自動化ツールuwsc使いよ集まれ7at SOFTWARE
自動化ツールuwsc使いよ集まれ7 - 暇つぶし2ch850:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/01 14:37:47.76 qwrUQ0tT0
くそワロタwww

851:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/01 18:24:23.49 Gw0Eujn00
配列をコピーしたいときどうすればいいのでしょうか?

function FN( 配列[] )
result = 配列
fend

とかはダメみたいだし。

852:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/01 18:36:51.27 pb5a92xci
>>851
配列のサイズ揃えて
for文で一つずつコピー

853:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/01 18:53:40.39 Gw0Eujn00
>>852
それしか無いすかね、やっぱ。
何かでJOINして、SPLITで受ける位しか思いつきませんでした。

854:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/01 19:11:02.16 cvPQPzKi0
最近使い始めた者だけど、色々な解説サイトを巡回して勉強中
まだまだ初歩の域を出ないけど、結構楽しくなってきた
uwscのまとめサイトとかがあればもっと楽に覚えられるんだが

855:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/01 19:52:40.27 jKSIy+qe0
>>854
よう「言いだしっぺ」

856:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/01 19:59:32.55 fcRembIg0
それっぽいものはすでになかった?
あれ以上やっちゃうとコピペばっかになるし

857:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/01 20:08:27.75 VDZQfXpr0
色々調べてると結局UWSCのヘルプに戻ってしまいますねw
サンプルとか応用とかで参考になるサイトはあるけど…

858:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/02 07:11:31.88 7ZSdOiTi0
excelのa1からa10の内容を
b10からb1へ順番を逆に書き出したいんだけど
ググっても見つからずここへ来ました。
ヒントでもいいので教えてもらえませんか?

859:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/02 08:42:41.99 XZbqilSD0
>>858
「excelのa1からa10の内容をb10からb1へ順番を逆に書き出す方法」をググって
そのままの情報がヒットするとでも思っているのだろうか

860:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/02 08:49:06.54 F0SjSuoe0

「逆」って言葉が罠

861:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/02 08:50:26.61 d96oQKgK0

昔俺も嵌まったわw

862:858
12/03/02 11:20:33.45 7ZSdOiTi0
>>859-861
例えば順繰りでa1の値をb1に書きだすのなら
分かるのですが、

for r = 1 to 10
val= Excel.ActiveSheet.Cells(r,1).Value
Excel.ActiveSheet.Cells(r,2).Value = val

a1の値をb10から逆さまに書きだす構文、関数がわかりません。
よろしくおねがいします。

863:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/02 11:29:50.52 D1r+nKDF0
>862
r は1,2,3...10と変化する
なら、その r をつかって10,9,8...1と変化する式を作ればいい



864:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/02 11:45:15.00 ZKMDU6mq0
モバゲー用にポチポチ作りながら調整している間に
モバゲーに飽きて終わり

865:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/02 11:54:07.14 R5l2z00F0
>>862
for i = 1 to 10
Excel.Cells(11-i,2).Value = Excel.Cells(i,1).Value
next

866:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/02 13:06:01.13 7ZSdOiTi0
>>863>>865
ああ、なるほどですね。
ちょっとした気付きなのでしょうね・・・。

助かりました。
ありがとうございました!




867:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/02 19:31:10.27 FxlW7UVR0
お金払うので誰かスクリプト組んでくれませんか?
時間ないので勉強代払って色々覚えたい。

スレ違いですいません。


868:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/02 22:33:08.86 JyDXimkk0
○△■xls = XLGETDATA(Excel, "A1")
でセルの値がコピーできないんだが。。。。


869:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/02 22:41:32.68 SomC2xP60
>>867
どんなの組みたいの?

870:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/02 23:30:46.47 aVBkVIXz0
左クリック(座標は指定しない)されたらF4を押すというスクリプトを教えて下さい。

871:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/02 23:42:40.93 AyPx2JOH0
WHILE TRUE
  IF GETKEYSTATE(VK_LBUTTON) THEN KBD(VK_F4)
  SLEEP(0.1)
WEND

872:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/02 23:43:36.31 ZahwjBvl0
while 1;if getkeystate(vk_lbutton) then kbd(vk_f4);wend

873:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/03 00:00:06.73 L1Fw1n/10
とりあえずですが
■firefoxでのWEBページ読込待ち
■WEBページ内のHTMLを検索し該当テキストリンクをクリック
■SIKULIというマクロソフトと平行して使いたい

スレ違いだと思いますので一応メールアドレスを載せておきます。
orbit_call_future★yahoo.co.jp(★を@に変えてください。)
もし、ご興味があればメールお願いいたします。

874:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/03 00:07:01.76 OZ1ISRjai
>>873
金額も無いし
よくある手口w

875:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/03 00:07:23.32 L1Fw1n/10
基本的にスクリプトの動作確認後、3日以内に振込みます。
(土日祝日除く 都合がつけば即日OK)
UWSCは情報が少ないし、スクリプトをいじれば少しずつは進歩すると思いますが、
時間が惜しいので作成してもらい、それを見て学びたいです。

ですので勉強代としてお金をお支払いするので、
ご協力いただけないでしょうか?
連投&スレ違い失礼いたしました

876:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/03 00:13:00.64 L1Fw1n/10
>>874
いや、本当に支払います。
金額がないのは相場が分からないので

まず、作業していただく方に決めていただき
両者納得の上で作業をしていただきたいと考えています。
一応、ガイドライン的なものを作成したので
URLリンク(uwscsogood.bbs.fc2.com)
を見ていただきたいです。


877:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/03 00:18:11.93 aztJK0na0
>>876
相場は、期限なしの80万円、動作保障なしです。

878:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/03 00:20:29.00 aztJK0na0
動かない、と永遠に難癖をつければ「動作確認後」の振込みなんて無いに等しいw
お前の環境なんてしらねーしww

879:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/03 01:00:22.47 L1Fw1n/10
>>878
それはお互いに言えることです。
動かないスクリプト送られても困ります。

スレ違いですし、怪しいと思われる気持ちも十分に分かりますので
叩かれるのは仕方がありませんが・・
これ以上は荒れると思いますのでメールでお願いいたします。

880:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/03 01:06:47.20 aztJK0na0
>>879
スクリプトを書く側としては既に渡してしまっているので書き損じゃねーかww
お互いに、とはいえないだろww

881:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/03 07:16:44.30 L0Zw5NgS0
目0ルアドレスから言って頭おかしい

882:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/03 11:11:09.00 ulnjW3Dh0
80万も予算があるなら業者に依頼すればいいのでは?
UWSCである必要もないし。

883:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/03 12:30:52.20 SoLxMkin0
>>871 >>872
ありがとうございます。もう一つ質問なのですがスクリプトを少し変えて、
1.(100,100)をクリック
2.左クリックされるまで待つ
3.左クリックされたら2秒後にF4を押す
4.終了
という風にしたいのですがうまくいきません。
下のスクリプトを実行すると(100,100)をクリックすると終了してしまいます。
どこがダメなのでしょうか?

BTN(LEFT,CLICK,100,100)
IF GETKEYSTATE(VK_LBUTTON) THEN KBD(VK_F4,CLICK,2000)

884:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/03 12:38:59.91 0PkTGFvB0
>>871-872が書いてくれたのと見比べてみ

885:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/03 16:27:29.58 NoLipd770
画像A(a.bmp)と画像B(b.bmp)の位置を入れ替えたい時には、どのように記述したら良いのでしょか

886:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/05 11:30:37.51 WNCvza030
意味がよく分からないけどスクリプト上の位置って事ならファイル名を変数に入れてif文で替えればいいんじゃない?

887:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/06 23:29:26.18 0q6gNr5a0
UWSCを使用してトピックが埋まってしまってもまた次の同じトピックに行く方法わかりますか?

例えば

トピック1が1000の投稿があったら投稿できなくり、自動でトピック2が作成される仕組みになっていましたらどのような文字を加えれば次のトピックに行くようになりますか?

説明分かりづらくてすいません

おねがいいたします^^;



888:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/07 00:05:53.12 EiXhI5nr0
編集のときどこまでループしてるのかわかりにくいです
インデントつけるのめんどくさいです
とりあえずループの始めと終わりに番号振ってます

889:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/07 00:23:41.75 J59eHW/G0
>>888
そういうのを自動的に解消するために
エディタの機能がプログラマ向けに発達してきた。

メモ帳で編集はやめておけww

890:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/07 07:27:38.99 GLpz2zNE0
uwsc用のエディタ設定がないって言いたいんじゃないの
BASIC系の設定をいじってuwscの予約語とか入れないと補完やコードテンプレもろくに使えないし見づらい

891:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/07 12:13:42.48 P+jYtaLm0
秀丸はあったよね

892:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/07 12:48:39.13 Ft5qrIva0
\4,200もするのか

893:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/07 13:34:36.18 hPP2onL00
Meryもある

894:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/07 13:51:39.87 4aSKgzqei
サクラエディタで、関数・構文・定数で色分けしたけど
4.5の時代だった…

895:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/08 20:58:35.79 +c3R+zTs0
xyzzyもある

896:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/08 21:32:38.85 PN9p7ZcO0
Emeditorもある

897:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/08 23:13:23.48 5Yfi1vct0
vim/emacsないなあ

898:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/10 00:12:51.19 5XumFBuH0
GETID(GET_FROMPOINT_OBJ)だとそのオブジェクトの上にマウスカーソルを
移動しないとIDを取得できませんよね。マウスを動かさずに、指定した座標の下の
オブジェクトのIDを取得する方法があれば教えて下さい。

899:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/10 16:05:11.79 dzpcHnTY0
文字列を引数として渡す方法はないでしょうか。
test="click"
btn(left,test,x,y)
のように。

900:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/10 16:19:27.99 Vfo6XfxS0
マウスボタンに文字列をどうやって扱わせるんだよ…


901:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/10 16:40:22.91 k/XUdtER0
やりたいことが合ってるのかわかんないけど
test=click
でおk

click up down は中身に数字が入った変数だから→msgbox(click)で確認できる
""で括って文字列にしちゃうと駄目だと思うよ

902:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/10 17:14:52.34 dzpcHnTY0
>>901
ありがとうございました
おかげで解決できました!

903:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/10 22:20:46.16 24p6E7eb0
いい加減ゲームでマウス操作できるように対応してくれよ・・・

904:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/10 22:30:13.77 D78+JaYn0
>>903
釣り針でけぇよ。

905:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/11 02:32:47.15 5+qozD1k0
CREATEOLEOBJで動かせるブラウザって、IE、プニル、ルナくらいかな?
なんか他にない?

906:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/11 12:32:24.09 3mdGm+v40
y = 10
For x = 1 to 1000

y = y + x

NEXT

という文があったとします。
xが20,30,40の時はyに値を代入しないとしたいです。

y = 10
For x = 1 to 1000

ifb x = 20 or 30 or 40 Then
break
endif

y = y + x

NEXT

とするとループを抜けてしまいます。
ループを抜けずに特定の値の時は処理をしないとするにはどうしたらいいでしょうか?


907:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/11 12:36:21.05 3t5xTFZt0
ifb x = 20 or 30 or 40 Then
else
y = y + x
endif

908:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/11 12:39:18.96 xq+18cZS0
そりゃxが20,30,40の時はループを抜けろ(break)、それ以外の時は代入を実行せよって書いてあるんだから
まったくその通りに実行されてるだけじゃん。

breakの意味わからず使ってんの?

またヘルプも読まないゲームスクリプト厨?

909:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/11 12:45:33.88 xq+18cZS0
ああ一つミスった。
x=20 or 30 or 40 って (x=20) or (30) or (40) と同じだから
まったくその通りにってわけではないな。

代入は一回も実行されずループを抜けるわけだ。

910:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/11 12:53:41.86 3mdGm+v40
>>907
ご回答ありがとうございました。勉強になります。

>>908
breakを使ってループを抜けてしまったのでヘルプは読んでいました。
ただ、そこまでやりましたがどうやって解決すればいいかわからなかったので
質問しました。大変失礼しました。

911:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/11 12:58:40.16 UHKoD4PA0
>>910
そもそもなぜbreak使おうと思ったのか
ヘルプ読んでれば使わないと思うけどな

つまり死ね

912:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/11 13:18:37.76 kMhbkI120
y=10
for x=1 to 1000
if !(x=20) and !(x=30) and !(x=40) then y=y+x
next

こんな感じにしないと

913:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/11 13:47:24.38 Frc/iYf10
条件次第ではselect文の方が見た目も分かり易くてスッキリする事がある

y=10
for x=1 to 1000
select x
case 20,30,40
default
y=y+x
selend
next

914:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/11 14:46:12.42 3eZP0oXj0
breakじゃなくてcontin・・・うわなにをする

915:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/11 17:24:41.62 kmRPYrjg0
ヘルプ見てればbreak使わないよな
contry使ったらforのカウンタ回るのか覚えとこう

916:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/11 18:42:16.64 Ue1cqu/+0
>>915
何の命令かと思ったら
cont(ry の略かw

917:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/12 08:21:10.86 RcmHAHuY0
インデントなしのコードは見る気しないわw

918:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/12 17:50:09.68 D0yoFNUD0
なるほど、構造が分かりにくいな。
けど、普通にコピペだとインデントって書き込みに反映されるんだっけ?
まぁ、その手間を省いたら駄目か。


919:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/12 17:57:37.29 L3kfYcIT0
タブやスペースのインデントはデータとして残るが表示されない。
ブラウザ上の見た目は一緒だがデータとしてある奴はエディタ等に
コピペしたらインデントも復元される。

最初からインデントしてない奴は…

920:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/12 19:08:04.01 JCordFou0
913だけど普段はもちろんタブでインデントは入れてる
面倒だからそのまま2chブラウザで書いただけだよw

921:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/12 19:16:34.76 jG4UhJk80
>>920
あんまり気にせず死んどけ

922:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/17 09:41:17.31 jrFj+ocL0
すみません初心者の質問です。よろしくお願いいたします。
遷移先のhtmlの中のある値が100以下の時のみ動作するif文を書きたいのですが、下記のような場合どう条件設定すればいいでしょうか?

<span class="atai">売上</span>:248<br />
<span class="atai">元値</span>:100<br />
<span class="atai">差益</span>:148<br />

上記で「元値」が100以下の時だけを指定したいのですが、htmlの中のどこどこ、と指定する部分からすでにわかりません。
どうかご教授お願いいたしますm(__)m


923:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/17 14:45:08.53 ewy+hG+F0
初心者だからというのは免罪符にならん
ヘルプ読めよ

924:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/17 14:51:01.52 zhieTIJU0
>>922
死んどいて損はない

925:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/17 15:27:10.82 7p/h858U0
俺も平素からヘルプ嫁と連呼しているが
これをヘルプ嫁というのはちょっと違う気がするが。

>>922
htmlのどこそこと指定するような便利な関数はないから
ソースを読み込んだうえで文字列を解析することを自前で考えなくてはならない。
UWSC単体でもできなくはないが、regexpオブジェクトでも呼んで正規表現マッチさせるのが早いだろうな。

926:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/17 15:36:24.86 ewy+hG+F0
難しく考えすぎだろそれ

927:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/17 15:41:15.33 7p/h858U0
そうかね。

まあ俺はweb関連の自動化なんて全然やらんから
こうなりがちだ。

簡単な方法もあるのかもしれないけど。

928:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/17 15:45:03.81 t5SRjSat0
BETWEENSTR()でいいのでは

929:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/17 21:41:31.53 R4Bm6/dy0
戻値 = IEGETDATA( IE, Name, [Value, 番号] )
でいいのでは

930:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/18 01:10:19.86 0SlHpO+Y0
この場合ではその方法は使えないからどうするかって話をしてるんだと思うぞ
こんな感じなら行けるはず
if val(betweenstr(iegetsrc(IEオブジェクト,"body"),"元値</span>:","<")) <= 100

931:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/18 01:21:14.89 6RrWW/g30
IEGETDATAにしろIEGETSRCにしろBETWEENSTRにしろヘルプに書いてあるだろ・・・

932:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/18 01:37:18.54 0SlHpO+Y0
全関数がヘルプに書いてあるのは当たり前だと思うけど、それがどうかしたの?

933:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/18 05:08:06.62 x2kLkxQr0
>>932
だから、ダイレクトな回答を書く必要はないってこった。
本人に頭使わせろ

934:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/18 10:48:52.23 NwGJfw7/0
>>933
おまえが何のためにここに張り付いているの
アホだなw

935:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/18 11:07:34.24 0e5lJmcM0
XPSP3 IE6で下記のerrorが出てスクリプトがほとんど動きません。
神様教えてください。

COM_Error: OLE Object1への型変換が出来ません。
5行目;IE.visible = TRUE

936:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/18 14:54:35.99 GnKDETw60
1カ月ぶりに来たらいつもの流れの繰り返しでわろたwww

937:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/18 15:46:14.32 W3DmzRUh0
無限ループってこわいよね

938:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/18 20:15:00.86 xmejXKiB0
神様とか言ってる所におちょくりみたいなものを感じる

939:935
12/03/18 21:58:45.19 0e5lJmcM0
助けてくださいお願いします。
初心者なんです。詳しい人お願いします。

940:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/18 22:20:08.67 0SlHpO+Y0
とりあえずその動かないスクリプトを出さないことには

941:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/18 22:26:09.39 2CYoHnRq0
>>939
助けてあげたくても、それだけの情報ではエスパーしか答えられないぞ
あと自分で初心者と言うな。いつもの釣りだと思われる

942:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/18 22:51:04.16 NAen7kHm0
ちょっと聞きたいんだけど、

例えば、3つのUWSファイルを同時に起動した場合、これを順番に実行させるためには

どうしたらいいの?

UWSC.INIのNotMultiplexを-9にしても、うまく処理できないんだが。

943:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/18 23:04:18.26 DqKy9iR10
callで順番に呼ぶのじゃ駄目なのか?

944:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/18 23:25:56.17 NAen7kHm0
>>943
3つのファイルはランダムで選ばれたファイルなんだよ。

945:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/18 23:31:34.69 DqKy9iR10
execで順番に呼ぶのはどう?

946:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/18 23:38:06.11 NAen7kHm0
>>945
うーん、それは.exe専用じゃないの?

.UWSの複数ファイルを順番に処理したいのだが・・・

947:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/18 23:43:27.58 QeuOmcyN0
Dosバッチで書いてやるとか、或いはWshとか

948:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/18 23:44:23.62 DqKy9iR10
exe専用じゃないみたいだよ
scriptPath = "D:\hoge\fuga.uws"
exec("<#DBL>" + GET_UWSC_DIR + "\uwsc.exe<#DBL> <#DBL>" + scriptPath + "<#DBL>", TRUE)

949:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/18 23:48:36.34 0SlHpO+Y0
呼ばれる可能性のあるファイルが決まってるなら、callをいっぱい書いといて分岐するとかね

950:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/19 00:14:22.86 8Cd2C/v60
>>948
そうなんだ。ありがとう。
これなら・・・ちょっとやってみる。


951:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/19 23:09:46.30 kpk816dc0
chkimgを使って起動させると
UWSCがアホみたいに点滅するんですけど
これって画像認識してないってことですか?
でも普通に動いてるんですよね
なんででしょうか

952:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/20 00:11:25.76 ffot/vZV0
>>951
阿呆はお前だ

953:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/20 00:13:35.95 Wyp1KurB0
>>952
なぜですか?

954:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/20 01:54:48.62 c8ry29tK0
>>953
>>941

955:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/20 13:57:16.41 ixyk4B+g0
(´・ω・`)

956:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/20 18:05:22.11 Wyp1KurB0
どうやら仕様みたいですね

957:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/20 18:29:16.43 Xm5KL5fC0
chkimgがどういう動作をするのか、もう一度良よ~く考えてみる事を勧める

958:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/20 19:03:59.31 w81Eb2gh0
>>956
UWSCがアホみたいに点滅するということは、わざわざお前がアホなスクリプトを書いたということをまず理解しろ
理解できたら次に何をすればいいのか分かるはずだ

959:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/20 19:04:46.10 R2zQFhMY0
スクショの撮影に邪魔にならないよう一時的に非表示にするのはUWSCに限ったことじゃないよな
「アホみたいに点滅」してるってことは、sleep入れてないか短すぎるかだろ

960:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/20 19:09:42.24 Wyp1KurB0
>>958-959
同じ人ですよね

961:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/20 19:25:19.79 R2zQFhMY0
>>960
仕様だと決め付けてみたり、同じ人だと思ったり
思い込みが激し過ぎるんじゃないのか?

962:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/20 20:47:12.44 Wyp1KurB0
>>957
はい、調べてみます

963:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/20 21:26:50.01 R2zQFhMY0
>>962
だからそれは>>959の1行目だろ

964:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/20 22:55:59.18 ruKcrx160
print関数使う機会ある?

965:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/20 23:01:31.76 8iWt93wm0
デバッグ用

966:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/21 21:47:41.85 LDz/Asim0
ガリガリ使ってるけど
fukidasiのほうがいいのか?

967:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/21 22:15:22.16 MB4Bxted0
裏で起動させる事出来ないの?


968:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/21 23:50:49.72 pzEw8LrE0
俺はfukidasi派だぜ
それと画面検証用のプログラム自前で作って画面情報たんまりfukidasiにぶち込んでる

969:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/22 00:43:37.96 NUIIGb8s0
printだと後でログを見返せる

970:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/22 01:08:48.99 LnoVXwb70
オイラはfukidashi派。こっちのほうが手軽で。

971:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/22 01:25:24.68 lDqXRTTG0
デバッグモードで動かそうと思ったらL18が存在しませんって出てきてなんのこっちゃ・・・・・・・・

972:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/22 02:18:05.08 C1O4GnO20
>>971
一度アンインストールしてインストールしなおせ
それでもダメなら公式に問い合わせ
割れなら消えろ

973:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/22 02:22:41.92 Bjog1+4w0
>>970
一瞬で過ぎてしまう部分のログとか見れないじゃん。

974:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/22 04:39:20.44 y6q7IP+/0
適材適所
スクリプトによる
終わり

975:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/22 21:32:25.61 nVr7ugRI0
こんなスレあったのか…
これ買えばよかった
マウスレコーダーっての買っちまったよ…

976:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/22 22:44:19.94 5NPlrsIk0
ステマうぜえなwwwwwwwwwwwwwwwwww
有料の価値ないからwwwwwwwwwwwwwwwwwww
サポートも上から目線だしよwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
AutoITかAHKのほうが出来ることの幅も広がるしはるかに幸せになれるのにwwwwwwwww


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch