【ネットラジオ】 radiko関連ソフト総合 Part12at SOFTWARE
【ネットラジオ】 radiko関連ソフト総合 Part12 - 暇つぶし2ch751:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/06 20:15:36.16 EGwWuM9j0
>>743
Radikoolはタスクトレイにあるアイコンを右クリックして「設定変更」をクリック。
「放送局」タブで放送局を選択して右クリック → 「編集」で一番下にある「プレイヤーURL」に

URLリンク(radiko.jp)

のようなURLがあるからその 3.0.0.01 の部分を 3.1.0.00 か 4.0.0.00 に
変更すれば二重音声にならずに聴けるよ。

752:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/06 20:18:42.32 71///IbO0
>>746
Radikoで配信されている番組を録音するならPCかスマートフォンだろうが、
PCやスマートフォンに「完璧」はない。

753:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/06 20:21:19.75 RBY/HMwmP
完璧はあるよ。欠陥を追い込めてないだけ。

754:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/06 20:46:09.22 mTdz7HYV0
>>726
俺はもっとかかる・・・
回線がADSLだからなー

755:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/06 20:51:41.49 RBY/HMwmP
>>735
別人だが。余計なお世話だ。

756:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/06 21:23:48.94 ctxk6yGD0
>>754
関係ないと思うよ
うちもそうだけど、以前と変わらないから

757:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/06 22:28:45.87 +0VUx6pq0
だれか現状をまとめてくれ

758:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/06 22:33:22.28 jh95iXQv0
radikoトップページの番組表が重過ぎる

759:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/06 22:38:34.10 kMYsOqad0
全く問題なく動作しています

760:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/06 22:42:41.29 dg0Gv3+w0
たいして問題ないっつーか、そもそもradikaが100%完全に動作してたのがいつだったか思い出せない。

761:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/06 22:48:49.46 wDxtFT4/0
Radikaで文化放送聴いてたら急に切断された

762:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/06 23:00:00.32 UONIylHU0
4/1 ラジコメンテ後 ~ 現状のラジオ録音ソフト

radika (WinXPsp3、Win7)
>>436のURLブロック avast使用
>>499のIEオプション設定変更
フック無しで予約録音ok

Radikool (WinXPsp3、Win7)
予約録音ほぼ問題なし
ストリーミング再生は>>751の対策で二重音声回避

簡単にまとめると、こんな感じ?かな>>757

radikaタスク画面キャプ(WinXPsp3)  >>436>>499の対策でフック無しmp3録音 →失敗ゼロ
URLリンク(2ch.at)

763:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/06 23:55:39.60 mskcxW1x0
劣化録音の情報とかどうでもいいんだが

764:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/07 00:06:50.16 j5DYDMqQ0
劣化しないのは何ですか?
らじる=wma radiko=m4aが元ので、変換なしつまり一番高品質という事ですか?

765:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/07 00:38:21.81 t6oRGnIh0
劣化気にするってどんな番組聞いてるの?
クラッシック演奏とか?
まさかデブのオッサンパーソナリティの下ネタラジオとかじゃないよな?

766:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/07 00:43:42.37 j5DYDMqQ0
どんな番組でも高品質で録音したいのが人情じゃないですか?
ファイルサイズもそう変わんないし
で、らじるやradikoの高品質録音って何かマズイ事でもあるの?

767:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/07 00:56:49.64 1L5z/YgeT
ラジオならそこまで気にならないな
高音質にしたければライン録音でwavで録音するといい
三時間で1.5GBとかになってしまうが

768:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/07 00:58:13.18 j5DYDMqQ0
>>764の質問にお答えいただきたいのですが

769:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/07 01:00:59.00 fJITYISQ0
radikoをループバックでライン録音したらもっと劣化するだろうよ

770:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/07 01:26:15.77 RE0RxSin0
MP3でも問題なく録音で来てるけど念のためWAVで録ってる

771:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/07 01:45:39.73 iFTF9x9I0
そもそも高品質ってんならラジコ使わんだろ。

772:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/07 01:59:39.69 q/pC7jMt0
Radikoolが起動即エラー落ち
オンラインゲームと相性が良くない 予感
オンゲ起動前も録音ファイルが0バイトでダメだったから諦めた

773:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/07 01:59:50.09 AhjlnF970
これを機に、ラジオレコーダーみたいのポチった

774:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/07 02:05:30.01 wtDwlH300
Radikaだけど諦めてそのまんま放置しておいたら普通にとれてた。もちろん通常通りフックなし。TBSタマフル。

775:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/07 02:17:35.94 V7GgqjZC0
XPsp3で夕方頃は>>632で聞けてたのにANN取ろうとしたら繋がらなくなった~フックでも駄目。
Radikoolも入れてみて聞けてたのに今はエラーで繋がらないorz

776:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/07 02:48:25.99 Jnd+abfCP
>>767
それって音質劣化してません?

777:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/07 03:32:47.49 x2S5WZsB0
FMでよほどよい受信環境があるならRadikaのストリームそのままローカル保存より音質は良いかもしれない。
が、ケーブル受信のFMですらradikoの音質に叶わないんだから、劣化うんぬんより、単純に音質が悪いという事に。
ケーブルからFM取れるってんで、勇んで単品コンポの高級FMチューナー持ってきて繋いだ時のガッカリ感と言ったら・・・

778:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/07 04:09:24.88 tbKv/iEZ0
オカルトじみて聞こえるかもしれないけど、mp3で録音したのと(44,1,128k)、m4a(無変換)で録音した後、
波形編集ソフト(SoundForge)でmp3に変換したものを聞き比べてみたら後者の方が音が良かったよ。
高域がクリアというか、ノイズが少ない感じ。たぶんリサンプリングの問題だと思うけどよく分からん。

779:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/07 04:26:52.47 O4vw1cq10
>>778
それ普通
放送局によってはラジコのaacは高域がかなり耳障りなんだけど
mp3に再エンコした時に上がカットされて聞きやすく音作りされたわけ
しかし聞きやすい=音が良い という表現は誤解を生むかもしれん
結論としては確かに聞きやすくなることはある オカルトでない

780:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/07 05:57:14.37 t6oRGnIh0
それを街中の雑踏でイヤホンで聞くんでしょ?
必要以上の音質にこだわるなんていかにもヲタらしいね

781:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/07 06:01:52.96 JIAq4K0e0
>>778
そもそも、HE-AACが扱えるライブラリをビルドして配布するにはお金が掛かる。
radikaの作者はオープンソースのライセンスは無視できても、
もさすがに商用ライセンスを無視するのは怖いんじゃないの。

782:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/07 06:11:57.28 O4vw1cq10
>>780
必要な音質は人それぞれ、コンテンツや利用形態によっても
ラジコのaacそのまま欲しい人は大半が保存ニーズだと思ってる
ただ聞きたいだけなら再エンコでもmp3の方が利便性が高い
某所の職人なんかもmp3であげてるしな

783:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/07 07:46:00.14 uRVys3HN0
radika1.71 録音開始を10分前に設定。関西圏(MBS)windows762bit

無事録音できたが、番組取得名がなぜか前の番組になっててあせったw

784:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/07 08:08:10.55 2kFOUSry0
>>783
録音したい番組の一つ前を
聴取予約(予約ウインドウの右上にある「録音」のチェックをはずして「聴取」をチェック)すれば
接続確保できるし本命番組の録音も時間通りスタートできるから
番組名も正しく取得されるかと。

785:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/07 09:02:42.90 AD8czbMwP
高音質云々ならどこぞのステレオでチューナー通してDATにでも録った方がいいよ。
radikoならmp3/64kbpsで充分。
高音質にしたところで元が48kbps。

>>774
そそ。
小1時間放っておくといい事があるかもね。

786:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/07 09:05:44.94 uRVys3HN0
早々のRES、サンクス。
確かに「録音」にチェックが入っているけど、はずせば鳴るだけで録音しない・・・ってことはないの?
また、どちらも(両方共)チェック入れれるようだけど、何が違ってくるのかワカランw

787:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/07 09:07:28.04 3NXXxAB50
心配なら何か適当な番組でテストしてみればいいよ

788:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/07 10:02:32.53 3IKfOFxG0
>>785
こういうまったく頓珍漢なアドバイスをする奴は必ず出てくるな。
ステレオでチューナー通してDATっていつの時代のおじいちゃんだよ?
he-aacとmp3をビットレートだけで比較しても何の意味があるの?

そもそも別に高音質を求めているわけじゃなく、
とりあえず元データのままアーカイブしておきたい人もいれば、
必要十分なmp3で聞き捨てる人もいる、それは人それぞれ。

789:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/07 10:05:47.89 2kFOUSry0
>>786
聴取は文字通り聞くだけ。
感覚としては公式アプリや公式のページから聞くのと一緒。
録音をチェックしたままで聴取にもチェック入れると
再生と同時に録音されるけど録音のチェックはずせばOK。
一方録音だけのチェックは音出ないけど記録はします、って感じ。
んでメインウインドウの音量を絞っておけば
聴取予約が開始されてもスピーカーには音が出ないで接続だけされる。

あと、聴取予約は別に本命番組の前を丸ごとじゃなくても
直前の5分10分だけ予約すればOK。

>>787 も言ってるようにいろいろ試すといいよ。

790:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/07 12:20:25.66 oNRO6Z8b0
再エンコって生理的に受け入れられない人が多いんだよね。
聴感上の音質として劣化を認識出来なくてもさ。
そこに定義の曖昧な「高音質」という言葉を持ち出すから齟齬が生まれる。
単に「元データのままアーカイブ化したい」と言えばいいのにな。

791:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/07 12:59:48.25 9p1dAvYE0
支離滅裂w

792:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/07 15:02:58.94 3IKfOFxG0
>>790
自分の思い通りじゃないと受け入れられない人が多いんだよね。
どう言おうと人それぞれ

793:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/07 15:18:08.39 hhZUiWIi0
ID:3IKfOFxG0の上から目線の書き込みが面白い 自分が偉い人だって思っているんだろうなあ 無意識かもしれないけど

794:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/07 15:21:16.97 iFTF9x9I0
そもそも今さら民放に高音質を求めてないだろw

795:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/07 15:27:08.66 3IKfOFxG0
>>793
面白がってくれたならそれはそれで良いけど
今どき小学生でも”偉い人”なんて言わないw

796:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/07 15:29:18.50 mHOjQKJN0
ここにはたくさんいる

すれたいをよむことができないやつらが

797:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/07 15:39:42.84 uRVys3HN0
そもそも出来るだけ高音質?って音楽を抜き取るくらいにしか意味ないんじゃないの?
俺みたいに深夜のAMのトーク番組や昼のダラダラ番組なら少々音が悪かろうと無問題だが、
何かほかにあるか?

798:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/07 15:59:22.61 aD7mx0dLO
話の流れをぶった切って申し訳ないけど
下記動画にあるプレイヤー、なんていうソフトか分かりますか?

www.youtube.com/watch?v=E3ByzqQOauA

799:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/07 16:03:29.67 nYmrhdhN0
音いいに越したことはないだろバカか

800:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/07 16:13:29.13 vTzUJPZO0
radiko のストリームて、MPEG-4 AAC HE から MPEG-4 AAC LC にかわった?

801:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/07 16:26:12.32 p4x/d7+L0
変わったかどうかは知らないけど、うちでとってるやつはHE-AAC / LCだって。mediainfoで見た。

802:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/07 16:37:10.93 Bs7d/WB60
久しぶりにradikoブラウザ版使ったら聞こえなくなってたよ・・・
改善方法とかないよな?

803:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/07 16:41:22.12 vTzUJPZO0
>>801
その表示よくわかんないな。winampで見ると変わってるんだよな・・

804:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/07 16:49:16.41 isoIyGuJ0
色々あるんじゃね

805:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/07 16:49:30.37 3IKfOFxG0
変わってないよ、HE-AAC LC
LCはあくまでもAACのプロファイル名で、AACエンコードの精密さに関わるもの
それにSBR技術を適用したのがHE-AAC

だからHE-AACのMAINプロファイルとかもあって、radikoは一番最初はそれだった

806:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/07 17:03:59.52 vTzUJPZO0
ぁ?

807:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/07 17:12:45.53 unfNpEzH0
帰ってきたら久々にradika録音失敗してたので見にきた
何やらあったんだね
4月になってから昨日まで全然エラー無かったんだけどなあ
ちなみにvista

808:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/07 18:58:14.95 713Mhft+0
IE10 入れたら普通に聞こえるようになった

809:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/07 19:10:17.92 3j4IwBvO0
まぁ結論としては色々弄りたくない人は
前番組を10分以上聴取・録音予約しとけ、
って事でしょうね…そうすればフック無し、
m4aでイケる訳だし…
JUNKとかANN録音ではこれがデフォだから
変わり無しと言えば変わり無し
ただ色々重なる週末は厳しいけど…

810:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/07 19:37:11.36 aJYFBhV50
今だXP SP3でradika 1.71です
>>436の書き込み見て長らく使ってたAvira止めて
avastにして>>499>>539したら使えるようになりました

811:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/07 19:49:56.53 zgXzE2WN0
radika この土日で対応版でると踏んでいたんだが
でないねぇ。こりゃ次の土日まで、無理かな。

812:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/07 19:55:31.68 RE0RxSin0
ゆっくり待てばいいさ
現状の方法でも聴取や録音ができてるんだし

813:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/07 20:08:41.79 gFBoOcB40
MacOS + ラジ録2だけど全くいつもどおりに録れてるよ。

814:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/07 20:14:59.93 BPLf7NDU0
radikaはキチガイが作者攻撃しまくったからもう対応する気ない

815:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/07 20:44:47.89 kdjUFtQs0
radikaは環境にもよるのか録音成功率1割切ってるわ。
極稀に録れてるっていう感じ。

816:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/07 21:25:11.12 T6kLStoX0
確実な留守録は5~10分前からって、作者も書いてるじゃないか。
番組情報が狂うのが嫌なら、前番組と分けて連続で録ればおk。

817:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/07 21:33:59.03 Jp2GlpNqP
radikaはほぼひとつの局しか録音しないので、
古いXP機を立ち上げっぱなしにして再生しっぱなしにしてる。
必要なときにつながらない場合があるが、これで回避できてる。
聞かない番組のときはradikaの方のボリュームを下げればいいし。

818:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/07 21:39:41.46 3j4IwBvO0
>>816
ま、そーいう事だよね…ただローカルな話題出してスマンが
何故かラジオ関西の平日だけはつながるまで10分では足りない事が
ままあったりする…ラジ関だけは鯖が貧弱なのかもしれんが…

819:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/07 21:39:59.58 L0qfhuiE0
radika 問題なし。 Win7 64 , IE 10
録ってるのは TBS FMtokyo Nack5 ぐらいだけど。

820:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/07 23:05:54.16 T7awhgjp0
radikaで普通に録音できてるのはわかる
録音できないというのもわかる(何か原因があるんだろう)
だが、5分も10分もかけて認証?だかをすればできるというのがわからない

821:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/07 23:19:03.31 t6oRGnIh0
radikaで立ち上げてから音聞こえるまで10分ぐらいかかってたのが
WIN7 32bit IE9からIE10にアップしたら元通り聞こえるようになった!

822:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/07 23:24:36.47 /8PZ+qNj0
radikaは今週の土日あたりでバージョンアップされるかな・・・・?と
期待していたけど、 来なかったねぇ

823:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/07 23:30:47.20 cxJxZI8T0
CCleanerで掃除するのやめたら失敗しなくなった@win7x64 IE10
でも掃除したい病我慢するのつらい

824:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/07 23:42:20.21 iJZVhRNs0
質問いいですか?
RadikaでNHKは再生できるけどその他のFM局が「キーが取得できません」というエラーが出て再生できなくて困ってる。
2週間くらい前までは普通に再生・録音できてたのに先週くらいに録音失敗してそれからできない。
Radikoでは再生できる。わかる人教えてください。

825:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/07 23:47:44.56 fJITYISQ0
ログに目を通してから質問しましょう

826:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/07 23:50:59.56 j5DYDMqQ0
かわいそう

>>824
みんなあなたと同じ問題でなやんでたんだよ。>>762あたりが対策のまとめかな。

827:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/07 23:51:23.35 xpP8eg6M0
4月に入ってからの分だけでいいよ

828:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/07 23:55:52.90 GHwQf3nw0
>>824
とりあえず、このスレを4月1日くらいか>>436以降の書き込みを読んだほうがいいよ。
OSによって症状が変るみたいだから。
わかっているのはradiko公式が中途半端な仕様の変更したということだけ。
それが1日から始まってそれぞれ試行錯誤しているし、これといった決定打が無い。
それぞれが、それぞれの状態に合わせて対応している。

まず、上のスレを読んでそれでもわからなければ、
何がわからないのか書いてください。

829:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/07 23:57:46.71 iJZVhRNs0
自分だけじゃないんだな
こういうの前もあったよな
録音失敗だけはほんと困る、最悪

830:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/08 00:03:04.69 DRTiVc5W0
会社で昼番組を録音して
DAPに移して帰りに聴いているけど
radikaからradikoolに鞍替えすっかな

831:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/08 00:33:45.28 HQ7MkJDm0
ホントだ!IE10に更新したら、嘘みたいに一瞬でつながるようになった。

832:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/08 00:39:33.86 chd5/EeY0
ちなみに俺もIE10にしたら聴けるようになった
Win7 64bit、Radika1.71
それまではフックありじゃないと聴けなかった

833:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/08 00:41:27.78 HQ7MkJDm0
IE10に最適化するための >>300だったのかな?

834:無しさん@お腹いっぱい。
13/04/08 00:44:19.35 8M+gDFCj0
4月になってから、公式ページでも時間帯だかタイミングだかはわからないけれど、プレイヤーが繋がるまでに1分以上かかることがある。
radikaのAYTHKeyGet.exeが、単純にこれを待てないだけだったりして。
因みに俺はスクリプトで録音しているが、ラジコ認証の戻りにタイムアウトなんて設けていないからだと思うけれど、4月になってからも録音に失敗してことがない。

835:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/08 00:52:23.39 /cpQd/ih0
>>831
マジやん、サンキューでーす

836:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/08 00:56:06.87 dx/u0rim0
>>808 >>821

有難う!
>>436 >>499などこれまで何やってもフック無し駄目だったのが
IE9→IE10にしたらバッチリ直りました。>>436無しでもOK

Win7 64bit Radika1.71

837:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/08 01:32:54.81 chd5/EeY0
インターネット一時ファイル削除実施、>>436>>499を元の設定に戻しても聴ける、短時間しか試してないけど録音も出来た(mp3)
当方素人なので参考にならないかもしれないけど、一応追記。

838:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/08 01:41:02.28 ROvJXM2O0
radikool録音は問題なし

839:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/08 01:55:36.25 4qkXPFCI0
>>836
うちもIE10にしたら>>436なしでいけるようになった
Win7 32bit IE9→IE10

ノートがWin7 64bit IE10で何もしなくても聞けるからおかしいと思ってた、IE10にするのが嫌じゃない人はIE10にするのが一番簡単かも

840:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/08 02:00:22.46 A0nBaPtk0
xpユーザーは置いてけぼり 時代か? w

841:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/08 02:11:50.69 NdYLIOmk0
XPは>>436>>499の対応策がほぼ決定版。この対策がダメならPC環境の問題だ。
今時XP使ってる人はradiko録音専用PCにしてる人が多いから

842:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/08 02:19:40.77 zNODXRpA0
もともとWin7/8 IE10なら問題なかったのかなぁ

843:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/08 02:47:34.08 +n3zorZa0
tadikaで同時録音したヤツでも、
ちゃんと録音されたものと、10分遅れたものとが出来上がっている

844:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/08 03:01:40.15 KNP1wuCjP
majika

845:725
13/04/08 04:27:21.06 BCWWEo2S0
IE10入れたら3月までと同様すぐつながるようになった。

846:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/08 04:39:31.25 /IxjkHHZ0
XPってIE10入れれるの?

847:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/08 04:48:54.81 tlBsCEr40
無理

848:725
13/04/08 04:49:15.16 BCWWEo2S0
IE10を入れたのはWin7です。

849:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/08 05:20:38.34 28y1sYV40
XP厨ウゼェ

850:823
13/04/08 05:23:11.52 XvRKXj0x0
流れに乗って今掃除した後にradika試してみたら普通に聞けた・・・あっれー
先月からIE10入れてたのになんでおかしくなったんだろう

851:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/08 05:33:00.07 z3QpOT3W0
まだXPなんて使ってるやついるんだ

852:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/08 05:35:46.98 JeI+b59J0
環境ごとにデバックしていて
最近「Win7/IE10」にケリがついたという話でしょ

853:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/08 07:51:32.24 tw7EbWEA0
>>851
全体で3割、オフィスで4割、学校だと5割だそうだよ

854:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/08 07:53:15.31 AyloPiDeP
>>851
会社のPCはシステムを新調するがメンドイのかXPばかりだよ
俺も自宅ではXPを使っているけど

855:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/08 09:37:25.46 MIXUKBLI0
おれが持ってるPCは Vista, 7, 8 は動かせない動かない。 XP, 2000は動くよ。

856:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/08 09:41:15.02 NcL8GW2Ri
捨てろよそんなゴミ

857:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/08 09:46:14.03 +BRHWhaWT
【OS】「ウィンドウズXP」サポート終了まであと1年:一向に進まぬ乗り換え [13/04/07]
スレリンク(bizplus板)

858:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/08 11:26:29.74 AyloPiDeP
そろそろPCを乗り換えるか、8とかいうよくわからないUIを積んでいるヤツじゃなくて
とりあえずは7を買っとけばいいんだよな?

859:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/08 11:26:49.37 Uh0Hpu0F0
サイトで聴く分にはIE10にするとかは関係ないんでしょ?
あくまでradikaでの聴取や録音の話だよね?

860:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/08 11:31:15.82 P5UOSY5B0
ここ読んで早速IE10入れてあっさり復旧。
これで一週間ぶりに平穏な日々が戻ってきた。
やっぱりm4aじゃないとハンドリング悪い。mp3はでかすぎる。

861:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/08 11:34:30.58 AmftGvlx0
どういう環境依存かわからないけど…
友人のXPsp3(IEは使ってないから6で放置かも?)は各種対策なしで4月入ってからも聴取・録音問題なし
一方ウチの7sp1(64bit)/IE10は>>436>>483をしないとダメだった(それでもアタマ1分くらい切れることがあった)

862:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/08 11:35:09.12 OuD+3T/90
ここであがっている対策だとProxomitron以外あんばいがわるかったが
うちもIE10に更新ですんなり再生できるようになったみたい
このまま問題なければほんとありがたい……

安定を言い訳に、だらだらといまだXPのままのPCも稼動中なんで
今件を教訓に、じゃないけど、そろそろ刷新しないとな。正直すごくおっくう

863:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/08 11:47:38.72 SLzcmTNv0
>>851
ハイッ!

864:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/08 12:00:18.53 zV81Oq0B0
>>851
ハイ ノシ

865:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/08 12:03:20.54 M2EIR1iN0
挙手とかいらねーから

866:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/08 12:06:05.64 lBt074zf0
>>851
一台のPCで2台radika起動させたいからwin7とXPmodeの組み合わせで動かしてる

867:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/08 12:18:12.43 BVt/aodoP
>>866
フォルダ名を変えればいいんじゃないの。XPで二つ起動してるよ。

868:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/08 12:35:17.13 2R3xAzFsP
IE10にしたら恋人もできて就職も決まって宝くじも当たりました

869:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/08 12:43:48.84 cj+JbUdX0
何故2つも起動させるの?

870:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/08 12:48:23.73 R6l6ufyl0
>>869
W録音じゃないの?

871:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/08 13:09:54.29 YSNsVeaV0
最初からIE10のWindows8で何も問題出なかったのはそのせいか

872:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/08 13:10:57.44 heilxeRg0
え、ひとつだけ起動したradikaで
3番組(もちろんそれぞれ別の局)同時録音とか
民放+らじる同時録音とか普通だと思ってたけどそうじゃないのか。

873:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/08 13:15:40.05 sN/y26na0
おれも
radika1つで複数局番組は同時録音とか設定してるよ
ただし、radikaが何かのエラーで落ちた場合に備えて複数起動もしてる

874:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/08 14:39:58.17 zNODXRpA0
しかしなんでこんな気ぜわしい思いしなきゃならんのだ。
公式で「聴けるから」とは言うが、自動録音してゆっくり聴けるのがネットラジオだったのだが。

875:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/08 15:15:10.49 7YwNdCX30
IE10で嘘みたいに解決した。みんなありがとう!

さらに、なぜかブラウザがサクサク?

876:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/08 16:06:48.15 ELPs+UMsP
>>865
ハイ

877:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/08 16:17:12.82 56Rv2j6M0
Win7 64bit IE9→IE10
で問題解決した

878:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/08 16:59:35.50 E5x3IcMk0
XPノシ
土日録り貯めたものどれも10分ほど遅れで録音されてるな
こんなことになっていたのかOTL

879:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/08 16:59:46.53 0369vq0j0
一時期のキーすら取れなかったのは結局何だったんだろう

880:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/08 17:17:14.76 HhWu78f9P
このところ冒頭10分ぐらい録音されないからここにきてみたらIEのせいなのか

32bitのVista使いの俺も何かしら対策しなくちゃいけない訳か・・・
このスレ時間ある時にじっくり読んでみるよ
あんまり詳しくないけど出来るかな

881:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/08 19:00:19.65 1C4rtwVX0
VISTAの俺としては、誰かが発見したURLブロックと~の
1セットでしのぐしかない
IE10なんてのは入れられないしな。

作者さんは、IE10入れろ。
それが出来ないOSのことなどしらん・・。
とか思ってたりして。(涙)

882:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/08 19:46:11.85 7YwNdCX30
>>881
そりゃぁしゃーないでぇ君。今時XPやVistaでええ目しょう思てもあかんで。IE10はえぇわ~(笑)

883:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/08 20:15:03.58 9w/PPaoK0
VISTAでもフックで録音できんだから無問題でしょ。フォーマットなんてffmpegでどーにでもなるし。

884:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/08 20:37:38.11 3M/ZnbRl0
疑心暗鬼でIE10入れたらあっさり解決した
なんなんすかこれ

885:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/08 20:49:28.05 NdYLIOmk0
radiko側は4/1メンテナンス後にも鯖設定チューニングしてるのかも。
これは別に珍しいことでもないし。
IE10での再生環境にradiko側が最適化したら・・・radikaも自動的にWin7-8は対応した・・・と。

886:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/08 21:25:29.40 HhWu78f9P
>>881
え、VistaはIE10入れられないの?
帰ってからやろうと思ってたんだけど無理なのかな?

887:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/08 22:10:58.69 Brur1UmB0
Win7/8 + IE10 でもダメな場合もあるのかな?
>>861 みたいな

888:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/08 22:55:32.67 P5UOSY5B0
>>886
はい
URLリンク(nlab.itmedia.co.jp)

889:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/08 23:13:50.95 3n2kgwwe0
XP-SP3でIE8とウイルスバスター環境だけど
js対策してradikaフォルダ2個作って
本録音30分前にフック優先で10分聴いて
ブラウザキャッシュのauth更新させれば
本録音もすぐキー取得出来てるよ

890:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/08 23:42:39.95 NdYLIOmk0
radikaを多重起動して接続成功させる方法の成功例報告・・・最近増えてるね
radikaの多重起動、ラジコ鯖負荷が増え続けたら結局録音番組の音飛び、
鯖ダウンの障害発生を誘発して本末転倒の対策っぽいけどw

XPsp3ユーザーは>>436 >>499あたりが基本的な解決策で対処したほうが
長い目で見たら皆が幸せになれそう。

891:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/09 00:10:24.55 uSe2KoUs0
多重起動だけど鯖に接続するのは単独だぞ
録音時にフック優先かrtmpe直か選択出来ない苦肉の策だ

892:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/09 01:49:07.00 Qt9qMp8P0
IE 10にして直ったのはいいが
文字サイズがころころ変わるのがうぜえ

893:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/09 05:36:05.27 heVeuUJdP
>>888
Vista32bitの俺オワタ・・・

894:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/09 06:11:32.85 T04ZnpaF0
Vistaは鉄板安定とか言ってた奴息してるかな

895:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/09 06:24:54.67 V0YmB5PqT
今のVistaはXP以上に安定しているが5年6年経ってきたらだんだん切り捨てられてくるというのもまあ仕方がないわ

896:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/09 07:01:31.79 r9Ml2n+Q0
最初の9分が入らないようになってしまったんだけどどうしたらいいの?

897:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/09 07:07:36.73 8IFDCZxF0
とりあえずビールを用意します

898:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/09 07:48:18.89 uq/M8gfG0
>>896
15分のNHKラジヲ講座を録音したいんだけど
大半が録れないww ><

899:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/09 08:01:08.38 OyhurAOPP
XPsp3でavastのブロック導入後は快適に使ってたけど、伊集院の最初の
10分が録れてなかった。こんなの初めて。混雑集中するとだめなのかね。

900:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/09 08:07:19.74 aOLc0myY0
>>809
>>816
これで対応

901:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/09 08:16:11.18 TL2Z+GvK0
>>896
予約を10分前にセットする。

902:hage
13/04/09 08:42:44.92 35BC+rb90
>>898
NHKは仕様変更しとらんがな

903:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/09 09:01:06.41 PnpIbfCq0
Atomファンレス機に2003Serverで録音専用機としている
10分前しか対策なし

904:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/09 09:09:27.05 uq/M8gfG0
>>900 >>902
すいません。ありがとうござます  ><

905:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/09 10:12:16.22 gLjQuVzz0
JUNK伊集院、Win7 IE9 で10分前開始したけど見事に録音されてなかったワロタ
Win7+IE 10機は冒頭2分ぐらい切れてた。
Win8 + IE10何の問題も無し。

906:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/09 12:37:34.61 YDQMd2qsP
馬鹿力はいつも1時間前から録音してるけど
本編は一度も切れた事無いわ

907:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/09 12:42:24.04 ibNlAuCn0
しかし逆に何で10分したら録音できるんだ???

そんなに信号なし状態を
待つようには出来て無いはずだろ。


手動で録音すると最初10秒ほど「ファイル名が確定していません」表示で
ファイル名が確定してからきっちり始まる。

VISta IE9

908:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/09 13:00:36.20 V0YmB5PqT
フックでタイマー録音でもそうなったな
10秒早めたわ

909:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/09 13:06:55.84 OiCGhMcc0
windowsの時計10分早めて、スケジュールのパネルの方の録音時間(終了時間)に
10分足すと上手くいったぞ

910:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/09 15:27:19.05 Rt/nhV3N0
ラジオ録音のためだけにOSを変える気はまったくないな。

911:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/09 15:46:10.00 A6xrezsS0
知らんがな

912:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/09 15:56:10.88 jRrGRuye0
>>898
語学講座限定ならこちらの方がいい

CaptureStream
URLリンク(sourceforge.jp)

913:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/09 16:00:01.25 R0o0z8teP
知るがな

914:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/09 16:19:03.83 UCXkEZur0
本番のファイルに無駄な録音が追加されるのは好きでは無いので、
以前から録音番組の10分前から聴取を開始するダミー予約を作るようにしている(継続時間は20分程度)。
キーさえ取得出来ていれば本番の録音はすぐに開始されるからね。

915:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/09 17:06:14.07 wyodVP9q0
>>907
だよね~
意味わからん

916:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/09 17:38:04.31 5ssxSgUN0
XP_SP3 IE8
radiko.jp/js/scroll-program.jsではなく
radiko.jp/js/default.jsをブロックに変更でつながった
これからはいたちごっこかな

917:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/09 17:38:40.27 /ZOrM/3z0
ファイル名にやタグに使う文字列をRADIKOから引いてくるんだからです

918:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/09 18:01:51.70 bATQXxFD0
>>916
情報㌧
昨日から突然繋がらなくなってフック有りで凌いでたから助かったわ

919:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/09 18:50:43.74 ibNlAuCn0
>>917

それに10分かかるのか。

10かければ、ひいてこれるのか。


>>916

両方ブロックしておく・・というのはまずいのかな。

920:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/09 19:01:26.29 GE2NoKOK0
>>640の最初のコマンドを実行すると途中で止まったようになるが、10分経つと正常に終了する。
radika本体もこれが終わるまではじっと待っているだけのようだ。

921:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/09 19:12:22.41 N2DUThCx0
>>916
㌧㌧

922:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/09 19:25:05.92 2bB6vnEm0
>>917
これを無効にできるオプションってないのかな?

923:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/09 19:27:52.82 9+DLscpG0
ファイルネームを日時だけにして
タグも空にしたら録れたら

924:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/09 20:29:04.86 ibNlAuCn0
おしえて

radiko.jp/js/scroll-program.js をブロックしたらフックなしでも、聞こえていた時は
pcでラジコにアクセスしても、当然のように番組表が見れませんでしたが、

きけなくなってから、それでもまだ同じようにブロックしているのに、番組表が正常に見れるんですが
ファイル名とか、ラジコが変えたとか考えられませんかね。

925:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/09 21:02:24.24 XLLSaKKR0
>>894
得意気にしてるけどサポートの問題とOSの安定度や使いやすさを一緒くたにするなよカス

926:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/09 21:21:48.82 UCXkEZur0
>>920
本来ならtオプションがタイムアウトの設定なんだけど効かないw
キーが返された時点で強制終了させるしかないんだよね。

927:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/09 21:38:35.52 AueAA5OhP
どうしてもXP使いたければWin7Pro+XPmodeでおk
Win8はVistaの予感w

928:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/09 21:46:23.56 V0YmB5PqT
完全体Me=Vista
Vistaの改良版が7
7を軽くしてタブレット用にしたのが8

929:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/09 22:57:30.36 YBcp55sX0
>>916
グッジョブ


もうね、いっそのことProxomitronを使ってRadikaでの聴取・録音に最低限必要なJavascript

jquery-1.6.3.min.js
library.min.js
swfobject-2.1.js
player_4.0.0.js

だけを残してそれ以外をラジコのサーバーに要求しないようにしてもいいかも。
(ラジコ公式サイトにはツイッターの機能があるけどああいうのはRadikaには要らないから。
あとCSSファイルも全部。CSSはWEBサイトの体裁を整えるためのものだから
Radikaでの聴取・録音には全く必要ない)

こうすると余計なJavascriptによって余計なファイルが要求されないのでRadikaの動作が
安定し、またラジコのサーバーとの間の通信が最小限になって放送が聴こえるまでの
時間が短くなり、かつサーバーにもやさしくて皆が幸せ(´∀`)になれるかも。
ラジコの中の人にとっても悪い話じゃないと思う。
>> 499との併用も有効。
ただしラジコ公式サイトの表示はメチャクチャにw

930:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/09 23:18:15.82 sqnh1lFM0
普通にRadika作者が対応するんじゃ駄目なのか?更新はよ

931:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/09 23:20:15.28 PzhIkUCL0
岡山だけどnikkeiと放送大学しか聞けん
ソフトで聞けるようにならんかなあ

932:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/09 23:24:07.00 /rhBqPml0
radikaはキチガイが作者攻撃しまくったからもう対応する気ない

933:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/09 23:25:53.99 OgObuDae0
とりまradikool
radika対応したら戻るか

934:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/09 23:26:21.07 uq/M8gfG0
>>912
ありがおつございます

935:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/09 23:26:33.77 uyGCGcXp0
メンドくさいから昨日RadikaからRadikoolに乗り換えたわ

936:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/09 23:29:42.65 uq/M8gfG0
>>912
訂正:ありがとうございます

937:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/09 23:35:26.96 t0Msebww0
>>931
大都会でも串刺せば聴けて録音もできるだろ

938:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/10 01:05:28.13 MZmz7CCY0
10分遅れるのを逆手にとって他局の前時間番組を15分予約したら
その前番組が5分だけ録音されて週間予約分は通常どおりm4a録音できたよ
XP、IE8、Radika1.71(フックなし)、関西

939:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/10 01:09:20.42 T6F8sRXV0
loveradikoに乗り換えたわ
認証を1回通せば
後は問題ナッシング
カスタマイズ無限

940:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/10 01:20:44.70 fjk4XOfv0
頓珍漢に、藻掻き苦しむradikaユーザーに悲哀を感じる。

941:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/10 01:28:14.03 QzxzVkeM0
傑作

942:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/10 07:02:04.83 AboXG3OA0
radicool を試してみたが、同時に2局を録音できない…。
たっだら、予約した時にアラートを出してほしいな。

943:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/10 07:58:20.43 Zg3d5hy10
別にradikaで問題なくなったけどradicoolって良さそうだね~一度試してみるか。

944:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/10 08:29:02.71 DSItI8U10
なんでフックじゃだめなん?

945:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/10 08:38:05.93 1Ad4cQP8i
フックだとMP3でしか録音できないと思ってる馬鹿が結構いるらしい

946:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/10 08:52:47.60 DmpO46nL0
ただしフックだと生抜きできないから
明らかに音質が劣化する。
高音質で録りたい人はフックを嫌う。

947:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/10 09:50:20.48 v8ErqF/o0
えっflvで録ってコンテナ入れ替えじゃダメなの?

948:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/10 09:52:45.17 gSdhY0lT0
分からないことは全部他人任せなんだから、そんな難しいこと出来るわけないだろ!

949:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/10 09:59:29.03 9lns7vIJ0
これはあれだ、MicrosoftのXP撲滅キャンペーンの一環だよ。

950:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/10 10:00:41.16 GSKKIu2s0
m4aは高音質だから…mp3と違うから…(震え声)

951:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/10 11:28:46.87 bnScQQjB0
フックで問題なのは音質でなく、数秒間程度の音途切れがしばしば起きることだと思うよ。

952:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/10 11:33:33.58 g5eelArM0
そもそもフックってなんスか?

953:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/10 11:50:10.27 F4lDRW4B0
料理人の事だよ?

954:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/10 11:54:25.88 1Ad4cQP8i
船長だね

955:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/10 12:14:16.37 u/FcEuym0
>>947
フック時のflvの中身はpcmだからwavで録るのと変わりない

956:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/10 12:48:54.85 y87p6J+90
>>943
radicoolは、再生を、1時間くらいしたら
二重に音声が聞こえるとかバグが
あってそれを直すのは、情弱な素人では
難しいんじゃなかったっけ?

それ以外は、ラジカと遜色なかった気がする。

957:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/10 13:28:21.63 8Ta9nWWd0
IE9からIE10で行けたけど、その理屈を知りたい

958:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/10 14:11:32.89 AboXG3OA0
今日のIEのアップデートに期待しよう…

959:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/10 18:13:51.23 T2p6KZc70
>>939
loveradikoってなんだ?
初めて聞くソフトなんだが

960:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/10 18:47:21.35 e6ySNgDL0
4月になってから毎週録音してたヤツが2回連続で失敗した理由がココで分かった。

導入に躊躇してたIE10で回避できた。
良かった。
おまえら、ありがとう。

961:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/10 19:13:31.24 U/EY8jPgO
>>960
いやいや、どういたしましてだぜ

俺は読むだけで一回も書き込んで無いけど
他の人達の代わりに返事しておくぜ
これぐらいしか出来ないからな

962:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/10 20:18:02.02 0nciZsXP0
>>959
見たらソフトというかスクリプトだった
rtmpdumpでキャプチャしている
リトライをもう一工夫すれば花マル物
ただradika野暮天には使いこなせない代物

963:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/10 20:18:54.62 QL4W0D3R0
今月、録音や再生がうまくいかないのはIE8のせいだったのか
IE10にすれば解決するみたいだね。やってみよっ

964:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/10 20:42:13.59 QL4W0D3R0
>>963
これ梨 (´・ω・`)

965:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/10 21:03:25.31 qBEc8bTk0
そろそろVistaやXPでも
回避策なし・フックなしでいけるように
ならないかなぁ

966:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/10 22:37:45.73 i6/GYaN00
xpsp3で昨日はフック有しかダメだったけど今日は
サイトブロック・フック無しでもあっさりつながったわ

967:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/10 23:12:46.25 ofz7pkB/0
ラジコ側4/1メンテ後は、鯖チューニングしながらのバグ潰しを続けてるね。
radika安定して繋がったり、フック無しで繋がらず・・・不安定さは致し方ない。
このスレは情報上がるのが早いから、ラジコ鯖のバグ潰しが終わって安定するまでは、
情報を共有していくしかない。(radikaのバージョンアップは現状期待薄)

968:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/10 23:30:37.60 puR+gSzG0
vistaだけど、今月入って失敗したのはスリープからのおっきに失敗して固まってた1回だけだな

969:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/11 00:04:50.06 NjJ9HxUL0
IE10にしたらうまくいってたのに、さっき録音しようとしたらまたダメになっていた

970:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/11 00:07:46.24 Kqo8iS+k0
再生ボタンを押しても聞けなくなっている
でも、予約録音はちゃんとできていた
日々状況が違ってくるので一体どうなるのかさっぱりわからない

971:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/11 00:13:38.61 yK0SY6xd0
うまくいかないのは日付が変わった直後だから。

972:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/11 00:40:35.24 fob3AWls0
Vistaで一連の対応策を試しても数日ダメだったが、10分ほど前にフック無しで一回だけ繋がった。
でも再起動してみたらまたダメ。なぜだー

973:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/11 00:48:33.01 8a/Jmux80
  /                 ヽ
 i       ァ (       ハ
 |      ソノ  \弋元辷 i_
 |    _,ィイ" ,   i 、  ) )(;}      
  !   "( (  ハ  | \( (  iり    
r"i    ) )/      ヽ) ) |J   
|j ,     ( (i  , -‐'''"≧i ';U  i    
λ込   U|  iエエタ"´ | i,  |  どぉ~してこうなったぁ
 `"´':,   ', ヽ     ,.j ;  i
    `、   ', ゝ、≦ェタ  j  !
     込   ', `' ー "´,.ノ  /
       ヽ  `'‐-‐"  ソ

974:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/11 01:14:15.02 irpL4nbu0
ひどい状態だな

975:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/11 01:30:33.24 dYAcQ6H40
Proxomitron用のフィルタ、どなたかお願いします

976:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/11 01:42:27.31 5bgn2EvQ0
>>975
default.cfg の [Patterns] というところに

Name = "適当"
Active = TRUE
Multi = TRUE
URL = "radiko.jp/"
Limit = 256
Match = "<script type="text/javascript" src="/js/scroll-program.js*"></script>\n"

Name = "好きな名前"
Active = TRUE
Multi = TRUE
URL = "radiko.jp/"
Limit = 256
Match = "<link href="*.css*" rel="stylesheet" * type="text/css"*>\n"

のような感じで書くといいよ。>>929にあるJavascript以外は全部消しちゃってOK。

977:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/11 01:54:19.96 dYAcQ6H40
>>976
ありがとうございます。マジで助かりました。

978:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/11 03:17:56.39 wxESv6NS0
>>929
懐石ごくろうさまです。
以下のリストを臣のAdListに入れて、フックなしでつながることを確認しました。OSはVista IE9です。

####################################
## For Radika Ver.1.71 (2013/04/10)
radiko.jp/js/
~radiko.jp/js/jquery-1.6.3.min.js
~radiko.jp/js/library.min.js
~radiko.jp/js/swfobject-2.1.js
~radiko.jp/js/player_4.0.0.js

979:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/11 07:14:44.55 rftNgybd0
今、起きたら深夜のシシド、カフカのオールナイト予約したけど8分しか録音されてない、涙目…
win7だけどIE10に乗り換えたら、上のレスでもあったけど解決するの?

980:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/11 07:31:48.97 OOib01Yzi
グダグダま書いてる暇があったらやってみろよ

981:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/11 07:48:08.37 DB1j1+m60
もう、ちょこちょこいじってる暇ないから保険でソニーのICZ-R51買ったよw
1回設定すれば放置プレイで延々と録音してる。あとはradikaだが今のところIE10de調子いい。

982:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/11 08:01:46.74 eCg0YMXU0
そもそもがコンセプトが違う物だから
何の情報にもならない
つうかそんな宣伝ここではいらない
ソニーの宣伝マン さようなら

983:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/11 08:47:39.52 AZzySRrM0
>>981
最近はそんなのもあるのか…
気になるけどちょっと高いな

984:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/11 08:57:01.77 QvDVevlLP
>>983
機能と確実性を考えたら安いもんだよ!

985:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/11 08:58:49.37 V1PJpj/gT
これがダメだったら超録とか使うわ
金は払わない

986:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/11 09:16:28.83 WivbfvpM0
>>981
ん~いい商品だけど受信できてなんぼだからなぁ
俺の場合地域的に受信できずラジコ使ってるからむりぽ

987:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/11 09:36:33.17 hN11r7k80
昔USBタイプのラジーチューナーを使ってたけど、radikaを使い始めたら必要なくなった。
今はBoot Timerとの組み合わせで朝目覚まし代わりに使えるし、快適に使えている。
ただ、ラジオって好きな番組を予約して録音しててもなかなか聞かないのが一番の問題だw
語学学習とかに使うのなら有効なのかもしれないが、普通の番組ってリアルタイムで聴くから楽しいんだなと思う今日この頃。

988:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/11 09:40:22.51 V1PJpj/gT
バラカンの番組とか録りまくってるけど聴かないままもりもり溜まっていく

989:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/11 09:55:07.18 +taRKHNg0
IE10の為に移行したけど、radika、XPなら録音中のスタンバイ回避してくれたけど、Win7だと録音中でもスリープしちゃうね。
Readmeにも思いっきり書いてあったわ。Tvrock等と併用してる人、気をつけて。
今の所、サスペンドコントローラーで様子見。

990:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/11 12:25:50.77 jGUL9A7a0
電源オプションからスリープ移行時間設定を
「なし」にすればいいだけのような。

991:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/11 12:31:32.12 QvDVevlLP
節電したいんじゃないかな。

992:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/11 12:31:59.58 tkSdvWAK0
>>988
週に12時間とかムリなので
バラカンモーニングは捨てた。

993:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/11 12:35:50.44 c6aD2Kfl0
>>962
これってフックなしで落とせるものなの?
なんか落としてみたけど、channel is nothing.とかってエラーがでて録音できない
というかチャンネル聞かれないんだが…

994:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/11 12:50:24.59 OQsebabO0
readme読んで分からないならやめときな

995:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/11 13:09:06.38 lXQ3EDS30
>>993
「フックなしで落とせるものなの? 」
とか言っている時点でradika色に染まりすぎ。
出直したほうがいい。

996:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/11 13:23:07.28 R81yVBbY0
Win7機だと格段に予約録音成功率が上がるのがむかつく
自分のマシンじゃないので自由に使えないんだよ

997:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/11 13:30:14.28 u7WGNVx10
もうXPの寿命は1年切ったんだからいい加減替えろよ

998:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/11 13:42:01.19 RiTscdCw0
WindowsXP+IE8です
C:\Documents and Settings\ユーザ名\Local Settings\Temporary Internet Files
このフォルダは特殊なので通常のフォルダにある[名前]や[サイズ]、[種類]のほかに
[インターネットアドレス]という項目名があるので並び替えると
URLリンク(radiko.jp)
のファイルが6千個もあったので、消した。
その後確認したら
radikoが認証する度にファイルが7個づつ増えていく。。。

>>436さんのカキコをきっかけに直ったと思ったら10分遅れになったり、
いつになったら元に戻るというか安定するのかな

radikaの開発者はいろいろ言われて大変だな
フリーソフトに文句言うなと言う人もいるけど皆、ものすごい影響受けてるよね

radikoは実力と経験のある開発者が作ってないね。決めたとおりの作っているのかもしれないけど
大事なのは動いて当たり前だというソフトが動かないこと
ラジオのアナウンサーが「いまはこんな良い物がありましてとってもクリアなんです」
なんて言ってるけどせっかく広めようとしているのに
現状では怖くて人に勧めることはできない

999:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/11 13:48:00.05 w0ujT5kK0
勧めなくていいから

1000:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/11 13:48:51.27 tkSdvWAK0
確かにアルゴリズムやアプローチはセンスが出る。
だが一旦ソフトとして公開しようとすると
UIや設定画面、ヘルプなどを作る煩わしさが付きまとう。
オレはソフトを公開してるだけ偉いと思うがね。

1001:1001
Over 1000 Thread
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch