EmEditor Part 38at SOFTWARE
EmEditor Part 38 - 暇つぶし2ch1:名無しさん@お腹いっぱい。
13/03/17 18:35:23.26 uwrw354x0
EmEditor は、Windows 上で動作する、高速、高機能で使いやすいテキストエディタです。
32ビット版、64ビット版、ポータブル版があります。

エムソフト ホームページ
URLリンク(jp.emurasoft.com)

EmEditor ホームページ
URLリンク(jp.emeditor.com)

前スレ
EmEditor Part 37
スレリンク(software板)

過去ログ
URLリンク(www.unkar.org)
URLリンク(www37.atwiki.jp)

関連スレ
スレリンク(software板)

リンク集
URLリンク(www37.atwiki.jp)

2:名無しさん@お腹いっぱい。
13/03/17 20:44:34.49 j5GDBwPH0
何これ。mEditorのパクリ?w

3:名無しさん@お腹いっぱい。
13/03/17 21:27:36.40 ewqrsu8i0
<ヽ`∀´>

4:名無しさん@お腹いっぱい。
13/03/18 02:27:53.73 NG0jFxIb0
モアイエディタ

5:名無しさん@お腹いっぱい。
13/03/18 20:37:31.89 8KAcOGJA0
>>1

6:名無しさん@お腹いっぱい。
13/03/18 23:41:38.53 kU8T9TCW0
江村さん、やったね!
ついにお望みのテンプレになりましたよ!!

7:テンプレ
13/03/19 06:54:49.80 uoXIgXWn0
「エムソフトなら安心です」の歴史

Ver.1 フリーウェアで公開(1997.4.28)

Ver.2 シェアウェア化(1998.6.30/新規1260円)
    フリー版公開停止

Ver.3 有料アップグレード(2000.8.1/新規3150円・バージョンアップ2100円)
   「バージョンアップは永遠に無料です」発言
    上記の発言をごまかすために、Ver.4をプロとスタンダードに分けることを発表
    新機能はプロにのみ搭載。スタンダードは事実上ディスコン
    EmFTP 1.0β版公開、「正式版はフリーウェアにします」発言(この後、Ver.1はβのまま終了)

8:テンプレ
13/03/19 06:55:53.21 uoXIgXWn0
Ver.4 プロ版有料アップグレード(2003.12.18/新規4200円・バージョンアップ945円)
    スタンダード版公開(2003.12.24)
    約束不履行による返金騒ぎに発展
    EmFTP Ver.2 公開(2005.4.1/プロ4200円・スタンダード3150円)法外な価格設定で大コケする
    EmFTP Ver.3 α1 公開(2005.4.27)無料アップグレードを告知

Ver.5 無料アップグレード(2005.12.21)
    個人情報保護の観点から、アカデミック版の公開を停止
    アカデミック版の代替品としてフリー版が復活(2006.1.25)
   「10年間はバージョンアップを無料にしたい」発言

Ver.6 無料アップグレード(2006.6.13)
    EmFTP Ver.3 α2 公開(2006.8.21)
    EmFTP Ver.2.02 公開(2007.2.16)なぜかバージョンが2にもどる
    スタンダード版の更新完全に停止(実質的な中身は Ver.3.xのまま更新終了)
    フリー版も更新停止、「新OSには対応しない」と明言

Ver.7 無料アップグレード(2007.12.20)

9:テンプレ
13/03/19 06:57:05.69 uoXIgXWn0
Ver.8 無料アップグレード(2008.11.20)
    mEditorが某所からのクレームで一時開発中止に(後に名称がMeryに変更されて復活)
   「10年間使えば、1日1円です」発言
    懇親会の席上で、サブスクリプションとアクチの検討を発表(事実上の導入表明)

    上記の発言を巡り、公式フォーラムと2ちゃんのスレが炎上
    まとめサイト作者もコミュニティーから離脱を表明
   「EmFTPのサポートは好評を得ています」発言
    公式フォーラムでライセンス関係のスレが全削除される(スレ主のアカウントも剥奪)

    Ver.9の有料アップグレードが発表、反発の大きいサブスクリプションの導入は見送られる
    バージョンアップ対象期間の短さと今後のアップグレード問題で、再び公式フォーラムが紛糾

   「1回飛ばしのバージョンアップの場合は料金が2倍になります」発言
    公式フォーラムでライセンス関係のスレッドが再び全削除される
   「今後、アップグレード価格に関係する発言は、予告なく削除します」発言
    スレッド全削除のわずか2日後に方針転換し、Ver.9の無料アップグレードを発表
   「お客様に対して誠実でありたい」発言

10:テンプレ
13/03/19 06:58:23.16 uoXIgXWn0
作者が2ちゃんねるに降臨した時の発言の一部

14 :江村:2010/01/11(月) 03:23:13 ID:qU3SRnv00
EmEditor 作者の江村です。今まで静観していましたが、初めて発言させていただきます。

上記テンプレートは一方的な内容であり、不公平です。

「最近は作者が不正利用対策に凝っていて、不審な挙動(ユーザーデータの送信)をしたり」
…ソフトウェア不正利用を防ぐために必要最小限の対策を行っているだけです。送信しているデータは登録キーの一部 (メール アドレス以外) であり、それ以外の個人情報はまったく送信していません。登録キーの一部だけで個人は特定できません。
その点は、インストール時に表示される利用条件、および初回起動時に表示されるメッセージ ボックスで明確に説明を行っており、決して隠れて送信しているわけではありません。
具体的にいつ送信しているかについてですが、登録キーの送信は、登録キー入力時 (インストール時に入力した場合は初回起動時) にインターネットを介して送信されます。
その後は、更新のチェック時に送信されるだけなので、更新のチェックを「行わない」にしておけば、登録キー入力時 (インストール時に入力した場合は初回起動時) 以外に送信されることはありません。
また、インターネットに接続していない場合でも、登録キーの入力には問題ありません。

「毎回起動時に自己改変チェックをしたりして、以前より多少重くなっています。 」… 現在の最新版である v9.07 では、デジタル署名による改変チェックは行っておりません。また、以前よりも重くなるということはまったくありません。
実際、v8 と v9 との起動時間を測定しましたが、まったく違いは認められませんでした。むしろ、個々の機能の動作においては、v8 よりも速くなっている部分もあります。したがって、「以前より多少重くなっています。」という事実はまったくありません。
また、v10 からは、v8 や v9 よりも初回起動をさらに速くする予定です。

11:テンプレ
13/03/19 06:59:16.14 uoXIgXWn0
作者が2ちゃんねるに降臨した時の発言の一部 その2

17 :江村:2010/01/11(月) 03:27:18 ID:qU3SRnv00
◆警告◆

2ch の発言の中には、EmEditor の不正キーを書いたり、クラックの使い方を説明したりと、明らかに著作権法違反であり、刑法62条1項ほう助罪にもあたるものが存在します。
また、EmEditor についての批判、作者の私を非難する一方的な内容は、明らかに EmEditor の営業妨害となっており、不正競争防止法第14号「営業誹謗行為」および、民法第709条「名誉毀損」にも該当します。
今後、同様な発言を行わないよう警告します。

------------------------------------------------------------
42 :江村 ◆YDxygwhN.c :2010/01/11(月) 09:36:33 ID:qU3SRnv00
トリップというものを付けてみました。
この情報は、EmEditor 公式サイトの私のプロファイルの「その他」にも追加することで、私本人であることを確認していただけるようにします。
擁護してくれた方、感謝します。
せめて、テンプレだけは公平なものにしてください。
以下の1つだけで充分ではないでしょうか?
--------
EmEditor は、Windows 上で動作する、高速、高機能で使いやすいテキストエディタです。
現時点で公開されている最新版は EmEditor Professional 9.07 です。

EmEditor ホームページ
URLリンク(jp.emeditor.com)
その他のリンクなど
---------
これ以下の歴史などはすべて、次回からは削除してください。

12:テンプレ
13/03/19 07:01:51.40 uoXIgXWn0
Ver.9 無料アップグレード(2009.10.13)
    正式版のダウンロードを購入者のみに制限、体験版での登録ができなくなる
    アカデミックライセンスとテクニカルライセンスが廃止される
    不正使用対策のため、シリアルキーが新しく変更される(要再登録)
    新しいシリアルキーに、ダウンロード時に登録したメアドが含まれるようになる
    Ver.9の購入者がVer.8を使えないことに苦情が寄せられる
    エディタの起動時に情報を送信していることが確認される(スパイウェア疑惑)
    キージェネとクラック情報の存在が確認され、緊急バージョンアップが行われる
    「ドングル導入を検討していた」という噂が流れる(作者本人は否定)
    ベクターで新規購入するとユーザー情報が「ベクターのお客様」になることが判明
    不正使用対策で自己改変チェックが行われるようになり、起動がもっさりになる
    法人限定でシリアルの内容がメアドから会社名に変更可能になる(要申請)
    苦情を受けて、新規ユーザーにもVer.8のシリアルを発行開始(要申請)
    自分のスパイウェア疑惑を棚に上げ、クラックやキージェネの危険性を警告

    Ver.9.07で自己改変チェック機能が外される
    ライセンスとセキュリティポリシーの問題で公式サイトがまた荒れる
    後付けの規約変更連発で事態の収拾を図ろうとする
    作者の意に沿わない発言をする者に対し、公式フォーラムからの退会を勧告
    作者から一方的に議論打ち切り宣言が出される(掲示板の一部がロックされる)

    Ver.9.09で登録情報の送信回数が減らされ、同時にキージェネ対策が行われる
    返金を申し入れたユーザーのメールがスパムフォルダに振り分けられていたことが発覚
    公式サイトのリニューアルで、ロックされていた掲示板が削除される

    Norton Anti VirusがVer.9.11をスパイウェアの可能性があると警告
    公式で報告された不具合をユーザーの環境のせいにして済まそうとする
    このスレの指摘で上記の問題がソフト本体のバグであったことが確認される
    確認ダイアログの表示前に、通信をしている可能性が指摘される(9.14で修正?)

13:名無しさん@お腹いっぱい。
13/03/19 14:05:41.76 e6wMi7Gr0
テンプレ乙

14:名無しさん@お腹いっぱい。
13/03/19 18:30:04.41 fRfqELaA0
v11、12がないんだな

15:テンプレ
13/03/19 19:48:54.88 usTfEL3K0
   プレミアムサポート(年額40,000円)が導入される

Ver.10 無料アップグレード(2010.7.1)
    Ver.10で再度シリアルキーが変更される
    体験版の試用制限が強化され、30分ごとにソフトが強制終了するようになる
    別バイナリー疑惑に対応するため、ハッシュ値の公開を開始
    「次のバージョンで体験版の30分制限は外します」発言
    体験版の制限が30分ごとの強制終了から30分ごとの警告ポップアップに変更
    またアンチウイルスソフト(avast!)から警告を受ける
    「ウイルスソフトが原因の場合、対策が難しいので対応しない(文句は向こうに言え)」発言
    「EmEditorのディレクトリをウイルスソフトの検索対象から外してご利用ください」発言
    Ver.9.07で廃止されたはずの自己改変チェック機能がVer.10.0.7で復活
    Ver.10.0.8で自己改変チェック機能を廃止(インストール時にエラーが多発したため)
    一部のウイルスソフトをインストールした環境が、公式にサポート対象から外される
    更新チェッカーが停止されないというバグがまた発覚(数回目)
    Ver.10.1.0から製品版と体験版が同一のプログラムに統合(Ver.8以前の状態に戻る)
    2011年11月以降にアップグレードの条件を変更することを発表

ウェブ魚拓

V9の詳細は決まったのでしょうか?(2009年9月29日 01:14に記録された魚拓)
URLリンク(s03.megalodon.jp)

バージョン9への有償アップグレードは契約違反?なのではないですか?(2009年9月29日 21:01に記録された魚拓)
URLリンク(s01.megalodon.jp)

16:テンプレ
13/03/19 19:50:34.98 usTfEL3K0
作者が2ちゃんねるに降臨した時の発言の一部 その3

178 :江村 ◆YDxygwhN.c :2010/01/11(月) 15:12:35 ID:qU3SRnv00
> EmEditor Professional 2010のパッケージ版は普通にライセンス買うのに比べてどんなメリットがあるのか教えてください

CD-ROM、マニュアル、きれいな箱が付いています。
それに、v8 で利用できる登録キーが CD のケースに貼ってあります。
また、v9 の登録キーには、メールアドレスが含まれません。
(ベクターで買っても、登録キーにはメールアドレスが含まれませんが)
エムソフト カスタマー センターに登録する必要もありませんが、登録すれば、いつでも最新版の EmEditor Professional をダウンロードしていただけます。
特に、マニュアルが付いているというのは、おすすめです。ぜひご購入を検討してください。

17:テンプレ
13/03/19 19:51:18.48 usTfEL3K0
ウェブ魚拓

V9の詳細は決まったのでしょうか?(2009年10月2日 00:35に記録された魚拓)
URLリンク(s02.megalodon.jp)

V8の今後について教えてください(2009年10月2日 21:45に記録された魚拓)
URLリンク(s04.megalodon.jp)

V10以降、V8以前のユーザーがアップグレードするには?(2009年10月3日 22:02に記録された魚拓)
URLリンク(s02.megalodon.jp)

当フォーラムでの発言内容について(2009年10月4日 00:50に記録された魚拓)
URLリンク(s02.megalodon.jp)

EmEditor 購入方法(2009年10月6日 14:08に記録された魚拓)
URLリンク(s02.megalodon.jp)

18:テンプレ
13/03/19 19:52:32.09 usTfEL3K0
ウェブ魚拓


v10 (公開日未定) で有料化することはございません(2010年1月11日 02:49に記録された魚拓)
URLリンク(megalodon.jp)

フォーラムの発言に対し、いきなりメールを送りつけてきた江村さんへ(2009年12月16日 22:24に記録された魚拓)
URLリンク(megalodon.jp)

取得した個人情報の不正利用についての抗議(2010年1月9日 17:08に記録された魚拓)
URLリンク(megalodon.jp)

サイトの利用条件文の更新 についてお尋ねします(2010年1月9日 17:09に記録された魚拓)
URLリンク(megalodon.jp)

これが30分制限撤廃?(2011年8月11日 08:32に記録された魚拓)
URLリンク(megalodon.jp)

19:テンプレ
13/03/19 19:53:50.58 usTfEL3K0
----------------------------------------
好評を得ている EmFTPのサポートの実態
URLリンク(jp.emeditor.com)
----------------------------------------
投稿日時: 2007-1-11 13:49
新米
EMFTPのファイルGET時にエラー

ダウンロードしようとするファイルによって下記のエラーが出ます。(エラーが出る
ファイルは決まっています。) 当然ファイルのGETも失敗します。回避策をお教えください。
ホストはIBMのAIXマシンです。

----------------------------------------
投稿日時: 2007-1-14 12:02
管理人
Re: EMFTPのファイルGET時にエラー

残念ながら、このエラーを回避するのは難しいかもしれません。コマンドプロンプトの
FTP コマンド、または、他のフリーの FTP クライアント ソフトウェアを試してみては
いかがでしょうか? 申し訳ありません。

EmEditor 開発者
江村 豊

----------------------------------------

金取っておきながら「他のソフトを使え」って、どういうことよ。

20:テンプレ
13/03/19 19:55:33.73 usTfEL3K0
江村氏の主張が正しいかどうかテンプレを検証してみた。古い事象に関しては確認が難しいので、
テンプレの中で比較的最近の出来事が並んでいる「テンプレ4~5( >>32-37,39,41-42,44-48 )」を検証した。結果は以下のとおり

※リンク先はソースのURLですが、現在は作者によってその多くが削除されています

項目1 無償バージョンアップ(事実)
URLリンク(jp.emeditor.com)

項目2 正式版のダウンロードを購入者のみに制限、体験版での登録不可(事実)
URLリンク(jp.emeditor.com)

項目3 アカデミック・テクニカルライセンス廃止(事実)
URLリンク(jp.emeditor.com)

項目4 不正使用対策でシリアルキーが変更(キー変更も不正対策も事実)
URLリンク(jp.emeditor.com)
スレリンク(software板:14番)

項目5 新しいシリアルキーに登録したメアドが含まれるようになる(事実)
URLリンク(jp.emeditor.com)

項目6 Ver.9の購入者がVer.8を使えない(事実、ただし苦情が殺到という表現は大げさ)
URLリンク(jp.emeditor.com)

項目7 エディタの起動時に情報を送信(事実、ただし送信内容が不明なので、スパイウェアかどうかは不明)
URLリンク(jp.emeditor.com)

項目8 キージェネとクラック版を確認、緊急バージョンアップが行われる(クラック版の存在は事実、バージョンアップとの因果関係は不明)
※キージェネ、クラック情報へのリンクは自粛します

項目9 ドングルの導入も検討している(未確認の噂)
スレリンク(software板:308番)

21:テンプレ
13/03/19 19:58:46.25 usTfEL3K0
項目10 ベクターで購入するとユーザー情報が「ベクターのお客様」になる(事実)
URLリンク(jp.emeditor.com)

項目11 不正使用対策で自己改変チェックを導入(自己改変チェックの導入は事実(現在は廃止)、もっさりかどうかは未確認)
URLリンク(jp.emeditor.com)

項目12 法人限定でシリアルの内容がメアドから会社名に変更可能になる(事実)
URLリンク(jp.emeditor.com)

項目13 苦情を受けて、新規ユーザーにVer.8のシリアルを発行開始(事実)
URLリンク(jp.emeditor.com)

項目14 スパイウェア疑惑を棚に上げ、クラックやkeygenの危険性を警告(警告を行ったのは事実、疑惑に関しては項目7参照)
URLリンク(jp.emeditor.com)

項目15 ライセンスとセキュリティポリシーの問題で荒れる(事実)
URLリンク(jp.emeditor.com)
URLリンク(jp.emeditor.com)

項目16 後付けの規約変更連発で状態の収拾を図ろうとする(事実)
URLリンク(jp.emeditor.com)

以上、検証終了。
「テンプレ6~8 ( >>59,62,69-76,85-86,98 )」にはリンクが明示されているので、これも事実と考えて問題ないでしょう。
検証の結果、事実として確認できなかったのは項目9のみ(嘘かもしれないし、本当かもしれない)
あとは主観が入っていたり、表現が多少誇張されている部分もあるが、
ほとんどが事実に基づいた内容であることが確認できます。

よって江村氏が主張する「不公平な内容である」という抗議には信憑性がなく、
「江村氏にとって不利な事実」をただ揉み消したいだけのように思われます。

22:名無しさん@お腹いっぱい。
13/03/20 02:25:49.45 E1qC2Vdb0
テンプレの順番メチャクチャやな。

23:名無しさん@お腹いっぱい。
13/03/20 11:40:45.96 iS04QdZu0
っつーか、この執念が傍目に恐い。

24:名無しさん@お腹いっぱい。
13/03/20 21:00:21.79 L7G/zQMp0
張るなら、歴史とかちゃんと整理、追加してやってくれ。
ただのコピペ荒しレベルだわ、これじゃ。

25:名無しさん@お腹いっぱい。
13/03/20 21:25:56.85 aMxILWhP0
言いだしっぺが(ry

26:名無しさん@お腹いっぱい。
13/03/20 22:04:37.04 JVxIPP/G0
長過ぎるしウザイ
まとめでも作ってリンク貼っとけばいいじゃん
それより江村は64bitポータブルも置けよ
アプデが面倒くさい

27:名無しさん@お腹いっぱい。
13/03/20 22:31:00.92 Fl3Nxh790
ストアアプリ版のEMEDITORまだか?エレコムはもう出したぞ。

28:名無しさん@お腹いっぱい。
13/03/21 17:10:36.09 JZZAr4zn0
イラネ

29:名無しさん@お腹いっぱい。
13/03/22 14:18:48.74 d+PJCjGK0
1行の長さで例えば100文字以上ある行だけまとめて検索とか抽出とかできますか?

30:名無しさん@お腹いっぱい。
13/03/22 15:00:01.46 ihm83GI/0
正規表現で
.{100,}
とか。
やってみたら全角文字も1文字換算になるけど、それで大丈夫かな。

31:名無しさん@お腹いっぱい。
13/03/22 15:58:14.89 d+PJCjGK0
ありがとうございました

32:名無しさん@お腹いっぱい。
13/03/22 22:50:39.07 aiLfuM5D0
22 名前: スノーシュー(埼玉県)[] 投稿日:2013/03/21(木) 23:16:07.24 ID:PRJAbrtY0
個人的にはEmeditor押す

>>22
Meryより軽くてよくできてるけど作者がカス



お前ら、最強のテキストエディターは「Mery」で異論はないよな?
スレリンク(news板)

33:名無しさん@お腹いっぱい。
13/03/23 14:25:44.39 +22r/FIa0
文章中に[check,001]という表現が600ちょっとあるテキストを編集したいのですが、
これを[check,***]みたいな感じでまとめて抽出する場合、数字の部分はなんと表記すればいいのでしょうか?

34:名無しさん@お腹いっぱい。
13/03/23 15:18:54.72 GGbY28ug0
抽出って検索するってことでいいんかな?
正規表現で数字3桁なら、[0-9]{3} か \d{3} だね。
[check,001] みたいな語句を正規表現で検索するなら、[ をエスケープする必要があるから、
指定する検索語句は \[check,\d{3}\] かな?

35:名無しさん@お腹いっぱい。
13/03/29 23:07:58.94 lNDD87t80
540 : 仕様書無しさん [sage] DATE:2013/03/23(土) 20:31:52.78
EmEditorはv3の頃までシンプルで使いやすくてWinXPの時代まで不満がなかったので
ずっとバージョンアップせずに使ってた
Win7に移行したときにv3が使えなくなって、まあ今まで不満なく使えてきてたから
新バージョンも使い勝手は問題ないだろうと、試用もせずに当時最新版だったv11落としてきて
即ライセンス料払った
・・・が、想像を絶するほど改悪されてて愕然
クソみたいな余計な機能がことあるごとにコーディング作業の邪魔をする
オートインデントとか、マジで血管キレそうになった
徹底的に機能無効化して、ようやく使えるレベルにおとなしくなったが、
もう他のフリーのエディタ使ったほうがマシだと思った

541 : 仕様書無しさん [sage] DATE:2013/03/23(土) 20:59:38.68
確かにオートインデントは苛つくな
V12デフォ設定だとそうじゃないだろって挙動しまくってた
まあOFFにできるからいいんだが
何をどうすれば好みの設定になるか相変わらずわかりにくくて困った
ヘルプは設定項目名を冗長にした文章しか書いてないから意味無いし

36:名無しさん@お腹いっぱい。
13/03/30 09:07:10.03 VTbfAA3k0
なんだか時代錯誤な会話を見ている気がするw

37:名無しさん@お腹いっぱい。
13/03/30 11:53:38.91 Qpfrpak80
>>33
うまくいったのだろうか?

38:名無しさん@お腹いっぱい。
13/03/30 13:12:25.27 PaYXn5a00
> ヘルプは設定項目名を冗長にした文章しか書いてないから意味無いし

これは同意

39:名無しさん@お腹いっぱい。
13/03/30 14:55:15.19 sUrF8Bqi0
日本語が不自由なんだもの

40:名無しさん@お腹いっぱい。
13/03/30 19:08:09.66 Yh90rDvOT
沢山雇ってる社員たちにヘルプ書かせればいいのに

41:名無しさん@お腹いっぱい。
13/03/30 19:20:50.37 I6GWTEwq0
社員も日本語が不自由なんだもの

42:名無しさん@お腹いっぱい。
13/03/30 19:30:30.57 sUrF8Bqi0
何度も言われているけど、江村氏は開発に専念して表に出ない方がいい。

43:名無しさん@お腹いっぱい。
13/03/31 00:43:49.21 /Oeh3cmf0
日本語の不自由さとかの問題じゃなくて、使う側の気持ちを考慮できていない系だね。
既にわかっているひとのメモ書き止まりなんだよね。要は糞の役にも立たない。

この設定はなんだろう?変更するとどんな違いがあるんだろう?どこまで影響があるんだろう?
とかそういう抱きがちな疑問に全く答える気がないというか…考慮できていないドキュメント。
自分の思い通りの動きにするにはどの設定をどう変更すればいいんだろう?
とかまで答えるようにしなければならない、とまでは言わないけど。

職業柄こういうドキュメントを作ったり、それをメンテナンスする大変さはわかるんだけどね。

44:名無しさん@お腹いっぱい。
13/03/31 00:59:40.39 HvpDLtb30
そうやね。
フォーラムとかでも、ユーザーが気分を害するようなことをあっさり言っちゃう。
たぶん、悪気はないと思うんだよね。そちらへの意識が向かないってだけで。

つまり、表に出てきたらあかんってこと。

45:名無しさん@お腹いっぱい。
13/03/31 01:24:41.11 0IWmimxG0
営業の専門職一人置くだけで大分違うって過去に何回も指摘されてるのにな

46:名無しさん@お腹いっぱい。
13/03/31 12:06:41.88 6aw0y0bd0
これだけソフトで銭ゲバやってるんだ、営業なんか一人雇ったら潰れるんだろう

47:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/01 01:04:24.06 NbGDSVfT0
優秀な営業の専門職は、社長よりも高級取りだったりしね?
まぁ EM さんと、お客さんの間に挟まれたら、胃に穴が開くだろうけど。

48:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/02 15:22:58.41 lFvm8hKGP
「EmEditor Free」が約6年ぶりに“復活”へ
URLリンク(www.forest.impress.co.jp)

49:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/02 17:05:24.74 hoLqpatI0
お客さんがいなくなっちゃったからでしょw

50:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/02 17:06:13.62 /zEEvJIU0
「EmEditor Free」は「EmEditor Professional」と統合され、30日間の試用期間ののち、
機能制限が課された「Free」版を利用するか、プロダクトキーを購入して「Professional」版として継続利用するかが選択できるようになるとのこと。
URLリンク(www.forest.impress.co.jp)

51:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/02 18:36:55.28 sIAt2hEe0
12が出たばかりなのに、もう4月には13か。

誰もバージョンアップなんてしねーよ。

52:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/02 18:38:40.05 sIAt2hEe0
>>48
Mery や gPAD があるから、だれもフリー版なんて使わないだろうな。

53:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/02 18:55:44.32 lFvm8hKGP
6年間停滞していたソフトが気まぐれで更新されて
また停滞するのが見えててなんだかーなと思ったけど
プロ版の機能制限版という事なら延命余裕だな

54:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/02 19:48:38.92 3HQVecLb0
まぁ、停滞するのだとしても、正式に最新OSに対応するってのは一つの魅力かと。
コーディングちょろっと、主に文書書きメインの自分には、うれしいニュースではあるよ。

55:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/02 19:49:42.48 3HQVecLb0
ただ、自分で停止宣言しておいて、復活という文句を使ったり
最新OSに対応していなかった、という言いぐさはいかがかと思うが

56:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/02 20:12:09.26 UTSrfOCY0
世の中そんなもんだ

57:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/02 20:14:46.33 3HQVecLb0
世の中つーか、江村氏だろうに

58:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/02 21:10:33.92 sIAt2hEe0
4月に13が出たら、12の時の暗証番号がそのまま、使えるの?

また、4200円だして、新しいライセンスキーを購入するわけ?
マック商法なみにえげつなくなってきたな。

59:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/02 21:15:40.25 3HQVecLb0
>>58
ここ最近の流れだと、シリアルキーは変わるだろうね。
有償無償については、あなたが永久無償期間に購入してないなら有償だろうね。

60:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/02 21:27:56.53 oty05eox0
誰にだって尻は有る

61:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/02 21:35:15.80 sIAt2hEe0
これじゃ、秀丸に移行だな。
ゼニを毎年巻き上げる商法だな。

62:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/02 21:41:52.24 3HQVecLb0
>>61
たぶん、半額くらいだと思うよ、バージョンアップ料金は。

63:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/02 21:57:28.29 9dLJfZvu0
誰も使わないとか言いながらこのスレにへばり付いてんのもみっともねぇな。
さっさと移行すりゃ良いじゃんw

64:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/02 22:19:14.99 5RJr60nGT
おいおい、新Free版が個人の利用に限定されるなら
Freeの復活じゃなくてFreeの抹殺じゃん
とりあえず全員にFree版使わせて希望者にProって運用が出来なくなる

65:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/03 00:14:50.49 Yj8R9vKy0
Free復活するのね
評価はFreeの機能制限の程度にもよるなぁ
前Free程度ならいいけど、制限きつすぎてメモ帳に毛が生えた程度になるならいらないなぁ

66:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/03 00:15:46.28 Xq6y54AT0
起動して5分おきにPro版を購入しませんか?のポップアップが出るとみた

67:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/03 06:06:53.95 fk3qpdza0
>>66
それ、マジでありそう。
江村のことだから、えげつない制限がきっと付くぜ。

あと、広告表示機能を付けて、Free 版の人数に応じた
広告収入が江村のもとに入るシステムとかもやりそう。

そもそも Pro と Free は別バイナリィにしてもらいたい。
Pro と同じってことは当然、通信機能内蔵な訳で
裏で何してるか解ったもんじやない。

68:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/03 06:14:50.28 Prsetgsv0
ありえる

69:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/03 09:50:10.28 wsm5PhMH0
想像で叩くとか下衆な事を。

70:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/03 10:17:42.80 TU9Jsflb0
>>69
物は言いようだな。過去の行いから判断した予想だよ。

一度、無くした信用をとりもどすということは
それだけ大変なんだということさ。

71:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/03 10:27:52.15 dX2RrTUz0
5分はあれだけど、起動のたびには出るだろうね。

72:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/03 15:31:44.09 RtYFCBqj0
EmEditorは1.27が最強異論は認めない

73:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/03 17:37:20.58 dX2RrTUz0
>>72
アイコンがヒドい

74:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/03 18:15:14.53 OnjPQqZT0
>>64
窓の杜やVectorから今のうにV6のFree版ダウンロードしといた方がよさげだね

75:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/03 18:48:49.54 SeK+4D7mP
確かフリー版は江村氏が
「プロ版との比較のためだけ残す」宣言とともに
エムラソフト以外からダウンロード出来ないように
してたはずだよ

76:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/03 19:16:13.09 7dVB8cjC0
フリー版は全畫面表示にならなかったと思った。今更使うのも不便です。
フリーのメリーが良くできているので、お勧め。

77:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/04 00:57:47.85 RUCMpe3Y0
今のFree版の紹介ページだって、紹介ページの体をなしてなかったものな。
Proを使えば、これができますってばかりで。

78:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/04 06:05:38.03 794QAi8R0
往年のRealPlayerのDLページを思わせるな。

79:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/04 17:45:42.93 efjNEsn90
Freeの紹介ページってv6のやつか。
V12か13のやつがあるのかと思って探してしまったよ。

ライセンスは持っているけど、
それでもどの機能が制限されるのか気になるな。

80:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/04 17:57:50.48 VCz0LLNe0
この前試しにインストールしてみたら
v6のフリー版より起動が遅かった気がしたので
遅いのならいらないです

81:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/04 18:57:56.89 RUCMpe3Y0
これな

EmEditor (テキストエディタ) - EmEditor Free
URLリンク(jp.emeditor.com)

ずらずらと機能を並べて、できるのかと思ったら、これらはProの機能ですわって。

82:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/04 19:17:31.67 lq/B8RCm0
有料なら秀、無料なら桜、寺、羊などいいものがあるだろ
愚痴ってないで、さっさと乗り換えなよ

83:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/04 20:31:57.82 s2ItyErG0
Em は、終わっているのではないか? 年に一度メジャーバージョンアップしている。
秀丸なみに、じっくりと開発出来ないのか。これ程頻繁にバージョンアップしていると、
ユーザは付いてこないのではないか。 V8 あたりで、完成したと思うが。
以下は、窓の杜の記事のコピペ

Windows 8に対応した「EmEditor Professional」v12正式版が公開(12/09/27)
【特別企画】まだまだ発展途上? 飽くなき進化をみせる「EmEditor Professional」v11(11/10/13)
【特別企画】「EmEditor Professional」v10徹底解説(10/07/15)

84:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/04 22:51:39.13 RUCMpe3Y0
年に1回集金するためだからでしょ

85:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/05 00:12:10.09 Fd6ankMn0
相変わらずの、がんばってますアピール。

今のところは、4月には正式版をリリースすることが目標ですが、EmEditor Free への対応や、そのほか、より多くの機能を追加しているため、5月以降に遅れる可能性も出てきました。それでも、できるだけ早く正式版を公開できるよう、開発に努力していく所存です。

EmEditor (テキストエディタ) - EmEditor Free の復活
URLリンク(jp.emeditor.com)

86:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/05 00:30:33.01 mIXTZt4M0
銭ゲバモアイ

87:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/05 05:54:04.61 wvr1sLp60
一時はバージョンアップがなくても集金だけは
年一回できるようにしようとしたほどだもんな。

江村にとっては集金がメインで
機能追加はタテマエ。

88:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/05 07:46:59.32 07bTWqWS0
そういやミニマップは実装できたのか?

89:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/05 12:35:32.09 nx0LTdZvP
EmEditor Free の使用は無料ですが、一切のサポートを受けることができません。
EmEditor Free の開発は、2007年7月22日の Version 6.00.4 を最後に開発が終了しており、
将来 EmEditor Free のバージョンアップが行われることはありません。
新しい OS への対応の予定もありません。

これ見て他のエディタに移った人はもう戻ってこないだろうな

90:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/05 15:31:24.70 ptJroKm0T
バージョンアップしないと言ったな。あれは嘘だ。

91:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/05 16:31:05.56 /zons0TB0
コマンドーかっ。

92:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/05 16:46:15.91 6nbLGzoi0
本来どれだけ商売っ気を見せようが自由だと思うんだが、
どうも好感が持てないのはどういうわけだろう。

93:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/05 18:12:07.50 6Yutk9aG0
それは方針に一貫性がないから。
マイフェスとかMより高くて、毎回バージョンアップに金を取って、
機能的にも性能的にも負けていたけど、最初から方針が一貫してたので
アンチが暴れたりすることがない。

あとそれと関連して、一度値下げをしたりサービスをしてしまうと、
値上げをしたりサービスをやめたりするのは難しい。
マックも100円バーガーで稼いだけど、あれでハンバーガーの価値を100円に下げてしまった。

フリー版を復活させたあとにライセンスが売れなくなったときどうするのか。
フリー版をやめることはもう不可能だという覚悟でやればいいのに、
そこを甘く見て深く考えず思いつきでやるから
窮地に陥る。

値上げするときやサービスをやめるときに問題が起きているように見えるけど、
本当は値下げやサービスを増やす時に将来の問題の種をまいているわけだな。

94:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/06 01:32:44.79 e0Mcn3ia0
Visual Assist Xの機能をパクったのを付けてくれ

95:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/06 02:17:15.30 UqxflMQy0
江村が好感を持たれないのは、客をバカにしている態度が
透けて見えるから。
例えて言うなら「接客業なのに態度が悪い店員」と同じこと。

注文した商品がちゃんと出てきても、店員の態度が悪ければ
客は「何だコイツ?」と思う。
一方、店員(江村)は「最低限の仕事はしてるんだから、
細かい事で文句言うな」と思っている。

これが江村とEmEditorユーザーの現状。

96:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/06 02:53:14.89 tF9RPmnb0
>>95
今さら何を

97:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/06 21:04:28.59 FbAwDMz20
URLリンク(jp.emeditor.com)
v13 を EmEditor Free として使用される場合、アップグレードを促すようなポップアッ
プ メッセージをまったく表示させずに使用を続けていただくことができますので、その
点はご安心いただけると幸いです。また、Free版 v13 の機能は、前バージョンの
EmEditor Free v6.00.4 とほぼ同等ですが、トレイアイコン、ファイルに関連付ける機能、
ファイルの一覧で、「お気に入り」のように一覧にピン留めしておく機能などが追加され
ます。

98:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/06 22:07:10.82 38UX0Esq0
まぁ別にどんな性格破綻者でも使いやすければどうでもいいや
個人的に付き合いがあるわけじゃないし

99:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/06 22:15:46.29 tNae6oil0
他に乗り換えたらイラ付くこともなくなるのに
まぁ、一から使い方を覚えるのは面倒なことは分かるけどな

100:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/07 00:15:09.29 Yh9/gkCdP
正規表現で、下の変換前を変換後のようにしたいのですが、

変換前

1 あああ
5 ううううう
13 おおおお
aaa


変換後

BBB 1 あああ
BBB 5 ううううう
BBB 13 おおおお
aaa

何かいい書き方あるでしょうか。
(全行ではなくて、aaaの行までの先頭にBBBを追加したいので、検索:^ → 置換:BBB\t とかだと駄目です。)
下のような正規表現を書いたのですが、置換文が思い浮かびませんでした。(検索文も間違っていそうです。
検索:.*((.*\n)+)aaa

101:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/07 00:59:37.91 XBCH0KXM0
>>100
対象の行の頭に全角数字が入っているのなら、こんな感じ?
何行目までっていうだけなら、選択した範囲だけのチェックぼっくすあるけど。

検索文字列:
^[0-9]*

置換後文字列:
BBB \0

102:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/07 01:34:06.77 Yh9/gkCdP
>>101
ありがというございます。また、申し訳ないです。
少し説明不足でした。正確には

1 あああ(このまとまりは100行)
5 ううううう
13 おおおお
aaa

感字 あああ(このまとまりは30行)
ひらがな ううううう
ひらがな ううううう
bbb

のように、行の頭は英数字漢字ひらがなごちゃまぜで、各まとまりがランダムな行数になってるので、
各ファイルで、aaa,bbb,(ccc・・・と続くけど行の関係で省略)しか
固定された条件がないので、それを検索条件で引っかけたいという感じでした。

↓最終的にaaa,bbbをうまく使って条件を変えて何回か置換をしてこんな具合にしたいです
BBB 1 あああ(このまとまりは100行)
BBB 5 ううううう
BBB 13 おおおお
aaa

ZZZ 感字 あああ(このまとまりは30行)
ZZZ ひらがな ううううう
ZZZ ひらがな ううううう
bbb

正規表現だけだと難しいですかね。。出来るものでしょうか。

103:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/07 02:07:04.64 T+WtJZHJ0
AAA BBBB CCCCCCC DDD EEEE
AAAAA BB CCCC DD EEEE

みたいな文字列があって、上からC列の文字列だけを、上から順番にGoogleに投げたいのだけれど
どなたか、マクロを教えてはいただけませんか

要は、二つ目と三つ目のスペースの間にある文字列を対象にしたいのです

104:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/08 03:01:06.36 rEgd/NTc0
すっかり宿題スレになってた

105:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/08 03:25:42.34 WL+sbUKT0
>40,35,10,50…

などとデータがあった場合、選択範囲内の数字を加減算する方法はありませんか?
仮に↑なら後半三つを選択状態し、+10 と入れれば

>40,45,20,60

と置き換えてくれる感じです

106:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/08 09:45:57.56 C1bebVTn0
>>105
エディタを使うよりも、テキスト処理に優れたスクリプト言語を使う方が
手っ取り早いかも。

107:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/08 11:46:45.94 P4tFf0E/0
>>103 >>105
どちらもマクロで出来ると思うけどJavascriptの範疇だよなあ

考え方としては、文字列を取得して
その文字列を空白やコンマで分割して配列に格納

>>103なら一行ずつ取得して、配列に分割後にインデックス2の文字列と
Googleのアドレスを合成してブラウザに投げればいい

>>105なら、そういう操作はちょっと難しいかもしれんから
最後に+10と書いてから一行まるまる選択し文字列を取得して
配列内の文字列を数値に変換して最後の加えたい数値を各インデックスに加えて
書き込めばいい

この際だからJavascriptを勉強しなされ
プログラミングでは単純な処理の分類だよ


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch