【高音質】AACオーディオ総合6【mp4/m4a】at SOFTWARE
【高音質】AACオーディオ総合6【mp4/m4a】 - 暇つぶし2ch2:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/27 13:15:53.70 DTy+yzOh0
[主なエンコーダ]
iTunes (QuickTime)
URLリンク(www.apple.com)
qtaacenc (QuickTime)
URLリンク(tmkk.hp.infoseek.co.jp)
Nero AAC Codec
URLリンク(www.nero.com)
Winamp
URLリンク(www.winamp.com)
FAAC (LC-AACのみ対応)
URLリンク(www.audiocoding.com)

[その他エンコーダ]
x-appli
URLリンク(www.sony.jp)
PS3
URLリンク(manuals.playstation.net)
Media Go
URLリンク(mediago.sony.com)
VisualOn AAC encoder
URLリンク(blog.k-tai-douga.com) ffmpeg -i -acodec libvo_aacenc -ab 160k
DivX Plus HD AAC Encoder
URLリンク(labs.divx.com)
opus
URLリンク(www.ssw.co.jp)
aacPlusCLI
URLリンク(github.com)
FhG AAC Encoder ライセンス注意
URLリンク(audiophilesoft.ru)

3:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/27 13:18:13.64 DTy+yzOh0
[関連]
RareWares
URLリンク(www.rarewares.org)
juria @Wiki - MPEG4 AAC LC エンコード
URLリンク(www9.atwiki.jp)

[CLI]
winamp(enc_aacplus.dll+MP4box等)
EnhAACPlus_700.7z win98SE(ME?)で使えるCLIはEnhAACPlus_700.7zぐらい。
URLリンク(tirnanog.fate.jp)

[GUI]
MediaCoder
URLリンク(mediacoder.sourceforge.net)
winamp
URLリンク(www.winamp.com)

4:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/27 13:18:54.48 DTy+yzOh0
[Nero特設]
Nero AAC Codec 1.5.1.0 (December 17, 2009)
Nero公式サイト > 会社情報 > Neroについて > テクノロジー > Nero AAC コーデック
URLリンク(www.nero.com)
Simple NeroAACEnc GUI - SNG 1.3
URLリンク(forum.doom9.org)
Target Quality(VBR)モードの目安
Quality → Bitrate
  0.05 → 15 kbps
  0.15 → 32 kbps
  0.25 → 63 kbps
  0.35 → 99 kbps
  0.45 → 146 kbps
  0.55 → 197 kbps
  0.65 → 248 kbps
  0.75 → 299 kbps
  0.85 → 350 kbps
  0.95 → 401 kbps

5:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/27 13:19:35.12 DTy+yzOh0
Q.iTunes、Nero、winamp、FAAC等どれがいい?
A.まよったらiTunes、使用者が多くiTunesスレでの情報も多い
慣れて来たら"自身で"エンコーダの特性を把握し選んでみるのも良い

Q.CBR(固定ビットレート)?
A.AACにはmp3のようなの厳密なCBRはありません、ある程度(ABR的に)変動します。

Q.v1とv2って?
A.超低ビットレートではHE-AACv2(Plus v2)のほうが良いです。
が、ステレオ感(PSを使うか否か)によって、v1のほうが良いのかv2の方が良いのかは分かれます。

Q.mp3とAACどっちがいい?
A.勝手に決めろ、汎用性はmp3が高く、中~低ビットレートでの音質はAACの方が良い。
256kを超える高ビットレートでは耳の方が問題、聞き分けられるなら好きなほうにしろ。

Q.音量を調節したい
A.AACgainがある。ただしHE-AACには対応していないらしい(LC-AACのみ)。

Q.WinampのAACはiPodでも再生できる?
A.LC-AACならできる。

Q.VBRとABRどっちがいいの?
A.目的に合わせて使い分けてください
VBR:それぞれのフレームに必要なだけビットを割り振る
ABR:品質をコントロールし、目的のビットレートに近づける

Q.デコードは?何で聞けばいいの?
A.SBRやPS部分を聞くには、それに対応したデコーダが必要。
ffdshowの20051103以降ではAACの設定をlibfaad2にすることで対応
Winamp5はデフォルトでOK

6:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/27 13:20:15.77 DTy+yzOh0
Q.2-passって?
A.一度処理を行い全体のデータの複雑さを解析し、それにあわせてビットレートを調整する方式。
最低2回は処理しなくてはならないので処理は遅いが、1パス方式に比べるとより自然なビットレート割り当てを行うことができる。
URLリンク(ja.wikipedia.org)

しかしNeroの開発者だったGarfは実際こう書いている
>Note that using 2-pass encoding makes no sense in VBR mode!
(VBRモードでのエンコードでは、2パスエンコードは意味がない)
URLリンク(www.hydrogenaudio.org)

Q.自分の「エンコード」「デコード」環境を知りたい。
A.
URLリンク(ff123.net)
を「LC-AAC」「HE-AAC v1」「HE-AAC v2」でエンコードし、
元ファイルの音声とそれぞれ比較してください。
foobar2000 v0.9のプロパティでは、それぞれ
「AAC LC」「AAC SBR」「AAC SBR PS」と表示されます。

LC-AAC→AAC LC
HE-AAC v1→AAC SBR
HE-AAC v2→AAC SBR PS

LC-AACでエンコードしたにもかかわらず、
モノラルでしか再生されない場合は、デコード環境も疑ってください。

7:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/27 13:20:56.50 DTy+yzOh0
■リスニングテスト結果
あくまでも統計論における音質評価です
信じられない人は自身の聴覚と感性に合ったエンコーダを選びましょう

URLリンク(www.hydrogenaudio.org)
NeroとQT AACの比較@90-95kbps
QT AACが非常に優秀。平均的にLAMEの-V5より良い(!)

HC-AAC含む64kbpsリスニングテスト(2011/03~04)
URLリンク(listening-tests.hydrogenaudio.org)
Opusが最高評価、次点はQT

96kbpsリスニングテスト(2011/07)
URLリンク(listening-tests.hydrogenaudio.org)
QTがCVBR、TVBRを併せても最高評価、CTとFhGも高評価、Neroは食い込めず

以上テンプレ

8:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/27 18:37:21.53 wxAIUBms0
qtaacenc (QuickTime)
URLリンク(tmkk.pv.land.to)

9:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/27 23:31:43.77 qjjmo7S00
【高音質】ではなく【高圧縮】だろうに

10:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/28 06:50:09.02 7Fg8vVPY0
圧縮率低くしても比較的音質が良いんだから高音質の方がより正しいだろう

11:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/28 11:01:22.09 9nOPdW+Z0
>>8
qaac
URLリンク(sites.google.com)
同じQTAACをコマンドラインで作成できるツール
個人的にはこっちの方が安定してる。


12:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/28 11:35:47.16 S976nmVv0
せやろか

13:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/28 12:13:13.79 lrW+yVoy0
せやな

14:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/28 12:20:39.17 0n6J6N1b0
512kで圧縮できるエンコーダーってneroだけ?


15:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/28 12:46:53.52 luRkfWIV0
そこまでレートを上げるなら、もはや可逆が射程に入ってくるがな

16:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/28 13:12:10.05 k5JNeByX0
qtaacencでエンコしたときにつく、<ENCODING PARAMS>versってタグは何?
qaacだとつかないんだけど

17:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/28 13:21:19.70 0n6J6N1b0
512kでも可逆の半分程度だから
利用価値は十分過ぎるほどあると思うけどね


18:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/28 19:57:55.56 luRkfWIV0
世の中、それを「中途半端」と呼ぶ・・・

19:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/28 20:07:07.53 9MaVBtIq0
>>17
ない
非可逆圧縮してる時点で1次ソースになり得ないので
ある点を超えた分のビットレートは完全に無駄

512k には 256k の倍の価値なんてないが可逆は 512k と比較にならないほど有用

文句あるなら ABX テストの結果出せ

20:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/28 20:11:16.50 idAdHoPy0
価値がどうこうなんて人それぞれだろ
価値があると思える人には有価値だし、そう思えない人には無価値
ただそれだけ
そしてそれはあくまで自分の価値観で他人には通用しないことだけわかってればいい

21:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/28 20:47:56.01 KEETs4G50
一般論としてどうかって話だろ。

22:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/28 20:49:32.74 k5JNeByX0
>>16を頼む

23:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/29 11:00:02.48 9PWaaRnj0
可逆だと再生できるプレイヤー少ないだろ

24:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/29 11:06:07.45 pP8I3Nsa0
>>16,22
気になって調べてみたら、Hydroに書いてあった。

>Encoder/bitrate info tag for iTunes. Probably foobar cannot read it.

要はiTunes用のタグらしい。

25:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/29 11:28:18.92 kLnLtT0L0
>>23
iPod/iPhone/iPadがアップルロスレスを再生出来るから、少ないとは言えないだろw

26:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/29 11:37:29.60 euxNtW4Z0
>>24
URLリンク(tmkk.pv.land.to)
これの、2010/2/10のログにあるやつのことだろう
URLリンク(lodensoftware.com)
ここの Version 1.4.10 Changesにもう少し詳細な記述がある

iTunes側で言うと、プロパティで見れる情報の概要→ビットレートに(VBR)
という印がつくかどうか
多分これが(唯一の)違い

27:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/29 14:36:44.47 kZKJh+DN0
ビットレート高いと電池消費がかなりねぇ

28:16
11/09/29 18:24:14.42 RPyV84AX0
>>24,26
thx、すっきりした
iTunes用なら必要ないしqaac使っておくかな

29:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/29 19:43:35.68 bZKSCsI/0
The custom is a survival from the past.

30:23
11/09/30 11:03:24.12 YzzuPOS+0
>>25
確かに
Walkmanもそうだな

31:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/01 01:00:42.23 Mh8taSJ50
妥協しないqaacの開発者さん!好きです!! ><

32:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/01 03:48:18.71 11dYnPE80
>>30
Losslessにする意味がない訳で、ガタガタのソニーじゃ。

33:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/01 22:31:57.16 y2s+UGJr0
Walkmanの上位機種ってフルデジタルアンプだから良いんじゃないの?
その辺よく判らんけど、原本データに忠実って意味では

34:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/02 00:16:43.30 PYFTPlBM0
>>33
ソニーの場合、忠実じゃないからバカにされる訳で。

35:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/02 00:47:11.26 CFNtGwgx0
相変わらず林檎信者は攻撃的だなぁ

36:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/02 09:58:04.56 WYpkB92K0
neroaacの最強のパラメーター教えて

37:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/02 10:53:41.81 0vXZqN2I0
q 1.0

38:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/03 09:52:09.92 W/cco1Py0
>>4
注) 落とせるファイルは[NeroAACCodec-1.5.1.zip]だが、中身は更新されている
changelog.txt
2010-02-18 - Version 1.5.4.0
- neroAacEnc: - Fixed very rare error
2009-12-29 - Version 1.5.3.0
- neroAacEnc: - Prevent crash on systems without SSE2

39:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/06 11:16:16.59 Nx7uBh1a0
x-アプリのエンコーダーのフロントエンドあったんだな。
ベクターにはシェアって書いてあるけどReadme読む限りフリーで使えるみたい。

URLリンク(www.vector.co.jp)

40:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/06 16:00:54.53 N3PaLuVl0
なんだそのゴミ

41:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/06 21:43:09.11 dHyBjMcI0
まだいたのか

42:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/06 22:23:04.21 H5NJQAp80
その人はよく宣伝に来て失敗してるイメージがある
URLリンク(www.google.co.jp)

43:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/06 23:18:38.55 EAfeJR000
>>39
なにこれw
ウォークマン使いだからAALで出力してみたら4KBのゴミファイルしか生成されんわ

44:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/07 00:41:32.29 gNHAUhaQ0
ジョブズ氏追悼ムードかと思ったら一レスもなかった

45:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/07 00:45:53.26 BSWjapv1P
QuickTime内蔵エンコーダががApple製品なだけで
別にAACと彼は何の関係も無いし

46:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/07 01:32:39.21 n5l10QFJ0
Jobs! Jobs! Jooooooooooobbbbbbwwwwssszzz!!!
yarghh...uh...aaahah-! AaAAAAA!!! JOBSJOBSJOBSJOBSaaaaAAAAaaa!!!
Ae...sniffsniff! sniffsniff! sssssaaahsssssaaah.. smells good.... sniff
 gasp! I can haz sniffsniff black Shirt de Jobs Francoise?! sniffsniff! Aah!
No! I want fluffing! fluff! fluff! shoes shoes fluff fluff! Scratch scratch fluff fluff... Kyunkyunnkyui!!
JOBS was so AMAZING in iPad2!! AaaAA...AAA...AhAaAAA!! FaaAAAnng!
New Release of the Mac JOBS! AaAAAAA! So cool! JOOOBS!! COOLAi!AaaAAA!
4nd volume of the iPhone were grea...nnNrAGGggghHH!! Nyaaaaaargh!! UGyaaaAAAAA!!!
Nnnnnyyyyuuurrrrgggghhhh!!! Apples.... AREN'T reality!!! ?...what about the iPhone and the Mac computers....
JOBS I S A D E A D????? AAAAArgggghhHH!!! Uwaaaaannn!!
NononononoNONONONONO! EEeeeeaAAAA!!!! HGGGGrrrrruuyynnnnnNN!!! APPPLELLEEeeaaaa!!
You! BASTARDS! I'm quitting! I'm QUITTING REALIT...Y....huh!? he's...looking? JOBS is looking at me?
Jobs on the iPhone IS looking at me! Jobs... at me! JOBS in the pictures in the iPhone are looking at me!!
JOBS in the iPhone is talking to me!!! Phew... reality ain't so bad after all!
Yesssss! Wheeee!! YEAH!!! I have JOBS!! I've done it Gates, I can do it alone!!!
A..Apple... Jobs JOBS-CHAAAaaaaaAAaaAAAN!!!!!!!! HyaaAAAaaaAaaaAAaA!!!!!
Ahahaah...ahahaaahhhhahaAnn! Timothy D. Cook!! Jonathan Paul Iveeeeee!!! Al" Gore!!
u....uuuu..sniffsniffuuuUUU!!! May my love reach Jobs!! May my love reach Jobs of Heaven!!!
ルイズでお願いします。

47:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/07 01:33:54.01 sgMiSFvu0
さっさとチャンネルマッピングのバグを直せカスリンゴ

48:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/07 02:02:44.35 RjkEDc810
そういやこのスレで信者なんて一人も見たことないなw

49:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/08 18:23:28.44 N0kx6Dqr0
QTが評判いいから使ってるだけだしな

50:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/08 22:07:41.70 EI/P2J000
音質のみを唯一絶対の神とあがめる住人にとっては単に数ある邪教の一教祖に過ぎないということか

51:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/08 22:14:26.75 NtECBZg50
そもそもフロントエンドからしか使わないから、林檎ロゴを見るのはインストールの時と
スタートメニューから削除してるから、コントロールパネルのミスクリック位しかない

52:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/08 22:35:44.33 z1PRUash0
あとアップデートの時

53:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/08 22:50:00.90 Dy0xh7B50
余計なもんいらないからQTLiteで使ってるし

54:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/10 19:26:07.96 /+qkjVT00
今と数年前で
iTunesのエンコードって変わってるんですね。
昔の128kbpsと今の256kbps可変だと
今の方が音がいいんでしょうか?
それとも大音量で聞かないと
たいして変わりませんか?


55:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/10 20:10:04.74 56hOkflP0
答え、大して変わらない。
一般的にデータ量が多ければ多いほど品質は良くなるが比例関係ではない
質問を汲み取るとアップルの取り込み推奨ビットレートが昔(iPodリリース数年間)は128kで今が256kだから
この違いを知りたいんだよね?

家電屋に来るような一般人にはAAC圧縮法で44kHzのは1チャネルあたり64kbpsがCD音質と紹介されている
ようはステレオ128kbpsの品質/データ量=コスパが優れていた。だから当初はアップルも128k推奨だった
が時代はうつりPCもiPodもHDDが大容量化、ブロードバンド環境の整備、他社サービスへの優位性を考慮し
一気に倍の256kbpsをiTunes Plusと呼んだだけ
音質に絶対的な基準はないからね 自分で決めるだけ
自分で決めれない人のためにアップルが128や256という数字を準備してあげたに過ぎない
8の倍数にこだわる必要もないし

ここのスレの住民は一旦CDをWAVCUEに一気に取り込んでqtaac,qaac,neroとかで品質指定TVBRバッチエンコードしてる人が殆ど。
俺は可逆圧縮も保存してるのでAACは割りきってデフォルトのqtaac tvbr 65 highestだ 128k相当


56:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/10 22:24:25.38 QUvCGl3L0
いや128kbpsと256kbpsだとステレオモードの比率が全然違うから、音質以前に
左右の分離度というかステレオ感が全く違って聞こえてくるはずだよ
まぁここらへんはAAC-LCの場合192kbpsが目安なんだけど
もっとも、非音楽系ならあまり影響はないところだけど

57:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/11 00:00:23.48 mT70ecCN0
128kと256kは耳の悪い俺が更にiPodで聴いても分かる位の違いがあるよ

58:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/11 02:38:49.69 jn9LBoNl0
ABXしてから言え

59:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/11 03:49:39.37 eDjeZ2eh0
TVBRなら128程度でもなかなか分からないと思うけどなぁ

60:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/11 04:11:56.95 KTnBTJJn0
ステレオ感w

61:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/11 06:15:49.03 4HNmO5Hh0
>>55
>一気に倍の256kbpsをiTunes Plusと呼んだだけ
URLリンク(unkar.org)
によると違うよ。

>ここのスレの住民は一旦CDをWAVCUEに一気に取り込んで
多数派かどうかはわからないのでは。

>qtaac,qaac,neroとかで品質指定TVBRバッチエンコード
neroはTVBRじゃないらしいよ。
URLリンク(www.hydrogenaudio.org)

>デフォルトのqtaac tvbr 65 highestだ
highestはデフォルトじゃないよ。highと同じではあるけど。

62:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/11 08:16:40.49 UCuKb52J0
うわー

63:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/11 13:41:17.07 c1C5Ja770
>>61
TVBRはQTのvbrの一種だってことぐらい知ってるわ

64:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/12 19:02:35.41 2BKIbIHb0
なにやらiTunesがQuickTime不要になったとか。
スレリンク(win板:166-番)
そのうちiTunesとqtaacencでできるAACが違う!なんてことに…は、ならないと思いますが。
わざわざ別個に開発とか非効率なこともしないでしょうし。

65:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/12 19:37:50.80 P6dgAI1M0
MacでもCoreAudio系とQT系のどちらのAPIでもAACエンコーダを呼べるけど中身は同じ
QT->SCAudio->AudioCodec->AACエンコーダ
iTunes->AudioToolbox->AudioCodec->AACエンコーダ

Windowsでも高レベル側のAPIの統廃合の流れなのだろう

66:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/15 01:15:48.41 Eull+nj2P
CD-Rしかなくて
まだみんなフロッピー使ってた時代と違い
今はHDDもDVD-Rも、USBメモリー、SDメモリー
みんな大容量になってる

もう動画以外に音圧縮する必要なくないか?
MP3、AAC、WMAで圧縮して
何千曲持ち歩いても意味ない

好きな曲
数十曲持ち歩けば十分でしょ
圧縮してわざわざ劣化させる意味が分からない


67:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/15 01:20:54.29 Eull+nj2P
普段聴く曲じゃなくて
youtubeとかネットで聴くには
必要な技術だと思う

普段持ち歩いたり
聴いたりする曲が圧縮され劣化された
曲を聴いてるなら
負け組確定だと思うわ

68:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/15 01:21:24.54 P+gw5clM0
おまそう、おまなか

69:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/15 02:33:37.87 1WfBdLls0
ipodがロスレス対応前のなんだよ
でなかったら確かにここには来てないな

70:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/15 03:40:33.39 qqT1KBjT0
そういう理屈はすべて、可逆と高ビットレートの非可逆を
ブラインドで聴き分けできる能力と環境があることが大前提だな。
俺は無理だから、対応ソフトや機器、各種ツールが充実してる
MP3やAACの方がメリットがあるな。

71:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/15 05:29:15.31 TsPFIxrL0
持ち出す時だけaacにしてる、どうせ俺のスマホじゃたいした音でないし

72:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/15 08:00:54.64 VC2Q6y4O0
今のiTunesなら同期するときにビットレートが高い曲を
128kbpsに再エンコードして同期するオプションが用意されてるから
母艦側は全部Apple Losslessで管理してるわ

73:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/15 14:54:27.40 DpgCKrX90
>>66
うん、 聴き比べても分からない奴がよく言うセリフだよね

74:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/15 17:57:18.26 lwnnOFI/0
iPodの時点で音質には妥協せざるを得ないわけで、そこでロスレスに
こだわるのもどうなんだろうな
個人でこだわるのは勝手だし大いにやればいいと思うが、それをしない奴は
ゴミみたいな価値観の押しつけはさすがにウザい
それに音質重視ならまずはヘッドフォンにこだわった方がいいと思う

75:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/15 18:07:15.16 1WfBdLls0
こういうのは何言ってもおま俺になるんだし
なら皆黙りこくるよりは好きに言い合えばいいじゃない

76:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/15 18:10:22.62 p44hyAbV0
>>73
ブラインドテストすらしたことない奴が言うことだよ

77:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/16 07:47:05.96 Z2WWO/yFP
この曲聴くぞーってあらかじめ用意しておく場合は数十曲持ち歩ければ十分だけど、
ふいにある曲が聴きたくなったときにその曲がないとちょっと残念な気持ちになるんだよね
最新曲聴いてたら初期の曲聴きたくなったり、今聴いてる曲を別のアーティストがカバーしたバージョンを聴きたくなったり
だから、可能な限り曲数持ち歩きたい まあ、どうせ糞耳で全然差が分からないってのもあるけどね

78:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/16 16:25:39.51 ZbntK0el0
妥協も何もiPodで普通に可逆or非可逆の差くらい分かるだろ

79:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/16 16:39:15.36 /DqwogSQ0
>>77
殆ど車移動なもんで、最初は意気込んで256kAACとか試したけど
違いが判らなくて160k相当のTVBRにしたよ
32GBのSDHCカードに入れてるから曲数も増えていい感じかな・・・

80:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/16 20:29:08.36 ErpclPMe0
可逆と非可逆は分かるけどAAC320kbpsと192kbpsは分かりにくい

81:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/16 23:38:26.25 nr/iQXuf0
俺には320kbpsと可逆の差はさすがに分からんぞ・・・

82:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/16 23:43:38.31 sBJfJ3Yr0
聞き分けられるとか言う奴に限ってABXテストは絶対やらない法則

83:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/16 23:45:46.20 4xhKUH7+0
他人がどうとかどうでもいいからな
自分がどうか、そしてそれに伴って圧縮音楽とつきあうかどうか決めればそれでおk
価値観の押しつけとかしなければそれ以上語ることもない

84:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/17 00:38:39.30 iFs5A+SA0
うんまあ環境があ~とか24bit最高可逆じゃなきゃ~って奴は大抵ABXテスト
して見ろって言ってもやらずに同じ主張繰り返す

85:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/17 01:07:45.41 0BJq0ovd0
可逆派にとってはぶっちゃけ音質が第一の問題ではない
理論上劣化してるか、非可逆ならどの程度劣化してるか数値化して示すのが重要

86:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/17 03:53:03.10 8c9z6eas0
>>85
×可逆派
○俺様


87:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/17 07:10:58.20 AOGwanFm0
>>85
そういうのを自覚していて可逆を選ぶのは、別に問題ないよ。

そういう奴は「非可逆使ってる奴は負け組」とか言わないし、
「普通に可逆or非可逆の差くらい分かる」とかのデマも流さないからね。

88:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/19 01:38:21.06 kAklqzAj0
>>87
>「普通に可逆or非可逆の差くらい分かる」とかのデマ

デマってw
わかるよ糞耳じゃなきゃ。

89:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/19 01:44:03.53 On3NOlVG0
だったらABXテストの結果貼ってくれよ

90:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/19 01:50:30.99 q+ZSw1T+0
URLリンク(qhey.blog.so-net.ne.jp)
URLリンク(plusd.itmedia.co.jp)


91:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/19 01:56:25.36 Teu3NteP0
お聞きしたいのですが、
AAC-LCのファイルを無劣化でカット編集できるソフトはありませんか?
Free audio dubというのがあるようですが、使いづらいので他を探しています。
WindowsでもMacでも構いません。

92:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/19 03:04:32.55 1x3Bscq/0
>>89
クソミミw

93:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/19 03:15:51.52 B9TKL2CN0
>>84の言う通りだなw

94:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/19 03:17:29.03 LMkawsf/0
糞耳アワー

95:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/19 13:26:28.54 496SpuYL0
>>91
QuickTimeプレーヤ7(笑)

96:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/19 13:38:09.42 yadL822e0
>>91
MP4コンテナに入っているのなら、たとえば
mp4box -split-chunk 10:20 foo.m4a
とかやるとfoo.m4aの10秒目から20秒目までを切り出せるよ

まあインタラクティブに波形見ながらGUIでポイントを選んでカットしたいのなら
全然ダメだけどw


97:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/20 18:13:13.88 ckvu3+cu0
URLリンク(tvde.web.infoseek.co.jp)

98:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/20 18:16:27.91 O6fpz/6V0
ちゃうちゃう

99:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/20 18:28:51.47 WlDndJDL0
Easy CD-DA Extractorの最新verにdolbyの新エンコーダ(HE-AAC)が載ったそうで

100:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/20 19:49:31.05 CGdcllDV0
まずEasy CD-DA Extractorを知らなかったのでググってみたら

URLリンク(www.geocities.jp)
>>Easy CD-DA Extractorを購入してしまった方へ

ぼろカスに書いてあった。ひょっとしてそういう方向で有名なソフトだったりする?

101:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/20 20:34:27.71 aim6cZds0
単に有料だからじゃね?

102:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/24 06:46:25.87 DE13ay9k0
5.1ch(6ch)のAACを作るとき、ビットレートってどのくらいにすればいいのかな
ステレオ160kbps相当にしたければ単純に3倍で480kbpsくらい取ればおk?

103:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/24 06:48:46.75 XtqOR3fOP
ダウソ板の某スレでそんな話題がありましたね^^

104:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/24 08:34:19.28 /7p8Lsmv0
vbrで普段のクオリティーで出せばいいんじゃないの

105:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/24 11:17:38.12 g6XmErKJ0
>>102
URLリンク(www.hydrogenaudio.org)

QuickTimeの場合、5.1chだと2chの2.5倍で計算してるみたいだよ
5.1ch AAC = 1ch(C) + 2ch(L/R) + 2ch(BL/BR) + LFE
LFEは低周波しか含まない(=レート食わない)から計算に入れず、
1ch + 2ch + 2chなので単純に2chステレオの2.5倍にしているんだと思う


106:102
11/10/24 23:57:17.42 DE13ay9k0
>>105
「384kbpsもあれば大抵の場合わかんないぜ」的なこと書いてあるね
特に高音質で残したいもの以外はこのくらいにしてみようと思う

ちなみにその1個上の設定が448kbpsだったんだけど、
これで5.1chにしたものを再生時に2chにミックスダウンしたものと、
初めから2ch AAC 160kbpsでエンコードしたものを聴き比べてみたところ
音質的な違いは感じ取れなかった

107:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/25 00:16:18.52 HrQUkzaF0
大した容量じゃないんだから、448にしようぜ

108:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/25 05:49:15.48 LVe+pYk90
AACって規格的に512kbpsまでたよね確か

109:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/25 05:56:12.37 saR8LqLn0
チャンネルあたり256kbpsだから多チャンネルならもっと上じゃねーの?

neroで2ch音源を-cbr 512000でやったら512kbps、それ以上、例えば-cbr 640000とか指定すると517kbpsになってたわ

110:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/25 14:10:22.82 YO9bHfmx0
"256kbps以上ならLAMEの方が高音質(笑)"とか言っちゃってる奴が向こうに居て引いた

111:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/25 14:39:44.86 A99uzvCd0
向こうってどこ

112:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/25 15:23:48.45 okQhoxKF0
音質語るならメモリにまでこだわらないと。

  暇人\(^o^)/速報 : 【宗教】「PCオーディオを高音質化する」事に拘る人のための指南書が発売。メモリメーカ毎の音質の違いなど解説 - ライブドアブログ
  URLリンク(blog.livedoor.jp)

113:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/25 15:59:23.58 fOFZUCdZ0
1000個あったら2つぐらいが影響が無くはないレベルだよなこういうのって

114:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/25 21:47:50.70 +QYp0SMQ0
もうオカルトレベルw

115:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/26 00:53:22.10 LZFUp0570
qaacのsample.zipみたんだけど
iTunesPlusでのビット配分がまた変わったの?
iTunes10.5からQTインストーラが同梱されなくなったことが関与してる?

116:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/26 03:28:35.28 Gpx4jh/y0
iTunesPLUSって、ただのAAC-LC 256kbpsでしょ?

117:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/26 05:25:07.70 fIRw/UJt0
qtってABRでもかなり激しく動くよな
iTunesだと256からどれぐらいのズレまで許容するようにしてるんだろう

118:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/26 06:53:52.05 EItptH9y0
>>116
違うみたい

119:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/26 10:45:00.26 euM+i5DU0
>>155
qaacの作者ですが、気のせいでした。
iTunes10.5では単に新しいCoreAudioToolBox.dllがインストールされるようです。
バージョン番号は7.9.7.3で変わっていないようですが、実はAACエンコーダーが
更新されているようです。
なので、QuickTime7.7.0やiTunes10.4.1.10のものとは生成されるビットストリームが
異なります。

Hydrogenaudioに報告が上がっていたQuality Bestでのバグは確認していませんが
ちょっと聴いた感じでは、このスレで以前報告されていた件は修正済みのようですよ。

120:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/26 12:49:52.87 LZFUp0570
了解です。そして開発ありがとう。

121:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/26 16:18:33.00 4a9lYNAC0
作者さん日本人だったんですか。
いつもありがたく使わせていただいております。

122:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/26 16:59:12.16 SE4VO4dr0
faacってLAMEと同じオープンソースで改良し放題なのに何で人気ないの?

123:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/26 17:13:03.84 MetqDnBl0
>>122
開発者をNeroに引き抜かれた。

124:QuickTime 7.7.1
11/10/27 16:19:41.30 MLc4Ttzd0
QuickTime 7.7.1 ではセキュリティが改善されます。
これは、Windows で QuickTime 7 を使用しているすべてのユーザに推奨されます。
このアップデートのセキュリティ関連の内容については、次の Web サイトを参照してください
URLリンク(support.apple.com)

125:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/27 19:21:12.86 QUSIEtOL0
RADIKO ストーリーミング
HE-AAC V2 48Kbps ファイルを
最も高音質で再生するには
ハードもいれて、何が一番良いでしょうか
今は PC で WinAmp 最新版で再生しています



126:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/27 22:23:06.13 2VFI1ZNB0
前スレで出てたQTのキラーサンプル、7.7.1になってもうまくいかないね

127:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/27 22:38:20.41 Ubk14Tnl0
>>126
URLリンク(www.mediafire.com)

7973.m4aが修正前のCoreAudioToolBox.dllでエンコードしたもの
7978.m4aのほうが新しい版です

7973.m4aにある露骨なアーティファクトが7978.m4aでは消えているので
直っていると思いましたが……

128:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/27 22:58:41.23 2VFI1ZNB0
ああ、このノイズは変換後のクリッピングノイズだ。

129:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/28 00:58:27.56 DQT1nm/O0
例のサンプルのバグ潰してあるのか
速攻7.7.1に上げた

130:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/28 05:20:26.99 WpEWd7ap0
5.1chのチャンネルオーダー狂うのは直った?

131:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/28 10:33:20.34 pvBHQ+q/0
同じクオリティ(TVBR)指定でもQTのバージョンが上がるたびにビット量が逓減している。
バージョン違えどこれは本当に聴いた感じ同じクオリティを維持しているのか甚だ疑問である
人間の聞こえない部分を研究追求した結果、圧縮率が向上しているなら杞憂で済むが
もしそうなら圧縮率が一番いい最新QT使うのが(極僅かで無意味ではあるが)省スペースになるというのか

132:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/28 10:55:25.88 pvBHQ+q/0
TUAWによると、Appleが開発したオーディオコーデックの「Apple Lossless Audio Codec (ALAC)」の
エンコーダとデコーダがオープンソース化されたそうです。
URLリンク(www.tuaw.com)

詳細はApple Lossless Audio Codec Projectのサイト
URLリンク(alac.macosforge.org)

FLACオワタと言いたい所ではあるがALACは糞圧縮率低性能なのであんま嬉しくないよね
現状無償ではTAKが一番いいよ埋め込みCUEできるし 再生環境が限定されるの痛いところだが
ALACのオープンソース化によって性能あがった派生コーデックやALACv2でたらいいね

133:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/28 11:00:52.46 pvBHQ+q/0
Apple、「Apple Lossless」をオープンソースに
URLリンク(www.phileweb.com)

Appleが「Apple Lossless」(ALAC)のソースコードを公開した。
Apple由来のオープンソース製品をホスティングするポータルサイト「Mac OS Forge」では、
新規プロジェクト「Apple Lossless Audio Codec Project」をスタートさせている。

ALACは、オリジナルデータと圧縮/展開後のデータが完全に等しくなる可逆圧縮方式のオーディオコーデック。
WAVEやAIFFなど非圧縮のオーディオデータを50%前後にまで圧縮し、理論的には音質を劣化させない再生が可能。
iTunesやiPod、iPhoneなどApple製オーディオ製品の多くに採用されている。

公開後のALACには、ライセンスとして「Apache License 2.0」が適用される。
同ライセンスが適用されたソフトウェアは、著作権と免責事項の表示を義務付けられるが、
そのソフトウェアの使用や再配布、改変および派生版の配布は制限されない。
改変部分のみライセンス条件を変更し有償化/非公開化できることから、商業利用しやすい特徴がある


134:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/28 13:21:24.41 scunNMje0
ALACの場合、本来無線LANとかでのストリーミング用に作られてるから、他の
ロスレスと同一条件で比較するのもどうかと
オープンソースになるんだから、使い勝手は今よりよくはなるでしょ
というか、今後mp4コンテナへのマージとかが予想されるから、案外動画方面
での用途がメインかも

135:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/28 13:35:58.11 pvBHQ+q/0
MP4コンテナにPCM入れれないから一度ALACをMP4動画の音声に使ったけど
再生してくれるプレイヤーがなかった
MP4コンテナにPCM入れれないから一度MPEG-4 SLSをMP4動画の音声に使ったけど
再生してくれるプレイヤーがなかった

mp4にとにかく無劣化音声いれたいよね

136:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/28 14:01:29.89 IceJlWw60
記事だけ貼っとけって感じだわな。

137:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/28 15:05:18.21 FDQEyHx10
これで内部cue対応のALACを誰か作ってくれないかな。
iPodで再生できるようになれば最高なんだけど。

138:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/28 16:21:16.29 N1ZWEXKP0
別に今でもcue埋め込めるけどな>ALAC

139:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/28 17:58:38.52 4XfV7aNS0
商売にはならんのだろうなぁ
アルバム一枚をひとつのファイル、mp4のchapterで頭出し可能、しかも24bit/192kHz可逆。
とかは、やる気さえなかったんだろうか。
一曲単位で買って、iPodのそこそこの音質でっていうのが基本的なコンセプトだったにしても。

140:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/28 19:32:40.70 5MCvG7aQ0
エンコーダーのバージョン上がってるのか
QT Lite更新されないようなら本家入れるか

141:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/28 21:10:28.76 zbi8phDK0
QuickTimeインストールしたくないなあと思って探したらあるじゃない
なんで教えてくなかったんですか
URLリンク(www.hydrogenaudio.org)


142:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/28 22:51:38.78 n2b7HJ2O0
qaac、いつの間にかバージョンやらエンコ設定やらのタグが日本語になっとる

143:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/29 19:45:36.53 lNfNbPLh0
パイオニア「N-50」で
RADIKO の HE-AAC V2 48Kbps
がどのくらいの音になるか試したい



144:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/29 21:29:35.04 aAELSvBe0
それps付けなくていいんじゃないかと

145:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/29 23:35:52.50 78NEoHCb0
は?

146:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/30 00:20:44.16 c+hZk0te0
そいつマルチポストのアホだから気にしなくていいよ

147:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/30 04:49:21.70 yTixKQsS0
>>141
makeportable.cmd実行した後どうすんの

148:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/30 05:38:07.86 WltFo4cF0
iTunesと分離したせいか7.7.1はダメmakeportable.cmd

149:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/30 10:58:08.26 yTixKQsS0
使えねー

150:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/30 20:15:01.78 +qsGdQiO0
必要なファイルが変わったのか?
7.7.0だといけた
URLリンク(appldnld.apple.com)


151:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/30 20:59:14.42 1z8nmMHl0
エンコーダーが更新されてるらしいのに旧バージョン使おうとは思わんな

152:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/31 01:16:30.77 6ETVM+jf0
とりあQTのTVBRでは7.71で心配なくなった訳か、リスニングテスト結果でも良好だし
マジでこれほど早くフィードバックされるとは思ってなかった

153:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/31 11:09:53.42 CCP03iz60
[qaac] release 0.94
URLリンク(sites.google.com)

154:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/31 14:53:58.62 nj86brt80
>>149-
すまんqaacで試したからだw qaacはQT普通にインストールしないとダメぽい
qtaacencだと7.7.1でもおk


155:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/31 17:22:00.34 2GySr1so0
qaac.regは置いたか?

156:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/31 17:58:27.21 nj86brt80
㌧動作した
qaac.reg探しまくったのにqaac_0.94.zipの直下にあった時の脱力感

157:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/31 18:13:39.94 kFtzX06n0
7.7.1でできないんだけど

158:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/03 13:17:23.95 pTe7GIvo0
QTportable2が動かんぞ
Conversion failed: The encoder has terminated prematurely with code 1 (0x00000001); please re-check parameters

159:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/03 16:41:33.93 kEj7SSsb0
いや普通に使えてるけど

160:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/03 16:58:49.42 pKWPrRcY0
>>158
foobar2000?コンソールにはどう出てる

161:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/03 17:24:17.27 pTe7GIvo0
1 out of 1 tracks converted with major problems.

Source: "C:\69\the sound of music\69 - the sound of music.flac" / index: 1
An error occurred while writing to file (The encoder has terminated prematurely with code -1073741819 (0xC0000005); please re-check parameters) : "C:\69\the sound of music\01. my machines.m4a"
Additional information:
Encoder stream format: 44100Hz / 2ch / 16bps
Command line: "C:\QTportable2\qtaacenc.exe" --tvbr 65 --highest - "01. my machines.m4a"
Working folder: C:\69\the sound of music\

Conversion failed: The encoder has terminated prematurely with code -1073741819 (0xC0000005); please re-check parameters

162:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/03 17:34:47.77 7+sh+dCZ0
QTportable2が動かない?
インストーラからファイル抽出するだけだぞ?

163:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/03 17:41:27.52 pKWPrRcY0
>>1611
0xC0000005だと、access violationっぽいな
一般保護例外のダイアログが出る一番ありがちなやつだ

164:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/03 23:54:37.42 MeRtvkJ60
MPEG-4 ALSのエンコーダーってどこで入手できますか?

165:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/03 23:57:30.56 MeRtvkJ60
震度24bitのWAVEを24bitのままAACにできますか?

166:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/04 00:12:14.72 mTA2LUr60
>>164
mp4alsRM22rev2.zipでぐぐれ!

>>165
MP3やAAC、VorbisのようなMDCTエンコーダにはビット深度のような概念はないよ



167:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/04 01:01:21.46 x/HTbtdk0
>>166
ありがとうございます
v23がありました。エンコードはできたのですが、AVCとALSの多重化がうまくいきません
使用しているのはmp4box 0.4.6-DEV-wipple-git-5e0afbd(r3544)です 弾かれてしまいます
AVCとALACの多重化もうまくいきません 弾かれてしまいます

168:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/04 01:09:32.84 zugHQjxz0
つーかこのスレの範疇の話題か?

169:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/04 13:19:46.76 J3VPq+560
取りあえずMKVでマージしとけ
ALACならMOVの方がいいか?

170:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/04 13:30:07.05 mTA2LUr60
それはmp4boxのスレ(あるかどうか知らん)でやるべき話だろう
AACと関係ないじゃん

171:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/04 14:03:45.44 J3VPq+560
まぁそうだな

172:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/04 15:35:11.91 x/HTbtdk0
同じMPEG4兄弟なのに排他的ですね
ガッカリです

173:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/04 15:48:13.74 An9SL+ZK0
スレタイ読めよ

174:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/04 18:31:29.89 IfrPLorx0
>>141
これ元のqtaacenc.exeじゃなくて同梱のqtaacenc.exeじゃないと動かないんだね
本家でこの方法採用してくれないかな

175:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/04 18:53:06.88 fC++Bx9P0
qaacにしたら?

176:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/04 19:15:46.00 IfrPLorx0
qaacって更新大杉じゃね
普通にCD音源をエンコするだけなら問題ない場合がほとんどなんだろうけどなんか嫌だな

177:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/04 23:46:50.31 nOUFxd+W0
CoreAudioToolBox.dllだけ新しいのにすればいいのかな?

178:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/05 08:07:49.07 sELjQ0Nl0
>>176
一応自覚はしてるみたいだけどね…
URLリンク(twitter.com)

179:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/05 19:34:20.25 6VlDhbYf0
NeroAACの1.5.4.0と1.3.3.0でVBRを比較してみた
URLリンク(ichigo-up.com)

 ※ これは個人的なエンコ結果によるビットレートの比較だけであり、
   実際の音質比較とはあまり関係ないと思います

180:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/06 00:10:51.24 eOGT8De60
nero厨は糞でも食ってろw

181:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/07 03:14:47.38 wM9Z7Yz20
ドルビーパルス最強伝説

182:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/07 15:52:58.14 kzIFnW4A0
バルス!

183:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/08 18:15:56.37 etyLeG5F0
Neroいいじゃん

184:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/08 20:32:53.60 kP4Y+xk20
faacってなんでlameみたいに頑張らないの

185:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/08 20:33:59.92 wTZwXE3U0
頑張る人がいないから

186:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/08 20:51:11.68 Y8fy3mlw0
>>184
>>123
らしい

187:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/08 21:11:18.39 Giw2em7o0
寧ろまだMP3でこんなに頑張ったてるlameスゴいな

3.99のV0かなりサイズ大きくなっちゃったけど聴きやすくて結構好きかもw

188:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/08 21:15:58.04 4nmJLjYo0
色々試した結果もうあれこれ悩むのも嫌だしWAVに落ち着くわwww

189:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/08 21:23:35.74 iUUs/S2Z0
埋め込みづらいからTAKやAPEでいいや、Flacでも

190:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/08 22:04:36.09 etyLeG5F0
10年後、MP3はまだ残ってるんだろうか・・・

191:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/08 22:38:26.35 Lc+jImk70
更新されなくても、なんだかんだでそれなりに残ってるんじゃね?
まがりなりにもデジタル音声乱立期の勝ち残りだし

192:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/08 22:47:14.51 iUUs/S2Z0
MP3は昔にリッピングした物位かなぁ、後は全部AACに変えてしまった
レンタル等で原本が無い物が2~30枚分残ってるくらいで
2000年前半でFhGの廉価エンコーダが普及した頃の物だから
然程音質は悪くないが、全く聞かなくなったから捨てても良いんだけどなw

193:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/08 22:57:12.14 VTXMNfAw0
MP3はあれだけ騒いだ特許もそろそろ切れるし普及率も高いから、
音声に200kbps弱使える状況なら、これからも使われ続ける可能性大

194:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/08 23:53:21.66 Giw2em7o0
>>193
音声だけなら64kbpsでも余裕だよね

195:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/09 01:21:31.10 q9IQiAvd0
64kbpsだと声と一緒にショワショワって音が聴こえる。

196:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/09 01:58:25.82 0z7C/I9g0
lameだと指定しないとビットレートによってサンプルレート勝手に落とすけど
そのせいじゃなくて?

197:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/09 02:52:35.15 Oy2K7pF10
qt製aacをstdoutに吐くのは、やっぱ制約上不可能?

198:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/09 23:41:34.25 8Vd+E9Yv0
ショワショワとか表現使ってるジジイ久々に見たなw

199:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/09 23:45:19.24 PrUD4ThN0
これがゆとり教育の成果です

200:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/10 01:07:09.07 Td5qkqhb0
URLリンク(sites.google.com)

> In this version, qaac directly accesses CoreAudioToolbox, and doesn't depend on QuickTime anymore.
> このバージョンでは、qaacは直接CoreAudioToolboxアクセスし、もはやQuickTimeに依存しません。

201:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/10 01:11:31.98 AmvbHAu00
v1.00ついにktkr

202:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/10 01:43:05.24 Ca52u5Y+0
つまりどういうことだってばよ

203:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/10 01:48:20.49 OQqNs1pE0
QuickTimeが抜かれたiTunesでも使えるようになったってことよ

204:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/10 01:52:32.13 Ca52u5Y+0
なるほど
iTunes入れてない俺にはメリットなさそうだぬ

205:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/10 03:11:20.13 qUAFNWxk0
itunes 入れるなら qt も入れるわ

206:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/10 09:27:40.78 IwYGqFxz0
「QuickTime」は、iTunesやSafariでの音声や動画の再生やエンコードに使われるメディアコア
「QuickTime Player」はQuickTimeを使うために用意されたGUIでしかない
基本的に別物だけど、いつもおまけで安っぽいPlayerが余計に付いてくるんだよな

207:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/10 09:37:01.52 CMpZv2Oc0
クソドザ

208:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/10 15:01:50.70 HU7sTlAI0
URLリンク(sites.google.com)

> Fixed a bug:
> When you encode from wave file, reported length is way longer than the actual length,
> and looks as if encoding has finished in the middle
> (Actually, encoding finishes at correct length, and the result file is correctly encoded).
> 1.01 is the newest CoreAudio version, and 0.99 is back-ported QuickTime version.
>
> バグを修正:
> waveファイルからエンコードする際、長さが実際の長さより長い、
> エンコードが途中で終了したかのように見える。
> (実際には、正しい長さで仕上げをエンコードし、結果ファイルが正しくエンコードされている)
> 1.01は最新CoreAudio対応版であり、0.99はバックポートされたQuickTimeのバージョンです。

209:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/12 00:47:40.76 gyg9Oy0C0
一qaac使ってる者ですが
tmkk氏とオープンソースにしてくれたことに感謝
そしてnu774さんに感謝

210:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/13 05:31:45.76 OTfgK7b+0
ええよええよ
気にせんと使ってくれたらええ
お互い様や

211:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/13 11:44:37.48 B4SCErc70
せやな

212:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/13 12:19:37.15 cS/ZkHmG0
1.02

213:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/14 18:15:55.51 a2SuDgjY0
qtaacenc使ってるけどqaacってなんかいいことあるの?

214:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/14 18:34:35.15 tnQAvYXa0
ignorelengthオプションってどういう時につけるものなんでしょうか?

215:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/14 19:45:09.92 yepfPqej0
パイプで渡してエンコーダーが総時間わからない時とか

216:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/14 21:11:40.02 AVy9VntG0
>>213
5.1chの音声をエンコしてもチャンネルがずれない
mp4コンテナを自動で最適化するので、サイズが多少小さい
更新が頻繁なのでバグが見つかっても早く修正される

217:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/14 21:50:04.02 tJljXYMN0
>>213
1.xxのversionは、CoreAudioToolbox.dllに直接アクセスする仕様になった。

218:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/14 22:01:36.36 DSOq/2wT0
最適化というかqtaacencがタグ用のpaddingを多めに入れてるだけ

219:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/15 02:37:12.27 vXX7wFj00
qtaacで --highest --ignorelength --samplerate keep でabr he 24kbpsをそれぞれ指定したところhev2のファイルが出来ました。
別の音声ファイルで同じ周波数/chを使用してもhev2にはなりませんでした。(このサンプルでは何度やってもhev2になります)
QTのverは7.7.1 (1680.42) qtaacenc-20110816を使用しています。
mediainfo読みの元ファイル→URLリンク(hishou.ddo.jp)
エンコード後→URLリンク(hishou.ddo.jp)
エンコード後のファイルには実際にpsが使用されているようでエンコーダ名にはappleと記録されています。
qtaacではhev2は作製できないと聞いたのですが実際の所どうなのでしょうか?

220:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/15 03:40:32.13 XL47offx0
>>219
GUI版iTunesでも超低ビットレートだと自動的にHev2になってる
これはiTunes 9.0でHEencoder初搭載のころにすでに確認済み
詳しくは3つぐらい前のスレ
おそらくQTの自動判別じゃね?だからqtaacでv2出てきても不思議ではない
自分はそんな低ビット使わないので突き詰めようと思わないが

221:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/15 03:44:41.01 wSmkaIty0
昔のバージョンだとmediainfoの誤爆という話だったと思うが。
mediainfoはあまり信用できんぞ。

222:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/15 04:46:50.82 XL47offx0
Appleが、アメリカで有料(年間24.99ドル)にてサービス提供する「iTunes Match」に対応したiTunes 10.5.1の配布を開始しています。
CD から読み込んだ音楽を含め、音楽ライブラリ全体を iCloud に保存して、iPhone、iPad、iPod touch、コンピュータ、
または Apple TV でどこにいても好きなときにコレクションを楽しむことができます。

223:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/16 18:30:25.42 X4gBTzeh0
>>61
>neroはTVBRじゃないらしいよ。
そこに書いてあるのは「Nero's VBR mode is a true VBR mode」であるが
QuickTime AACのVBRよりはビットレートの変動幅が少ないな、ということだけだな。
TVBRには違いない。

224:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/17 02:29:47.29 i7pzNFWj0
雑踏で聞いたりストリーミング再生にはコレで十分か

qaac -i --he -v0 -q 2 -o %d -

225:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/17 04:40:02.49 7xCUS+Hh0
もしかしたら一般人の過半数はneroのhev2 24kbpsでも充分かもしれない
he aacは48kbpsでCD音質ですよ!とかAU辺りの携帯会社がずっと言ってたぐらいだし

226:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/17 04:47:08.38 DhAaWhjS0
一般人ナメんなよ!

227:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/17 04:58:00.66 7xCUS+Hh0
俺の知ってる一般人は15fpsと60fpsの違いが分からず、22.05khzと48khzの違いが分からず、he aac 48kbpsとwavの違いが分からなかったけどな
あいつら音声のハードウェア高速エンコとか出たら糞音質でも飛びつくぞ

228:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/17 09:11:15.28 j3TtFvze0
JpopだのKpoopだのhe-aac2で充分だろ

229:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/17 09:48:01.40 iwtVLJtW0
128kbps以下は糞スピーカーでも劣化してるのわかるからイヤん

230:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/17 10:01:10.37 6kaVZBub0
えーだってAACって高ビットレートが弱いじゃ無いですか

231:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/17 11:30:44.15 x8ILjN7v0
>>230
そうなんです
そこでMP3ですよ奥さん

232:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/17 12:22:04.08 Me6krPDF0
AACが高ビットレートに弱いのではなく他が追いついて来て差が分からないだけじゃないですかーヤダー

233:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/17 12:34:48.21 TFgsVKMh0
音質が
なんて言ってる奴に
ブラインドテストやらせてみたいわ


234:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/17 12:43:14.77 lDM50Jkx0
Dolby Pulse (MPEG-4 HE-AAC)最強伝説

235:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/17 12:55:17.72 Me6krPDF0
流石にlcとheの違いは分かるだろ
QTのavbr 128kbps LAMEのcbr 192kbpsより上は俺には分からなかったけど

236:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/18 00:28:39.29 Y7tfNjbK0
妹にLC128HE64ブラインドテスト

返答「どっちも同じ」

弟にLC128HE64ブラインドテスト

返答「どっちも同じ」

237:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/18 00:41:39.62 K3knVmrC0
弟にも聞くしかないだろうな

238:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/18 09:31:44.66 GmI4JeV60
HE、LC、MP3とipod付属のイヤホンで聞く分にはわからなかった

据え置きのONKYOのミニコンポで聞いたら、はっきり違いはわかった
HEのほうがシャリシャリいって広がりがない。高音質なラジオみたいな感じ
MP3は少しこもっている感じだけど、FMラジオのちょい高音質版って感じ
LCはというと、MP3より低音が抑えられてるけど、高音が再現がCDとは明らかに違う。
波形は似てるけど違和感を感じる音。

以上、20代糞耳の感想

239:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/18 09:33:27.48 alo3Wfz80
モスキート音がもう聞こえんワシは何でもええのじゃ

240:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/18 09:41:29.28 GmI4JeV60
ちなみに再生環境。
各種圧縮音源をfoobar2000でWAVEにデコードし、CD-Rに等速で書込み。
CR-D2LTD+D-112EXで聴いた。

241:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/18 09:55:25.22 WOLtreSt0
LC-AACは驚くほど低音がないよね

242:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/18 11:13:23.18 g3K8z3AF0
自称ワイン通がブラインドテストで
なにも違いがわからないのがバレてたな



243:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/18 11:44:26.16 OpDhKtCA0
実際に聞いて妥協や満足出来るレベルを各人が見付ければ済む話だからねえ
中には電力会社やらHDDやら言い出しちゃう人が居るけど、そういう人だって居てもいいんだ
それを絶対的正解として他人に押し付けなきゃね

244:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/18 13:00:52.50 NwlwNS2j0
>>238
これがオーオタっすか(棒)
エンコーダとビットレートの表記も無い上iPod付属とはいえlcとheの区別が付かないのは普通にやばいよ
he 64kbpsとlc 80kbpsの比較をするとかならまだしもな

245:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/18 14:06:32.03 Pk0F3AjD0
ビットレート分からないのに区別付かないのがやばいと断じれるお前のがやばいよ。

246:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/18 14:47:58.63 U7lsdmQvP
馬鹿のような扱いしているが、音が変わるのは事実
かく言う自分も今までは信じてなかった口だけどね
丸くなった、艶が出た等を鵜呑みにするのは良くないが
だからといってレビュー者のバイアスを否定するのもな
しかし音は奥が深い、これだからAACはやめられない

PCオーディオ用途に最適なRAM選び
URLリンク(akiba-pc.watch.impress.co.jp)

HDDによる音の変化量の大きさに驚かされた
URLリンク(phase.s214.xrea.com)

247:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/18 15:07:39.16 NwlwNS2j0
パターン1:全てをそのコーデックが得意なビットレート帯で出力している→heとその他ぐらいは分かるはず
パターン2:全てを出力設定無しで出力、デフォルト設定で出力出来た→heとその他(ry
パターン3:全てを同じビットレートで出力→低ビットレートでも高ビットレートでも違いは分かるはず
パターン4:lc 80kbpsとhe 64kbpsのような意図的に分かりにくくした場合(書かないはずが無い)

2chは後だしじゃんけんですもんねはい。

248:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/18 15:41:05.99 lUqThPI30
たまに変な人が来るな

249:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/18 15:47:13.44 Y7tfNjbK0
需要ないけどqtmp3encつくろうぜ!

250:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/18 19:02:35.81 TKzA8z/l0
>>239
ベースとかキックに差が出る、ビットレート。

251:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/18 22:01:27.67 +enBGpt40
>>249
qtaac参考にして頑張れ
ソースほぼ丸々コピーでいけるんじゃねえの

252:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/18 22:38:07.47 Y7tfNjbK0
 大日本印刷(DNP)は2011年11月10日、音楽コンテンツの違法コピーを抑止する電子透かし技術
「ゲンコーダ Mark for COPY PROTECT」を発表した。
この技術は、違法コピーした音楽コンテンツの再生時に雑音を発生させ鑑賞を妨害するもの。
音楽コンテンツのクオリティを損なうことなく、雑音データを埋め込める。
違法にコピーされた音楽コンテンツを既存の AV 機器で再生すると雑音が生じるため、抑止効果が見込まれるという。

 同技術は、人間の聴覚と音響入力機器の感度範囲の差を利用したもの。
人間の聴覚よりも狭い 200Hz 前後~12kHz 前後の音波帯域に雑音データを埋め込むことで、
違法コピーした音源を再生する際に雑音を発生させる。音響入力機器を使って録音や圧縮を行うと、
聴取可能な音波帯域は狭くなる。人間の聴覚が知覚できる音波帯域は 20Hz~20kHz と言われており、
音楽用 CD や多くの AV 機器はこの帯域に対応している。



リスナーにとっちゃ神聖なるマスター素材のCDがゴミ音源化キタ━━(゚∀゚)━━!!
もう買わねーよカス氏ね死ね 逆なんだよカス 死ね 利権乞食死ね

253:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/18 23:11:17.59 +enBGpt40
そもそも違法コピーとはなんなのか

254:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/18 23:11:22.18 U7lsdmQvP
縦読みの以前に殆ど相手にされなかったでござる!

255:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/18 23:17:22.51 CW8CEM+30
>>252-253
聴覚上識別出来ないだけで、ノイズが混入する事実はどうしようもないな
現状は非可逆圧縮には作用せず、可逆圧縮のみ発現する
カジュアルコピーには有効だが、元のCDか非可逆フォーマットでないと再生できないって・・・

256:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/18 23:51:14.40 OpDhKtCA0
CCCDと同じ道辿るんじゃねえの?
売り上げ絶賛下降中のCDにトドメでも刺す気か

257:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/18 23:53:21.62 alo3Wfz80
海外ハッカー集団が1週間で解除パッチ作成

258:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/18 23:55:09.18 BVnHDgbU0
可逆圧縮でCD取り込めなくなるなんて買う意味がなくなるわ


259:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/18 23:55:42.78 n9NM4HW40
URLリンク(www.dnp.co.jp)
URLリンク(www.dnp.co.jp)
別にリッピングとか関係なくて周波数が200-12KHzに狭まる行為を行ったらノイズが相対的に強く聞こえるってだけか



260:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/18 23:57:42.97 Xa6M2idVP
CD関係なくね?w

現在、多くの音楽コンテンツは、デジタルデータの著作権保護技術であるDRM(Digital Rights Management)によって違法なコピーを防止しています。
しかし再生されてスピーカーから出る音にはDRMがかかっておらず、
近年性能が向上しているAV機器のマイクロフォンや端子などを使えば一定の品質で録音できてしまうため、
DRMを外して違法にコピーされた音楽コンテンツの流通を抑止しきれていませんでした。

261:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/18 23:58:43.41 CW8CEM+30
基本はノイズキャンセリングと同等だな
avex辺りが嬉々として導入するかなと思ったが、今avexのCD買ってない事に気付いた

262:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/19 00:06:44.58 rbx0hC8v0
よくわからんけど、ざっと読む限りでは、WAVで無圧縮保存したり、flac,tacその他の可逆圧縮なら
関係ないような感じもするけど

263:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/19 00:08:26.07 e41/6Ko60
そうなのか

264:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/19 01:04:10.53 IgGOVytJ0
むしろポータブルオーディオプレイヤーとかで不可逆で取り込むことができなくなるんじゃないの?
プレイヤー側がサポートしても中身があれだったら、それはもう使えないと同じな気がする

265:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/19 01:06:44.04 ll3Mt9a+0
>>262
多分その通り
だが…悲しいかなここはAACスレで、そんな音源はゴミなんだよな

266:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/19 01:17:11.41 0VFAaD0D0
なんで金払ってそんな嫌がらせされなアカンのん

267:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/19 01:19:04.22 rbx0hC8v0
勝手な想像でいうと、
URLリンク(www.dnp.co.jp)
のBをAの逆位相に相当するデータとして入れておいて、再生時には
打ち消しあって聞こえなくするとか
もちろんAとBは周波数が違うので逆位相ではありえないけど、いろいろと
コンバートする過程で逆位相(みたいなもの)として扱えるとか

268:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/19 01:23:45.71 QLRuoOD60
どうせ普及しないしどうでもいい。

269:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/19 05:01:51.09 UmY5lzwZ0
jpopとかkpopだけに施してくれ

270:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/19 09:55:47.75 mTevMKQd0
シナビアと一緒か、と思ったらそうじゃないんだな
ノイズを入れるがそれを打ち消すノイズも同時に入れるので両方が存在する場合は
心理音響で言うマスキング効果によってノイズがノイズとして聴こえない
↓のようなローテクな録音によって帯域が激しく狭められた場合は
打ち消すノイズ側が消えてしまうので、ノイズがノイズとして聴こえるようになる
……ということらしい

/                   \  ____
ゴハンヨー   ('A`  )            | ̄|ヽ _\
\      ( ∪ ∪  _____        |  |= )   )
        と__)__) [_i(::)ェ]     |  | r   r
                  / | ̄ ̄i ̄ ̄ ̄|

いまどきこんな方法で作られる「海賊版」なんて存在しないだろうに、正に誰得だなw

271:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/19 16:30:12.21 l7Ao5Ibp0
200-12kに削られるコピーとかもうそれが十分ノイズだよ

272:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/19 17:10:15.96 UmY5lzwZ0
>>270
それが本当なら不可逆圧縮全部アウトなんじゃねえの

273:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/19 17:38:41.02 KLCUPoZ30
違法じゃないコピーまで制限されることに

274:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/19 17:57:11.14 mTevMKQd0
>>272
いや、どこをどう読めばそういう結論にwww
>>259が書いてる通りだよ

帯域を200-12kHzに狭めるようなバンドパスフィルタをかけるような形で
コピーするのでなければ、CDの状態とは何も変わらない
つまり現代のコピーガードとしては何の役にも立たない

CDに最初からノイズを混入させて劣化させている時点でダメ、というのなら
まあその通り



275:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/19 18:59:46.87 UmY5lzwZ0
>>274
ノイズと逆位相のノイズの両方がきっちり再現出来てないとノイズ出るだろ?低ビットレートだと酷いことになりそう

276:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/19 19:10:04.99 KLCUPoZ30
圧縮とかの前にイコライジングも碌にできなくなる悪寒

277:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/19 20:08:00.80 mTevMKQd0
>>275
把握

278:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/19 20:29:48.30 T/Pi3cob0
qtaacencの「--tvbr 110 --highest」とqaacの「--tvbr 110 -q 2」って同じ?

279:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/19 20:35:43.26 A8b4THpe0
で、HE-AAC V2 48kbps の実力はどうよ


280:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/19 23:33:22.17 R49dcPFX0
低ビットレートは結構使えるけど
長時間聞いてると耳が痛くなるんよ

281:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/19 23:41:11.24 cnCT+qZN0
HEは悪く無いだろ

282:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/20 03:21:55.58 JXo7CaMb0
>>278
どちらも最新版でエンコードしたものがfb2kのbit-compareで長さが違うと言われた。

283:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/20 03:38:16.74 JXo7CaMb0
qtaacencのほうはソースとサンプル数が違ってるな。バグか?

284:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/20 03:45:56.38 RIqCpwfQ0
一致

Duration : 4:45.413 (12 586 728 samples)
Sample rate : 44100 Hz
Channels : 2
Bitrate : 348 kbps
Codec : AAC
Codec profile : AAC LC
Encoding : lossy
Tool : qtaacenc 20110816, QuickTime 7.7.1, True VBR Quality 127

Duration : 4:45.413 (12 586 728 samples)
Sample rate : 44100 Hz
Channels : 2
Bits per sample : 16
Bitrate : 1411 kbps
Codec : PCM
Encoding : lossless

285:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/20 04:15:54.55 JXo7CaMb0
最新版と思ってたらちがってたわ。最新版で一致したよ。
でもqtaacencで--highest指定してもしなくても一致した。
と思ったらデフォルトの--highと--highestは現在のところ一緒なのか。

286:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/20 04:28:45.52 JXo7CaMb0
最新版うんぬんじゃなくてHIPSがらみなだったかもだ。
違ってたのをおのれ自身で再現できねえ。

287:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/20 04:32:42.11 RIqCpwfQ0
なんじゃそりゃw

288:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/20 07:19:44.59 OKty3v660
iTunes でmp4a にしたComposer のタグがあるソフトで認識されません。
MP3のファイルは認識してくれます。
認識されるようにするにはどうすればいいのですか?


289:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/20 08:53:04.24 3LghL50d0
あるソフトの作者に聴く

290:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/20 15:40:49.65 67epyV640
qtのtruevbrとabrの違いって何ですか?
例えばabrで300kbpsを指定してもtruevbrで127をしてもmediainfo読みで平均ビットレートも最大ビットレートも同じになります
違うサンプルを用意しても同じ傾向ですしオプションを変えてもabrで同程度のビットレートを指定したときと同じようになります
これはビットレートを基準に品質を決めるか品質を基準にビットレートを決めてるかって違いだけなのですか?

291:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/20 15:51:39.54 g0be5w+60
mediainfoは実際の平均ビットレートや最大ビットレートを表示しているわけではない
ファイルに書きこんである値を表示しているだけ

292:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/22 02:34:12.76 uALRjTGj0
ぶっちゃけ、俺らの耳なら80kbpsのHE-AACで十分。

293:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/22 03:43:44.25 4Wy2VxF00
HE80kbpsとか80kbpsならLC使うだろ

294:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/22 22:45:37.75 /JL+anv60
QT、FhGでhev2の2passを実装してくれんかなぁ

295:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/03 21:56:56.76 fu/+zjIw0
qaac 1.07でAACのエンコがうまくいかない...orz
%qaac_path% --tvbr 127 --lowpass 2 -o %output_m4a% %input_wav%
でやってるけど、aacが超高圧縮になってしまう...orz
そのため、ビットレートが物凄く低くて音質も最悪
また、このオプションで2パスエンコができてるかどうが心配。
あと、ADTSで出力する場合はどうしたらいいの?

296:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/03 22:37:46.18 fu/+zjIw0
--lowpass 2を削除したら直った。
正しい2パスのやり方分かる人いない?
--tvbr 127 --quality 0の方が--tvbr 127 --quality 2よりも音質が良かった?(ビットレートが増えた)
どうなってるんだ?

tvbrに関しては大きい値にした方が音質はよかった

297:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/03 22:42:52.97 fu/+zjIw0
書き忘れたけど、qtaacencとqaacの違いって何?

298:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/03 23:12:02.85 fu/+zjIw0
qaacでabr、cvbrで320kbps以上指定できないの?

299:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/04 01:18:58.45 kTew7aWd0
>>293
亀でスマンが、80kbpsならHE-AACのがいいんじゃないの?
ソースはWikipediaの参考文献なんでどこまで信頼していいのかわからないけどさ

(以下抜粋)
AAC is considered state-of-the-art for trans-parent audio quality at a typical bitrate of 128 kbit/s.
Below this rate, the audio quality of AAC would start to degrade, which can be compensated to
a maximum degree with the enhancement techniques SBR and PS.

300:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/04 01:32:37.51 RKd5hipY0
Dolby Pulse AAC

301:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/04 01:38:57.44 GHEcdB2OO
iTUNEで落としたMP4を車で聴きたいのですが何か策はありますか?

302:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/04 01:44:07.36 fuU2eqCL0
>>301
FM ステレオ・トランスミッター 2台目
スレリンク(av板)
FMトランスミッター 4
スレリンク(wm板)

303:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/04 01:53:57.30 GHEcdB2OO
>>302
あーたーす。見てみます。

304:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/04 04:27:00.74 kc5cMLum0
>>295
lowpassと2パスの違いも分からない小学生は、まずは学校の勉強を頑張ってください

305:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/05 21:27:17.21 AVs/Y2c20
レコード時代の曲をCDリップしたものはHEv2 32kbpsで十分か否か?

306:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/05 23:21:17.91 1tZMwr+N0
満足できるかは自分の耳次第だろ


307:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/06 00:01:54.30 BtZWfixDP
レコードってノイズフロアは高めだけど周波数的にはアナログで伸びてるわけだから
ある程度は情報量必要なような

308:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/06 01:56:08.06 DopSYhuy0
True vbr 73ぐらいでやっときゃいいんだよ不必要なら下がる

309:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/06 03:21:18.75 LUEbUXHP0
--lowpass 2

310:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/08 17:52:04.44 +X8S/6N20
そういや、NERO 11に入ってるHD-AAC encodeってどうなん?
cli版も出すかもとかいってたけど音沙汰ないし。

311:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/08 22:59:50.98 wie+r4Ix0
qaacでadtsのaacを出力する方法を教えてください

312:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/08 23:20:24.59 YCwAF86p0
ADTSのAACなんてものを知っていながら、あんな簡潔なヘルプも読めないとか
ほら突っ込んでやったぞ、釣りなら他でやってくれ

313:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/08 23:30:26.04 wie+r4Ix0
自己解決しました。
%qaac_path% --tvbr 127 --quality 0 --ignorelength --adts -o %outfile_aac% %outfile_wav%
でいけました。

314:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/08 23:33:55.25 9ofCk5H00
なんという寸劇

315:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/15 04:18:47.39 l/CZgSw80
AtomicParsley iTunMOVI writer for Apple TV and iTunes

316:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/15 04:24:10.74 l/CZgSw80
URLリンク(bitbucket.org)

317:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/16 08:15:50.19 h0796im/0
ITUNECATALOGIDってのをWEB版iTunesから取得して書き込むプログラム誰か作ってくれええええ

318:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/19 07:03:30.72 iuvaGqR/0
qtaacencは7.6までしか無理?
他に何かあるんですか?

319:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/19 11:11:11.65 s9IFrTz70
qaac

320:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/19 13:55:26.91 7tDpwN9c0
7.7でも普通に動いてるが

321:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/19 15:30:20.65 VEjSKJsV0
qtaacencは出力するされるファイルプロファイルがMP4v2に対し
qaacはiTunesでエンコした時と同じだから好き

フォーマット : MPEG-4
プロファイル : Apple audio with iTunes info
コーデック ID : M4A

中身のストリーム自体は変わんないだけどね まあ精神衛生上
あとエンコ環境や設定も簡単には消せない領域にかきこまれててGood
ソース公開してくれたTMさんにも感謝の意を

322:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/26 00:32:30.86 62xWolP20
release 1.15 (refalac 0.26)

Added --tmpdir by request. By default qaac uses TMP environment variable.
You could override it by changing it, but now you can use this option instead.
Enabled --check on refalac.

323:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/26 11:36:49.89 4cJHDbyA0
flac みたいにGPUで爆速エンコできるやつない?
曲が多すぎてエンコードをやってる時間に耐えられない
どうすれば

324:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/26 11:58:51.96 H8kmLRF50
iTunesってMMX/SSE2に対応してなかったっけ?

325:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/26 18:55:37.43 B5GfYw4T0
コア数分エンコーダ回せばいい

326:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/26 21:43:47.68 aWfij8Z00
>>323
foobarでqtaacenc使ってるが、上でも言われているとおり並列でエンコードしてる
若干OC気味の3930k(6C12T)なら、イメージ化したCD1枚が15秒程で終わる、2600kだと大体25秒位かな
Qualityは--highest

327:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/26 22:02:58.17 sM/+2DL00
celeron機からi7に買い替えて初めてfoobar+qtaacencでエンコ
したとき速すぎて設定間違えたと思ったのも懐かしい思ひ出

328:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/26 22:06:45.28 fihq777H0
はえーな
うちのノートPC(Corei5 2.67GHz)だと高々4並列なので
45分ぐらいのCDをfoobarで変換するのに
qtaacencで50秒、qaacで40秒程度はかかるようだ

ま、もともとALACや素のFLACと比べてもずっと遅いんで仕方ないね
ALACならうちでも15秒ぐらいで終わる


329:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/06 18:49:29.54 4LuXACJl0
HE-AAC v2 32kbpsで充分な気がしてきた

330:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/06 19:15:27.35 +OZz9jpZ0
HE-AACでもAMラジオなんかよりはるかに高音質だしな
自分なりの妥協点を見つけてそれで満足すればいいだけさ
妥協できない人は可逆でどうぞ

331:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/06 22:10:27.41 +ymHcu1G0
qtでも32kbpsじゃ劣化が酷くて聞いてられない。80kbpsならlcで110kbpsぐらい相当なのかな?割と分からないでも普通に聴くなら160kbpsは欲しい
よっぽど酷いイヤホンを使わない限り32kbpsは妥協点にはならないと思うがなぁ

332:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/06 23:40:57.53 F3AqID+f0
HEv2って言ってるからたぶんFhGのVBRの一番下じゃないか
ためしに一曲エンコードしてみたけど、ハイハットが恐ろしく汚くて
聴けたもんじゃなかったぞ
チーって音が露骨にチチーって聴こえる箇所が何か所も……プリエコーかな

こんなに派手なアーティファクト山盛りでは、音楽用としては正直厳しいだろうと思う
同じ曲でも下から2番目(64k)だと露骨な破綻はなくなるから全然違うと思うよ

333:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/07 00:36:06.97 EmBRKXo+0
ブラインドテストしたら面白そう

334:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/07 09:54:39.02 Cprcc6D10
mp4のaac抽出はソフトによってファイルサイズが異なるのだけれども、何が理由なのか分かる方います?できれば教えてください。

335:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/07 11:51:30.57 uAI4nb4x0
数十バイトのデータ埋め込んでるかエンコ挟んでるじゃねえの

336:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/07 12:23:34.73 Cprcc6D10
1MBほど変わってくるものもあるんですよ。そんなんでもソフトの紹介にエンコ挟みませんとか書いてあるのでどれが本当なのか疑問で。。。

337:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/07 12:41:50.31 uAI4nb4x0
mediainfoで読んでみろ

338:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/07 12:45:44.43 Z0tXJv7x0
HE-AACのLC部分しか抽出できてないとか
media info使ってそれぞれのデータを比較することをオススメする


339:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/07 17:02:10.29 SPJuX4D20
mp4box -rawじゃだめなん?

340:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/07 19:49:18.86 y8IQdx5U0
>>334
バグ

341:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/07 20:32:24.93 Cprcc6D10
mp4boxで解決したっぽいです。とりあえずこれでFAです。

342:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/07 23:55:28.32 YaxoJ/kl0
馬鹿じゃんお前

343:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/08 12:14:55.27 t5SqscaF0
お前はその発言をすることで何を得た?

344:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/08 15:48:37.59 a3GB7JkT0
自己満足

345:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/08 21:32:25.01 9dwZ8mD90
ド直球ぷりが清々しい!

346:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/09 18:11:41.61 Ujdu/fyj0
HE-AAC V2 48Kbps ファイルが増加中
めんどくさいから、もうこのクオリティーでいいわ


347:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/09 18:17:42.74 weNpB8DB0
48Kbpsだとv1とv2どっちがいいんだろうな
まあソース次第なんだろうが

348:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/09 22:39:32.77 cEHqwUgF0
>>346
自分は数年前にこれを参考にしたりしてV1にしたわ。
URLリンク(www.mp3-tech.org)
これくらいのビットレートに仲間がいて嬉しい。

349:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/10 01:25:58.53 pKbDdipJ0
ステレオ感にこだわらないならv2のほうがいい
v2だと電池の消費も少ないし読み取りに負荷がかからないしで作業が軽くなっていい
v2でエンコしてる人はやっぱりneroでエンコしてるの?

350:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/10 09:22:38.00 ufXhzJcs0
エンコの手間は一緒なのに何が面倒で低ビットレートなんだろう

351:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/10 11:03:49.58 scHPiYSL0
音質にこだわって見栄張って高ビット選ぶこと・自分はいい耳もってると自分に言いきかせることが煩わしいってことじゃね
ライブラリ他人に見られることなんてないし、オリジナルは別に可逆圧縮で保存してたりするなら尚更。
聴くのはもっぱら電車内だからとか、いっそのことv2 48で妥協するのは各個人の考え方次第で口出すつもりはないね
生まれた経緯からするにHE技術はモバイル用途で使われることが本望だろうし
幅の狭いJPOPやROCK曲はHEでいいと思う 飽きが早いし。個人的意見として

352:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/10 12:39:46.36 nq3XdXhaP
64GBのDAP使ってるけど、128kで入れても俺の場合は全部入れてもまだ余るぞw
LOSSLESSで500GB前後で、曲数は11000曲位だけど

353:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/10 14:33:06.31 9cCsptGd0
HEv2 48kってNero? ちょっと試してみた
URLリンク(www.mediafire.com)
正直かなりいいと思うけどディティールは色々消えてるね
例えば曲の冒頭のスクラッチノイズ風味の細かいパチパチ音を比べると
Neroのほうはかなりドロップしてるんで、頭の2秒ぐらい聴くだけでもABX自体は可能

どっちかっていうとギリギリの低レートの場合、破綻の心配をするほうが
煩わしいかな俺は……かなり汚い破綻も経験上あり得るので

354:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/10 20:14:41.20 qrKfu9uU0
正直、LCは192kbps、HEでも128kbpsは欲しいところ

355:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/10 20:23:53.93 9mjLzoOL0
HEの128kbpsとか完全に無駄だなあ
まあ「ビットレートにコダワリ持ってるボクちゃんカコイイ」って思い込みたいのはわかるけど

356:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/10 20:46:38.55 UrmOzq8I0
HEは96kbps以下用、HEv2は48kbps以下用みたいな規格じゃなかったか?
128kbp以上ならLCの方が音質良いはずだが

357:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/10 20:48:40.74 lgsP2Cgu0
低ビットレートで十分な俺カッケー

358:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/10 21:07:21.89 0pPFN0Hg0
低ビットレートで充分って奴は良い環境で聞いた事無いんだろうなhev2なんて1000円以下のイヤホンでも100%劣化してると分かるし耐えられない

359:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/10 21:12:29.57 MZbNNrXx0
音質気にするならlcなんかよりoggの方がずっと聞けるしなあ
AACなんてビットレート以前の時点で論外

HE-AACはHDDやフラッシュ・バッテリーに負担かけない低ビットレートで運用できるから
信仰にこだわらないなら充分でしょ

360:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/10 21:13:12.62 1LoIf1qd0
ビットレート論争はなぜかすぐ人格攻撃に発展するからウザい
各人で好きにすりゃいいでFA
他人にその価値観を強要するのだけは糞

361:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/10 21:35:40.61 0pPFN0Hg0
>>359
aoTuVよりqtaacの方がリスニングテストの評価が高い。どっかのブログでも鵜呑みにしてるだろお前は
>>360
そもそもビットレート論争なんじゃなくて自分の意見が正しい。お前らが間違ってるみたいな事を言い出すのが悪い。
こんな分野で多くの人が定説として語る物にはそれなりの裏付けが無いと定着してない
価値観が~なんてのはよく言われるがそれ自体がどんな物かよく分かってない言い訳
heの高ビットレートならまだ分かるがhev2を視聴用として使うのはあり得ない

362:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/10 21:42:33.15 N4hwLBSU0
クラシックを圧縮音源で聴くなんてありえない

363:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/10 21:44:51.17 MZbNNrXx0
>>361
> そもそもビットレート論争なんじゃなくて自分の意見が正しい。お前らが間違ってるみたいな事を言い出すのが悪い。

これはまんまブーメラン乙だけど

qtaacなんて高音酷いしまともに聴けたもんじゃないよ
そのリスニングテストの結果を鵜呑みにしてるだけでしょ?
ID:0pPFN0Hg0の好みは否定しないけどね

364:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/10 22:07:02.60 9cCsptGd0
どれぐらいのレートの話をしてるんだ

365:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/10 22:42:50.65 3bVnRGvP0
>>361
> そもそもビットレート論争なんじゃなくて自分の意見が正しい。お前らが間違ってるみたいな事を言い出すのが悪い。

> heの高ビットレートならまだ分かるがhev2を視聴用として使うのはあり得ない

??

366:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/11 00:01:39.60 pXfyywVh0
He-AACv2ってneroしか対応してないの?

367:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/11 00:09:06.98 nXcZKslG0
Winampから使えるFraunhoferのやつは一番下(32k)がHEv2のはず
その上は64kのHE
VBR用のプリセットが5段階しかないのはちょっと荒すぎる気がする

368:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/11 00:29:48.08 X4K707Yu0
HEのv2といえばCTのエンジンだな
今となってはもう過去の遺物なんだろうが

369:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/11 01:55:00.30 pXfyywVh0
>>367
ありがとうございます
neroとFhGだとどっちがいいかな

nero -q 0.15とFhG vbr 32kだと
FhGのほうが平均的にビットレート低く割り振ってるみたいだけど

370:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/13 00:38:31.91 ytb64DSu0
>362
最近TVのクラシック番組をよく聴くようになったけど、あまり気にならんな。
SE-90PCI→自作AMP→KEF XQ20だけど。


371:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/13 01:54:17.20 pjg0iFMJ0
クラシックだとハープとコンサートの拍手ぐらいじゃないか
可逆圧縮が苦手にしてるのは

一般に難しいと言われるのはテクノやエレクトロニカ、あるいはメタルみたいな
ジャンルだ

まあ>>362はそういう技術的観点からの発言ではないんだろうけどね

372:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/13 11:33:10.02 wEeaBtpr0
>>371
技術的にはそれが正解

373:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/13 15:59:14.77 hGcFzqk80
差がわかる、ってのと
楽しみの障害になるならない、っていうのでは
閾値がだいぶ違うからね



374:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/14 00:34:34.98 lSXebGH60
そういえばwinampってaacplusのエンコーダ内蔵してなかったっけ
音声に最適化できるやつ
あれってもうなくなったの

375:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/14 00:39:35.78 Xre4grUx0
CT→FhG

376:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/15 00:39:19.35 9FtioMrW0
神降臨

377:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/15 06:05:23.07 U93XfBqS0
なにがよ

378:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/20 14:44:17.41 FqfTmXIm0
foobarでALACにmp4 chapter埋め込めるみたいだけど、
これをiPodに読み込ませる方法はないものだろうか・・・
実現できれば可逆圧縮はALAC一択なんだけどなぁ。

379:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/20 15:04:23.48 Xku86qon0
流石にそれはmp4コンテナの改訂を待たないと

380:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/20 15:08:37.43 pN801tP70
MP4のチャプタはメタデータ形式とテキストトラック形式の二種あって
foobarが付加するのは前者でAppleが対応してるのは後者だけ。
mp4boxで相互変換できた気がするが。

381:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/20 15:34:23.21 50dwoaDv0
>>378
iTunesはAACの場合しかテキストトラックのチャプター読まない
QuickTimeプレイヤーはALACでも読む
iPodがどうだかは知らない

俺の知る限りmp4chapが両方の形式に対応していてかつ相互変換できる
qaac --chapterでも可(qaacは両方の形式のチャプターを埋め込む)

382:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/20 15:45:46.99 50dwoaDv0
ごめん、ただしくはmp4chapsだった、mp4chapじゃなくて

mp4boxがNero形式、L-SMASHがテキストトラック形式のみのインポートにそれぞれ
対応しているようなので、iTunes/iOS限定でよければ(foobarでは表示されないが)
L-SMASHのremuxerが使えるはず



383:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/20 15:56:38.19 pN801tP70
mp4boxじゃなくてmp4chapsだったか、失礼。

384:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/20 16:25:04.20 FqfTmXIm0
>>380-381
iPodに入れるのは難しそうですが
mp4chapsは面白そうなソフトですね。
ちょと使ってみます。ありがとうございました。

385:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/27 01:05:25.16 4Tz6qANz0
インタレースは過去の遺物

386:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/09 01:35:10.88 MyUSBilN0
ape/flac に詳しい方いますか?

387:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/09 01:38:55.79 tVcs+k0u0
そんな目的不明な問いかけに1レス費やすくらいならさっさと聞きたいこと質問したほうがマシ。

388:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/09 14:48:38.49 XCeC+8+g0
iTunesのインポート設定で、iTunes Plusを選ぶのと、カスタムで256kbpsを選んでVBRにチェックを入れるのとでは何か変わるんですか?

389:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/09 17:19:45.17 D9AkvgIn0
詳しく検証した訳じゃないけど、エンコード品質が違うらしい

390:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/10 00:29:42.43 FCVZxBX0I
>>389
そうなんですか
どちらが高品質なのでしょうか?
せっかくならいいほうを使いたいので

391:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/10 04:42:18.72 GG8/IyK00
qtaac

392:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/10 07:07:17.09 KdfEmx2L0
>>390
URLリンク(unkar.org)
だったけど
URLリンク(unkar.org)
ということでiTunes 10.1.0.54からは同じみたい。
今も同じかどうかは
URLリンク(www.foobar2000.org)
で確認できるよ。

393:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/10 08:01:48.35 FCVZxBX00
>>392
リンクまで貼っていただいてありがとうございました
詳しく書いてあり、とても参考になりました

394:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/11 22:41:33.20 exPq1R1J0
qaacの深化のスピード早すぎる。1000円寄付してあげてえ

395:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/12 02:52:01.61 TgV88qCY0
qaacを使いたいけどQuickTimeをインストールしたくない人向け
QuickTimeInstallerを配置してからバッチファイル実行でおk
URLリンク(www1.axfc.net)

396:395
12/02/12 03:13:57.43 TgV88qCY0
こっちにもカキコ
URLリンク(www.hydrogenaudio.org)

397:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/12 03:16:13.80 XMFIA9dz0
>>141となんか違うの?

398:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/12 03:23:46.43 TgV88qCY0
>>397
qtaacencとqaacは別物。qaacはマルチチャンネルに正式対応
詳しい違いは知らないわ\^o^/

399:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/12 03:30:06.03 XMFIA9dz0
>>398
いや>>141+qaac.regでqaacでも使えたと思うんだけど

400:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/12 05:09:43.04 WYc8WAiT0
>>395で設定してHE-AACでエンコできる?
LCだと問題なく行けたんだが・・・なんか間違ってるんだろうか

401:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/12 07:13:32.26 Gkw9IuMl0
マルチスレッドって音質落ちなかったっけ?
動画でもマルチスレッドだとオーバヘッドが発生するし音声に対してはそれがもっと顕著だとか昔聞いたような…

402:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/12 09:54:17.88 7yYtaPEz0
ずっとqtaacenc使っててqaacに変えるのめんどくせーとか思ってたけど
flacから直接とかできるのか、それは便利だって言う事で乗り換えるわ

403:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/12 15:27:46.97 Defh/HE30
URLリンク(sites.google.com)

[qaac] release 1.29 (refalac 0.40)

Fixed chapter length of HE-AAC (they were all doubled from the correct value)

404:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/13 08:21:43.94 et3OL3d30
相変わらず更新頻度高そうだな

405:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/13 08:32:53.01 O8TcEXdf0
iTunesで読み込んでqaacでエンコードさせることってできないのかね
qtaacencだとそんな連携するスクリプトがあるんだけども

406:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/16 16:15:18.39 ySaTtpTJ0
adtsのAACを、再エンコード無しで
adtsじゃないAACに、ってできるソフトある?

407:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/16 21:06:22.18 QY+svKeW0
URLリンク(pc.watch.impress.co.jp)
NOTTVもAACです

408:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/16 21:12:08.89 /nzMaakz0
mp4box
ffmpeg

409:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/16 21:30:43.37 Bi+yfxRP0
>>406
ある

410:406
12/02/17 05:56:48.23 GLYjwlQC0
mp4boxでできました。ありがとうございます。

411:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/18 12:25:43.00 oAPhlKBv0
MP4じゃないAACがadtsなの?

412:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/18 12:59:22.62 E+dH4kWH0
何を意味不明な事言ってんだ?

413:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/18 18:20:09.50 7tz/LPlp0
つ Google

414:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/20 23:37:13.11 4FKOnInK0
やっぱなんといってもAACだな。MP3とかWMAとかOggとか頭文字がダサい。
AACは見た目も響きも格好いい。あ、でもATRACもいいな…名前的に。

415:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/21 13:25:55.50 GQ6oqm/v0
かっこい良さならTwinVQかAoTuV

416:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/21 16:33:52.84 TEXCu6TN0
顔文字と間違えそうだけどなw

417:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/29 02:21:02.42 IC2yxMI00
大変興味深い記事。
レーベルにハイレゾソースで売ろうぜと持ちかけたり、
帯域順応ストリーミングのための新フォーマットの噂。
HEAACを超えられるのか?

URLリンク(www.guardian.co.uk)

418:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/29 02:59:27.99 AeoZUYv40
AACは長いよなぁ。というか動画コーデックは乱発してるのに音声コーデックは長生きし過ぎ
h265登場辺りには今までのコーデックを刷新するような革新的な音声コーデックとエンコーダが欲しい

419:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/29 03:21:52.44 W6i4MWq+0
画像圧縮もそうだけど音声圧縮はビットレートを下げることに対する要求が動画ほど大きくないから
性能向上ドリブンな主役交代は難しいだろうね。
HE-AAC対抗だと性能面で有望なのはCELT/Opusなのだろうけど。

AACはAppleがiPodでイニシアチブ握ったのとMPEG-4動画の普及でMP3と肩を並べるまで伸びたけど
MP3とAACが他のフォーマットに脅かされる日は果たして来るのだろうか。

420:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/29 03:44:57.67 IC2yxMI00
音楽用途、動画多重化用途じゃ来ないと思う。
音声を圧縮して持ち運ぶ分文化が廃れるのが先か、iPhoneが64テラ積むのが先かっていう。
VOIPも低帯域用コーデック採用したけどモバイル無線回線の高速化安定化がまさに進んでいる今

421:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/29 04:11:25.21 KoJkZxMY0
今までiTunesでiGainを使って音量を均一調整していたのですが、
iPod shuffleからnanoに買い替えてから、音量を均一調整してたのに、均一に反映されないので、
他のソフトを使おうか探してたらAACGainの事を知りました。
iGainとAACGainで大きく性能の違いはあるのでしょうか?

422:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/29 06:55:43.25 GCOc19x30
質問するスレを移るならその旨を前のスレに書き残してけよ421

423:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/29 09:01:00.41 IC2yxMI00
URLリンク(www.apple.com)
ツールは林檎専用だがPDFは日本語訳されててなかなかいいよ。暇なら読んでみて

424:421
12/02/29 09:11:42.73 lOXZn2wN0
>>422
前のスレに書き残してきました。すいません。

425:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/29 17:00:27.72 EcCF83aT0
Appleのロスレスのオープンソース化とかいう話はどうなったのやら?

426:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/29 21:45:04.14 IC2yxMI00
ヤマハが対応したよきんぴら

427:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/29 21:46:19.81 IC2yxMI00
×きんぴら
○きのう

428:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/29 22:56:49.51 n0wqc0E/0
なぜきんびらに

429:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/29 23:53:14.58 IC2yxMI00
IOSのキーボードがV5で打ち間違え多発する不具合抱えてるから。
母音を2連続間違えたらこうなったと思われる

430:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/01 03:40:55.11 R3/2gogB0
iosの文字入力といえばgoogle検索の候補が競合し過ぎて酷い
どっちかに優先度合わせろよ。濁点を付けようとして勝手に確定、顔文字とか出ると本当に腹が立つ

431:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/01 09:58:42.96 nV6cBESN0
全然関係ないけど、Appleがジャストシステムを買収すればw
スレ違い・・・

432:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/01 12:00:16.17 L2B34TYe0
>>428
よく見ると「ぴ」じゃなくて「び」になっているー!orz

433:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/02 05:14:34.86 4MGH4tQ20
なんか勃ってきた

434:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/04 19:28:52.46 pz0ewgD50
動画の音声にALAC使ってみようと思ったが、
mp4boxでmuxできないorz
L-SMASHだとできそうだが、使い方知らん

435:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/04 21:59:20.99 YRlU8dPt0
>>434
まだ、FLACをMKVに入れた方が、対応するプレーヤーも多そうだ。

436:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/05 01:09:01.83 rxdFTPbN0
動画にflacはやり過ぎだよなぁ
それならなんとかして元の音声のままmixできないものなと思っちゃう

437:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/05 04:34:29.67 FHZTQehC0
>動画にflacはやり過ぎだよなぁ
>>434に対しての>>435だろ

>それならなんとかして元の音声のままmixできないものなと思っちゃう
なんでできないの?すりゃーいいじゃん


438:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/08 15:55:02.32 qrlTYrE70
qaacの-qは2が上で0が下?

439:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/08 16:34:22.03 LY5vCrIA0
MKVなら基本的に何でも入るだろうし
元がBD, DVD, 放送TSあたりの音声ならm2tsにはそのまま入れられるんじゃね

440:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/08 16:46:31.51 +6SvBUOn0
ドルビーのコアロッシーと補完ロスレスの互助音声コーデックTrueHDはうざい

441:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/08 20:53:51.29 Pm9y+65l0
>>438
上と下の定義による

442:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/08 21:47:35.31 +6SvBUOn0
>>417なにも発表なかったね

443:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/11 22:45:49.07 S4dFypc80
CoreAudioToolboxのVer.Upも当分ないか


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch