【ネットラジオ】 radiko関連ソフト総合 Part15at SOFTWARE
【ネットラジオ】 radiko関連ソフト総合 Part15 - 暇つぶし2ch900:名無しさん@お腹いっぱい。
13/11/03 11:09:30.42 naY2AYm40
お休みボンクラさん

901:名無しさん@お腹いっぱい。
13/11/03 13:19:02.28 +N7Xbpj70
WindowsXPSP3でradika1.71.00を使っているのだが
予約録音をすると時間通りに開始のメッセージが出て録音が始まる
しかし出来上がったデータを聴くと開始から7,8分たった時間からの
音声から始まり、それ以前は別のファイルにもない。
バイナリを何度ダウンロードし直してもそうなる。
PCの時計は別にくるっていないのに。どんな理由が考えられるだろうか。

902:名無しさん@お腹いっぱい。
13/11/03 13:41:20.82 +XTzog1qi
多分、テンプレ読まないのが原因

903:名無しさん@お腹いっぱい。
13/11/03 14:30:16.73 6WtuNf0Z0
m4a音源の無劣化CMカットの決定版ってやっぱりないんだな
Free Audio Dubでできないことはないが、カット位置を決めるのに再生停止の繰り返しが大変すぎる
個人的には無劣化はあきらめて
SoundEngine Freeで波形見ながら再エンコカットをやるしかない
音の違いは今のとこを曲を聴いても対して解らんし(時間当たりの容量がちょっと増えちゃう)

904:名無しさん@お腹いっぱい。
13/11/03 15:18:20.64 RWAQPm/d0
m4a音源の無劣化CMカットだけならmp3DirectCutが普通に一番だろ

905:名無しさん@お腹いっぱい。
13/11/03 15:32:18.23 6WtuNf0Z0
んんんん「 そうなの
それ見た目的に使いにくそうなので適当にチャレンジしてやめたのだが
そっちに乗り換えたほうが今後を考えるといいのか
というか無劣化でできるのなら乗り変えるべきだよな
mp3DirectCutも再エンコすると持ってたわ情報サンクス

906:名無しさん@お腹いっぱい。
13/11/03 19:27:32.89 E3HI0zmt0
>>901
OSが古い。Win7、IE10以降にバージョンアップ。

907:名無しさん@お腹いっぱい。
13/11/03 21:12:12.50 smtoX9250
>>906
xpでも聴ける

908:名無しさん@お腹いっぱい。
13/11/04 10:50:33.95 XtSQ7/cuP
CMカットがスクリプトでいけるようになったので、楽だ。

909:名無しさん@お腹いっぱい。
13/11/04 13:25:22.51 aI8xNXGc0
>>908
うp

910:名無しさん@お腹いっぱい。
13/11/04 13:28:57.41 AjPXMIcG0
うP希望2
2b違うとか全然意味不明なのでおねがいしやす

911:名無しさん@お腹いっぱい。
13/11/04 14:41:25.68 mum3ebLj0
>>901
起動ドライブをSSDにしろ

912:名無しさん@お腹いっぱい。
13/11/04 20:32:53.71 L9EbAAy60
>>901
key取得できずにリトライかかった揚句にフック録音にでも切り替わってんだろ?

913:名無しさん@お腹いっぱい。
13/11/04 21:10:47.80 yDC0I1vM0
>>901
XPでradika15分遅れ録音なら>>4を読めって話だが
7~8分遅れというのは聞いたことが無いな

何のバイナリをダウンロードし直してるのか知らないが
単純にソフトを前もって起動させておいて
予約7~8分前から繰り上げ録音するとちゃんとできるのか?

914:名無しさん@お腹いっぱい。
13/11/04 23:18:52.80 K/M2bKtx0
時計が狂っているというオチだろ

915:名無しさん@お腹いっぱい。
13/11/04 23:29:37.01 +BuBfCre0
15分だったっけ10分きっかりだったような

916:544
13/11/04 23:39:59.77 NXOB2oF/0
>>908
kwsk!
何使うと自動認識でカットできるん?

917:名無しさん@お腹いっぱい。
13/11/05 00:02:12.48 jHn82Mar0
マジに釣られている奴がいるのかよw
それ、ガイキチの妄想垂れ流しだから

エンコードと配信の仕組みを考えたら、そんなことあるわけないって
すぐに分かりそうなものだが

918:名無しさん@お腹いっぱい。
13/11/05 01:25:47.56 LhTTFsiy0
うむ。

919:名無しさん@お腹いっぱい。
13/11/05 01:58:46.42 5nWLpzPu0
つべのANNとかCMがキレイになくなってるけどどうやっているんだ?
mp3DirectCutで手動カットしてからうpしてるのかな

920:名無しさん@お腹いっぱい。
13/11/05 03:23:04.93 cs/Zar2/0
ニートを舐めたらあかん

921:名無しさん@お腹いっぱい。
13/11/05 03:41:01.43 yU4AvOPX0
ペロッ! コレはニート!

922:名無しさん@お腹いっぱい。
13/11/05 03:55:09.05 UXihS0620
yubeはつべ用のソフトあるって書いている人居た
過去ログ検索してみな

923:名無しさん@お腹いっぱい。
13/11/05 07:32:05.03 FjFg1UP00
まじあ

924:渚カヲル ◆WilleVnDjM
13/11/05 07:45:00.99 QzM9fQjl0
>>857
右耳=栃木放送、左耳=茨城放送としたら、それこそごちゃまぜとなり、何がなんだかわからなくなる。
2台の携帯ラジオで実際にやってみればわかる。

925:名無しさん@お腹いっぱい。
13/11/05 08:34:35.33 b9hbvRQp0
radikoolはときどきradikoolを再起動しないと録音しなくなるのですが、
再起動しなくてもいい方法ってありますか?
xpなのでバージョン2.1.2.0をつかってます。
OS買いなすとかはなしでおねがいします。

926:名無しさん@お腹いっぱい。
13/11/05 08:55:56.75 cs/Zar2/0
OS買い直す

927:名無しさん@お腹いっぱい。
13/11/05 09:05:01.63 DwL7dahc0
radikaをずっと使っていて特に問題無いのですが
radika以外を使う利点て何かあるのでしょうか?

928:名無しさん@お腹いっぱい。
13/11/05 09:13:38.16 pmK5oU6e0
新しいソフトの使い方を覚えられる

929:名無しさん@お腹いっぱい。
13/11/05 13:31:52.69 zP+36yZD0
>>925
PC買い直す

930:名無しさん@お腹いっぱい。
13/11/05 19:05:19.93 2oJgi33p0
ここ2週間ぐらいずっとエラーなんだが俺だけか?
radikoolも聞けないし。

931:名無しさん@お腹いっぱい。
13/11/05 19:50:54.64 MLznyTkc0
>>930
情報すくなっ

932:名無しさん@お腹いっぱい。
13/11/05 21:33:53.00 cf2KAU2PP
>>930
大丈夫だ、前は僕もそうでした。

933:名無しさん@お腹いっぱい。
13/11/06 00:30:25.71 h+Z4kqSX0
930だが急になのよ
今日なんて回線途切れてないのに一時間だけうまくいって
残りエラーだった。。
ここ見に来ても俺だけっぽいし・・
すいません愚痴になっちゃって。
少しでも分かる方いましたら何か御教え下さい。。
verは1.71です。

934:名無しさん@お腹いっぱい。
13/11/06 00:40:02.87 WDxAGfU90
radikoでちゃんと聞けてる?

radikaのerrファイルをみてみる

935:名無しさん@お腹いっぱい。
13/11/06 01:55:48.18 leJq80EjP
>>933
地域判定が違ってない?

936:名無しさん@お腹いっぱい。
13/11/06 02:12:44.99 2cFhQUkQ0
>>933
キーを取得できませんでした。
なのか
recvが0を返しました。切断されたと思われます。
なのか

937:名無しさん@お腹いっぱい。
13/11/06 12:43:14.98 98lvMV7q0
有志の方のAYTHKeyGetは?

938:名無しさん@お腹いっぱい。
13/11/06 16:37:14.26 AWHEplD/0
フリーのおススメソフトを教えてください
最近ネットラジオを聞き始めてgetasfstreamで録音してたんだけど、ここ数日録音できてないので。
主に、個人でやってるネットラジオ、radiko、NHKネットラジオの予約録音、編集でカットを考えてます
win7、ステミキなしのノートPCです

良かったらradikaとradikoolが二強みだいだけど主な違いもお願いしたい

939:名無しさん@お腹いっぱい。
13/11/06 17:28:27.85 HpIBLyYH0
過去ログ嫁やハゲ

940:名無しさん@お腹いっぱい。
13/11/06 17:39:02.89 pmolb3rh0
>>938
ハゲ

941:名無しさん@お腹いっぱい。
13/11/06 17:51:53.56 AWHEplD/0
>>939
ツールのことよりラジオ環境の話が多かったように思えて。
m3uのラジオの話も少ないようだったし、
録音失敗とかよくレスにあるし、更新状況とか違うだろうから聞いてみたんだけど、出直してきます

942:名無しさん@お腹いっぱい。
13/11/06 17:56:28.99 HxKb+Al20
>>937
横からだけど、サンクス♥

943:名無しさん@お腹いっぱい。
13/11/06 17:59:35.21 ldJckb8B0
>>941
引いたらダメ
もっと詳しく書いて
知りたい
他の人の為にもなるから状況残して

944:名無しさん@お腹いっぱい。
13/11/06 18:15:23.32 Zdu/qmH20
>>938
違いならradikoolで抽出

945:名無しさん@お腹いっぱい。
13/11/06 18:18:06.22 BBjfjOGn0
>個人でやってるネットラジオ、radiko、NHKネットラジオの予約録音、編集でカットを考えてます
フリーでは多分ないだろう また有料のなんとかのステマでもするつもりか
予約録音&編集まで出来るソフトあるのかなぁ

946:名無しさん@お腹いっぱい。
13/11/06 20:14:14.69 2gDKUWng0
933です。
表示はエラーが発生しました。です
再生もできません。。
関西ですがずっと全国放送録れてて最近急にエラーです。
ABCとかMBSとかは普通にいけます。
ラジオNIKKEIとNHKFMはいけるみたいです。

radikoがなんか変更あったとか?
原因が知りたいです
しばらくしたら直るかな・・?

947:名無しさん@お腹いっぱい。
13/11/06 21:04:09.36 sUiJCy040
> ずっと全国放送録れてて
どこの局のことですか?
そもそも関西判定されてる状態なら関東の局は聞くことはできませんよ
具体的にどこの局が聞きたいのですか?

948:名無しさん@お腹いっぱい。
13/11/06 22:10:35.86 aO57Xvha0
エラーになる 局 を書きなさいよ。
俺も関西だけど、

NHK第1 NHK第2 NHK-FM
ABC MBS OBC
FM大阪 FMCOCOLO KissFM神戸

ずっと問題ないよ。

949:名無しさん@お腹いっぱい。
13/11/07 01:10:13.79 M8pFbrOZ0
>>946
>radikoがなんか変更あったとか?

ねえよ

950:名無しさん@お腹いっぱい。
13/11/07 02:07:28.34 nt1QD0JP0
Radikool2だけど録れたり録れなかったりするときがあるのが困るわ
ANNだと一回も失敗がないのに対してFMとかだと予約時間になっても起動しないときがある
それからRadikool2を更新したバージョンも出してほしいです作者様。
3にいくと不具合でるかもしれないんで2をなおしただけのものがあると助かるんですが…。

951:名無しさん@お腹いっぱい。
13/11/07 02:10:13.38 jvuWmzuS0
どうせ2で不具合でてんだから3つかえや!
作者の手間増やすんじゃネーヨ乞食が!
て↓にいってくれとたのまれた

952:名無しさん@お腹いっぱい。
13/11/07 03:04:55.03 U1gTIr0L0
そろそろ、誰か、次スレ立ててくれるかな? まだ早い?

953:名無しさん@お腹いっぱい。
13/11/07 06:55:03.92 0UWEiWk/0
>>950
こんなとこじゃなく、作者に直接リクエストすればいいじゃないか

954:名無しさん@お腹いっぱい。
13/11/07 08:08:43.92 LmfntBFei
>>953
普通に「3を使って」と言われるだけだがな

955:名無しさん@お腹いっぱい。
13/11/08 00:41:36.21 QwFk5DB20
>>908
オイラもうp希望!

956:名無しさん@お腹いっぱい。
13/11/08 01:36:45.83 myUQcBNn0
ごめん、USOです

957:名無しさん@お腹いっぱい。
13/11/08 02:11:37.09 J3nseOtH0
SOUですか

958:名無しさん@お腹いっぱい。
13/11/08 07:30:03.52 DG2Km4nO0
OーSU!

959:名無しさん@お腹いっぱい。
13/11/08 12:31:29.67 CmxyAd2B0
不具合とその解消の報告★今朝まで問題なく動いていたんだけど、午前中エラー吐きまくり
【ソフト名】radika1.71β 【OS】XP Home SP3 【症状】早朝はつながっていたNHK-FM(サイマル)がつながらない、途中で切れる
【対策】メンテかなと思ってHP確認→ウィルスソフトのチェック(最近アプデあったから)→ATYHKey改を元に戻す
→フックを試す(○)…サイマルだけダメみたい。
ここまで試して、午前11時すぎから問題なくつながった。
原因は、たぶんNHKの緊急メンテみたいなのみたい。 で、現在もエラーなく接続できてる。
うちの場合、NHKオンリーだから接続トラブル少ないけど、こういう不定期メンテで突然つながらなくなることもあるんだねー(前にもあった)
とりあえず、午後の録音には支障なさそうだから、よかったよかった。

960:名無しさん@お腹いっぱい。
13/11/08 12:56:53.49 g38vOo0y0
らじるって、数秒間途切れることが結構あるよ。
その時にradikaは録音の再復帰ができないだけ。
そんならじるとradikaの組み合わせは諦めて、
おれはあのvbスクリプトを使っている。

961:名無しさん@お腹いっぱい。
13/11/08 13:22:08.31 CmxyAd2B0
>>960
やっぱそうなんだー。 録音したもの聴いていたけど、今までほとんど切れていたことがなかったので、気のせいかと思っていた。
1日1回エラーを吐く時期もあって、その番組は再放送あったから、面倒だったけど再録してなんとか我慢していたんだけどねー

962:名無しさん@お腹いっぱい。
13/11/08 15:02:11.67 xmiQShZD0
東京なのに何故かエリアがosakaにつながってしまう

963:名無しさん@お腹いっぱい。
13/11/08 15:11:58.94 kBFu5EQHi
モバイルWiFi使ってるだろ

964:名無しさん@お腹いっぱい。
13/11/08 15:14:23.33 xmiQShZD0
>>963
はい、そうです

PCだとosakaでiPhoneだとちゃんと東京になるのですが…

965:名無しさん@お腹いっぱい。
13/11/08 15:56:42.53 kBFu5EQHi
>>964
iPhoneもわざわざモバイルWiFi経由で使ってるの?そうじゃないよね?

要するにテザリングでインターネット接続している場合に地域判定がおかしくなるということだと思うけど。
Radiko.jpにもそう書いてあるし。

966:名無しさん@お腹いっぱい。
13/11/08 16:06:06.78 8aPAtGbQ0
>>960
そぉかー?
radikaでらじるの録音は結構やるが(最低週5回)
そんな風になったことあるかなぁ?
少なくともそんな風に「なりがち」ということは絶対ない。

そもそも、数秒程度の途切れなら録音続行できそうなもんだし、
仮にできずに切れたとしても、再接続に失敗することはないだろ。

決まった時間内にラジコは2回だけど、らじるの制限はあるんかな?
回線自体がメチャクチャ不調だった時に4回試行して失敗、
何度やり直しても4回、ということがあったから4回なのかな?
とにかく、そんな極端な状況の時でなければ、
らじるで失敗なんて考えたことないよ。

967:名無しさん@お腹いっぱい。
13/11/08 16:14:25.58 LM2JJNgT0
絶対ニダ

968:名無しさん@お腹いっぱい。
13/11/08 18:30:44.79 BI50JRJh0
CMカット機能をradikoolにつけてくれたらRadika潰せそう

969:名無しさん@お腹いっぱい。
13/11/08 19:00:12.85 QwFk5DB20
更新の無いソフト潰して何の得が?

970:名無しさん@お腹いっぱい。
13/11/09 00:07:01.78 xUiSxij00
バカの考える事は所詮その程度

971:名無しさん@お腹いっぱい。
13/11/09 06:50:22.60 6tTR3vee0
逆に選択肢増えてほしいもんだけどな
仮につぶしたら選択肢はゼロ
何かあった場合、そう言う1つしか無いというのも困ったもんだよ

972:名無しさん@お腹いっぱい。
13/11/09 07:21:08.16 ncuC89r40
CMの判定をどうするか、そういう事を考えない奴の発想は見てるこっちが恥ずかしい

973:名無しさん@お腹いっぱい。
13/11/09 07:26:45.52 DZyii7YP0
よこせとはいうが何も与えようとはしない
過度な要求をするだけの乞食とよばれしもの

974:名無しさん@お腹いっぱい。
13/11/09 08:04:09.44 inztJnOT0
俺のradika1.71は何ら不具合なく今朝も2番組の録音を終了

975:名無しさん@お腹いっぱい。
13/11/09 10:59:25.08 g66Hi/rr0
電気代をもっとも抑えつつ、windowsでradik付けっぱなしにしたいけど
どういうパソコンがいちばんいいかな、Atomだと厳しそうだし

976:名無しさん@お腹いっぱい。
13/11/09 11:16:46.77 13oLkUEA0
>>975 スレチ PC板池、って書いても、満足しないだろうから。
省電力系PCなら DOS/V パワーレポートっていう雑誌とかに書いてあるから、まず検索してみたら?

977:名無しさん@お腹いっぱい。
13/11/09 11:33:46.77 3iD/uEMY0
中古のノートパソコンでいいんじゃないの?

978:名無しさん@お腹いっぱい。
13/11/09 12:20:33.17 32KQUMe30
ドットネットで大飯喰いなkoolとkaは燃費が悪い
スクリプトならAtomの省エネPCでも余裕で動く

979:!ninja 【東電 82.5 %】
13/11/09 14:05:57.28 729v7/Ux0
テストします。

980:名無しさん@お腹いっぱい。
13/11/09 19:00:52.72 IJSY2Q0WP
CM、本編、曲の間には信号が入ってる。ラジコとネット局対策に。

981:名無しさん@お腹いっぱい。
13/11/09 19:07:03.66 3iD/uEMY0
つまり全部じゃねーか

982:名無しさん@お腹いっぱい。
13/11/09 23:56:12.78 VbW52StC0
radikaでらじるの録音をいつもしているが、
今日の12時15分に切れた。
6日は11時55分に切れた。

983:名無しさん@お腹いっぱい。
13/11/10 01:39:54.41 QI7RtLLf0
>>975
Androidタブレットで充分

984:名無しさん@お腹いっぱい。
13/11/10 02:25:15.02 REUwWUg40
>>982
切れるってどうなるのよ。
いきなりある所で終わるわけ?
試行数は何回?
タスクで赤(録音状態)が黒(録音終了)に変わる?
赤のままなら、放っとくと何分か後にまた録音が始まる?

985:名無しさん@お腹いっぱい。
13/11/10 08:11:27.76 Gcb5xwK70
tunein.com で聞けるようになればいいのに

986:名無しさん@お腹いっぱい。
13/11/10 11:11:48.68 6pb2z9qX0
次すれどこ

987:名無しさん@お腹いっぱい。
13/11/10 12:21:03.43 OiSvzEND0
>>981
まあ中二病的発想だろうね
三年生ともなれば経済ってもんが大まかにでも分かって来て個々人が自分自身の為に精一杯頑張る事が
最も社会(彼らは地球・世界・市民といった表現が好きなようだが)の為になるって事に気付くもんだけど

988:名無しさん@お腹いっぱい。
13/11/10 12:39:12.71 hQL4VmYP0
radiko関連ソフト総合 Part16
スレリンク(software板)

次スレ立てました

989:名無しさん@お腹いっぱい。
13/11/10 12:52:48.73 66XbOUZ+0
>>988
ありがとうございます!

990:名無しさん@お腹いっぱい。
13/11/10 13:50:36.03 Zvan1k/F0
>>984

2013/11/06 11:55:32
radika.AMFReaderException: 転送接続からデータを読み取れません: 既存の接続はリモート ホストに強制的に切断されました。

2013/11/09 12:15:03
radika.AMFReaderException: 転送接続からデータを読み取れません: 既存の接続はリモート ホストに強制的に切断されました。

この日も同じ現象だ
2013/11/02 9:58:01
2013/10/30 15:33:12

いきなりエラー部分で終わる
リトライは1回しかできない
赤(録音状態)が青(録音終了)に変わり、
エラーを表示して、レックオーバー。

ほとんど、メンテが悪いサーバーが悪いのだろう。

録り逃しが無いようにフックでも録っている。

VBSスクリプト等があるようで、それをやってみようと思っているが
難しそうみたい。

991:名無しさん@お腹いっぱい。
13/11/10 14:14:55.62 66XbOUZ+0
>>990 radika1.71、らじるで録音失敗の件。
>いきなりエラー部分で終わる >リトライは1回しかできない
 →うちはたいがい1回の切断で済んでいる。(>>959 のような緊急メンテにあたらない限り)
局名書いていないけど、らじるの場合、リトライ設定は、「ツール→チューナー→NHKサイマル(チューナー名ダブルクリック)→その他(タブ)」で、
いちいちチューナーごとに設定できる。 うちの場合、リトライ3回、間隔10秒になってた(たぶんデフォ)

>赤(録音状態)が青(録音終了)に変わり、 >エラーを表示して、レックオーバー。
→できたファイルの大きさは?形式は?それと「タスク」タブに状態とかいろいろ情報が出るんだけど、それ見てる?

>この日も同じ現象だ
うちは週1~2回ぐらいの頻度で同時間帯に必ず回線切断が起きていたが、最近は月1程度なので、再放送で対応できている。

992:名無しさん@お腹いっぱい。
13/11/10 15:20:07.58 LKhjAWEL0
>>991
>チューナーごとに設定できる。 うちの場合、リトライ3回、間隔10秒になってた(たぶんデフォ)
チューナーを見てみると、あなたと設定は全く同じで、タイムアウトが60秒だった。
m4a wma mp3 flvで毎日録っているからよくわかっている。
再放送があるものは、再チャレンジができるが、再放送が無いものは、辛い。

993:名無しさん@お腹いっぱい。
13/11/10 15:39:02.99 66XbOUZ+0
>>992
再放送ない番組の失敗はホントつらいよね~。 ただ、切断の頻度が減ることもあるみたいだから、向こうの都合を待つしかないみたいね。
>m4a wma mp3 flvで毎日録っている
 同じ番組を4種類同時接続ってこと? だったら、局サバ側から接続制限で切断喰らってる可能性もあるのかもね。
1接続しか使ってない俺ですら、週1くらいは切断喰らうからなあ。

994:名無しさん@お腹いっぱい。
13/11/10 20:08:49.10 iZSD9pe70
jpradioって、昨日今日の丁度この時間帯でアプリケーションエラーって出て、繋がらないんだけど…他でも同じような状況なのかな?

995:名無しさん@お腹いっぱい。
13/11/10 20:11:18.90 K3NJni6n0
jpradio使う奴は情弱
あんな得体の知れない物を有り難がってると足元掬われるよ

996:名無しさん@お腹いっぱい。
13/11/10 20:34:21.17 C7PNevSa0
>>994
昨日は分からないけど、今日はなった
保険の予備だから助かったけど

997:名無しさん@お腹いっぱい。
13/11/10 22:38:34.52 4WsTB+zq0
ラジオグラバー使えばいいんだよ

998:名無しさん@お腹いっぱい。
13/11/10 22:39:32.17 dbsCATP3i


999:名無しさん@お腹いっぱい。
13/11/10 22:40:35.67 dbsCATP3i


1000:名無しさん@お腹いっぱい。
13/11/10 22:41:44.45 dbsCATP3i


1001:1001
Over 1000 Thread
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch