【高音質】AACオーディオ総合7【mp4/m4a】at SOFTWARE
【高音質】AACオーディオ総合7【mp4/m4a】 - 暇つぶし2ch2:名無しさん@お腹いっぱい。
13/08/06 15:36:32.69 38HL9h5y0
[主なエンコーダ]
qaac
URLリンク(sites.google.com)
qtaacenc
URLリンク(tmkk.undo.jp)
iTunes
URLリンク(www.apple.com)
iTunesEncode
URLリンク(www.rarewares.org)
Nero AAC Codec
URLリンク(www.nero.com)
Winamp (Fraunhofer AAC Encoder/Coding Technologies aacPlus Encoder)
URLリンク(www.winamp.com)<)
URLリンク(github.com)
URLリンク(github.com)
fdkaac_autobuild
URLリンク(sites.google.com)
FAAC (LC-AACのみ対応)
URLリンク(www.audiocoding.com)

3:名無しさん@お腹いっぱい。
13/08/06 15:37:19.52 38HL9h5y0
[関連]
RareWares
URLリンク(www.rarewares.org)
juria @Wiki - MPEG4 AAC LC エンコード
URLリンク(www9.atwiki.jp)

[CLI]
winamp(enc_aacplus.dll+MP4box等)
EnhAACPlus_700.7z win98SE(ME?)で使えるCLIはEnhAACPlus_700.7zぐらい。
URLリンク(tirnanog.fate.jp)

[GUI]
MediaCoder
URLリンク(mediacoder.sourceforge.net)
winamp
URLリンク(www.winamp.com)

4:名無しさん@お腹いっぱい。
13/08/06 15:37:50.05 38HL9h5y0
[Nero特設]
Nero AAC Codec 1.5.1.0 (December 17, 2009)
Nero公式サイト > 会社情報 > Neroについて > テクノロジー > Nero AAC コーデック
URLリンク(www.nero.com)
Simple NeroAACEnc GUI - SNG 1.3
URLリンク(forum.doom9.org)
Target Quality(VBR)モードの目安
Quality → Bitrate
  0.05 → 15 kbps
  0.15 → 32 kbps
  0.25 → 63 kbps
  0.35 → 99 kbps
  0.45 → 146 kbps
  0.55 → 197 kbps
  0.65 → 248 kbps
  0.75 → 299 kbps
  0.85 → 350 kbps
  0.95 → 401 kbps

5:名無しさん@お腹いっぱい。
13/08/06 15:38:20.66 38HL9h5y0
Q.iTunes、Nero、winamp、FAAC等どれがいい?
A.まよったらiTunes、使用者が多くiTunesスレでの情報も多い
慣れて来たら"自身で"エンコーダの特性を把握し選んでみるのも良い

Q.CBR(固定ビットレート)?
A.AACにはmp3のようなの厳密なCBRはありません、ある程度(ABR的に)変動します。

Q.v1とv2って?
A.超低ビットレートではHE-AACv2(Plus v2)のほうが良いです。
が、ステレオ感(PSを使うか否か)によって、v1のほうが良いのかv2の方が良いのかは分かれます。

Q.mp3とAACどっちがいい?
A.勝手に決めろ、汎用性はmp3が高く、中~低ビットレートでの音質はAACの方が良い。
256kを超える高ビットレートでは耳の方が問題、聞き分けられるなら好きなほうにしろ。

Q.音量を調節したい
A.AACgainがある。ただしHE-AACには対応していないらしい(LC-AACのみ)。

Q.WinampのAACはiPodでも再生できる?
A.LC-AACならできる。

Q.VBRとABRどっちがいいの?
A.目的に合わせて使い分けてください
VBR:それぞれのフレームに必要なだけビットを割り振る
ABR:品質をコントロールし、目的のビットレートに近づける

Q.デコードは?何で聞けばいいの?
A.SBRやPS部分を聞くには、それに対応したデコーダが必要。
ffdshowの20051103以降ではAACの設定をlibfaad2にすることで対応
Winamp5はデフォルトでOK

6:名無しさん@お腹いっぱい。
13/08/06 15:38:51.36 38HL9h5y0
Q.2-passって?
A.一度処理を行い全体のデータの複雑さを解析し、それにあわせてビットレートを調整する方式。
最低2回は処理しなくてはならないので処理は遅いが、1パス方式に比べるとより自然なビットレート割り当てを行うことができる。
URLリンク(ja.wikipedia.org)

しかしNeroの開発者だったGarfは実際こう書いている
>Note that using 2-pass encoding makes no sense in VBR mode!
(VBRモードでのエンコードでは、2パスエンコードは意味がない)
URLリンク(www.hydrogenaudio.org)

Q.自分の「エンコード」「デコード」環境を知りたい。
A.
URLリンク(ff123.net)
を「LC-AAC」「HE-AAC v1」「HE-AAC v2」でエンコードし、
元ファイルの音声とそれぞれ比較してください。
foobar2000 v0.9のプロパティでは、それぞれ
「AAC LC」「AAC SBR」「AAC SBR PS」と表示されます。

LC-AAC→AAC LC
HE-AAC v1→AAC SBR
HE-AAC v2→AAC SBR PS

LC-AACでエンコードしたにもかかわらず、
モノラルでしか再生されない場合は、デコード環境も疑ってください。

7:名無しさん@お腹いっぱい。
13/08/06 15:39:22.25 38HL9h5y0
■リスニングテスト結果
あくまでも統計論における音質評価です
信じられない人は自身の聴覚と感性に合ったエンコーダを選びましょう

URLリンク(www.hydrogenaudio.org)
NeroとQT AACの比較@90-95kbps
QT AACが非常に優秀。平均的にLAMEの-V5より良い(!)

HC-AAC含む64kbpsリスニングテスト(2011/03~04)
URLリンク(listening-tests.hydrogenaudio.org)
Opusが最高評価、次点はQT

96kbpsリスニングテスト(2011/07)
URLリンク(listening-tests.hydrogenaudio.org)
QTがCVBR、TVBRを併せても最高評価、CTとFhGも高評価、Neroは食い込めず

以上テンプレ

8:名無しさん@お腹いっぱい。
13/08/06 15:50:47.92 9Bkf/J50P
なにこのできる>>1
やるじゃない

9:名無しさん@お腹いっぱい。
13/08/06 16:56:19.46 XbRGf8Nn0
乙だね

10:名無しさん@お腹いっぱい。
13/08/06 19:13:08.19 gvzcKdyJP
>>1おつ

そういえばなんだけど、>>6の「foobar2000 v0.9で確認~」ってあるけど
単に「foobar2000で確認~」でもいい気がしてきた。
まあ、次スレ立てるときにでも……

11:名無しさん@お腹いっぱい。
13/08/10 13:51:53.13 n6/FDfL70
coreaudiotoolboxの7.9.8.2って不都合あるんだっけ?
少し使ってみたいので誰かうpお願いできませんか?

12:名無しさん@お腹いっぱい。
13/08/12 16:28:58.81 lCSGQPto0
質問させて下さい

・今のwinampはFraunhofer AAC Encoderを採用しているが
昔はCoding Technologies社のaacPlus(aacPlus v2)だった

・Fraunhofer AAC Encoderってのは通称FhG

って認識で合ってますか?

13:名無しさん@お腹いっぱい。
13/08/15 15:59:34.56 XAlf0DAiP
URLリンク(www.apple.com)
URLリンク(www.apple.com)

14:名無しさん@お腹いっぱい。
13/08/17 02:26:38.27 MMNLhRyy0
mp3かplusじゃないとiphoneに取り込みエラー吐くからなぁ

15:名無しさん@お腹いっぱい。
13/08/17 16:57:10.23 aJTNxyXD0
>>14
「からなぁ」って唐突だけど何の話?

16:名無しさん@お腹いっぱい。
13/08/17 17:32:18.63 tR/PSukq0
vo-aacenc 0.1.3ビルドしてみたけど
細かいオプションがわからん

つかこのスレ見てる人ってNeroやqtaac(qaac)・fdk以外の
エンコーダー手元にあるの?

CTとFhGってもう開発終わってるよね?
もうテンプレから外していいと思う
CTなんて.dllのバージョンわかんないしレビューサイトはどれで評価してるんだか

17:名無しさん@お腹いっぱい。
13/08/17 17:35:37.56 hHCQXlbb0
CTは完全に開発止まってるけど性能自体はまだ一線級じゃね?
HE-AACでかつオーディオ的な使い方に限定しないなら、だが

18:名無しさん@お腹いっぱい。
13/08/17 17:41:17.60 tR/PSukq0
うーん・・・どう評価していいものか
CBRでしかエンコできないよね?このご時世にわざわざCT使う?

19:名無しさん@お腹いっぱい。
13/08/17 17:52:38.63 bLLPH1cD0
使ったことないけどスペックだけ見て妄想で叩いてみました
みたいな文章だな
まあ極論を言うならこのスレはもう林檎のエンジン以外は叩かれる運命にあるんだけどな

20:名無しさん@お腹いっぱい。
13/08/17 17:56:54.36 tR/PSukq0
俺?実際にPCにあるし聞いてみた事あるよ
エンコーダー(.dll)も3種類保存してあるw

Neroが露骨に叩かれて林檎の話題ばかりの流れだね

21:名無しさん@お腹いっぱい。
13/08/17 18:20:06.01 2QRa1SjI0
>>16
フロントエンドのfhgaacencは更新されてないけど
Winampについてるエンコーダ本体は更新され続けていて
HAのリスニングテストでも高い評価を得てるよ

Fraunhofer研の中の人(C.R.Helmrich)がFDK版との違いについて回答してる
URLリンク(www.hydrogenaudio.org)

22:名無しさん@お腹いっぱい。
13/08/17 18:33:32.99 tR/PSukq0
>>21
そうなんだ、勘違いしてたみたいでレスありがとう

手元の.dll見て確認してみたら
確かに更新日時が(2013/07/20)になってた

23:名無しさん@お腹いっぱい。
13/08/23 22:54:15.99 3TdSPlOE0
fdkaac_autobuildでbuildしたfdkaac.exe
これでエンコするとタグにlibfdk-aac 3.3.3って表示される

Static Staticビルドみたいだけど、fdk-aac-0.1.2.tar.gzでbuildして
できあがったエンコーダーとは別物なのかな?

24:名無しさん@お腹いっぱい。
13/08/23 22:55:39.27 3TdSPlOE0
Static2回ついたのはタイポw

25:名無しさん@お腹いっぱい。
13/08/24 00:37:12.78 UZT/I3CD0
>>23
0.1.2はフロントエンド(fdkaac)のバージョンで、
3.3.3はライブラリ(libfdk-aac)の方のエンコーダーモジュールのバージョンです。

26:名無しさん@お腹いっぱい。
13/08/24 00:57:57.12 dL3Zrd+m0
>>25
えーと・・・まずタグはこのように付いてます
fdkaac 0.3.0, libfdk-aac 3.3.3, VBR mode 1
URLリンク(i.imgur.com)

まずこのタグの表記自体間違ってるのですかね?
それとfdk-aac-0.1.2.tar.gzのライブラリ自体入れていないと?

27:名無しさん@お腹いっぱい。
13/08/24 09:35:58.46 UZT/I3CD0
>>26
うーん
0.1.2.tar.gzでビルドしてそうなっているというのは良くわかりませんね
そのtaballはどこから入手したものですか?
現在のgitの最新のバージョンは0.3.0なので、最新でビルドすればそうなります
フロントエンドのバージョンは、ソースが手元にあるのなら、version.hを
見れば分かります

28:名無しさん@お腹いっぱい。
13/08/24 09:41:12.30 UZT/I3CD0
あ、分かりました。fdkaacではなく、libfdk-aacのバージョンのことですね。
その通りで、libfdk-aacのバージョンは入っていません。
フロントエンドのバージョンと、エンコーダモジュールのバージョンだけです。

libfdk-aacのバージョンを実行時に取得する手段はないと思います。

29:名無しさん@お腹いっぱい。
13/08/24 17:19:47.35 dL3Zrd+m0
ごめんまったくわからない

>0.1.2.tar.gzでビルドしてそうなっているというのは良くわかりませんね
fdkaac_autobuildでbuildしたfdkaac.exe
これでエンコしたタグだって書いたじゃん
ちゃんと読んで!

>現在のgitの最新のバージョンは0.3.0なので、
gitは1.8.4みたいだけど・・・
参考→URLリンク(git-scm.com)

>フロントエンドのバージョンと、エンコーダモジュールのバージョンだけです。
そのエンコーダーモジュールのバージョン確認の方法を知りたいんだけど・・・

30:名無しさん@お腹いっぱい。
13/08/24 17:39:41.91 1pHJ+uot0
ID:dL3Zrd+m0がどういう動作を期待しているのかよくわからない

31:名無しさん@お腹いっぱい。
13/08/24 19:36:48.24 UZT/I3CD0
> そのエンコーダーモジュールのバージョン確認の方法を知りたい
3.3.3がエンコーダーモジュールのバージョンということになります。
タグに「libfdk-aac」と表示されるので紛らわしいかもしれませんが、
実際にはlibfdk-aacのバージョンではなく、libfdk-aacに含まれる
AACエンコーダーモジュールのバージョンを指しています。
libfdk-aac自体の最新バージョンは0.1.2ですが、それを実行時に
取得する方法はありません。

>現在のgitの最新のバージョンは0.3.0なので、
これは丁寧に言えば、「フロントエンドfdkaacのgithubレポジトリ上の最新バージョン」
という意味です。

32:名無しさん@お腹いっぱい。
13/08/24 20:41:38.69 dL3Zrd+m0
丁寧にありがとう
fdk-aac-master.zipとfdk-aac-0.1.2.tar.gz
この2つ違いがまだいまいちよくわからないけど
fdk-aac-masterのdocumentationフォルダ内の
pdfファイルに3.3.3って書いてあるね
URLリンク(github.com)

libfdk-aac(3.3.3)がエンコーダーモジュールのバージョンだっていうのは
改めて正しいってわかったけど、ソースコードのどこかに書いていないものか・・・

33:名無しさん@お腹いっぱい。
13/08/24 21:14:32.04 UZT/I3CD0
>>32
URLリンク(github.com)
以下の箇所で定義されています。
/* Encoder library info */
#define AACENCODER_LIB_VL0 3
#define AACENCODER_LIB_VL1 3
#define AACENCODER_LIB_VL2 3

34:名無しさん@お腹いっぱい。
13/08/24 21:28:45.17 UZT/I3CD0
> fdk-aac-master.zipとfdk-aac-0.1.2.tar.gz
> この2つ違いがまだいまいちよくわからないけど
前者は、githubのmasterブランチにpushされるたびに自動的に作成される
masterブランチの最新のスナップショット(開発版)で、
後者はプロジェクトのメンテナが適度なタイミングでリリースとして手動で
make dist等を行って作成公開している版になります。
fdkaac_autobuildでは前者の方を使っています。

今現在は、コミット履歴から見て両者の内容に違いはないはずです。

35:名無しさん@お腹いっぱい。
13/08/24 22:02:30.82 dL3Zrd+m0
おおーーーなるほど!
本当に丁寧にありがとう!
fdk-aac-0.1.2.tar.gzを解凍して、確認してみても同じでした
これでスッキリしました


あとバグっぽい?の報告
batファイル作って、いろんなオプションのパターンでエンコ試してたんだけど
他がまったく同じ設定で、-p(--profile)だけを変更する

この時MPEG-4よりMPEG-2の方がエンコしたファイルサイズが変わったりするんだけど
これ内部的に使うエンコーダーわけてたりするの?

MPEG4 AAC-LC版
fdkaac -p 2 -s 0 -f 0 -m 1 -a 1 -C --ignorelength --moov-before-mdat hoge.wav
MPEG2 AAC-LC版
fdkaac -p 129 -s 0 -f 0 -m 1 -a 1 -C --ignorelength --moov-before-mdat hoge.wav

あともう1個
SBR signaling modeって、1や2はMPEG-2ではエンコできない?

fdkaac -p 129 -s 1 -f 0 -m 1 -a 1 -C --ignorelength --moov-before-mdat hoge.wav
fdkaac -p 129 -s 2 -f 0 -m 1 -a 1 -C --ignorelength --moov-before-mdat hoge.wav

36:名無しさん@お腹いっぱい。
13/08/24 22:48:43.88 UZT/I3CD0
>>35
その辺のパラメータはそのままFDK側に丸投げしているだけなので、
FDKの仕様ですね。

37:名無しさん@お腹いっぱい。
13/08/24 23:01:15.58 dL3Zrd+m0
>>36
そっか仕様ですか・・・
fdkaac --helpに

-s, --sbr-signaling <n> SBR signaling mode
0: Implicit, backward compatible(default)
1: Explicit SBR and implicit PS (MPEG4 Only)
2: Explicit hierarchical signaling (MPEG4 Only)

こんな風に書いておいてくれたらいいのに
SBR signaling modeってのが正直いまいち理解できてませんがw
長々と疑問に答えてくれて本当にありがとうございました

38:名無しさん@お腹いっぱい。
13/08/25 00:05:54.93 yVda6q8T0
>>37
explicitの場合は、MP4コンテナのAudioSpecificConfig(ASC)という領域に
SBRの存在を明示します。implicitの場合は明示しません。
いずれにせよ、SBR/PS対応のデコーダは、AACビットストリームをデコードする際に、
SBR/PSに出会った時点でSBR/PSとして暗黙にデコードします。

Fraunhofer研のドキュメントは
URLリンク(www.iis.fraunhofer.de)
の7 Implicit versus Explicit Signaling
です。
URLリンク(patches.libav.org)
あたりも参考にしてください。

39:名無しさん@お腹いっぱい。
13/08/26 20:31:54.36 cF7KdZ/B0
96khz/24bitのBDの音源を極力劣化させずにAACにしたいんだけど
何を使うのが一番いいですかね?
lameとqtaacencは48kHzまでしか対応してなかったからneroでエンコしたけど合ってる?
どうせ聴き分けられないだろうけど48kHzに品質が落とせれてると思うと我慢できない
ちなみにこれです音注意
URLリンク(www.square-enix.co.jp)

40:名無しさん@お腹いっぱい。
13/08/26 20:47:55.59 xBmg3/lKP
質問の回答になってないのを承知で言うが
96kHzなんてそれを加工してどうこうしようってんで無ければ要らないと思うけどねえ

41:名無しさん@お腹いっぱい。
13/08/26 23:49:05.82 ORtBXsWk0
>>39
どうせNero、CBR512kとかでも30kHzあたりでローパスフィルタかかるよ
VBR品質最高だともっと下で削る
人間の可聴域を超える高音にプラシボ以外の意味はなくビットの無駄だから
知覚符号化非可逆エンコーダなら真っ先に捨てる

42:名無しさん@お腹いっぱい。
13/08/27 00:16:37.69 J8W/+1Uf0
品質落とされるのが我慢できないなら非可逆圧縮なんてしなけりゃいいだけ

43:名無しさん@お腹いっぱい。
13/08/27 00:32:21.42 Iw72sqIL0
>>41
あほちゃう?

44:名無しさん@お腹いっぱい。
13/08/27 01:56:41.50 8jZBMbZM0
NeroのCBRって実際はビットレ変動してるけど
CBRって言えるんだろうか?

45:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/07 19:54:12.98 zFvjldFPP
[qaac] release 2.20 + refalac 1.20
posted 22 hours ago by nu 774

Add optional libsoxr support. It's basically the same as libsoxrate (both derives from SoX), but is more optimized (fast), and is maintained by a developer of SoX.

When libsoxr.dll is present, now qaac/refalac will use it for sample rate conversion. libsoxr binary is on the cabinet page. Note that you still need libsoxrate when you want --lowpass or mixing option.

libsoxr binary built with GCC doesn't usually work with qaac/refalac due to a few ABI compatibility issues. The binary at cabinet page is built with GCC _with care_.

I have reported this issue to author of libsoxr, so it might be fixed in the future.

Decreased refresh rate of progress on title bar of console window.

Explicitly check presence of BOM when reading text files, since MLang often does a wrong guess even when BOM is present.

46:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/08 05:14:23.75 WKyQRiZu0
libsoxrを更新
libsoxr_0.1.1_20130906.zipはlibgcc_s_sjlj-1.dllがなかったため正常に動作しませんでした。libsoxr_0.1.1_20130907.zipをお使いください。
32bit版libsoxr.dllを使う場合はlibgcc_s_sjlj-1.dllに依存しているのでlibgcc_s_sjlj-1.dllが必要です。また両方ともPATHにおいてください。qaacと同じディレクトリでも可。
32bit版64bit版同じ名前なのでそれら全部を同じディレクトリに置くことはできません。
libsoxrが正常に読み込まれるか確かめるには--checkオプションを使ってください。圧縮中には--verboseオプションでも視認できます。



[qaac] release 2.20 + refalac 1.20
任意でlibsoxrを利用できるようになりました。基本的にはlibsoxrateと同じですが最適化され高速です。SoXの開発者の1人がメンテナンスを行っています。
libsoxr.dllがある場合qaac/refalacのこの2.20版からリサンプリングの際にはlibsoxr.dllを使います。 libsoxr.dllはキャビネットにあります。
--lowpass やミキシングオプションを使いたい場合は引き続きlibsoxrateが必要なので気をつけてください。
GCCで作成された libsoxrはいくつかのABI互換問題があるためにqaac/refalacでは通常動作しません。
キャビネットに置いてあるlibsoxrはその点に配慮して作成されたものです。
この問題をlibsoxrの著者から報告を受けていました。将来修正されることでしょう。

コンソールウィンドウのタイトルバーの進捗状況のリフレッシュレートを減らしました

BOMがあるときMLangはしばしば間違った推測をするのでテキストファイルを読み込むときには明示的にBOMの存在を確認するようにした



適当な訳です

47:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/14 22:19:27.75 KX6fCXmE0
AAC形式の音楽ファイルの一般的な拡張子はm4aなのでしょうか?
時.aacのファイルを見かけてどっちなんだろうと思う事が時々あります
またPS3で音楽CDを取り込んだ際AACを指定すると拡張子3gpで生成され困惑した記憶があります

48:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/14 22:56:53.47 rE9JLbNu0
映像で ××(divx+mp3).avi や ××(h264+aac).mkv
というのを見かけた事があると思うがそれを思い出して欲しい

aacというのは単にエンコード方式
そのaacをmp4コンテナにくるんだものが.m4a (mpeg4 audio)
厳密には .aacという拡張子は生のaacファイルにしか使わない
生のaacが再生できるソフトは限られるので
普通はmp4コンテナにくるんだ形の.m4aで扱う

蛇足だが、Apple Losslessフォーマット(ALAC)の拡張子も.m4aになる
これも.m4a自体はmpeg4にくるんだ音楽ファイル位の意味でしかないので
特に間違ってるわけではなく
拡張子をみただけではAACかALACかはわからない

49:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/14 23:00:21.83 KX6fCXmE0
レス感謝
mp3みたいなこれだという拡張子は無い状況なのですね
とりあえず整理する時m4aを使おうと思います

50:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/15 00:05:23.94 jpU73B/b0
m4aっつうのはAppleが勝手に自己満足してるものだからmp4にするのが正解

51:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/15 01:44:41.30 3baN0Qok0
>>50
わざわざdemux・remuxしてプロファイル変えてるの?

52:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/15 01:46:22.72 3baN0Qok0
demux・muxだった

53:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/15 02:24:39.58 ag8zjFZxP
.mp4だと動画なのか音声なのか判断できないから.m4a/.m4vに分ける方が視覚的にはいいんだけどね

54:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/15 02:31:10.99 ag8zjFZxP
あと、関連付けを別々に指定できること

55:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/15 03:41:32.05 myDVNaWc0
でもmoraもいま拡張子m4aで配信するようになったからな
mp4だとWindows上では動画と勘違いされることと
スマホユーザからのm4aにしてくれという要望が多かったためだ

56:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/15 03:45:44.43 myDVNaWc0
moraのFAQ
URLリンク(mora.jp)

●ファイル拡張子が「.mp4」から「.m4a」「.m4v」に変わった。
お客さまのご要望にお応えし、高音質のままファイル拡張子を以下に変更いたしました。
オーディオファイル:「.m4a」
ビデオファイル:「.m4v」

これを知った>>50はソニーに対して、
アップルの自己満足につき合うなんて恥を知れ!
とクレームをいれるはず、そういう案件

57:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/15 03:47:35.48 XixTcMJE0
今更aacじゃダメなんだろうか

58:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/15 07:46:53.02 3baN0Qok0
aacはタグが・・・

59:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/15 08:06:36.46 y1zCgaQQ0
>>54
これだな
m4aはfoobarで開き
mp4,m4vはWMP12で開きたい

こういうとき分けてて良かったと思うねえ

60:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/15 10:55:04.37 50eFkJlV0
qaacを使うにあたって
itunesもquicktimeもインストールしたくないんだけど
それは無理なんだよね?

61:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/15 11:06:37.89 MGRj+VoV0
CoreAudioのDLLだけコピーすればできるんじゃね

62:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/15 11:56:14.17 SwfgqMAL0
>>60
URLリンク(sites.google.com)

63:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/15 12:22:00.42 rXxM83360
>>50
ffmpegもmp4boxもL-SMASHも確か出力時の拡張子の指定の仕方でブランド変えるので
注意したほうがいいかも
拡張子m4aを指定するとM4Aになり、mp4だとisomとかmp42とかになる
言い換えると、どのソフトも拡張子をただの自己満足とは判断していない

URLリンク(www.hydrogenaudio.org)
何度も報告されているんだけれど、どうもM4Aブランドでないだけで再生できない
カーステとかがあるようだし、M4Aで使われているApple iTunes形式のタグを
入れたいのに敢えてisomにするのは変かもね

全て分かった上でやっているのなら別に止めないけど

64:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/15 12:26:18.95 3baN0Qok0
ffmpegは指定できなかったと思う
コンテナ意識してくれる人がいて安心したw

65:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/15 12:26:58.84 3baN0Qok0
avconvは知らねw

66:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/15 12:31:59.21 50eFkJlV0
>>61
>>62で出来た
>>62ありがとう

67:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/15 12:34:22.28 rXxM83360
>>64
URLリンク(forum.doom9.org)
ここのFAQとかに
- .m4a: .mp4 files with the WRONG extension introduced by apple for audio-only files, m4a can safely be renamed to .mp4
とか書いてあるので、たまに変な原理主義に走る人がいるのかなあと思ってる
どうしても嫌なら別にM4Aにしなくてもいいけど、その時は今やWindowsすら標準で
サポートしてるiTunes形式のタグも捨てないとね

68:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/15 12:54:12.53 3baN0Qok0
qaac・fdk・fhgffmpeg・avconv
このあたりでエンコした時に付くエンコーダーってタグがもろにiTunes形式

あとはEACでリップした時のコメント

mp4がいいなら、消さないと厳密には規格外だと思う
間違ってたら訂正よろ

69:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/16 03:24:56.46 xzmBBqM2P
neroがなんだかんだでいいよな

70:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/16 13:18:33.30 J8oap4IW0
qtのが遥かに良いじゃん

71:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/16 14:15:07.03 ud2jsYbg0
遥かってほどではないよ。
音質面では、自分が前にABXテストしたときはneroの方が音質が良かった。自分のためのテストだったのでログとかは残してないけど。

72:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/16 23:28:23.54 FTL0Qjxm0
ABXだと原音と判別できるかどうかが分かるだけで、音質の比較はできないんじゃないか
ABC/HRの間違いか?

73:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/16 23:39:24.49 z+93834c0
たまたま出会ったから
圧縮が早いから
同圧縮率でも音質がいいから
ネロだから
オープンソースだから
Appleだから
無料だから
HELC以外にも圧縮できるから
いやなんとなく
操作が簡単だから
CLI操作知らないから

どんな理由でも自分の好きなソフトウェア使えばいいよ
それと国民90%以上の一般人はCLI扱えないと思うよ

74:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/16 23:51:06.68 jeHjMGK30
別に誰も一般人がCLI扱える云々のレスなんて
してないけどどうしたの?

75:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/17 00:12:24.34 9QAdIKlq0
AACエンコーダの選択理由の一つとして
CLI操作知らないから[iTunes/WMP/xappli等のnero/qaac等CLI操作不要のソフトウェアを使う]

って読み取れるだろ
おまえさんは書く前にもう少し対象レス読み返せ

76:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/17 00:13:50.21 9QAdIKlq0
WMPじゃなくwinamp

77:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/17 00:18:59.46 NhKl8img0
それでCLIなら何が圧縮効率的に有利なんすかね

78:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/17 00:23:27.45 R5MYGcml0
その発想はなかったわw
foobarやEACをフロントエンドにして
エンコーダー別にオプション書いてあるんだもん

あなたの理論はAACエンコーダを選択してると言うより
AACエンコードできるGUIのソフトウェアを選択してるの方が適切だよね

79:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/17 00:27:04.13 WO0ysw9S0
こいつらアホだろ
母国語ぐらい読めとれよ

80:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/19 15:01:28.42 Sc2rN+I60
彼はCLIが使える国民10%に入ってるんだよ。
だから偉いと。
CLIが使えないあほどもは、はやく彼にあやまったほうがいいね。

81:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/20 06:52:35.39 CN+YqE2t0
つーかこのスレ見てるような奴なら
全部GUIじゃないと使えませんなんて奴いないだろ

テンプレにiTunesやWinampがあるのも
できない奴向けに誘導目的で付け加えらたんじゃなかった?

82:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/21 13:25:52.71 pHGESM5U0
Dolby Pulseに対応したEZ CD Audio Converter使ってるわ

83:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/21 14:34:32.53 KsgUT+Er0
使って見たけどDolby Pulseって奴選んだら
必ずreplaygainされるね
普通のAACの方ではそんな事ないようだけど

foobarで目視しながら再生してみたけど
ビットレ変動ほとんどしてない

84:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/21 15:07:35.57 PrX/a+Im0
俺も未だにNeroつこてるけど理由なんざ単純に移行がメンドイただそれだけ
一応全部可逆で取り込んでるからさほど手間は掛からんだろうけど

85:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/22 12:16:35.96 RV0nfeHG0
まあ腐っても一時は持て囃される程度の品質はクリアしてるし
ある程度ビットレート確保してりゃその人の環境次第ではありっちゃありとは思わんでもない

86:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/22 12:18:08.12 RV0nfeHG0
×持て囃される
○持て囃された

87:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/22 15:06:35.94 fZDi299zP
ここでいいいのか微妙なんですが………
バッチファイル上で5.1chのAC3を2chのAACに変換しようと思っています。
普段ならfoobar2kとかを使うんですが、ワケあってバッチファイル上でやるという縛りがあるのです。
ffmpeg.exe -f wav -ac 2 -i input.ac3 - | neroAacEnc.exe -ignorelength -lc -q 0.5 -if - -of output.m4a
ってやろうと思っているのですが、この方法で何か問題は生じるのでしょうか?

88:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/22 15:45:48.60 VPO9zEsQ0
関係ないけどffmpegの-iオプションは頭に持ってきたほうがいいよ

89:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/22 16:20:03.93 rS/lvrGu0
>>87
AC3を再エンコードするときは、ダイナミックレンジ圧縮を
適用するのか決めておいたほうがいい
AC3のままならダイナミックレンジ圧縮情報はメタデータとして持っている
ので再生/デコード時に適用するかどうか決められるが、AACに変換するなら
それは失われるので、AC3デコード時にどっちにするか決めないといけない
ffmpegだと確か-drc_scaleオプションで指定すると思う

適用すると、小さい音が大きく/大きい音が小さくなって映画の音がTVの音っぽくなる
原音のままがいいなら適用しないほうがいいし、元のサウンドトラックの
ダイナミックレンジが広すぎて小声の会話が聴き取りにくいなら適用した方がいい

90:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/22 16:25:00.46 rS/lvrGu0
2chダウンミックスも、大きく分けて2通りある
一つは普通のステレオ(L+R)に落とす方法で、もう一つはドルビーの
マットリックスエンコーディングで(Lt+Rt)に落とす方法
後者は2chであることは同じだが、適切な再生環境で再生するとサラウンド感が
ある程度再現できる
ffmpegのダウンミックスだとL+Rになると思う
ダウンミックスでは普通は不可避的に全体の音量が落ちるのでゲインも同時に
調整したほうがいい

それとダウンミックスに関する情報(ヒント)もAC3には入っているが
AC3のことを知っているデコーダのレベルでダウンミックスしないとそれは
活かされないし、ffmpegで普通にやるとその情報は使われないはず
-request-channelsオプションでデコーダへ要求チャンネル数を指定できたと
思うが、俺もよく知らない

91:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/22 16:31:18.91 rS/lvrGu0
というわけで2chダウンミックスしたいんならa52dec結構おすすめ
2chドルビー、ダイナミックレンジ圧縮を適用する(デフォルト)の場合は
a52dec -o peakdolby input.ac3
とかやってまずピークの音量を測ってやると、peakのレベルが出るので
例えば-12.03dBとか出たなら
a52dec -o wavdolby -g 12 input.ac3 | neroAacEnc.exe ....
とかやると、12dBボリューム上げて渡せる
ダイナミックレンジ圧縮を適用したくないなら-rオプションを付ける

a52decはデコーダのレベルでダウンミックスを行うので、AC3の情報
(センターレベルやサラウンドレベル等)を使ってくれる

92:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/22 17:48:46.80 yHFu2Z6Y0
横レスだけどa52decってWin版のバイナリある?

93:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/22 18:49:34.77 rS/lvrGu0
あれ、転がってないかな?
自分は自前でビルドしてるから分からない

a52decってliba52のフロントエンドで、liba52のほうはわりとメジャーだと思うけど
フロントエンドはダウンミックス出力しかできないから使う人少ないのかもな
5.1のままで出すんならffmpegでもいいんだけど、ダウンミックスが目的の時は
俺はa52decのほうが好きなんだけど

94:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/22 19:04:00.10 yHFu2Z6Y0
あったわゴメン

95:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/22 20:08:04.77 yHFu2Z6Y0
a52decを実行するとNo accelerated IMDCT transform foundって出て
実際にwavにデコードしようとすると挙動おかしなってできない・・・

わからないなりにググって見たけど、これってdjbfftってライブラリもいる?

96:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/22 21:06:55.20 rS/lvrGu0
>>95
djbfftはオプションで、どうビルドしてるかによるな
実行は出来てるんならなくてもいいはず
No accelerated IMDCT transform foundってメッセージは別に問題ない

97:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/22 21:34:16.64 yHFu2Z6Y0
URLリンク(en.sourceforge.jp)
うーん・・・ここのバイナリだけど上手くいかないな
悪いけど試してみてくれない?

98:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/22 23:18:57.26 rS/lvrGu0
>>97
普通に動くみたいだけどね
-o win か -o windolby を指定した場合は出力先がwaveaudioになって
再生される
WAVファイルに出したい時は
-o wav か -o wavdolby を指定するんだが、出力先はstdoutなので
リダイレクトするか他のプログラムにパイプでつなぐ形になる

99:97
13/09/23 11:24:22.69 5FbXPpOw0
>>98
なるほど、> output.wavできたありがとう

2chダウンミックスされてるけど
仮に5.1chのままwavにしたい時のオプションってある?
ヘルプ(-h)見てもそれらしいオプションなかったんだけど・・・

100:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/24 12:28:21.82 rxPtOCb7P
>>88-91
ありがとうございます。
今ちょっとワケがあってすぐに試せないのですが、週末ごろに試してみます。

101:yumetodo 忍法帖【Lv=4,xxxP】(3+0:8)
13/10/09 19:09:18.07 HJnYPIMa0
>>87
AC3からaacはBesweet.exeとneroaac.exeの組み合わせがベストだと聞いたことがある。Belightとか使えばサクッとバッチの概形が出来て便利かも。

102:yumetodo 忍法帖【Lv=4,xxxP】(3+0:8)
13/10/09 19:10:46.54 HJnYPIMa0
あ、>>87>>100って同一人物だよね?貼り忘れた。

103:名無しさん@お腹いっぱい。
13/10/11 23:40:58.21 9sMsDOQT0
xrecode Ⅱも出来なかったっけ?

104:yumetodo 忍法帖【Lv=5,xxxP】(1+0:8)
13/10/20 18:42:51.59 MZQinLT20
>>103
xrecode ⅡはCUIからは使いづらい記憶がある。GUIは使いやすくて気に入ってるけど。

105:名無しさん@お腹いっぱい。
13/10/23 05:39:17.39 ydQ8Lkz+0
qaac 2.24
fdkaac 0.3.3


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch