ファイルバックアップ比較お勧め総合スレッド Part7at SOFTWARE
ファイルバックアップ比較お勧め総合スレッド Part7 - 暇つぶし2ch2:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/12 09:38:16.24 Ckm0dyUm0
イメージでのバックアップに関しては、以下のスレでどうぞ
▲▽バックアップソフト徹底比較スレ△▼ No.13
スレリンク(software板)

その他参考スレッド

再インストの前にこれをバックアップしよう Part2
スレリンク(win板)

【バックアップ】うっかり消したファイルを語ろう
スレリンク(pcqa板)

3:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/12 09:38:27.99 Ckm0dyUm0
市販、シェア
・B's ラク~だ!バックアップ URLリンク(www.bha.co.jp)
・DataKeeper URLリンク(www.netjapan.co.jp)
・Mediakeeper URLリンク(www.valley.ne.jp)
・BackupMyPC URLリンク(store.nttx.co.jp)
・オートバックアッパー URLリンク(www.interchannel.co.jp)
・AblyBackup URLリンク(homepage3.nifty.com)
・CopyTo Synchronizer URLリンク(www.ne.jp)
・NuBak URLリンク(www.ntus.net)
・御鏡 URLリンク(www.okazoh.net)
・EasyBackup2000 URLリンク(www.lalasoft.jp)
・AllBack URLリンク(www2u.biglobe.ne.jp)
・みやばっく URLリンク(www.bea.hi-ho.ne.jp)
・SyncBack SE URLリンク(www.2brightsparks.com)

4:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/12 09:38:38.84 Ckm0dyUm0
フリー
・Disk Mirroring Tool URLリンク(www5.wisnet.ne.jp)
・mdumpfs URLリンク(www.misuzilla.org)
・Backup(FFFTPの作者によるソフト)URLリンク(www2.biglobe.ne.jp)
・RealSync URLリンク(www.takenet.or.jp)
・copix URLリンク(www.vector.co.jp)
・DirSync URLリンク(fsw.kiya.org)
・MyBackup URLリンク(www1.bbiq.jp)
・Vackup URLリンク(www.terra.dti.ne.jp)
・BunBackup URLリンク(homepage3.nifty.com)
・MFSync URLリンク(www6.plala.or.jp)
・Retrospect URLリンク(www.act2.co.jp)
・SyncBack Free URLリンク(www.2brightsparks.com)
・Disk Mirroring Tool Unicode版(非公式?) URLリンク(bug.smile.tc)
・DSync URLリンク(homepage2.nifty.com)
・KamiBack URLリンク(hp.vector.co.jp)
・pdumpfs URLリンク(www.namazu.org)
・ZCopy URLリンク(www.zob.ne.jp)

5:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/12 19:29:20.05 mq/G+3Ht0
ROBOCOPYが便利だと思うんだが・・・

6:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/12 21:45:29.70 GEmfC+2f0
>>1
超乙

GoodSyncないな

7:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/12 22:30:40.17 5T7cjXQ80
選ぶ利点が見つからない

8:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/12 22:41:20.84 GEmfC+2f0
Not Found 大杉って遠回しにいいたかった

9:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/13 21:28:23.43 troHqdiK0
前スレであった話題なんだがDisk Mirroring Tool(Unicodeでない)なら
バックアップ作業の負担がかなり小さいという話が気になった

当然エラーとか起こさないように他の作業を全部止めてやるけど
それを差し引いてもBunBackupは使用メモリ量とかかなり負担が大きい

10:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/13 22:54:56.91 os2C9pwQ0
そーですか

11:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/13 23:34:37.13 bzLDDDfh0
FastCopy もバックアップに十分使えるね。

Microsoft によれば、世界でのもっともインストールされてるコピーソフト3つは、
TeraCopy, FastCopy, CopyHandler だとさ。

URLリンク(blogs.msdn.com)
「しかし、全部合わせても、全Win7の0.45% にすぎない!敢えて言おう、カスであると!Win8万歳!」


12:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/14 03:12:34.41 bgS4+v5X0
前スレ996にて募集した情報を引き続きこちらのスレでも募集したい。
イメージリカバリ系の話ではと言う指摘もあったが、ファイル・フォルダ単位でのバックアップなのでこちらに書かせていただいた。


13:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/14 06:57:54.09 a7SpNT0c0
別にファイルバックアップソフトにこだわらんでもいいじゃん。
イメージリカバリでも、個別にファイル&ディレクトリ指定できる機能あるし。

大体、テープメディアサポートしているソフトって点で、
ここでよく推奨されるソフトは全滅じゃねーの。
素直に、前スレであがっているような会社のところのバックアップソフト
購入しとけ。稟議切らないで消耗品扱いで買えるだろ。

14:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/14 15:09:41.93 q+gP9HPc0
>>12
NASのバックアップだろ?
素直にlinuxでtarなりafioなりdump/restoreなり使った方が幸せ。
WindowsのクライアントOSはテープサポートやめちゃったら、
Windowsでやりたいならサーバーエディション買うしか。

15:12
11/12/15 02:03:42.32 zp0IvNud0
>>13
ファイルバックアップソフトのスレッドと言いつつ、このスレッドの実体はドライブ間の同期をとるだけのソフトウェア用スレッドということか、残念だ。
ところで用途は個人用なので稟議を出す相手が無いな。

>>14
バックアップ用サーバを新規に構築しろと言うことか。さらに台数を増やすのは気が重いが他に選択肢がないのであれば考慮に入れざるを得ないのだろうな。

16:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/15 02:35:31.39 Q2jiVzZG0
なんか馬鹿臭い

17:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/15 07:35:46.43 +P8Sjx9t0
個人用途でテープだってw

18:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/17 14:41:13.60 Y2Clcuer0
実際問題テープでバックアップとる利点ってなに?
Blu-rayとかで保存する方がいろいろ有用な気がするんだが。
多少力掛けても大丈夫だし、
水に浸かっても大丈夫だし

19:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/17 16:23:49.77 Vd8fQjsW0
>>18
一般的には、歴史が古く信頼性がある、長期保存に強い、災害に強い、大容量のバックアップならコストが安いと言われている。
大容量がどのくらいを指すかは知らないが、個人で扱う量ではないと思う。

20:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/17 16:40:04.40 JKe531Se0
>>18
バックアップ専用メディアだという事。
他の使い方をされない。

21: 忍法帖【Lv=40,xxxPT】
11/12/17 20:17:28.39 NatqTW150
>>18
1バイト当たりの面積が一番大きかったはず。

22:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/17 20:33:40.24 Y2Clcuer0
>>19
NHKとかで映像保存先として、テープメディアが選択されているが、
古いテープが劣化して映像が劣化しちゃってる、、、
なーんて報道がされたりして、長期保存性には疑問だなぁ

でも今って320GBとか結構大容量なテープあるのね。
一昔前の数GBの感覚でいたわ。




23:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/17 20:37:34.80 Y2Clcuer0
>>21
おう、今の時代あの小型にHDDレベルの記憶容量を持ってるんだから、
少々驚いた。時代の進歩を侮ってDATをバカにしていた。

24:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/17 21:31:12.73 Vd8fQjsW0
>>22
映像が劣化、というはアナログ時代のフィルムのことで、NHKの保存の話とは違うと思うよ。
いずれにしろ、いつかはテープもディスクも劣化してダメになるけど、より丈夫なテープが安心ということなんだろう。

25:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/17 21:31:58.62 u4DBQEwl0
>>21
逆(面積当たりの容量)じゃないか?

26:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/17 22:05:14.32 crj133FN0
面積当たりの容量が多かったらデータが壊れやすいだる

27:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/17 22:20:49.12 pEtWI7Su0
>>22
>NHKとかで映像保存先として、テープメディアが選択されているが、
>古いテープが劣化して映像が劣化しちゃってる、、、

アナログとデジタルをごっちゃにしてないか?

28:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/17 22:22:00.55 NatqTW150
DATはともかく、SuperDLTは560mもの長さがある。
だからリストア時のスキャンがすげー遅いの orz

SDLT320は仮に2:1でデータ圧縮できたら、という前提があって実際は160GB
SDLT320でも、線記録密度は193kpbiだ。

29:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/18 13:47:57.28 gLKFWnRI0
我が家のLTO3だと非圧縮で400GBだな。書き戻しもかなり早い。
用途は映像データと写真のRAWデータ保存だ。Bluerayじゃ価格も容量も全く足りない


30:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/18 15:34:52.86 rTzH4MJK0
まあ個人の用途でテープはもうないな。
チェンジャー機能付きのBDドライブってのは一般向けには出ないんだろうか
CDとかはナカミチやRICOHであったけど。

31:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/23 00:53:33.00 Ac4XYysG0
市販、シェア
・Mediakeeper URLリンク(www.valley.ne.jp)
・AblyBackup URLリンク(homepage3.nifty.com)
・NuBak URLリンク(www.ntus.net)
・御鏡 URLリンク(www.okazoh.net)
・EasyBackup2000 URLリンク(www.lalasoft.jp)
・AllBack URLリンク(www2u.biglobe.ne.jp)
・みやばっく URLリンク(www.bea.hi-ho.ne.jp)
・SyncBack SE URLリンク(www.2brightsparks.com)

フリー
・mdumpfs URLリンク(www.misuzilla.org)
・Backup(FFFTPの作者によるソフト)URLリンク(www2.biglobe.ne.jp)
・RealSync URLリンク(www.takenet.or.jp)
・DirSync URLリンク(fsw.kiya.org)
・MyBackup URLリンク(www1.bbiq.jp)
・Vackup URLリンク(www.terra.dti.ne.jp)
・BunBackup URLリンク(homepage3.nifty.com)
・MFSync URLリンク(www6.plala.or.jp)
・SyncBack Free URLリンク(www.2brightsparks.com)
・Disk Mirroring Tool Unicode版(非公式?) URLリンク(bug.smile.tc)
・DSync URLリンク(homepage2.nifty.com)
・KamiBack URLリンク(hp.vector.co.jp)
・pdumpfs URLリンク(www.namazu.org)
・CopyTo Synchronizer URLリンク(www.ne.jp)

次スレのテンプレは1レスに収まりそうだね

32:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/23 07:51:50.04 CFa52+LB0
>>31
市販
URLリンク(powerx.jp)

33:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/23 09:09:30.84 4KYTaA7D0
市販
URLリンク(www.goodsync.com)

あと御鏡無償化

34:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/24 01:09:20.02 EN8sXSmv0
robocopyがない時点で×

35:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/24 01:48:30.65 RPCm0Xsi0
Disk Mirroring Tool Unicode版はこっちだろーが
URLリンク(bug.smile.tc)

36:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/26 13:43:40.77 het6KuRq0
別PCのHDDをUSBで接続して
robocopyでコピーしようとしたら

監査管理のユーザー権利がありません

といわれてコピーできないんだが、どうすればいい?
/COPYALLつけてるんだけどだめだった

37:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/26 13:48:25.87 het6KuRq0
/MIRでいけた
変なの

38:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/20 23:56:51.55 yMcG7VId0
RoboCopy使う場合にRichCopy使わずにプロンプトからやる利点ってある?
バッチ処理とタスク実行が出来るくらい?

39:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/21 00:00:19.94 5QPhiPvK0
ん~何言ってるか分かんない

40:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/21 00:22:07.08 qf6umFe80
>>32 のやつ買ってみたけど、何かNASとの相性悪いよね。
スケジュール組んで同期させてるんだけど、更新されてないファイルまで毎回コピーしちゃう。
USB HDDだと平気なんだけどなぁ。



41:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/22 13:32:26.45 +wE92cG10


42:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/22 16:54:53.25 TMXijU2l0
質問させてください

BunBackupで1テラHDD内の約1テラのファイル(元ファイル)をバックアップ(バックアップファイル)していました
元ファイルのHDDが壊れたので同じ容量の新HDDを買い足しバックアップファイルを
その新HDDにコピーしたところ容量不足ですべてコピーされませんでした。

BunBackupを使いバックアップファイルをバックアップしてもだめでした。

この様にもともと1テラHDDからバックアップ保存されたファイルを
新しい1テラHDDにコピーできない原因は何でしょうか?(圧縮で保存などはしていません)

回避方法などあれば教えてください よろしくお願いします。

43:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/22 22:48:12.72 Q4i8LPqj0
ファイルシステム

44:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/28 22:14:31.14 UUBTPB/M0
>>4のリンク切れが多かったから生きてるのを抜粋してみた

・mdumpfs URLリンク(www.misuzilla.org)
・Backup(FFFTPの作者によるソフト)URLリンク(www2.biglobe.ne.jp)
・RealSync URLリンク(www.takenet.or.jp)
・DirSync URLリンク(fsw.kiya.org)
・MyBackup URLリンク(www1.bbiq.jp)
・Vackup URLリンク(www.terra.dti.ne.jp)
・BunBackup URLリンク(homepage3.nifty.com)
・SyncBack Free URLリンク(www.2brightsparks.com)
・Disk Mirroring Tool Unicode版(非公式?) URLリンク(bug.smile.tc)
・DSync URLリンク(homepage2.nifty.com)
・KamiBack URLリンク(hp.vector.co.jp)
・pdumpfs URLリンク(www.namazu.org)

45:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/31 10:35:42.31 k054AECq0
>>44

robocopyで作成日時・更新日時はバックアップの判定条件に含めるけど
最終アクセス日時は無視するってオプションある?
メーラがメールファイル読む度に最終アクセス日時変更してくれるから
メールファイル全部のバックアップが毎回走ってしまうorz

46:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/31 13:03:39.99 ZR7TJtkR0
最終アクセス日時なんか見てないでしょ?
メールファイルを除外すればいいんじゃね。


47:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/31 14:21:48.68 k054AECq0
>>46
いや、どうも見てるっぽい。
ログにアクセス日時だけ更新されてるメールファイルがNewerって残ってた。
仕事上のメールだからバックアップしておきたいんだ。

robocopyのオプションで云々できたら最良なんだけどなぁ。



48:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/31 16:05:35.93 ZR7TJtkR0
「ログにアクセス日時」
メールソフトが勝手に更新してるんだろゥ
またはオプションが悪い

49:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/31 16:53:33.80 k054AECq0
>>48
すまん、初めにオプションまで書いときゃよかったorz
robocopy /mir /r:1 /w:1 D:\hoge E:\hogeってやってんだけど・・・変かな?


50:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/31 16:58:04.47 k054AECq0
AL-Mailってメーラ起動すっと、更新日時は変わらないのに
アクセス日時がバッチリ更新されてそのメールデータは
robocopyでバッチリ毎回フルバックアップ取られてるんだよ。。。
だもんでアクセス日時さえ無視できりゃと思った次第です。

51:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/31 18:43:53.90 OxbamUBN0
FreeFileSync URLリンク(sourceforge.net)

何故かリンクが無かったので追加

フリーソフトで日本語対応
設定はGUIでバッチの逐次処理ができる

BunBackupの同期処理でファイル数が万単位になると時間かかりまくって困っていて
フリー、シェア問わずに使ってみたがどうも今一つだったりバッチが同時実行になったりで
やっと探せたのがこれ
同期でバッチの逐次実行が出来て完了時の動作もダイアログを閉じる、シャットダウン、ログオフ、スタンバイと選べる上に
バッチの実行もファイルをダブルクリックするだけというお手軽さ

残りファイル数、コピー速度(MB/秒)、経過時間、残り時間も出るし、同期前にプレビューも可能(設定で消せる)

マジ便利だった

52:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/04 16:23:03.29 RYk1chV30
>>51
FreeFileSyncはインターフェースにちょっとクセがあるけど、まぁ使いやすい部類だ。
Winだけでなく、Linux(Ubuntu)のも今はある。
トランザクション処理もできるし、速度も不満なし。

ただ、他と同様、断片化防止と個別ファイルのコンペアが出来ないので、
FFCが手放せないかな。

あと、ネットワークドライブを使わずに、rsyncみたいに直接ネットワーク越しの同期が出来ないのは、
せっかくのクロスプラットホームなのに残念。
ネットワークドライブとしてはcifs(samba)でも使えるけど、sshfs(WinではDokanSSHFS)使えば安全かな。

どうでもいいが、>>4 の一覧に、rsync も robocopy もないなんて・・・

53:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/05 00:32:48.76 Mme3EdFb0
オンラインバックアップについても
ここで大丈夫ですか?

100GB程度のデータをバックアップしたいのですが、
お勧めのサービスはありますか?

54:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/05 04:33:27.36 taKrsaF30
sugarsync

55:50
12/02/06 13:25:47.05 vyCXokrm0
robocopyのアクセス日時云々の件、勘違いでした。。。
コピー先のNASがタイムスタンプの精度プーってオチでした。

robocopyに/fftってオプション付けてやると余分な同期がなくなりましたorz

56:53
12/02/07 22:35:52.13 IJER9/Z/0
>>54
アドバイスありがとうございます
検討してみます

57:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/11 23:10:54.99 8tvVTu5I0
robocopyが/MT:n でマルチスレッドの数まで指定できてワロタ

58:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/11 23:52:48.48 8tvVTu5I0
robocopyをマルチスレッド(8スレッド)で行ったら倍速になったぞ
マジですごいぞこれ

59:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/12 00:44:12.96 SRh93DY90
いいな、俺XPだから

60:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/12 15:35:24.13 /3bz0yQI0
robocopyで/MIRした場合、コピー元の内容を誤って全部消しちゃったら
コピー先も全部消えるよな
これじゃバックアップの意味ないしな・・どうしよ

/MIRと倉庫を別にして2つバックアップさせるのもなんだかな~って感じだし

61:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/12 16:15:36.69 TjqyC3lI0
( ゚∀゚)アハハ八八ノヽノヽノヽノ \ / \/ \

62:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/12 19:53:46.80 pOWxPpGF0
今度バックアップ使用と思う
データ用の外付けHDDをそのまま同じ容量の外付けにコピーするつもりなんだけど、コピー終わったらどっちを普段使い用にして、片方定期バックアップ用にするか迷ってるんだけどどっちがいいのかな?

63:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/12 21:18:05.54 TjqyC3lI0
元の方を使い続ける。

64:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/23 08:25:20.31 aB27ATXW0
Vector 新着ソフトレビュー 「Allway Sync」 - 実行開始条件などを豊富なバリエーションから選べる高機能ファイル同期ソフト
URLリンク(www.vector.co.jp)

65:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/23 14:43:09.04 9xE8Zc6O0
Robocopy最強伝説

66:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/24 20:19:11.56 rOWXEtAn0
>>64
> Vector 新着ソフトレビュー 「Allway Sync」 - 実行開始条件などを豊富なバリエーションから選べる高機能ファイル同期ソフト
> URLリンク(www.vector.co.jp)
紹介乙! こいつ素晴らしい。
ようやく長年止めれなかったDirSyncから逃げられました。

67:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/25 02:49:51.85 fx7L/lzd0
それいいと思ったけどここのレビューみてやめたわ
URLリンク(freesoft-100.com)

68:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/26 10:21:10.24 1L+OjOjg0
たかだ20ドルだろ、PRO版買ったって。

69:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/26 10:24:54.62 1L+OjOjg0
FREE版の制限は
Currently, the limitations may not allow Customer to process more than 40,000 files in any consecutive 30-days.
だから、引っかからないように使えばよいし。

70:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/28 08:01:18.47 /9HbgKSK0
もしもし~、バックアップソフトで大失敗、何がどうしてどうなった?

71:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/28 09:58:01.65 oS2y1rIn0
robocopyはマルチスレッド数も指定できるから
安定して高速なJobが出来る
やっぱRobocopyだな

72:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/28 11:00:17.39 LdITTnOd0
robocopy が、rsync のような差分機能をもってくれればいいのに

73:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/28 11:27:22.61 oS2y1rIn0
差分機能あるでしょ
rsyncはどんなのか知らないけど

74:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/28 12:26:42.96 wtDfRnBg0
>>73
rsyncは差分符号化を使ってデータ転送量を最小化しており、
ネットワーク経由での同期で有利らしい。
実際、差分のあるディレクトリでは早い。

robocopyでもcifs over sshが使えないわけじゃないみたいだけど、
rsyncはそのままでssh使える(設定も簡単)から、
外部ネットワーク経由のバックアップはこちらだな。
WindowsでもCygwinが入っていれば使える。

で、このスレ的に、Unisonってどうなの?

75:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/28 12:34:14.12 G64oSS/e0
Win7 64bit上でミラーリング&世代管理、圧縮/イメージ化有りとして、
次のうちで高速なのはどれでしょう?
初回バックアップは時間掛かっても構いません
BunBackup
Disk Mirroring Tool
HD革命/BackUp Ver.11

昔はXCOPY、ZCOPYでバッチ処理していたけれども64bit時代になって面倒になった…


76:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/05 16:50:29.26 e9APALWi0
EドライブからFドライブに中身を圧縮してバックアップしたい。
Acronis True Image LE では Cドライブしか対象にならない。
外付けディスクをバックアップ対象にできるフリーソフトを教えてください。
圧縮機能ありで。

Cドライブ XP sp3
Eドライブ Fドライブ USB外付けディスク


77:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/06 17:50:33.23 kn2C5usR0
rdiff-backup が上手くいかん。
Windows 版は文字化け対策されてないし、
Cygwin からでは、管理ファイル郡他のファイル名の「コロン」が置き換わってしまい
rdiff-backup のバックアップフォルダであることを認識してくれない。

rsync の効率と、逆差分。喉から手が出るほど欲しいのに~ ><


78:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/06 23:53:36.84 DLCl4xFi0
rdiff-backup /cygdrive/c/home/ /cygdrive/d/backup/

79:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/07 07:22:50.62 FLj4/UYZ0
>>75
DMTは圧縮機能ないぞ

80:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/07 19:19:51.33 euFbyeiK0
>>78
バックアップ自体はできるんですよ。

最新はそのものファイルなので問題ないです。

数世代前へのリストアができません。
バックアップフォルダとして認識されないのです。Fatal エラーが出ます。

バックアップフォルダ内の管理領域に作成されるファイル群には、
ファイル名に時間要素が付加されますが、
HH:MM:DDのコロン「:」が「;058」に置き換えられるためではないかと思っています。

81:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/08 23:57:36.56 HmiPquYG0
Genie Timeline って、どう?
一応日本語対応してるし、何を対象とするか項目が分かれててわかりやすいと思うけど。

82:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/09 18:47:33.60 blY8Xtvh0
ばっちり同期ってあやしいソフトですか?

83:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/12 10:35:43.41 MAltC6ea0
robocopyってシンボリックリンクを果てしなくコピーしていくんだな…
%userprofile%コピーしたら無限ループでHDDあふれたよw
シンボリックリンク無視するオプションってないんだろうか。
xcopyにはあるようだけど今更そこに戻りたくない。

84:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/13 06:35:23.53 eYEhCeNw0
>>83
/XJ
ファイルのみとかディレクトリのみを指定するなら/XJF /XJD

85:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/13 09:36:15.15 SQLARyZ30
シンボリック自体のバックアップはできないの?

86:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/13 17:07:55.90 7OSQkBFu0
QNAP付属のツールのNetBak Replicatorの評判てどうですか?
URLリンク(eu1.qnap.com)
URLリンク(download.qnap.com)

87:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/14 06:45:59.09 n8igyKNN0
>>85
「robocopy オプション」でググると最初に出てくるページ

ROBOCOPY のヘルプ
URLリンク(www.upken.jp)

/SL 対象ではなくシンボリック リンクをコピーします。

88:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/19 09:03:49.76 PZdgtdoV0
>>81
個人的にはメールのバックアップ指定も簡単にできてすごく良いと思う。
これより簡単にバックアップ指定ができる良いソフトがあれば教えて欲しい位。
商用使用したいので代理店で販売して欲しい。


89:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/20 02:17:42.11 Ygl4Y09G0
BunBackup テスト版 Ver.3.5b1
URLリンク(homepage3.nifty.com)

Ver.3.5b1 (2012/3/18)
○機能追加
ミラーリング時ごみ箱を使用する機能を追加
コマンドラインオプション「FOLDERATTRIBUTECOPY」(フォルダ属性コピー)を追加

○変更
世代管理の「世代管理をバックアップ先とは別のフォルダに保存する」の設定で間接指定に対応
高速ファイルチェックDBの再構築実行時、バックアップ設定でログインの設定になっている場合は、ログイン後再構築するように変更
バックアッププレビュー画面のメニューで「削除」を「バックアップ対象から削除」に変更

○不具合修正
Windows PEで起動しないのを修正(TTaskBarSupport.InitTaskbarSupportでEOleSysErrorに対応)

90:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/20 04:54:29.86 90Hk9Ta80
TeraCopy,FireFieCopy,FastCopyだと速度的・機能的にはどれも遜色ないですかね?

WinXP→Win7間でファイル移動する必要があります。
また、出来ればスタンドアロンというかadministrator権限無くてインストール出来るのがいいのですが。

91:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/21 08:14:08.52 wdAqW+Nz0
FFFだと256文字だっけか?長い文字列だとおかしくなるとか言う話があった。
FastCopyはつい2日前ほどWin7→NASに1.7TBデータ移行するのに使って、
ベリファイも合わせて36時間ほどかかったけど問題なく完走した。

92:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/23 21:45:40.98 cPBpLZOG0
ジャンクションとかシンボリックリンクとかをちゃんと解釈してくれるのってなかなかない

93:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/24 08:51:02.72 Y6bEN9Mg0
Sambaでのアクセス権限もちゃんと認識してくれよ。
Windowsのエクスプローラでは読み書き削除できるのにツールだとアクセス拒否とか何なんだよ。

94:90
12/03/24 09:40:05.29 VChD9rE+0
>>91
遅くなりましたが、情報ありがとう

95:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/10 00:17:22.79 vksBgxv80
2TBのHDDを1TBのHDD2台にバックアップしたいのですが
容量を上手く2台に振り分けてくれるバックアップソフトはありますか?

96:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/10 11:57:26.70 jMDCxhfx0
どう分けたいって事なん?

97:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/10 15:19:40.79 RCNBIGW6P
まずRAIDにします

98:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/10 20:42:54.10 ++aXt/ku0
>>95
バックアップソフトじゃないけど…
VVAULTで2台のHDDをまとめて適当なソフトでバックアップってのは?

99:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/14 04:12:29.61 Xm/mKwKf0
TeraCopyなんか速度が安定しない
なんでだろう

100:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/15 07:20:49.35 LxKOci/gP
MSのSyncToyの評判ってどうですか?

101:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/24 20:30:12.77 BPltyZItO
robocopyのマルチスレッド数って多ければ多いほど速くなるんですか?

102:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/25 18:55:18.77 0rMdt/z70
1TBのHDDの差分ファイル更新するのに適しているソフトってどれかな?
リアルシンク、BunBackup、Allways sync使ってみたけどどれも途中で止まるか遅いかで物足りない…

103:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/25 23:08:37.09 CfGgKkJ70
FastCopy

104:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/26 00:23:40.25 AMX0oqhR0
FastCopy試しましたが速度が遅い…  外付けHDDに問題ありそうな気がしてきたので初期化か買い直してからもう一度試してみます
ありがとうでした

105:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/26 02:55:54.44 39twHxwdP
fastcopyって外付けhddからデータを削除する時クソ便利だよね
普通に消そうとするとフリーズするようなGBレベルのデータもサックリ消してくれる

106:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/30 20:33:27.11 G5piLvnJ0
・Win7対応
・x64対応
・長いパス、全角対応
・シンプル

これらを満たすソフト探してるんだけどBunBackup良さそうだな
80G分の初回バックアップに2時間くらいかかったところに一抹の不安を抱いたけど

107:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/30 21:36:38.16 M24MLjLH0
BunBackupで初回その容量だとそれくらいはかかるな
あとPCへの負担感が半端ない
これはバックアップしてる間はほかのタスク入れなければいいだけだけど

108:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/30 22:05:17.92 7617JQamP
>>106
DiskMirroringTool Unicodeはどう?

109:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/01 00:49:47.12 KvNqu3++0
>>108
これもシンプルでよさそうだね。これもちょっと試してみる

なんかBunBackupでC:\Users\(ユーザー名)\をコピーしたら
一部のフォルダが元の数倍のサイズに膨れ上がってて中身見てみたら
\Local\Application Data\Application Data\Application Data\Application Data\Application Data\…
ってな感じに同じフォルダが中身ごとやたら階層コピーされてて焦った
除外ファイル全く指定してなかったせいか、このフォルダ付近でエラーも大量に(数万ファイル計3G)出たわ

MyMusicとか普通の?ファイルについては全く問題なかったから俺の使い方が悪かったんだと思う

110:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/01 10:01:05.80 KvNqu3++0
>>4にあったBackupもついでに試してみた
全て長すぎるパス、Unicodeの問題を回避。設定次第でアンインストールはフォルダごと削除でおk
誰かの参考になればイインダヨ
1.Backup
 動作環境…7/Vista/XP ※旧ver1.8ならMe/98可
        x64対応
 最終更新…[2012/02/18]ver1.11

2.BunBackup
 動作環境…7/Vista/XP
        x64対応(公式発言ではない)
 最終更新…[2012/03/18]ver.3.5b1

3.DiskMirroringTool Unicode
 動作環境…7/Vista/XP/2000
        x64可能       ※各環境ごとに適したファイルを仕様
 最終更新…[2011/08/12]ver.0.311

111:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/01 10:02:47.39 KvNqu3++0
【比較】
 ・プレビュー機能はどれも一長一短
  1は設定ファイルの容量だけをすぐに調べることができるから、設定がミスってた時に修正しやすい。速いが細かくは見れない
  2はツリー表示してくれるから視覚的に分かりやすい。ただし時間が掛かる
  3はやってることは2と同じなんだけど、表示は更新する設定元のファイルの相対パス、処理の種類、マスター側とバックアップ側の更新日時、サイズの羅列
  好みと用途次第だろうけど俺は2の方が好き
 ・バックアップ処理について
  2については>>107の言う通り、PCへの負担感をひしひしと感じた。作業中マウスの動きが鈍ったのは2だけ。負担というか、優先順位の問題?
  3はファイルをコピーできなかった等のエラーの度に手動で中止か無視を選ぶ必要があり、「以後全てのエラーを無視する」的な選択肢もなし
  1と2については処理中のエラーは無視して続行、処理後にエラー箇所を伝えるスタンス。2はここでもツリー表示してくれて分かりやすい

ちなみに>>109の状態には3種全てで起こった
まあデータファイルのバックアップが前提だし、除外フォルダで強引にバックアップ(そもそもPCへの無知無理解が原因だし)

112:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/02 06:54:55.14 AorUnIX60
>>109
>>83-87

113:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/02 10:19:19.65 CHHb3SiA0
>>112
robocopyってVISTA以降標準で入ってる機能だったんだね…
シンボリックとか知らないけど多分関係ないよなと思って完全にスルーしてたよ
「接合ポイント バックアップ」でググったら同じ境遇がたくさん出るわ出るわでワロタ

バッチの作り方を調べるのは面倒だったから
 ・RoboCopyMasterから基本となるバッチを作成
 ・バッチを出力後、デフォのrobocopyを使用、RoboCopyMasterから設定すると何故かエラーになったオプションの追加などの書き換え
 ・実行
これで理想通りのミラーができた
気づかせてくれてありがとう

114:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/02 12:33:01.59 ec2XrOrEi
Robocopyは処理も早いしバッチで自動化できて便利

115:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/02 13:09:57.35 bDbs4/WvP
verifyできないのが不満

116:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/07 16:22:30.59 exokZvOG0
Dropboxみたいに双方向でバックアップできるソフトを探しています。
とりあえずCopyTo Synchronizerが候補かなとは思うのですが、使っているレビューをあまりみかけません。
評判はどうでしょうか?

117:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/07 16:33:20.70 r8tYnCrq0
FreeFileSyncがいいよ

118:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/07 23:29:19.63 exokZvOG0
>117
ありがとうございます。早速使ってみました。
ちょっと日本語訳がおかしいですが、機能的にはとってもいいですね。
CopyTo Synchronizerは開発が止まっているようですし、FreeFileSyncを使おうと思います。

119:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/08 07:14:53.66 BiEbdv3A0
Robocopyについて質問です
転送先に転送元のファイル名と同じ名前の8.3形式ファイル名を持つファイルがあると、上書きされてしまうらしいのですが、
/MIR を使ってもこの問題は起こりうるのでしょうか?

120:119
12/05/08 11:21:46.75 BiEbdv3A0
自己解決しました
どうも起こるみたいですね…

121:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/08 11:23:31.39 dGJc7QrT0
8.3形式ファイル名ってなんだ?

122:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/08 11:34:48.20 l8EXFHu60
ggrks

123:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/09 22:15:46.13 F8iUBEqA0
板違いだとは思うがハードウェア板にまともなスレが見つからなかったので…

長いことデータをNAS間ミラーリングでバックアップしてた。
先日親父が居間でボヤを起こしかけて
「火事が起こったら丸ごとパアだよな…」
と急に怖くなり、耐火保管庫+外付HDDが欲しくなった。
中身を外部とUSB接続できる変わり種の保管庫を見つけて衝動買いしちゃった。
中にバスパワーのUSB-HDDを仕込んで、バッチでNASからrobocopy。
あとPC本体のバックアップも兼ねた。余ったNASは予備休眠。
完璧だと思ったのだが…
こいつは「デジタルメディア向け耐火保管庫」という触れ込みだったのだが
よく調べたら耐火性能が「庫内温度177℃以下」だった。HDD耐えらんないよ…orz
マジなデジタルメディア向け耐火保管庫は庫内温度52℃以下を保証。クソ高い。
同じ事考えた奴は気をつけろよ。

124:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/09 22:23:37.48 /EZ8T9NOP
そんなときのためのクラウドだわな
まぁ数百GBの保存は速度的にも容量的にも不可能に近いから本当に貴重な数GBの保存にしか使えないけど

125:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/09 22:42:53.10 F8iUBEqA0
>>124
そうなんだよな
1TBをクラウドに気軽に丸投げできるのにはあと何年かかるかなぁ…

126:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/09 23:14:48.38 5Bmfkk1A0
保管庫に保管庫を入れれば効果も二倍じゃね?

127:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/09 23:15:39.50 FiAyrgOv0
地下に埋めるよろし

128:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/10 00:16:27.87 kcwe94WU0
>>123
実家を出て暮らす。
メインは自分の家に置いて、バックアップを実家に置いてミラー。

129:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/10 01:49:38.76 ij07sirV0
>>124
クラウドつうか、大容量レンサバだな…。

火事対策は悩み出したらきりがないよね。

130:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/10 01:52:53.64 +V21OsSMP
そんなに大切なHDDならレンタル貸しスペースに預ければええんでない?
ボックスサイズなら月数百円か数千円程度でしょ

131:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/10 11:31:19.32 ht3YnjVS0
BDに焼いて屋外のイナバ物置にでも入れとけばいいんじゃね?
密封容器に入れて庭の池に沈めるとか
どうせほとんどが変更やアクセスする必要のあるデータじゃないんでしょ

132:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/10 13:17:16.11 7jzR1T+aP
離れた地方の私書箱やレンタル倉庫を借りるのはどうだろう?

133:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/10 13:25:18.37 u9ISQASk0
泊まりがけで家を空けるときはポータブルの1TBのHDDにバックアップ入れて持ち歩いてるわ
携帯ゲーム機より軽いから気にならないし超安心

134:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/10 13:54:12.23 QtWdJuyJ0
そこまでするなら銀行の貸し金庫でいいと思うが

135:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/10 14:38:47.42 xG7bWuXT0
おまえらありがとう

>>126
その発想はなかった
保管庫内部を断熱材で包むとかならアリかもしれん。

>>128
そうできたら一番いいな。

>>130
近所にレンタス収納スペース屋があるのを思い出して調べてみたが
最安月3150円でメディア類は収納をオススメしない、とされてた。
ぐぐると月350円(+送料)のサービスがあった。安いな。

>>131
肥やしデータならいいんだが、あいにくアクティブなデータでな。
だが物置に保管庫を突っ込むのはアリだな。家屋からそこそこ離れてるし。
定期的に部屋に持ち帰ってバックアップする手間はかかるが。
物置に電源があれば面白いことができそうだな。

>>132
私書箱とな。
あれはテンポラリなものだと思ってたが置きっぱなしもできるのか?
あと預け先の災害時があまり信頼出来ない感じ。

>>134
そういう手もあるのか。だいたい月2000円台ってところか。うーん

こんなに選択肢が広がるとは思わなかったよ

136:135
12/05/10 15:27:52.56 xG7bWuXT0
あ、>>135>>123な。

137:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/10 17:48:23.68 7jzR1T+aP
ちなみにCrashPlanという、暗号化された
見知らぬ人のデータを間貸ししあう
面白い海外のサービスがあるよ。

あなたの余った大容量HDDを誰かに間貸ししませんかみたいなサービス。

138:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/10 22:53:47.34 TZ/81MeL0
win7
64bit
文字化けや長すぎるファイルをちゃんとコピーできる
ベリファイ出来る
出来たらでいいんだけど、更新日時・追加日もコピーできる

バックアップするのはデータ用のみで使用している外付けHDD
同じ容量の外付けHDDを買って、2週間に1回くらいのペースでバックアップを取ろうと思う
初回以降は、変更箇所(ファイルの削除とか新しいファイルの追加とか)だけを探して、そこだけをコピーしてくれる

このような条件を満たしてくれるソフトありませんでしょうか?
お願いします。

139:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/10 23:51:12.86 7jzR1T+aP
>>138
DiskMirroringTool Unicode

140:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/10 23:56:12.60 bojLV5S30
ROBOCOPYでショートファイル名での上書き問題って
あるけど同一のPCで作ったファイルなら発生しないよね?
だったら上の条件全部満たしそうだけど。

A>verify on
のあとで ROBOCOPY /MIR /UNICODE とかで。

141:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/11 00:25:09.53 gSkJIYUU0
>>139
ありがとう
でも、非公式なんでしょうそれ?信頼性というかなんというか、普通に使えますか?

142:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/11 01:00:15.13 NxHw8xc80
じゃ使うなよ

143:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/11 01:58:51.43 BqBge42c0
これはひどいなぁw

144:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/11 03:24:30.15 w08LScvO0
>>138
俺はFastCopyで同期させてる
条件は全部満たしてる
超有名ソフトで作者も信頼に足るから普通に使えるはず
あんたが使えるかどうかはスキル次第

145:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/11 15:52:22.36 6lDiliJIP
>>141
おいらはもう5年ぐらい使ってるよ。


146:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/11 23:10:46.14 kkmQ1xjt0
sota氏のBackupがおすすめ

147:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/12 00:59:04.56 VZIuHWKcP
>>146
おぉ、ffftpの人じゃん

148:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/14 19:47:43.66 MX/WiYoiP
Verify、 世代管理(2世代程度でOK)あるのってなんだろ

149:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/17 06:09:22.16 bZ5KUDD30
今DMTuniでバックアップしてるけど、これベリファイしてんのか?
設定にもベリファイの項目なかった気がしたけど・・・
もしベリファイしてるなら、どれで判別してるんだろ

あと、DMT常用してる人に聞きたいんだけど、日付で処理するファイルを指定する、みたいな項目が設定にあったと思うけど、これの最後のバックアップから追加された~みたいなのにチェックつけると注意書きが出てくるけど、よくわからないんだ
これにはチェックつけるべき?

150:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/17 12:17:42.00 b7+vNelEP
>>149
処理速度的にベリファイはしてない気がする。えらく速く終わるし。

速度的に不満ないのでバックアップ対象ファイルの
日付指定は「すべてのファイル」にしてるから
チェックによる影響は分からないわ。
ダイアログの注意書きを見た感じ、
コピーすべきかどうかの判断を最大限に省略してるみたいね。


151:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/19 18:02:02.30 1EDYk25L0
Sota氏のBackup、Ver.1.10では作成日時(crtime)まで反映されていたんだが、
Ver.1.11では作成日時の反映がされなくなっている・・・
改版履歴にもそんなことは書いてないし、エンバグしちゃったのかな・・・?

152:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/21 08:40:46.88 8DrtjkAo0
バックアップソフトって多いですね。
リカバリの前にみておけばよかったです。

153:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/21 11:48:38.71 kCSYrK5G0
URLリンク(www.easersoft.com)

Standard Edition

Fastest. ExtremeCopy is a utility which copy file extremely fast, it will auto optimize speed and resource base on target physical
machine,so it will as fast as possible, especially copy big files, it can increase 20% ~ 120% speed up than Windows Explorer's default copy handler , excellent features for your backup file routine .
Verification. ExtremeCopy can verify destination data by source data after copy file task done. this feature only works in copy file but not move file.
Seamless. ExtremeCopy will be integrated into Windows Explorer seamlessly by default once installed.You do copy and paste as usual and ExtremeCopy will come up when you need.
Controllable. You can pause/resume copy process if you need. And remain time will be calculated and display exactly
Multiple Languages. Support multiple country languages .
Free For Non-Commerical User .

Support Operation System: XP / 2003 / VISTA / VISTA64 / Windows 7 32bit / Windows 7 64bit


これいいよ

154:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/21 11:54:56.94 kLcOw0uH0
速さよりも軽さ正確さ自由度UIが気になるんだけどどうなのよ。ベリファイしてんの?強みは?
生の声がないと比較できん

155:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/28 22:19:12.50 55ycdmLZ0
BunBackup
Ver.3.5 (2012/05/28)

156:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/29 01:41:53.12 Otf04sC30
fastcopyでバックアップしてたら、最後にエラーログでSystem Volume Informationにアクセス拒否されました。っていうのがでたんだけど、これは無視しても大丈夫なのかね

157:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/29 18:44:50.98 BZqQTOW+0
エクスプローラ開いてSystem Volume Informationフォルダ開いてみ

158:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/29 22:34:35.33 Otf04sC30
アクセスしようとしても拒否される
まぁ設定で隠してたり、アクセスできないようにしてるからかもだけど

159:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/29 23:03:53.01 94I+VsTD0
自分で調べる気が欠片も見当たらないところがすばらしい

160:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/30 00:24:21.22 nG7Yn7Fw0
システムの復元め、俺のアクセスを拒否るとは、ふてえ野郎だ

161:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/30 07:20:46.72 6/maEXOhP
fast copyでの同期、日増しにエラーログが増えていくんだけど、大丈夫かこれ?
今のところ大半がErrDirsで1TBの容量に対し200MB程度の欠損だから大目に見てるけど、これ以上となると何が同期されてないのか気になってきそうだ

162:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/30 08:40:58.81 8XGW6iTE0
自由度がかなり高いフォルダー同期やバックアップができるフリーソフト「PureSync」 - GIGAZINE
URLリンク(gigazine.net)



163:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/30 09:30:36.86 2U1NFAvJ0
>日増しにエラーログが増えていくんだけど、大丈夫かこれ?

大丈夫じゃないのは、お前の頭と環境。
何のためのエラーログだ。原因を確認しとけ。


164:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/30 16:20:03.20 +1cCPvBe0
Robocopyは高速で安定性高くて言うこと無いな
毎日自動でバックアップするのに最適

165:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/30 22:41:58.23 EBZswQ4B0
軽いのはいいことだ

166:名無しさん@お腹いっぱい。
12/06/10 17:37:20.46 CTrw9smI0
上で結構レスあったのでFreeFileSyncにしたけどいいこれ、これ使う
文字でかくてキモッ!て思たけど英語にしたら収まりよかった
NASのタイムスタンプ2秒誤差の設定ない惜しい!って思ったらデフォで設定されてたでござる

167:名無しさん@お腹いっぱい。
12/06/13 22:34:55.81 SOHwD9V60
この手のソフトは新しいものが出てもわざわざ替えるメリットが少ないよね
慣れ親しんだソフトの方が問題ないし

168:名無しさん@お腹いっぱい。
12/06/13 23:33:05.23 Ht64aBWX0
その時使ってるソフトで他に欲しい機能とかなければ変える必要ないね
その使ってるソフトがバージョンアップした時も同様。更新内容にもよるが基本的に今特に問題なければアップデートする必要もない

169:名無しさん@お腹いっぱい。
12/06/13 23:38:59.88 sQQGvGVnP
この辺はOSがあまり頻繁に変わらんWindowsのメリットだわな
MacはコロコロOSの仕様が変わって安定しない

170:名無しさん@お腹いっぱい。
12/06/13 23:57:37.59 XqXQ/4QT0
だわなて

171:名無しさん@お腹いっぱい。
12/06/14 00:32:07.50 tu9A9hDY0
>>169
大きな変更はOSXになったぐらいで他はWindowsと別に変わらんだろ

172:名無しさん@お腹いっぱい。
12/06/14 13:04:25.37 3tSvX4AKP
>>169
大筋ではPowerPC用、Intel用の2種類しかないじゃん。

173:名無しさん@お腹いっぱい。
12/06/14 13:31:51.07 JgJDiUV50
俺の愛用アプリはLionで使えなくなったな~
今度また新しいOSになるらしいから今使ってるのも使えなくなるんじゃとガクブルさ

174:名無しさん@お腹いっぱい。
12/06/28 01:05:56.56 Mr9+BSzG0
FTP+SQLDBの鯖データをスケジュールでバックアップ出来るソフトありませんか?
有料でもだいじょうぶです

175:名無しさん@お腹いっぱい。
12/06/28 01:50:12.08 U10e/4Wn0
>>174
まず、そのサーバの管理者に聞いてください

176:名無しさん@お腹いっぱい。
12/06/29 11:47:44.92 4ech5Sxm0
アイ・オー・データ、コピー高速化ソフト「マッハCopy」を無償公開

177:名無しさん@お腹いっぱい。
12/07/01 16:20:20.00 kewq2C+Z0
>>174
鯖データは鯖上のcronでバックアップすればいいじゃん

178:名無しさん@お腹いっぱい。
12/07/02 23:25:04.29 7SWaUSmg0
自分の経験ではバックアップなどで一度に大量のファイルを読み書きした時に
代替処理済のセクタが増えることが多いように思えるんだが
同じような経験はない?

179:名無しさん@お腹いっぱい。
12/07/03 00:00:25.41 2lZ/L3580
そりゃあ何もしないより大量に読み書きすれば増えるであろう。

180:名無しさん@お腹いっぱい。
12/07/03 09:16:48.77 TIrSnLV+0
robocopy で /SEC や /COPYALL など、アクセス権もコピーする場合、
たぶん、全ファイルをなめていると思うんだけど、指定時間内に終わらない。

アクセス権複製プションをつけた場合の高速化手段って、誰か知りませんか?


181:名無しさん@お腹いっぱい。
12/07/03 09:50:04.77 OHks+ceP0
代替処理済のセクタが出るか出ないかは
HDDの負荷しだいな気がするな。
あまり負荷をかけない使い方だと何年も使っていても出ないときがあるし
データの移行のために大量にアクセスすると新品のHDDでも出ることがあると思う。

182:名無しさん@お腹いっぱい。
12/07/03 10:32:27.77 v01IQICn0
どなたかSDExplorerのフォルダに使える
コピーツール知らないですか?

richcopyだと無理でした。


183:名無しさん@お腹いっぱい。
12/07/04 06:16:29.07 oe/Mmz7M0
スレ違いだったらすみません。
当方普段はMac使いなのでWindowsは初心者なんですが、
勝手が分からないので質問させてください。

身内の使っていたWindows XP機をWindows 7機へ買い換えることになりました。
このWindows XP機で作ってきたWORD書類やデジカメ画像データなどを
新しいWindows 7機へ移すぐらいの環境移行でいいんですが、
この場合は「マイ ドキュメント」フォルダの上書きコピー程度でいいんでしょうか?

とりあえず準備として今、外付けHDDにWindows XP機の「マイ ドキュメント」フォルダを
コピーしてありますが、注意事項などや手順などご指摘ありましたらお願いします。

184:名無しさん@お腹いっぱい。
12/07/04 09:21:50.50 Ua+mzC5u0
いいよ
つーかそういうデータ程度なら別にマイドキュメントじゃなくても適当なフォルダにブチこんどきゃええ
アプリケーション側で対象ファイルの場所がマイドキュメントに固定されてるなら別だけど

185:183
12/07/06 06:20:01.58 ifIru0VP0
>>184
なるほど。ありがとうございました!

量販店に行ってみたら『完全パソコン引越9』とか『マカセル引越』など
こういうソフトが結構あったので
引越作業って大変なのかなと思ってましたが、
メールやブラウザなどの設定などのアプリケーションが増えてきたら
ツールがあったほうがいいんでしょうね。

186:名無しさん@お腹いっぱい。
12/07/06 06:47:53.14 jA6jSJTT0
>185
どういうソフトなのか見てみたら、これほとんどファイルのコピペで済むような機能だぞw
これで4000円とかボロすぎる
OSと環境を維持したままHDD代えるとかならともかく、OS自体変えてファイル移す程度なら初心者でもこんなソフトいらんよ

187:名無しさん@お腹いっぱい。
12/07/06 07:56:16.92 /W0LJUZN0
こういうソフトは本当に右も左も分からない初心者しか買わないからあんまりボロくもなさそう
ローカライズしただけだったり、それすら大部分は元とれてないんじゃないか
今の初心者に真っ先に教えるべきことは検索能力だなあ

188:名無しさん@お腹いっぱい。
12/07/15 06:33:18.42 AO1XXHDd0
HDD全体(数十万ファイル以上)に対応できる比較ソフトはないですか?
Windiffみたいなシンプルなものでいいんですが
WinndiffはUnicodeファイル名に対応していないようなので・・・

189:名無しさん@お腹いっぱい。
12/07/15 07:11:27.25 5xD/1VL30
>>188
ここに上がってるのはだいたい更新日時じゃなく内容でも比較できる気がするが
FreeFileSyncにはあるな。あとRobocopyも。
Windiffみたいにテキスト比較の色分けとか要るとかなり絞られるかも。この分野はWinMerge最強。

190:名無しさん@お腹いっぱい。
12/07/15 12:50:07.75 WsA51a2o0
ここは比較ソフトじゃなくてバックアップソフトのスレだよ

191:名無しさん@お腹いっぱい。
12/07/16 00:22:53.61 /OSPRcaE0
ジャンクションに対応してるミラーリングソフトはないでしょうか。
realsyncみたくバックアップ対象を指定できて
1時間おき程度でスケジューリングできるものがいいのですが

192:名無しさん@お腹いっぱい。
12/07/16 06:46:47.69 TlizYP3v0
>>191
「対応」って具体的にどういう動作を想定してる?
たぶんrobocopy /MIRに/SLとか/XJ(/XJD, /XJF)をつけて
タスクスケジューラに登録すれば希望どおりのことが出来ると思うけど

193:名無しさん@お腹いっぱい。
12/07/16 07:13:34.20 VwU0ulHN0
ふむ、ジャンクションを展開してほしいのか無視してほしいのかで変わるわな

194:191
12/07/16 18:32:47.30 /OSPRcaE0
>>192,193
レスありがとうございます。

対応というのはジャンクションの中身ではなく、
FastCopyのようにジャンクション自体をコピーしてほしいのです。

また、後付で申し訳ないのですがコピ元のファイルがなくなった場合の
削除確認機能はほしいです。

195:名無しさん@お腹いっぱい。
12/07/17 00:00:35.34 a1TU20g80
ジャンクションは、ジャンクションフォルダのジャンクションだけを削除しようとして
誤ってフォルダの中身を削除してから、使ってない

196:名無しさん@お腹いっぱい。
12/07/17 03:16:02.66 Pw4TDAtJ0
お粗末な話だな

197:名無しさん@お腹いっぱい。
12/07/17 17:50:58.91 79rJU/Bg0
いーもんもんじゃんくしょん

198:名無しさん@お腹いっぱい。
12/07/22 19:49:08.75 5nygY2rh0
DMT Unicode版のサイトは閉鎖?

199:名無しさん@お腹いっぱい。
12/07/22 23:10:25.79 vE6BMY0vP
>>198
たぶんレン鯖のメンテがヘマこいてる。

DMT Unicodeのドメインはsmile.tc。
smile.tcはROCKET3.NETのレンサバ事業。
ROCKET3.NETは(有)R研究所の事業。
R研究所の社長は岩本良蔵。
岩本良蔵(岩本 りょうぞう)氏のFacebook最新ポストは↓
URLリンク(www.facebook.com)
 5Fのサーバー 7/19 18:00 ~ 7/20 12:00 繋がりません。
 サーバー交換で以上の時間は5Fのサーバー停止します。

200:名無しさん@お腹いっぱい。
12/07/23 18:25:17.56 7QYTLcyg0
>>199
ありがとう。そういうことですか
今はコレでアクセスできるみたい
URLリンク(bug.banbi.net)

201:名無しさん@お腹いっぱい。
12/08/08 13:01:54.24 rT7yf+s10
定期的にパーティション丸ごとミラーリングするのは無茶ですか?
Robocopyでも物凄いガリガリ鳴って・・・ファイル数が数十万とかになると難しい?

202:名無しさん@お腹いっぱい。
12/08/08 13:09:14.73 rT7yf+s10
あ、これ初めから対象の両フォルダが同じ内容でも
初回のチェックには時間取られるんですかね
2回目は20秒弱で終わりました

203:名無しさん@お腹いっぱい。
12/08/08 13:31:41.08 rT7yf+s10
うわっ、速くなったと思ったらバックアップ先がフォルダごと消えてた・・・
例えばコピー元にFドライブを指定する時に「F:\」だとエラーが出るんですが、
出さない方法ありますか?

204:名無しさん@お腹いっぱい。
12/08/08 13:34:55.05 rT7yf+s10
何回もレス済みません
消えたと思ったらフォルダがなぜか不可視になってて、パス直打ちじゃないと入れなくなってた
もう意味分からん・・・普通にディレクトリを指定したらこんな風にはならないのに

205:名無しさん@お腹いっぱい。
12/08/08 17:20:27.47 Qfvm6grV0
安物じゃない日本製のCD-Rを使用しているのに、書き込み回数を増やすほど総保存容量が小さくなっていきます
1MB以下のファイルを記録しただけなのに、書き込みが終わってみたら10MBくらい減っていたり・・・
これはいったいどういうことでしょうか?WINDOWS7を使っているのですが設定がおかしいのでしょうか?

206:名無しさん@お腹いっぱい。
12/08/08 18:01:58.90 JA9hcLWQ0
仕様です

207:名無しさん@お腹いっぱい。
12/08/08 18:30:13.71 CcEeg2og0
>>205
>>206さんの書いたとおり。これだけじゃなんだから、大雑把に説明すると、
もともとCD-Rは1回しか書き込めなかった。でも、それじゃ不便だというので、
追記をできるようにした。その追記を実現するために余計なデータを書き込む
必要があり、本来のデータが1MBでも、追記のために10MB(?)が必要となってい
る。大体、そんなところ。

208:名無しさん@お腹いっぱい。
12/08/08 22:05:32.44 69kdhYgA0
>>204
robocopyでコピー元にドライブを指定すると・・・
URLリンク(social.technet.microsoft.com)
URLリンク(okwave.jp)


209:名無しさん@お腹いっぱい。
12/08/08 23:35:19.33 rT7yf+s10
>>208
ありがとう
あとドライブ指定でバックアップする時、バッチファイルがそのドライブ内にあると
バッチファイルがあるフォルダをsourceにバックアップしだした
(例えばE:を指定してバッチファイルがE:\aaa\bbbにあると、sourceがE:\aaa\bbbになってしまう)
バグなのか仕様なのか分かんないけど、もう面倒だからバッチファイルを移動させて対処した

210:名無しさん@お腹いっぱい。
12/08/09 00:18:57.05 x/y+0f+f0
もちろんみんなverify onにしているよな?

211:205
12/08/09 08:33:47.72 OXW2OG9N0
太陽誘電のCDRを使っているんですが、安物CDRよりファイル総容量と実際に記録できる容量の差が小さいと聞いてたんです。


212:名無しさん@お腹いっぱい。
12/08/09 14:14:24.87 wjxcRSQ3P
>>208
在野の人間のほうが詳しいってどうなってんだよ
ホントMSKKの人間は使えねーな

213:名無しさん@お腹いっぱい。
12/08/10 12:30:56.97 0UbGumIBP
Bvckupのことで質問しようと思いスレ開いてみてテンプレに入ってないことに気づいたのだけど
何か不具合等の理由とかがあるのかな

214:名無しさん@お腹いっぱい。
12/08/15 16:23:27.73 QVYtEp3x0
Robocopyってベリファイしてくれてるの、してないの?
ググってもどっちも出てくるから分からん

215:名無しさん@お腹いっぱい。
12/08/15 18:04:13.05 Z6PSpSfG0
しない、書き込めばわかるだろ

216:名無しさん@お腹いっぱい。
12/08/15 18:13:13.93 CEj6toVX0
>879 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 投稿日:2010/02/11(木) 20:07:01 ID:sb5FCTsL0
>robocop実行する前にverifyをonにすればいいのでは

C:\>verify
VERIFY は <ON> です。

C:\>

217:名無しさん@お腹いっぱい。
12/08/19 21:10:36.71 9MkT/iLb0
初めてバックアップソフト使おうと思うんだけど、>>44のリストの中のどれがお勧め?
バックアップするのは主にエロ画像。

218:名無しさん@お腹いっぱい。
12/08/19 21:12:15.26 fwYGsLlV0
>>217
Disk Mirroring Tool Unicode版(非公式?)

219:名無しさん@お腹いっぱい。
12/08/19 21:24:18.94 gZYJ7++40
そのこころは?

220:名無しさん@お腹いっぱい。
12/08/20 01:06:30.89 Rag2p/XD0
robocopy一択

221:名無しさん@お腹いっぱい。
12/08/20 01:24:54.10 v414vey+0
robocopyだなぁ、vistaからは標準装備だし
リストにないけど次点でFreefilesync
DMT改は作者と連絡もとれないくせにクローズドソースにして勝手に引き継いでるのが気に食わん

222:名無しさん@お腹いっぱい。
12/08/20 01:32:11.81 2BAm7xwxP
>>219
218じゃないけど俺もDisk Mirroring Tool Unicode版をオススメする。
理由は構造上、元ファイルが消えないので
バックアップアプリ初心者には安心感があると思う。
アプリの見た目も分かりやすいし。

223:名無しさん@お腹いっぱい。
12/08/20 19:52:10.38 dGBxw7rw0
Robocopyはフリーの癖に性能高い
ReadyNasとも相性の問題なし

224:名無しさん@お腹いっぱい。
12/08/20 21:07:52.85 QBKO3Xh/0
定期的な自動バックアップって
Robocopyのバッチファイル作って
タスク登録しとくという感じがいいの?

225:217
12/08/20 21:53:11.95 mKxb8T2Y0
>>222
元ファイルが消えないってどういうこと?
他のだと元ファイル消えるの?

226:名無しさん@お腹いっぱい。
12/08/20 22:52:28.77 ifmVxQlO0
>>222
Disk Mirroring Toolは確かに使いやすいけれど、
そんな勧め方をしてたら誰も使わなくなってしまうだろうが……
bunbackupのレビューで、元ファイル消失が云々とか複数の新規アカウントを使って工作してる奴がいるが、あれもおまえか?

227:名無しさん@お腹いっぱい。
12/08/21 08:33:26.43 B+utwkNp0
俺以外にBvckup使ってる人はいないのか

228:名無しさん@お腹いっぱい。
12/08/21 08:46:33.93 QMrHjhhg0
バイナリどうたらでちょっと興味引かれたけど
Robocopyでいいかと思い結局試さなかった

229:名無しさん@お腹いっぱい。
12/08/21 10:41:48.49 Qr6vfy/O0
FreeFileSync使ってみたけどこれいいね。
シンプルだけど最低限の機能はちゃんとついてるし
ミラーリングにおいて二つのドライブでそれぞれを補完する自動処理が便利。
サービスに登録して全自動にもできるし。

230:名無しさん@お腹いっぱい。
12/08/21 16:12:07.67 aT7Y+EyW0
世代管理できてベリファイできるって何で無いんだろう…
結局バッチファイルで世代管理してFFC使う事に落ち着いた
みんな同じなんだろうなぁ

231:名無しさん@お腹いっぱい。
12/08/21 16:17:41.12 QMrHjhhg0
Robocopyのミラーリングってちゃんと前回の結果をどっかに記録してんのかな
毎回律儀に全ファイル走査してるとか?

232:名無しさん@お腹いっぱい。
12/08/21 16:18:54.69 aT7Y+EyW0
コマンド調べてたらxcopyの/vオプションはコンペアじゃねーよって出てた
URLリンク(support.microsoft.com)

コンペアとベリファイってCD-Rライティングソフト時代にも混同されたりしてたが
コンペアは元ファイルと一致するかの確認
ベリファイは書き込んだファイルの読出し確認で良かったと思う
おおむねそんな事が書いてあるし

つーことでFFC最強伝説

233:名無しさん@お腹いっぱい。
12/08/21 16:49:40.02 cgN6o0d20
>>231
前回の記録を参照してたら
手動や他のソフトを使ったら
誤動作が起きるだろ
だからそんなことはやらない

234:名無しさん@お腹いっぱい。
12/08/21 21:55:29.14 ox1ndDWI0
>>230
全く同じ事を望んで前スレまで辿ろうとした所だったわ㌧
どの位の容量をバックアップ運用してるの?
2TBのHDDを更新とかでもいけるかな?

235:名無しさん@お腹いっぱい。
12/08/21 22:48:00.58 3/72TD9VP
>>226
レビュー? 話が見えないんだけど

236:名無しさん@お腹いっぱい。
12/08/21 23:56:02.88 7Rva6KGN0
>>229
自分も使ってみたけどいい感じだ
バッチファイルを大量に処理するのは無理なのかなこれ

237:名無しさん@お腹いっぱい。
12/08/22 05:48:31.96 dJwWx4NT0
バックアップソフトのコピーってどういう動作でやってんのかな
Windows標準のコピーは遅いっつって、Fastcopyとか支援ツールがあるわけだけど
バックアップソフトはFastcopyみたいな独自のコピー機構持ってんのかな?
Robocopyなんか明らかに速いって感じられる処理だけど

238:名無しさん@お腹いっぱい。
12/08/22 06:49:02.68 rzyZNFm30
>>237
簡単にやるならCopyFileかCopyFileEx API使う
Vistaあたりだと同一ドライブ内のコピーでもAPIで十分速い。ヘタに独自実装すると負ける。
ただ、小ファイル毎にCopyFile呼んでたら実質ランダム読み書きになっちまうから
速いツールだと数ファイルまとめて読んでから書き込むような独自実装してるんだろう。
↑の工夫も最近は遅延書き込みマシマシだから効果薄そう。

239:名無しさん@お腹いっぱい。
12/08/22 11:49:21.57 fN7rpjoA0
>>237
標準が遅いのはXP以前のOSだよん。

240:名無しさん@お腹いっぱい。
12/08/22 11:55:00.67 MkEAJDjs0
Disk Mirroring Tool使ってて開発停止になった頃にBunBackupに乗り換えてそれっきりなんだよね
色々思うところはあるしここで他のソフトの魅力的な話は聞くけれど乗り換えのがおっくう…

241:名無しさん@お腹いっぱい。
12/08/22 15:25:20.53 TUDMli1t0
>>236
>>バッチファイルを大量に処理するのは無理なのかなこれ
FreeFileSyncで複数の処理を一括してバッチファイルに登録する方法


AからBへコピーという設定が出来たら左下のフロッピーに赤い矢印が被ってるアイコンをクリックする
設定ファイルを保存する画面が出るので適当な名前をつけて保存

CからDへミラーリングするという設定をしたら同じく設定ファイルを保存する
EからFへも同じくとやっていく

これは左上のプログラム→別名保存でも可

次に拡張→一括ジョブを作成→開くボタンをクリックして
一括して「処理したい設定ファイルを全部選択して」開く

見ればわかると思うがこの時点で処理が複数登録される
別名保存をクリックして一括ジョブファイルを保存する

一括ジョブファイルをダブルクリックすると今登録した同期、コピー、移動とかを
全部処理してくれる
処理時にポップアップとかいらないなら一括設定→進捗ダイアログを表示のチェック外して
ハンドリングのエラー時もポップアップ表示させないようにすれば画面出ないよ
ログファイルの保存先も設定できるので見ておこう

ヘルプのSchedule a Batch Jobの項目に一括ジョブファイルを
Windowsのタスクスケジューラに登録して実行させる方法書いてある


242:名無しさん@お腹いっぱい。
12/08/22 18:06:49.69 fq5qGr/D0
ええなこれ
バッチに全部登録してスケジューラ走らせれば楽ちんちんやんけ

243:名無しさん@お腹いっぱい。
12/08/22 21:13:05.51 Dsdpbk020
>>241
おー詳しくありがとう
やってみるよ

244:名無しさん@お腹いっぱい。
12/08/23 21:36:40.93 UmZkMxdd0
>>237
FreeFileSync
URLリンク(sourceforge.jp)

オープンソースだからソースコード見れるよ
C++だよ

245:名無しさん@お腹いっぱい。
12/08/24 00:27:32.21 85N48D9l0
>>241
教えてもらった通り個別ジョブをバンバン作って行ってその方法で一括ジョブファイルを作ってみたよ
こんなことできたの知らなくてちまちまバッチ登録画面で一気に全部登録してた
フォルダ構造変えたりしても個別のジョブを作り替えて再度一括登録するだけだから楽でよいわ
ほんとありがと

慣れてくるとGUIも同期する前に「比較」で実行結果の一覧を下ペインのボタンで切り替えて
同期非同期ファイルを視覚的に多角的に確認できるのが素晴らしい
動作も軽めでコピーも早いから当面こいつで行きます

246:名無しさん@お腹いっぱい。
12/08/24 07:52:45.73 hRTCZfx40
FreeFileSync、除外設定が分からん
フィルターいじっても除外したいファイルやフォルダが除外できん

247:名無しさん@お腹いっぱい。
12/08/24 13:15:42.87 hRTCZfx40
もしかしてFreeFileSyncって本体を立ち上げてないと
バッチファイル作っても実行できないのか
batchをタスクスケジューラに登録して実行しても、有効なWin32アプリじゃありませんとか言われるし・・・

248:名無しさん@お腹いっぱい。
12/08/24 13:17:23.53 00QQf5CT0
除外設定はメインウィンドウの下の方にあるファイルフィルタをクリック

フォルダ階層関係なくA.txtを除外したいなら
*A.txt
小説フォルダ配下のA.txtのみ除外したいなら
\小説フォルダ\A.txt
小説フォルダを除外したいなら
\小説フォルダ\

記載の仕方はヘルプのExclude itemsExclude itemsに載っている
フォルダ階層は\(円マーク)で記載する事に注意

249:名無しさん@お腹いっぱい。
12/08/24 13:18:56.48 00QQf5CT0
>>247
タスクスケジューラへの登録の仕方は
ヘルプのSchedule a Batch Jobに画像付きで載っている

英語に自信がなければこちらもどうぞ
URLリンク(translate.google.co.jp)

250:名無しさん@お腹いっぱい。
12/08/24 13:29:39.91 hRTCZfx40
あーごめん、ググって出てきた一括処理のところの画像に
「ファイルのパス名を実行ファイルにバッチファイルで渡せ」
って書いてた
これ今のバージョンの一括処理には書いてないよね

251:名無しさん@お腹いっぱい。
12/08/24 13:31:18.90 hRTCZfx40
あ、あと除外設定はフォルダを指定したい時
バックアップの起点のフォルダからのパスをフルで書かないと駄目なのね
logって書いたらlogフォルダ全部弾いてくれるのかと思ってた

252:名無しさん@お腹いっぱい。
12/08/25 02:31:36.51 tsNMbIm/0
FreeFileSync処理がRobocopyより速いな
一回比較したらデータベースを作成どうこう出て、2回目以降がちょっぱやになる

253:名無しさん@お腹いっぱい。
12/08/26 00:16:32.05 z5tnIvNG0
win7を64化するためにバックアップを取ろうと思うんだけど、この場合
フォルダ指定はc丸ごとやっちゃっていいのかな
ソフトはBunbackup

254:名無しさん@お腹いっぱい。
12/08/26 01:05:23.86 9P8XBW8I0
システムバックアップしなくていいのか?

255:名無しさん@お腹いっぱい。
12/08/26 01:26:40.22 z5tnIvNG0
システムはさっきした
使ってるソフトウェアやゲームなんかを細々フォルダごと指定するのめんどいから
C丸ごといっちゃってもいけるかなーとか思ったんだけど、まずいかねえ
32bit時に使用してたものを64bit化してからまるっと移すと弊害とかあるのかなやっぱ

256:名無しさん@お腹いっぱい。
12/08/26 01:47:14.23 ZVy5n2QF0
マイドキュメントとユーザー名>AppDataの中身バックアップしとけばいいよ

257:名無しさん@お腹いっぱい。
12/08/26 01:59:48.57 z5tnIvNG0
それでいけるのか
programfilesに結構バラバラにインスコしちゃってたからどうしたものかと思ってたんだ

258:名無しさん@お腹いっぱい。
12/08/26 02:01:16.20 c9otE8FV0
さらにいえばAppData\Roamingだけでいいよ
消したくないものはDocumentsかDesktopかAppData\Roamingに限定して
システム逝ったときはクリーンインスコしたほうが結局捗る

259:名無しさん@お腹いっぱい。
12/08/26 03:29:30.13 9P8XBW8I0
システムバックアップ取ってればそれで十分だと思うが

260:名無しさん@お腹いっぱい。
12/08/26 04:54:53.47 7GCjzvpuP
OSの乗り換えでのバックアップなんだから
データ類だけでいんでないの

261:名無しさん@お腹いっぱい。
12/08/27 06:36:19.89 3k/ZTCZd0
どんなソフトでバックアップとったのか知らんけど大抵のバックアップソフトはアーカイブをマウントしてファイル抽出できるでしょ
フォルダ同期とかマージとかで管理してないならそれで十分


262:名無しさん@お腹いっぱい。
12/08/28 02:02:51.05 JdCrTQrD0
>>253
Program files 配下はコピーだけで動くアプリもあるし、DLLなどライブラリをかき集めれば動くアプリもあるし、コピーだけでは全く動かないアプリもある。

インストールメディアとってないの?

263:名無しさん@お腹いっぱい。
12/08/29 22:34:58.26 vjvPEtUX0
Backupで「バックアップ元のフォルダ」をC:\hoge\みたいに末尾に\を入れて、「バックアップ元にないフォルダ(ファイル)は削除」をオンにしておくと、
バックアップ元にあってもなくても削除されてしまう。

この状態で、「バックアップ先フォルダ」を例えばルートフォルダ近くに指定するとそれ以下のフォルダやファイルを消そうとするっぽい。
「削除前に確認」にチェック入れてたから助かったよ。

264:253
12/08/30 05:58:44.77 ieGEQcTY0
なんかバックアップしたファイルがマウントできない

1.外付にシステムバックアップ+AppData\roaming+マイドキュメントで約360GB
2.OSをwin7HOME32bit→win7Pro64bit
3.64bit化してデバイスも全部入れた後、システムバックアップしたものを復元
4.100Gちょっとしか入ってない・・・・・・だと・・・・・
↑今ここ
なんだが、どうすればいいんだろう
とりあえず似た症状がないかググッたはググッたんだが、マウントできないって言う人は大抵
マウント途中に止まるくさくて、表示上はマウントが完了しました~って出る俺とは別ケースくさい

265:名無しさん@お腹いっぱい。
12/08/30 06:08:03.55 ieGEQcTY0
あーなんか自己解決したっぽい
単にシステムバックアップだけじゃバックアップされてなかっただけだわ
さらば俺のエロ方面のデータたちよ

266:名無しさん@お腹いっぱい。
12/08/30 06:19:08.46 Ss6n3gkZ0
システムなんか実際面倒なだけで組み直す事は出来るだろ?
むしろ前よりスッキリまとめて新鮮な気分味わったりさ

でもお前のお宝達はもう二度と戻ってこないんだよ

267:名無しさん@お腹いっぱい。
12/08/30 06:24:45.90 ieGEQcTY0
おっしゃるとおりですなあ
手元のエロゲは再インスコすれば済むけど、漫画や動画はどうにもならぬ・・・・・・

というか今にして思えば
500GBのHDDに対して外付け2TBだからケチる必要がなかった可能性が微レ存

268:名無しさん@お腹いっぱい。
12/08/30 13:20:10.55 +80zXoDR0
日常的にどっかにデータをバックアップしていれば避けられた悲劇

269:名無しさん@お腹いっぱい。
12/08/30 14:23:22.16 lJbmUvCu0
>>264
思うんだが、1.で360GBあるのに復元すると100GBってことは
単に残りは(項目チェックミスとかで)復元してないだけでバックアップされてんじゃないの?
Win7のシステムバックアップって、パーティション切ってない限り全部バックアップ対象なわけだし。

270:名無しさん@お腹いっぱい。
12/08/30 15:08:33.00 9skWiRM9P
そもそもWin7のシステムバックアップって
「OSを入れ替えた時にデータを復旧」なんて使用方法とか想定してないと思うんだけど。

271:名無しさん@お腹いっぱい。
12/08/31 12:24:12.63 4aK6lThI0
>>269
バックアップ前の手動でチェックした容量を記載してるんじゃないの?

272:名無しさん@お腹いっぱい。
12/08/31 17:19:54.88 kZom4jTX0
俺なりに色々なバックアップソフトを使って出た結論
俺はFFC使う事にしたコマンドラインからバッチ処理でベリファイまで出来るの便利過ぎる

ベリファイが欲しい、コマンドラインから操作したい、バッチファイル使いたい
この用途を満たすのはFFC
世代管理する機能は無いがググればxcopyで世代管理するためのバッチがいくらでも見つかるので
xcopyの代わりにffc使えば5分でバッチ作れる

コマンドラインの解説も親切
URLリンク(www.k3.dion.ne.jp)
xcopyとの対応表まで付いてる
URLリンク(www.k3.dion.ne.jp)

この分野では神ソフトだろう


次にベリファイは必要ない、沢山のフォルダを一括して全部処理したい、GUIがいい!!
これならFreeFileSync
全ての処理をGUIから設定できるのでコマンドラインバッチなんか書く必要ない
定期処理も手動でするならFreeFileSyncで保存したバッチ処理ファイルをダブルクリックでおk
C++で書かれてるだけあって処理も早い
ベリファイが無いのが気にならなければ有用なソフトだろう
2008年からコツコツとバージョンアップを続けて来たオープンソースプロジェクトだけあって
主要なバグは潰されており安心感も高い
海外での評価も高かったのである意味では定番のソフトと言える

273:名無しさん@お腹いっぱい。
12/08/31 17:37:25.96 QloCXvK60
>>222の件はどうなったんだ?
Disk Mirroring Tool Unicode版以外では、元ファイルが消失するものもあるってホントなの?
結局、どういう理由でファイルが消失すんの?


274:名無しさん@お腹いっぱい。
12/08/31 17:55:45.21 /bsGlV8e0
Disk Mirroring Toolは消すことが出来ないから間違って消えることもないってだけの話だろ

275:名無しさん@お腹いっぱい。
12/08/31 17:57:18.86 /bsGlV8e0
>>273
>結局、どういう理由でファイルが消失すんの?
使用者がそういう操作をするから

276:名無しさん@お腹いっぱい。
12/08/31 19:51:11.31 uRs/9xCiP
ベリファイで引っかかったらコピー動作をやり直してくれるソフトってありますか?

277:名無しさん@お腹いっぱい。
12/08/31 20:02:15.64 4fBzJsGv0
ベリファイで引っかかったら最悪HDD入れ替えでそれどころじゃないと思うんだけど…

278:名無しさん@お腹いっぱい。
12/08/31 20:11:18.49 dK2nH1vW0
>>272
ffcはMAX_PATH越えに対応してない時点でアウト。
長弁舌のわりに内容薄いな。Robocopy,DMTとかメジャーなものをどこまで使い込んで書いてるのやら。

279:名無しさん@お腹いっぱい。
12/08/31 20:20:52.57 4fBzJsGv0
MAX_PATH超えられないのはきついな。GNU系ソフトの設定ファイルは結構超えよる

280:名無しさん@お腹いっぱい。
12/08/31 23:00:42.36 RuErOa6+0
>>277
一時的にファイルロックされた、コピー処理後に内容が変更された、だけでも引っかかる

281:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/01 09:09:35.78 U4cz/hMG0
>>280
そこを心配する必要なくね?
どうせロックするならベリファイ終わるまでロック解除しなきゃいいのにね。

ベリファイなんてみんなしてるの???


282:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/01 12:58:06.55 L6vPKP4T0
ひさしぶりに来ました。保管データのデータ化けを防止したいんだけど、定期的に
ハッシュをとってくれるバックアップソフトってまだ無いよね…?

283:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/01 13:00:09.65 QnRXU1gy0
FFCでハッシュリスト吐き出させることはできるけど
そんな事するならハッシュ使うソフトをbatとかで動かせばいいよな

284:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/01 13:20:09.15 L6vPKP4T0
>>283
今はそれをやろうかと思っています。bkhashかhashsumというソフトを検討中。
ただ、ちょっと面倒で進んでいません。
バックアップ先指定時に、毎回バッチファイルをいじるのが大変そうで…。
最近、15年前の写真が何枚か化けてたりするのが気になったんだけど、
みんなはそういうことはない?

285:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/01 13:31:20.95 3cTFiQYQ0
15年も同じメディア使わんからなぁ
HDDでデータ化けなんて未だ経験したことないし。
俺なら全体検証はHashCheck Shell Extensionでハッシュファイル作らせて不定期にやるかな

286:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/01 14:13:19.91 L6vPKP4T0
>>285
あ、一度作ったハッシュファイルをダブルクリックで確認できるソフトなら、
確認は楽ですね。ありがとうございます。
じゃあ、バックアップ先フォルダをまとめてハッシュチェックして、
次のバックアップ前に、前回のハッシュファイルでデータ化けをチェックして、
バックアップ後に再度新しく来たデータを含めてハッシュファイルを作るように
すればいいんでしょうかね。新しく来るデータは化けていないと仮定して。

ちなみに15年前の写真は、5年おきくらいに新PCに移動していたのですが、
あるとき見たら緑のモザイクに化けていました。

287:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/01 22:12:29.85 D18BGXqIP
>>273
DMTはそもそもアプリ制作時のコンセプトが
オリジナルは消さない
なので何をどうしても消えないのよ。

他アプリはミラーリングや同期やらの設定を間違えると
コピー先を親と見なして手元が消える可能性がある。

要は初心者向けって意味なだけよ。
すべては設定や操作に絡む話なだけ。

バグや不具合でファイルが消えるなんてことは
いまどき、どのアプリでも発生しない。

288:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/02 15:57:55.64 Ali0ME/T0
>>285-286
15年同じストレージ使うのと、途中で新品に入れ替えるのはあんまりリスク変わらなくね
入れ替えたらまた初期故障期が発生するし
複数バックアップしないと思ったより効果内

289:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/02 23:17:03.42 pUIP6UGa0
途中で新品にするならしばらく古いのと新しいので同じようにバックアップするといいかもシレンね
使っていくうちに問題ないと分かったら古いのを切り離す感じで
新品は新品で初期不良の可能性がゼロではないから最初から完全に交換するよりはマシかもしれない

290:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/09 20:34:33.48 plLcZgh50
Robocopy初めて使ってみたが、ファイルの一覧表示なしにしたらほんと一瞬だな…

291:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/09 20:50:00.20 KaNC7jcv0
アナタ方にとってハ イッシュンの事だったのデスネ
シカシ、ワタシにとってはこの400年ハながい時間デシタ…。

292:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/09 23:09:18.86 plLcZgh50
だがBunBackupも進捗非表示にしたら同じく一瞬だということに気付いた…
こりゃどっち使うか迷う

293:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/10 07:55:27.41 LHrZFu4Y0
verify on
ROBOCOPY "コピー元" "コピー先" /mir

ってしたらベリファイできるの?

294:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/10 15:39:28.85 YK1vDzh80
あくまでCMD向けだから

295:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/10 16:04:50.32 atB44VZ/0
>>293
URLリンク(technet.microsoft.com)
意味がない。DOSスクリプトと互換とるための、今は何もしないコマンド

296:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/10 17:58:58.37 LHrZFu4Y0
>>294-295
そうか。ありがとう

297:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/15 18:31:21.73 WM4EBpzl0
850GB程のデータをUSB2.0接続の外付けHDDにバックアップ予定なんだが、BunBackup
だと物凄い時間かかる?
スレ読んだ限りだと、初回80GBで2時間とかあったけど

298:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/15 19:16:34.89 SDIJWE7u0
初回だったら何使ったって時間かかる

299:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/15 21:09:04.97 FtT4SHN10
細切れじゃない、でかいデータを一回だけコピーすんのか?

300:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/15 21:42:23.74 WM4EBpzl0
動画、画像ファイルもろもろ
で、早いソフトを探すより、BunBackupで始めてしまった方が結果早いと思ったんだが

3時間経過段階で1/3程終了、もうこのままBunを使うことにする

301:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/16 21:41:04.65 0J8ekjlN0
データドライブのバックアップはWindows上からファイラーで行なえば済むので、基本的に
バックアップソフトなど必要ない。
最強のバックアップソフトは、有料だけどパーティションのイメージごとバックアップ
できるTrueImageじゃないかな。
セクター単位で圧縮バックアップするので、アクセス権やジャンクションも関係ないし、
MBRも保存するからVistaやWin7の起動ドライブでもばっちり復元できる。
しかも12GBのバックアップに1分程度と、結構速い。
バックアップイメージは、元のドライブの半分程度のサイズになる。

302:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/16 21:52:32.74 wb9Mu51G0
ファイラーでバックアップはないな

303:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/16 21:54:59.92 t4NdYrPQ0
ここはバックアップスレどす
なにしにきたのマーケティング?

304:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/16 22:24:56.35 GuZBalME0
>>302
自分はシステムドライブ以外はファイラーでバックアップしてるけど、別に専用ソフトの必要性を感じないな。
専用ソフトの利点を教えて下さい。

305:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/16 22:39:15.19 t4NdYrPQ0
>>304
ミラーリングにしろバックアップにしろ
差分同期やバージョニングで済むだけのものを全部コピーしろっていうの?

306:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/16 23:24:07.39 O9+heTcz0
ショートカットをクリックすれば差分コピー開始、それが終了したらスリープ…っていう処理が可能
一日の終わりにスリープボタンの代わりにショートカットをクリックするだけ

バックアップは続かないと意味がないから。手軽さは大事。

307:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/16 23:26:10.92 VR89zusdP
>>304
305とほぼ同じになっちゃうけど
変化してないファイルもコピーするのは抵抗あるわ。
ボタンをクリックするだけとはいえ、必要最低限の
動作にとどめておきたいなあ。

308:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/17 02:38:52.32 E8erNHih0
ファイラって何?ファイアの上位魔法?

309:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/17 02:45:34.26 kU97CNrV0
もしかして、ファイラでバックアップしてる人って、DOSの頃から進歩してない人か?

310:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/17 03:14:36.96 S+D1DTI40
>>309
DOSからの人はxcopyだろ

311:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/17 03:52:40.22 p8x3gVdyP
> パーティションのイメージごとバックアップ
> Win7の起動ドライブでもばっちり復元できる

そもそもWin7にはOS標準でこれできるの入ってるでしょ

312:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/17 09:25:13.89 gK/LGCVW0
俺はWin7標準のシステムイメージバックアップと、データ用にRobocopyを使ってる
ファイル操作ミスには「以前のバージョン」を使う

313:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/17 15:33:34.17 kpAbN95s0
robocopy

314:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/17 18:05:13.44 +9TEhoyg0
「以前のバージョン」はいつ作成されるかいまいち分からんから使ってないわ
空き領域少ないから断片化の一因になるので機能自体切っとる
操作ミスはFreeFileSyncのバージョニングで補償

315:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/17 18:20:47.06 gK/LGCVW0
確かにタイミングを設定できれば最高なんだが
一日一回ってことしか分からん

316:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/17 22:02:55.24 wDm1zMWH0
>>310
DOS使ったことない人?

317:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/17 22:18:47.42 wrw71ELhP
DOS使ったことない人のほうが多いご時世に
なんて間抜けなツッコミ。。。

318:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/17 22:35:19.81 S+D1DTI40
>>316
あるよ

319:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/17 22:38:25.42 gK/LGCVW0
>>316
なぜそう思った?

320:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/17 23:01:02.84 1NUHcURL0
  ∧_∧
  (´・ω・) DOSどす
  ハ∨/~ヽ
  ノ[三ノ |
 (L|く_ノ
  |* |
  ハ、__|
""~""""""~""~""~""

321:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/17 23:23:22.67 8K9ID80IP
FastCopyでええんやないか?

322:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/17 23:49:34.13 df/PWwOd0
乗り換えの際のヒューマンエラーが怖くなってBunBackupから移行する気が起きない

323:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/19 06:01:35.63 vYvCVo6X0
>>311
Win7標準のは遅い
Easusとか50GBくらいあるシステムドライブを20分くらいで退避できる
退避したイメージは30GBくらいに圧縮されてる
インクリメンタルバックアップなんて1分で終わる

あとシステムイメージをマウントしてファイル参照ができない
特定のファイルだけ戻そうと思ってもできないから、そういう目的用に
別のファイル単位のバックアップが必要になってしまう


324:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/19 18:03:02.16 y4yQ0JtX0
FFCだな

325:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/22 23:01:38.01 ciCK2nFl0
>>315
復元ポイント作成ツール(NonCrp)というのがあるぞ
Robocopyを使ってるならバッチファイルの最初でb引数をつけて実行するとか、タスクに登録するとか

326:315
12/09/23 17:24:05.04 wlx12QTV0
>>325
今やってみた
すごくいい。これで好きなタイミングで以前のバージョンを作れるわけか
活用させてもらいます

327:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/27 03:04:21.84 FfThupem0
頼む誰か助けてくれ

FreeFileSyncで間違えて右と左のミラーを逆にして同期してしまって、今日何時間も作業したファイルが消えた
どうにかして元の状態に戻したいんだが、どうすれば良いだろうか

328:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/27 03:24:14.60 FfThupem0
とりあえずPandra Recoveryで復元中
ちゃんと全部戻ってくるだろうか…

329:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/28 01:22:15.68 NYpGc/wA0
>>328
どうなった?

330:名無しさん@お腹いっぱい。
12/10/09 13:42:53.81 4PJNIhdF0
ソウカ
死・ね
ソウカ
死・ね 
ソウカ
死・ね
ソウカ
死・ね
ソウカ
死・ね
ソウカ
死・ね 
ソウカ
死・ね
ソウカ
死・ね 
ソウカ
死・ね
ソウカ
死・ね
ソウカ
死・ね
ソウカ
死・ね
ソウカ
死・ね


331:名無しさん@お腹いっぱい。
12/10/13 20:22:35.74 8LHtkogc0
上司から、パソコンのバックアップを構成しろとの命令が出た
(ノートパソコンのメモリ増設をした俺をパソコンの大先生と思ってる)

対象PC:上司の仕事用のデスクトップ(メールやネットやブルーレイ鑑賞用)
対象ファイル:OS(Cドライブ:多くても50GBくらい?)とドキュメント関係(Dドライブ:多くても20GBくらい?)
要望:俺(上司)でも使える便利なやつ。自動でバックアップをとってほったらかしにできるやつ
翻訳:バックグラウンドで自動で定期的に世代バックアップをとって、困った時に部下に任せれば復旧できるやつ
予算:「価値があるものなら予算に糸目はつけない」とのことだが、たぶん高機能なNASの価値とか分からないだろうと思う

お勧めの方法を教えてほしい
外付けHDDにフリーソフトでバックアップすればいいんかな

332:名無しさん@お腹いっぱい。
12/10/13 23:11:18.66 5XJjIsLf0
paragonでも入れとけ

333:名無しさん@お腹いっぱい。
12/10/14 06:06:53.12 KIFD7ee4P
外付けHDD接続してWin7標準のものでバックアップ

334:名無しさん@お腹いっぱい。
12/10/14 14:05:34.60 TJMBsK5D0
上司を窓から投げ捨てろ

335:名無しさん@お腹いっぱい。
12/10/14 14:23:52.35 cSHKtuqB0

 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄」
―――――‐┬┘
                 |
   ____.____  |
  |        |..__   | |
  |        | |\_\. | |
  |        | | . |.◎ |つ |ミ   ∧_∧
  |        | | . |:  | | |    (´・ω・)
    ̄ ̄ ̄ ̄' ̄ ̄ ̄ ̄  |   ⊂ ⊂ )
                  ⊂ ⊂ ,ノ

336:名無しさん@お腹いっぱい。
12/10/14 20:42:12.10 S1gDtAod0
Backupってインストーラー版とポータブル版では違いある?

337:名無しさん@お腹いっぱい。
12/10/15 02:08:29.78 mlN2yN0Y0
ComodoBackupってどんな感じ?

338:名無しさん@お腹いっぱい。
12/10/15 22:24:00.71 Uq+A5wd9P
子もど騙し

339:名無しさん@お腹いっぱい。
12/10/15 22:50:22.80 hk9Pwy/r0
不覚にもワロタ

340:名無しさん@お腹いっぱい。
12/10/16 14:38:27.80 fer0QgA70
Backupだけど、除外に指定したフォルダにあるサブフォルダやファイルは含まれないの?
あやうく削除されるところだったよ。

341:名無しさん@お腹いっぱい。
12/10/16 21:15:03.91 HK3CFzO70
バックアップするのに削除されちゃうなんて最悪のソフトだな!

342:名無しさん@お腹いっぱい。
12/10/17 03:52:22.48 N3GBHdAm0
Backupってオプションでごみ箱へ削除にチェックを入れると、
大き過ぎるファイルというかある一定の量を超えるとごみ箱に削除したファイルは表示されなくなる?

343:名無しさん@お腹いっぱい。
12/10/17 19:24:20.37 WpVUAozs0
過去ログで自分のカキコ発見
コンペアとベリファイを混同していたorz

344:名無しさん@お腹いっぱい。
12/10/17 21:39:57.03 x6q3ZCFY0
>>343
んなもん両方やれば知らなくていいよな?な?

345:名無しさん@お腹いっぱい。
12/10/18 15:40:21.36 Brsxwdft0
>>342
ゴミ箱の設定

346:名無しさん@お腹いっぱい。
12/10/18 15:41:30.46 Brsxwdft0
>>344
信頼性の高いストレージの場合も知らなくてもいいな

347:名無しさん@お腹いっぱい。
12/10/19 11:24:45.44 x/Em4MCz0
20TBくらいあるフォルダのハッシュ比較したいんだが
効率的にできるソフトないかな
数日がかりになるだろうから途中で中断できて
次回はレジューム実行できるようなのがいいんだけど

348:名無しさん@お腹いっぱい。
12/10/19 11:54:54.52 mUsT7N3o0
>>347
ハッシュリストを作成しておく。
それから検証。
ググれば出てくる

349:名無しさん@お腹いっぱい。
12/10/21 21:58:16.14 DdyfmLLq0
市販のだとどれがいいの?
やっぱ国産で安心のHD革命?

350:名無しさん@お腹いっぱい。
12/10/22 03:20:27.78 4LngatMkP
日本語での電話サポートが必須なら国産有償の意味あるだろうが
それ以上でもそれ以下でもない

351:名無しさん@お腹いっぱい。
12/10/22 07:08:13.02 gR4+ufXOP
国産はコードの品質低いし海外でシェア取ってないとノウハウもない継続するかも不安定でろくなもんじゃない

352:名無しさん@お腹いっぱい。
12/10/22 09:10:56.53 LK7lzxTl0
>>348
いくつか試してみたけどなかなか思ったようなのがないな
フォルダ単位で実行できなかったり差分実行できなかったり…
探すの面倒になってきたから結局自分で書いちゃったわ

353:名無しさん@お腹いっぱい。
12/10/22 09:25:03.15 ErEH6tD40
市販のはだいたい海外のローカライズ+サポートだけじゃないの?
この部門で黒字は出ないから利益追求の動機だけじゃどうしても手抜きになる

354:名無しさん@お腹いっぱい。
12/10/22 11:21:56.88 mcvfXqdJ0
>>352
fasthashがいいよ。

355:名無しさん@お腹いっぱい。
12/10/22 11:35:47.92 ErEH6tD40
>>352
HashCheck Shell Extensionで。
と思ったけど20TBクラスになると
不定期にハッシュチェックするような運用が根本的に間違ってるような気がする。

356:名無しさん@お腹いっぱい。
12/10/27 11:37:08.37 04QsNecC0
HDが壊れた。朝起動すると異音がしてた。250Gで6年前くらいに買ったもの。
メインHDのバックアップに使っていたものだからメインHDから複製、ファイルの損失はなかった。
バックアップは月1だからほとんどアクセスしていなかった。メインHDは5000個くらいのファイルをしょっちゅうコピーしたり削除したりしている。
つまり、激しく使ってるものよりあまり使っていない方が壊れたことになる。
HDが壊れたのはこれで2回目だが、前回は数年前。これからいくと1日で同時に2台壊れる確率はきわめて低いから1つバックアップがあればいいということになる。
実害はなかったが、バックアップがなかったら多くのファイルが失われていた。バックアップの重要性を改めて実感した。


357:名無しさん@お腹いっぱい。
12/10/27 12:51:16.92 xrGjO+AJP
ハードディスクは電源入れたり切ったりして稼働時間短くするより
24時間フル稼働のが逆に長持ちするとは言うね。

358:名無しさん@お腹いっぱい。
12/10/27 12:54:08.92 xrGjO+AJP
誤解されそうなんで補足すると

24時間フル稼働「だから」長持ちするとか言いたいわけじゃなく、
電源のオン/オフ動作自体が寿命に悪影響与えるので、結果として
フル稼働のが長生きしがち、って意味ね。

359:名無しさん@お腹いっぱい。
12/11/11 16:16:46.50 AzVg7csp0
バックアップソフトの仕組みというよりもこういうバックアップが出来るかという質問になるんだけど
目的のフォルダに

[ A B C ] という個別のファイルがあって、これをバックアップして
[ A B C ] → [ A B C ] というバックアップイメージが作られたとして
[ A B C D ] → [ A B C D ] と日次バックアップでバックアップデータは増えていくんだけど
[ A B D ] → [ A B C D ] 誤ってCを消してしまってバックアップを取っても、バックアップイメージにはCが残ってる

というバックアップの方法はWindows標準のバックアップで出来るものでしょうか?
パラゴンのソフトにこれができる物があるようなのですが

よろしくお願いします 

360:名無しさん@お腹いっぱい。
12/11/16 12:22:25.57 QwUUYtd20
RealSync、なぜかWINのお気に入りフォルダだけうまくコピーできないが、そのほかはほぼ完璧。ファイル数が80万個くらいあっても正確にコピー元とコピー先が一致した。

361:名無しさん@お腹いっぱい。
12/11/16 15:10:19.70 JPUpzq1J0
80万てすげーな…うちはシステムドライブでも20万も無いわ

362:名無しさん@お腹いっぱい。
12/11/16 15:34:48.88 /z2gEhcy0
そのうち70万はエロ画像に違いない・・・

363:名無しさん@お腹いっぱい。
12/11/16 16:18:32.73 4RNDIcaw0
オレ達がバックアップしてやるから

364:名無しさん@お腹いっぱい。
12/11/16 16:44:53.21 yoI+g5fp0
>>360
同一性は何使って確認したの?


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch