02:12.49 i4LeZZ0Z0
擬似マルチスレッドだもの

155:名無しさん@お腹いっぱい。
13/12/16 01:06:02.02 g9ztIiRs0
>>153
まださっぱり分からん、何をどう書いたんだよ?
何がしたいのかも分からんし。

156:名無しさん@お腹いっぱい。
13/12/16 01:50:20.87 SMJZJdLq0
アクション実行中にSleepしつつも次のジェスチャーを
認識させたいならMG_Defer()だね

157:名無しさん@お腹いっぱい。
13/12/16 23:19:00.47 k/O+MCiL0
MG_Defer() の有効な使い方がわからん。わからなくてもいいけれど、
全部使いこなしてないと勿体無い気がして。

158:名無しさん@お腹いっぱい。
13/12/21 00:45:27.57 VISWEubD0
左クリック+スクロール(上下)ってできますか?
やはり左クリックが効かなくなってしまいます

159:名無しさん@お腹いっぱい。
13/12/21 11:32:51.88 VpYBdbXK0
>>158
スクロールはホイール回転のことを言っていると仮定する

if (GetKeyState("LButton", "P"))
{
;  左+ホイール回転時の動作

}
else
{
;  単独ホイール回転時の動作

}

160:名無しさん@お腹いっぱい。
13/12/22 03:18:32.53 kvIp8XiY0
できた!
ありがとうございます

161:名無しさん@お腹いっぱい。
13/12/24 16:31:08.57 L/IhyfyU0
ナビの表示位置をジェスチャー開始位置に固定って出来ませんか?

162:名無しさん@お腹いっぱい。
13/12/24 21:20:37.17 L/IhyfyU0
>>161です。
もしくは、画面四隅以外の任意位置に固定表示出来ませんか?

163:名無しさん@お腹いっぱい。
13/12/24 23:19:21.83 TILm8C380
L版は使ったこと無いからしらんけど、
L版じゃないほうならtooltipの座標を指定すればいけた

164:名無しさん@お腹いっぱい。
13/12/25 00:43:33.96 t43FqCMT0
嘘だろ、今時L版に以降してないとかっっw

165:名無しさん@お腹いっぱい。
13/12/25 00:57:23.86 7j4tZ20T0
Mousgesture.ahkをいじくりすぎてL版への移行が面倒くさい
ahk本体はノーマルとL版を共存させているけど

166:名無しさん@お腹いっぱい。
13/12/25 12:57:39.50 dZn1uPUV0
>>39
最大の悩みが解決されました。
ありがとう。

167:名無しさん@お腹いっぱい。
13/12/25 18:15:49.47 pDxSNlBf0
>>161です。
>>163
レスありがとう。でも、こちらは"L"なので・・・

>>161-162の件ですが、何とか自己解決できました。

以下は変更の一例です。

【ジェスチャー開始位置にナビを固定表示】
1.MouseGestureL.ahkを変更→上書き保存する。
2730行目:winX := MG_MonitorL + MG_AdNaviSpaceX
2731行目:winY := MG_MonitorT + MG_AdNaviSpaceY
これを、
winX := MG_X
winY := MG_Y
に変更します。
但し、ジェスチャー開始位置が画面右端に近いと表示が画面からはみ出す欠点が有ります。
winX := MG_X - winW
winY := MG_Y - winH
だと、逆に画面左端に近いと画面からはみ出します。

また、任意位置へ固定表示させるなら、
winX := 200
winY := 100
などと直接数値を指定すればいいようです。

2.次に、「MouseGestureL 設定」→「表示位置」を「スクリーン左上」にしOKするだけです。

とりあえず、「MG_SetCornerPos()」という関数内の「winX」と「winY」の値をいじればいいみたいです。

168:名無しさん@お腹いっぱい。
13/12/25 18:33:55.47 pDxSNlBf0
すいません。>>167です。
これの効果があるのは、「アドバンスドナビ」と「リアルナビ」だけです。
お騒がせしました。<(_ _)>

169:名無しさん@お腹いっぱい。
13/12/25 19:49:11.27 HMl222Ca0
カーソルからの距離を-1に設定すると開始位置固定になるよ

170:名無しさん@お腹いっぱい。
13/12/25 20:42:43.25 pDxSNlBf0
>>169
レスありがとう。あら?そんな簡単に出来るんですか・・・(´・ω・`)

でも、色々試した結果画面中央付近に固定表示させるのが一番しっくりきたのでそれで行きます。
(これも簡単に設定できたりして・・・)

171:名無しさん@お腹いっぱい。
13/12/26 12:28:27.75 cB/d28Hv0
Aという動作=クリックして更新だとしたらそれ以外の動作は何をやってもBという動作にする事はできますか
サイドボタンなどの押しにくい動作でクリックした際、カーソルが動いてしまってクリック+横や上、場合によってはその組み合わせなどになってしまいます
ひとつずつそういう動作を追加していけばいいのでしょうが、精神衛生上、またこの動作以外は無効(動作B)のような一括設定があればうれしいです

172:名無しさん@お腹いっぱい。
13/12/26 13:56:52.77 T5mwRl0H0
IfWinExist, ahk_class MozillaWindowClass,
WinRestore, ahk_class MozillaWindowClass
IfWinNotExist, ahk_class MozillaWindowClass,
Run, C:\Program Files\Mozilla Firefox\firefox.exe

これをもっと簡潔にできませんかね?

173:名無しさん@お腹いっぱい。
13/12/26 14:07:18.99 6ztpcYyA0
>>172
URLリンク(ahkwiki.net)
URLリンク(ahkwiki.net)

IfWinExist, ahk_class MozillaWindowClass
 WinRestore
Else
 Run, C:\Program Files\Mozilla Firefox\firefox.exe
Return

174:名無しさん@お腹いっぱい。
13/12/26 14:21:05.76 T5mwRl0H0
>>173
ありがとうございました。もっとwiki呼んできます。

175:名無しさん@お腹いっぱい。
13/12/26 14:29:46.03 fsSWx2MR0
エラーって何の話だ

176:名無しさん@お腹いっぱい。
13/12/26 15:24:22.01 fsSWx2MR0
>>175誤爆してたスマソ

177:名無しさん@お腹いっぱい。
13/12/27 18:34:53.17 artCiKjV0
タスクトレイに格納されてるソフトを終了させることってできますか?

178:名無しさん@お腹いっぱい。
13/12/27 19:21:50.27 Dkxoysw10
>>177
対象のプロセスを終了させればタスクトレイアイコンも消える。
URLリンク(ahkwiki.net)

179:名無しさん@お腹いっぱい。
13/12/27 19:42:28.34 ZyegS7q60
Process, Close,
だと消えなくね?アイコンはずっと残り続けるっぽい

180:名無しさん@お腹いっぱい。
13/12/27 20:29:19.01 Dkxoysw10
>>179
指摘ありがとう、プロセスは終了できてるがアイコンが更新されないようなので
WinClose を優先して利用した方がいいのか。

Process マウスカーソル乗せないと消えない
WinClose アイコンも自動で消える

URLリンク(ahkwiki.net)

181:名無しさん@お腹いっぱい。
13/12/27 21:20:59.76 nXUTU/kR0
AHKスレの過去ログに
残ってしまったタスクトレイのアイコンを消すスクリプトもあったはず

182:名無しさん@お腹いっぱい。
13/12/27 23:46:31.20 aMU/uwJn0
タスクトレイのアイコンに親でも殺されたのか?

Win+D二回とか、とにかく窓全体を再描画させたら消せそう

183:名無しさん@お腹いっぱい。
13/12/28 21:45:46.20 pwEuDMNa0
このソフト、設定しているどのジェスチャよりも長いジェスチャやると
ジェスチャがリセットされてRB_の直後の状態に戻るけど、そういうもんなの?

184:名無しさん@お腹いっぱい。
13/12/28 22:01:06.46 b620ow0C0
そういうのは、具体的にどんなソフトでどういうジェスチャ定義をして、そこにどのように動作割り当てをしたか
を書いた方が伝わりやすいと思うけどね
まあヘルプで「リセット」で検索してみて、あてはまる症状があるか確認を

185:名無しさん@お腹いっぱい。
13/12/28 22:38:46.05 pwEuDMNa0
>>184
ごめんなさい、ヘルプ見たら書いてあった。「自動リセット」というやつみたいだ
ググったりWiki見たりして出なかったから聞いたけど、肝心のヘルプを見忘れてたわ
失礼しました

186:名無しさん@お腹いっぱい。
13/12/28 23:38:18.00 YGbyVI1k0
GetKeyStateとかロジックが複雑すぎてついていけない。

187:名無しさん@お腹いっぱい。
13/12/29 00:36:18.68 LFbBGn+Y0
自動リセットってどういうメリットがあるんだろ
ジェスチャーやめたいときタイムアウトさせるしかないデメリットのがでかそう
まぁすぐなれるだろうけど

188:名無しさん@お腹いっぱい。
13/12/29 02:34:47.32 Ta56niZ40
>>187
RB_UUUUUUUUUUUUUUUUUUUUU_みたいなの一個作っておけばいいのでは

189:名無しさん@お腹いっぱい。
13/12/30 02:44:34.40 PUXDlkkT0
>>183>>188
全然気がつかなかった。そういう仕様なの?。

190:名無しさん@お腹いっぱい。
14/01/01 22:40:38.92 kydrtLkO0
>>187
回転などの反復系のジェスチャで途中でしくじっても続けられるようにする機能だよ

191:名無しさん@お腹いっぱい。
14/01/04 23:49:48.11 BxBHm9Ie0
今年こそPostMessageをクールに使いこなしてハッカー( )に近づこうとしましたが、
何をどう設定したらいいのか参考となるページを見つけることができませんでした。

憐れみ深い方、詳しい設定方法を載せているところをご存知でないですか?

192:名無しさん@お腹いっぱい。
14/01/07 23:34:31.57 b0vSnMcw0
ヒント:リソースハッカー、WindowsSpy

193:名無しさん@お腹いっぱい。
14/01/08 17:14:52.20 eCBoKcOE0
このソフトで指定のアプリの再起動ってどう書けばいいの?

194:名無しさん@お腹いっぱい。
14/01/08 18:06:33.61 NA8co93/0
>>193
閉じて→起動=再起動

WinClose URLリンク(ahkwiki.net)
Run URLリンク(ahkwiki.net)

195:名無しさん@お腹いっぱい。
14/01/08 19:44:05.54 2SAJZ6+X0
>>194
プロセス消えたのを確認してから起動させるべきじゃね?

196:名無しさん@お腹いっぱい。
14/01/08 20:19:03.96 NA8co93/0
>>195
そうだね。

197:名無しさん@お腹いっぱい。
14/01/08 20:51:28.73 yAVaO85M0
>>195
>>194>>193に対してヒントを示したのであるから、
>>193に言うならまだしも>>194にそこまで言わなくても…と思う。

198:名無しさん@お腹いっぱい。
14/01/09 11:00:01.68 WQTija6g0
昨日から使い始めました。

ターゲットの設定がよくわかりません。

クロームと、エクスプローラー(フォルダ)でマウスジェスチャしたいのですが、
どうすれば良いですか?
Disableってのは無効の意味ですか?

199:名無しさん@お腹いっぱい。
14/01/09 12:00:25.39 pzsXC6WZ0
>198
> Disableってのは無効
そうだよ。

>クロームと、エクスプローラー(フォルダ)でマウスジェスチャしたい
とりあえずConfigのなかに入ってるMouseGestureL.ini.preset の.preset外してリネームして
色々試してみれば?
---------------ここから
[Explorer]
WClass=CabinetWClass
WClass=ExploreWClass

[Google_Chrome]
WClass=Chrome_WidgetWin_1
Exe=chrome.exe
--------------ここまでコピーして、「クリップボードからインポート」を実行すればいける

200:名無しさん@お腹いっぱい。
14/01/09 12:11:06.27 p5xwg6Wn0
普通に手順教えとけよタコ

201:名無しさん@お腹いっぱい。
14/01/09 12:27:28.81 RdUIjLw50
>>199
ありがとうございます。

今、外のPCなので

家に帰ったら試してみます

202:名無しさん@お腹いっぱい。
14/01/10 14:39:51.63 WOKymK700
MouseGestureL.ahk使い始めたんだけどホイールマウスで思いっきりスクロールさせると
(see #MaxHotkeysPerInterval in the help file)ってエラーが表示されるんだけどどう解決させればいいの?

203:名無しさん@お腹いっぱい。
14/01/10 15:43:34.13 owx82vCa0
>>202
以前はホイールが無いトラックボールとWheelball(ホイールをエミュレートするソフト)
という環境で同じエラーが多発していたので以下のように設定してた。(最適値は環境によって異なる)
#HotkeyInterval 6000
#MaxHotkeysPerInterval 300

ちなみに現在はWheelballを使っておらず、同等の動作をAutohotkeyで行っているので
#HotkeyInterval と #MaxHotkeysPerInterval を未指定(初期値)でもエラーは出なくなった。

204:名無しさん@お腹いっぱい。
14/01/10 23:38:36.47 NhKU6AoL0
Example Explorer for MouseGestureL.ahk (Examples52.zipより)て
労作の割には不遇なダウンロード数だな。

初心者向けに、MGLの用途以外でも拾ってきた関数の備忘録に使えなくもない。
(書式が簡単なtxtだから。)

ただ、要望を挙げさせてもらえば、せめてカテゴリ別に表示できるようにしてほしい。
ついでに点数評価というかランク付けができて、ランクごとにも表示できるようにしてほしい。

今の段階じゃ製作者の我が表に出すぎている。

205:名無しさん@お腹いっぱい。
14/01/11 10:50:06.53 nGCfcZ2D0
ブラウザだけで動くようにしたいんですけど、その設定を教えて下さい
指定したアプリだけ動くようにする設定です
それと、今までかざぐる使ってて右クリ↓にCtrl+Shift+左クリックを割り当ててリンクを新しいタブで開いていたんですが
MGLでそれはできますか?
Send, +^{LButton}
これをやってもちゃんと動作しないんです

206:名無しさん@お腹いっぱい。
14/01/11 11:09:09.42 I9pDXCYR0
>>205
ヘルプ 3.4.条件定義をよく読んでみる

207:名無しさん@お腹いっぱい。
14/01/11 11:32:52.39 nGCfcZ2D0
>>206
読んでも全くわかりませんが
とにかくこれをいれるとすべてのプログラムでナビが表示されるようになるので非常にうざいです
ブラウザとか個別に指定はできましたけど適用させたいアプリだけにする設定はないですよね?
まさかDisabledに除外したいアプリを一つづつ追加しろとはいわないよね?
正規表現で*.exeにしたら全部無効になったけどブラウザに適用されなくなったしホント使いにくいソフトですね
使えなくなるまでかざぐる使い続けますわ そしたらこれよりいいのが出てくるだろうから

208:名無しさん@お腹いっぱい。
14/01/11 11:38:17.70 CsArfg6n0
んじゃまぁ、そうすれば?

209:名無しさん@お腹いっぱい。
14/01/11 11:42:31.75 fQrQ2wiG0
かざぐるが頭の前提にある人は根底から思想が全く違うんだなと思った。
まーナビを個別に表示するか否かできる設定はあっても良いとは思うけど
自分でそうしたいとは全然思わないな。

210:名無しさん@お腹いっぱい。
14/01/11 12:04:48.65 I9pDXCYR0
>>207
ナビ表示云々なんて、205で全く触れてなかったことをいきなり持ち出した理由は?書くなとは言わんが順番がおかしいw
そのまんまの[ナビ]タブの設定でチェック外せばいいだけだろ?
>ブラウザとか個別に指定はできましたけど~
もう少し分かりやすく伝えようやw 例えば、ブラウザの中でも火狐にのみ効くようにしてくれってか?
それなら、ヘルプ 3.4.を読み直せ。あんたは5回や10回では足らん。自分の想定通りになるように条件種別を変えながら確認すること
まあ、この段階でそこまでファビョっちゃうなら、あんたはかざぐるでいいと思うがね

211:名無しさん@お腹いっぱい。
14/01/11 12:17:09.60 zEGEhRyI0
>>210
はあ?何なんだお前?
ナビが効いてるってのはジェスチャーが効いてるってことをいいたいだけなんだが?
結局適用させたいアプリだけ指定する方法はないんだろ?な、いってみな?

>もう少し分かりやすく伝えようやw 例えば、ブラウザの中でも火狐にのみ効くようにしてくれってか?
なんでこんな解釈ができるのか?アスペなのか?
火狐なんてまず使ってないしw なにエスパーしてんだよゴミがw

212:名無しさん@お腹いっぱい。
14/01/11 12:21:01.25 zEGEhRyI0
あ、ID変わってる
俺は>>205

それにしてもこういう質問して自分で考えろみたいなレスを返す自称情強様が使ってるソフトはすべてゴミだわ
たかがマウスジェスチャで設定するのに時間かかりすぎなんだよアホが
かざぐるの洗練さを見習えよ

213:名無しさん@お腹いっぱい。
14/01/11 12:23:27.43 fQrQ2wiG0
>>211
>ナビが効いてるってのはジェスチャーが効いてるってことをいいたい

その時点でおかしいから

214:名無しさん@お腹いっぱい。
14/01/11 12:24:23.10 NZcvDa7ZP
あんま構うと常駐荒らしに変貌するぞ
もう止めとけ

215:名無しさん@お腹いっぱい。
14/01/11 12:26:19.69 I9pDXCYR0
>>211
>ナビが効いてるってのはジェスチャーが効いてるってことをいいたいだけなんだが?
それなら最初から「意図しないソフトにもジェスチャーが効いてしまう」と書けばいいだけのことだろw

>結局適用させたいアプリだけ指定する方法はないんだろ?な、いってみな?
あるよ。答はもう書いた。もっと詳細に書けないことはないが、「お前の態度が気に入らない」w
それと「例えば」の話だから、火狐に限定した話じゃない
かざぐる使いって高確率で態度がデカいんだよな~。だから、206のような書き方で済ませたかったんだがw

216:名無しさん@お腹いっぱい。
14/01/11 12:27:15.54 zEGEhRyI0
>>213
はいはいお前もアスペな
初期状態であるアプリにだけマウスジェスチャを効かせたいときにナビがあるかないかってのはマウスジェスチャが効いてるか効いてないのか
を表しているようなもんだから俺はナビがあると書いた
全くこれぐらいも察しれないんだからアスペといわれるんだよ
そんなことよりも指定したアプリだけマウスジェスチャを有効にする方法はないのか?
全部適用させてから除外する方法しかないんだろ?
あまり使わないアプリとかまでマウスジェスチャを使いたいとは思わないしそれで干渉する可能性も考えるとなおさら
ブラウザとエクスプローラーぐらいだけで十分って人は沢山いるんだよね

217:名無しさん@お腹いっぱい。
14/01/11 12:28:42.58 zEGEhRyI0
>>215
>あるよ。答はもう書いた。もっと詳細に書けないことはないが、「お前の態度が気に入らない」w
ほら、こんなこといってるが実際はないんだろ
ないから答えられない はい論破www

218:名無しさん@お腹いっぱい。
14/01/11 12:31:09.55 zEGEhRyI0
>>215
それとお前、右クリ↓でCtrl+Shift+左クリックを割り当ててリンクを新しいタブを開くはできるのか?
Send, +^{LButton}
なぜこれでできないのか説明してみろ

219:名無しさん@お腹いっぱい。
14/01/11 12:31:27.03 RzNhSytD0
全部にナビがでるのはDefaultにアクションを指定しているからだろが。
ブラウザだけ使いたきゃ条件定義にそのブラウザだけとってきて、
アクションはそのブラウザを指定しろや。

220:名無しさん@お腹いっぱい。
14/01/11 12:37:33.15 I9pDXCYR0
>>217-218
答はあるし、すでに書いている。あとは理解する気があるかどうか、理解できる頭があるかどうかの問題w
ヘルプをきちんと読む気がないなら、もっと広くて慈悲深い心の持ち主が出てきてくれるのを待っておけ
お前の言い草は他人に教えてもらったり、何かを頼む態度ではない。よって、俺はお前にこれ以上教える気はサラサラない
お前にはかざぐるがピッタリ。その言葉だけ授けておくわw

221:名無しさん@お腹いっぱい。
14/01/11 12:39:32.58 zEGEhRyI0
>>220
ほらw 答えれないからそういうこと書くw
さっさと答えたほうが面倒くさくないから普通は答えるだろうにw
なんどでもいってやるぞ できないんだろ?これらは?
指定したいアプリのみ適用 ナビと線も
Ctrl+Shift+左クリックでリンクを新しいタブで開く

222:名無しさん@お腹いっぱい。
14/01/11 12:44:09.35 zEGEhRyI0
ほら、なんでこれで動かないのか説明してみろ自称情強様は
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)

ちなみにDisableであるアプリを指定するとそのアプリではナビが表示されなくなるからちゃんと除外できてるとわかる
これを指定したアプリだけでする方法はないのか?早く答えろ自称情強様

223:名無しさん@お腹いっぱい。
14/01/11 12:46:22.01 zEGEhRyI0
>>220
それとなんでお前は俺が火狐を使ってるとエスパーしたの?
早く答えろよ自称情強様wwwwwwwww

224:名無しさん@お腹いっぱい。
14/01/11 12:50:55.86 NZcvDa7ZP
リンクを指定したきゃカスタム条件式のカーソル指を設定して
動作でカーソル位置を戻してからブラウザ側で設定したCtrl+Shift+左クリックとかを割り当てれば良いだけ。
全部MGLの設定だけで出来る。


>>各位
自己解決する気が無い人の相手しなくていいよ
明らかに調べることよりスレに書き込むことにリソース割いてるし。何故か>>219もスルーしてるし。

このスレのスタンスってAutohotkey本スレと同じで
ある程度自分で調べた人に対応するだけでいいと思うんだよね。
この場合はスクリプトの記述の話じゃなく設定の話だからそれ以前の問題。

225:名無しさん@お腹いっぱい。
14/01/11 12:50:58.39 RzNhSytD0
;カーソルを移動
MG_Move()
Send,+^{Lbutton}

念には念を入れて
;ジェスチャーの認識終了後に実行
if (MG_Defer()) {
;ジェスチャーの認識終了後に実行する動作
MG_Move()
Send,{Ctrl down}{Shift down}{Lbutton}{Shift up}{Ctrl up}
}

リンク先から外れたところクリックしてることになるから、動くわけないだろ。
座標戻せよ

226:名無しさん@お腹いっぱい。
14/01/11 12:57:42.88 zEGEhRyI0
>>225
これやってみたけど、ジェスチャした後マウスが戻る挙動が気に食わない
まあこの程度のジェスチャでいちいちこんな面倒くさいことしなきゃいけないのがこのソフトなんだな
たかがマウスジェスチャの設定で時間を割かれるでもごめんだわ こんなゴミソフトは捨てておこう
俺みたいな情弱にはかざぐるしかないわ

227:名無しさん@お腹いっぱい。
14/01/11 13:00:10.28 ezMuEju20
さよか

228:名無しさん@お腹いっぱい。
14/01/11 15:19:34.33 auMRFBGj0
エクスプローラでファイルを右ドラッグして離したときに通常通りメニューが出るようにしたいです
RB_UDUD や RB_LB_ に ジェスチャ認識打ち切りを割り当てることで一応目的は達成できるのですが
RB_UDUDは手数が多いし、RB_LB_は間にジェスチャを挟んでしまうと無効になるしで不便です
もっといい手はないものでしょうか

229:名無しさん@お腹いっぱい。
14/01/11 16:01:58.12 2qoLHBDL0
>>228
MG_TreeListHitTest() で分岐させてみては?
それでも無理なら過去に色で判別していた人がいた。
URLリンク(mimizun.com)

230:名無しさん@お腹いっぱい。
14/01/11 16:16:35.45 L93ysrB90
>>228
自分は、[認識設定]→[タイムアウト]→[ジェスチャーのタイムアウト ~ ]をゼロにした
[ジェスチャー]タブや[アクション]タブで特別な事はしてない

ファイル右クリックし間髪入れず移動(ドラッグ)させるとジェスチャー認識してしまう可能性が大きいから
ファイル右クリック後、気持ち"溜め"作ってから動かせば通常の右ドラッグになる(どの方向でもOK)
"溜め"の時間は、直ぐ下の[ボタンを押している間に認識が打ち切られる ~ ]が関係するかも?

231:名無しさん@お腹いっぱい。
14/01/11 16:42:19.56 9H9aPH8o0
>>229
サイドスピアだけどこのソフトって色も判別できんのね。
ちょっといじってくるわ。

232:名無しさん@お腹いっぱい。
14/01/11 16:52:12.80 12MXSZXv0
またかざぐるにしがみつくアホが暴れてたのか

233:名無しさん@お腹いっぱい。
14/01/11 17:53:09.18 auMRFBGj0
>>229-230
回答ありがとうございます>230の方法は併用してみたいと思います。

自分でも方法を探したところ斜め移動の認識範囲をいじることで第1ストロークのみ斜め認識させられるとわかったので
使ってなかったRB_7にジェスチャ認識打ち切りを割り当てることにしました

234:名無しさん@お腹いっぱい。
14/01/11 17:55:09.69 RzNhSytD0
MG_Move();開始位置に移動したら
MG_Move(0, 0, 1, 0);ふつうにセットで、終了位置に移動しなおせばいいだろ

235:名無しさん@お腹いっぱい。
14/01/11 18:04:02.63 vUbk5pRU0
かざぐるとMGLってジェスチャーソフトとしては方向性が真反対だから
乗り換え対象として選択するのはそもそも無理があると思う
とりあえず中間に位置するマウ筋系か、StrokeIt辺りにしておくのが
無難だと思うが

236:名無しさん@お腹いっぱい。
14/01/13 00:42:01.70 q/xNG54L0
WheelAccel.ahkをプラグインフォルダに入れたらマウスジェスチャの設定画面が出てこなくなっちゃったんだけど
どうするのが正しいの?

237:名無しさん@お腹いっぱい。
14/01/13 01:14:47.61 qvRdmS//0
gotoで囲ってないんじゃね?

238:名無しさん@お腹いっぱい。
14/01/13 01:29:05.75 rORFF29A0
>>236
それって、どこからDLしたファイル? MGLプラグイン用に記述されてないとそうなるよ
簡単な回避策は、プラグインフォルダに入れずに、WheelAccel.ahkをMouseGestureL.exe にD&Dすること
他には、書いてくれてる通りGoto使う。Autohotkey専用うpろだの、OSM大改造.zip を落とすと簡単に説明されてる
;とりあえず走らせた時に~ってやつね。それを参考にして、
Goto ○○○
末尾に
○○○:

○○○はラベル名。任意でいいと思うけど、2ヶ所のラベル名は同じにしてちょうだい
他にもやり方があるみたいだけど、これしか知らない。自分も教えてほしいくらいw

239:名無しさん@お腹いっぱい。
14/01/13 02:18:57.19 q/xNG54L0
>>237
>>238
Examples52.zipに入ってたファイルです
>>148さんの通りにやってみたんですが駄目でした
WheelAccel_End:はwheelaccel.ahkの一番最後の行?
かざぐるから移行しようとしてるんですがむずかしすぎる

240:名無しさん@お腹いっぱい。
14/01/13 02:48:13.00 rORFF29A0
>>239
WheelAccel.ahk使ってなかったから、動作としてどうかというのは分からないけど
>>148の説明の通り編集して、少なくともマウスジェスチャの設定画面が出てこなくなるということはないよ
だからプラグインとしては認識されると思う。WheelAccel_End: は末尾に記述ね

実例ないと分かりにくいなら、上にも書いたAutohotkey専用うpろだのTaskVol.zipを解凍して、TaskVol.ahkを
プラグインフォルダに入れてみて。これは最初からプラグイン用に書かれてるから
んで、タスクバーでホイール回して音量変わるならOK
これもGoto使われてるから、見れば何となくでも感じがつかめるかも

241:名無しさん@お腹いっぱい。
14/01/13 07:13:38.11 /+/Tdf4g0
プラグインとしてじゃなくてで動かないのかな?
MouseGestureL.exeと同じところに入れて
MG_User.ahk(Componentsフォルダ内)の
ユーザー定義サブルーチンにInclude WheelAccel.ahk記述

242:名無しさん@お腹いっぱい。
14/01/13 09:32:26.55 oE7uW8Qb0
>>239
[1]Examples_52\WheelAccel\Original WheelAccel\WheelAccel.ahk
↑じゃなく、↓こっち使ってる?
[2]Examples_52\WheelAccel\WheelAccel\WheelAccel.ahk
レスしてくれてる人は、[2]前提で放してるはずだから。

特に不具合無いんだけど、[2]の8行目にゴミらしき1行があるから削除した方が良いかもしれない。
8行目:*/ ;★

1)その上で、8行目と9行目に↓の2行を追加する。
Gosub,WheelInit ;初期化
Goto,WheelAccel_End ;←ラベル名は適当

2)最終行(404行目)に↓の1行を追加する。
WheelAccel_End: ;←ラベル名は適当

3)69行目にある、↓1行を、78行目に移動する。
/* ;★
その結果、78,79行目が↓のようになる筈。(この2行は削除してもOK)
/* ;★
*/ ;★

4)MGL.ahkを再起動する。

これで使えるようになると思うんだがな。

ちなみに変に編集すると、MGLの右クリックメニューが英語化したりするから分かると思う。

243:名無しさん@お腹いっぱい。
14/01/13 10:20:42.47 q/xNG54L0
>>240-242
ありがとうございます!
無事にマウスジェスチャの設定画面も出たまま機能を使えるようになりました
ずっとOriginal WheelAccelの方で書き換えてました・・・

244:名無しさん@お腹いっぱい。
14/01/13 23:19:41.39 L/CkiIvq0
>>242
すごくしんどいです。かざぐるマウスのままでいいです。

245:名無しさん@お腹いっぱい。
14/01/14 03:07:59.10 +IjDeKmt0
>>242
すごく参考になった
>>244
ここはMGLスレだからお帰りドゾ

246:名無しさん@お腹いっぱい。
14/01/14 06:06:43.90 iPWhUww30
WheelAccel入れるとホイールアップ、ダウンのジェスチャが効かなくなるんだけどなんとかならんの?
非アクティブスクロール機能は使いたい

247:名無しさん@お腹いっぱい。
14/01/14 08:23:54.58 vOI+5NX60
俺も非アクティブのためだけにWheelAccel入れてたけど、
(どこ見たかは忘れた)本体だけで非アクティブのコントロールできるジェスチャあったんで
外した

248:名無しさん@お腹いっぱい。
14/01/16 17:19:12.80 slB87mFq0
ホイールにジェスチャ割り当ててるとスクロールがクソみたいに遅くならない?

249:名無しさん@お腹いっぱい。
14/01/16 17:40:09.40 7yyLvRJl0
うん。

なる。

250:名無しさん@お腹いっぱい。
14/01/16 21:43:05.75 aw65N9fm0
割り当て方に問題があるとみえる
まぁ俺も特殊だけど

251:名無しさん@お腹いっぱい。
14/01/17 11:31:14.75 LGxEppdk0
>>247
思い出してほすい。そのジェスチャがあればWheelAccel外せるんだ

252:名無しさん@お腹いっぱい。
14/01/17 20:03:29.61 PGV+exj90
加速が欲しいならWheelAccel、要らないならヘルプの設定例
テンプレに

253:名無しさん@お腹いっぱい。
14/01/17 20:20:48.55 oosW1WxF0
加速より慣性がほしい
早く回すと滑るやつ

254:名無しさん@お腹いっぱい。
14/01/17 22:55:50.60 sLMyZNH+0
>>251
ヘルプに載ってる

255:名無しさん@お腹いっぱい。
14/01/17 23:20:10.30 CCGprMM20
アレはFirefoxで効かないよね

256:名無しさん@お腹いっぱい。
14/01/17 23:45:53.27 Pj9OfR9V0
ヘルプかどっかで2通りぐらいなかった?
俺のfirefoxでも効くよ

257:名無しさん@お腹いっぱい。
14/01/18 08:16:25.39 sLREb2VN0
ヘルプの3.14と4.3.3かな
自分の環境ではどっちの方法も右クリ+ホイールじゃないとリダイレクトできないケースがあったから使ってないけど
ホイール↑↓だけでリダイレクトが効く方法は今も時々探してる

258:名無しさん@お腹いっぱい。
14/01/18 20:46:32.21 Kky44Tz20
諦めて他ソフトでやってるわ

259:名無しさん@お腹いっぱい。
14/01/19 12:33:07.59 nvzAqBR90
てst

260:名無しさん@お腹いっぱい。
14/01/20 00:41:07.37 zBDXWVIm0
4.3.3のほうは効いたり効かなかったりだったけど3.14のほうで俺の環境は全部効いてる

261:名無しさん@お腹いっぱい。
14/01/20 23:59:19.44 AS4SrdoE0
ダブルボタンジェスチャの設定てすぱっと簡単にならないの?

262:名無しさん@お腹いっぱい。
14/01/21 19:05:33.46 E3jsPpIT0
;指定時間の経過後にボタンを放したら実行
if (!MG_Hold()) {
;ジェスチャー入力直後の動作
send,!^{tab}
}
else if (MG_Hold() > 500) {
;指定時間の経過後にボタンを放したときの動作
Send, {lbutton}
}

右クリックでタスク表示、離して選択なのですが
これを左クリックで固まらせずする方法はありますか?

263:名無しさん@お腹いっぱい。
14/01/21 19:21:10.88 E3jsPpIT0
普通に右クリックでも固まらず出来ました
うpして改善したのかな

264:名無しさん@お腹いっぱい。
14/01/21 19:24:49.33 E3jsPpIT0


265:名無しさん@お腹いっぱい。
14/01/27 17:52:44.75 C9bBvAoX0
ホイール一回転ごとに違う動作させることはできますか?

266:名無しさん@お腹いっぱい。
14/01/27 18:33:43.63 75kOCX8f0
>>265
一回転すると変数+1、-1 して Ifで判定、分岐すればいい。

267:名無しさん@お腹いっぱい。
14/01/27 20:10:25.57 C9bBvAoX0
申し訳ありません・・・
例えば
ホイール1回転目send,α、2回転目send,βで例を書いていただけないでしょうか・・・

268:名無しさん@お腹いっぱい。
14/01/27 20:27:57.86 75kOCX8f0
>>267
Wikiぐらい読めば自分で考えられる様になると思うが・・・。
むしろ例文すら載ってたし。

>キーを押す度に機能を切り替え
vk1Dsc07B:: ;無変換
Flag += 1 ;判定用に変数に加算していく
If Flag = 1
{
MsgBox,1回目
Return
}
If Flag = 2
{
MsgBox,2回目
Return
}
If Flag = 3
{
MsgBox,3回目
Return
}
MsgBox,4回目
Flag = ;変数を空にして1回目に戻る
Return

269:名無しさん@お腹いっぱい。
14/01/27 20:47:20.31 DDeJbqSj0
>>262
くあしく

>>266
ホイールがらみの分岐処理は、くっそ重くなるから困る。

270:名無しさん@お腹いっぱい。
14/02/02 17:53:51.72 0qhjAf/h0
V2CっていうJavaを使用した専ブラ使ってるんだけどMGLがレス一覧表示のウィンドウで効かない
キーボード入力は効くし他のところでは動いてるっぽい
何が原因か分かる人いたら教えてほしい

271:名無しさん@お腹いっぱい。
14/02/02 17:55:40.03 tsaYvoHO0
条件定義が別だからじゃ?

272:名無しさん@お腹いっぱい。
14/02/02 21:42:00.71 0qhjAf/h0
>>271
条件定義が別、の意味が良くわからなくてすまんが

ターゲット=Default で他のソフトやV2Cのレス一覧表示以外の枠(板一覧・スレッド一覧・書き込み欄など)は動いてる
Disableにも入ってないしターゲット新規作成してアクションタブで対象追加してもダメみたい
駄目元で登録されてるターゲット全部入れてみてもダメだった・・・

273:名無しさん@お腹いっぱい。
14/02/02 23:49:49.37 J9FaBnBH0
>>272
種別をデフォのウィンドウクラスからコントロールクラスに変えて、[入力補助]を押して目的の場所で右クリック
271さんのは、多分ここの値が他の場所とは違って対応されていないということだと思われ

274:名無しさん@お腹いっぱい。
14/02/03 01:36:28.05 NTj4wUMO0
V2Cでターゲットにahk_class登録で問題がなかったが。
ahk_class SunAwtFrame
ahk_class SunAwtDialog
の2つね。

ターゲットの実行ファイル名登録、V2C.exeでも無問題だったぞ。
ack_classのほうは、Sunだから外で被るかもしれないからV2C.exeで登録のほうがいいかな。

275:名無しさん@お腹いっぱい。
14/02/03 12:07:40.51 SYjClaMl0
レスサンクス
>>273
コントロールクラスだと入力補助が効かないみたい
>>274
WClassの入力補助ではSunAwtFrameしか見当たらないので手動でSunAwtDialogも追加してみたけどダメだった
ahk_classってのはまだ分かってないのでちょっと調べてくる

276:名無しさん@お腹いっぱい。
14/02/04 18:23:52.17 7bXrfDe50
右クリ Lbutton
左クリ Rbutton
中クリ Mbutton
.
.
.
左(右)チルト は何だかわかりますか?
ちなみにxbutton1 xbutton2は違うみたいでした

277:名無しさん@お腹いっぱい。
14/02/04 18:30:50.76 of3pvWzN0
>>276
キー名見てもらえば分かると思うがホイール上下左右の事
安物マウスには付いていない場合がある。

WheelDown ホイール↓
WheelUp   ホイール↑
WheelLeft  チルト左
WheelRight チルト右

URLリンク(ahkwiki.net)

278:名無しさん@お腹いっぱい。
14/02/04 18:50:18.94 7bXrfDe50
loop,20{
MouseGetPos,Now_X,Now_Y
if (Now_X-MG_X)**2+(Now_Y-MG_Y)**2>0{
Return
}
else if !GetKeyState("WheelLeft","P"){
WinActivate
Send,A
return
}
Sleep,1
}
WinActivate
Send,B

左チルト短押しでA、指定時間長押しでB
どうも動かないのですがなにかおかしいでしょうか?

279:名無しさん@お腹いっぱい。
14/02/04 19:18:16.05 of3pvWzN0
で理解したのかよ?

280:名無しさん@お腹いっぱい。
14/02/04 20:59:04.20 YFZ2S+4J0
最近情報が欠如している質問者が多いな

>>278
これを左チルトをトリガにしたジェスチャーのアクションに割り当てて
るってことならMG_Timer()で行けるはず
アクション内でループしたり時間待ちしたりするのは最悪

凝ったことをやり出す前に、まずテンプレートのスクリプト制御にある
やつを全部試してみて、何が起こるか確かめた方が良いよ

281:名無しさん@お腹いっぱい。
14/02/05 19:16:31.79 CDrnif9Q0
ミスで設定画面を呼び出す記述を消してしまったのだがmg_editだと固まってしまい
うろ覚えだが以前はifとか3行ぐらいあったと思うんだが誰かわかる?

282:名無しさん@お腹いっぱい。
14/02/05 19:31:27.71 YcUL0KDp0
>>281
;ジェスチャーの認識終了後に実行
if (MG_Defer()) {
;ジェスチャーの認識終了後に実行する動作
MG_Edit()
}

283:名無しさん@お腹いっぱい。
14/02/05 20:09:15.22 CDrnif9Q0
これだ
ありがとう

284:名無しさん@お腹いっぱい。
14/02/05 20:15:53.97 jN5m34Ma0
>>280
ID:7bXrfDe50 みたいな質問だけして聞き逃げする奴にはレスしないでいいよ

285:名無しさん@お腹いっぱい。
14/02/05 22:19:46.74 TPIaOW5t0
まあそうなるよな
>ちなみにxbutton1 xbutton2は違うみたい~
って試行錯誤アピールしてるけど、Wiki見ればすぐ分かることを質問する時点で…だし
回答もらっても、ひと言の礼もなく追加質問するしw

286:名無しさん@お腹いっぱい。
14/02/05 23:58:32.30 FaZLkpj60
>>282
ほぉほぉ、Run,%Script_dir%\MG_Edit.ahk で別プロセスにして動かしていた。
そっちのほうが多いと思ったが、そんな手もあったのか。

287:名無しさん@お腹いっぱい。
14/02/06 16:16:59.50 JqDnm7ZT0
これええな
strokeitから乗り換えたわ
あとはDisableじゃ分からなかったから表記を除外ソフトに変えてくれたら最高

288:名無しさん@お腹いっぱい。
14/02/06 17:15:36.52 YWnTk98u0
   ミミミミミミミミ
  ミミミ     ミ    .________
 ミミミ  ∧ ∧ ミ  /
  ミミ─●ヘ●─| < ぢすあぶるくらい分かるよバカやろぅ!
  (61 < └┘  |   \
   ||  ( ー   |     ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
   | \___ノ

289:名無しさん@お腹いっぱい。
14/02/06 17:25:36.48 HvGEq+B50
英語ってだけで拒否反応起こすやつたまにいるよね

290:名無しさん@お腹いっぱい。
14/02/06 17:27:30.01 X/N7PffD0
ターゲットの表記はそのままスクリプトになってたと思うから日本語表記は無理かと
確か英数字と _ だけじゃなかったかな
Strokeitは多分他のどのジェスチャーソフトよりも軽いから、あれはあれでいいソフトだと思うけどね

291:名無しさん@お腹いっぱい。
14/02/06 19:34:04.84 dQYkU3qO0
>>286
その方法だと設定が自動反映されないからダメ

292:名無しさん@お腹いっぱい。
14/02/06 20:36:09.73 1i1LWcyE0
>>287
うちの環境だとソッチの方が良さそうなので乗り換えた、サンクス

293:名無しさん@お腹いっぱい。
14/02/07 16:12:53.73 iPUe3VNc0
テキスト欄でのジェスチャを現状やむを得ず定義でカーソルの形 ”I”にしてるのですが

ブラウザの文字上などでも適応されてしまいます

テキスト欄の定義ってできませんか?

コントロールとかウインドウクラスとか色々試したがダメでした

294:名無しさん@お腹いっぱい。
14/02/07 20:57:58.13 qVetNfeA0
>>293
質問するなら最低限、環境と対象(今回はブラウザ)を書いてほしい。

FireFoxなど独自描画を行っているものはClassNN、キャレット位置を取得できない場合がある。
テキスト欄にフォーカスがある=IME(切り替え可能)そこからアプローチすればおそらく出来る。

295:名無しさん@お腹いっぱい。
14/02/12 20:35:42.01 cXR1rKwS0
選択したリンクを新しいタブで開くジェスチャでこうやると大体

MG_Move()
Send,^{Lbutton}
if (MG_Defer()) {
}
できましたけど、終わった時にマウスをジェスチャの終了位置に移動させたいのですがどう書けばいいのか教えてください

296:名無しさん@お腹いっぱい。
14/02/13 19:21:19.51 vVBu9vK50
>>295
CoordMode, Mouse, Screen
MouseGetPos, x, y
MG_Move()
Send,^{Lbutton}
MouseMove, %x%, %y%

最後のMG_Defer()は要らない、と言うかその入れ方だと
おかしなことになるはず
ジェスチャー終了後にしたいなら全体を囲まないと

297:名無しさん@お腹いっぱい。
14/02/13 19:40:49.89 g9m0FEpn0
>>296
何をしてるかさっぱりわかりませんが理想の動作になりました ありがとうございます

298:名無しさん@お腹いっぱい。
14/02/15 03:11:12.61 6w5P4ReY0
ChromeでFlashにフォーカスがある場合でも
↓のようにするとキーを送れることが判った

;左のタブ
ControlSend, ahk_parent, {Shift Down}{Control Down}{Tab}{Control Up}{Shift Up}

;右のタブ
ControlSend, ahk_parent, {Control Down}{Tab}{Control Up}

299:名無しさん@お腹いっぱい。
14/02/15 11:01:35.29 DVng/5uG0
クロームブラウザ上だけジェスチャーがきかなくなった

かざぐるマウスがはじかれるようになったのは知ってるけど、
このソフトもダメになったのか?

作業効率下がりすぎワロタ

300:名無しさん@お腹いっぱい。
14/02/15 12:51:11.48 Z+9fSDxN0
>>299
え?普通に使えてるけど↓
バージョン 32.0.1700.107 m
Google Chrome は最新版です。
Win 8.1 Pro 64bit

301:名無しさん@お腹いっぱい。
14/02/15 13:25:22.52 esUtON9N0
条件定義のClassが変わっただけじゃね

302:名無しさん@お腹いっぱい。
14/02/15 13:51:50.22 Iru5p3w20
うちではChromeでスクロールができなくなった。ジェスチャーは問題なし。
そのうち直るんじゃないかなあ。

Chrome 32 スクロールの問題 まとめ
URLリンク(productforums.google.com)

303:名無しさん@お腹いっぱい。
14/02/15 13:53:10.43 Iru5p3w20
>>302
追記。
ソフトを終了するとスクロールはできるようになります。

304:名無しさん@お腹いっぱい。
14/02/15 16:36:51.94 Ki3fsC9I0
Chromeをやめるという選択

305:名無しさん@お腹いっぱい。
14/02/15 18:53:27.14 Iru5p3w20
メインはFirefoxなので鷹揚に構えてるぜー

306:名無しさん@お腹いっぱい。
14/02/15 20:52:40.49 Z+9fSDxN0
>>302
MG_Scroll2()は使えないけど、
MG_SendWheel()にすれば大丈夫

307:名無しさん@お腹いっぱい。
14/02/15 22:56:57.22 Iru5p3w20
>>306
あっさり直りました、ありがとう。

308:名無しさん@お腹いっぱい。
14/02/16 12:21:40.55 FwmSHgGZ0
タスクリスト プラグイン Ver.1.2
URLリンク(ux.getuploader.com)

タスクトレイの非表示アイコンのウィンドウをカーソル位置に表示する
機能を追加しました。
アクションの一覧に「タスクリストを表示」と「トレイウィンドウを表示」
の2つが追加されます。

309:名無しさん@お腹いっぱい。
14/02/16 19:01:12.31 tCDTT2Vh0
WheelUp::
WheelDown::
wheeltype := A_ThisHotkey

if (wheeltype <> A_PriorHotkey || A_TimeSincePriorHotkey > 250) {
wheelcount = 1
} else if (wheelcount < 8 * 5) {
wheelcount++
}

count := (wheelcount // 8 * 3) + 1
; ToolTip, %count%`, %wheelcount%
MouseClick, %wheeltype%, , , %count%

return

↑これをプラグイン化してソフトごとに設定できるようにするにはどう書いたらよいでしょうか?
キー操作を発生させるに上回転下回転それぞれ追加すればいいらしいのですが

310:名無しさん@お腹いっぱい。
14/02/18 06:18:39.03 cxugkrmj0
どこからかのコピペを持ってきた?
プラグイン化したいなら、このスレの上の方で説明されてるからスレ内検索で確認を
ただ、プラグイン化してなおかつソフトごとに設定するのはスクリプトをそれなりに改変する必要が出てくるかと…
Examples52.zipの中に入ってる加速スクロールではダメなのか?
その説明の通りにやれば、MouseGestureLの設定画面でソフトごとに割り当てられそうだが

311:名無しさん@お腹いっぱい。
14/02/18 14:14:13.82 n2oP/kFx0
149 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/13(金) 00:27:45.92 ID:0gfR+XJt0
>>148
その(3)のコメントは外さずにMGL側でジェスチャのアクションとして
WheelRedirect() と WheelRedirect(1) を指定した方がアプリ別にオンオフできて良いのでは

この作業はどうすればいいのでしょうか

312:名無しさん@お腹いっぱい。
14/02/18 18:51:34.35 wNMCeefD0
>>311
[WD_]
G=WD_
HScroll=WheelRedirect(1)
Default=WheelRedirect()
みたいにするってことだよ

313:名無しさん@お腹いっぱい。
14/02/18 20:27:01.01 n2oP/kFx0
何をやってるのかまたく理解出来ませんが一応したいことは達成出来ました

314:名無しさん@お腹いっぱい。
14/02/19 11:28:00.64 rI2nWl6e0
1.19って新規ボタン定義できなくなったんでしょうか
一旦第6~第8ボタンにキーボードの適当なキーを割り当てて…というのをせずに
ダイレクトにそれらのボタンにもアクションを設定したいんですが難しいでしょうか?

315:名無しさん@お腹いっぱい。
14/02/19 18:42:38.77 7df4GXdj0
>>297
>>313
>何をやってるのかまたく理解出来ませんが
AutoHotkeyのリファレンス読んで、一行ずつ見ていけばどんな動作してるのか理解できる。
めんどくさがらず読めば?

>>314
何の?第6~第8なのか書かれていない。
全くオススメしないが、それらを押した時に送られるキーコードに対してホットキー割り当てすればいい。
一旦F13等の使われていないキーを経由させないと本来のキーを押しても反応しなくなるぞ。

何をやってるのか全く理解できないならさっさとリファレンスを全部読め。

316:名無しさん@お腹いっぱい。
14/02/19 20:00:19.70 rI2nWl6e0
>>315
すみません、書き忘れてしまいました。8ボタンマウスの第6~第8ボタンという意味でした。
肝心な所が抜けてたのにアドバイスありがとうございます。

317:名無しさん@お腹いっぱい。
14/02/19 20:02:08.86 Hs7eyn0O0
>>314
ジェスチャータブのトリガ操作のリスト下に、トリガ操作の追加
ボタンがあるよ

>>315
そういう語調はまた荒れる原因になるから気を付けてくれよ
ライトユーザーはスクリプト理解せずにテンプレートの組み合わせ
程度で使っても良いと思うんだ

318:名無しさん@お腹いっぱい。
14/02/20 14:16:49.35 jJAMoPTJ0
>>317
おお…あったのですね!
認識設定タブにばかり気を取られていてすっかり見落としていました。
本当に助かりました。ありがとうございます!

319:名無しさん@お腹いっぱい。
14/02/22 20:50:24.52 MXg5UDvf0
ありとあらゆる方法を試してきたけどいまだにフラッシュ上でジェスチャ効かないんだけ
どなにか決定的な対処法ある?

320:名無しさん@お腹いっぱい。
14/02/22 21:30:37.48 X7rXeBtu0
自分はブラウザ本体のアドレス欄などの文字入力欄をmouseclick(controlclickに非ず)させてフォーカス移動させている
controlclickの場合、文字入力欄の真下にFlashが有るとそのFlashが反応してしまうから(俺韓かもしれないけど)

321:名無しさん@お腹いっぱい。
14/02/22 21:35:48.81 X7rXeBtu0
連投須磨ん
mouseclickさせる文字入力欄の位置は「決め打ち」ね。
だって、コントロール取得できないんだもん、仕方がない。

322:名無しさん@お腹いっぱい。
14/02/23 00:00:34.52 6wqkWA870
mousegestureLとかで普通にエクスプローラでフォルダを右クリックでドラッグしようとしたら
マウスジェスチャになってしまうんだけど、そこは普通にフォルダをドラッグできないのかな

323:名無しさん@お腹いっぱい。
14/02/23 00:30:26.67 YJOn+f8k0
設定
タイムアウト
ジェスチャーのタイムアウト判定を開始するカーソル移動量:0
ボタンを押している間に認識が打ち切られるまでの時間 (ms):550

個人的にこんな感じに設定してるけど、しっくりくるように自分なりにパラメータ変えてみたら?

324:名無しさん@お腹いっぱい。
14/02/23 00:44:30.32 t7P5FXKf0
>>319
もしFirefoxを使ってるなら、
flash上でジェスチャー可能にするuserChrome.jsのスクリプトがある

325:名無しさん@お腹いっぱい。
14/02/23 01:51:32.81 ZMpwcaFd0
>>322
autohotkey本スレの過去スレだったと思うけど
ジェスチャー開始位置の色をPixelGetColorで取得して分岐させているサンプルがあった
背景の色と同じだったらマウスジェスチャー、違う色だったら右ドラッグさせるという感じのやつ

326:名無しさん@お腹いっぱい。
14/02/25 12:12:28.94 IjVErvsL0
エクスプローラーのみでこれ使ってみようと思って導入して設定したけど
Firefox側でロッカージェスチャーが効かなくなった
Firefoxのウィンドウ上では無効することはできる?

327:名無しさん@お腹いっぱい。
14/02/25 12:57:57.62 IjVErvsL0
…と思ったらエクスプローラーで全くジェスチャーが効かなくなった
なかなか難しい


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch