おい!あふを語ろうぜ! Ver.38at SOFTWARE
おい!あふを語ろうぜ! Ver.38 - 暇つぶし2ch400:名無しさん@お腹いっぱい。
13/01/29 01:22:54.96 2uc/bnQS0
>>397
clip2txt か nircmd を使ってる。

401:名無しさん@お腹いっぱい。
13/01/29 01:32:01.46 6MNAs+bH0
>>399
やはりそうなるかね
最近になってそれにたどり着いたんだが終着点と見て良いようだな
ありがとう

402:名無しさん@お腹いっぱい。
13/01/29 15:23:11.26 SKEBT8Ge0
外部ツール使わないと何もできませんw

403:名無しさん@お腹いっぱい。
13/01/29 16:06:37.45 fpCMCTVe0
外部ツール使えば何でもできるお!

404:名無しさん@お腹いっぱい。
13/01/29 19:12:00.29 PDBTcfRL0
どんな外部ツール使ってんお?

405:名無しさん@お腹いっぱい。
13/01/29 22:12:48.83 BL0wPKQ60
>>397
>・クリップボードにある文字列をファイル名にして新規テキスト作成

クリップボード扱えるツールならなんでもいいんだろうけど、自分はcliputilというのでやってる。
cliputilは窓使いの憂鬱の作者のね。ページ消滅のためダウンロードはweb.archive.orgから。
URLリンク(web.archive.org)
URLリンク(web.archive.org)

"クリップボード文字列ファイルを作成(&F)" $V"COMSPEC" /C (for /F "usebackq delims=" %I in (`cliputil.exe -paste`) do type NUL >> "%~I.txt")
"クリップボード文字列フォルダを作成(&D)" $V"COMSPEC" /C (for /F "usebackq delims=" %I in (`cliputil.exe -paste`) do mkdir "%~I")
for文で回してるが特に意味は無い。別のバッチファイルとも連携させてる関係でこうなってるだけ。
窓使いの憂鬱で日付も付けて自動貼り付けとか色々ね。
気に入らなければ、自分好みに直して使って。

>・カーソルのあるtxtファイルの内容にクリップボードの文字列を保存

こっちのは、リダイレクトで追加みたいな感じかな。
特定のファイルに決め打ちなら難しくはないだろうけど、カーソル位置のだと面倒そうだ。
自分はvbsスクリプトはわからないから、これは無理。

406:名無しさん@お腹いっぱい。
13/01/29 22:44:04.88 NCJgqu3x0
ファイル名を入力して新規ファイルを作る機能を呼び出して、
Ctrl-Vで貼り付けるのではいかんのか

407:名無しさん@お腹いっぱい。
13/01/31 03:34:34.48 shaa42YE0
7z.dllでの圧縮マダァ-?
解凍時のフォルダのタイムスタンプ再現が気に入って、
7-zip32.dllは削除しちゃったよ。
7zG.exeで圧縮してるので困ってはいないけど、
お時間できたらお願いします。

408:名無しさん@お腹いっぱい。
13/02/01 02:09:44.01 wHqVgses0
>>400
>>405
教えて頂いてありがとうございました。
知らない外部ツールばかりでした。
丁寧にありがとうございました。使わせて頂きます。
自分で直せる頭ないのでそのまま使わせて頂きます。
NirCmdとかキツそう。
ありがとうございました。

409:名無しさん@お腹いっぱい。
13/02/01 08:14:39.31 OerK5QFk0
かしこまりすぎw

410:名無しさん@お腹いっぱい。
13/02/01 14:24:32.29 sfRBP5Oy0
ウェブブラウザなどからテキストをコピーする
新規ファイルに書き出そうとして
あふで新規ファイルを作成しようとする
するとファイル名もコピー&ペーストしたくなるが
クリップボードにはすでに本文にする予定のテキストが入っている
うがーっ!

ってことがよくある

411:名無しさん@お腹いっぱい。
13/02/01 14:30:11.55 I9Kp3pyw0
意地を張らないでクリップボード拡張

412:名無しさん@お腹いっぱい。
13/02/01 14:48:17.40 MFH++aLA0
とりあえず新規でテキストエディタ開くときはShift+E押しっぱなしで
結果的にEEEEEEEEEEってファイル名のテキストファイルができる
テンポラリならそのまま置いとくし、すぐリネームして移動することもある

413:名無しさん@お腹いっぱい。
13/02/04 16:49:59.78 gWqjFig/0
作者さま、今年もよろしくお願いします。
感謝しております。

つ⑩

414:名無しさん@お腹いっぱい。
13/02/05 23:32:35.58 SaY79b0G0
作者はそろそろエイプリルフールネタでも仕込んでるのかな?

415:名無しさん@お腹いっぱい。
13/02/06 19:29:09.04 QzL4EBUG0
安定期に入ってるからネタのためだけに
新版を出して引っ込めることはもうしないだろうね。

ということで何事もなくスルーかHPになんか書いて終わりでしょ。

416:名無しさん@お腹いっぱい。
13/02/06 20:09:17.17 MXEhduhN0
予定日はいつですか?

417:名無しさん@お腹いっぱい。
13/02/06 23:10:39.23 Gm9IwI6H0
危険日は?

418:名無しさん@お腹いっぱい。
13/02/07 08:16:00.70 5iJrciRf0
安定期に入ってたら危険日はないのでは

419:名無しさん@お腹いっぱい。
13/02/07 19:41:50.65 Qonlamy60
今日の俺は危険日だぜ

420:名無しさん@お腹いっぱい。
13/02/09 10:36:17.85 oa9fYLgy0
エイプリルフールネタは子窓か

421:名無しさん@お腹いっぱい。
13/02/14 19:31:56.82 XQ8XiNyN0
あふwww

422:名無しさん@お腹いっぱい。
13/02/14 19:57:59.13 6tD9INY+0
あふwのおかげで今年も作業がはかどりすぎて困ります><

423:名無しさん@お腹いっぱい。
13/02/14 20:50:50.59 Fvu81BO30
>>421
勝手にメジャーアップデートさすな

424:名無しさん@お腹いっぱい。
13/02/14 23:16:52.03 dOwmUgXD0
最近使い始めたのですが、左窓だけ複数列表示モード?になってしまいました
wikiやreadmeに複数列表示モードのキーバインドに関する記述が見当たらないのですが、通常モードとの切り替えはどのキーでしょうか?

425:名無しさん@お腹いっぱい。
13/02/14 23:49:28.89 frt1oaVs0
数字キーがそのまま表示列数になってるから1押せばいい

ドキュメントわかりづらいよな…
あとファイル名が被りすぎてるのが意図不明だ

426:名無しさん@お腹いっぱい。
13/02/15 01:05:17.56 nm3rWxLn0
仮想フォルダからのコピーで、7-zip32.dllだと失敗する書庫が
あるんだけど、あふは関係あるかな? 7z.dll(v9.30)なら大丈夫。
Anciaというタブブラウザのインストール用書庫(Ancia197.zip)で、
中のsettingフォルダをマークしてコピーしても、子フォルダが正常にコピーされない。
解凍は7-zip32.dllの場合でも正常に展開される書庫なんだけど…。
あふwはv1.56で、XP SP3 32bit。

427:名無しさん@お腹いっぱい。
13/02/15 01:28:36.45 nwoyJ0sX0
>>425
おおお!ありがとうございました

428:名無しさん@お腹いっぱい。
13/02/20 14:05:38.64 CwMlLlVM0
画像表示を自窓にする選択肢も欲しい
他窓をサムネにしつつ自窓のと見比べたい時に他窓表示だけだとちとツラい
画像ビュアでm押したときに他窓・両窓・全窓の次に自窓とかでもいいので

429:名無しさん@お腹いっぱい。
13/02/21 08:18:42.37 rIws180P0
ここで書いても無駄だぞ

430:名無しさん@お腹いっぱい。
13/02/21 13:57:27.09 mjHKTJ9q0
ていうかできるだろそれ

431:名無しさん@お腹いっぱい。
13/02/21 14:57:12.59 uyY+SQ/g0
じゃじゃあ俺はインクリメンタルサーチでクリップボード内のデータをペーストできたらいいなっと。

432:名無しさん@お腹いっぱい。
13/02/21 15:10:07.54 aAlrQx5W0
>>431
eclip

433:名無しさん@お腹いっぱい。
13/02/21 23:35:25.39 1E3onq+90
axpdf.spiってどうやって使うの?

434:名無しさん@お腹いっぱい。
13/02/22 01:26:34.00 q3YUWia90
だいなからの移行めんどくせー
誰か代わりに設定写しやってちょ

435:名無しさん@お腹いっぱい。
13/02/22 17:43:56.24 bT+pig5g0
これ、設定するような大層なアプリか?

436:名無しさん@お腹いっぱい。
13/02/22 17:57:43.19 8KBYhaTa0
>>435
カスタマイズはするが他人のなんて参考にしかならんし、それならWiki見ればいいや程度

437:名無しさん@お腹いっぱい。
13/02/22 21:11:52.66 KEVCdfdh0
エラー報告しないようにしてiniをリードオンリーにすると
レイアウトプロテクションが有効化される。

438:名無しさん@お腹いっぱい。
13/02/23 15:17:10.10 gSGPh30W0
パソコンが売れない! ウィンドウズ8はタブレットのようにタッチパネル操作もできるのに
スレリンク(newsplus板)

> タブレットのようにタッチパネル操作もできるのに
それが売れない原因だっつーの
MSの経営陣はいちど、あふを使ってみることだな

439:名無しさん@お腹いっぱい。
13/02/23 16:00:50.72 yP3tiWFM0
PCは使える人を増やして裾野を広げることで人口を増やしてきたからな
マウス操作でも使えない人をさらに取り込む戦略は間違っていないが、
そんな人はそもそもPCを使いたいと思ってないのが誤算

440:名無しさん@お腹いっぱい。
13/02/23 16:32:07.48 e+0NiguE0
タブレットならタッチパネルで良いんだろうがな
デスクトップ・ラップトップでは要らんやろ。遥かに精確さに優れた入力機器であるところのキーボードやマウスがあるんだし

あと手が届く距離にディスプレイ置いていいのは10インチくらいまでだと思うんだ
あんまでかいディスプレイが近くにあると目が疲れる

441:名無しさん@お腹いっぱい。
13/02/24 02:59:25.22 /WemE+eJ0
最近TeamViewerというめっちゃ簡単にリモートデスクトップを使えるソフトを使い始めてその便利さに感動してるんですが、リモート側のコンピュータであふwの挙動が少々おかしい点があるので質問させて頂きます
まぁおかしいというか意図しない挙動なのですが、リモート側のあふwで、場合によってShiftやAltが機能しないことがあります
再現性は完全に取れるものの機能する・しないの基準が全く分かりません。具体的には…
・Shift+Spaceで「マークしてカーソルを一つ上に」なんですが、Shiftが機能せずSpaceに割り当ててある「マークしてカーソルを下に」が発動する
・Shift+FでFirefox起動(K3KEYAFXの外部プログラムで絶対パス指定)にしてるんですが、これは機能する
・Alt+Enterで「ファイルのプロパティを開く」(&PRPTY)→機能する
・Alt+zで「K3KEYAFXの設定画面を開く(外部プログラムで絶対パス指定)」→機能しない、z単独に割り当ててある「あふの設定プログラム起動」も機能しない
・Ctrl+Alt+zで「AfxKViewを開く(外部プログラムで絶対パス指定)」→Alt+zとは違い、なぜか機能する
・Ctrlは、デフォルトのファイル名頭文字に移動ですが、これは機能する
・Alt+Tabのウィンドウの移動(Windowsの機能)は機能しており、リモートデスクトップ内のウィンドウの切替えが可能です
…といった具合です
ここで質問すべきことじゃなかったかもですが、他のアプリケーションでは特に今の所問題が見当たらないので、あふスレで質問させてもらいました
何かお気づきの点ある方いらっしゃいましたらアドバイス頂けると大変幸いです

442:名無しさん@お腹いっぱい。
13/02/24 09:25:33.11 SmKWxKmz0
TeamViewer越しの操作をあふのせいにしようっての?

443:名無しさん@お腹いっぱい。
13/02/24 14:33:29.73 Y0nWYGO40
>>441
問題を洗い出すなら
まずキーボードテストプログラムを実行すれば良いと思うよ。
テストプログラムは
4Gamer Keyboard Checker とか 窓使いの憂鬱 とか YAMY とかで

 1) リモート側にインスコール
 2) リモート側でテストプログラムを使い調査して、正常に打てているか確認
   ここで基本のキー入力をチェック
 3) ローカル側から TeamViewer 越しにテストプログラムを使い調査して、正常に打てているか確認
   ここでTeamViewer越しのキー入力をチェック
 4) IE や notepad を起動し、正常に打てているか確認
   あふとの違いをチェック

また、わからないときは
 「プログラム名 ○○できない」
でググると同じように悶えている人が見つかるかもよ(´・ω・`)
 teamviewer 入力できない - Google 検索
 URLリンク(www.google.com)

444:名無しさん@お腹いっぱい。
13/03/07 23:13:26.76 EwQISPyS0
だれもあふのせいにしようなんて思ってないが
信者ってそういう思考して噛みついてくるよな

445:名無しさん@お腹いっぱい。
13/03/08 01:19:36.07 87qOwOos0
忙しいならわざわざ古いレスに絡みに来るな

446:名無しさん@お腹いっぱい。
13/03/09 01:43:39.24 yPwpEw7Y0
unrarが文字化けするから7z.dllを使い始めたのを契機に
アーカイバ関連はzip,rar,lzh,tarくらいしかつかわんし、圧縮は7z.exe呼ぶんで問題ない
あとはjpg,pngが見れてmigemo使えるなら
64ビットでいけるんじゃね?ってことで移行してみた
いままでレジストリの64ビット空間が見れてなかったり(もちろんこれはあふ関係ない)
wscriptなども64ビット版使うと不具合あったりしてWow64のことを改めて意識したよ

しかし64/32bit共存環境ってキモいな・・・
sysnativeとかWow6432Nodeとか裏ワザみたいのはやめてくれw
まだまだ10年くらいはこんなかんじか

447:名無しさん@お腹いっぱい。
13/03/09 09:57:32.86 RpLTD1J60
無圧縮ZIPの操作がめどくて諦めた <64bit

448:名無しさん@お腹いっぱい。
13/03/09 20:01:27.73 W5l8yEKp0
URLリンク(www.age2.tv)
画像の赤枠部分の間隔(横幅)を狭めることってできないでしょうか?

449:名無しさん@お腹いっぱい。
13/03/09 21:54:59.68 3BQAmZ6K0
なんであふが透明化できてるの?

450:名無しさん@お腹いっぱい。
13/03/09 23:14:27.25 vEjcq2Qo0
>>449
ACHAW.TXT 152行目

451:名無しさん@お腹いっぱい。
13/03/09 23:20:00.70 vEjcq2Qo0
>>448
各種設定(3)の 分離して表示する拡張子文字数 を小さくすればいいと思う

452:名無しさん@お腹いっぱい。
13/03/10 00:46:36.98 wGy62Whc0
>>450
把握。ダウンロードして読んでみた。納得。
ありがとう

453:名無しさん@お腹いっぱい。
13/03/10 06:57:13.70 HN5IBThw0
>>451
ありがとう

454:名無しさん@お腹いっぱい。
13/03/10 18:42:11.66 uJJUv8TT0
細かい動作なんだけど
リネームしたあと更新されてそのファイルのソート後の場所に飛んじゃうと思うけど
更新しないようにできる?
ファイルが大量にあってソート順に確認しながらリネームしていく
という作業が捗らない

PPXだと、リネーム後更新しないようにできるが
設定項目の細かさがやばいことになってるからな・・・

455:名無しさん@お腹いっぱい。
13/03/11 21:11:23.48 oQZYk06r0
>>448
メッセージ窓ワラタ

456:名無しさん@お腹いっぱい。
13/03/13 21:52:50.34 49jWr6rC0
>>454
割り当てられてないキーに更新オンオフできたらいいね

457:名無しさん@お腹いっぱい。
13/03/13 21:53:54.86 49jWr6rC0
というか、そもそもリネームしたファイルのところに
カーソルが行く必要があるのかという
そのまま普通に次のファイルに行けばいいのにって思った

458:名無しさん@お腹いっぱい。
13/03/14 09:34:46.13 6aFcOlGD0
>>457
現状のカーソルの位置変わらず(リネーム後のファイル位置)が自然じゃねーの?
なんで次のファイルに行かにゃいかんの。
どうしてもと言うならマークファイルの連続リネームという手段だってあるんだし。

459:名無しさん@お腹いっぱい。
13/03/14 15:35:18.82 9GGqqYqw0
大量にリネームする場合は
ファイルをマークしてクリップボードにコピーして
エディタでリネーム用バッチを作って
コマンドプロンプトにコピペ
ren "ほげほげ" "ふがふが"

余談だが、大昔のMACはCUIがまったくないので面倒なことがあった

>>456
録画中のファイルなど、徐々にファイルが更新されていく場合
他のファイルの操作がままならないことがあって
そういうときに、ディレクトリの自動更新を一時的に停止したいことがある

460:名無しさん@お腹いっぱい。
13/03/14 15:38:16.46 +mE2oYNN0
E-Renameに飛ばせば楽勝

461:名無しさん@お腹いっぱい。
13/03/14 21:36:29.73 KXhTyuqZ0
リネームとかフォルダ作成するときに
\dと入れると西暦年月日時分秒(20130314213555)とか
\uと入れるとUNIX時間とかに変換されて入力されると楽だな
と今し方思った

462:名無しさん@お腹いっぱい。
13/03/15 12:19:31.25 39OHjwtU0
リネームのバッチ作る時はExcelとかCalcで作って
エディタで仕上げて使ってる

463:名無しさん@お腹いっぱい。
13/03/16 00:47:24.86 2gWgwI9m0
>>454

マークして
&MOVETO "$P\"
じゃダメ?

464:名無しさん@お腹いっぱい。
13/03/16 02:22:51.28 L8aIeRfF0
>>463
自分の設定確認したら、通常のリネーム(filmtnライクに[N]に設定)がまさにそのマクロにしてあった。
標準の動作じゃなかったんだ。w

465:名無しさん@お腹いっぱい。
13/03/16 17:13:34.46 dF4oIHBHi
windows8にアップグレードしたところ、
アーカイバのdllを参照できなくなりました
"/"コマンドで確認すると全て「cant access」になります

あふを管理者モードで起動したり、UAC切ってみたりしましたが
変化なしです

windows8特有の設定とかあるのでしょうか?

466:名無しさん@お腹いっぱい。
13/03/16 18:05:50.36 vkyGCEgE0
権限は3種類あって
読み込み
書き込み
実行
の3つの中の
読み込み
の権限がないとだめなんじゃなかったか?
can't access だから読み込み権限付加すればいいと思う。
エクスプローラーのコンテキストメニューからプロパティーの中のタブで
権限変更できるんじゃなかった?

467:名無しさん@お腹いっぱい。
13/03/16 19:23:12.56 R7nEoBdW0
管理者に権限なんて必要ないはず
UNIXじゃあるまいし
フォルダに誰も読めないように所有者無しにしても
管理者なら所有者とれるしね
ちなみに、そんなことしようとするとWINDOWSから警告出る
余計なことしなければ、普通はフォルダやファイルは管理者権限なら読めるはず

468:名無しさん@お腹いっぱい。
13/03/16 20:29:25.08 TwsIYaQy0
ディレクトリ変更とかファイル移動(の削除のタイミング)とかリネームで権限が無いときに
エクスプローラなら確認ダイアログとUACのダイアログが出て権限を取得してくれるんだけど
あふだとその何も出ずに失敗したりする。

469:465
13/03/16 21:25:01.27 5Q2Dca9T0
取り敢えず解決しました。

"/"コマンドのdll表記が"unzip64.dll"のように
全て64表記になっているのに気付き、
x86版のあふを起動させたら、正常にdllを認識し、
アーカイブファイルの操作が出来るようになりました。

64ビットのwindowsになったので
あふもx64版にしたのがいけなかったようです。

回答下さった方、ありがとうございました。

470:名無しさん@お腹いっぱい。
13/03/16 22:00:08.14 olTVUPeA0
UNBYPASS.DLLでなんとかなるんじゃないの。
特殊なDLLを使いたいって話なら知らない。

471:465
13/03/16 22:03:04.92 kycr4QIP0
公式サイトのリンクから64ビット版のdllファイルをダウンロードし
system32フォルダに入れたところ、
あふx64でもアーカイブ操作が可能となりました。

32ビット環境のdllをそっくりコピーしてたという、
分かってしまうと恥ずかしい限りです...

472:名無しさん@お腹いっぱい。
13/03/16 22:42:03.77 9X3JIwG40
何故そのままx86版ではダメなのか。
IEやWMPもちゃんと64bit版を使ってるのかね。

473:名無しさん@お腹いっぱい。
13/03/17 01:02:22.30 F5WF4/1o0
そこにx64があるからさ。

474:名無しさん@お腹いっぱい。
13/03/17 05:56:23.11 bCZfYaQH0
OSが64bitであふが32bitだとコンテキストメニューで本来設定されている幾つかのコマンドが使えなくなるんだよね。

475:名無しさん@お腹いっぱい。
13/03/17 06:10:39.49 KNJuCedl0
>>471
自分も同じミスをしたことがある、というかまさか32bit版のDLLが使えないとは思いつかなかった
3日くらい悩んだよw

476:名無しさん@お腹いっぱい。
13/03/17 18:45:46.60 4EPYL4Vd0
ファイルの上でなんかのキーを押したらファイル名とファイルパス名が並んでポップアップ窓で出たんだけど
これって何のキーを押したら出るのか分かりますでしょうか?

477:名無しさん@お腹いっぱい。
13/03/17 22:56:33.52 9K5MTXSP0
あまりに64bitへの移行が簡単過ぎて、基本的な部分を理解してない人が多いな

478:名無しさん@お腹いっぱい。
13/03/18 02:18:52.21 wB047Hxo0
逆に考えるんだ
あふのお陰で知る事が出来たと考えるんだ

479:名無しさん@お腹いっぱい。
13/03/18 02:43:36.83 ONOIiyMA0
zip64j.dllあれば、乗り換えるんだがねー >x64版

480:名無しさん@お腹いっぱい。
13/03/18 03:28:50.75 Qd1PHK/m0
URLリンク(twitter.com)
bregonig.dll Ver.3.04, 2.07 公開。URLリンク(homepage3.nifty.com)

481:名無しさん@お腹いっぱい。
13/03/19 02:38:41.06 Cj75HtoD0
cuiでstartwみたいにかませてラッパーみたいな形で最前面に固定するようなソフトってあるかな?

482:名無しさん@お腹いっぱい。
13/03/20 01:23:12.92 JOy3G+c60
その程度のモンは自分で作った方が早い

483:名無しさん@お腹いっぱい。
13/03/20 17:39:09.25 ZQR9T0jr0
「ソフトの小物たち」というサイトにあるTop_Mostで試したら出来た。
あと、クラス名を調べたりは同サイトのClasTitlとか組み合わせてもいいかも。

ここのソフトには他にも結構お世話になってるので、いくつも見つかったサイトからあえて紹介してみた。
過去にあふスレでもClipNameとか話題になったりしてたから、知ってるかもしれんが一応。

484:名無しさん@お腹いっぱい。
13/03/20 23:45:09.66 tGVaZTCD0
あそこは俺も世話になってる

485:名無しさん@お腹いっぱい。
13/03/26 11:54:36.70 nsWaf6To0
フォルダ名の最後に「.」が付いていると、マークしてD&Dできない。
あふw v1.56

486:名無しさん@お腹いっぱい。
13/03/26 12:44:26.40 DkjNPPiR0
えーっと……

487:名無しさん@お腹いっぱい。
13/03/26 17:55:56.06 sXL393jy0
>>485
Windowsがデフォで作れない&扱えないファイル名をあふのせいにしても
しょうがないだろ…
それともネタ?

488:名無しさん@お腹いっぱい。
13/03/26 19:21:50.69 LB3UW0vc0
Windowsがデフォで作れない&扱えないファイル名にリネーム出来てしまうあふがアホ

489:名無しさん@お腹いっぱい。
13/03/26 19:35:17.17 cnG530r90
一理ある

490:名無しさん@お腹いっぱい。
13/03/26 20:12:34.19 OL0faLK10
はっ!一瞬初代D.C.を語るスレかと思った。

491:名無しさん@お腹いっぱい。
13/03/26 20:42:30.01 cnG530r90
そういえばD.C.フォルダ持ってるわ俺
大丈夫なのかな

492:名無しさん@お腹いっぱい。
13/03/28 01:34:44.96 8vB6K+Bv0
WinRARで、パスワード付きで「ファイル名も暗号化する」ってオプション付きでアーカイブすると
あふwからは7z.dllでもunrar32.dllでもパスワード通らなくなるんだけど
こういうもん?DLLの問題?

493:名無しさん@お腹いっぱい。
13/03/28 03:53:41.72 LO4haVgh0
>>492
前スレ116,865とは別?

494:492
13/03/28 11:52:20.00 8vB6K+Bv0
>>493
「ロックされた状態」が分からないけれど、たぶん同じ状況だと思います。
492で確認した環境は、Win7 x64, あふw x32 v1.56 です。

116 : 名無しさん@お腹いっぱい。[sage] : 2012/02/27(月) 20:59:47.72 ID:6oOTKYf/0
そういや、7z.dllでRar.exe -hppasswordなrar(ヘッダ暗号化ありのパス付き)に入ると
そのrarがAFXW.EXEにロックされた状態になるな。
何度も出たり入ったりすると複数ロックされてるように見える。
Rar.exe -ppasswordなrar(ヘッダ暗号化なしのパス付き)ではそうはならない。
865 : 名無しさん@お腹いっぱい。[sage] : 2012/08/23(木) 23:00:51.68 ID:/1B8fzC+0
>>116がWindows7 64bit+afxw64_156b2でも発生することを確認した。>>116はXP32+当時の最新。

495:名無しさん@お腹いっぱい。
13/03/28 23:24:52.41 8TU3ZoBM0
そんなもんだとあきらめてた

496:名無しさん@お腹いっぱい。
13/03/31 08:50:56.48 lxsUfd0U0
おい作者
明日のネタはなんかあるのですか

497:名無しさん@お腹いっぱい。
13/03/31 09:01:42.40 UmEbavtS0
これはスマホ版くるな

498:名無しさん@お腹いっぱい。
13/03/31 16:40:52.72 0mG9jzeM0
ついに あふっぽいど かー

499:名無しさん@お腹いっぱい。
13/03/31 22:41:44.91 WFw7/Zjb0
一年に一度のお楽しみ
なにがでるかなーなにがでるかなー

500:名無しさん@お腹いっぱい。
13/03/31 23:49:10.91 8YLrsgV30
生前葬の日取り

501:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/01 01:09:44.94 xKEkryul0
きたぞ
今年はこうきたか

502:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/01 20:52:07.05 C4radBjz0
もう完成された感が強いからかな

503:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/02 00:27:19.71 Lz67E5Md0
今年は結構すごかったな。
期待してなかった分、余計びっくりしたわ。
ちょっと音がうるさかったけど。

504:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/02 10:19:01.54 wk4pp1iQ0
>>441でTeam Viewerうんぬん言った者ですが、結局働かないキーコンビネーションは全てTeam Viewerのせいだった、ということが分かり、蒸し返すようで申し訳ないですがあふの名誉のために報告しておきます
(他のアプリではOKと思ってたんですが、実際Shift+Spaceとかはブラウザやエクセルでも働かなかったです。もっと確認してから質問すべきでした、すみません。
ちなみにTeam Viewerのサポートにメールして質問したんですが、何度も同じようなことを言わされた挙句、ようやく今日最終的に
「Shift+Spaceにそんな機能があるなんて知らなかったよ。とってもクールな機能だね、教えてくれてありがとう!不具合については開発が将来のバージョンで修正できるかもしれないからお楽しみに!」みたいな内容の返事受け取りました。
…この調子だと何だかいつまでも直らなさそうな気がしますが、そう考えるとあふってすごいですね。個人開発ってのもあるのかもしれませんが…)

ほぼ全てスレ違いの内容ばかりで、大変失礼しました

505:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/02 15:18:36.02 wTKNm21J0
>>504
乙彼様でした。

506:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/02 20:15:09.81 ikRzjBPW0
メールで質問って、英語で?

507:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/03 01:09:10.54 UUZNLe+h0
>>506
スレ違い過ぎて申し訳ない限りですが、今度はTeamViewerの名誉のためにもう一度だけレスさせていただくと、言うまでもなく日本語でこんななめくさったような返事を返す訳はないので、英語でした。Andrewからの返事です。
検索から辿っていったら質問フォームが英語だったので(調べたりないだけだったのかもしれませんが)やむなく英語でメールしたんですが、英語ではむしろこのぐらいフレンドリーな方が普通なのかもですね(むしろ個人的には変に形式ばってる応対より妙に笑えて好きですが)。
(…にしてもちょっと全く同じことを何度も聞いてきたあたり(しかも1週間おきぐらいの無駄に遅い間隔で)、あまり頼りがいのあるサポートじゃないのかな、って気もしましたが…。もちろんそれは自分の英語力不足が原因な可能性も大きいですが…)

何度も本当にスレ汚し失礼致しました

508:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/03 01:59:16.70 QuBEUq+90
>>503
作者が反応してるぞ~

509:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/04 02:40:25.28 Xbf6A8Nr0
CフォルダにあるファイルをFastHashというソフトから削除しようと思ったらなぜかあふから削除されなくて
下の窓枠にエラーでとりあえず再起動してくださいみたいなことが書かれてたんだけど、
こういうのは何が原因か分かりますでしょうか?

510:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/04 05:43:59.31 N2V+So0B0
ロックされてたとか?
例えば常駐系のエディタでreadme読んで、
そのままプロセスが生きてたりすると
削除されないようにロックがかかる。

511:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/04 14:26:23.01 fNl5Yi3b0
OS書いてないのとCドライブってだけだからわからんけど
管理者権限じゃないの?

512:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/06 17:44:47.88 N32bL1930
MSE入れてると動作がすごく遅くなるときがあるよね。
あれってMSE側がなんかやってるのかな?

513:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/06 17:50:37.79 kkhIvmAZ0
リアルタイムスキャンだろ
あふを例外に追加すればおk

514:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/06 18:48:10.27 N32bL1930
例外って場所じゃなくて処理についてなの?
もしそうだとしてもあふを例外にはできないなー。
あふでいろんなメディアの処理を全部やってるから。

515:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/06 18:50:47.10 N32bL1930
もしかして あふ用に用意したフォルダを例外にして
そこで作業しろってことかな?

うーん、やっぱりそれも危険だから無理だなー。

516:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/06 20:22:42.15 uM6eR1pi0
afxw.exeを例外に。

517:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/06 21:04:49.35 Mh6Xr+KM0
あふw+MSEだと.exeファイルのアイコンの読み込みが重くなる。
自己解凍書庫やインストーラなどのサイズの大きい.exeが複数あるフォルダだと分単位でフリーズしたりした。

アイコンを非表示にしたら特に問題は無くなった。

518:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/06 21:59:44.11 wwvoQ7790
昔AVG使ってた時はUPX圧縮されている実行ファイルのアイコン取得に時間かかってたなあ

519:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/06 22:11:23.17 kkhIvmAZ0
MSEに限った話ではないがウイルス対策ソフトってのは効果があってないようなものだからな
基本リアルタイムスキャンはオフ、気休めでレソポンスが悪くなるなら無いほうがいい

520:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/06 22:29:16.96 FiH/kS4R0
>>519
感染するのは勝手だが他者に迷惑かけるなよ
作者にウィルスメールなど送ろうものなら俺はお前を絶対に許さない

521:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/06 22:47:34.59 kkhIvmAZ0
そもそも感染経路がないからなあ
ネット周りは完全に仮想マシン上で隔離してる

522:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/06 23:04:26.98 FNachCDe0
仮想マシン使ってるのにアンチウィルスでレスポンス悪くなるとか一体どういうスペックで何動かしたらそういう事になんのよ

523:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/06 23:50:06.08 kkhIvmAZ0
相対的なレスポンス低下だから環境は関係ないぞ
気にならないほど平均的な遅延が大きい場合は別だが、SSDを使ってるとそういう引っ掛かりがむしろ気になる

524:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/07 00:15:07.60 HhPNgc/00
真似する人が出てくると困るからあえて言うけど、
アンチウィルスは重要だからOFFにしたらいかんぞ。

>>519は「アンチウィルスは効果ない」と言いつつ
「自分は仮想マシンを使っているから」と言っているので
参考にしたらダメだ。

525:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/07 01:58:16.82 DhBk9Uv10
>>523
onにしてスパ4してるけど1Fも遅延しないっすわぁ
すわぁ^^

526:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/07 07:38:37.92 hZ4T/NLb0
グラボのメモリ上で完結してるものがどうして遅延すんのかと小一時間

527:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/08 17:45:57.08 qHIFocdC0
セキュリティ趣味のガイキチだってソフトのおかげで助かったなんてことはめったにないよ
誤爆のほうが多いってかむしろ誤爆しかねえじゃん
セキュリティソフトに仕事させるような使い方が悪いとか言い出すしまつだし

528:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/08 20:30:11.58 Q9Ql5qzI0
デスクトップのファイルを表示するキーってなんでしたっけ?

529:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/08 20:39:36.30 6gDNEHof0
[D] > [1]

530:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/08 21:06:25.16 G9D+mbBE0
L押して1

531:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/08 21:37:08.70 Q9Ql5qzI0
どもでした(・∀・)b

532:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/08 21:41:30.84 J1jvmo8W0
>>528
L?

533:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/09 13:09:10.09 Nwvv1N1s0
あふからあふwにデータインポートできる?
ユニコード対応は魅力的なんだが、いかんせん設定が一からってのは面倒すぎる。

534:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/09 13:31:49.88 ZksZeSjB0
>>533
設定ファイルの文字コード変更するだけじゃなかったかな
ドキュメントに詳細な説明あった気がする

535:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/09 13:33:53.67 Nwvv1N1s0
さんきゅー調べてくるよ。

536:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/09 23:27:30.48 jFC81Xca0
Lってドライブ選択じゃないのか

537:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/10 00:05:52.61 A7E4Q2ah0
>>536
そん中にデスクトップあるよ

538:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/10 00:33:07.65 B9js9lh80
(設定次第では)

539:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/10 08:16:49.30 OcbpckPF0
そう、マイドキュメントもあるんだけど
設定次第で消えるんだよね

540:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/10 22:00:46.27 DNV5aPMr0
usb接続したカメラ内のストレージに あふからアクセスすることって不可能ですか。

マイコンピュータ内 ポータブルデバイスの項に接続したカメラが現れて、(windows7)
explorerからファイルのアクセスはできるんですが、あふでアクセスできれば
随分捗るのになと思った次第。

541:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/10 22:06:20.58 DNV5aPMr0
sage忘れすいません。

542:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/10 22:48:25.19 BqclCLFX0
マウントされてるんだからLあたりからそのUSBのドライブに移動すればいいと思う

543:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/10 22:54:48.69 DNV5aPMr0
>>542
USBドライブとして認識されるのではなく、カメラデバイスとして認識されるから、
ドライブレター等の割当がなくて、ドライブリストには出てこないんですよね。


SDカードリーダのような扱いになっていれば簡単だったんですが、カメラやスマホを直接
USB接続した際の、認識のされ方は少し扱いか違う印象を受けます。詳しい内部動作までは
分からないですが。。。

544:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/10 23:11:25.35 WqiNzdqQ0
そうそう
わざわざマウスでコピーしてから比較とかナローな環境だとかなりきつい
あふで直接アクセス出来ればデジカメのバックアップとか相当捗るんだが

545:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/10 23:18:40.35 O8I9tpQ50
デジカメにアクセスしたい話題は何度も出たな

あれはありがた迷惑な使えない機能だから、素直にメディア取り出すのが吉

546:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/10 23:43:04.43 97cBCeDl0
>>543
デジカメは知らんがうちのスマホは普通にあふから見れるわ。201HW

547:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/10 23:46:10.77 f1YVpf4J0
USBマスストレージじゃないなら無理でしょ。

自分も、この間 買ったNexus10がMTPだけと知って情弱っぷり発揮してしまったが。

548:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/11 01:45:19.52 YAub82PL0
自分がこのスレに来たのもnexus7の中をあふで見れないか質問しに来たのが最初だった
結局今はFTPdroid走らせてからFTPクライアントでやってる
あふでFTPアクセスできるプラグインってのもあるんだけど、なんかよくわかんなかった

549:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/11 01:58:07.24 TuQHnBZB0
>>548
rootedにしてもいいなら、Sambaサーバにするのが楽だよ。
それなら普通にあふでアクセスできるし。

550:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/11 05:37:06.36 wpYpIWC70
>>556
AKT Explorerでもええな

551:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/11 12:16:33.11 fde0FLpC0
>>549
Android4.2だとSamba Filesharingダメなんだよな
代替ソフトなんか知ってる?

552:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/11 18:23:45.57 xxSV6eKv0
>>551
そうなの?
うちではN10はじめ、他の4.2.2な端末とかでも使えてるけど…。
GalaxyS2やNoteでICSにした直後は、パッチが必要だったかな。

553:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/12 14:05:44.78 g+MUIqDS0
あふからあふwに設定を移して使っているんだが、
何故か展開の書庫ができなくなった。
アーカイバは最新だし、もともと使ってたあふでは今でも解凍ができる。
原因がわかるかな?

554:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/12 14:45:51.87 e010Q05g0
俺も逆襲のシャアができない

555:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/12 15:10:53.22 X41pWBgG0
アーカイバdllが64bitじゃないから

556:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/12 17:42:54.75 WisCXfVi0
進撃の巨人すごいお

557:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/13 18:49:34.96 6b/h7wEx0
こんなこと書いたら総攻撃されると思うけど
アイコンがかっこよかったらなーといつも思う。

558:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/13 19:57:04.91 23K7ZsHg0
優れたツールはアイコンがださい
秀丸とか

559:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/13 20:11:29.96 TY2ABh000
この名前に納得して使っててアイコンぐらいなんだ

560:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/13 20:15:44.47 EnED6kfb0
あふと言う名前の柔らかさから連想されるのは可愛いアイコン

561:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/13 20:18:50.77 ZBq7E23A0
好きに変えればいいじゃないか
他は今は懐かしい有難屋に変えてるのもあるけど
あふのときもあふwになっても変えられない俺もいるから人それぞれだ

562:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/13 22:25:25.53 hAxeyLfo0
そういやむかし*をネタにしてたのって何のつながりあったの?

563:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/14 03:48:05.22 WcTtDqzX0
  *
 つ

564:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/14 20:12:14.10 amQ1tF3c0
Windowsに必要なのは強力なファイラー

565:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/16 23:44:43.07 voA6KzFz0
1兆円自由に使っていいってネ申さまに言われたら
家族に1000億円、作者に9000億円見せてあげる。

566:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/17 06:11:19.37 aiWF0tJT0
見せるだけかい

567:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/19 14:12:51.35 x02aX89O0
相手すんなよ

568:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/19 17:15:16.54 89UhrpyQ0
ES File ExplorerのUIが変更されたわけだが
あふっぽいどのリリースはまだかな

569:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/19 18:08:43.61 qHUIZKqE0
>>568
mkcは?

570:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/21 12:35:17.23 2HfwwvC80
mkcってなに?

571:名無しさん@お腹いっぱい。
13/05/03 12:58:18.13 tHL91PCC0
あふの2画面、横じゃなくて縦に並べることは可能?

572:名無しさん@お腹いっぱい。
13/05/03 23:22:23.10 WKOxXKFQ0
不可能なので、横に長いディスプレイを買いましょう

573:名無しさん@お腹いっぱい。
13/05/05 19:38:23.23 8IRqbbFT0
2個立ち上げて縦に並べるとそれらしく見える

574:名無しさん@お腹いっぱい。
13/05/05 19:54:34.48 w3tLVqCF0
それ俺のDFの使い方

575:名無しさん@お腹いっぱい。
13/05/06 20:16:31.20 bfFhZezk0
>>572
むしろ、横に長いディスプレイこそ、縦置きしたくならないか?

576:名無しさん@お腹いっぱい。
13/05/06 22:53:51.75 GZCK+hYN0
どんだけファイル名長いんだよ

577:名無しさん@お腹いっぱい。
13/05/08 03:00:30.52 /w1B5B1G0
むしろ、ファイル名を縦に表示してくれれば問題解決だな

578:名無しさん@お腹いっぱい。
13/05/08 03:44:22.94 aJKzDgUn0
英語が縦に表示されたら読みにくくて終わるわw

579:名無しさん@お腹いっぱい。
13/05/08 07:36:04.33 kW2ZvTgz0
2列表示とかでもいいんだけどな

580:名無しさん@お腹いっぱい。
13/05/08 07:54:12.16 pDM9IZ7Z0
カーソル乗せれば最下段に出るしそれほど困らなくね?

581:名無しさん@お腹いっぱい。
13/05/08 22:57:30.61 YMrb+jFP0
そんな長いファイル名つけてて整理できるのか?

582:名無しさん@お腹いっぱい。
13/05/08 23:31:06.27 pvEJhYMY0
録画ファイルとかだと番組名から名づけられるのでやたら長いファイル名になる
ファイル名だけの表示モードがあればぜひ欲しいところ

多段カラムモードの一列バージョンでもあればいいのだけど
もしくは、サムネイル表示一列バージョンのサムネイル無し版

583:名無しさん@お腹いっぱい。
13/05/09 05:00:04.29 6pvVdMqI0
無駄に全角文字だったりするからな

せっかく2画面なんだから、
立体視表示して奥行き方向に長いファイル名を表示するって手もあるな

584:名無しさん@お腹いっぱい。
13/05/09 17:21:11.60 w6sJAHtV0
ちょうど同じく、長いファイル名を表示したくなったので
&VSPMV P
←→窓を変えて
&VSPMV P
の繰り返し
終わったら
&VSPMV Cで戻す
で我慢した

585:名無しさん@お腹いっぱい。
13/05/09 18:46:53.70 Av/X0zI20
うちは、alt-Sに
&VSPMV P80 C
をアサインしてあるな

586:名無しさん@お腹いっぱい。
13/05/10 16:47:15.30 T0kVzg9G0
N:\???\??????\MUSIC\MP3 DATA\アニメ\A\青空少女隊 JAPAN AIR SELF DEFENCE FORCE 801TTS TACTICAL TRAINING SQUADRONシリーズ\青空少女隊 JAPAN AIR SELF DEFENCE FORCE 801TTS TACTICAL TRAINING SQUARDON 番外編 雪国少女隊\府中しぐれ.mp3
こんなの普通

587:名無しさん@お腹いっぱい。
13/05/10 17:07:07.80 oFPhI5xj0
それは普通じゃないだろw

588:名無しさん@お腹いっぱい。
13/05/10 17:14:25.82 eR5VhLDd0
おまわりさんこっちです!

589:名無しさん@お腹いっぱい。
13/05/10 17:20:13.13 T0kVzg9G0
なんでおまわりが出てくるんだ?
頭湧いてんの?

590:名無しさん@お腹いっぱい。
13/05/10 18:14:50.01 SDYiNCQR0
空白文字あると補完やシェルの誤動作のネタになるから "_" に差し替えてるな。
それにしても長すぎるだろディレクトリ名w

591:名無しさん@お腹いっぱい。
13/05/10 18:15:01.13 aDLRW0760
うちじゃそういう置き方はしてないが、でも普通だと思う

592:名無しさん@お腹いっぱい。
13/05/10 18:18:15.47 T0kVzg9G0
だって正式名で登録していってるし・・・

593:名無しさん@お腹いっぱい。
13/05/10 18:20:00.75 oFPhI5xj0
まあおまわりさんは来ないし安心してくれ

594:名無しさん@お腹いっぱい。
13/05/10 18:49:17.98 L4OBljcw0
今年に入ってから更新無し。
かつてこれほどの期間が空いたことがあっただろうか。
afxwは完成して最強に強まったってこと?

595:名無しさん@お腹いっぱい。
13/05/10 18:50:52.83 XIy7+Dyo0
今の所困ること特にないしなあ

596:名無しさん@お腹いっぱい。
13/05/11 00:08:59.50 mozG7W+c0
64bitにしたけどDLLの関係か強制終了がめっちゃ増えた

597:名無しさん@お腹いっぱい。
13/05/11 00:54:41.27 nTx2U78f0
うちは全然ないな
たまにコピーとか移動で止まってたけどFFCでやるようにして解決した

598:名無しさん@お腹いっぱい。
13/05/11 10:31:23.46 kzvuhpLu0
環境移行した時DLL関係でトラブるのはあるな
ランタイム必須のDLLとか落とし穴だわ

599:名無しさん@お腹いっぱい。
13/05/11 11:10:47.78 od80WDOv0
32bitと64bitの混在の問題じゃないか?

600:名無しさん@お腹いっぱい。
13/05/14 20:59:21.64 gutSRknM0
前にいたディレクトリに戻るキーをctrl-leftにアサインしてるけど、
よく考えたらこれはalt-leftが正解だよな

601:名無しさん@お腹いっぱい。
13/05/14 21:10:47.02 kYx0WEpd0
ctrl+shift+←でいいじゃない

602:名無しさん@お腹いっぱい。
13/05/14 21:37:18.20 gutSRknM0
いや、IEやエクスプローラと同じなんだ

エクスプローラしか使えない環境でBSで上に戻ったら、前にいた場所を忘れてしまう仕様で
戻るボタンを押せばいいんだけど、マウスで押すのも面倒で
ショートカットは無いのかと探したら、何のことはないIEと同じだった

603:名無しさん@お腹いっぱい。
13/05/27 23:23:16.35 BVM6tFCa0!
画像ビューアで次のファイルへ移動が出来なくなってしまいました
原因は、恐らく閲覧中に何かのキーを押してしまってモードが変わってしまったためだと思うんですが、戻し方がマニュアルやWebを調べても見つかりません
(閲覧中のステータスが、移動できているサブPCでは[SLID_FIT_H]に、移動できなくなったPCでは[SCRL_FIT_H]になっています)

どなたか戻すキーをご教示いただけると大変ありがたいです
(マニュアルに載っているのに見落としてるだけ、でしたらすみません)

604:名無しさん@お腹いっぱい。
13/05/27 23:41:49.90 VYkfaVbx0
SHIFT + G

605:603
13/05/28 04:15:32.26 VJm7IsoC0!
おおぉ~、直りました!
でも、マニュアルにこの情報載ってないように思うんですが、どこを見ればこの情報見つけれたんでしょうか…??

いずれにせよ大変助かりました、どうもありがとうございました…!

606:名無しさん@お腹いっぱい。
13/05/28 08:12:11.36 DYEMb5uG0
>605
>でも、マニュアルにこの情報載ってないように思うんですが、
載ってないわけねーだろ。
SLID か SCRL で afxw.txt 検索かけたら一発だろーが。

607:名無しさん@お腹いっぱい。
13/05/28 17:41:15.69 QH3Ve8k40
WINDOWS 8環境はどうなの?
アーカイバDLLを32BITで、あふwは32BITバージョンで、OSだけ64BITで
WINDOWS 7では全く問題ないけど、8での使用はどうなんでしょ?

608:名無しさん@お腹いっぱい。
13/05/28 18:33:40.56 7wrbcqrH0
8は使えることは使えるが管理者権限は実行時毎回許可せにゃならんからな
それが面倒

609:名無しさん@お腹いっぱい。
13/05/28 21:25:17.81 QH3Ve8k40
ああ、うちはOSインストールするとき、真っ先にやるのがUAC切ることなんで

それだけが問題なら、移行も全然問題なさそうですね

610:名無しさん@お腹いっぱい。
13/05/29 04:27:52.65 GwgzRq8r0
現状だとタブレットじゃない限り8使う意味ないけどな・・・

611:名無しさん@お腹いっぱい。
13/05/29 13:41:41.14 fgncWsx00
8って7 + METROだから、METRO外したら上位版の7になるよ
8でどうかは知らんが、7はOSでUSB 3.0に対応してないので、8が対応してたら面倒が減るんだがなぁ

612:名無しさん@お腹いっぱい。
13/05/29 14:17:58.52 GwgzRq8r0
上位版ゆーても何が上位になるん

613:名無しさん@お腹いっぱい。
13/05/29 14:34:13.97 zr8mx/cN0
UASP対応とかBluetooth4.0ネイティブ対応とか
単体GPU使用時でもCPU内蔵GPUをセカンダリとして動かすことに正式対応とか

614:名無しさん@お腹いっぱい。
13/05/29 14:37:04.89 GwgzRq8r0
どれもいらんしやっぱ7でいいわw

615:名無しさん@お腹いっぱい。
13/05/29 16:43:20.74 eKdNzjrU0
XPでもそれ聞いたな

616:名無しさん@お腹いっぱい。
13/05/29 17:16:42.35 LYt2Ib+v0
8は起動が爆速なのでそこだけは評価する
Winキー+Enterがナレーション起動なのは-1000点、あふ使ってるとよく誤爆して毎回イラッとくる

617:名無しさん@お腹いっぱい。
13/05/29 17:20:32.06 /dDz6eBp0
うちのキーボードwinキーついてないや

618:名無しさん@お腹いっぱい。
13/05/29 20:06:23.88 GwgzRq8r0
OS変わって一番影響あるの俺の場合ゲームだから、XP→Vistaも全くいらん機能しかなかったわ

619:名無しさん@お腹いっぱい。
13/05/29 20:30:35.63 ht5VZkPs0
ロープライオリティI/Oをはじめ、ユーザーが意識しないとこでも地味に足回り強化されてんだけどね >NT6以降

620:名無しさん@お腹いっぱい。
13/05/29 23:35:18.26 eKdNzjrU0
ID:GwgzRq8r0
いらんとか言いながらXP -> VISTA(笑) -> 7
と入れ替えてるあほがおる

621:名無しさん@お腹いっぱい。
13/05/29 23:43:34.61 Y4ktHNgU0
使ってみて批判するのは正しい姿勢じゃん。
俺はXPしか知らない。クラシックシェルというのを入れれば8のウンコ臭さもやわらぐらしいね。

622:名無しさん@お腹いっぱい。
13/05/30 06:14:43.20 jrhKnUNe0
>>621
折角擁護してくれたのになんだけど
いらんからvistaと8は使ってないよ
XP→7-64のテンプレ民です

623:名無しさん@お腹いっぱい。
13/05/30 07:29:50.00 Lg7L4VbI0
Windows8のタブレットを買ったんで、早速あふwいれてみたんだけど、なぜかネットワークドライブが表示されない。
エクスプローラーでは表示されているので、Windows8になってその辺の仕様が変わったのかな?

624:名無しさん@お腹いっぱい。
13/05/30 11:05:16.73 1UU2GjcR0
ドメイン環境でも[N]のネットワークドライブの挙動がおかしい(クライアントはWIN 7 64BIT使用、あふw32BIT)
むちゃくちゃ時間がかかったり、出たり、出なかったり

625:名無しさん@お腹いっぱい。
13/05/30 11:11:34.12 1UU2GjcR0
ドメコンでコンピュータブラウザのサービス起動するだけだよね?
まさか全部のPCでサービス開始しないといけないとか、なわけないよな}

626:623
13/05/30 20:56:02.80 cu9Ci6om0
調べてみたら、以下のサイトに書かれていることが原因だったみたいです。
自宅に帰ってからレジストリを書き換えてみたら無事にあふ上からネットワークドライブが見えるようになりました。

URLリンク(d.hatena.ne.jp)

けど、Windows7 64bit環境だと特にレジストリの設定をしなくてもネットワークドライブが見えているのがちょっと謎。
やはり8で微妙に仕様が変わった?

627:名無しさん@お腹いっぱい。
13/05/30 22:18:42.19 1UU2GjcR0
なんかうちもそれ関係の可能性が・・・

628:名無しさん@お腹いっぱい。
13/05/30 23:10:30.53 my2wOji10
MSって本当に糞だよなあ

629:名無しさん@お腹いっぱい。
13/05/30 23:18:49.98 1UU2GjcR0
うちは鯖が2008 R2でクライアントは全部7だけどね

630:名無しさん@お腹いっぱい。
13/06/03 11:37:17.45 xqy9uvzS0
フランス語やドイツ語のファイル名のファイルの処理で困ったので、
いまさらながらAfxからAfxwに移行した。
メニューのタイトルバーが新型に変わって驚いたw

631:名無しさん@お腹いっぱい。
13/06/03 19:54:35.13 2ugVeXLW0
何か変わってるっけ

632:名無しさん@お腹いっぱい。
13/06/03 20:06:32.32 lyioIq8+0
Windows Common Controlsのバージョンを変えるmanifestを適用してなかったとか

633:名無しさん@お腹いっぱい。
13/06/03 20:22:54.61 xqy9uvzS0
AfxのVer.1.10では&MENUで出るメニューのタイトルバーがクラシックスタイルだった。
AfxwのVer.1.56ではWindows 7らしい半透明のタイトルバーになっている。
>>632が言ってることは何だか分からんから、その通りなのかもしれない。

634:名無しさん@お腹いっぱい。
13/06/03 21:11:43.84 xqy9uvzS0
タイトルバーのドラッグで、メニューの位置も動かせるんだ。

635:名無しさん@お腹いっぱい。
13/06/04 01:47:58.73 9J+MJ7vF0
あふに*を***されすぎたせいでMacが使えなくなってしまったよ

636:名無しさん@お腹いっぱい。
13/06/04 11:11:32.24 OtTcLaCS0
Ubuntuいじってみたけどあふ無いからめんどくさくて死んだ

637:名無しさん@お腹いっぱい。
13/06/04 19:25:57.67 e/sRQjN80
ZBYPASSI.SPH経由で画像表示するとUNBYPASS.EXEが多重起動して恐ろしい事になってるんだが
これってどうにかならんのかね?

638:名無しさん@お腹いっぱい。
13/06/04 20:21:08.06 Razu2Q0V0
linuxにもさがせばファイラぐらいあるだろ

639:名無しさん@お腹いっぱい。
13/06/04 21:35:29.25 xdpIu4Mf0
bsdではzsh以外使う気も起きない

640:名無しさん@お腹いっぱい。
13/06/04 23:03:48.06 mwCIUpsp0
それ、ファイラじゃなくてシェルなんだが

641:名無しさん@お腹いっぱい。
13/06/04 23:13:15.62 g1ITAszC0
んなこと言ったら、エクスプローラだってそうでしょ。

642:名無しさん@お腹いっぱい。
13/06/04 23:30:16.37 mwCIUpsp0
コーンシェルもジーシェルもファイラっていうのか?
ほぅ

643:名無しさん@お腹いっぱい。
13/06/04 23:31:06.39 mwCIUpsp0
WINDOWSでいうとCOMMAND.COMもファイラだな

644:名無しさん@お腹いっぱい。
13/06/04 23:44:55.57 b6LxH/cH0
639はzshをファイラだと主張してないぞ。
上の638との文脈考えるに、
まともなファイラがLinuxで見つからなかったからzshでマニ合わせてます。
に見える。

645:名無しさん@お腹いっぱい。
13/06/04 23:55:34.22 mwCIUpsp0
UNIX,LINUXといえばFDがあるやん

646:名無しさん@お腹いっぱい。
13/06/04 23:59:44.16 xdpIu4Mf0
UNIX使う時はUNIXの流儀で

647:名無しさん@お腹いっぱい。
13/06/05 00:01:57.90 h1twyh520
ばかだこいつ

648:名無しさん@お腹いっぱい。
13/06/05 00:05:02.38 d5CbJovN0
>>640
>>642
>>643
>>645
>>647

649:名無しさん@お腹いっぱい。
13/06/05 00:12:43.87 h1twyh520
流儀ww

650:名無しさん@お腹いっぱい。
13/06/05 00:27:51.17 d5CbJovN0
誤読誤解が恥ずかしかったのは分かったからもういいよ。
引き際間違えると恥を上塗ることにしかならないのも分かったし。

651:名無しさん@お腹いっぱい。
13/06/05 08:16:51.90 2kdAUVfp0
>>645
俺はFDでしのいでた

652:名無しさん@お腹いっぱい。
13/06/05 10:37:59.79 h1twyh520
俺もだな

653:名無しさん@お腹いっぱい。
13/06/05 12:40:48.57 ODocyb+30
UNIX系はFreeBSDしか使っていないけど
コンソールしか使わんからなあ

654:名無しさん@お腹いっぱい。
13/06/05 12:47:31.31 mVx9JLrh0
SF.jpでソース配布してるとある2画面ファイラを自前ビルドして使っていてそれなりに快適

655:名無しさん@お腹いっぱい。
13/06/05 13:36:07.60 o9vMEW1p0
UNIX用ファイラといえば夜中なんとかってのがあったが
自分の好きに色々インストールできる環境なんてあまりないから
依存を避けたくもあるし古典的なコマンドしか使わないな

656:名無しさん@お腹いっぱい。
13/06/07 00:23:41.17 NPTGiX1i0
あふでスペースでファイルをマークするときに、押しっぱなしにしてるとファイルを順次マークしてくれるけど、
ほとんどの確率でマーク漏れが発生するんだけどみんなの環境だとどうでしょう?
(ワイルドカードマークを使えとかいうのは無しで。)

例えば、カレントフォルダが100ファイルぐらいある状態で、そのうち2013とファイル名に含むファイルが30あるとしたら
インクリメンタルサーチで2013を指定して、スペース押しっぱなしにすると
20ファイルぐらいしかマークされてなくて、10ファイルは未マークみたいな状態になってしまう。
(拡張子のjpgとかをインクリメンタルサーチで指定してもやはりマークが歯抜けに)
(インクリメンタルサーチは通常モードとMigemoモードどちらにしても現象改善せず)

環境
Win7 Pro 64bit
あふw 32bit ver1.56

657:名無しさん@お腹いっぱい。
13/06/07 06:17:47.08 ih2PZTGI0
>>656
うちでも同様だなー (Win7 Pro 64bit / あふw x64 v1.56)

658:名無しさん@お腹いっぱい。
13/06/07 08:18:01.65 HeMe1Yt+0
XPsp3 あふ1.56 再現せず

659:名無しさん@お腹いっぱい。
13/06/07 11:20:57.29 MYjAlTB40
ストレージは何?
ローカルHDDやSSD、ネットワーク越し等で挙動変わったりする?

660:名無しさん@お腹いっぱい。
13/06/07 12:47:30.34 jDVVO0Lj0
win7pro 64、afxw64 1.56
ネットワークパス、リモートデスクトップ越し、タイトル表示の有無とか試したけど起きない
スペース押してる間のCPU使用率は1スレッドのみ動いて2割程度だった

発生する人は押しっぱなしと休み休みで違うの?

661:名無しさん@お腹いっぱい。
13/06/07 13:41:41.65 MBU556xW0
260ファイルで試したけど再現しない
Win7 Pro 32bit あふw 32bit ver.1.56

662:656
13/06/07 14:52:19.93 NPTGiX1i0
すまん原因が分かった>< キーリピートソフトのkbdaccが原因だった。
結構前から現象出てて(そのときにkbdaccも入れたらしい)、あふのマークはこういうものかと思ってて、
スペースを連続で押してマークするのが癖になってたけど、やっぱり不具合だと思って今回質問させてもらいました。
kbdaccを立ち上げてるのが普通の状態になっててkbdaccの切り分け忘れてた。。

ちなみにkbdaccは下の設定
初っぱなのタメ 150ms
リピート感覚 20ms
ストローク数 1 ごとに 10% ずつ加速、加速時の最短感覚 3%

ちなみに一応ストレージはローカルのSSD。(ネットワーク越しは分からず、ただHDDの時も出てた)
>>657の人も何かのキーリピートソフト入ってるのかな

色々試してくれた人申し訳ない><
外部ソフトが原因なので何かしらの代替案で対応してみます。
レスありがとうございます。

663:名無しさん@お腹いっぱい。
13/06/08 19:31:43.74 zgK4WG1Q0
作者さんのツイッタが止まってるけど大丈夫かな?

664:名無しさん@お腹いっぱい。
13/06/08 21:04:05.74 s+09UL5f0
こんばんわ、阿布岡 太郎です

665:657
13/06/08 22:25:33.18 nLZsWo0E0
>>662
それだったのかー。うちも同様で、x64だけどkbdaccとほぼ同じようなものを入れてます
検証してくれたみんなありがとう!!

666:名無しさん@お腹いっぱい。
13/06/15 17:39:58.94 VwbLf7V20
占有合計サイズを出す時、
MBとGBで字下げをしてあって見やすいのに、
なんでTBはGBと同じ位置?

667:名無しさん@お腹いっぱい。
13/06/19 10:19:55.95 pKxXosGf0
すべてのことに理由がなければならないのか? 
そんなことはあるまい。

668:名無しさん@お腹いっぱい。
13/06/19 20:34:55.81 uI1SP9k20
忙しいならわざわざ絡みに来るな

669:名無しさん@お腹いっぱい。
13/06/19 22:00:58.43 pKxXosGf0
手馴れたファイラーって必需品に近いけど、
「語る」材料はあまり多くないわな。
不具合がなくなったら、語ることが何もなくなるw

670:名無しさん@お腹いっぱい。
13/06/19 23:16:48.47 cfKlX8VM0
書くことないならわざわざ書きにくるな

671:名無しさん@お腹いっぱい。
13/06/20 00:37:40.75 F1PTptr60
不具合がなくても、不満は何かしらあるものだよ。

672:名無しさん@お腹いっぱい。
13/06/20 13:12:01.62 fOCsXj2/0
あふだけではないですが、ファイラーって多くの場合テキスト・ビュアがついてますよね。
あれって、昔パソコンが低性能でビュアとエディターで動作に差があった時代には
意味があったんでしょうが、今となってもう無意味じゃないですか? HTMLやPDFのビュアー
ならまだしも、単なるテキストのビュアって意義あるんでしょうか?

673:名無しさん@お腹いっぱい。
13/06/20 13:30:43.87 +5XoqR1k0
>>672
好きなテキストエディタを使って下さいと言ってもデフォではメモ帳だから
メモ帳よりましなものを内蔵する意義はあると思う

個人的にはファイルの中を見るってのはテキストファイルに限らず超基本操作の一つなので
まずテキストエディタで開くかバイナリエディタで開くか、それとも別の何か、
という判断の前段階としてはいちいち外部に渡す手間はかけたくない

674:名無しさん@お腹いっぱい。
13/06/20 14:08:27.72 fOCsXj2/0
テキストファイルかバイナリファイルかは、拡張子で分からない?

675:名無しさん@お腹いっぱい。
13/06/20 14:19:52.27 +5XoqR1k0
拡張子なんかあてにならないよ。サイズも場合によってはあてにならない。
判別するだけが目的じゃないしな。多数のファイルの先頭1画面だけ見て
内容に応じて何か作業、とか。

676:名無しさん@お腹いっぱい。
13/06/20 14:44:59.81 fOCsXj2/0
そう。必要な人がいるんなら、テキストビュアも付けといた方がいいんでしょうね。
使いたくない場合は、外部テキストビュアを指定しとけばいいし。

677:名無しさん@お腹いっぱい。
13/06/20 15:25:00.17 QkBAQ0lh0
ディレクトリがいっぱいあって、最初のファイルの行まで移動したい場合
もっと簡単なやり方ある?

(すでにディレクトリ内の途中でさまよっている場合)
End 再読み込みマーククリア
Ctrl+PgUp 一番上へ
(ここまで)
a ファイル全体をマーク
Ctrl+: マークの先頭にカーソル移動
a 反転

678:名無しさん@お腹いっぱい。
13/06/20 18:27:14.49 x2Z9fsWO0
>>671
あふで唯一不便なのは一発で次のディレクトリにジャンプできないところかな

VBSのキー送信で代替してみたが下にあるファイルも勝手に実行しちゃうのでイマイチだった

679:名無しさん@お腹いっぱい。
13/06/20 20:53:08.60 SzVkzFwv0
フォルダ位置が表示されてる下か上に、URLボックスみたいなの作って、記入先のフォルダやドライブへ移動できたら便利なのに
KFとか他のファイラについてるみたいに

680:名無しさん@お腹いっぱい。
13/06/20 22:34:53.91 SzVkzFwv0
というか、フォルダ位置が出てるところを、そのまま入力可能にすればいいんだった
で、右側にはボタンがついてて参照とか入力履歴とかが出たりとか~
と夢を語る

681:名無しさん@お腹いっぱい。
13/06/20 22:45:06.35 OV3ycoDo0
shift+J じゃダメなのかそうなのか

682:名無しさん@お腹いっぱい。
13/06/20 22:54:20.45 U6OPCYtE0
>>681
おらは L に割り当ててる。春M使ってたので。

683:名無しさん@お腹いっぱい。
13/06/20 23:05:43.12 SzVkzFwv0
今いるフォルダにJというフォルダが作成されてて、そこへ飛ぶときにURL欄に/Jと追記で入れるだけで入れるとか
SHIFT+Cだっけかに登録されてるフルパス名のコピーとかが視覚的に使いやすくなったりと、利便性は色々あると思うんだけど

684:名無しさん@お腹いっぱい。
13/06/20 23:21:05.75 EAk/c14P0
なんでファイラー使ってるのにパスを手打ちする必要が

685:名無しさん@お腹いっぱい。
13/06/20 23:29:54.24 SzVkzFwv0
それ>681にも言ってやれよ
そもそもカーソルキーだけでフォルダだのドライブだのの移動は限界が出てくる場合「も」あるってことだ

686:名無しさん@お腹いっぱい。
13/06/20 23:32:45.30 OV3ycoDo0
>>683
つ 相対パス
ひとつ「.」打つのも面倒なら、shift+Jを$Iとか$P使ったキーコマンドに置き換えたら補完は効かせられるぞ

あと、根本的にURL欄に行くのがメンドくさそうというか
ボタンが欲しい、とか言ってるしマウス前提だよねそれ
shift+Jで足りないなら、パス補完関連はコマンドラインランチャーからってのも選択肢に入るな

>>684
Tab補完でいいよねーって回答でいいのかしら?

687:名無しさん@お腹いっぱい。
13/06/20 23:35:59.96 SzVkzFwv0
便利ならば使えば良いじゃな~い
マウス使うのが禁忌ってわけじゃあるまいし
って考えはダメなのかえ?
全面的にマウス使えないようになってるんなら別だと思うが
あれはよくてこれはダメというのは、なぁ、視野を広めてもいいじゃんと

688:名無しさん@お腹いっぱい。
13/06/20 23:44:26.33 U6OPCYtE0
作者が「基本的に キーボードのみ で操作します」って紹介してるから夢は遠いぞ。

689:名無しさん@お腹いっぱい。
13/06/20 23:51:45.65 SzVkzFwv0
[I]での容量表示がファイル一覧に表示とか(たくさん選択したらログウィンドーでは見られないし、わかりにくい)
画面レイアウトを変えるような変更は一度もされたことがないので100%諦めてるけどね

690:名無しさん@お腹いっぱい。
13/06/21 00:02:03.06 OV3ycoDo0
>>687
レスの感じだと、お前さんはこれまでパスのTab補完は使ったことないみたいだから
視野を広げる為にもTab補完は試してみた方がいいと思うぞ
686の置き換えもオススメだ。あふの置換マクロや自作のメニューはかなり便利だ
自作のメニューを使えば、あふの「登録フォルダ」の拡張っぽいことは色々できるしな

マウス云々に関しては、あふはキーボードメインのアプリなんだし、マウスを敢えて使うなら
よっぽど他の操作には置き換えが効かない場合ぐらいだろう

691:名無しさん@お腹いっぱい。
13/06/21 00:10:48.79 G9w6peUX0
>>683
現在地から入力・補完して移動くらいでいいならこんな感じのマクロで。
&amp;EXCD -P$IT"$"$P\$K$""$I9"参照フォルダ変更もどき"

Shift-J時の初期表示が現在地だと便利だな、みたいな妄想なら俺もしたことある。

692:名無しさん@お腹いっぱい。
13/06/21 00:14:46.50 G9w6peUX0
記号が文字化けしてるかな。
&EXCD に読み替えてくれ。

693:名無しさん@お腹いっぱい。
13/06/21 00:20:55.03 G9w6peUX0
> Shift-J時の初期表示が現在地だと便利だな、みたいな妄想なら俺もしたことある。

は、初期表示だともっと便利かなって話ね。
Shift-Jから、 .\ でTab補完は普通にやってる。

694:名無しさん@お腹いっぱい。
13/06/21 01:07:07.24 l7i6BDqM0
こんな感じ?

K0000="1074&EXCD -P$IT"$"$P\$K$""$I"アクティブな窓のパスから補完"

shift+Jを「アクティブな窓のパスから補完」に置き換え
こちらも化けてたら&EXCDってことで

695:名無しさん@お腹いっぱい。
13/06/21 10:51:09.72 G9w6peUX0
>>694
K0000="1074 ~省略~ から補完""
のほうがいい。
KEY側の閉じダブルクォートね。

696:名無しさん@お腹いっぱい。
13/06/21 12:01:20.47 paUoTqNm0
マークしたファイル名の空白をアンダーバーに変換するという機能はあふに最初から備わっていますか?
それとも外部のプログラムを経由しないとこういう動作は無理です?

697:名無しさん@お腹いっぱい。
13/06/21 12:11:05.25 Lm7dwYFI0
>>696
&regren -xm s/ /_/g

698:名無しさん@お腹いっぱい。
13/06/21 12:37:39.00 paUoTqNm0
>>697
ありがとうございます
しかしどうやらbregexp.dllが認識されてない様でしたw

699:名無しさん@お腹いっぱい。
13/06/21 13:20:51.26 G9w6peUX0
>>698
「無印あふ」で認識されてないのなら、bregexp.dllをパスが通ったところに置き直すといいかと。

「あふw」で認識されないということなら、bregexp.dllがあふw1.50で対応終了してるのが理由かと。
bregonig.dllを落としてきて、(bregexp.dllにはリネームせずにそのまま)入れてみては。

700:名無しさん@お腹いっぱい。
13/06/21 13:26:58.89 paUoTqNm0
>>697
今までwindows7 64bit、あふw x64を使用していたんですが
あふw x86に変えてwindows xp sp3 互換モードにし、bregonig.dllも最新版を入れたら無事動きました!
なんでもかんでも64bit版にすればいいってもんじゃないんですね・・・

701:名無しさん@お腹いっぱい。
13/06/21 14:14:56.71 LKdSlDM70
s/ /_/g
を見て思ったんだが
ひょっとして"あふ"は"sed"内蔵してる?

構文がそっくり

702:名無しさん@お腹いっぱい。
13/06/21 14:40:30.09 zTZIDyLr0
>>701
bregexp.dllのAPIがそれなの
perl由来の機能
perlにはSED由来で入ってきた

703:名無しさん@お腹いっぱい。
13/06/21 17:04:26.87 itylfzx50
>>700
なんか誤解される言い方してるけどbregonig.dll入れればあふw x64版で普通に動くよ
よっぽど古いあふじゃないならbregexp.dllうんぬんは無視でよい

704:名無しさん@お腹いっぱい。
13/06/21 17:26:32.11 paUoTqNm0
>>703
今ダウンロードして解凍したままのあふw x64の中に最新のbregonig.dllで確かに動きました
何が原因で動かなかったのか分からないのでもう一度綺麗な状態から構築しなおしてみます。

705:名無しさん@お腹いっぱい。
13/06/22 01:36:54.18 ZBKNQhIz0
>>694
横から頂きました。ありがとう。
フルパスの途中がちょっとだけ違うようなディレクトリに移動するのに便利だね。

706:名無しさん@お腹いっぱい。
13/06/27 23:26:09.46 nTLXmzL+0
作成日時順ソートまだ?
作成日時と更新日時が入れ替えられるとうれしい奴いっぱいいると思うんだがな

707:名無しさん@お腹いっぱい。
13/06/28 21:12:52.09 BCCDHps30
ファイル一覧窓の表示更新のタイミングだと
キー入力が受け付けられない(スルーされる)ことがしばしばあるが
今までまあしょうがないかと思っていたんだけど急に気になりだした
解消できないのかなこれ

708:名無しさん@お腹いっぱい。
13/06/29 13:05:00.05 TbMp5h6v0
>>707
ヘッド退避するHDDから
SSDに換えるとか

709:名無しさん@お腹いっぱい。
13/06/29 13:35:53.81 pxqGxZGt0
>>707
電源オプションからHDDの電源停止までの時間をなしにする
これで解決

710:名無しさん@お腹いっぱい。
13/07/14 23:03:05.91 hEoQ08I80
現状のあふで唯一不満な点は
画像等を比較マークした時にマークを上寄せソートできないところ

差分を連続表示したくてもいちいちコピーせんといかん

711:名無しさん@お腹いっぱい。
13/07/15 23:43:34.84 XNyWqEBY0
バックグラウンドコピー
[I]の容量表示をフォルダ一覧窓のところに(他ファイラで実現してるやつ)
これで無敵なんだけど

712:名無しさん@お腹いっぱい。
13/07/16 15:22:35.82 Z79m2Qx80
欲しい機能ねぇ、パッと思いついたのは
・フォルダの表示/非表示
・メッセージ表示エリアを選択してコピー
・書庫名の履歴
ぐらいかな

713:名無しさん@お腹いっぱい。
13/07/16 15:45:11.34 iUZ2QGYq0
欲しい機能
・CTRL+SPACEでカーソル位置から10個マーク(10個は設定で変更可)

メリット:
こっから下を全部マークしよう!ってときに高速でマークしていける
SHIFT+CTRL+SPACEで上方向へ

714:名無しさん@お腹いっぱい。
13/07/16 16:19:21.31 yvs3Gj320
>>713
Ctrl+Spaceってデフォで割当されてんだけど…

715:名無しさん@お腹いっぱい。
13/07/16 16:47:59.44 DZGXPgsx0
ファイルサイズ色分け機能が欲しいわー

100B
100K
100M
1G
これが色分けされてれば一発で視認できるのに・・・

716:名無しさん@お腹いっぱい。
13/07/16 19:03:39.65 Oez8LaHl0
またこれで代用可能とか書かれるんだぜ

717:名無しさん@お腹いっぱい。
13/07/16 20:10:49.77 k45KcIAl0
外観を多少はカスタマイズできるようにしてほしい。

718:名無しさん@お腹いっぱい。
13/07/16 21:01:33.67 Q54QVWLqO
>>717
PPxいってみようよ
きっと楽しいよ

719:名無しさん@お腹いっぱい。
13/07/16 21:12:07.57 k45KcIAl0
面倒省くためにファイラー使ってんのに、
他ファイラーに移行する労力なんか使いたくないよ。

720:名無しさん@お腹いっぱい。
13/07/16 23:19:10.35 AVQOklrT0
こんなにバージョンアップが無いのって初めてじゃ無い?

721:名無しさん@お腹いっぱい。
13/07/16 23:28:57.07 Dk7vkKUW0
アホなぼくちんにはPPxは無理だった

722:名無しさん@お腹いっぱい。
13/07/17 02:28:12.15 twgJugba0
片窓テキストビューアさえあれば他に何もいらない。
テキストビューアにシンタックスハイライトがあればなおいいが。
Markdownとかがビューアでレンダリングされたら失神してしまう。

723:名無しさん@お腹いっぱい。
13/07/17 02:58:00.82 Y4m8GVGq0
headとかtailみたいに最初と最後の1画面分だけ表示、みたいなのが欲しいかな

724:名無しさん@お腹いっぱい。
13/07/17 12:30:17.96 pTOsIdhV0
あふの画面表示は、普通のソフトウェアとは違う特殊なやり方なのでしょうか?
画面キャプチャーでソフトによってあふのウィンドウが写らないときがあるのですが。

725:名無しさん@お腹いっぱい。
13/07/17 12:34:24.72 pTOsIdhV0
具体的には、Afxw32、Windows 7 32bitでAeroを切っている場合など。

726:名無しさん@お腹いっぱい。
13/07/17 14:09:05.87 pTOsIdhV0
Layer=の指定をしていたためのようです。解決しました。

727:名無しさん@お腹いっぱい。
13/07/17 16:53:13.37 DWGxcJMk0
>>723
これは言い過ぎ
ファイラでやることじゃない
それこそツール使った方が早いぞ
通常閲覧とHEAD,TAIL閲覧へのいちいち切り替えなんて発狂するわ

728:名無しさん@お腹いっぱい。
13/07/17 17:02:06.86 DWGxcJMk0
4Gのファイルでも閲覧できるように、随時読み込みにはしてほしいかな
でっかいファイルのヘッダだけみたいことはあるんで(前にも書かれた記憶が)
今だとEOFで、中身全然読めないし

729:名無しさん@お腹いっぱい。
13/07/17 17:30:31.32 +92wmBIK0
メッセージ窓でcmd.exeを実行できれば色々遊べそう

730:名無しさん@お腹いっぱい。
13/07/17 18:05:31.57 ZEWmi6dH0
でもcp932だからutf-8の文字渡すとすぐ日本語文字化けするから頼りない。
ウィンドウズでvim使ってるけど外部Grepするときに間にcmdが挟まれるらしくて
utf-8でテキストを保存してるから日本語検索が不可能になってた。

がんばってcmd連携持たせても見返りが乏しそう。

731:名無しさん@お腹いっぱい。
13/07/18 02:08:06.10 6PLLb94B0
grepはackを使ってる。

732:名無しさん@お腹いっぱい。
13/07/18 16:03:49.69 Y13lsdmh0
x64のあふwって32bitのと比べて何かいいことがあるんでしょうか?

733:名無しさん@お腹いっぱい。
13/07/18 20:17:47.64 QkHY8yN+0
64bitマシンで動く

734:名無しさん@お腹いっぱい。
13/07/18 20:22:57.75 sSsxBneB0
描画が重くなるだけで何もいいことないよ

735:名無しさん@お腹いっぱい。
13/07/18 21:33:30.60 g2N3Rk8I0
ファイル名の文字コードに悩まされなくなる

736:名無しさん@お腹いっぱい。
13/07/18 22:10:55.96 2JYhejZB0
以降したけどDLL関係がマジで面倒くさい
戻ろうかな…

737:名無しさん@お腹いっぱい。
13/07/19 15:35:18.65 Cf+DhMQ90
32bitのを64bitのWindows7で使っていますが、何も問題ないようです。
文字コードの問題もあふwならどっちでも同じではないのですか?

738:名無しさん@お腹いっぱい。
13/07/19 19:38:23.95 ERgo4cvo0
dll関係とコンテキストメニュー以外に顕著な差ってあるのかな

739:名無しさん@お腹いっぱい。
13/07/19 20:50:29.87 RFQBfRlh0
64bit版はスクリプトが使えないらしい

740:名無しさん@お腹いっぱい。
13/07/19 21:18:04.19 e4z4jS4BO
64bitのコンテキストメニューを表示するツールが出てきた時点でメリットは無くなったような
それこそ他ソフトとの連携をすると憤死しちゃういつもの荒らしさん位にしかメリットは見いだせないな

741:名無しさん@お腹いっぱい。
13/07/19 22:06:56.04 MNQPAegf0
>いつもの荒らしさん

kwsk

742:名無しさん@お腹いっぱい。
13/07/20 13:05:25.47 JRo4lLmu0
俺も最近やっとこさwin7の64bit環境に乗り換えたけど、WOW64凄過ぎワラタ
32bitアプリと64bitアプリが混在状態で平気で動いてるんだもんな
32bitアプリが(特別)遅いとかもないし
心からMicrosoftスゲーと思ったのはこれが初めてかもしれん

あふもafxw64に乗り換えるかは手間を考えるとちょっと悩んだが結局乗り換えた
設定周りはafxw(32)からそのまま持ってこられるし(自己責任?)、dllとかsusieのプラグインとか
その他モロモロも俺の使い方だと特にひっかかることもなかったな
作者氏のリンクも充実してるしな。大変お世話になりました!

743:名無しさん@お腹いっぱい。
13/07/20 13:15:49.85 O02FcOHS0
>>740
連携の人から見れば、進歩しないやつにしがみついてて必死って見えてるかも

744:名無しさん@お腹いっぱい。
13/07/25 21:31:15.98 T1eg28a80
>>741
いつも見てればわかる情弱死ね

745:名無しさん@お腹いっぱい。
13/07/25 21:49:36.92 ADouCJBP0


746:名無しさん@お腹いっぱい。
13/07/25 23:05:33.54 XYLrS9rE0
あふw V1.55 32bitで使用しています
ドメイン環境にいます
スパンボリュームで1ドライブ25TBのファイルサーバがあったとします
24TBを超えた辺りから、ファイル操作をするとよく固まるようになりました
それ以外に変更があったとすれば、HP製のULT3からタンベルグのULT6へ
ADAPTECのSASカードから、LSIのSASカードに変更したくらいです
操作はすべてクライアントのWINDOWS 7 64BITから実行しています
特に100Kbの小さなサイズの操作を行うと、高確率で固まります

固まった時、しばらくすると画面が一瞬ちらついて、また固まったりと、画面が時間のかかる点滅みたいな感じになります。
タスクマネージャから強制終了するしかなくなります

原因究明は難しいかもしれませんが、解明よろしくお願いします

747:名無しさん@お腹いっぱい。
13/07/25 23:08:55.82 XYLrS9rE0
そうそう、ファイル操作をあふwからCTRL+C(M)でFFCを呼び出しているのですが
FFC経由だと落ちません
たまに、ファイル操作に関係なく(容量の監視時?)固まることがあります
このとき、画面はサーバー上を参照しています

748:名無しさん@お腹いっぱい。
13/07/26 00:10:25.71 R0baJIki0
ネットワーク周りはあふだとかなりキツイね
認識させるまでがモッサリで見失うとプチフリーズ

749:名無しさん@お腹いっぱい。
13/07/26 00:10:57.86 9rvrtxV60
ノートパソコンから実行してたせいで出ていたかもしれません(ネットワークの遅延がよく発生してる端末)
もう少し様子を見たいと思います
すいません

750:名無しさん@お腹いっぱい。
13/07/26 00:12:19.47 9rvrtxV60
端末関係無しに「N」によるネットワークの一覧を実行すると
ブラウザサービス動かしてるのに、むちゃくちゃ重いというか長い間凍りますよね
なんとかなってほしいかも

751:名無しさん@お腹いっぱい。
13/08/03 09:31:43.06 H2zJ1VEf0
windows7で管理者権限で起動してタスクトレイに入れたあふw64が
ホットキー操作で戻ってこないんだけど、そんなことない?

752:名無しさん@お腹いっぱい。
13/08/03 10:22:18.91 3o5scSMK0
他のソフトにキーイベント奪われてんじゃない

753:名無しさん@お腹いっぱい。
13/08/04 19:49:34.46 63iwfGDR0
Everythingから、検索ヒットしたファイルのパスをあふで開きたいのですが
できてる人いますか?
あふって既定のファイラに設定できないだろうし、Everythingからあふにパスを渡して
開くって無理?逆はできるけど。 -r や -lをどこかに入れたらうまくいくのかな

754:名無しさん@お腹いっぱい。
13/08/04 20:30:55.98 OA8Xbns+0
ぐぐりたまへ

755:名無しさん@お腹いっぱい。
13/08/04 20:56:06.89 k+LsWrH/0
うちでは、Everything.iniに
open_folder_path_command=$exec("C:\Program Files\afxw\AFXW.EXE" -s -R"%1\")
と書いている。右クリから「パスを開く(O)」であふの右窓で開くよ
ただしEverything 1.2.1.371

756:名無しさん@お腹いっぱい。
13/08/04 21:02:27.52 BOv5smoG0
レジストリ弄ってコンテキストメニューにあふ追加するのは常識でしょ
Everythingに限らず他アプリと連携したいなら必須

757:名無しさん@お腹いっぱい。
13/08/04 21:18:55.84 lpCfrvQzP
>>753 おれはこれ使ってるな

863 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/12 23:08 ID:mj5JOP5q
>>858  「送る」に下記のスクリプトを置くのはどうでしょうか?
>>96のAKTさん作スクリプトの改造ですけど
-------------------------------------------------------
On Error Resume Next
AFX = "C:\mine\appli\AFx\AFXCMD.EXE"
OPT = "-p"
QTE = Chr(34)
SPC = " "
YEN = "\"
Dim path,prg
Set WshShell = Wscript.CreateObject("Wscript.Shell")
Set arg=WScript.Arguments
If arg.Count=0 Then
WScript.Quit
Else
path=arg(0)
End If
prg = QTE & AFX & QTE & SPC & OPT & QTE & path & QTE
WshShell.Run(prg)
-------------------------------------------------------
374 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/23 15:11:40 ID:PtnH2aeG
>>372
URLリンク(pc2.2ch.net)
のレス番 863 を見てみてください

AFXCMD.EXEの配置場所を適宜書き換えた後、afxsendto.vbsなどの名で保存
.vbsのショートカットファイル作り、SendToフォルダに置く
で動くと思います。
FileSeeker以外だと、FileFinderでも以前この使い方をしていましたので大丈夫だと思います。

758:名無しさん@お腹いっぱい。
13/08/04 22:29:43.44 63iwfGDR0
教えていただいてありがとうございます。

>>755
その文字列の右側をオプションのコンテキストメニューの「フォルダを開く」に設定してみました。
そのファイルがあるフォルダを開くことは出来たのですが、事前にあふがひとつも起動していない状態だと
そのフォルダを開いてくれません。もう一度フォルダを開くを選択することであふで開いてくれます。
Everything バージョン 1.3.3.658b (x86)

>>756
レジストリの右クリに追加する方法がテンプレ的なものになってるのかな。

>>757
なぞってとりあえずやってみました。うまくいきました。一発でそのファイルがあるフォルダを
あふで開いてくれることに加えて、そのファイルにカーソルがちゃんと行ってくれています。
ただ送るにまでマウス動かすのがちょっとだけ面倒ですね。使わせて頂きます。
右クリメニューに直に追加する方法もさがしてみます。

759:名無しさん@お腹いっぱい。
13/08/09 10:05:35.00 1d1iArKh0
複数のあふwを開いたときにブラウザのタブみたいにCtrl+Tabでそれぞれを行き来したいんだけど
何か手はないでしょうか。(Shift+Ctrl+Tabで逆順、これは無理ならいいですけど)

760:名無しさん@お腹いっぱい。
13/08/09 12:05:01.79 4BpySuEa0
>>759
随分前にAHKで当該処理するサンプル出てた気がする

761:名無しさん@お腹いっぱい。
13/08/09 23:44:22.91 yK/TvvHL0
普通にalt-tabで十分なんだけど、
あふ毎にアイコンを変えられないと、
カーソルを合わせて、文字を見て、2)って書いてあるか確認して、
という面倒な手順を強いられる

762:名無しさん@お腹いっぱい。
13/08/13 05:58:26.16 StoIfrWd0
>>759
たまにはほっとあふのことも思い出してあげてください

763:名無しさん@お腹いっぱい。
13/08/14 21:51:47.21 Ku5bxJbu0
SHIFT+左右矢印でドライブの移動を行っているのですが
WINDOWS READY BOOST利用時を考えて
「予め設定しておいたドライブレターは飛ばす」という機能が欲しいです
具体的には、EドライブがBOOSTドライブとして
SHIFT 右矢印でC: -> D: -> F: ->
という風に無視する機能です
どうかお願いします

764:名無しさん@お腹いっぱい。
13/08/14 22:11:30.60 Ku5bxJbu0
あ、でも、DISKPARTで表示出来る一意のシリアルナンバーの方が確実かもしれない

765:名無しさん@お腹いっぱい。
13/08/14 22:25:59.42 Ku5bxJbu0
言い出しっぺなので
ディスクの署名データは、ディスクの先頭セクタのオフセット+0x01B8に記述されており
例えばdiskpartのdetail disk/uniqueid diskコマンドで表示可能です

766:名無しさん@お腹いっぱい。
13/08/14 23:56:52.28 GN59NL750
あふでprogram filesやwindowsの中にディレクトリ作ったりすると
アプリやエクスプローラから見えてない状態になるんだけど、どうしてなのかな?
エクスプローラ起動してディレクトリ作成後は問題ない

win7 64bit

767:名無しさん@お腹いっぱい。
13/08/15 00:15:10.91 eEpaxUJC0
3行目で意味不明

768:名無しさん@お腹いっぱい。
13/08/15 08:11:13.36 hCKs79ZL0
権限関係かねえ?うちではそうならない
ディレクトリは本当に作られてる?

769:名無しさん@お腹いっぱい。
13/08/15 21:41:23.86 7/2lkuVa0
多分UAC関連で変更が別フォルダに飛ばされてる。
詳細はバーチャルストアでぐぐってくれ。

770:名無しさん@お腹いっぱい。
13/08/15 22:03:26.34 JR29ZLsb0
win7のあの仕様は、知らない人には怪奇現象だからな

771:名無しさん@お腹いっぱい。
13/08/16 13:11:47.49 sUk+5T5a0
ありがとんくす(´・ω・`)

772:名無しさん@お腹いっぱい。
13/08/16 23:57:17.57 kHViTZnJ0
あふで移動やコピーコマンドを特定のプログラムに置き換えたり、エクスプローラの物を利用するようにできないものか。
win8じゃファイルやコピーがエクスプローラでもFireFileCopyやFasyCopy使った時と同じぐらいの速度でコピーできるからあふ標準のものだとすごく遅いんだよね・・・

773:名無しさん@お腹いっぱい。
13/08/17 00:08:29.60 JE41xeg00
あふ標準とOSの速度は同じなのでは

774:名無しさん@お腹いっぱい。
13/08/17 00:19:21.00 ACTTpK5q0
>>772
CやMを置換すればいいだけでは?

775:名無しさん@お腹いっぱい。
13/08/17 03:06:44.77 yR4vrfFR0
>>774
エクスプローラでのやり方はわからなかったけど、FFCでならできた。ありがとう。

>>773
プログラム下の操作履歴を見るにあふでは一つ一つファイルを選んでコピーや移動してるんだと思うんだが、その結果、すごく遅くなる。
たぶんwin8のexplorerのファイル操作のソースコードがあふと違って元は同じAPIを使っている物だとしてもかなり工夫されてるんだと思う。

776:名無しさん@お腹いっぱい。
13/08/17 10:07:19.78 C/0S5ZSK0
ロジックの問題じゃないだろう

777:名無しさん@お腹いっぱい。
13/08/17 10:55:33.62 mEg3sZa90
大昔からあふを使用しているひとは設定を見直すといいよ。

今のデフォルトである 標準API ならエクスプローラと大差はないと思う。
標準API を使用しない設定(大昔のデフォルト)だとかなり遅かった。

あと、メッセージ窓を出しながらコピーするとめちゃくちゃ遅くなるので
alt + ↓ で隠してからやるのが基本。

778:名無しさん@お腹いっぱい。
13/08/17 11:21:49.72 HFfQ65GMO
メッセージ窓隠したらマジで数倍の速度になったわ
しきい値を設定して、そのファイル数を越えたら自動で隠すとか出来たら便利そうだな

779:名無しさん@お腹いっぱい。
13/08/17 11:28:15.07 eDIpSwuO0
なんでなんだろうなメッセージ窓
ちょっとでかいのは全部FFCだわ

780:名無しさん@お腹いっぱい。
13/08/17 12:00:34.12 mEg3sZa90
大量に名前やタイムスタンプを変更するときも
隠すと圧倒的に速くなるよ。

781:名無しさん@お腹いっぱい。
13/08/17 12:05:09.45 mEg3sZa90
連投して申し訳ないが、設定で進捗ダイアログを強制非表示にすると
圧縮とかも格段に速くなる。いろいろ設定を見直すと面白いよ。

782:名無しさん@お腹いっぱい。
13/08/17 12:16:51.87 C/0S5ZSK0
あふに限らんけど、視認させる処理って実は重いんだよな

783:名無しさん@お腹いっぱい。
13/08/17 12:19:47.11 2SFVwoBu0
LANG:JScript
(function() {
var threshold = 10; // ←しきい値
var defaultMesLines = 14; // ←メッセージ窓のデフォルト行数

var fileCount = Afxw.Extract('$J,$MS').split(',').length;
if (fileCount > threshold) Afxw.Exec("&HSPMV 0");
Afxw.Exec("&COPYTO " + Afxw.Extract("$O"));
Afxw.Exec("&HSPMV " + defaultMesLines);
})();


しきい値の設定こんな感じで試してみたけどあまり効果なかった

784:名無しさん@お腹いっぱい。
13/08/17 14:08:25.68 mEg3sZa90
あと、iniを読み取り専用にして、
設定で終了時にエラーを出さないようにすると
レイアウトプロテクションモードになる。
うっかりレイアウトに関係するキーを押して
レイアウトが変わってしまっても再起動すれば元通り。

785:名無しさん@お腹いっぱい。
13/08/17 14:32:55.52 LRktJm2T0
>>777
>今のデフォルトである 標準API ならエクスプローラと大差はないと思う。
>標準API を使用しない設定(大昔のデフォルト)だとかなり遅かった。

具体的には[C]や[M]のところをどう書き換えればいいんだ?
何も設定してなければ、空白のはずだが
そのままでいいってこと?

786:名無しさん@お腹いっぱい。
13/08/17 14:37:48.54 ACTTpK5q0
バッファ設定大きくしてないんじゃね?

787:名無しさん@お腹いっぱい。
13/08/17 14:41:28.86 mEg3sZa90
あふwなら設定はいらないと思う。
メッセージ窓を隠せばエクスプローラと同等になるかと。I

788:名無しさん@お腹いっぱい。
13/08/17 14:56:08.20 POmwiKUS0
窓の表示/非表示のトグルとか出来たら楽そうね

789:名無しさん@お腹いっぱい。
13/08/17 15:07:13.63 JE41xeg00
設定どこだろうと探してたがな

790:名無しさん@お腹いっぱい。
13/08/17 15:17:43.16 LRktJm2T0
メッセージ表示しないようにしたら処理早くなるのは普通だよ
例えばうちのファイルサーバは30TBでRAID5なんだが
トップフォルダから、例えばコマンドプロンプトでcacls * /t /e /d user02なんてやると
処理速度が全然違ってくる、フォルダ数とファイル数が桁違いだから
かなり変わってくるよ
処理が間違ってないことを確認したら、ECHO OFFにして > NULLとかにリダイレクトしてる

ただ、ファイラの場合はメッセージ窓は俺は必須だなぁ

791:名無しさん@お腹いっぱい。
13/08/17 15:23:10.12 mEg3sZa90
必須なら我慢するか後から見ればいいんじゃないかな?
非表示にしたからといって出力されないわけじゃないんだから。

PFキーにメッセージ窓のON/OFFをトグル設定すれば楽だし、
ログのコピーとかもちゃんとできるから説明書読んだらどうかな?

792:名無しさん@お腹いっぱい。
13/08/18 09:36:36.57 0J4NXQpm0
AFxの壁紙設定についてご存知の方教えてください。

AFx.exeをどこに置いても(USBメモリから起動など)
常にそこから壁紙画像を読み込ませる記述の仕方がわかりません。
AFx.iniの中にある WALLF= 設定のことです。

AFx.exeの置いてあるフォルダを初期フォルダ(カレント)にすると
読み込んでくれるのですがそれでは目的が達成できません。

マニュアルを見てAFxのフォルダを取得する記述を
いろいろ試したのですがうまくいきませんでした。

793:名無しさん@お腹いっぱい。
13/08/18 10:28:22.94 WRbFmEAk0
WALLFは環境変数未対応で絶対パスとカレントの相対パスしか受け付けないみたいね
盲点だったな

794:名無しさん@お腹いっぱい。
13/08/18 10:46:12.33 0J4NXQpm0
その書き方からするとわざわざ試していただいたようですね。
ありがとうございます。

どうも駄目っぽいですね。

795:名無しさん@お腹いっぱい。
13/08/18 10:53:30.77 cVXJcW9+0
礼にはおよばねぇ。

796:名無しさん@お腹いっぱい。
13/08/21 21:16:04.21 8eadHGWI0
64bitのwindows7で、tar32.dll 2.4.2をsyswow64に入れても
あふw64でtgzファイルの中が見れないんだけど、こういうもの?

797:名無しさん@お腹いっぱい。
13/08/21 21:33:49.86 ufhSF7R20
アプリとDLLのビット数は同じじゃないと駄目
32bitDLLを流用したい場合はUNBYPASS.DLLを噛ませばよい

798:名無しさん@お腹いっぱい。
13/08/21 23:27:34.80 lcSUtDRu0
じゃあ中をとって48bitで

799:名無しさん@お腹いっぱい。
13/08/22 00:57:02.44 TwH2dYQk0
tar64.dllはもうあるじゃないですか

800:名無しさん@お腹いっぱい。
13/08/26 20:29:41.45 LzSU5Vnt0
ファイラ画面上の背景とフォルダ名やファイル名の色、どうしてます?
標準の黒に白って、大量にフォルダがあると目立ちにくいというか、視認しにくいというか

皆が使ってる色設定を参考までに教えていただけませんでしょうか?

801:名無しさん@お腹いっぱい。
13/08/26 20:52:02.23 namsTRXQ0
まずは君の*を見せてくれないか?

802:名無しさん@お腹いっぱい。
13/08/26 20:52:43.70 ynAbDLCn0
>>800
URLリンク(or2.mobi)
こんな感じ
昔は黒だったが液晶がグレアになってから反射がひどいのでグレーにした

803:名無しさん@お腹いっぱい。
13/08/26 21:02:15.48 77Uf0d140
色といえば
メッセ窓が失敗時も代わり映えしないから書庫展開失敗でもそのままスルーしちゃったりして
エライ目にあったことがあるので失敗時はわかりやすいように黄色とかで着色して欲しいわ

あとファイルサイズの色分け機能(大雑把な)があれば便利

804:名無しさん@お腹いっぱい。
13/08/26 21:13:01.16 1Hoez/EC0
俺白地に黒文字

805:名無しさん@お腹いっぱい。
13/08/26 21:24:24.05 rn/aTGoW0
配色はZenburn

806:名無しさん@お腹いっぱい。
13/08/26 22:20:45.12 tEl6OsM+0
白地に赤い日の丸!

807:名無しさん@お腹いっぱい。
13/08/26 22:27:58.04 SVZez2ka0
拡張子だけ差別化して
基本はライトブルーに背景黒。

808:名無しさん@お腹いっぱい。
13/08/26 22:35:33.27 LzSU5Vnt0
>>801
標準のままだよ

参考に上げてる人は[COL](だっけ?)の部分教えて下さい
見せて貰って、おお、それはいい!、で、それにしようにも、色コードがわからないので orz

809:名無しさん@お腹いっぱい。
13/08/26 22:48:22.13 eExCA6bH0
少し暗めの白文字に黒背景
白文字はフォントによっては見難いんだよな

810:名無しさん@お腹いっぱい。
13/08/27 03:41:25.18 g6BeXHgb0
黒背景で文字は薄い桜色

811:名無しさん@お腹いっぱい。
13/08/27 07:10:04.57 Rx37wsbZ0
黒系の壁紙使うと見やすいよ
メイリオもきれい

URLリンク(gaeablue.web.fc2.com)

812:名無しさん@お腹いっぱい。
13/08/28 11:51:52.39 gUEmrwqp0
誰もCOLを書かないw

813:名無しさん@お腹いっぱい。
13/08/28 12:19:08.15 gUEmrwqp0
最初の言い出しっぺの法則
URLリンク(or2.mobi)
デフォルトなので大量にフォルダがあるとわかりにくいんです

814:名無しさん@お腹いっぱい。
13/08/28 14:01:47.71 0qLGdiXg0
うちはだいぶ前にイジって放置だからこんな感じだなぁ
特に凝ったことはしていないつもり
[COL]
NORMAL=16777215
SYSFILE=8453888
HIDDEN=16744448
READONLY=16776960
DIR=8454143
SELECT=16711680
BAR=16744448
BGFL=0
PT=16777215
BGPT=0
MB=16777215
BGMB=0
VW=16777215
BGVW=0
STS_BAR=0
STS_BAR2=8388863
LNVW=65280
TBVW=8421376
CRVW=65535
WAKU=16744448
SELEGR=16755932

815:名無しさん@お腹いっぱい。
13/08/28 14:33:55.27 Kd/sjG8a0
>813
何その容量(笑)

816:名無しさん@お腹いっぱい。
13/08/28 14:43:22.11 /xZEMXOg0
>>813
やだあ・・・何この人

817:名無しさん@お腹いっぱい。
13/08/28 17:17:09.72 gUEmrwqp0
>>814
フォルダが黄色になった
これでも結構見やすいと思います
ありがとうございます

818:名無しさん@お腹いっぱい。
13/08/28 17:35:41.75 gUEmrwqp0
>>815
他のハードの追加投資無しで、今の最大HDDが4TBなので、HDDを買い足していくだけで100TBまで上げられる仕様
もう20年くらいの間、容量不足(HDD複数台を一台にまとめるという意味で)と戦ってきたんだけど、ようやく終了したって感じ
FASTRAK133(U-ATA133)とかあったなぁと遠い目をしてみたり
今RAID5なんで33TB-3TBが内訳
複数台のPCで一台に見せる方法もあることはあるんだけど、電気代と効率が・・・

819:名無しさん@お腹いっぱい。
13/08/28 17:53:43.42 UT8AhoIE0
30TB吹いた

820:名無しさん@お腹いっぱい。
13/08/28 17:58:52.21 g9aIU3uY0
11台構成か
予備2��3台用意しとかないと怖いな

821:名無しさん@お腹いっぱい。
13/08/28 18:02:31.84 /xZEMXOg0
30TBも何入れてるんだろう・・・

822:名無しさん@お腹いっぱい。
13/08/28 18:34:54.26 g9aIU3uY0
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(fast-uploader.com)
あんまり面白くないけど、これで安定してる
拡張子は画像とか動画、テキストなんかで色分け

823:名無しさん@お腹いっぱい。
13/08/28 18:54:21.61 YGhEJcYM0
実質剛健で良いじゃないか。

824:名無しさん@お腹いっぱい。
13/08/28 19:33:02.04 gUEmrwqp0
>>820
うちはバックアップ装置(LTO6)使ってるんで、故障には整えてます
もう今の環境じゃなかった時、何回データを飛ばしたことか・・・

>>821
単体4TのHDD1台買っても、一般人には扱えない大容量じゃないか?
という意見もあったり、なかったり

>>822
COL教えて下さいましm(_ _)m

スレチなんで容量の件はそろそろ終えますw

825:名無しさん@お腹いっぱい。
13/08/28 20:00:09.84 gUEmrwqp0
>>824
>COL教えて下さいましm(_ _)m
すいません、自己完結しました
拡張子の色づけはすでに変えてました(^^;

826:804
13/08/28 20:42:30.73 bxrrlb/o0
白あふです

[COL]
NORMAL=4194368
SYSFILE=16744703
HIDDEN=2550389
READONLY=32768
DIR=16744448
SELECT=33023
BAR=8453888
BGFL=15921906
PT=0
BGPT=8454143
MB=16777215
BGMB=0
VW=3947580
BGVW=15658734
STS_BAR=0
STS_BAR2=65535
LNVW=32768
TBVW=16711808
CRVW=16744576
WAKU=8453888
SELEGR=65535

827:名無しさん@お腹いっぱい。
13/08/28 21:12:53.49 gUEmrwqp0
とても参考になりました
皆様ありがとうございます
取り敢えず、一番しっくりきた、白あふにしましたm(_ _)m

828:名無しさん@お腹いっぱい。
13/08/31 23:09:41.42 fqqiLQkS0
敢えて言おう、あふであると

829:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/02 13:38:44.11 gEh0rGV/0
shift+Eでの新規テキスト編集の入力欄に
あらかじめ「.txt」などの拡張子を入れておく事って可能ですか?

830:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/02 13:42:57.51 lTqdL9Ii0
お前ら初期バインドそのまま使っとるん?
Vimライクかなんかにした方が楽やろ
他のソフトのことも考えると

831:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/02 14:23:18.68 x5O/sIWU0
TF.x互換で使ってる
mint移植されないかしら

832:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/02 14:33:21.01 JaNKBHAi0
初期バインドではとてもつかえないので、すてふ互換で使ってる

833:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/02 14:51:56.57 So3AU/6I0
>>829
新規テキストの作成バッチ作って呼び出すときの初期値設定すればいける、かな
キーバインドは変えてね

834:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/02 17:31:27.84 4ZYScmdu0
りいざさんがやる気を出してmint出してくれないかしら

835:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/02 19:36:03.51 q1mmqlkx0
さすがにもうだいぶおっさんだぞ。。

836:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/02 20:10:43.69 i+wvYRWJ0
いや、俺と同い年だが
おっさんだったら作れないのか?意味不明

837:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/02 21:47:35.70 7f90MLkC0
本業が忙しくてさすがに時間とれないんじゃ…

838:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/03 00:23:00.23 RxKJt3Jq0
>>833
全然内容は違うけど、amkln でリンク先を一応元ファイル、でも変更できるってやつで
K0007="3076&each -O $v"afx"\..\afxw64cmd\amkln\amkln.exe "$P\$F" "$O\$IT"$F"$I4"Linkd"""
こんな感じの使ってるから、がんばれ

839:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/03 15:01:02.07 3j/bE2ri0
>>837
自分のウェブサイトの作りを自画自賛してるようだが
全然更新してないという
そういうことやる暇はあるのね

840:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/04 09:14:16.06 tRGWC2vr0
PC買い換えてOSがwindows8 64bit になってmigemoが使えなくなったですよ・・・
以前はWindows7 64bit で問題なく使えてました
Janeのmigemo検索も同じく使えない(´・ω・`)

841:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/04 10:20:53.84 6pCXb43s0
windows8か・・・

842:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/04 10:42:23.88 vwdTkhEl0
ヒント

管理者権限

843:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/04 12:07:29.38 heuJ7apP0
migemoも32bit,64bit版なかったっけ?
うち64bit版いれてるから、JANEで落ちるw
特定のフォルダに入れて指定してやればいいんだけどね

844:840
13/09/05 10:04:52.76 43vH3oMy0
Janeでmigemo使えてました、勘違いでしたすみません(*´ω`*)

解決しました
64bit版のmigemo.dllに差し替えたら使えるようになりました
有難うございました

845:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/10 00:47:03.93 rFopnF7q0
作者さま、あふの後継版を出して、
「あふとは違うのだよ、あふとは」と
ツイートしてください。

846:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/10 01:15:19.62 9jqdJSE80
最新PCであふを操作してるときのなんとも言えない感覚

847:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/10 17:27:48.42 bDFwyYXH0
最新PCって書いてる時点であほ確定

848:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/10 17:32:18.63 qPA2Z1si0
あほの感想は聞けんというのかね
差別だ!

849:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/10 17:32:27.36 ltwqbqJT0
最新PCより古めのPCのほうが操作感はサクサクというw
Vista以降のフレーム遅延が痛い

850:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/10 17:45:27.26 JwG6gP9j0
7までならdwm.exeをリネームしちゃうとか

851:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/10 18:03:47.04 ltwqbqJT0
XP以降体感速度がモッサリになってしまったのは
他にも原因がありそうだけどね。キーボード入力まわりとか

852:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/10 21:11:12.21 0uOLU/cP0
どんな環境でも
あふ'を'操作するって感覚じゃないんだよね
あふ'で'操作するって感じ

853:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/10 21:33:21.56 nR+F3HoK0
Windows 8 64bitでafwx 32bitを使いUSBドライブから
2G程度の大きさのファイルをC:ドライブのルートディレクトリーにコピーしたところ、
Afxwからはたしかにそのファイルが見えるのに、Explorerではリストに現れず、コンソールから
Dirコマンドを使って出力させたファイルのリストにもでてきませんでした。
他のプログラムからもこのファイルへのアクセスはできませんでした。
これは何か問題がある兆候ですか?

854:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/10 22:03:14.56 0uOLU/cP0
>>766-771


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch