AutoPagerize質問・要望スレ page:3at SOFTWARE
AutoPagerize質問・要望スレ page:3 - 暇つぶし2ch2:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/03 21:38:02.05 /ry7F/3n0
pixivで2ページ目以降サムネ表示できない現象の対策

イラスト・マンガの投稿コミュニティpixiv part147
スレリンク(cg板:186-187番)
> 186 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2011/09/02(金) 20:07:51.21 ID:U6xtOMtf [3]
> 火狐3+グリモンなら下の方法で AutoPagerize での
> 検索2ページ目以降もサムネ見えるようになったよ
>
> autopagerize.user.js 400行付近の
> AutoPager.prototype.addPage = function(htmlDoc, page) { ~ } 内の
>
> p.innerHTML = 'page: <a class="autopagerize_link" href="' +
> this.requestURL.replace(/&/g, '&') + '">' + (++this.pageNum) + '</a>'
> の手前あたりに(続く)
>
> 187 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2011/09/02(金) 20:11:22.10 ID:U6xtOMtf [3]
> if ((location.hostname == "www.pixiv.net") &&
> location.pathname.match(/search\.php|tags\.php/)) {
> var apes = document.getElementsByClassName("autopagerize_page_element");
> var imgs = apes[apes.length-1].getElementsByTagName("img");
>
> for (var i=0; i<imgs.length; i++) {
> var src = imgs[i].getAttribute("data-src");
> if (!src) continue;
>
> var e=document.createElement("img");
> e.setAttribute("src", src);
> imgs[i].parentNode.replaceChild(e, imgs[i]);
> }
> }
>
> を入れて上書き保存してページを再読み込みする

3:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/03 22:43:31.81 UuFdaGfW0
>>1おつ

>>2 新しいgreasemonkeyスクリプトつくって、この2行追加するだけで直ったよ
document.addEventListener('GM_AutoPagerizeNextPageLoaded', function(e) {
unsafeWindow.pixiv.scrollView.add('.ui-scroll-view', e.target);}, false);

4:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/04 02:14:18.18 ppYfsxXH0
>>3
おおホントに直った
ありがとう!

5:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/04 10:19:19.61 25BqqDn+0
>>3
おお thx

6:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/04 16:49:27.53 blFXfn2Q0
>>3
素晴らしすぎる
まじ感謝

7:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/04 17:44:01.78 EjgZaQo00
OperaだとGreasenmonkey使えないからなあ

8:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/04 19:08:55.36 6buKB3Yv0
>>3
うは、まじだありがとう神様ありがとう
この件では密かに悩んでて不便でしかたなかったから、すげえ嬉しいでおじゃる

9:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/04 22:05:37.28 I7ppNr4Z0
>>3
ありがとう! そしてありがとう!
マジで助かったわ

10:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/05 14:47:50.20 73XE1772O
>>7
ちょいスレ違いだけどOperaのUserJSってイベント伝播に支障あるの?
oAutoPagerizeかAutoPatchWork用に >>3 を書き換えたらいけそうに思うけど

11:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/05 21:21:54.66 vr2vcbVq0
>>3
マジで助かった
しかしこのスレpixiv見てるやつ結構いるのなw

12:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/05 21:55:23.13 daKpMDHh0
>>3
直った・・・直った!

13:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/06 02:02:36.04 o9rFztSV0
oAutoPagerizeなら>>3をそのままコピペでいけたよ
行は↓の手前あたり

var tmpl = {
number:'<hr style="clear:both;" class="autopagerize_page_separator"/><p class="autopagerize_page_info">page: <a class="autopagerize_link" href="%s">%n</a></p>'
,link:'<hr style="clear:both;" class="autopagerize_page_separator"/><p class="autopagerize_page_info">AutoPagerized: <a class="autopagerize_link" href="%s">%s</a></p>'
};

AutoPatchWorkは分からん

14:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/06 02:05:06.66 o9rFztSV0
ちなみにOpera11.51、oAutoPagerizeは1.5.2

15:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/06 02:15:15.71 o9rFztSV0
>>13
ごめn訂正
oAutoPagerizeの場合は>>3じゃなくて>>2のソースをコピペしてくだち

16:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/06 22:58:53.80 fPA+pIIB0
Chromeの拡張だと、どれもGoogle重複問題とかあるね。基本的に中身は同じなのかな?

17:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/07 04:00:15.26 Ktr/ejzr0
uAutopagerizeだと修正無しで何も問題起きてないマジオススメ

18:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/07 07:41:14.69 KyYLqSjh0
pixiv修正されたっぽい?

19:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/07 09:10:14.88 lkl8q8sw0
どなたかuserstyles.orgでできるようにして下さい
6になったからFirefox4~ってスタイルとか名前でも変わってるかなと久々に行ってみたら
とんでもない改悪で全然捗らないわ・・

20:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/07 10:14:51.76 Hhby6clj0
具体的にuserstyles.orgのどのページで使いたいのか書けってんだ、このデコ助野郎。

ちなみに以下のページでは普通に使えた。
URLリンク(userstyles.org)


21:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/07 10:26:33.85 lkl8q8sw0
え、ホント?
u使ってるんだがそのせいかしら
他では動くんだけどな

22:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/07 17:18:58.21 cr5fc/VKO
テンプレに「URLを込みで書け」って入れるべきなのかもね……

23:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/10 13:40:43.94 9gYFjj310
n

24:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/12 15:28:20.87 EgzZIQBx0
URLリンク(www.stock-chart.net) 
ここのサイトを自動で継ぎ足ししたいのですが何か方法ありませんかね?

25:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/12 21:00:55.36 BRfEUtSY0
>>16
ひょっとしてuserChromeじゃなくて Google Chromeかな?
だとしたらどれも大して変わらないよ。
問題のあるサイトを除外登録する方が楽だよw

26:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/19 16:00:10.47 U7muVyMK0
justin.tvのページ継ぎ足しがどうも上手くいかないんですが、どなたかお知恵を…
URLリンク(ja.justin.tv)


{
url: '^URLリンク([^.]+\\.justin\\.tv)'
,nextLink: 'id("pagelinks")/span[@class="prev_next next"]'
,pageElement: 'id("directory")/div[@class="left_col" '
,exampleUrl: 'URLリンク(ja.justin.tv)'
}

27:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/19 16:55:07.03 GBWosZhB0
こんな感じ。
画像を読み込ませるには、別途グリモンのスクリプトが必要そうだね

{
url:
'^URLリンク([^.]+\.justin\.tv)',
nextLink:
'id("pagelinks")/span[@class="prev_next next"]/a',
pageElement:
'//ul[contains(@class, "channel_list")]',
exampleUrl:
'URLリンク(ja.justin.tv)',
},

28:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/19 18:56:49.35 U7muVyMK0
>>27
ありがとうございます。
こちらでも上手く行かなかったんですが、これはどうもuAutopagerizeの問題っぽいですね

29:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/19 19:16:57.40 JQryuAmEO
>>27
規制されてたので携帯から。
URLリンク(loda.jp)

30:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/20 03:56:47.87 ncer3qnc0
>>27>>29
ありがてえー

31:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/21 11:34:25.99 UfUOVtZe0
chrome版のautopagerize・autopatchworkのsiteinfoローカルテストのやり方がわからない。
みなさんgreasemonkey版以外のsiteinfoローカルテストってどうしてます?


32:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/22 02:01:24.41 5o/q/SBcO
>>31
Chromeはウチvistaだけど
C:\Users\(username)\AppData\Local\Google\Chrome\User Data\Default\Extensions\
以下に拡張がインストールされてるので、そこのソースを直にいじればOK。

ハマりやすいポイントとして、一度拡張を無効にしてから再度有効にしないと編集したソースが反映されないので注意。


AutoPatchWorkはSITEINFO管理ツールついてるからそっちから既存SITEINFOをいじるのもアリ。ただし既存のものしかいじれない。

33:31
11/09/22 09:15:38.23 NFlTmmRV0
>>32
ありがとう。キャッシュ制御が面倒ですね。
siteinfoテストのためだけにfirefox+greasemonkey版使うことにするか

34:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/29 08:31:10.06 rJBKGrWi0
Amazonで商品検索した際の次のページが読み込まれません。
Amazonでは読み込むことは出来ないのでしょうか?

35:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/29 12:19:33.94 +868MgeD0
グリモン版なのかアドオン版なのかuAutoPagerizeなのかAutoPagerなのか
他のものでも試したのか
試したのなら具体的なURLを貼る
とかそれくらいは書かないと答えられない
ちなみにuAutoPagerizeでは動いた

36:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/29 16:31:33.32 Tkf/CB9v0
>>31
URLリンク(d.hatena.ne.jp)
「Chrome4以降では、oAutoPagerizeは動きません。」とあったけど
「非日本語圏向けに oAutoPagerize for Greasemonkey も用意しています。」の
URLリンク(userscripts.org)
が Google Chrome v14で動作した



37:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/29 16:32:51.16 Tkf/CB9v0
>>36
書き忘れたけどTampermonkey上で動作確認取ったので通常では動かないかもしれない。

38:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/29 16:34:24.75 rJBKGrWi0
Firefoxアドオン版のAutoPagerize0.9.0です
例えばAmazon商品検索で初回のページがもう一度読み込まれてから次のページを読み込んでいきます
URLリンク(www.amazon.co.jp)

1ページ目
1ページ目
2ページ目
3ページ目・・・といった具合です

39:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/30 00:55:09.38 TbLLm8x00
それはうちのuAutoPagerizeでもなる

40:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/30 09:39:39.81 g8456nQwP
>>38
URLリンク(nagamochi.info)

俺はちゃんと動作してるみたい。↑こんな感じ。
左のサイドパネル?との関係で1→1→2じゃなく1→2であることが分かるかな

41:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/30 09:42:10.58 g8456nQwP
↑Firefox7でuserChromeJS1.4のuAutoPagerize.uc.js0.2.0です

42:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/30 10:07:44.41 TbLLm8x00
>>40-41
俺んとこもFirefox7.0/userChromeJS1.4/uAutoPagerize0.2.0なんだけどな
URLリンク(xepid.com)

43:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/30 13:11:38.41 lVHbvzAT0
同じく42と同じ環境で同じ現象になる・・・

44:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/30 23:15:29.34 u4MiYd3nO
Firefox7.0/Greasemonkey0.9.11/AutoPagerize0.0.59(右上のアイコンでは0.0.57表示)
だけどAmazonは問題ないね。


Fx7にしてからかその少し前からかは自信ないけど、
pageElementでtrを対象にするサイトで動かなくなってるっぽい。

45:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/01 00:16:44.28 FkChVsFU0
tr要素指定でおかしくなるのあるね
6の頃からだわ

46:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/02 13:43:43.64 /QR/9bq20
URLリンク(sportiva.shueisha.co.jp)
を是非。お願いします。

47:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/04 14:58:33.23 rz6p+pQi0
URLリンク(angel.ap.teacup.com)
に対してSITEINFO作ったら
{
url: 'URLリンク([^.)',
nextLink: '//div[@class="image_box2"]/ul/li[a[@href=substring-before(id("commform")/form/@action,"#")]]/following-sibling::li/a|
id("nextBtn")[not(//div[@class="image_box2"]/ul/li[a[@href=substring-before(id("commform")/form/@action,"#")]]/following-sibling::li/a)]/a',
pageElement: 'id("main")/*[@class="image_box" or contains(@class,"text_box") or contains(@class,"bt_01")]|
id("main")[substring(substring-after(id("commform")/form/@action,"_"),1,1)="1"]/*[self::h2 or @class="image_box2"]',
// insertBefore: '',
exampleUrl: 'URLリンク(angel.ap.teacup.com)',
},
1ページ目の画像は消える、2ページ目以降は表示されないで散々


48:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/08 03:20:28.05 C3PkcuZT0
記事一覧 - BLOGOS(ブロゴス)
URLリンク(blogos.com)

[次の20件]も継ぎ足してくれませんか?


49:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/09 19:15:36.67 ITnR437T0
uAutoPagerizeで

var EXCLUDE = [// RegExp

'URLリンク(mail\\.google\\.com)'

,'URLリンク(b\\.hatena\\.ne\\.jp)'

,'URLリンク(www\\.google\\.co\\.jp)'

];
という風に記述したんてGoogle検索で無効にしようとしたんですがうまく行きません
どのように記述すればいいですか?

50:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/09 19:20:01.47 ITnR437T0
>>49
他のバージョンで試したらいけました、Nightly 10.0a1だとうまく動作しないみたいです。

51:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/10 12:44:41.49 Faeov45lP
しぃアンテナ(*゚ー゚)
URLリンク(2ch-c.net)

前の50件≪

おながい

52:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/10 17:23:21.77 M0SVp6Q00
2011年のアニメ作品一覧
URLリンク(www.animesachi.com)


いつの間にか未対応になったの?

53:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/10 19:00:52.31 Cbx6ghVg0
>>51
追加されたアイテムのソートはできない。ゲージっぽいものは表示されないけど

scriptを編集するなり、データベースに登録するなり、ご自由に
{
url:
'^URLリンク(2ch-c\\.net)',
nextLink:
'//td[@class="main_td"]/div[@class="center"]/a',
pageElement:
'id("clip")',
},

54:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/10 21:21:18.15 ejsCspOJ0
>>52
wedata(URLリンク(wedata.net))見る限りそのページは元々未対応
userをvisitorに変えたらちゃんと動く


55:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/10 21:35:38.09 BpNsVpdk0
Pixivの小説仕様変わったのか
読み込まなくなった

56:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/17 00:51:29.62 +wIzjCDd0
日本 - ログ速@2ちゃんねる過去ログ検索
URLリンク(logsoku.com)


上記Webって次ページをうまく読み込めない?
水色マークの「Loading」状態で固まっちゃう

57:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/17 20:39:17.99 u1AWToao0
>>51
>>53
ありがとう!

58:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/18 13:54:19.46 1HSmtQxT0
2chまとめブログの最新記事一覧 - わいわい2ちゃんねる
URLリンク(yy2ch.net)


ここも>>51と同じく、やってもらえると嬉しいです

59:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/22 03:40:59.15 1Ww+JNG+0
頻繁に更新かかってるな
0.9.3

60:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/22 17:31:08.42 XmAK+KEg0
グリモン0.9.12で動かなくなった

61:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/24 13:22:22.97 7wzo/qaw0
firefoxアドオン版もここでいいのかな?
最近全然動いてくれないんんだけど俺だけでしょうか。

62:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/24 13:27:14.82 00zMJ7BD0
お前だけ
動かないサイトのURLとかFirefoxのバージョンとか情報出せば詳しい人がなんか教えてくれるかも
すまんが俺は詳しくないからわからん

63:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/24 17:19:10.48 7wzo/qaw0
>>62
なるほどありがとう。とりあえず環境は
firefox7.01
autopagerize0.9.3
でgoogle検索結果とかflickrとかtumblrとか。とりあえず今思いつくのはこれだけです。
というかオートページングするサイトが無い。という感じです。

64:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/24 22:06:13.21 i0OAhGEP0
>>63
URLリンク(wedata.net) のページでも AutoPagerize が次ページを継ぎ足さなかったら、
右クリック→AutoPagerize→config で設定パネルを出して disable にチェックが入っていないか確認してみたらどうだろう

もし disable にチェックが入っていなければ設定パネルの「update siteinfo」のボタンを押して、
URLリンク(wedata.net) のページをリロードして次ページを継ぎ足すかどうか試してみてほしい

>>63 に書いてある情報からはこれくらいしか思いつかないので、的外れかもしれないけれど

65:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/24 22:48:06.50 LP6F2LlP0
ペラいマスゴミがTPP参加を煽っています。

■米国丸儲けの米韓FTAからなぜ日本は学ばないのか
  URLリンク(diamond.jp)

66:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/25 02:19:32.60 F2t1fWJQ0
ajaxサイトをautopagerize対応させるのって、autopagerizeのAPIと連携するグリモン書けばできる?
どうやればいいの?

67:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/25 07:29:55.41 3FMb0f4RO
>>66
Ajaxっても種類あるからなあ
まあ、やる気さえあればだいたいどんなのでも何とかなるよ

簡単なとこだとuserscripts.orgでAutoPagerize filterを検索するのがよいかも

API周りはたぶんこのあたりが参考になる
URLリンク(autopagerize.jottit.com)(ja)
URLリンク(d.hatena.ne.jp)


68:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/25 07:48:40.76 p7lgRINH0
そこで紹介されてるAPIのほとんどは、もう動作しないよ
古い記事や古いgreasemonkeyのコードは参考にならない可能性があるので注意

それに、>>66は継ぎ足し後の事ではなくて、
継ぎ足しをgreasemonkeyで補助するという意味じゃないのか?

69:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/25 09:29:48.62 7zwqdU2B0
>>68
結局、
(前処理)→継ぎ足し→(前処理)→継ぎ足し→……
になるか、
継ぎ足し→(後処理)→継ぎ足し→(後処理)→……
になるかだから、やることは大差ないでしょう。

APIはだいたい動いてると思ったけど、よく考えたらvimperatorでwindow共有化パッチあててた。


70:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/25 10:26:07.94 rSkC026u0
Amazonは結局対処法なし?

71:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/25 15:56:35.61 EzSWeUom0
>>64
configのdisableがチェックされていました…。こんな設定あるの見落としてました。
無事解決しましたありがとうございます!

72:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/25 17:43:24.09 F2t1fWJQ0
>>69
>それに、>>66は継ぎ足し後の事ではなくて、継ぎ足しをgreasemonkeyで補助するという意味じゃないのか?

そうそう。継ぎ足し前のhtmlにnextLinkがなくてjs動的生成だとAutoPagerizeのイベント自体が発火しないのかと思って。
まだよくAPIを見ていないので勘違いかもしれないけど

>>68

userscripts.orgでAutoPagerize filter探してみます


73:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/25 19:17:05.82 3BkjUBfZ0
いくつか方法はあるだろうが、俺のやり方を書いてみる。
window.AutoPagerizeがコードに含まれてる物は、最新のgreasemonkeyでは
正しく動作しない場合があるので、それを参照しない方法でやる。
AutoPagerize_DOMNodeInsertedイベントで継ぎ足されるページを前処理。
前処理は、microformatを埋め込む方法でいけると思う。
で、最初のページにmicroformatを埋め込まなければ、そもそも最初のドミノが倒れないのだけど
埋め込むタイミングはAutoPagerizeがロードされる前でないと、上手くいかないかも。
greasemonkey版なら実行順序を入れ替えるだけで済むがアドオン版の場合、どうすればいいかわからん。

microformatは、autopagerize.user.jsのソースを見ればわかると思うが
{
nextLink: '//a[@rel="next"] | //link[@rel="next"]',
insertBefore: '//*[contains(@class, "autopagerize_insert_before")]',
pageElement: '//*[contains(@class, "autopagerize_page_element")]',
}
のルールに該当するエレメントの事ね。

74:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/26 12:17:59.40 tQi86wP5O
>>72
nextLinkの前処理だとpixiv insert Bookmarkが参考になるかな。pixiv hacksにある。

75:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/27 03:40:39.23 J91mqfp40
「Yahoo!ニュース~みんなの感想」の対応、宜しくお願いします。

<サンプル>
URLリンク(headlines.yahoo.co.jp) (時事通信)

URLリンク(headlines.yahoo.co.jp) (ロイター)

URLリンク(headlines.yahoo.co.jp) (Record China)

URLリンク(headlines.yahoo.co.jp) (オリコン)

76:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/30 15:06:31.66 iX6HKDtQ0
Read It Later(URLリンク(readitlaterlist.com))なんですが
AutoPagerize が反応しないですよね?
wedata(URLリンク(wedata.net))を見ても間違っていないと思うのですが
何か解決用はないでしょうか?

Read It Later の新しいUIを使用すれば解決出来るのですが
新しいUIは、タイトルが全部表示されないものがあるので古いUIを使用しています


77:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/03 23:51:50.49 di1wWpAy0
| 同人誌 同人ゲーム 同人ソフト ダウンロードショップ | DLsite
URLリンク(www.dlsite.com)

次へ >>

を自動展開してくれると有難いです。
よろしくお願いします。

78:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/04 00:31:34.43 1ykvgwGP0
ここもおながい

バファローベル:アキバでアイドル風サイン会 好きな男性のタイプは「野球をしている人」と告白 - 写真特集 - MANTANWEB(まんたんウェブ)
URLリンク(mantan-web.jp)

79:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/06 01:03:34.53 JJNHtI8+0
chrome AutoPagerizeを指定サイトだけ(制限リストをホワイトリストが理想です)に変更したいのですがどうやれば良いですか?

80:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/08 02:04:11.25 4egwhNwT0
Youtubeで継ぎ足しされたページでの動画サムネイルが表示されないんだが
解決方法ありますか?

81:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/08 02:49:20.28 KO947IP50
URLリンク(gist.github.com)
これを入れる

82:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/08 03:25:08.19 4egwhNwT0
>>81
表示されました
あざす!

83:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/08 07:41:49.40 sqkHBhNb0
>>81
横からだけど頂いたよ、ありがとう
手動で導入するのは久しぶりだったので最初は悩んだ
導入法をここに書いておく

拡張子をuser.jsに変更してFirefoxにドラッグドロップする
(youtube_AutoPagerize_fix.js→youtube_AutoPagerize_fix.user.jsとする)

84:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/09 00:50:19.72 IwV+dMxC0
>>79
制限リストやホワイトリストの意味がいまいち明瞭でないが

AppData/Local以下からchromeのフォルダまでたどってAutiPagerizeの本体を探す
@includeと@excludeを書き換える
拡張機能から無効化したあと有効化するか、chrome再起動

85:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/12 10:34:26.76 NEBk55Kk0
yahoo!TV動かなくなったのでお願いします。

86:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/12 13:46:30.03 XBbrz3NB0
Google ChromeのAutopatchworkでYoutubeのサムネイルが表示されない件について
Google ChromeのAutopatchworkという拡張機能についての質問です。
Youtubeの動画検索をすると2ページ目以降がサムネイルが白くなって表示されないんですが、

URLリンク(gist.github.com)

↑こちらをインストールすれば直るということですが、
どうやったらいいのかわかりません。
素人なんで教えて頂ければ幸いです。
宜しくお願い致します。

87:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/12 17:10:48.89 sGWAOZLU0
Pixivの継ぎ足し、page 2、page 15とかが出なくなって不便になったな

88:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/12 18:12:12.79 Zrm1yuez0
知らねーよ
出来るかわからんけどユーザーcssでも使って表示させればいいだろ
p.autopagerize_page_info { display: none; }
とか定義されてるのを打ち消すだけだろうに

89:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/12 18:57:31.48 2cMKnmXo0
これがツンデレか

90:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/12 18:59:59.30 C6BRBkpF0
というか俺は、元々userContent.cssいじってたからpixivが消してるの気付かなかったわ。
暇だし少し晒す。

p.autopagerize_page_info {
margin: -10px 0 10px 5px !important;
display: inline-block !important;
height: 20px !important;
font-size: 9px !important;
-moz-user-select: none;
}
p.autopagerize_page_info:before { content: '▼'; }
p.autopagerize_page_info a.autopagerize_link {
padding: 0;
display: inline-block;
min-width: 20px;
height: 20px;
line-height: 20px !important;
vertical-align: middle !important;
color: #eeeeec !important;
background-color: #2e3436 !important;
font-weight: bold !important;
text-align: center !important;
text-decoration: none !important;
border-radius: 10px;
}

>>86
chromeユーザーじゃないからよく分からんが、chrome+userscriptでとりあえずググって下さい

91:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/12 19:31:50.63 XBbrz3NB0
>>90

ググッても出てこないんです・・(´・ω・`)
chromeにfix.jsってインストールできないんですかね?


92:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/12 19:42:22.60 C6BRBkpF0
以前はダウンロードした後、〜.user.jsにリネームしてブラウザにドラッグ&ドロップで
ユーザースクリプトが動いたような気がするが、今はしらない

93:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/12 20:54:53.37 /ejBLe1CO
AutoPatchWork、今のデフォルトの状態だとページ区切りをクリック出来ないからちょっと困る

94:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/15 10:27:08.60 U4BmvyLt0
>>93
Stylesをリセットすれば直るよ

95:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/17 03:13:39.51 MXQlfogV0
Google の検索結果で、「Auto pager によって挿入された改ページ」のところに、
元のクエリの入力フォームを表示させたいのですが、
どう書けばいいのか教えてください><

96:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/23 18:34:56.96 5Z9oWjxP0
Autopagerize、死んでる?

97:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/24 01:40:17.49 WXdf7UxC0
ここ最近、ちょっと調子が悪いな
サーバーの不調?

98:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/24 08:19:56.15 hXfJqSQGO
あ、良かった調子悪いの俺だけじゃなかったか

99:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/24 09:10:44.47 aQoAzpXU0
Autopagerize効かなくなってるな

100:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/24 10:59:04.20 hXfJqSQGO
wedata落ちてるっぽいね

それとは別に、
about:configでAutoPagerizeのscriptval見たけど、expireがなんか変になってる

101:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/25 10:34:35.62 LwJoViN00
調子わるわるっすなー

102:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/25 21:56:08.20 6Rk9EZ7e0
臨時age

103:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/26 00:45:51.15 e2a2OVRy0
何時直りますか?

104:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/26 01:05:11.08 9iTke9JS0
不調っすなぁ・・・

105:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/26 01:09:35.38 agjYIAEr0
uAutopagerizeすこぶる快調!

106:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/26 12:33:51.86 OpUlR1Wq0
スクリプトの管理で右クリックで内用するフォルダを表示するを選択し、
スクリプトを以下のように修正すれば幸せになりますよって。

以下のように45行目前後に
  'URLリンク(ss-o.net)', 
の行を追加。 (有志で運営されている .json のミラーサイト)

var SITEINFO_IMPORT_URLS = [
'URLリンク(wedata.net)',
'URLリンク(ss-o.net)',
]

107:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/26 12:35:38.15 OpUlR1Wq0
グリモン autopagerize + firefox8 で
yahoo検索、ヤフオクで動作させる filterのようなスクリプト知りませんか?
ぐぐって見つけた物では、動きませんでした。

108:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/26 12:53:46.50 e2a2OVRy0
>>106
それやっても駄目だった

109:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/26 14:27:21.93 p/yQg/oGP
>>106
ダメでした。
両方404のようです。

110:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/26 14:32:43.36 e2a2OVRy0
Google の検索結果だけが上手く働かないんだよな

111:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/26 14:48:41.01 OpUlR1Wq0
それは wedata さーばー落ちの問題じゃないぞ。
単なる google の挙動が スクリプトと合わないだけ。

Google Search AJAX Killer for Greasemonkey
URLリンク(userscripts.org)

等を入れてautopagerizeより最初に動作するように白。

112:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/26 14:50:58.50 e2a2OVRy0
>>111

そうするわ

113:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/26 14:55:00.90 OpUlR1Wq0
>>109

'URLリンク(ss-o.net)',
がメジャーすぎて、ダウンしてるようです。

かわりににコレを追加してすれば幸せになるかも。
URLリンク(ss-o.net)

114:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/26 14:57:35.60 e2a2OVRy0
>>111
入れたけど駄目だったorz

115:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/26 15:01:53.74 OpUlR1Wq0
autopagerizeより先に動作するように設定しました?
うちの環境では動作してます。
(firefox 8.01 + autopagerize 0.0.62 + グリモン 0.9.13)

116:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/26 15:06:49.98 e2a2OVRy0
>>115
autopagerizeを一旦削除して後からインストールして見ましたが
それではGoogle Search AJAX Killer for Greasemonkeyが先に作動の形にはならないでしょうか?
うちの環境では無理なのかな?
(firefox 11.0a1 + autopagerize 0.0.62 + グリモン 0.9.13)

117:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/26 15:16:15.14 e2a2OVRy0
>>115
thx
他のスクリプトも作動順番入れ変えたら、何とか4ページまでは行けるようになりました

118:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/26 15:29:31.36 e2a2OVRy0
と思ったら、やっぱり駄目だ
多分firefox 11.0a1では駄目なんだと思う

119:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/26 15:43:18.18 vJdHO5bU0
>>113
9.0b3で動きました~
ありがとうござました

120:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/26 16:38:03.68 p/yQg/oGP
>>113
サンクス!

121:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/27 14:29:12.59 Rz8CckXb0
ajax killerよりgoogle search without hashのがオススメ

122:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/27 14:32:24.51 goqDw65t0
TMPの更新が来て治った

123:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/27 15:13:38.08 YU9auc9m0
>>121
なんで?

124:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/27 15:54:23.80 Rz8CckXb0
>>123
そっちのが使いやすいと思う
使い方によるのかも知れんが
あと動作順を気にしなくていい


125:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/29 21:02:42.19 YEBTz5oq0
KTM 125 DUKE 国内発売開始 4ページ
URLリンク(www.mr-bike.jp)

「次のページへ」を継ぎ足して下さい
宜しくおながいしまします

126:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/02 10:26:31.31 SVo0OB5i0
youtubeがデザイン変更でautopagerize効かなくなった

127:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/03 14:55:57.89 y9t8YpkU0
どなたかamazonの購入履歴でautopagerizeが効くようにしてください。
お願いします。

128:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/04 00:54:06.42 J1FqXMth0
>>126
うちの環境でも>>83のおかげでサムネイル表示が出来るようになったってのにまったくよ


129:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/12 07:59:50.72 AxgQoM/S0
pixivの検索のページは効くけどユーザーのページ
(こういうURLリンク(www.pixiv.net)
で効かないのって元からだったっけ?
それともいつの間にやらまた仕様変更してた?

130:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/12 08:55:13.13 WMQIQkCzO
>>129
改変っぽいね。イラスト一覧では効いてた。


余談ながらmode=mediumのほうは時々誰かが付け足しては別の誰かが消していく。
[pixiv] Insert Bookmarks with AutoPagerizeが結構広く普及してるせいだと思う。

とはいえ、greasemonkeyの度重なる改変で無処置のスクリプト間のイベント伝播やAPI共有は無効だから、今なら追加するチャンスかも知れない。両方まとめて処置すれば問題の切り分け大変だしね。

131:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/13 18:11:25.43 pfmO9n8b0
>>129
お前だけ

132:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/13 20:34:26.32 FmqoFnIK0
そりゃ昨日中に修正されたしな

133:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/23 05:37:04.60 689fYN120
URLリンク(www.oricon.co.jp)

お願いします。新譜いい感じです。

134:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/23 11:07:57.91 C+ohVu5R0
danbooru閲覧してるとたまに
URLリンク(www.odnir.com)
↑のような消すことのできないポップアップが表示されて画面を覆っちゃうんだけど
消す方法ありませんか?

135:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/25 15:45:21.44 HdgRR4en0
AutoPagerizeは↓のURLで単体で導入するのがいいのか
URLリンク(autopagerize.net)
AutoPagerize for Greasemonkeyを使用するのがいいのか
どちらのほうがいいですかね?

136:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/25 16:39:13.43 6ZO7YrCq0
>>135
安定した動作を求めるならアドオン版
早さを求めるならグリモン版かな
そのいずれかをインストール

137:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/25 16:47:00.88 SdNTc9+T0
グーグル画像検索を簡易形式で使った時にAutoPagerizeが効きません。
動くようにしてください。お願いします。

138:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/25 17:12:07.63 4LcoEgZz0
>>133
半日前にwedataにぶっ込んだので
もう半日待つかclear cache

139:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/26 10:55:07.79 i2owdfWw0
autopagerizeでpixivの検索結果ページの継ぎ足しに対して、

page1、page2、page3 (ry

などの表示とリンクを付けてもらえませんか?
昔は上記のような表示方法だっったのですが、
いつの頃からかpageの表記もなく継ぎ足されるようになって・・・。
自分ではちょっと難しく手直しできないので要望した次第です。

140:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/26 15:04:33.55 ds6G5Igv0
とりあえずこのスレ全部読め

141:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/27 03:47:12.29 pkaocurm0
遅くなったけど、>>125に対応してもらってありがとう

142:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/30 05:49:48.81 XRBKxzhXO
グリモン版微更新されてる
updateURLとかついたのか

143:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/30 11:11:38.44 83jFAz+20
Last update Dec 28, 2011

144:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/02 02:43:46.46 MUjeQtAt0
>>136
あざっす
グリモン版いれました

145:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/03 21:44:22.26 MKiXHw6m0
URLリンク(xwidget.com)
このサイトに対応させようと思って下記のように記述したのですが
うまくいかないばかりか、左上に何も表示されないです
どのようにしたらいいのでしょうか?
/* xwidget.com
{
url: 'URLリンク(xwidget\\.com)',
nextLink: '//a[@rel="next"]',
pageElement: '//*[@id="header"]',
exampleUrl: 'URLリンク(xwidget.com)',
},
*/

146:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/04 00:58:44.77 p/YJ81DV0
>>145
ページ見ても rel="next" とかなかったから,それが原因ぽい
適当に書いてみた
{
"name": "xwidget.com",
"data": {
"url" : "^URLリンク(xwidget\\.com)",
"nextLink" : "//ul[contains(concat(\" \", normalize-space(@class), \" \"), \" pagelist \")]/li[contains(concat(\" \", normalize-space(@class), \" \"), \" thisclass \")]/following-sibling::li[1]/a",
"pageElement" : "//div[contains(concat(\" \", normalize-space(@class), \" \"), \" listbox \")]//div[contains(concat(\" \", normalize-space(@class), \" \"), \" caption \")]",
"exampleUrl" : "URLリンク(xwidget.com)"
}
}

ただこれだけだと継ぎ足したページの画像が表示されないから

(function () {
var jQuery = unsafeWindow.jQuery;
var loadImage = function (e) {
jQuery(e.target).find('img.needLazy').lazyload({
placeholder: 'xwidget/img/grey.gif'
});
};
document.addEventListener('AutoPagerize_DOMNodeInserted', loadImage, false);
})();

みたいなユーザスクリプトを書いた方がよさそう

147:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/04 12:02:22.44 D8QkrsEA0
>>146
nextLink: '//a[text()="Next"]',
pageElement: '//div[@class="listbox"]',
で良い気がするんだけど

>>146のでも俺の書いたのでも俺の使ってるOwataPagerizeだと
3ページ目以降継ぎ足しくれない

まぁそのページを見ることは無いだろうから良いんだけど

148:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/04 13:19:16.65 p/YJ81DV0
>>147
OwataPagerizeのソース軽く読んだけど原因はわからなかった

ソース見て気がついたことだけど,OwataPagerizeは
URLリンク(subtech.g.hatena.ne.jp)
で指摘されてるセキュリティ上の問題が残ったままなんだけど(手元で確認した),
もしかして自分で修正したのを使っている?

AutoPagerizeのセキュリティ上の問題が発見されたあと今に至るまで
OwataPagerizeはアップデートされてないし,
もし仮に修正せずにそのまま使っているのであれば他のに変えた方がいいと思う
今後アップデートされるかわからないし,作者の連絡先もわからないので


話を変えると,SITEINFOの方は
nextLinkは別にそれでもいいと思うけど,
pageElementはそれだと広告が入ってきて煩わしい感じだったから細かく指定した
他の拡張なんかで広告削ってるなら,別にどちらでもいいとは思う

149:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/04 14:46:29.02 D8QkrsEA0
>>148
RequestPolicy入れてるんで、その問題は実用上問題無いとは思う
まぁ動きもおかしいみたいなんで他への乗換えを検討してみるよ

広告に関しては気付かなかったw
RequestPolicyとAdBlockでdoubleclick.netを二重にブロックしてた


150:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/05 05:24:01.98 e81eCdsc0
>>149
OwataPagerize + RequestPolicyでも別ドメインのコンテンツの継ぎ足し自体は行われることを確認した

RequestPolicyはデフォルトではサブドメインが同じ場合にリクエストを許可するから,
例えば foo.example.com に対して evil.example.com のコンテンツが
継ぎ足された場合に対処できない気がする

たとえRequestPolicyの厳密性の設定をフルアドレスにしていたとしても,
foo.example.com に対して evil.net のscript要素が継ぎ足された場合に実行されることは防げない
(<script>while(true);</script>みたいに直接スクリプトが書かれているケース)
もちろんこの場合外部ドメインに対してCookieなどの情報を送信することはできないと思われるので,
リスクが減ってるのは確かだと思う
でも外部ドメインのコンテンツが継ぎ足されることで生じるリスクが全くなくなるわけではなさそう

OwataPagerize使うのやめるみたいだし,いらない心配だろうけど一応

151:145
12/01/06 00:05:08.53 GzHNWdnx0
>>146
>>147
ありがとうございます
練習がてらやってみようかと思ったのですがなかなか難しいですね
精進します

152:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/06 02:01:02.36 YAulLAzP0
意見:出版社が電子書籍に積極的になれない「もうひとつの理由」 - BLOGOS(ブロゴス)
URLリンク(blogos.com)

「記事を読む」をAutopagerizeで自動的に読むようにしてもらえると有難いです
毎回それをクリックするのが億劫で・・・
宜しくお願いします

153:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/06 03:30:04.69 bO3u6UM20
>>152
そういうのはKwiClickみたいなのでやる事なんじゃね?

154:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/06 08:35:20.80 uqaEIzFKO
>>152
携帯からで失礼。BLOGOS対応してなかったっけか……と思ったけどローカルに書いたっきりかも。

155:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/06 11:39:50.37 YAulLAzP0
>>154
レス有難うございます。
以前は対応していた気がするんですが、
BLOGOS側で何かしら変更があったのかもしれません。

156:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/07 16:00:06.81 HhjaKA790
アドオン版がrestartlessになったんだな。

157:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/07 18:05:30.92 6plJiv/g0
だいぶ以前からそうだよ

158:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/08 02:49:48.70 wvIW8ebD0
BIGLOBE サーチ - 日本
URLリンク(search.biglobe.ne.jp)


上記サイトも自動的に読む込めるようにしてもらえると有難いです
宜しくお願いします

159:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/10 23:09:25.22 4+0A1Clp0
【底流】クリスマス商戦は3DSがヴィータに圧勝 王者復活の決め手は… (1/3ページ) - SankeiBiz(サンケイビズ)
URLリンク(www.sankeibiz.jp)


ページの継ぎ足しをおながします

160:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/10 23:26:22.93 Il67XAxm0
鯖死んでる?

161:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/12 01:19:18.89 ZuAs3eRz0
任天堂ホームページ:ソフトウェアをさがす(検索結果)
URLリンク(search1.nintendo.co.jp)


おながします・・・

162:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/13 01:16:11.63 NkiRs+kL0
xHamster's Free Porn Videos
URLリンク(xhamster.com)

エロ動画サイトですが、お願いします

163:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/13 15:30:20.16 h6oQpd7g0
AutoPagerで動かなくなったので、下のサイトのGreasemonkeyで対応した。
一瞬ラグはあるが、便利。

yahooニュースを見たときに、自動的に「記事全文」のリンクを開くスクリプト。
URLリンク(blog.livedoor.jp)

164:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/13 15:35:41.27 h6oQpd7g0
と、思ったら試行錯誤してるうちにAutoPagerで出来た。
insertBefore以下は省略しても動いた。

参考にしたページ
URLリンク(d.hatena.ne.jp)



165:79
12/01/19 12:29:40.71 qbV4zjyG0
URLリンク(skyrim.2game.info)
ここ追加できますか

166:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/22 13:26:45.94 QCSvA5dm0
復帰

167:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/23 02:31:48.19 xg5XInui0
wedata死んでばっか……
キャッシュあるしキャッシュ死んでも自作SITEINFOあるしであんまり困らないけど、追加しようと思ったときに止まってるともどかしい

168:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/30 18:59:54.68 SA2mcRkXP
保守

169:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/31 13:06:50.45 D8V+JTfzP
Firefoxのアドオンのどれが重いか調べてるんだけど、
自分の環境ではAutopagerizeアドオン版を入れると一気に動作が重くなった。

これってページを開くたびにSITEINFOを全照合しているせいなのかな?

たとえばブックマークレットでAutopagerizeを起動するようにできれば、
必要なときにだけ処理が走るので、ふだんは重くならずにすむのかな?

170:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/31 13:09:46.25 zESkzYN20 BE:853383762-PLT(12000)
>>169
uAutoPagerizeオヌヌメ

171:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/31 13:13:54.68 c1Ybf3dp0
アドオン版のAutoPagerizeは評判悪いね
だから皆Greasemonkey版のそれや、>>170などを使っている


172:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/31 15:25:18.11 D8V+JTfzP
>>170-171
サンクス。
グリモン版はUIがちょっとダサいのと、作者サイトで旧版扱いなのが気になります。
でuAutoPagerizeを試そうとしてるんですが、ひょっとしてこれuserChromeJSの導入だとか、けっこうハードル高い?

173:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/31 15:53:05.04 ZVpbfWh60
>>172
ハードルは高いかもしれんね

userChrome.js導入方法
URLリンク(tabunfirefox.blog.fc2.com)

174:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/31 16:06:24.99 4BQFph+I0
>>172
AutoPagerize
By swdyh ― Last update Dec 28, 2011

175:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/31 16:29:01.71 CgFk+SxJ0
>>172
「uc」なら楽

グリモン版はprefs.jsが膨らむ

176:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/31 16:43:06.20 D8V+JTfzP
>>173
できました!サンクスコ。
自分の環境での速さの違いはこんな感じですね。
uAutoPagerize > グリモン版AutoPagerize >>>>>>>> アドオン版AutoPagerize
しかしuAutoPagerizeだとサイトの除外設定とかUIに難があるので、
結局グリモン版AutoPagerizeに落ち着きそうです。

>>174
そーなんですよね。
グリモン版AutoPagerizeが作者サイトで旧版扱いになっている理由は、
単に「アドオン版のほうが導入が容易だから(初心者がグリモン版で躓かないように)」
ってところなんでしょうかね?

>>175
ひょっとして、いまは軽くてもしばらく経つと重くなるタイプでしょうか?

177:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/31 17:53:41.96 tIZFtHld0
>>175
localStorageに入れてprefs.jsには記録しないように改造してるが
重さはどっちも変わらんね。about:configが軽くなったくらいか

178:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/31 18:09:04.60 8L1P18nn0
最近のAutoPagerizeはprefs.jsを汚さなくなったって聞いたけど本当ですか?
uAutoPagerizeは確かにprefs.jsに手を出さない代わりに対応サイトが少ない
どうやってまさぐるのかわかんない、おまけにprefs.jsを汚さない副産物の.jsonファイルが
700KB超えって重ためのアドオン並みw
これは…

179:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/31 19:20:07.75 D8V+JTfzP
> uAutoPagerizeは確かにprefs.jsに手を出さない代わりに対応サイトが少ない

え?ソースチラ見したときにwedata.netがあるのを確認したから、対応サイトはAutopagerizeといっしょじゃないの?
その700KB超えのデータがまさにwedataのSITEINFOそのものだと思うんだけど。

180:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/01 09:53:36.90 +0M4Y75t0
>>178
アドオン版Autopagerizeはサイトデータを別途jsonファイルに保存してるので
prefs.jsに大量のデータが書き込まれることはない。これはuAutopagerizeと同じ。
使用しているサイトデータも同じ URLリンク(wedata.net)

ただアドオン版Autopagerizeはアドオン自体の設定もjsonファイルに書き込んでるのと、
読み込みが方法が違う?のかエスケープ処理が違うので、現時点でuAutopagerizeよりも
さらに100KBほどjsonファイルがでかい。

181:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/02 23:44:44.99 ni72ZXBDP
> uAutoPagerizeだとサイトの除外設定とかUIに難があるので、

上記は理解不足に基づく記述でした。
uAPは、UIアイコンをクリックするだけで除外設定を覚えてくれるんですね。
また、アイコンの位置がpage:の部分にあるのは元々把握していて良い点だと思っていましたが、
アドレスバーにあるUIには後になってから気付きました。これは便利、しかもカッコいい。
というわけで、uAutoPagerizeを使うことにしました。

ちなみにアドオン50ほど入れたわたしの環境(Win7x64/i5/8GB/RAMDisk/HDD+SSD(ISRT))でのテスト結果を載せておきます。
ギズモードの下記ページで、記事タイトルをクリックして同じページに飛んで左カラムにGoogle[+1]アイコンが表示されるまでの時間:
URLリンク(www.gizmodo.jp)
uAutoPagerize: 平均5秒台
AutoPagerizeグリモン: 平均9秒台
AutoPagerizeアドオン: 平均7秒台 <先日試したときは10-11秒くらいだったんだけど…


182:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/03 05:45:26.37 AWI5nF/Y0
> わたしの環境(WinVistax32/Core2Duo/8GB/RAMDisk/HDD
uAutoPagerize: 平均2秒ですた

183:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/03 12:50:23.38 PpQ28jf0P
>>182wwwww
わたしもアドオン入れてないクリーンなプロファイルで試したら2秒でした^^^

184:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/04 03:20:04.79 yOv7HB9e0
0.9.5

185:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/06 02:51:55.57 3X8QeH9k0
なんかクリックでインスコできなくて
ローカルに保存してfirefoxにドロップしたらできた(´・ω・`)

186:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/10 16:06:22.09 Vu1fJpaJ0
Chromeですが、Google検索で初回動作しないことがあります。
再読み込みすれば解決するのですがそれでも不便です。
原因・解決法ご存じのかたは教えてください。

187:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/13 13:50:22.73 Wisr3E8N0
GM版0.0.63ですが、以下を追加してみてもうまく動きません。
どなたかヒントください。

{
url: '^URLリンク(100.yahoo.co\.jp)',
nextLink: '//span[@class="listNext"]',
pageElement: '//div[@id="contents"]',
exampleUrl: 'URLリンク(100.yahoo.co.jp)',
},


188:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/13 14:08:30.98 htMPz9Et0
>>187
こんな感じで
{
url:
'^URLリンク(100\\.yahoo\\.co\\.jp)',
nextLink:
'//span[@class="listNext"]//a',
pageElement:
'id("contents-main")',
exampleUrl:
'URLリンク(100.yahoo.co.jp)',
},
idの指定にはid("")を使う
nextLinkはhrefを持つ要素を指定する
pageElementの内側にはできるだけidを持つ要素を含まないようにする

189:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/13 21:19:26.38 Wisr3E8N0
>>188
解説までしていただき、ありがとうございます。動作しました。
他のサイトでうまくいっていた記述方法そのもの問題があるとは気ずかず、悩んでいました。

190:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/15 17:57:21.87 R2tr421E0
どなたかお助けください。

URLリンク(danbooru.donmai.us)
のミラーサイト
URLリンク(hijiribe.donmai.us)
でページが継ぎ足しできると嬉しいです。

知識がないの根拠のない想像ですがミラーサイトなので
wedataの該当アイテム3つの対象URLを書き換えればいけるかなーと推察しています。
URLリンク(wedata.net)

どうぞよろしくお願いいたします。

191:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/15 19:55:24.42 g9APsCKg0
>>190
そのトップページのどこに継ぎ足せる要素があるんだ?
あとエロを含むサイトなら、ちゃんと注意書きをしてくれ

{
url:
'^http://(?:danbooru|hijiribe)\\.donmai\\.us/(?:post|note)',
nextLink:
'id("paginator")//a[.=">>"]',
pageElement:
'id("quick-edit")/following-sibling::div|id("note-list")/div',
},

このままだと継ぎ足しが表示されない細工がしてあるので、userContent.css等で

@-moz-document domain('donmai.us') {
.blacklisted { display: inline-block !important; }
}

192:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/21 21:48:18.43 msy1CUkx0
Firefox 10ってアドオン版のAutoPagerize対応してないの?

193:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/22 00:45:03.53 Ygl9Gb/y0
uAutoPagerizeでヤフーニュースにきかなくなったんですけど、どこを修正すればいいでしょうか?

194:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/22 10:51:42.68 AVmIqjyU0
昨日AutoPagerize存在知って早速SITEINFO書いてみたがうまくできない
URLリンク(nk.syosetu.com)

URLリンク(nk.syosetu.com)
の[1]を自動展開させたいのだけどどなたかお願いします

"pageElement":"//body",
"nextLink":"//a[@accesskey="1"]"
"url":"^URLリンク(nk\\.syosetu\\.com)",


195:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/22 21:57:37.69 yFYZg2qF0
uAP使ってて少し前からimoutoで2ページ目以降の画像が
表示されなくなったんだけど、どこを修正したらいいんだろう?

196:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/22 22:00:44.99 xa5IDdQ50
アドオン版AutoPagerizeって読み込みキャンセルって出来ないのかな、コメント欄見たくても中止に出来ず読み込まれて見れなくて困る
あとGoogleなんかで過去の結果が継ぎ足されてるけど、これってキャッシュ削除する以外対応法ないかな

197:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/22 22:45:17.74 3AITDCiH0
>>196
ページの上で右クリックするとメニューの中にon/offする項目がある
チェックマークがつかないので、今の状態がonかoffか視認できないのが微妙に不便だけど

198:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/22 22:54:45.89 jMHp9T2A0
uAutoPagerize.jsonを読み取り専用にした

199:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/23 03:51:00.23 bYLlAoURO
>>195
>>191

200:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/23 17:59:51.89 HJuvxykH0
>>199
191参考にやってみたけど、ページ切り替えボタン?は表示されるようになったものの、
画像は全くダメだった。諦めるわ。

201:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/23 18:38:43.45 SyU91t3G0
>>200
URLリンク(oreno.imouto.org)
ここなら、↓で

@-moz-document domain('imouto.org') {
.javascript-hide { display: inline-block !important; }
}


202:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/23 19:32:01.78 tRGPY0DW0
imoutoのは俺のユーザースタイルシートと一緒に使え!
って人が追加したから普通だと何も表示されない

203:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/23 20:26:16.49 HJuvxykH0
>>201
出来ました! ありがとう!

204:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/23 23:09:26.20 DkHgEJmK0
>>194
{
url: '^URLリンク(nk\.syosetu\.com)',
nextLink: '//a[@accesskey="1"]',
pageElement: '//font[a[@accesskey="1" or @accesskey="9"]]/preceding-sibling::node()',
exampleUrl: 'URLリンク(nk.syosetu.com)',
},


205:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/24 11:28:50.42 CDfdszEW0
>>204
ありがとう
wedataに登録しておいた

206:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/01 15:30:23.20 GMgpa2Qc0
検索サイト「startpage」 URLリンク(www.startpage.com)
このサイトでの検索結果でAutoPagerize使いたいのですが上手く出来ません。
どなたかお願いしますorz

207:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/02 13:36:06.89 ESKw5wMZ0
bingが動かなくなったんだけど、うちだけかな?
bing使用している人教えてください。

208:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/02 14:09:55.11 ESKw5wMZ0
ごめんなさい、プロキシをオミトロンで通してたから動かなかったみたいです。

209:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/02 21:04:06.43 0yqaS8zZ0
URLリンク(danbooru.donmai.us)で効かなくなってしまったのですけれど
どう修正したらよいのでしょうか

210:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/02 23:47:12.90 TELlLb/50
>>209
pageElementを「id("quick-edit")/following-sibling::div[1]」に変更でどうかな

211:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/03 00:08:38.09 AEkO7AUu0
>>210
ありがとうございます!
直りました

212:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/03 09:07:41.59 r66BwtRR0
{
url: '^URLリンク(video\.watch\.impress\.co\.jp)<)',
},

pageElement: '//div[@class="video_backnumber"]',
この記述では次のページが下部ではなく右に追加される。

pageElement: '//td[@class="ipw_main"]',
このように書き換えると、うまく下に追加される。
しかし、Firebugでxpathを確認すると、nextLinkの要素は含まれていない。

なぜ右側に追加されたり、nextLinkが含まれていないのに動作したりするんですか?

213:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/03 11:13:44.12 UmaQIKk1O
右側に追加されるのは問題のdiv要素かその親要素のstyle指定読めばわかる
nextLinkはそもそも次ページ取得時に処理してるから、pageElementに含まれている必要はない

# 余談ながらtd要素を継ぎ足し対象にするのは、個人的にすごく気持ち悪い
# trを対象にするかtd/*(もしくはtd/node()か)にして中身全部対象にするかだな
# impressのサイトだしもうひと工夫要りそうだけど

214:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/03 12:34:35.56 r66BwtRR0
>>213
ありがとうございます
大変参考になりました

215:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/03 13:16:46.20 sVe/YJEj0
低スペじゃないとわからんかもしれんが/node()で中身とるのは
桁違いに重くなることがあるからなるべく使わないでほしい

216:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/04 22:51:13.15 8iM/dQxK0
DuckDuckGo
URLリンク(duckduckgo.com)


この検索サイトもAutopagerizeで継ぎ足しできますでしょうか?
宜しくお願いします

217:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/05 10:39:03.61 LXeUsIO/0
GreasemonkeyのAutoPagerizeでDanbooru見ると真っ白なページがかぶるんだけどどうやったら消せるかな?
サムネが表示されるページに↓これがでかでかと、延々と、表示される
URLリンク(www.odnir.com)

218:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/05 13:31:07.41 eZa1aCq80
>>216
Autopagerize使わずとも検索結果継ぎ足されてるじゃねーか。
他に継ぎ足せるページがあるのなら、トップページじゃなくて継ぎ足しが必要なページのurl貼れ。

>>217
同じ環境だけど俺はならない。
Firefox 10以降なら、白い部分を右クリック-「要素を調査」で要素に適応されている
スタイルが調べられるから、多少参考になると思う。

219:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/05 15:22:20.41 dD0UlnHh0
よくわからないまま適当にSITEINFO弄って失敗してしまった…
一応元に戻してはおいたけど、こんなスレがあるならもっとよく探せばよかったわ

220:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/05 16:27:12.33 A/2YcUgI0
ローカルでテストしない奴は死罪

221:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/05 17:34:53.11 dD0UlnHh0
>>220
ごめんなさい
アドオンとか本当に全然わからないのに今まで継ぎ足せてたページが反応しなくなってたから弄ってしまいました
wedataって編集履歴は消せないんですよね

222:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/05 18:43:36.10 gFlcrO1V0
むしろ変な編集しても履歴で元に戻せるんだから、自由にやればいいんじゃね
それで動かなくても、元々動かないSITEINFOを放置しっぱなしな奴も悪いって事で

作者もgreasemonkey版以外に、ローカルテスト環境を用意してくれないし
それにローカルテストで動作したら、そのままデータベースに反映させない奴(俺)もいるし
編集履歴見ると、同じサイトのアップデートを短い時間で何度も繰り返してる奴の割合も多いし

223:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/05 18:55:41.16 oQsNrmDh0
与えられたものを使うだけの俺はローカルもデータベースもいじろうと思ったことすらないというかやり方わかんね

224:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/05 19:13:05.81 dD0UlnHh0
>>222
そう言ってもらって少し気が楽になりました
とりあえずちょっと調べてみて、自分には手に負えそうにないってことだけはわかりました
これからはもっとよく調べてから行動するようにします

ちなみに、継ぎ足して見たかったのはsanspo.comです
wedataにあったのは08年のデータで、ずっとそれで見れていたんですが最近リニューアルされて反応しなくなったみたいです

225:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/08 03:34:48.65 t2+dC5Kb0
なでしこ - Pideo 動画検索
URLリンク(www.pideo.net)

上記サイト、禿げ上がるほど便利なので追加おながいします


226:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/10 19:54:26.28 6Nwz98UD0
URLリンク(www.readability.com)
Readabilityオナシャス!

227:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/13 00:20:13.80 jWvz3gwc0
oreno.imouto.orgがyande.reになったので
こんな感じで良いのかな

{
url:
'^http://(?:yande)\\.re/(?:post|note)',
nextLink:
'id("paginator")//a[.=">>"]',
pageElement:
'id("quick-edit")/following-sibling::div|id("note-list")/div',
},

228:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/13 11:57:21.17 Uc3ZHnvD0
結局GM版Autopagerizeでdanbooruするには
Wedataの現状通りでいいの?
>>218はどうして問題ないのかな。
jsをオフにしないと機能しないはずなんだけど。

229:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/13 13:25:28.21 lXFbbdRZ0
wedataのSITEINFOはjs無効限定とか信用ならんし
俺は、>>191のurlを改変した感じので上書きしてる
本当は環境固定のSITEINFOなんかwedataから削ってやりたいけど
誰かが使ってるのかもしれないからどうにもできん

230:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/13 19:24:10.16 Uc3ZHnvD0
>>229
なるほど、さんくす。
差し支えなかったらその改変したやつを晒してもらえまいか。

231:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/15 20:59:15.92 hnFuZLm80
DanbooruといえばAutopagerizeで継ぎ足されたページでLDRizeがおかしくなるね

232:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/16 21:17:07.73 jFSt//wTO
amazon側の文字コードの不一致が原因なんだろうけど、これはひどい
URLリンク(t.co)

短縮URLでスマソ

233:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/16 21:19:43.32 c6CbvCAy0
2ちゃんで短縮なんて怖くて踏めねーよ

234:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/16 22:49:48.68 jFSt//wTO
じゃ改めて。
URLリンク(www.amazon.co.jp)
rh=n%3A562020%2Cp_6%3AAN1VRQENFRJN5%2Cp_n_availability%3A2227306051%2Cn%3A561958%2Cn%3A!2141352051%2Cn%3A!2141404051%2Cn%3A2230796051&
page=1&pf_rd_m=AN1VRQENFRJN5&pf_rd_s=center-2&pf_rd_r=0X3VNRX1MQ53AH8876PE&pf_rd_t=101&pf_rd_p=111914789&pf_rd_i=3244891

235:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/17 00:20:14.71 CETATWiY0
>>233
確かに短縮URLはうざいな
V2Cだと>>232の短縮URLサイトのそれは
デフォルトで展開できるけどさ

236:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/19 07:25:28.58 xIC75KpW0
yande.reが>>227じゃ効かなくなった><

237:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/19 08:21:32.66 2o2/z7X00
>>236
{
url:
'^https?://(?:danbooru\\.donmai\\.us|hijiribe\\.donmai\\.us|konachan\\.com|nekobooru\\.net|yande\\.re)/(?:post|note)',
nextLink:
'id("paginator")//a[.=">>"]',
pageElement:
'id("post-list-posts")|id("paginator")/preceding-sibling::div[not(@id)]',
},

userContent.css

@-moz-document domain('donmai.us'), domain('konachan.com'),
domain('nekobooru.net'), domain('yande.re') {

.blacklisted, .javascript-hide { display: inline-block !important; }

}

238:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/19 11:58:21.16 RMySfQ0e0
overclock.netお願いします!
URLリンク(www.overclock.net)

239:217
12/03/21 09:29:17.82 gw2/qfGu0
>>218
レスありがとうございます
この白いページですが、必ず表示されるというわけではなく不定期的に表示されるので原因も分らないんですよね…
「要素を調査」で調べてみたところ「div#autopagerize_help」という名前が付いており、Stylishで
.autopagerize_help { display:none !important; }
上記のようにしても全く消えずお手上げですw

240:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/21 10:03:19.33 ERA7W9P10
>>239
div#autopagerize_helpならクラスじゃなくてIDだから
#autopagerize_help { display:none !important; }
だと思う。まあ、メニューが消されてしまうから不便になりそうだけど。

あと、「要素を調査」では右下のスタイルのボタンを押すと、
その要素に適応されているスタイルが何か、何処由来かを特定できる上
一時的にスタイルを無効にしたり、追加したりできるのでStylishより楽にテストできるよ。

241:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/21 13:41:59.63 M/wiEaog0
>>239
参考までに
URLリンク(userscripts.org)
URLリンク(userstyles.org)

242:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/21 16:19:46.37 SZYNAIDd0
レイアウト崩れてても使い勝手に影響ないならあんまり気にしないから放置してたけど、autopagerize_helpはサイトによっては時々崩れるね。
携帯向けサイトみたいな、ベタ打ちしてるマークアップのところなんかは特に崩れやすい。

innerHTMLでぶっこむのやめてcreateElementするようにしたら解決する気はするけど、試してない

243:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/21 16:22:03.19 SZYNAIDd0
そうそう、そうやって崩れてるときって、何故かCSS効かないしfirebugから直接style属性付加しても効かないんだよね

244:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/21 18:39:49.24 If1iq2AJ0
>>237
動くけど2ページ目からダブって表示されない?

245:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/24 06:56:53.43 SuWAaujc0
>>244
yande.reに限っては、pageElementに指定されてる
id("post-list-posts")
と、
id("paginator")/preceding-sibling::div[not(@id)]
の両方がヒットするから2ページ目以降でダブる。

div#content
+ div
| + div#post-list-posts
+ div#paginator
みたいな構造。

246:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/24 08:18:48.45 eM3SF6ac0
>>245
あー、本当だ。
id("post-list-posts") は、以前のSITEINFOから拝借してきたんだけど、抜けば正常になるかな?
id("paginator")/preceding-sibling::div[not(@id)] だけだとID付き要素が継ぎ足されるから、
若干気になってたんだけど、一応動くみたいだし。

各サイトによる微妙な違いに対応する為に、SITEINFOを分けたほうがいいかな。

247:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/24 17:55:16.97 k5ewCieh0
>>246
元のSITEINFOって、これよね。
URLリンク(wedata.net)
修正されたからローカルに>>237書かなくても動いてるっぽい。

248:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/24 18:51:18.71 eM3SF6ac0
修正早いな。修正してくれた方、おつかれさまです。

249:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/26 17:32:10.42 jGhMuaDh0
URLリンク(www.jiji.com)
オナシャス!

250:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/28 08:28:16.06 ta8kJqjV0
昨日から効かなくなったorz..

251:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/28 13:44:01.81 tWCJ04Qf0
アメブロの画像で効かなくなったかな

252:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/28 13:54:07.62 tWCJ04Qf0
と思ったらツイッターも効いてないから全般?

253:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/28 14:42:18.36 EeGqywML0
wedataのitems.jsonに空のアイテムが付いてたのが原因っぽいけど
確認するまえに修正されてた
もう直ってない?キャッシュをクリアしてみて

254:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/28 15:08:08.10 tWCJ04Qf0
さっきキャッシュクリアしてもダメだったけど今何もしなくても効き始めた

255:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/01 18:05:56.97 nVzFwqCA0
URLリンク(userscripts.org)
これ使っているのですが、スクロールで見れるようにはなるのですが
なぜか同じページが2回続くのですが、なぜでしょうか?

例えばAmazonでリモコンと検索すると
1ページ、2ページときて、3ページ目に、また2ページ目が表示される感じです


256:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/01 19:12:46.76 0AMwS5zqP
例えばっていうか、Amazonだけの不具合だと認識しつつかれこれ数ヶ月。
Wedataで直せるものなのかは知らん。

257:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/01 20:21:40.79 nVzFwqCA0
そうなんですかね・・
例としてAmazon出しましたが基本的に上に書いた症状が
どのサイトでもなるのですが
楽天も、色々なブログでも

258:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/01 20:29:37.94 ajKv8+DA0
そのURLを貼らないことにはナントモ

259:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/01 20:34:27.77 ajKv8+DA0
ごめんなさい更新せずにカキコミました

>>257
たぶんautopagerize系の拡張がダブって入ってる

260:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/01 23:25:58.22 nVzFwqCA0
>>259
SubScriptの中にありました
すいません。ありがとうございました。

261:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/02 07:06:22.78 bQNO086FP
google画像検索でもautopagerize効くようになったのはいつからだ

262:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/04 00:20:49.88 /0u4RPQC0
あれGoogle側で実装してるものと思ってた

263:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/06 06:10:49.84 ssCytdX10
youtube効かね

264:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/06 10:18:30.53 ksWD+9Us0
毎日新聞の構成変わった? (ex.URLリンク(mainichi.jp))

265:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/07 03:38:54.44 I4YWdvec0
Orbisスペック低すぎワロタwwwwww:ゲハ速
URLリンク(gehasoku.com)


もしよろしかったら上記サイトの次の記事を自動的に読むように設定してもらえませんか?
コメントは飛ばす形で・・・
よろしくおながいします

266:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/07 12:03:32.34 jwYLbHbd0
>>265
記事ページでは次の記事のリンクがないっぽいんで無理
トップページでいいだろ

267:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/07 13:24:00.15 c7Jn43UA0
>>266
はちま起稿というアフィブログみたいに次の記事を読み込めるのかなーと思いまして・・・
無理ですか
レスどうも有難う

268:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/08 18:07:41.00 tQKY+Pew0
毎日新聞お願いします。よみずれーです。
URLリンク(mainichi.jp)

269:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/08 19:46:51.92 A+ToBruVP
もうちょっと気軽にテストできるUIがあればなぁ

270:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/13 21:10:42.84 4pHWyJCJ0
dailymotion での検索結果で autopagerize した時、
サムネが読み込まれません。
youtube 同様にこれに対処する script ありませんか?

271:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/16 22:39:36.84 ZbWceYaJ0
初めまして
Greasemonkey版ではASCII.jpの次のページへの継ぎ足しができたのですが
アドオン版ver0.98では読み込みできないようです。構成変わったのでしょうか・・

以下のページにて読み込み不能を確認しました

URLリンク(ascii.jp)

Firefox本体のバージョンは11.0です
すいませんがよろしくおねがいしますm(__)m

272:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/17 09:07:37.33 uNDbgeTQ0
>>271
Greasmonkey版使えばいいのでは?

273:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/17 20:32:29.89 iGXt+zdW0
確かにな

274:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/18 15:20:43.86 EchfiT/X0
ほちま寄稿: 橋下市長、ついに「民主党つぶし」宣言!「民主党政権を倒すしかない。次の選挙で民主党政権には代わってもらう」
URLリンク(hotima.blogspot.jp)

「次の投稿」を自動的に読むようにしてもらえませんでしょうか?
宜しくお願い致します。

275:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/19 01:44:33.20 Tz6VwDvC0
なにその紛らわしい名前

276:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/19 02:02:47.42 Z1xof+b60
PixivからTwitterに投稿されてる
URLリンク(www.pixiv.net)色々数字&mode=medium
のURL並びだとAutoPagerizeが効いてないので対応お願いします!

後ろのアドレスが普通に見てる時と違って前後入れ替わってるような?

277:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/20 15:21:49.48 A1mAln+E0
uAutoPagerizeを使って↓のサイト

ソフトウェア更新情報 - 出張所
URLリンク(softinfo.seesaa.net)

の左カラムにある「人気ページランキングTOP15」の各ページに飛ぶと
ページ1目の内容が消えて、ページ2目から表示されてしまうのですが
対処法はありませんでしょうか

278:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/20 16:46:39.32 +2q7ROZI0
楽天のお気に入りページがうまく動作しない。


279:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/20 17:11:40.05 +2q7ROZI0
作ってみたけど、テストどうやってるの?

試しに登録してみようと思ったけど、OpenIDが英語のサイトでよくわからない・・・


280:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/20 20:11:10.22 wN4W4W3o0
>>279
テストはスクリプトの編集でSITEINFOに書き込んで保存、ページの再読み込み。


281:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/20 22:30:39.14 clrh41HF0
AutoPatchWork使ってるんだけど、管理ページで使ってないルールを書き換えてテストしてる
たしかあたらしいルールを追加できる機能が搭載されるはずだったと思うけどどうなったんだ

282:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/21 01:17:58.54 p5eNeXjd0
>>279
テストは >>280 の通り、OpenIDははてなID、mixi OpenID、yahoo OpenIDあたりも使える

283:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/26 10:46:38.43 aCFsG0IoP
youtube_AutoPagerize_fixが効かなくなったよ
サムネイルが真っ黒になる

284:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/26 12:28:41.25 aCFsG0IoP
clipをyt-thumb-clipにしてみたら直った

285:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/26 18:21:34.17 PJNoObFO0
>>284


286:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/28 00:19:07.96 09ENCdXVP
ライフハッカー[日本版]で uAutoPagerize が効かないのはオレだけ?
同じ構造のギズモードでは問題なく効くんだけど。
MY_SITEINFOに書き加えても効かない。
URLリンク(www.lifehacker.jp)

ちなみにHTML内に class="autopagerize_page_element" とか書いてあるけどwedataは更新してないっぽい。
せっかくそこまで書いたんならwedataも更新してあげればいいのに。
URLリンク(wedata.net)

287:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/28 01:58:24.57 wkBvN/iG0
age

288:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/28 04:06:40.59 Ti9z5Ezs0
yfrogで次のページを読みこむんだけど、
2page以降、画像もコメントも読み込まれない状態なので
消すか直すか対応お願いします。

289:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/28 09:49:56.22 134A5CpD0
>>286
autopagerize_page_elementの仕込みはAutoPagerize用としては不完全だし
APの記法に対応した他のスクリプトの為のものかもしれない
それに公開者側がユーザー領域のwedataを編集するのはよろしくないと思う

290:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/28 13:20:33.46 1Gwg+N8j0
>>288
URLリンク(wedata.net)
stylish と使えとあるよ
ついでにstylish のほうも登録すればいいのにね

291:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/28 13:32:58.96 GGKlJuSh0
>>290
ありがとう
気づかなかったよ

292:286
12/04/28 17:12:41.54 zmuZ14uGP
自信も確証もないけど、
過去に入れてたアドオン版かグリモン版のAPでlifehackerを確かにexcludeしてたんだけど、
その設定がjetpackフォルダ内のjsonファイルに残ってて、
アドオン版もグリモン版も削除済みなのにそれが読み込まれていたっぽい。
たぶん。おさわがせしました。

あと、どうやら class="autopagerize_page_element" とかは、
var MICROFORMAT として定義されてるので、wedataの指定は書き換える必要はないんだね。

293:286
12/04/29 01:56:09.74 xeJhzf7KP
>>292の推測は間違いで、
やっぱり>>289のとおりlifehackerの仕込みのミスっぽい。
gizmodoと完全同一テンプレのはずだろうという先入観があったけど、微妙に違ってた。
いずれにしてもwedataは古い状態だったので、他への影響を最小限にする形で更新しときました。

ところで、uAutoPagerizeのEXCLUDEの記述が0.2.0からワイルドカード形式になってたけど、
引用符無しの正規表現なら配列に加えて正常動作しました。よかったよかった。
,/\/\d{4}\/\d{2}\//

294:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/29 15:34:58.05 rYiWXIuD0
uAutoPagerizeはなあ。悪くは無いんだが、ショートカットキーでトグルできないだろ?
AutoPagerizeは幾つかスクリプトがあるが。

295:286
12/04/29 16:25:57.71 xeJhzf7KP
uAutoPagerize.toggle(event);
をKeySnailとかで呼び出せばおkじゃね?

296:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/29 18:07:12.12 rYiWXIuD0
>>295
FireGesturesでは使えるんですけど、KeySnailでは動かないですね。

297:286
12/04/29 18:25:20.65 xeJhzf7KP
そのりくつはおかしい

298:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/30 01:36:02.48 FA3E4yz50
Greasemonkeyとアドオンってどっちがいいんでしょうか?


299:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/30 06:21:09.72 mQGqSwqq0
ふふふ・・・、どちらでしょうね・・・
ふふふ・・・

300:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/02 08:57:30.17 0bArwslz0
これコメント欄が見たいページでも動作して見れないんだがどうしたらいいんだ・・・
ブログで動かす必要なんてないだろうに

301:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/02 09:42:29.22 WD1a8nYx0
除外設定すればいいじゃなーい

302:293
12/05/02 12:51:41.34 gjE7/EIsP
>>300
EXCLUDEに以下を加えて、だいぶいい感じに弾けてる。
,'*/archives/*'
,/\/(?!index)[^\/]+\.html?$/

>>293の日付正規表現はあまり良くなかった。

303:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/02 21:03:16.80 0bArwslz0
>>301-302
ありがとう!

304:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/02 22:25:32.42 9fxMX4th0
本来は、都合上やむなく分割されているものを
どんどん継ぎ足して表示するためのものだったのに、
便利だからってなんでもかんでも継ぎ足すルールを書くやつがいるから
コメントが読めないとか馬鹿なことがおこるんだよ
自分もたまにルール書くけど、基準は「仕方なくページが分割されてるかどうか」だよ
記事単独を表示すべきアドレスで次の記事を継ぎ足すとか、
記事の概要を表示すべきアドレスで記事の詳細を継ぎ足すとか、ありえないよ

305:302
12/05/02 22:46:41.27 gjE7/EIsP
>>302に追加で、MICROFORMAT の中身をまるごとコメントアウト。

>>304の言う単体記事の継ぎ足しは、
link要素のrel属性が悪さしていることが多いと思う。
そしてそれをpagerize判定してるのが、まさにMICROFORMAT。

306:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/03 00:41:45.79 VaAqwRW10
Googleで動かないのは本家でなんとかならないの?
Autopagerは動くんだが


307:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/03 04:02:33.84 9Jy2+sn30
deviantartのpagerizeってsiteinfoにある最新のやつ(2011年8~9月版)って今無効?

308:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/03 11:02:49.74 dN3Mg0jlP
デバッグモードでもうちょっと細かくログ吐いてほしいよね

309:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/03 11:20:17.90 imS0GLRD0
>>305
uAutoPagerize最新版でMICROFORMATの無効機能付いてるよ。

310:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/03 11:30:30.19 dN3Mg0jlP
>>309
おお、サンクス。てかデフォルトで無効になってるんだなwww

311:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/06 16:09:51.02 onjZYFFl0
>>305
ブログ系によくあるカテゴリ別ページで継ぎ足ししようとすると
意図せず単一記事のページも継ぎ足されるようになるパターンもあるな。

312:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/06 16:25:13.23 onjZYFFl0
>>304宛てと間違えた
deviantartのSITEINFO、items/33229とitems/446でダブってるな

313:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/07 23:24:39.49 sFnDGP9DP
SITEINFOのURL指定に個別記事を含めるかどうかという問題。
^URLリンク(www\.example\.com) <ドメイントップの記事一覧限定
^URLリンク(www\.example\.com) <個別記事でも「次の記事」を読みに行く

以下に挙げる行為はそれぞれ許されるだろうか?
(最初にどんなデータを登録するのが、また最終的にどんなデータになるのが理想だろうか?)
1. 最初のデータ登録者がドメイントップ限定のURLを指定した
2. 最初のデータ登録者が個別記事も含むURLを指定した
3. すでにドメイントップURLが登録済みだったが、個別記事も含むように書き換えた
4. すでに個別記事も含むURLが登録済みだったが、ドメイントップ限定に書き換えた
5. すでにドメイントップURLのSITEINFOが登録済みだったが、別途個別記事も含むSITEINFOを追加した
6. すでに個別記事も含むURLのSITEINFOが登録済みだったが、ドメイントップ限定のSITEINFOを追加した

※HTML構造によっては、3や4のような書き換えではなく、5や6のような追加登録になるのはやむを得ないかもしれない。

314:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/08 08:31:09.44 8pJsDkkGP
>>313に補足追記。
ブログ個別記事とかで、コメント欄を含んだpageElementを指定するか、含まないか。
そしてそれを含めなかったり含めたりするように書き換えるのはどうか。
最初にSITEINFOを書いた者勝ちなのかどうか。

315:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/08 09:34:21.39 t3Sqdq100
items.json?query=で絞り込めるみたいだから、タグ付けみたいにできれば
個別記事ページを発端とする問題からオサラバできる
あとは個別記事賛成派がコメントを含む含まないで編集合戦でもやればいい

316:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/08 18:18:29.47 qnTVbGFc0
Sn Uploaderでautopagerizeを動かそうとしてるんですが、
URLリンク(www.elonaup.x0.com)
ここみたいにナビ部分にnextリンクが無い場合の定義の書き方がわからなくて困ってます…
もし動作可能ならnextLinkの定義だけ教えて頂けますでしょうか
どうかお願いします。

317:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/08 19:55:50.54 rpQOiPPZ0
あまり綺麗じゃないな
//hr/following-sibling::text()[contains(., "[")]/following-sibling::a

318:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/09 00:45:16.42 KfNy+fCr0
>>317
無事動かすことができました!
ありがとうございました!

319:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/10 19:36:57.53 44ThuO7b0
URLリンク(ilteatrino123.blog.fc2.com)
オナシャス!

320:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/12 17:53:34.54 hzvZHVDh0
XBrandが数日前から動かなくなってしまったので、詳しい方お知恵をお貸しください。
URLリンク(xbrand.yahoo.co.jp)

Webdataでxbrandで調べると2種類あってどちらで動くのかもわからない状況です

アイテム詳細: xbrand list
URLリンク(wedata.net)

アイテム詳細: X BRAND Presented by Yahoo! JAPAN
URLリンク(wedata.net)


321:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/12 21:27:35.20 h+hmxIgw0
uAutoPagerize使ってる人に聞きたいのですが
Amazonで検索結果を、並び替えで例えば[発売日]順とかに並び替えた時、
継ぎ足されたページもちゃんと発売日順になります?
自分のだと適用されてないのですが…

322:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/12 22:16:19.16 h2sm0EShP
>>321
確かに適用されない。
Ajaxが絡んでると思うけど、仕様が変わるのが早そうで、やる気が湧かない。

323:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/13 12:41:55.33 gXBwotBj0
URLリンク(whisper.wisdom-guild.net)
のカードデータベースにsitoinfo対応お願いシャス!

324:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/13 14:44:31.18 TcajvCtQ0
>>274です。
「ほちま寄稿」を追加してもらい、有難うございます。
ですがちょっと動作がおかしいようです・・・。
次に読み込むページのはずが、何故だか前の記事を読むようになっております。
もしよろしければ修正してもらえないでしょうか?


~例~

時刻: 11:48 ほちま寄稿: ハリセンボンの「箕輪はるか」がだんだんと「堀北真希」になる画像。あなたは何枚目から付き合える?
URLリンク(hotima.blogspot.jp)

上記記事の次の記事は、

時刻: 12:18  ほちま寄稿: 【コンプガチャ】 中学生「自分で使う金額を決めてちゃんと遊んでいるのに、どうして禁止にするんですか」
URLリンク(hotima.blogspot.jp)

であるにも関わらず、前の記事

時刻: 11:48 ほちま寄稿: 女子高生の前でわざと転倒して助けてもらい、その隙に抱きつく新手の痴漢続出!
URLリンク(hotima.blogspot.jp)

を読み込んでしまうということです

325:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/15 15:21:29.41 xCm47UN40
共用設定としてはそれが正しいよ。
単独記事を継ぎ足すって行為自体に>>304の問題はあるけど。

5ページに分割された記事があるとしてpage3からpage2、page1と遡って継ぎ足してくのは変だよね。
ブログ全体を分割された記事とみなすとpage1はトップ記事。継ぎ足されるのはその逆方向。
いじった人もその前提があるから「次の投稿」を次の記事(過去の記事)と受け取ったはず。

326:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/15 19:48:23.71 Oq83zcNt0
とりあえず動きましたが、excampleUrl必要?

楽天お気に入り

{
url: '^URLリンク(my\\.bookmark\\.rakuten\\.co\\.jp)',
nextLink: '//li[@class="next"]//a',
pageElement: '//table[@id="itemList"]',
exampleUrl: 'URLリンク(my.bookmark.rakuten.co.jp)',
},

327:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/17 21:02:05.16 RprEtyUO0
uAutoPagerizeの作者さん、次のバージョンではon/offをショートカットキーでトグルできるように
してください。お願いします。

328:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/18 03:35:30.85 JDYRazeG0
馬鹿丸出しでageてやがるから断る

329:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/18 04:02:10.52 V5dU9uyz0
つか作者のブログの
コメント欄にでも書いとけっていう

330:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/18 16:45:37.21 EMK9f9Mn0
8 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です :2012/05/18(金) 16:44:09.51 ID:Gmcq1yWF0
スクリプト版のAutopagerizeが引っかかりまくって
すぐに数字認証画面が出るようになった

使ってる奴どうよ?
アドオン版は使いたくないんだよなぁ


331:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/18 19:14:41.20 WNIJJokn0
AutoPagerize for Greasemonkey
URLリンク(userscripts.org)

This script is obsolete.Please use Firefox Extension version.
このスクリプトは廃止されました。Firefoxの拡張バージョンを使用してください。

って書いてあるわな。

だからuAutoPagerizeを使えと。こっちの方が明らかに完成度は高いんやから。


332:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/18 20:10:58.78 VagF0LCb0
だね。

俺もグリモン版使ってた頃は結構引っかかる事あったけど、uAutoPagerizeに
した後は引っかかり無くなった。

333:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/19 00:24:20.11 fIXN6CsH0
取り敢えず、uAutoPagerizeについて調べてみるか


334:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/22 21:45:06.67 3bk14M/W0
uAutoPagerizeじゃdanbooruは駄目みたいだね 残念

335:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/22 23:22:20.15 3bk14M/W0
uAutoとgreaseのAuto 併用可なんですね
greaseのAutoは、なんかgoogleがダメだし、併用で問題ないのかな?

336:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/23 17:59:17.13 TVsTHzrt0
しらねーよ
勝手に併用してろよ。問題があるならやめりゃいいし問題ないならそのまま使ってろよ
いざとなりゃ片方offにすればいい話だろうが
そんなことでいちいち確認取んなks

337:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/23 21:28:31.09 ntzr7gyk0
優しいのね

338:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/23 22:19:47.18 PgpQ50LZ0
うふふ

339:名無しさん@お腹いっぱい。
12/06/01 13:11:54.78 IUaEH7bY0
すみません
「ほちま寄稿」というノンアフィブログの記事が
次の記事じゃなく、前の記事を読むようになっているのですが、
これを次の記事を読みこむようにしてもらえませんか?


ほちま寄稿
URLリンク(hotima.blogspot.jp)

340:名無しさん@お腹いっぱい。
12/06/03 00:24:35.91 F9uBw1aN0
>>339
>>324-325

341:名無しさん@お腹いっぱい。
12/06/03 00:40:08.52 WwvAWK5k0
過去に遡るのもアレだけどな・・・

342:名無しさん@お腹いっぱい。
12/06/03 07:51:43.21 gI+RSD6R0
ブログのトップページを見てみろよ
新しい記事のほうが上に並ぶように作られてるだろ
次のページを継ぎ足すとしたら、過去の記事を読み込んでいくしかないじゃないか
個別ページも同じルールを共有してるんだから、同じように過去の記事を読み込むだけ

343:名無しさん@お腹いっぱい。
12/06/03 18:17:34.57 ahHa9+wL0
調べたら、はちまでは次の記事を読み、ほちまでは前の記事を読み込むのか
まぁ、どうでもいいや

344:名無しさん@お腹いっぱい。
12/06/06 19:24:43.74 PwEBMVhO0
AutoPagerizeとSearchPreviewの共存の方法って無いん?(´・ω・`)
Googleの2ページ目からサムネが表示されんのだけど

345:名無しさん@お腹いっぱい。
12/06/06 21:00:35.21 pMMgC78+0
>>344
無理。作者が併用を想定してないんじゃない?
GoogleSearchServicePackでSearchPreviewのurlに変更して使ってるけど、たまに表示されないこともあるんだよな。
SearchPreview正規の使い方じゃないからあきらめてるけど。

346:名無しさん@お腹いっぱい。
12/06/06 22:22:05.33 PwEBMVhO0
>>345
やっぱ無理なんか
共存できるようになればすぐにでもAutoPagerから移行するのになぁ(´・ω・`)

347:名無しさん@お腹いっぱい。
12/06/12 08:53:30.57 faKi7snY0
14bにしてからuAutoPagerizeで次のページ読み込まないこと多くなった

348:名無しさん@お腹いっぱい。
12/06/12 09:00:17.71 oXy9Cajf0
スレリンク(software板:480番)
480 名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 2012/04/29(日) 19:29:35.59 [夜] ID:FMeohnbe0
uAutoPagerizeは14aにしたら動かなくなったので弄ってみたところ
とりあえずURLリンク(github.com)の852行目
this.winをwindowにしたら動いた
document.defaultViewがwindowオブジェクトになってないのか知らんが


これか?

349:名無しさん@お腹いっぱい。
12/06/12 09:07:11.39 oXy9Cajf0
0.2.6だから862行目か

350:名無しさん@お腹いっぱい。
12/06/12 12:46:01.25 OZxn76Bp0
autopagerizeを有効にしていると、YouTubeで音声が二重に再生される???

351:名無しさん@お腹いっぱい。
12/06/12 18:05:17.97 faKi7snY0
>>348-349
㌧、this.winをwindowに書き換えて今のとこ動いてます。


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch