復元サルベージソフト総合9at SOFTWARE
復元サルベージソフト総合9 - 暇つぶし2ch693:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/26 23:11:57.60 DWTb4akk0
それddでイメージ取って解析とどう違うの?

694:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/26 23:46:28.07 GlflqaeG0
>>692
カメラからフォーマットしてしまった場合、機種によっては復旧できない場合があるよ。

695:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/27 00:30:07.36 odO93ho40
SD,USBなんかのフラッシュメモリーの使用法の規格では、フォーマットで
データを完全消去することになってる。現時点で残ってることが多いのは、
使用機器設計側が消費電流減らしたいことを理由に、クイックフォーマット
を標準にしているだけのこと。「機種によって復旧できる場合がある」が、
本来的には正しいのだが。。。。。。。

696:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/27 01:09:20.08 SbyvDVVG0
>643の人いろいろ追加してるね
クローン作った後にVistaでチェックディスクかけちゃったからコンペアかけて駄目なファイル探したよ
半日くらいかかった

697:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/27 05:48:25.55 ree3iD0A0
すまん。お助けお願い。
HD革命BackUP11でバックアップを取っておいたシステムファイルを、
データ保管用に2分割してたHitachiの2TB-HDDの1TBに間違って上書きしてしまった。

上書きされた1TBには死んだ母を映したSD動画やら一緒に撮影した写真やら、
思い出のデータとしてこの先失くしたくないものがかなり入っていた。

バックアップイメージファイルの容量が500Gのものを1TBに上書きしたから、
500G分はシステムのデータ、残り500Gは穴埋めだと思う。

どんなソフトを使えば、可能な限り多くのデータが回収できますでしょうか?
有料・無料を問わず、復元率の高いお薦めのソフトを教えてくださいませ。

698:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/27 09:47:02.72 zwm5Qkl20
1.同等以上のHDD、できれば同じHDDを買ってくる
2.hdd デュプリケーターを買ってきて↑のHDDにコピー
3.コピーしたHDDにかたっぱしからソフトを試す
1万+5千円くらいか?。大事だって言うなら安いもんだろ
上書き&ゼロ埋めされてたら絶望的だがね

699:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/27 10:26:25.71 SPQ323jr0
>>697
そこまでやってしまったら、ファイル名は当然なくなってしまっているから、
拡張子スキャン、RAWリカバリ、などと呼ばれるファイルヘッダ情報を基準に
回収ソフトを試すしかない。 どのソフトが・・・ ってか、どんなファイル
が回収したいかと、どのくらいの容量のファイルだったかと、そのソフトが
希望するファイルに対応しているかどうかで探すことだけだね。いずれにしろ
デュプリケータとHDDの用意は必須

700:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/27 11:59:32.72 TctgXezH0
試しにデジカメに使ってたSDカードをフォーマットして復元テストしてみたけど
ファイナルデータ10のデジカメ画像の復元と
完全データ復元2010の詳細完全スキャンだと
ファイナルデーター10の方が復元率良かった。
完全データ復元ではまともに復元出来たのは無い。
と言ってもファイナルデータ10でも復元出来たのは20%位だけどw
時間も5倍位掛かったかな?
完全復元13には外部メディア専用のバージョンがあるみたいやけど
期待出来る完成度なんやろか?
ファイナルデータもデジカメ画像復元モードじゃなく、
普通の完全スキャンだと殆ど復元出来んかった。

701:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/27 13:53:09.04 4CzhavCK0
jpgでもヘッダ4種類あるし

702:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/27 15:07:22.26 tdSoJcAa0
たかが4種類全部試さず何が完全か

703:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/27 15:51:28.64 ttTn7g1i0
>>697
絶対に救出したかったら業者へ

704:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/27 18:59:15.74 ree3iD0A0
>>698-699,703
詳しいレス、ありがとう。みなさん。
幸い、HDDの同じ型番のものは持っているので、
その中のデータを買ってくる新HDDに移動させて、空っぽにしてから
まずデュプリケータというのを買ってきて空けたHDDにコピーしてみます。
それでいろいろソフトを試してみます。
それで駄目なら業者も考えることにします。
どうもありがとうございました。

705:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/27 21:24:23.98 d0MdWGlI0
recuva 13%でクラッシュ
paragon ファイル名等復元できてない?
easeus 今頑張ってるとこ

処理中も復元できたファイルから列挙してくれるparagonは使い易いと思った

706:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/28 00:29:03.32 p6LNxXFM0
recuvaメモリやたら食うのと食いつぶすと無言で落ちるのはどうにかして欲しい

707:700
13/04/28 00:30:30.01 hpKTIFt20
完全復元13の体験版使ってみたけど
復元出来る数はファイナルデータと同じだけど
EXIFも復元出来るのね。スゲー

完全データ復元PRO13の復元性能?は完全デジカメデータ復元13の上位互換なの?
完全デジカメデータ復元13は検索中でもサムネやEXIFを確認出来るのが便利だった。

708:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/28 08:55:26.99 Xz6snI/D0
ベタ上書きとか重度の論理障害だと業者でもどうにもならんよ

709:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/28 10:46:10.06 aMIRnZwT0
間違ってボリューム削除した2TBのHDD内の4GB超のISOファイルをphotorec6.14で復元出来ました。
最初OPINIONの項目は弄らずデフォルトで回しましたが復元率が悪いため、
ParanoidをNOで再度回したところ200ほどのファイルが回収出来ました。
中には異常にサイズが大きくなったもの(60GBとか)も数ファイルありましたがマウントして中身を再ISO化して対処したところ、
問題なく再生、サイズも正常。
CUIに抵抗があったのでファイナルデータ等試しましたが1割も復元できず。
photorecでほとんど全て復元できてよかった。
もう夜な夜な酒のんで作業するのはやめよう。

710:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/28 19:30:40.98 90+vNWUl0
easeus復元した画像途切れてた
今のとこparagon優秀なんでrecuvaと併用予定

711:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/28 21:19:15.98 c30rJxw10
あるある。photorecでサルベージしたMP3がイントロクイズになってた

712:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/29 05:23:00.20 5iX5kyGo0
ファイナルデータ
URLリンク(itpro.nikkeibp.co.jp)

713:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/29 13:17:22.05 U4c96YQU0
お前ら掛け替えのないデータ消しすぎ
所詮お前らにとってその程度だったということだ

714:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/29 14:53:18.42 bSJTgoTk0
>>713
まったくだ。クレカ持ってんならS3にでも投げておけと。
Glacierに自動アーカイブさせる設定もあってお得だぞ。

715:名無しさん@お腹いっぱい。
13/05/01 10:44:31.76 TtoEyH3rP
酷いステマを見た

716:名無しさん@お腹いっぱい。
13/05/01 22:39:11.10 aE/AabO20
ステマ脳の恐怖

717:復旧の対応ができない障害
13/05/02 02:51:57.04 qEXrCNwV0
データ復旧の対応ができない障害

・物理フォーマット、上書き型フォーマットを行ったディスク
・NetWareで“Salvage”コマンドを使用し、救えなかった削除ファイル
・NetWareで再インストール(再定義)した区画のファイル
・UNIX(Linux含む)において、“-rm”コマンドで削除したファイル
・Macintosh系OS(OS10以前のバージョン)でゴミ箱から削除したファイル
・Macintosh系OSにおいて“領域開放”や“Format”を行った区画
・OS/2で削除したファイル
・市販のデータ復旧ソフトを使用し、正常に処理終了したにも関わらず、復旧しなかったファイル
・市販のデータ復旧ソフトを使用し、同じ区画(パーティション)へデータ復旧した場合
・市販のデータ消去ソフトを使用し、消去した場合
URLリンク(hdd.data-salvage.jp)
URLリンク(www.masamune.com)
英国INFOSEC規格

718:磁気力顕微鏡
13/05/02 02:53:32.85 qEXrCNwV0
Gutmann は論文の中で情報機関はセクターが上書きされても磁気力顕微鏡と画像解析の併用で
元データを復元できると主張しているのですがその考えに異を唱える専門家もいるのです。
Gutmannの主張に異を唱えている小論文。著者は米、マサチューセッツ州にある National Bureau
of Economic Research の Daniel Feenberg という人。
URLリンク(www.nber.org)
現在入手可能なソフトの中で、完全に上書き処理をされたデータを復元するものはありません。
データ復旧を専門としている会社もダメージを受けたハードディスクからデータの復旧はできる
のですが完全に上書きされたデータの復元はできないようです。
完全に上書きされたデータの再構築が可能と言っている民間の会社もありません。
結論的に言えることは、専門ソフトでそのハードディスクに適したパターンと回数で上書き処理を
するとデータの復元は不可能、というのが正しいのではないでしょうか。

科学捜査で使われるツール集
URLリンク(www.forensic-computing.ltd.uk)
科学捜査で使われるツールがよくまとめられている。フリーのソフトもある。

719:名無しさん@お腹いっぱい。
13/05/02 03:29:17.61 PFN1UbIe0
何このステマ
・UNIX(Linux含む)において、“-rm”コマンドで削除したファイル
しかもしょぼい

720:名無しさん@お腹いっぱい。
13/05/02 06:12:10.40 GPZM5b5e0
SSDでクイックフォーマットかけただけの物は復元確率高い?
いやSSDってどうなんだろうかと思って

721:名無しさん@お腹いっぱい。
13/05/02 06:59:19.83 Z+veabYs0
>>720
SSDもRAMディスクも直後なら復元OKだった。

722:名無しさん@お腹いっぱい。
13/05/02 07:11:16.90 yalvE34R0
Read Zero After TrimをサポートするSSDだと直後でもNGになることが保障されっから自分のSSDはどうなのか確認しとけよ
URLリンク(blogs.msdn.com)
URLリンク(marosama.blogspot.jp)
URLリンク(marosama.blogspot.jp)

723:名無しさん@お腹いっぱい。
13/05/02 10:59:51.09 bPXSXamm0
復元できないことが保障されてるわけじゃないじゃんw
できないことがあるかも、はHDDも同じ

つかまぁSSDはOS領域だけにしとけ(データ置くな)ってことは常識だろ

724:名無しさん@お腹いっぱい。
13/05/02 13:28:04.09 GPZM5b5e0
>>721-723
ありがとう。確かに確かに・・・
しかし、SSDの方がHDDより重要なファイルの保存性は優れてると思う
とは言え、今後の為の助言に非常に参考になりました。

725:名無しさん@お腹いっぱい。
13/05/03 17:38:15.73 xgN9QP+C0
URLリンク(iup.2ch-library.com)
URLリンク(iup.2ch-library.com)

SDカード内の
ワードファイル7個位保存していたフォルダの中身がこんな
感じになってしまったのですが復旧方法ありませんか?

ノートPCにSDカード刺す→編集するファイルを開く→途中でPC移動→再度編集し
上書き→上書きできない→刺しなおす→訳分からないファイルの出現

726:名無しさん@お腹いっぱい。
13/05/03 17:59:34.23 j1/3Id+s0
その名もズバリ復元!!

復元 Ver4.2.8
URLリンク(tekito.jp)
ゴミ箱から削除したファイルを復元するソフト「復元」のフリー最終版(Ver4.2.8)です。

インストールする必要は無いのでPCを汚さずに済みます。
 (フロッピーからでも実行できます。)

727:名無しさん@お腹いっぱい。
13/05/03 18:24:42.11 zITlOmV60
フロッピーってのがあるんや。

728:名無しさん@お腹いっぱい。
13/05/03 18:44:45.24 kF5X1XHJ0
>>725
リムーバブルメディアはrecuva試して駄目なら諦めたほうがいいかも

729:名無しさん@お腹いっぱい。
13/05/03 22:33:17.88 BiPcCg8l0
ワードの修復ソフト探したほうがよさげ

730:名無しさん@お腹いっぱい。
13/05/04 02:17:25.68 Uyi6NCou0
LinuxかMac混在環境で日本語ファイルが文字化けたか
アルファベットファイル名で保存しておけ

731:名無しさん@お腹いっぱい。
13/05/04 02:18:58.23 Uyi6NCou0
文字化けしたファイル名を修復するリネームツール
URLリンク(www.vector.co.jp)

修復できるかしらんが試してみれば

732:sage
13/05/05 22:23:32.73 VgnfmsbC0
アドバイスを頂けないでしょうか?
BUFFLOのUSB外付けHD「HD-H160U2」(中身はWD 1600?)が昨日いきなり
カッ!カッ!と甲高い音を出してCRCエラーでRAW化しました。
一晩置いて翌日、分解し裸の状態でIDE→USBに変換して接続し、
TestDiskでパーテーションの上書きをした所、中のデータ(データは
写真と音楽ファイルを入れています。)はまた表示することが出来ました。
ですが所々データの破損が出ています。
また、HDの転送速度がb~20Kbにまで落ちていてデータの移動が思うように出来ません。
このような症状になっています。
対処としては、どうすればいいでしょうか?

733:名無しさん@お腹いっぱい。
13/05/06 00:35:41.73 dSwCdMnV0
クローンとってそっちで作業。
そいつは動かせば動かすほど壊れていく。どうしようもない。

734:名無しさん@お腹いっぱい。
13/05/06 08:00:00.90 +wMgsHpL0
とりあえずマザボATA直結で試すべき

735:名無しさん@お腹いっぱい。
13/05/06 13:10:21.86 9MoFcMcQ0
IDE→USBに変換は書き間違えたんだと思われw
元がUSB外付けだし、160GBてのもIDEだからだろう(IDEの最大容量)

IDEてことは軽く5年以上前のだろうし、クローン取ってそこからサルベージがベストだろうね

736:名無しさん@お腹いっぱい。
13/05/08 13:26:09.61 Ox4XyuSf0
アドバイスをお願いします。

3.6TB分の動画データのみが入った4TB HDDが認識できなくなりました。
センチュリーの裸族シリーズのタワー型HDDケースに突っ込んだのが原因です。
データレスキューセンターに持ち込んだところ60万以上かかると言われ取り消しました。
FINALDATAでチェックしたところ、フォルダ名とファイルは全て残っているようです。
どのようにサルベージするのがベストでしょうか。

737:名無しさん@お腹いっぱい。
13/05/08 14:40:49.09 gCde76WO0
現行スレぐらい一通り読めば捗る
>>1>>515-517>>553

738:名無しさん@お腹いっぱい。
13/05/08 15:01:52.29 7iJ4VU/p0
>>736
finaldataで復元実行するのがベストです

739:名無しさん@お腹いっぱい。
13/05/08 18:29:02.33 Pn/+VeeE0
iphoneからもサルベージ出来るソフトはあるのでしょうか?
iTunesをインストールしていない状態でiphone4sを繋ぐとUSBメモリの様に中を覗けますが
試しに完全復元を起動してみた所ウイザードに出て来ませんでした。

740:736
13/05/12 07:11:01.67 H12YPyFl0
先日質問した736です。

先ほどFINALDATAのセクタスキャンが終わったのですが、
「回収ファイル」の欄の中にVOB、BUP、IFO等のファイルが出て来ません。
これらをフォルダ階層ごと復元するには、どのようなソフトを使うのがいいでしょうか。
経験のある方、ご教授下さい。

741:名無しさん@お腹いっぱい。
13/05/12 09:19:24.95 C7X/2xCv0
セクタスキャンで出てこないものは、階層ごと復元できることは無い。

742:名無しさん@お腹いっぱい。
13/05/12 10:11:32.97 mVi500OCT
>>740
もう先人が幾度となくファイナルデータ使って時間と金を無駄にしてきてる
>>737でアドバイスはしてるだろボケ
試すだけならタダなんだから全部試せ

743:名無しさん@お腹いっぱい。
13/05/12 11:50:05.24 Tn/ZFEhz0
まさかと思うけれど…何か家電に繋いでたHDDじゃ?

744:名無しさん@お腹いっぱい。
13/05/13 00:11:46.06 8YpweFLP0
ファイナルデータのこのブランド力はなんだろうなw

745:名無しさん@お腹いっぱい。
13/05/13 01:03:19.17 xFJbNX4p0
>>738
親切なんだか意地悪なんだか真意を測りかねるアンサーだな

746:名無しさん@お腹いっぱい。
13/05/13 01:42:19.03 2FnoUW060
>>744
一番最初に「HDDからのデータサルベージ」を大々的に宣伝したソフト・・・ってことなのかね?
あとは当初の知名度だけで延命中

747:736
13/05/13 04:47:53.57 EN9VkEMa0
数日にわたりアドバイスをありがとうございます。

おすすめしていただいたtestdiskとphotorecというソフトを使いました。
ファイル自体は確かに復元できるのですが、
復元したい主なデータであるVOB、BUP、IFOといったファイルは、
一つのフォルダに入っていない分には使用できないのです。

知名度のない拡張子ファイルも、フォルダ階層ごと復元できるソフトというのは存在しないのでしょうか。
有償でもフリーソフトでも構いませんので、ご教授下さい。

748:名無しさん@お腹いっぱい。
13/05/13 07:42:18.30 Fx4HNJRHT
>>747
何度も何度も言わすなよ・・・ログ読まないから結局二度手間三度手間じゃねえか

RAW化した、もしくは認識しなくなったHDDの復元事例なんざいくらでもあるのに
まずクローン作成しろよ>>737

749:名無しさん@お腹いっぱい。
13/05/13 18:57:44.98 6Aocgq3z0
>>747
× ご教授下さい

○ ご教示下さい

750:名無しさん@お腹いっぱい。
13/05/13 20:07:16.14 xFJbNX4p0
御教え授けて下さい。と
御教え示してください。なのでどっちでもいいかと

ご教授する人はご教示する人よりちょっとエラソーに教えてあげればいんじゃないw

751:名無しさん@お腹いっぱい。
13/05/13 20:19:43.49 qi5zsPpg0
どっちでも良いって習った気がする。
どっちも使った事は無いけどw

752:名無しさん@お腹いっぱい。
13/05/13 22:38:51.71 Mr8oQf8y0
その前に復旧しろよ

753:名無しさん@お腹いっぱい。
13/05/13 22:58:21.41 O38yQLU80
「ご教授下さい」は、「教示」という言葉を知らない無知無教養が使い始めて一般化してしまった言葉

754:名無しさん@お腹いっぱい。
13/05/14 04:32:47.36 23EyYwXQ0
"Relationship between Overwrite and Transition Shift in Perpendicular Magnetic Recording",
Hiroaki Muraoka, Satoshi Ohki, and Yoshihisa Nakamura, IEEE Trans.on Magnetics, Vol.30,
No.6 (November 1994), p.4272

"Overwrite Temperature Dependence for Magnetic Recording", Takayuki Takeda, Katsumichi
Tagami, and Takaaki Watanabe, Journal of Applied Physics, Vol.63, No.8 (April 1988), p.3438

"How many times erased does DoD want?", David Hayes, posting to comp.periphs.scsi newsgroup,
24 July 1991, message-ID 1991Jul24.050701.16005@sulaco.lone star.org

"Basic Flaws in Internet Security and Commerce", Paul Gauthier, posting to comp.security.unix
newsgroup, 9 October 1995, message-ID gauthier.813274073@espresso.cs.ber keley.edu
URLリンク(transition.usaid.gov)

755:名無しさん@お腹いっぱい。
13/05/14 04:57:03.51 GxLB2Wz30
俺は読めないけどググって引っかかったからお前ら訳してってか。バーカ
全然関係ないからスルーで

756:名無しさん@お腹いっぱい。
13/05/14 07:55:29.49 RG4Vf1HE0
pandora recoveryのサーフェススキャンって検索条件に指定できない7zやrarは復元できないんですか?

757:名無しさん@お腹いっぱい。
13/05/14 13:25:58.50 5r00K22Z0
こんなのがあるんや。

iPhone・iPad・iPodデータ復元
URLリンク(www.wondershare.jp)

今必要としている訳ではないんだけど
試しに体験版を使ってみたらiPhone 5/4Sは写真とか動画の復元に対応しないから
お気に入りしか復元されず判断出来んかったw
iPhone 4/3GS、iPad 1、iPod Touch 4だと通話履歴から動画まで復元出来るみたいだけど
誰か試した事ある人居ないかな?

他でiPhone 5/4Sでも画像や動画の復元が出来る物があったら教えて下さい。

758:名無しさん@お腹いっぱい。
13/05/15 01:25:44.27 v5m3NgEx0
R-Studioで復元できたファイルを復元不可能にできない…
R-Wipe & Cleanでもだめだった
何かいい方法ないでしょうか?

759:名無しさん@お腹いっぱい。
13/05/15 01:44:57.54 WVCXBGdr0
サルベージスレでデータの消去を聞くとはいい度胸だな
cipherの/wでもつかっとけよ

760:名無しさん@お腹いっぱい。
13/05/15 02:08:48.44 WVCXBGdr0
ちなみに好奇心から聞きたいんだが消去したいデバイスは何よ?HDD?SSD?SD?

761:名無しさん@お腹いっぱい。
13/05/15 08:44:42.49 1V3HjThb0
FAT32だというオチ?

762:758
13/05/15 18:55:23.29 v5m3NgEx0
NTFSかつ、いまあるファイルは残したいんですよね…

763:名無しさん@お腹いっぱい。
13/05/15 18:57:31.49 SA2YSJNx0
先日質問させていただいた732ですが
一回目のクローン作成が終わってエラー154GBという結果になりました。
これは素直にあきらめたほうがいいでしょうか・・・

またエラー部分だけやる場合は
ddrescue -d -v /dev/sdb /dev/sdc ddrescue.log
でいいのだと思いますがHDDは一回目のクローン作成したHDDのままでいいのでしょうか?
それとも違うHDDにしたほうがいいのでしょうか?
度々の質問ではありますがよろしくお願いします。

764:名無しさん@お腹いっぱい。
13/05/15 20:35:21.69 IgShPGf80
苦労してるなあ。おれの場合エラー(不良セクタ?)あるならHDDRegeneratorかけてR-Studioって方法だけど
メンドくさいのでクローンすら作らない
どっちも有料だし乱暴なやり方なのでお勧めはせんけど、復旧率にはまあ満足してる

765:名無しさん@お腹いっぱい。
13/05/15 23:32:27.96 jj+BeBn90
>>763
一回目と同じ物を指定すれば新たに読めた部分をコピー先に足していくよ

766:名無しさん@お腹いっぱい。
13/05/15 23:40:19.40 jj+BeBn90
>>763
ハードディスク自体は一回目のクローンをした物でオケ
違うの使うと拾ったデータが別々の機械に書き込まれてしまって
もうなにがなんだか><

767:名無しさん@お腹いっぱい。
13/05/17 09:20:37.50 BDbmSzjd0
容量4TBでエラー154GBのHDDにHDDRegenerator・・・
24時間ぶんまわし2週間で終われば御の字だなマジで
ヘタすりゃ1月コースか

768:名無しさん@お腹いっぱい。
13/05/17 09:29:14.44 whrQtQY3T
いや>>732はIDE160GBだよ
けど160GB中の154GBってほぼ全部じゃんww
まぁ逝ったHDDだしHDDRegeneに賭けてみるほかないだろうね
物理っぽいけど・・・

769:名無しさん@お腹いっぱい。
13/05/18 00:23:26.00 7AAziyVd0
男のロマン

770:名無しさん@お腹いっぱい。
13/05/21 16:05:17.28 Hf9oRLDY0
また復元ソフトが来た模様
評判悪いみたいだけど

771:名無しさん@お腹いっぱい。
13/05/21 16:07:59.65 Hf9oRLDY0
リンク忘れてた
URLリンク(jp.giveawayoftheday.com)

772:名無しさん@お腹いっぱい。
13/05/25 08:37:58.22 r7qku/Je0
フォーマットすら出来ない物理的に死んでるHDDは復旧できないの?
そのHDD自体は不明なディスクになってて、何かしようとするとエラー吐き出す

773:名無しさん@お腹いっぱい。
13/05/25 11:22:36.14 YTxfcLJJT
>>772
>>1とこのスレのログ全部読むべき

それは物理的とはまだいえない
不明なディスクならBIOSからは認識できてるんだから
他のosから認識させることができるかもしれない

774:名無しさん@お腹いっぱい。
13/05/26 18:07:04.48 Kiq+VmD/0
なんの確証も無く物理的に死んでいる!キリッ って結論出せるのが凄いな

775:名無しさん@お腹いっぱい。
13/05/26 21:15:18.78 2CheyCBp0
>>1を読むとファイナルデータは評判の良くないソフトのようですね、、、

そのファイナルデータの試供版で試しにスキャンしてみたのですが、
uploda.cc/img/img51a1f9c9c0787.jpg
サイズのところの「128M」っていうのは
ハードディスクの中に128MBしか残ってない、というわけではないですよね?
どなたかご教授いただけないでしょうか。

776:775
13/05/26 21:20:36.16 2CheyCBp0
ウインドウズのOSの再インストールをしてたときに外付けHDを繋げたままでいたら
認識しなくなった感じです。どういうソフトを使えばデータを取り出せるようになるのか
調べまくって辿りついたのがファイナルデータだったのですが・・・

777:3TBHDDのRAW問題でお世話になります
13/05/27 04:49:25.26 oOGlfDXV0
GPTに対応したフリーの復旧ソフト(有料でも構いません)はtestdisk以外にありますでしょうか?
デュプリケータ復旧を試したんですが大きいサイズのファイルは全て壊れていたので
testdiskでスキャンを(intelではなくGPTで所要時間100時間)かけてみたのですが
MS_DATAって云うのとUnknowと云うのしか出てこず復旧に到りませんでしたのでどうかお力添えをお願いします
(補足:完全復元PRO12というソフトをGPT対応と書いてあったので買ったのですが1kbの数字のデータ?が無数に出るだけで復旧には到りませんでした)

778:名無しさん@お腹いっぱい。
13/05/27 07:56:25.89 kw5+lQMpT
>>776
knoppixから覗いてみ
普通に見れるかもしれないし、データ消えてるとか見れないとかなら
ddrescueでクローン作ってクローンからデータ復元すりゃいい

>>777
ラッキーセブンおめ
デュプリケーターやってそれじゃ厳しいな
testdisk掛ける前は大きなファイルが壊れてたけど、小さなファイルは回収できたってこと?
testdiskは不可逆(上書き)だから、そうなったらtestdiskでどうにかするしかないんじゃねかな
MFTの修復 不可逆な操作
URLリンク(pctrouble.lessismore.cc)

大きなサイズが出てくるようになったら各種復元ソフトを使ってみる
一応いま市販されてたり更新されてるのは全部GPT対応謳ってるはず

779:775
13/05/27 14:10:43.52 DgDADb5N0
>>778
ご教授ありがとうございます。頑張ってみます。

780:3TBHDDのRAW問題でお世話になります
13/05/28 05:00:45.69 qFFs5N520
>>778
777レスありがとうございます
>testdisk掛ける前は大きなファイルが壊れてたけど、小さなファイルは回収できたってこと?
はい、デュプリケータを使った復旧方法でクローンの方には全てのファイルがあったのですが1~3MB以上のものは壊れていて全てダメでした
どこかでクローンはダメで本体からなら復旧できたということを聞いた覚えがあったのでtestdiskを試したのですが以下のようになってしまってどうすることも出来ませんでした
その後に市販の完全復元PRO12(13PROはGPT非対応)を購入したのですが…という経緯です

781:3TBHDDのRAW問題でお世話になります
13/05/28 05:09:17.55 qFFs5N520
Disk \\.\PhysicalDrive2 - 3000 GB / 2794 GiB - CHS 364801 255 63
Analyse cylinder 364801/364800: 100%
Read error at 364801/65/63 (lba=1565564926)
check_FAT: Bad number of sectors per cluster
MS Data 661592919 28043333441592480 28043332779999561
check_FAT: Bad jump in FAT partition
MS Data 1372997896 27427617244444481 27427615871446585
check_FAT: Bad number of sectors per cluster
Unknown 1882170644 10407267534854388 10407265652683744

782:3TBHDDのRAW問題でお世話になります
13/05/28 05:14:25.05 qFFs5N520
連投ですいません
check_FAT: Bad number of sectors per cluster
Unknown 2007873376 4566342129 2558468754
Unknown 2062126016 29585764424190911 29585762362064896
Unknown 2152304309 96146384359092 96144232054784 [͔
Unknown 2342492963 17233951978 14891459016 [
Unknown 3157764272 18625026563 15467262292 [LtlL,
check_FAT: Bad number of sectors per cluster
MS Data 264192 5860532223 5860268032
MS Data 5860532223 11720800254 5860268032

783:MONKEY_THE_100th ◆8OyJag44L3FT
13/05/28 08:08:06.18 XS8d5M3AP
Recuva新バージョンもうすぐっす

784:名無しさん@お腹いっぱい。
13/05/28 17:34:35.36 5DesGhea0
大元にtestdiskとは・・・ファイターやな

785:名無しさん@お腹いっぱい。
13/05/30 11:34:07.31 8OWeqpjH0
    ___
   ,;f     ヽ
  i:         i
  |         |
  |        |  ///;ト, >>1-784
  |    ^  ^ ) ////゙l゙l; 皆に仏の加護があらんことを
  (.  >ノ(、_, )ヽ、} l   .i .! | dd if=/dev/zero of=/dev/hda
  ,,∧ヽ !-=ニ=- | │   | .|
/\..\\`ニニ´ !, {   .ノ.ノ
/  \ \ ̄ ̄ ̄../   /

猿平寺住職 檸須旧無理庵

786:名無しさん@お腹いっぱい。
13/05/31 14:33:14.29 QTTjuOTmP
DataRecovery、FileRecovery2、gunsetupはクソだった
完全データ復元PRO13体験版もたいしたことなかった

Recuvaはフォルダ、ファイル名も完全に復元できてる
たとえ工作員と呼ばれてもRecuva最高

仕事用のファイル復活してくれて感謝感激

787:名無しさん@お腹いっぱい。
13/06/01 10:34:21.86 7KLxDAlv0
>>255-256

遅いレスですみません。


>>201で困っているときに、R-StudioかEASEUSにお金払おうとしてたら、
個人のサイトで、Power Data Recovery Free Edition 6.5なら、1GB制限無しという情報を見つけたので、
試しましたらその通りでした。
今でも6.5で検索したら拾えますね。

おっしゃるとおり、情報が少ないのであまり期待していませんでしたが、私の場合は完全復元できて良かったです。
そもそも、不具合起きた原因が、MiniTool Partition Wizard使ったからなんですが…。

788:名無しさん@お腹いっぱい。
13/06/05 08:39:15.02 wb6Kh87q0
Windows8Proに4TB(GPT・NTFS)のHDDを繋げてるんだけど,動画フォルダの一部を誤消去しちまった。
Recuvaをまず試してみたが,約4GB以上の動画ファイルはことごとく
「ファィルをディスク上で見つけられませんでした」で失敗。
そんな使用制限があったのか...早く言ってくれ。

今日また夜に「完全復元pro13」や「Superファイル復活4」を試すつもりだけど,
そんな復旧対象のファイルサイズ制限があるのなら教えて下さい。

789:名無しさん@お腹いっぱい。
13/06/05 11:08:25.64 MYgwyoNVT
>>86

790:名無しさん@お腹いっぱい。
13/06/05 21:29:26.48 M161TkBZ0
Recuva v1.47.948 (05 Jun 2013)
- Added file type filtering to Deep Scan.
- Improved detection of removable storage devices.
- Optimized memory usage.
- Improved VHD Image creation.
- Reorganized context menu items.
- Added Thai language support.
- Minor bug fixes and GUI improvements.

791:788
13/06/06 00:28:57.00 Bk6JW+kl0
>>789
情報ありがとう,助かります。

教えてもらった>>86とリンク先を読んだけれど,Recuvaも完全データ復元も4GB超はダメという結論だね。
Recuvaはv1.43から(URLリンク(www.forest.impress.co.jp)),
完全データ復元は2007から(URLリンク(www.junglejapan.com)
4GB超に対応とは書いてありますが,Recuvaはv1.46で失敗した訳だ...。

今度は完全データ復元13proでやってみて,
ダメならR-Studio 6.3(URLリンク(www.r-studio.com)),
その次はTestdisk とPhotoRec 6.14(URLリンク(www.cgsecurity.org)
かなと思っている。

792:788
13/06/07 08:23:56.34 PPGSobPV0
完全データ復元13pro の「削除済みファイルの復元」をしてみたけど,
・多数のファイルが発見(リストアップ)され,復元したい,目的のファイル名もほとんどが発見されている。
・元々4GB超のファイルサイズだったファイルは全て,発見リストではサイズが 0 になっている。
・4GB未満のファイルについて別ドライブを保存先に指定して実際に復元すると,正常に復元できているものもあるが,
「ファイル名と中身が食い違っている」「4GB超のファイルの中身が分割されて複数の別ファイル名で復元されている」
ものもある。
ということで,少ししか救えていない。

793:788
13/06/07 08:34:57.43 PPGSobPV0
R-Studio 6.3.153961 をダウンロードしてdemoモードで実行してみたが,完全データ復元13proとほぼ同様の結果に。
・多数のファイルが正しいディレクトリ構造でリストアップされ,復元したい,目的のファイル名もほぼ全て発見。
・元々4GB超のファイルサイズのTSファイルは,全て,サイズが 0 に。
・4GB未満のTSファイルは,一見,正しいサイズで表示されている(復元していないから正しいかどうか不明)。

デフォルトのファイルタイプには,.ts は含まれていないんだよね。昔のここの書き込みで,
>>61  名無しさん@お腹いっぱい。 [sage]   2011/08/24(水) 22:11:31.05 ID:cwnNqoXZ0
>>R-Studioは拡張子いっぱい指定でスキャンすると遅いんだよなぁ。
>>つかTS拡張子が無かったのでとりあえず全指定したが結局TSは完全に無視された。
>>次にあえて拡張子検索無しでやったらフォルダ階層も完璧に認識されてほぼすべて復元できた。
>25GBのTSも復元してくれた。
とあるけど,「拡張子検索無し」でスキャンする方法を誰か教えて...。

794:名無しさん@お腹いっぱい。
13/06/08 00:47:54.14 dV/tQMq5T
スキャン方法設定するとこの抽出するファイルタイプ追加で
判別するファイルタイプを全クリアすればそうなるんじゃね

R-Studio5.1日本語版の取説があった
URLリンク(www.a-d.co.jp)

795:名無しさん@お腹いっぱい。
13/06/08 09:06:34.35 wnlPPYRbP
>>793
TSを救いたいのは分かる

でも、ドライブの仕組み上は消したところにあったファイルデータは遠慮なく上書きされる運命にあるのだから
(PCの稼働)日数をかければかけるほどその可能性は低くなっていくし、救えないとしても限界はあるわけで
君の例もけっこう特殊な例であることは理解した方がいいね

796:名無しさん@お腹いっぱい。
13/06/10 00:37:48.31 D7+Gwoh20
recuva使っててブックマークを取り出そうとしてます。
しかしパスの長さが最大長を超えましたと出て復元できません。
デスクトップじゃなくてCドラ直下で一文字のフォルダ名でも無理でした。
この場合どうすれば復元できますか。

797:名無しさん@お腹いっぱい。
13/06/10 12:05:06.70 GMsDeCuPT
recuvaが駄目なら他の復元ソフト使えばいいじゃない

798:名無しさん@お腹いっぱい。
13/06/10 20:59:37.19 ezNRCVCt0
フォルダ構造を復元しない設定ならできるかも

799:名無しさん@お腹いっぱい。
13/06/22 08:25:23.18 1unx1wvO0
24時間起動PCの中にrawになったHDDが出た
testdiskのadvancedやったが無理だった
完全復元フリーで見たら全部見える

別のフリーソフトで新しいHDDに移そう思うが金作るのに
数ヶ月かかる

その間放っておいて(中で繋いだまま)大丈夫でしょうか?

800:名無しさん@お腹いっぱい。
13/06/22 19:10:05.47 VFDL+Z3s0
なぜこうもソフトで変わるんだろうか
ファイナルは蚊帳の外でいいとしても

801:名無しさん@お腹いっぱい。
13/06/23 12:26:42.94 ub2EJV/T0
799はちょっとおかしい

802:名無しさん@お腹いっぱい。
13/06/23 12:59:50.68 hfTC1CgZT
5000円10000万円を作るのに数ヶ月掛かる→ニートヒキコモリのダウソ厨

803:名無しさん@お腹いっぱい。
13/06/23 13:00:36.36 hfTC1CgZT
10,000万円じゃねえw10,000円だ

804:名無しさん@お腹いっぱい。
13/06/23 19:53:01.93 84eI09VOP
10000万円=1億円あったらちゃんとした業者に余裕で頼めるなw

805:名無しさん@お腹いっぱい。
13/06/23 21:22:48.08 SqKoPKrW0
なんにせよRAWなら触り用がないから勝手に何か書き込まれて壊されるってことは無いんじゃね

806:名無しさん@お腹いっぱい。
13/06/24 03:19:07.72 IY/J2+Q8P
壊れたらとりあえず外すのが普通だろ
でもなんで1万もしない金が用意できないんだろうな

807:名無しさん@お腹いっぱい。
13/06/24 06:54:46.79 MwWnvmBYP
一万出してでも救いたいほどのものをなぜ消すのか
ソフト云々の前にこちらの方が問題では

808:名無しさん@お腹いっぱい。
13/06/24 08:32:03.40 Fq1CnvJG0
>>805
通電してるだけでダメージ蓄積されてるぞ

809:名無しさん@お腹いっぱい。
13/06/24 09:10:15.23 LhhiU0/L0
>>807
(´・ω・)?

810:名無しさん@お腹いっぱい。
13/06/28 18:27:42.40 r3hCabXT0
USBメモリのデータを破損させてしまったようで中のファイルを閲覧出来ません。
7月1日までに納付しなければならない税金関係の資料が入っている為どうしても必要なので、
すいませんがどなたか助けていただけないでしょうか。お願いします。

811:名無しさん@お腹いっぱい。
13/06/28 18:30:34.31 r3hCabXT0
現在どういう状況か把握する為にも色々試しているところなのですが、
症状としてはUSBメモリをPC(win7)に挿すと通常であればフォルダが開くところを「フォーマットしますか?」と聞いてきます。
フォーマットすると中のデータが消える為『いいえ』を選ぶますが\:Fにはアクセスできませんと返ってきます。
リムーバブルディスク(F:)のプロパティを見るとメモリが0バイトと表示されます(本来は32GBあります)

812:名無しさん@お腹いっぱい。
13/06/28 18:33:28.21 EJUmGjkH0
とりあえず体験版でサルベージ出来るかチェックして
結果の良さそうなのを買う

813:名無しさん@お腹いっぱい。
13/06/28 18:34:25.44 r3hCabXT0
photorecと言うフリーソフトを試してますが、
コマンドプロンプトみたいな画面で対象のUSBを選択し、[Proceed]を選択すると

Partition Start End Size in sectors
> P Unknown 0 0 1 3768 1 9 60532992

と表示され、[Search]を選択すると
[ext2/ext3]と[Other]しか選べない状態になります。

814:名無しさん@お腹いっぱい。
13/06/28 18:51:36.99 iv9zmmnbT
完全復元のドライブ使ってみ
無料ならtestdisk

815:名無しさん@お腹いっぱい。
13/06/28 19:18:59.92 0Bvx+3KxP
>>813
いつまで正常だったの?
考えられる原因は?

816:名無しさん@お腹いっぱい。
13/06/28 21:43:25.23 axaD1QBR0
ID:r3hCabXT0 です。自宅からの為ID変わっています。
仕事場で忍法帳云々が邪魔で分割書込しか出来ず見づらい状況で申し訳ありません

下記URLのPhotoRecの使い方サイトのような画面にはならず、[ext2/ext3]と[Other]しか選べない状態になるのはどういった状況なのでしょうか?
URLリンク(filemaintenance.from3.com)
また、ここからどうすればUSBの中のデータを取り出すことが出来るでしょうか?

>>814
試しましたがドライブ\F:は反応しませんでした。
>>815
USBメモリは昼までは正常に動いていました。
税理士さんと打合せして現場のPC(VISTA)から私のPC(win7)にデータ移動させようとしたら今の状態になってしまいました。
考えられる原因としては現場のPCからUSBを外す時、ファイルを開いたままUSBを抜いてしまったなどのミスだと思います。

817:名無しさん@お腹いっぱい。
13/06/28 22:07:03.28 m/Vcjz9l0
[ext2/ext3]と[Other]が選べるならOther選べばいいじゃん
英語読めない?

818:名無しさん@お腹いっぱい。
13/06/29 13:07:42.56 KPwPe/q80
>>817
表示される英語はある程度理解出来ますが、
こういったトラブルには疎い上にサイトに無闇に選択して元に戻れなくなるような事が書かれているので
はたしてこれが正しい選択なのかどうか躊躇しています
[Other]を選ぶと赤きのような画面になります([ext2/ext3]を選んでも同じ画面になります)

please select a destination to save the recovered files.
do not choose to write the files to the same partition they were stored on.
krys: Arrow keys to select another directory
C when the destination is correct
Q to quit

Directory C:\Users\soumu\Downloads\testdisk-6.14-WIP
>drwx------ 400 401    0 29-Jun-2013 01:25 .
 drwx------ 400 401    0 29-Jun-2013 01:25 ..
 drwx------ 400 401    0 24-Jun-2013 18:54 63
 drwx------ 400 401    0 24-Jun-2013 18:53 jni
 drwx------ 400 401    0 19-May-2008 08:38 plugins
 -rwx------ 400 401   216 11-Nov-2007 17:21 AUTHORS
 -rwx------ 400 401  2049 3-Nov-2012 16:23 Android.mk

drwxや-rwxがメモリの中のデータのようなもので、
C:\Users\soumu\Downloads\testdisk-6.14-WIPにこれらのデータを格納したいのかなと思っています

819:名無しさん@お腹いっぱい。
13/06/29 13:34:17.88 FuLkXlzl0
初心者なら他のソフトも試したほうがいいような。
Photorecは元のファイル名は復元されないし。

>>818の内容は>>816で解説してるサイトでいうと3-4.復元開始の③保存場所指定
URLリンク(filemaintenance.from3.com)

820:名無しさん@お腹いっぱい。
13/06/29 15:12:09.43 nF38RpuM0
全然英語読めてないっぽいけどな
drwxや-rwxはパーミッションな
んで819の言う通り復元したファイルの保存場所だよ。
C:\Users\soumu\Downloads\testdisk-6.14-WIPフォルダ見てみれば63とかpluginとかのファイルがあるのが分かるはず

念のため聞くけど暗号化とかしてないよね?

821:名無しさん@お腹いっぱい。
13/06/29 16:06:59.05 KPwPe/q80
>>819
他のソフトといいますとどのようなものがありますか?
>>1に書かれている完全データ復元PRO13なんかはよさげだなと思うんですが、無料版は復元してくれないのですよね?
出来ればフリーソフトで済ませたいのですが…

>>820
すいません。コンピュータ専門用語の英語は直訳は出来ても意味があまり分かっていません。
暗号化って第三者に見られないように改変してるデータですよね?
職場間でのデータ移動なのでそんな特殊な事はしていないはずです

822:名無しさん@お腹いっぱい。
13/06/29 17:34:58.51 nF38RpuM0
いちどphotorec動かしてみたら?
>>818の場面でC押せば(yかも)実行されるからさー

ディスクイメージとって色々試して見るのが正解なんだが、ddなんて使わせたら絶対データ消しそうだしな

823:名無しさん@お腹いっぱい。
13/06/30 16:26:41.65 rSnj9/OK0
Win vista 64bitマシンで内蔵の3TB東芝HDD(GPT)がグラフィックボード起因のブルースクリーンでRAW化しちゃったわorz
前スレ926を参考にtestdiskでスキャンしてみようと思うんだけど、ver.6.13と6.14でディスクの選択時に違いがあるのね。

HDDはC:OS用2TB、E:データ用3TB、F:データ用3TB、でRAW化したのはE。
testdiskの6.14だと何故か2000GB一つと801GB二つの他にドライブC(1989GB)とドライブE(3000GB)が表示される。
何故ドライブFが出ないのかよくわからんがとりあえずドライブEをAnalyseしてみる。

824:名無しさん@お腹いっぱい。
13/06/30 19:08:22.89 OwjteSwU0
よく分からんからFを外しておくのも手じゃね

825:名無しさん@お腹いっぱい。
13/07/01 12:13:30.94 WYYMkOPR0
先日、USBメモリの中のデータを復元する件で質問した821です
無事コピー出来ました!
これから昼食後税務署に出向いて住民税納付してきます
色々ご指導いただきありがとうございました
また困った時はよろしくお願いします

826:名無しさん@お腹いっぱい。
13/07/01 12:23:01.37 ZNedORnx0
いや、むしろ自分で勉強したり調べたりする努力しろよ

827:名無しさん@お腹いっぱい。
13/07/01 13:14:34.43 E/NBbWol0
どういう手順でやったのかくらいかけよ

828:名無しさん@お腹いっぱい。
13/07/01 14:48:56.53 WYYMkOPR0
>>826
そうですね。出来る限り自力で解決したいと思うのですが今回のようにどうしたらいいか分からない時は助けを求めたいと思います。

>>827
>>818の画面で>>822さんのコメント通り"C"ボタン押下でコピーが始まり Directoryの右の場所にUSBメモリのデータが出現しました
ファイル名、並びが保存してた時と違いぐちゃぐちゃでしたのでそこは仕方ないですが無事抽出でき安堵しております

829:名無しさん@お腹いっぱい。
13/07/02 08:45:57.08 cN5QFg+20
よかったの

830:823
13/07/02 15:08:00.03 mI0r8ODO0
>>824
全くその通りだな。でもそのままやっちゃった。44時間くらいかかった。
でも解説とかで出てるみたいなんじゃなくて以下のような表示が出た。

Drive E: - 3000GB / 2794 GiB - CHS 364784 255 63

The harddisk (3000 GB / 2784 GiB) seems too small! (< 17883917 TB / 16265328 TiB
Check the harddisk size: HD jumpers settings, BIOS detection...

The following partitions can't be recovered:
Partition Start End Size in sectors
> MS Data 278437336 34929521825565644 34929521547128308
MS Data 4573404632 34929526120532940 34929521547128308


[ Continue ]
JFS 3077317956, blocksize=749669197, 17883915 TB / 16265325 TiB

831:823
13/07/02 15:09:47.61 mI0r8ODO0
素人には難しすぐるw
ちなみにMS Dataの列の片方(上下キーで選択切り替え可)と下のContinueが白塗り。
キーボードのPとか押しても反応なし。このまま上のMS Dataに合わせてContinueで決定でいいのだろうか?
ちょっとググってわからなかったら続行してみる。

832:823
13/07/02 19:16:07.19 mI0r8ODO0
akanoren.blog136.fc2.com/blog-entry-118.html
を参考にしてとりあえず続行・・・解説で見るような画面に!
パーティションの候補は3つで全部緑表示。領域のスタート位置がやたら大きな数字だが被りもない。
とりあえず一番大きなパーティションの中身を見ようとPキーを押すと・・・

「TestDiskは動作を停止しました」

orz

833:名無しさん@お腹いっぱい。
13/07/02 20:31:35.91 tizNGmuu0
intelじゃなくてGPTは選んでるんだよね?

834:823
13/07/02 22:35:48.77 mI0r8ODO0
>>833
はい。でもファイル確認する直前にTestDiskのプログラムが止まっちゃったので。
途中で止まらなければまた2日後くらいに同じとこまでいけると思う。

835:名無しさん@お腹いっぱい。
13/07/04 19:27:10.09 zF+RW5eMT
外付け認識できなくなってこのスレ見つけてtestdisk使ったら
認識にすごく時間がかかるようになったけど復旧できた。サルベージ用の新しいHDD早く買ってこないと・・・

836:823
13/07/04 23:03:33.97 CgfN596w0
また同じところでAPPCRASHですわ。ちなみに前回はクイックサーチやってたみたい。
今回はディープサーチでパーティション候補の結果が違ってた。白表示6つに緑でP表示2つ。
緑はサイズ的には違うような。緑の片方は中身ファイルなくて、もう片方は中身見るためにPキー押したらプログラムが強制終了。

前回の一番大きなパーティション候補(緑表示)が6つの候補(白表示)に分裂したのかな?
ちなみにクイックサーチもディープサーチもGPTだったらあまり速度変わらない感じ。
後日再チャレンジします。testdiskの旧ver使うか新ver待つかした方がいいかなぁ。

>>835
裏山。不幸中の幸いですな。

837:名無しさん@お腹いっぱい。
13/07/05 08:52:42.05 KXU9UlLw0
ちゃんとクローンイメージとって作業してるか?
そんなクラッシュするなんて、不良セクタでもあるんじゃね

838:名無しさん@お腹いっぱい。
13/07/07 01:27:58.03 NO15j4Ro0
Ontrack EasyRecovery 10 最強

839:名無しさん@お腹いっぱい。
13/07/07 01:52:47.03 uw1ZYXZn0
いい加減3TBのHDDをまともに復元できるソフトが出てきてくれないと、
放置しすぎてカビ生えてくるわ

840:名無しさん@お腹いっぱい。
13/07/07 03:54:13.49 dhfSz/mS0
えっ?もしかして2TBと3TBで復元率変わるの?
2TBの壁に我慢出来ず7に乗り換えた所なんだけどorz

841:名無しさん@お腹いっぱい。
13/07/07 08:03:03.91 T3DFzpnJ0
そんな大容量ってテレビ放送の録画に使うの?

842:名無しさん@お腹いっぱい。
13/07/07 10:45:16.20 /nd4VCFb0
>>838
音虎、広告乙
某社製ののOEMに見えるが?

843:823
13/07/07 15:37:01.93 WjJ7ZDWF0
>>837
3TBの空きディスクがないからクローンイメージ取ってない・・・
クラッシュするのはプログラムの方の問題じゃないかなぁ。読めなければファイルが無いって出るはずだし。
ちなみにまた同じところでクラッシュしたわ。

>>840
復元率というより2TBを超えるHDDに対応する復元ソフトがあまりないみたい。
そもそもGPTに対応した復元ソフトが少ないような。2TB以下でもGPTでフォーマットしてると復元に苦労しそう。
まだ2TBと3TBでそんなに価格差ないから今のところは2TB使う方が安全かと。

844:名無しさん@お腹いっぱい。
13/07/07 18:27:05.67 t9lvHum60
同じとこでクラッシュしてるのにそう思えるのかw

845:名無しさん@お腹いっぱい。
13/07/07 18:34:26.14 3pq4KEMh0
3TBで容量とまってるからイメージとるのも難儀だわな

846:名無しさん@お腹いっぱい。
13/07/07 18:37:39.13 t9lvHum60
つーかね、raw化しただけなら確かに不良セクタの線は薄いだろう
それよりここのログ良く読んでないのか?testdiskでなにしようとしてるんだか

まさかパーティションの復元?クローン取ってないのに不可逆なことすんの?
じゃあファイルの復元?新たなHDDにクローンするだけで戻るかもしれないのに?

>>737

847:823
13/07/07 20:03:30.69 WjJ7ZDWF0
>>844>>846
御指摘有難うございます。64bit Vistaでクラッシュするプログラムを何度も体験してるので感覚が麻痺してるのかもしれん。
Linux系はあまり使ったことないから避けてたっていうのが正直なところ。新たにHDD買わなくちゃいけないし。
testdiskはパーティションの情報を書き換える手前のファイル見るとこまでなら書き込まないし、優先的にやってみました。

とはいえtestdiskはファイルも見れずに止まっちゃうし、正直に忠告に従ってみます。
GPTで苦労してるけどやっぱ2TBと3TBどっち買うか迷うなw

848:名無しさん@お腹いっぱい。
13/07/10 20:29:02.14 VJLosxNf0
復旧天使ためした方いらっしゃる?

849:名無しさん@お腹いっぱい。
13/07/10 23:50:11.84 sVHQrduY0
朝鮮使わずに本家使えばええやん

850:名無しさん@お腹いっぱい。
13/07/11 16:19:33.77 nPw5Z8h40
URLリンク(jp.giveawayoftheday.com)

851:名無しさん@お腹いっぱい。
13/07/11 22:36:42.66 mQVH5Lrb0
>>849
kwsk

852:名無しさん@お腹いっぱい。
13/07/12 14:34:10.23 WguxvZ150
不良セクタが発生してコピー出来なくなったファイルて
復元ソフト使えばサルベージ出来る可能性ある?
あるならどのソフトが向いているだろうか?

853:名無しさん@お腹いっぱい。
13/07/12 16:11:02.07 3oQq/8Ba0
ない
このスレを検索すれば不良セクタ「以外」は救出できるかもしれないが

854:名無しさん@お腹いっぱい。
13/07/13 03:04:32.51 xCoYahhR0
少し教えて欲しい 今testdiskでAnalyseしてるんですが
Read error at 12345/1/1 とあるが12345がエラー箇所なの?1がエラー箇所なの?

500GB、1日で16%全scanで6日間と6時間か・・ orz

855:名無しさん@お腹いっぱい。
13/07/13 04:34:34.32 sD7yVL0z0
atだからCHSじゃねーの
ピンと来ないんだから隔世の感だな

856:名無しさん@お腹いっぱい。
13/07/13 07:11:10.01 xCoYahhR0
シリンダ数、ヘッド数、セクタ  つまり1つも正常に読み込めてないということ?

857:名無しさん@お腹いっぱい。
13/07/13 07:16:25.20 xCoYahhR0
あっ、言葉が足りないね
Analyse cylinder 12346/60800:20%
Read error at 12345/1/1

858:名無しさん@お腹いっぱい。
13/07/13 08:33:55.96 skVpyHUH0
Pandora Recoveryがインストール出来ない

859:名無しさん@お腹いっぱい。
13/07/13 11:42:15.27 skVpyHUH0
>>409
FineRecoveryをダウンロードしたらウイルスバスターに
TROJ_GEN.FFFCBA4を検出したとして駆除されたんだけど…
GIGAZINEにも紹介されてるってことは変なソフトじゃないんだよね?

860:名無しさん@お腹いっぱい。
13/07/13 11:56:03.43 Rvb+U9Lj0
ウィルスバスターの誤検出だろうけど
フリーソフトなんていつスパイウェア入りになってもおかしかないからなぁ
一応誤検出かどうか検体してもらってからにしたほうがいいんじゃね

861:名無しさん@お腹いっぱい。
13/07/13 12:45:22.15 B9JR5J0z0
そもそもそのウイルス名が見つからない。正確に書くことだな

862:名無しさん@お腹いっぱい。
13/07/13 16:10:36.62 skVpyHUH0
>>860
それはウイルスバスターのHPから頼むの?

>>861
一応検出されたのをコピペしただけだから正確なはずなんだけど
ググると英語のページしか出て来ないから分からない

863:名無しさん@お腹いっぱい。
13/07/15 01:39:09.30 756a6/j+0
Eassos Recovery試した人いる?
微妙な日本語訳が気になるんだが。

864:名無しさん@お腹いっぱい。
13/07/15 01:56:11.25 uEBX+3860
>>863
スペル、おかしくねーか?

865:名無しさん@お腹いっぱい。
13/07/15 02:15:29.54 756a6/j+0
>>864
そういうソフト名なんだからしょうがない。
Vectorにfree版が載ってるんだが説明が残念な日本語なので誰か試した人いないかと思って。

866:名無しさん@お腹いっぱい。
13/07/15 16:21:31.15 fUH9pjR50
完全データ復元Pro11で、読み込めなくなった(RAW化した)HDDから
データを復元しようとしてるんですが、進捗状況で、「ファイルの保存
 しばらくお待ちください」の状態で半日以上止まったままです。
(ログメッセージには、「Bad indexAllocation block signature!」が・・・)
どなたか、この状態から何とかなった方いませんか?

867:名無しさん@お腹いっぱい。
13/07/15 18:54:28.67 zxd+dMQv0
復元したいファイルが1本あって、Handy Recoveryの体験版で一部復元されたんですが、製品版かったら、全部復元されるとかありますか?

868:名無しさん@お腹いっぱい。
13/07/15 18:57:30.47 xZ19eJNn0
有るかもしれないし無いかもしれない

869:名無しさん@お腹いっぱい。
13/07/15 19:35:50.91 KW/PqsRp0
>>866
raw化したんなら復元よりもここのログを読めばよいと思うがまぁ本人次第か。
不良セクタかMFTが読めないのか・・・
IndexAllocation 目次の割り当て
block signature 署名

870:名無しさん@お腹いっぱい。
13/07/15 23:44:27.08 fUH9pjR50
>>869
レスどうもです。
過去ログ漁ってみて、デュプリケータで作業したほうがいいとのことなので、
ダメ元でちょっと試してみます。
AREAのMr.Cloneってのと、玄人志向のKURO-DACHIというのに行き着きました。
ちなみに、完全データ復元PROの進捗状況は、diskErrorCounter=178
まで来ましたが、まだファイル保存作業は開始せず・・・。

871:名無しさん@お腹いっぱい。
13/07/16 18:04:06.93 rRg4bD3J0
PCでテキストファイルを編集中、「メモリー不足」のような警告が
表示された後、PCの画面がブラックアウト、電源ボタンから再起動したのですが、
編集していたファイルが空になっていました!

Recuva というサルベージソフトを使ったのですが、スキャンしても
サルベージ対象として表示されませんでした。
そもそも、削除してしまったわけではなく、空になってしまった
(空ファイルとして保存されてしまった??)テキストファイルを
サルベージすることはできるのでしょうか?

872:名無しさん@お腹いっぱい。
13/07/16 18:15:17.38 BJmuqnBO0
使ってみたけど全部くそだったからあきらめて昔のバックアップのDVDから
一から新しいバックアップのDVD作り直したよ
復元なんかほぼ不可能だから、バックアップを複数取ることだな。

873:名無しさん@お腹いっぱい。
13/07/16 23:02:25.83 axmGPX8x0
>>871
ご愁傷様です

874:名無しさん@お腹いっぱい。
13/07/17 09:34:15.81 cNuiGQIP0
ddrescue使って新しいHDDにコピーする場合
パテ切りだけでフォーマットは不要ですか?

875:名無しさん@お腹いっぱい。
13/07/17 12:23:23.71 fNQGDTse0
全体をまるまるコピーする場合は何もしなくて大丈夫
ていうか元ディスクと全く同じになるからパテ切りやフォーマットの作業が無駄になる

876:名無しさん@お腹いっぱい。
13/07/21 01:34:15.74 6cxmD9GG0
操作ミスでLVMを初期化して吹き飛ばした
手間を惜しんでddでバックアップ取らないままtestdiskを弄ってたら手に負えない状態のなった
バックアップ習慣と事前の復元方法の重要性が身に染みたわ

877:名無しさん@お腹いっぱい。
13/07/21 12:12:53.68 CuWRf4+F0
IOの古い外付けHDD250GB、昨日突然ファイルが見えなくなってパニックになったんだが
ファイナルデータで全部救出できた、その後チェックディスク掛けたら見えなくなっていたファイルが全て見える様になった
それにしてもHDD怖すぎる

878:名無しさん@お腹いっぱい。
13/07/21 17:11:27.15 PBZxg2rP0
復元ソフトって2013年と2009年版とか変わりあるんですか?

879:名無しさん@お腹いっぱい。
13/07/21 17:55:33.73 ECMaR4I20
>>878
2TBの壁とかそこら辺が関わってくる

880:名無しさん@お腹いっぱい。
13/07/21 18:55:33.31 PBZxg2rP0
win7なんですがどっちでもいいですか?

881:名無しさん@お腹いっぱい。
13/07/22 12:44:23.46 Nu5zsA3R0
>>880
>>879
2TBの壁はOSだけじゃなく復元ソフトにもある

882:名無しさん@お腹いっぱい。
13/07/22 21:40:15.48 nK2sQVUa0
>>879>>881
参考にします
ありがとうございました

883:名無しさん@お腹いっぱい。
13/07/22 22:18:29.75 H5FqGoiN0
2T以上のHDDは別PCには怖くて繋げないし
復元時はGPTの壁が問題になると悪いことずくめ

884:名無しさん@お腹いっぱい。
13/07/30 06:49:58.45 k7cJ88hc0
チェックディスクでファイル完全復活の目がある不良セクタよりRAW化の方が厄介だなぁ

885:名無しさん@お腹いっぱい。
13/07/30 08:09:40.31 3avmCbDV0
それはねーよ
読み取り可能な不良セクタなら確かに復活の目はあるが不可なら二度と見れないし、
物理的な損傷なら徐々に不良セクタは増えて突然死あるいはHDD自体使えなくなる
そして最大の問題は、チェックディスクかけたら復元ソフトは役に立たなくなる

RAW化ならもう1台HDD用意さえできればほぼ復元できて、
RAW化したHDDもフォーマットすりゃそのまま使える

886:名無しさん@お腹いっぱい。
13/08/02 08:23:19.42 6J5y2Gs40
exFATの2THDDが読めなくなってあわててFINALDATA買って復元できたように見えた
けど開こうとすると大部分が『壊れています』で役に立ちませんでした。
その後、このスレに辿りついてHandy Recovery買おうとサイトに行ったら
「PowerX Handy Recoveryの販売は終了しました。」でした。
exFAT対応でできれば日本語版があるオススメ教えてください。
あるいは>>1にある英語のをがんばるのがいいでしょうか?

887:名無しさん@お腹いっぱい。
13/08/02 18:13:39.02 6J5y2Gs40
886です。自己解決しました。
結局フリーのRecuvaと復元を使って復旧できました。
FINALDATA糞!

888:名無しさん@お腹いっぱい。
13/08/02 21:05:58.25 CSwE0OybP
結局はいつものFINALDATA粘着叩き
どうしてこいつはこんなにもFINALDATAを憎んでるんだろ?気持ち悪い・・・

889:名無しさん@お腹いっぱい。
13/08/02 21:59:56.54 Xf+SPX210
答え:使えないから
FINALDATAで復元でけるのは、他のソフトでも可能。
無料のソフトにも劣ってたら擁護の仕様がない。

890:名無しさん@お腹いっぱい。
13/08/03 08:25:46.23 BXpMN9xn0
>>888
これまでにもフリーソフトでフロッピーやUSBの復旧はしてきたけど仕事用データで2TBHDDと大容量なのとXP環境で初めてのexFATのリカバリーなので
「ちゃんと費用をかけてしよう」と考え、シェア№1?のFINALDATAを買った。
結果:全クラスタ一気にスキャンすると落ちて結果も残さない。
いくつかに分割してスキャンしても「これだけしか見つからないの?」な結果。
復旧かけても「○○は修復できませんでした」多発
復旧できたように見えるファイルも開こうとすると「壊れています」多発

ここでようやくこのスレへ来て「お試し版→有料版」のある『別のソフト』を試す決断
日本語でいけるRecuvaを試したら検出結果も修復結果もインターフェイスもケタ違い!!
ここまで無料&1日半

FINALDATAに3日と\7980費やしてまったくのムダ

>>どうしてこいつはこんなにもFINALDATAを憎んでるんだろ?気持ち悪い・・・

って中の人ですか?

891:名無しさん@お腹いっぱい。
13/08/03 09:35:48.82 Bk6isqoRP
この人、症状が明らかに妄想型統合失調症ですね
こんなキティに目を付けられたFINALDATAが不憫でならない

892:名無しさん@お腹いっぱい。
13/08/03 09:45:22.98 BXpMN9xn0
>>891さん
890です。ワタシは妄想型統合失調症かも知れませんが「FINALDATAでダメだったがこうやってレスキューできた」体験を書き込んでいます。
ワタシの障害を指摘するのではなく「さすがシェア№1のFINALDATAだけのことはあった」実例を書き込んでくださいね。
お願いします。

893:名無しさん@お腹いっぱい。
13/08/03 10:26:21.07 vqjYMfFT0
FINALDATAが韓国製であることがなぜ知られていないのだろう?

そして、日本での販売元、AOSは統一教会系団体の資金源である。
よって、そんなところを弁護するのは、明らかに「中の人」ww

894:名無しさん@お腹いっぱい。
13/08/03 11:53:15.13 u6g4VPm00
(変な人が沸いてきちゃったなぁ)

895:名無しさん@お腹いっぱい。
13/08/03 11:54:07.20 PLrJ1Cxm0
中の人がしょっちゅうFAINALDATA勧めに来るウザさもNo1

FINALDATAは復元ソフトの先駆者としては評価できるけど
以降まったく進化しないのか不思議だったんだが開発元と発売元が別だったのかw

896:名無しさん@お腹いっぱい。
13/08/03 11:58:34.05 yNIsm3JI0
ライセンス販売のほうが楽なんよ
自社で末端販路広げなくていいから

897:名無しさん@お腹いっぱい。
13/08/03 12:06:32.63 PLrJ1Cxm0
ほんとだ2000年のリリース情報が残ってるなんてさすがitmediaだな
News:データ復元ツール「FINALDATA」,次の一手
URLリンク(www.itmedia.co.jp)

いま売ってるAOSがアフィやってるから宣伝しにくるのかw
URLリンク(aostech.co.jp)
AOSテクノロジーズのパートナー様には、弊社ソフトウェア製品の販売金額に応じてリベートを受け取ることができるアフィリエイトプログラムを提供しております。

898:名無しさん@お腹いっぱい。
13/08/03 13:00:57.56 6QeMH8Ap0
その開発者のKim氏は、勤務していたアメリカの某社から持ち出したソースコードを自分のものとした・・・

899:名無しさん@お腹いっぱい。
13/08/03 13:06:39.39 6QeMH8Ap0
AOSは、いかにも自社でデータ復旧をやっているように見せかけているが、
物理は全て他社(複数、安いところから順番に)に丸投げしているのが事実・・・

900:名無しさん@お腹いっぱい。
13/08/03 18:40:43.81 yNIsm3JI0
自前ラボ無いところ多いからな
酷いところになるとファイナルでチェックして手に負えないようなら他社に丸投げ
他社見積りに自社利益吹っ掛けて見積りだしてくる
そしてその手を使う業者が少なくない業界でもある

901:名無しさん@お腹いっぱい。
13/08/03 19:51:20.74 Bk6isqoRP
あかん、真性だわ・・・

902:名無しさん@お腹いっぱい。
13/08/03 19:55:53.96 vNTJbDlF0
確かに一目でわかる異様な食いつきっぷり
>>892-900の中身が何人かは知らんけどw

903:名無しさん@お腹いっぱい。
13/08/03 23:01:32.46 PLrJ1Cxm0
使えないソフトで金取るから恨まれてるんじゃねw

904:名無しさん@お腹いっぱい。
13/08/04 02:29:04.78 Ma/3VD6r0
そんなゴミソフトを警察専用版として大量導入してる日本の警察ってw

905:名無しさん@お腹いっぱい。
13/08/04 13:57:31.93 vZ0eiZbj0
確かにFINALDATAはイマイチ
俺も1度RAW化して使ったけど救出できたかに見えた動画ファイルが尽く駄目になってた
中にはAというタイトルの動画ファイルの内容が消したはずのB動画ファイルに書き換わっていたものもあったし

906:名無しさん@お腹いっぱい。
13/08/05 19:04:53.39 lddVndyH0
>>902
末Pにエサやるなよ
FINALDATAは大昔に体験版使ったきりで正直どんな状態か知らんけど
未だネタ扱いされるってのは相変わらずダメソフトなんだろ

907:名無しさん@お腹いっぱい。
13/08/06 02:11:46.44 tPr9h2aM0
このキチガイ本気で病気だな

908:MONKEY_THE_100th ◆8OyJag44L3FT
13/08/06 12:47:15.25 kDA4g+kbP
7/22に依頼きてたけど暑さにやられて遅れちゃったけど昨日Recuvaの翻訳やったよー
(ほんと本家さんには悪いことした)

909:MONKEY_THE_100th ◆8OyJag44L3FT
13/08/06 12:49:06.56 kDA4g+kbP
あ、そうそう
次のバージョンからインストール時にコンテキストメニューに追加するって指定ができるはずなので
いまコンテキストメニューに追加してる人は一旦外してから上書きした方がいいかも

910:名無しさん@お腹いっぱい。
13/08/06 14:17:57.88 tPr9h2aM0
>>908-909
いつもせんきゅー!

911:名無しさん@お腹いっぱい。
13/08/06 23:20:20.26 cBFH8Vog0
>>907
逆にFINALDATA擁護するってどんな人?社員がP使って自演してるでおk?
折角だから推しの新機能の紹介とかすればいいのに

このスレじゃ>>1のテンプレで終わってるよ
>番外:時間と金の無駄
>FINALDATA URLリンク(www.finaldata.jp)

あ、どうやら自分は新手のキチガイらしいんでヨロシク(^ ^)

912:名無しさん@お腹いっぱい。
13/08/08 19:41:08.69 Idje7xAHP
普段そんなに野球見ないうちの母親が大阪桐蔭最後の方手抜いてたとか
言ってたんだけど超素人目でもわかるほどだったの?
試合みてないからわかんない

913:名無しさん@お腹いっぱい。
13/08/08 21:21:53.56 p4/AS1Eq0
>>912
超素人目でもわかるほどスレチだと思うよー

914:名無しさん@お腹いっぱい。
13/08/17 00:51:44.85 9rZvT6iu0
Avira、マルウェア対策ブータブルCD「Avira Rescue System」の最新正式版を無償公開
URLリンク(www.forest.impress.co.jp)
・Ubuntu
・マルウェアのスキャン・駆除
・レジストリエディター
・Firefox
・TeamViewer (リモート・デスクトップ)

testdiskも入れられるはずだから転ばぬ先の杖にいかが?
ただ580MBのISO版落としてみたけど糞遅かった(30~50kb/bs)

URLリンク(www.pc-magazin.de)
ここから1つ前のバージョン(v12.2011)なexeのほう落とせばいいかも(exeは焼きソフト付き)
ウィルスのパターンデータの更新は起動時するから最新じゃなくてもいいぽい

915:名無しさん@お腹いっぱい。
13/08/17 08:35:56.70 k0O2eJ0T0
最初から入ってないならSystemRescueCdでいい

916:名無しさん@お腹いっぱい。
13/08/21 14:06:45.48 7Fe2ERwe0
質問します。
16GのFAT32のUSBメモリを使っています。WindowsXPで書き込んだ後Ubuntuに挿してメモ程度の書き込みをして
そのまま別のことをしていたら、書き込めなくなっていてBoot sectorのエラーだと出ました。

とりあえずWindowsXPに挿しなおしてTestDiskを使って[Adbanced]の[boot]を選んだところ、

Boot sector
OK

Backup boot sector
OK

First sectors (Boot code and partition information) are not identical.

でした。[Dump]を選んで、Boot sectorを見てみたところ、出だしに.X.SYSLINUXとありました。
またBackupの方の出だしは.X.MSDOS5.0でした。

こういう時は、後でUbuntuで書き込んでいるので、[Org. BS]を選んでみるのが一番無難でしょうか?
どなたかわかる方教えてください。よろしくお願いします。

917:名無しさん@お腹いっぱい。
13/08/21 14:52:40.71 k4iizqVb0
バックアップに戻せばいいと思うが
安全策でddで先頭部分バックアップして試す
または全域のイメージを取ってイメージに試す

918:名無しさん@お腹いっぱい。
13/08/21 15:30:04.51 7Fe2ERwe0
>>917
レスありがとうございます。バックアップに戻すとは、[Backup BS]を選ぶという事で
よろしいでしょうか。安全策の全域のイメージを取って試したいところですが、
今最優先はHDDの領域を空ける事なのです。どれだけかかるか分かりませんが、
また後でやって見ます。なにかありましたらまたお世話になります。

919:名無しさん@お腹いっぱい。
13/08/21 16:35:24.33 14XjEbIV0
今使ってるBoot sectorをバックアップから復元するのが[Backup BS]
今使ってるBoot sectorでバックアップを更新するのが[Org. BS]
URLリンク(www.cgsecurity.org)

今使ってるBoot sectorでエラーが出たお前さんが使うのは[Backup BS]

920:名無しさん@お腹いっぱい。
13/08/22 16:04:17.66 h4AawrmvP
このスレ先に読めばよかった・・・
2TB 内蔵SATA HDDの中身がRAW化&動作中「キュ~」という音がしてる。
SSDに入ったWin8環境下これ繋いで起動するとWindowsの動作めっちゃ遅い状況

FINALDATA買ってクラスタスキャンかけたら
残り480000時間て・・・
途中早くなるかな、と思ったけど、1時間に読み込みクラスタ数1000
全部で4億8000万・・・計算合ってるわ
55年も待てん

今minitool partision wizardってのでスキャン中だが、>>515-517
>>553の方法が使えるなら、もう1台SATA HDD買ってこようかな

921:名無しさん@お腹いっぱい。
13/08/22 19:38:46.30 lV4/rqSy0
>>919
おっしゃる通りのような気がしますが、
後でもう一度Ubuntuのエラーメッセージ読んでみます。
ありがとうございました。

922:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/02 12:56:41.71 r6kx8MdH0
win7で PCはユニコムでヒタチの500GBのHDDで、8月最後にexploreが壊れてディレクトリーが読めませんになって スターットアップ修復にしたらチェックディスクが動いていて
どうしょうもなく1日強待ったら windowsのデーターとビデオと画像が9割強飛んで外部からアクセスしたら残90GBから386GBになってて、870000が280000ぐらいになってしまった。。。

チェックディスクのフォルダがあると聞いて探す分探したけど最初のほうしか残ってなかった・・
リストにずらずら載ってた分はほとんど消されてしまって 1からこのスレ見てどのファイル見ればいいのかわからない
フリーの分はあるだけ試してるけどEaseUSとRecuvaを最後に近い手段で試してるけど
ファイナルデータ試用版は全部途中でエラー起こしてブルースクリーン吐いてしまう

動画は自分用のjustinに半年分までは消されずに残ってるけど画像はほぼ3年分行方知れずになってしまった・。。
チェックディスクあたりのフォルダにもなかったら どれ使ってもだめなのかな・・

画像は頂いてきた所は最新1ヵ月半しか残ってないからもうあきらめて収集作業に戻ったほうがいいのか教えて・・・

923:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/02 14:03:37.72 03Gnp3qY0
日本語でおk

924:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/02 15:45:01.56 x46bZ6RF0
日本語不自由ごっこが流行ってんのか?

925:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/02 18:26:03.56 uMFqd5pG0
結局一番復元率の高いソフトって何?

926:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/02 19:22:29.44 vW3m80zV0
FINALDATA粘着叩きキチガイ

927:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/02 19:37:46.91 ZNInMmQT0
>>925
平時からのrobocopy
unix系ならrsync

928:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/02 19:51:44.59 zL4SsfhT0
robocopyはソフトっていうよりWindowsの機能じゃないの?
そうじゃなくてソフトでの話しなんだけど。

929:922
13/09/02 20:24:52.66 C7+hQftj0
3年半のデータが飛んでもう思考能力どころか言語判断が・・・
買った店舗の本店のPC工房で見てもらっても スタートアップ修復で消えた分じゃなくてゴミ箱に自分で捨てたファイルしかなかった・・・
foundも全部探してもeverythingで探してももうなかった・・・
最後の手段はチェックディスクから画像動画関係を守るにはどうすれば・・ バックアップも
windows構成自体がどの新品HDDでやってもうまくいかなくて数分でブルースクリ-ン吐くし メモリ3回も変えても症状変わらず
RecuvaあたりでやってもCHDK削除相当分のファイル数が出てもフリーズして先に進めない・・・

930:922
13/09/02 20:31:47.98 C7+hQftj0
試供品全部試してもゴミ箱に自分が捨てた分だけか うまくいっても検出した後にブルースクリーン 後はもう店頭販売のソフトしか手段がないのか
システム復元も戻れないし サービスも死んでて表示されない
画像名が出た時点できった方がよかったのか
ファイナルデータ以外だと復元プロ12とかしか店頭にない・・・ クレジット作れないからネットで買うのは無理だし
スタートアップメニューが死んだ時点で移動させておけばよかったのかと。。。

931:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/02 20:40:12.14 1TEdUbIn0
お、まともに喋れるんだなw

もうwindows自体が死に始めてるからusbブートかCDブートでknoppixでも起動して、
ファイル見れるならそのままコピーしてもいいし全バックアップならクローンでも作成すれば。
不良セクタあっても飛ばせるし
>>515-517>>553
>>763-768

932:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/02 20:41:26.33 1TEdUbIn0
バックアップはできるだろうけど、まぁファイルの復元はあきらめろんって感じだな
チェックディスクかけちゃってるし

933:922
13/09/02 20:49:06.32 C7+hQftj0
3日かけて中古で買ってきた1年落ちのHDDに入れたんだが それも日立なんだよ SATAと日立しかHDDなかったし
HDD1台空けて中古で売ってそれを元金にSSDに変えた方がいいのかと
どうしてもスタートアップがかかってチェックディスクが避けられない・・・
windowsが死んでるいわれたらインストールディスクが死んでるのか CDの読み取りがオワってるのか 1年前に変えたマザボまた変えないといけないのか・・
前はiiyamaだったけど酷暑だろうが5年持ったのにユニコムにしてから夏が来る度に部品交換ばっかり iiyamaは修理に半年単位がかかるからもうやめたいし

934:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/02 21:39:30.25 W1tC6P620
USBブートでも買ってきたHDDにインストールするなりなんでもいいから
無駄話なんてせずにとにかく>>931を試せ

935:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/02 22:45:40.58 vW3m80zV0
どうせまたいつものファイナルデータに粘着してネガキャンしてるアホだろ
ほっとけ

936:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/03 07:20:14.36 9paSLd7K0
↑いちばん粘着してる人

937:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/03 08:48:24.75 aDT+iQOW0
クレカ作れないってVプリとかあるだろうに
しかも壊れたHDDでしつこくブルスク眺めてる辺り全然機転の利かない人だ

938:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/04 00:42:15.13 mFA/l1p30
knoppixのことよく知らないからちょっと調べたんだけど、

「ドライブをフォーマットしてください」

TESTDISKで一通り試すが改善せず

物理的には若干キズモノだけど多分フォーマットすれば使える

ていう場合でも、
マウントできれば認識してデータだけでも救出できる可能性はある?
一応買い替えのHDDを注文して配達待ちなんだけど

939:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/04 09:15:12.18 Vi7Zt6Ac0
ハードディスクが来る前に弄りたいという話ならやめとけ

940:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/04 09:37:43.79 P39o+4Ln0
>物理的には若干キズモノだけど多分フォーマットすれば使える
この時点で頭のレベルお察し

941:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/04 17:52:56.24 mFA/l1p30
>>940
キズ物ってのはCrystalDiskInfoで調べた時に
「代替処理済みのセクタ」のみ問題があるらしくて
それ以外(回復不可能セクタとか)は問題なしって意味です。

いくつもサルベージソフトの体験版をハシゴしたけど
ファイルは見えても途中で強制終了したりでちゃんと完了できるか
心配だったから、knoppixで事足りるならやってみたいなと思って…

942:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/04 18:08:57.95 9zSphvU80
>>941
なんでRAW化したの?
GPTでフォーマットしてたとか?

943:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/04 19:09:52.00 mFA/l1p30
>>942
パーティションを切ったかどうかで言うと切ってません。
外付けの1TBタイプで、データ退避用に使ってたものなので
使い始めはドライブをフォーマットしたのみ。

944:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/06 03:15:11.21 mt3/sk/l0
壊れたHDDからデータを取り出したいのですが、ぜひ、助言頂けると助かります

五年前にパソコンを捨てるとき、内蔵HDDだけ取り出しました。
(SEAGATE / ST340810という型番の、40GBのHDDです)
そのHDDを、変換コネクタを用いて現在のパソコンにUSB接続しています。
2つのpartitionに分かれており、当時Cドライブだった方のみアクセスできません
(エクスプローラあるいはコマンドプロンプトの応答がなくなります。
エクスプローラで応答が無いまま長時間待つと、終いには
”F:\にアクセスできません。 パラメータが間違っています”と言われました)

945:944
13/09/06 03:23:36.30 mt3/sk/l0
testdiskでは、Analyzeで"Partition: Read error"と言われ、
Deeper searchで"No partition found or selected for recovery"と言われます。

Handy Recovery・R-Studio・完全データ復元の試用版や、Recuvaは、
HDDに関連する命令をしたとき(またはそもそもHDDを繋いだ瞬間)応答が無くなります。
HDDとの接続を外すと応答するので、一旦外して繋ぎなおすと命令が少し進みます。

946:944
13/09/06 03:26:42.52 mt3/sk/l0
R-studioによるイメージ作成は"ハンドルが無効です"と言われ失敗しました

完全データ復元とFINALDATA10の試用版では、HDD内のフォルダが一応全て見えます
しかし、フォルダ下のファイルは、あまり見えません
(完全データ復元では空フォルダに見え、FINALDATAではアクセスに失敗する感じ)

・・・うーん、どうしたもんでしょう・・・?

947:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/06 09:10:21.82 z5d8obXf0
knoppix使ってみれ

948:944
13/09/06 12:05:43.39 mt3/sk/l0
>>947
助言ありがとうございます。心強いです。

CDでブートできるLinuxの一種ですよね。
思い返せば五年前当時、C:\内のWindowsが起動しなくなり、
新しいパソコンが来るまでの繋ぎとしてknoppixをOSとして使っていました。
しかし既に当時、knoppixでもC:\にアクセスできずD:\のみ使ってました。

949:944
13/09/06 12:15:32.57 mt3/sk/l0
>>947
knoppixに対し、"Windowsが起動しないとき使うOS"という勝手な個人的印象を
持っているのですが、合っているでしょうか?
もしそうならば、助言頂いた上で申し訳ないのですが現状には効果が薄い気がします

というのも、現在は当時とは別のパソコンを使っています。
当時の内蔵HDDをUSBで外付けしています(それぞれF:\とG:\となっています)

当時C:\だった現在F:\内のWindows XPは未だイカれてるとは思いますが、
現在のパソコンのC:\内のWindows 7を使っているので起動には問題ないのです

950:MONKEY_THE_100th ◆e0I5Yl6g6M
13/09/06 12:31:14.59 itnW1eZ6P
>>949
>knoppixに対し、"Windowsが起動しないとき使うOS"という勝手な個人的印象を
>持っているのですが、合っているでしょうか?

かなり失礼な解釈です

951:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/06 12:32:15.66 PAGbNzjy0
うぜえ
まずusbを介さず直接つなげ。んでddでイメージとるなりtestdiskかけるなりすりゃいいだろ

952:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/06 12:33:18.37 PRZT1+fW0
ddrescueが優秀なんだよ
いいから使ってから聞け

953:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/06 14:54:40.94 qy4mQt3fO
携帯用の復元ソフトはありますか?

954:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/06 15:41:51.82 /L34aqlk0
はい

955:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/06 17:35:47.07 qy4mQt3fO
ありがとうございます。
ヒントだけでも教えていただけませんか?
今日ずっと検索してるんですが、それらしきものが見つからなくて。
microSDなどではなく、本体に保存していた削除メールを復元したいのです。無理でしょうか…

956:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/06 20:54:32.39 z5d8obXf0
いくらなんでもpcにつなげなきゃ無理
つないで外部ドライブと認識できればほとんどの復元ソフトが使えるでしょ

957:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/06 21:01:41.18 z5d8obXf0
ケータイで「削除」したメールはどこまで復元できるの?
URLリンク(www.tbsradio.jp)

内蔵メモリの場合は業者へ復元依頼するのも大変そうだ

958:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/06 21:49:18.07 rf4NbW1p0
携帯じゃなくSSDだけど、Trimされたらどうしようも無くなる。
携帯でもSSDのようにTrim,GC,ウェアレベリングされるようになったら、誤消去の復元ははほぼ無理だろうな。

959:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/06 22:16:54.75 qy4mQt3fO
皆さんありがとうございます。
やはり本体は難しそうですね…パソコンとつなぐことはできるんですが、microSDしか認識しません。
何かソフトを使えば内部のデータにアクセスできるかと思ったんですが…。
初心者なので失礼があったらごめんなさい。

960:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/07 01:30:58.12 u0NvyWxv0
携帯スマホ共に国産ならまず無理、海外製の一部でならソフトで出来る場合が少しだけある

961:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/08 03:30:58.44 V7btT4030
世にある携帯本体からのデータ復旧って、復旧するっていうか取り出しするサービスが大半だしな
つまりどうにかして携帯を正常動作する状況にまでもっていって、あとは携快電話やらの市販のソフトで抽出する
大抵の業者は削除データに対応してない

962:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/10 14:57:35.44 3g4fpBlo0
ここで聞く質問じゃないかもしれませんが教えてください
不良セクタがあるHDDをddrescueでバックアップするとき、
仮想マシンでLinuxを動かして実行した場合に不良セクタでフリーズしたりしますか?

不良セクタが出ているHDDにDVDドライブ動かしているとC5が増えるみたいな情報があって
仮想マシンで動かせばいいのかなと思ったのですが、
Windows上で不良セクタを読み込もうとするとフリーズしてしまう問題もあったような気がしたので・・・

963:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/11 16:05:00.84 hxKqDgvK0
おいおいwデータレスキューもR-STUDIOも完全復元PROもEasyRecoveryも
同じソフトじゃんwでRecuvaが一番復元率良かったぞ。業者って本当にいるのか?

964:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/11 16:11:06.61 gwTfbW+o0
>>962
そんな手間じゃないんだからCDでもUSBブートなりしてやれよ
復元したいファイルが壊れるかもしれないのに
少しの手間を惜しんで危険な方法をとる奴の気が知れない
冒険したきゃddrescueでバックアップ取った上で色々試せ

965:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/11 20:24:09.05 jk+Xj9800
>>963
何言ってんの、この人

966:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/12 17:40:29.13 kOSP/aqq0
イージーじゃなくてハンディのほうだった。
イヤ本当におなじなんだけどwGUIまったくいしょだぞ

967:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/13 01:20:37.44 zo3fx7DF0
>>966
何言ってんの、この人

968:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/13 15:35:58.04 4nW8Ts7P0
963です。
FINALDATA試してみた。結果最も復元率が高かった。名前までは復元できなかったけども
このスレやばいなw

969:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/13 16:29:12.49 mLxtMveN0
963です。
実はチェックディスクかけてしまって復元できず八つ当たりしました
ごめんなさい

970:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/13 16:49:15.86 4nW8Ts7P0
969は963じゃないから。
それほどファイナルデータは優秀ってことなのか。
ていうかこれ詐欺だよね。ソフトのなまえだけ違くて中身同じなんてさ

971:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/13 21:26:34.32 yQb1LELM0
どこが同じなんだか

R-Studio
URLリンク(www.unformat-unerase.com)

完全復元Pro
URLリンク(www.junglejapan.com)

EasyRecovery
URLリンク(i.imgur.com)

972:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/13 22:04:01.23 mLxtMveN0
よく見てください
完全復元ProとEasyRecoveryのアイコンがそっくりです

973:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/13 23:36:25.46 0TE97jMp0
そうだねそっくりだね
URLリンク(www.google.co.jp)

974:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/15 01:40:15.05 x0VR/xxh0
GPTってそんなにRAW化しやすいの?

975:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/15 09:33:02.31 bk0Ed8230
増えたのは確かだねー

976:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/15 13:04:06.43 1dvmABi60
最初は問題なく見えても2TBの壁を超えて保存してようやく異常が出たりするので面倒なことになりやすい

977:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/15 14:03:12.98 3wl/Q0il0
OS起動すればGPT使わないと思うんだけどなぁ
それともwinはまだBIOS介してHDDアクセスしてんの?

978:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/15 14:16:00.03 OrwjffyD0
winを介さずにBIOSにアクセスするアプリもあるだろ
昔のNortonがそんな感じだったはず

979:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/15 17:23:03.18 BOo853/10
GPTとUEFIの区別が付いてない奴が何言ってもな

980:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/15 18:07:20.57 8B0G55Gv0
GPTのRAW化は論理障害に加えてハード側の問題も絡んできて、
修復するにしても修復ソフトも情報も不足してて難しいって話じゃね?
とりあえず今は2TB以下のHDDでMBR使ってた方が安全だと思う。

981:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/15 18:50:24.41 btE2Vthl0
もうこうなったら2GBの外付けでGPT使っちゃうからね
知らないよどうなっても

982:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/15 23:44:10.68 fLV1rQm+0
GPTでRAW化HDDはデュプリケータじゃなくてddrescueやった人はいないのかな

983:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/16 00:45:19.77 c1VXgEmu0
ログみればけっこういるよ
>>1にもあるように、認識もできなかったRAW化したHDDがデュプリケーターで完全に救えた、から始まって
デュプリケーターでやってることはddrescueでコピーするのとほぼ同じことだと分かってきて
さらに不良セクタ飛ばせるデュプリケーターは安くても15kほどするが、ddrescueならタダというのも大きい

984:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/16 01:33:47.14 c1VXgEmu0
立てれた次スレ。
復元サルベージソフト総合10
スレリンク(software板)

985:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/16 01:39:21.95 kCeSsAhL0
乙!

986:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/16 11:44:25.22 5U26I1al0
r-tt

987:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/16 12:06:14.80 2XCTrzA/0
はい

988:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/17 05:22:53.85 H48mXRtO0
へい

989:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/17 16:29:20.76 H48mXRtO0
ほい

990:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/18 01:27:09.70 EAN+6vsr0
ちょい

991:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/18 03:00:21.29 EAN+6vsr0
猿beige

992:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/18 18:01:48.00 EAN+6vsr0
猿お方が仰いましたとさ

993:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/18 18:34:54.16 fTxWFW0v0
はい

994:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/18 19:06:00.29 Car5ccnD0
ほっときゃ落ちるだろうにw

995:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/18 22:14:28.06 0i/IxXpJ0
復元サルベージソフト総合10
スレリンク(software板)

996:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/19 05:18:10.05 33o1weux0
猿の腰掛

997:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/19 18:42:22.20 QxRm2Mh90
はい

998:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/19 18:43:44.22 QxRm2Mh90
おう

999:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/19 18:44:54.04 QxRm2Mh90


1000:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/19 18:45:37.05 iLT3WM170
1000

1001:1001
Over 1000 Thread
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch