おい!あふを語ろうぜ! Ver.36at SOFTWARE
おい!あふを語ろうぜ! Ver.36 - 暇つぶし2ch850:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/02 01:10:43.78 nKDFZUtE0
クリスマスと新年以外にも
特別なメッセージあるの?

851:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/02 08:39:39.31 4egRwHjq0
PCに接続されているiPhone内の写真フォルダをあふwで開くにはどうしたらいいんだろう?

852:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/02 09:37:56.40 9lh8Ej1d0
エクスプローラでは開けるの?

853:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/03 06:12:40.20 D11a9+D70
# 亀な転載
--
URLリンク(twitter.com)
> afxw: 某所(>>838URLリンク(t.co) →「● 録志6 ( 2011.10.08 ) 」 URLリンク(t.co) の最終行。:) #あふw

--
URLリンク(twitter.com)
> afxw: しかし現状の あふw では 7z.dll で ZIP を展開出来る状態にすると ZIP 圧縮が出来ないため、実用には 7z.dll を用いた圧縮を実装するか、ZIP の展開 DLL を選択出来るようにする機構が必要かと。 #あふw

--

854:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/03 11:14:29.99 eYPvbW9/0
>>852
開けます。
マイコンピュータをエクスプローラで開くとポータブルデバイスとして認識されている。
そこからは普通のフォルダのようにダブルクリックで辿っていって写真が格納されているフォルダを開くことができる。
コンピューター\Apple iPhone\Internal Storage\DCIM\860OKMZO
ドライブレターは割り振られていない状態。


855:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/03 13:51:29.08 hXRSsuXl0
1.52にあっふデートしました
Happy New Year!

856:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/03 14:56:56.76 fz3Uwhfa0
良い年になりますように>作者さま

857:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/03 15:40:28.70 pCKhGf/P0
はっぴぃにゅうにゃあ~

858:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/03 17:00:20.03 k6vOgUpb0
キミにあげる最初のバッファオーバーラン

859:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/03 18:13:35.18 6ggkO1MP0
うむ、やはり新バージョンは良いものだ
スッと起動する

860:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/03 23:56:34.71 O449ZOtQ0
1.31から1.52に上げたんだけど、バッファロールータの付属簡易NASに接続しようとすると
\\192.168.***.***\hoge\ にアクセスできません となる
正確な症状をいうと、1.31まで出ていたユーザー名・パスワードの入力画面が出ない
エクスプローラなどでユーザ名・パス入力を行っておくと
あふwでもアクセス可だけど挙動が何か変な気もする。win7-32bit
net use /deleteなどで切ったりして試したが、1.31に戻せば入力画面は出てきます
試せることはいろいろ試したが、ウチ固有の環境のセンも捨てきれず
直接メール連絡は憚られたのですが、他の方でネットワークがらみで変な症状とか出てませんでしょうか?

861:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/04 00:13:30.95 L+Mn+4wx0
追記
×エクスプローラなどでユーザ名・パス入力を行う
○1.31上で入力を行った後、1.52にバージョンをアップすると
あふwでアクセス出来ました。いろいろ試したため ごちゃごちゃになっていました

862:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/04 09:56:51.83 MK1JzuE/0
>>861
もっかい最初から書き直せ
結局どうなったか、何が言いたいのか不明になってる

863:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/04 10:29:35.25 Otre+vMG0
ネットワーク絡みは再起動しないと検証にならないことが多い気がする

864:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/04 17:11:24.11 L+Mn+4wx0
>>862
1.52に上げたら、win7-32bit機から 牛ルータの簡易NAS-HDDに接続しようとしてもユーザ名・パスワードの入力画面がでなくなりました
(接続されているHDDはパーティションを2つに切ってあり、片側はFAT 片側はXFS
1.31→Shift-J→\\192.168.***.***\disk1_pt2→ユーザ・パスの入力画面→アクセスOK
1.52→Shift-J→\\192.168.***.***\disk1_pt2→アクセスできません
なお、1.52でも他のPCへはアクセス可能です。
PCとルータで異なる点は Shift-Jで
\\PC名(又はPCのIPアドレス)でアクセスした場合、ユーザ名とパスを入力した後共有フォルダの選択になるのに対し
\\ルータ名(ルータのIPアドレス)でアクセスした場合、先に共有フォルダ名の選択肢がでて(disk1_pt1,disk1_pt2)、どちらかを選択すると
ユーザ名・パスの入力画面になるということです

ルータ・PCとも各々再起動を行った上で同様の状態になるため、バージョンによる違いかと考えました

865:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/04 22:57:54.42 OnHnl2br0
某所(>>860) bit.ly/Aa4JAZ 症状を確認。 調査します。 ご報告どもです。(^^) #あふw

###転載###

866:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/05 20:02:24.00 UJCar/TF0
1.52(x86)から、RAR書庫の閲覧にXacRett.dllが7z.dllよりも優先的に使用されるようになりました。
1.52b2では7z.dllが優先的に使用されることは確認しました。
XacRett.dllと7z.dllはあふと同じディレクトリにあり、unrar32.dllは使用していません。
また、"XacRett.dll を使用する"にチェックを入れています。

867:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/05 22:24:05.93 7s8OQRro0
7z.dllってrarが見れたんだ

868:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/06 06:48:08.31 rh+crISH0
教えてください。よろしくお願いします。

[やりたいこと]
あふで現在見ているフォルダの階層だけにあるファイルのなかから、検索ワードにヒットするのみを
抽出(複数)したい。ただし、下の階層のフォルダにあるファイルは除外したいです。
(そのヒットした複数のfileをまとめて所定のサブフォルダに移動させたい)

それをあふにフォーカスをあててアクティブな状態から少ないアクションで抽出したいのです。

[現在]
fileseeker3を使用。(1だと反応しなかった)
いままで「あふの入力ボックスを使って検索 」をつかって下の階層も含めて検索していました。

「他ソフトとの連携に関するTips」をみて設定しているのですが、普通検索や詳細検索にあるコードを
使うと、あふ上で出現する、検索ワード入力ダイアログボックスが英語入力のみを受け付けているようで
日本語を打っても字が消えて、今何を打っているのか、どの漢字に変換しているかわかりません。
しかも、下の階層までファイルを検索してしまいます。

[環境]
windows7 x64 afwx 1.29 fileseeker3 3.1.1
Google 日本語入力

869:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/06 07:07:50.47 ueDmXSTH0
>>868
ファイル名の一部にhogeが使われているファイルを抽出して移動したい場合。

①該当フォルダ[SHIFT]+[@]のワイルドカードマークを発動
②検索キーワードとして「*hoge*」を入力
③[SHIFT]+[M]でマークファイルを登録フォルダに移動

870:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/06 07:48:49.71 rh+crISH0
>>869
ありがとうございます。できた。。。。
ワイルドカードってこういうときに使うんですね。
多用できそうでよかったです。

871:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/06 22:16:12.68 K/httgDW0
インクリメンタルサーチでも可

Fでインクリメンタルサーチ起動
検索ワードとして「*hoge*」を入力
Ctrl+スペースを入力すると該当ファイルがすべてマークされる

migemoを導入すれば日本語サーチも簡単に
検索するパターンが複数あるときはワイルドカードマークを使いなされ


872:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/07 07:12:24.92 Kly9G/D00
>>871
レスありがとうございます。非常にためになります。魅力です、それ。
2段目までのインクリメンタルサーチはできたのですが、

migemoを導入して日本語サーチができません。
これローマ字を打つだけで日本語全角フォントがインクリメンタルサーチでヒットするんですよね?
ぐぐっていろいろやりはじめてるんですができない。がんばってみます。

あと質問なのですが、868でシフトMで登録フォルダに一発で飛ばせるのが魅力なのですが、
この移動用の登録フォルダ一覧を複数用意ってできるんでしょうか。
メニュー機能があるんだから、ファイル移動させるときは登録フォルダで
それ以外はメニューでいいだろとは思うのですが。とにかくいっぱい登録フォルダ一覧をつくれたらいいなぁと。

教えて頂いてありがとうございました。素晴らしい。

873:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/07 08:12:22.23 yWbeWJzP0
>>872
>ぐぐっていろいろやりはじめてるんですができない。がんばってみます。
>>762-772

874:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/07 09:34:22.63 Kly9G/D00
>>873
このスレ自体を検索していませんでした。
このスレにもすんなり導入できない人がいるところを見ると
そら僕レベルだとaftw.txt読んでもぐぐっても苦労するでしょうね。だいぶ設定試したんですが。

875:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/07 09:58:43.69 4CuBUlBA0
C-SはIMEのON-OFFだわ
どうしよう。英語キーボードとかかっこつけて使ってるからバカなのかな

876:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/07 12:23:24.18 pjqf+/Sk0
そろそろタッチパネル対応スタイルあふを妄想しようか(´・ω・`)

877:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/07 12:46:08.76 a/lJe1Ca0
ctrl-アルファベットのキーアサインが全部余ってるんだよな
メニューから選んでる奴を移してもいいけど、
記憶力が怪しいのでメニューのままにしておこう
shift-Wすら忘れてしまうくらいなのに

878:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/07 13:59:18.58 Kly9G/D00
だめだ。初心者じゃmigemo動かない。
インクリメンタルサーチ時のsearchの文字がmigemoになったのはいいが
そのあと、*のあとひらがなのローマ字読みを打つが、ぜんぜん関係ないものにカーソルがいく。

そもそもsearchの文字がmigemoにさえずっとならなかった。
migemoのをx64じゃなくてx84にしたら、文字がかわった。

879:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/07 14:11:07.45 ndtLOh3G0
>>878
migemo で * はいらないでしょ?

880:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/07 15:42:51.10 Kly9G/D00
>>879
そうなんですか。どちらにしてもなしでも動かないですね。
どこかで間違ってるんでしょうね。
ファイル名が「なごみ」だったら、インクリでnagomiでヒットするはずなんだよね?
あちらこちらに複数セット辞書置いてる。
うまく設定できない人がいるっぽいので、俺が動かなくてもそれほどショックじゃない。

881:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/07 16:10:57.80 iijyqk7X0
とりあえず上で騒いでる俺からのアドバイスは
dllと辞書ファイルの置き場所確認かな。

882:あふの使い魔
12/01/07 16:13:06.68 Kf36pemA0
新年あけましておめでとうございやす

883:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/07 16:23:13.80 ndtLOh3G0
>>880
Migemoに切り替えできてるならDLLはロード出来てるっぽいから
>>881の言ってるように辞書の場所と、設定の「Migemo一式フォルダ」の
設定と、Migemoフォルダのフォルダツリー(ファイル含む)あたりが怪しそう

あとMigemo64は解凍したままのフォルダ構成じゃ動かなかった記憶がある

884:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/07 17:27:58.97 5ycjlkiw0
>>880
各種設定(1) > インクリメンタルサーチは常に部分一致を適用する
を有効にすると*が不要になる。

885:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/07 22:23:44.76 s27pApKT0
DICTの下におかないとだめだよ

886:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/07 22:24:17.12 s27pApKT0
あとMIGEMO時は一括マークは無効だよ

887:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/07 22:26:40.82 s27pApKT0
C:\Windows\System32\migemo.dll
C:\Windows\System32\dict\migemo-dict
C:\Windows\System32\dict\han2zen.dat
C:\Windows\System32\dict\hira2kata.dat
C:\Windows\System32\dict\roma2hira.dat
MIGEMO指定にC:\WINDOWS\SYTEM32


888:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/07 22:42:44.39 s27pApKT0
辞書セットの文字コードに気をつけるように、あとMIGEMOのバージョンと32bit,64bitとか

889:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/07 23:30:23.61 Kly9G/D00
詳しく書いていただける人がいて嬉しい。いまだにぜんぜんできないけど。
上でこれだけ書かれてるのに。

これはあふの問題じゃなくてwin7の管理者権限とかの問題なのかもしれないけど、
system32フォルダに置いたmigemo.dllがあふからは見えないwどうしてw
他ファイラーからは見られる。そのまえにsystem32フォルダにmigemo.dllをコピーするのも
できなかったし。

890:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/08 00:22:23.25 Rjw2PrLP0
えー、migemoをSystem32に置くの?

System32は管理者権限がないとファイルは置けないし、x64上の32bitアプリなら
System32ではなくてSysWOW64だし、あとはVirtualStoreが発動して実体が変なところに
置いてあるかもしれないし。罠はたくさんあるぞw

891:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/08 00:36:37.73 nGOSwK++0
自分はあふと同じディレクトリに置いてるなぁ
他にもmigemo使うソフトがいくつか入ってるけど、その都度同じフォルダにコピーしてるw

892:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/08 01:08:50.64 7fFLKzv00
自分の置きたいフォルダに読み替えればいいだけじゃないか

893:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/08 09:29:06.99 ScqbbRvd0
migemoで半角カナにヒットさせる方法ってないのかね


894:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/08 10:12:26.51 gRJYhemk0
>>889
とりあえずあふフォルダで試してみたら。
7のその辺の問題かどうかの切り分けにもなるし。

895:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/08 12:19:28.29 QgbG2PAF0
>>894
あふフォルダで今やってます。もともとこのフォルダにおいてやっていたのですが、
結局、Ctrl+Mでsearchの文字がMigemoになるところで止まってます。

実はちゃんと設定できてるけど、使い方がわかってないっていうオチかもしれません。

896:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/08 12:23:09.73 gRJYhemk0
migemo-dictはどこ

897:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/08 12:35:03.42 nGOSwK++0
F(デフォルト)でインクリメンタルサーチ開始
入力欄が、「 Migemo : _ 」という状態になっていることを確認
*を入力した後に、検索語句を続けて入力

で、出来ない?

898:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/08 13:01:36.44 QgbG2PAF0
>>896
887にあるように、migemo.dllを置いてるフォルダの下においた
dictフォルダに置いてます。

>>897
同じフォルダに、
~はなまるき~
~はなまるマーケット~
と2つの文字を含むファイルがひとつづつあっても、
入力欄に*hanam までしか入らない。そのあと文字をうっても文字追加されない。
・*ha の状態だと↑↓でカーソルを移動させると両ファイルどちらにもカーソルが止まる。
 しかし「は」がない関係ないファイルにも止まる。
・*hana だとはなまるにカーソルに止まらなくなる。

こんな文字に限らず、ふつうにひらがながあるのに、そのローマ字を打とうとしてもアルファベット二文字以降
一字も入らなかったりして、関係ないファイル名にカーソルがとまったりしてわけがわからない。
utf-8かcp932、どちらのファイルを上にあげてdictファイルに入れるかとかで間違っているのかな。

ここまでしつこく聞いてスレ汚っぽいのしているのですが、もともとこの機能がほしかったわけじゃありません。
できたらすごい便利だろうけど。叩かれる前にだまります。

899:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/08 21:51:57.90 xjDaTd8H0
Migemoは辞書に依存するからなあ。
自分のは少しいじってある辞書だからかちゃんとhanamaruで打てる・検索できる。

連文節入力も試してみたらどうか。
hanaMaruのように(Mが大文字)「はな」と「まる」の語句をShiftで分けてはなまると打てるかどうか。
ちゃんと設定できていれば、あふwの左下のステータスに「はなまる」と出る。
どっちみち設定がちゃんとできていれば、あとは辞書次第で挙動が左右されたりするから、自分の気に入るようにカスタマイズするしかない。

cp932だがこういう辞書もある。
URLリンク(www.geocities.jp)

900:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/08 22:18:52.83 x6kauRgT0
>>886
が~ん
そういえばMigemoで一括マークしようとしたことが無かった

指定したいのと違うファイルまでマークされる可能性があるからかな?
そんなの別にかまわないので
一括マークできるようにして欲しいな


901:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/09 04:25:04.22 7tCl+vOg0
文字ちょこっといじって
メニューを使ってのファイルの移動先リスト書けた。よかた。ダブルクォーテーションいらないんですね。
"「動画」にコピー" $v"afx"\FastCopy\fastcopy.exe /open_window /cmd=move /auto_close /error_stop /log /estimate $MF /to=F:\動画

902:864,他
12/01/09 20:48:13.66 WTr+2WEh0
1.53b1にて、無事バッファロールータ簡易NASに接続されました
対応ありがとうございました


903:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/10 20:33:12.45 DAd/1FIZ0
1.52あたりから.cmdファイルを削除したり変更できなくなってしまった。
なぜだろう?どう対処したらよいのでしょうか?
環境はWin7 64bit proで、1.51だと大丈夫です。コンピューター(エクスプローラー?)からも削除できます。

904:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/11 07:19:50.27 MoSGyPY10
afxw: 某所(>>903URLリンク(t.co) 推理難易度高いなー。 #あふw

URLリンク(twitter.com)
--
# 甜菜

905:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/11 19:57:13.14 I0uf1BrQ0
>>903
すみません。自己解決しました。
どうやらウイルス対策ソフト(COMODO Internet Security)の問題?だったようです。
Defence+というのが働いていた痕跡がありました。
afxw1.52でも1.53b1でも現象は発生していたのですが、
1.51に戻した後、もういちど1.53b1にアップデート(純正アップデートツールを使用)してみたら、なおりました。
しかし、1.51まではなんともなかったのに謎ではあります。
どうもお騒がせしました。

906:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/11 21:21:35.07 62yNykiU0
うちもSecurityEssentials入れてるけどあふがもりもり遅くなるw
しかたないのでリアルタイム保護だけ切ってるよ

907:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/13 15:44:46.37 nD4ttIqX0
zip書庫をまとめたrar書庫の閲覧に7z.dllを使用すると以下の様に表示がおかしくなります。
URLリンク(or2.mobi)
左窓では7z.dll、右窓ではunrar32.dllを使用しています。
7zFM.exeを使用した場合は以下の様に問題ありません。
URLリンク(or2.mobi)
仕様でしたら構わないのですが、バグでしたら修正をお願いしたいです。
環境は以下の通りです。
あふw - v 1.52β
7z.DLL version 9.25alpha

908:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/13 15:58:32.76 /7rRJIHP0
v 1.52 (12.01.03)
・「展開はフォルダを作成してその中へ」設定のチェックを外した状態で、
マークファイルを 7z.dll を用いて展開すると失敗していたのを修正。
・書庫の内容と拡張子が食い違っている場合、統合アーカイバ DLL よりも
7z.DLL が優先されていたのを修正。

この辺ですでに対応済みという話だったりしないかな? ベータ版を安定版へアップデート対応したらどうなるかな?

909:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/13 16:36:04.32 nD4ttIqX0
だめですね、こんなふうになりました。
URLリンク(or2.mobi)

910:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/14 17:19:42.54 Ey33e7/q0
バックグラウンドでファイル操作動いてくれないかなぁ

911:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/14 21:35:48.13 vcBXLuuI0
今日windows7になったのであふwも64bitになりました
華やかなwindows7にあふが混ざると古風ですな

912:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/14 21:47:43.11 VwL9JrHu0
アーカイバdllやらsusieプラグインやらが32bit版しか無いから、
64bit版あふはまだ使い物にならない

913:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/14 22:12:03.71 1Ia8sGkt0
>>911

・7-Zip(7z.dll)
URLリンク(sevenzip.sourceforge.jp)
・TORO's Library(UNBYPASS.DLL及び64ビット版SPI=SPH)
URLリンク(homepage1.nifty.com)

あとは Migemo ぐらいで私は完全移行できてしまってるな

URLリンク(www.h5.dion.ne.jp)
の一番下に関連リンク纏められてるし、一度みとくといいかも

914:907
12/01/14 22:29:47.95 sVdl22/A0
作者さま、修正ありがとうございます!
動作確認しました。

915:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/15 07:35:17.62 osjTs1iM0
圧縮ファイルを落としてきて、あふでエンター押して中身を見ようとしたら中身が空っぽで、
でもWINRARで解凍したら中身がちゃんとでてくることがよくあるんですが、
これは、あふにちゃんとdllがインストールされてないからなのでしょうか?
ちゃんとしてれば漏れ無く中身もあふでみられるのでしょうか?

916:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/15 09:35:08.81 KuiztBgS0
あふにdllをインストールすることはできないが、だいたいそういうこと

917:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/15 11:49:39.80 K6ky+Zqx0
>>913
サンキュー
migemoは使ってないので7-zip64.dll入れるだけでなんとかなったよ
それよりも倉を新しくしたら前のバージョンと互換性が全くなくて泣いた

918:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/15 12:51:30.96 4o0kNCd+0
あふw 1.53b2
URLリンク(www.h5.dion.ne.jp)

・ZIP を更にまとめた書庫ファイルにアクセスした場合、中の ZIP ファイルを直接扱ってしまう場合があったのを修正。

919:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/17 22:21:35.61 bW0pwyOT0
インクリメンタルサーチの検索開始位置を現在カーソルから下の行にしてほしい!
先頭から探したければ自分で先頭に戻ってから検索するので

たぶんこの下の行辺りにあった「~hogehoge~」っていうファイルに移動したいなー
という場合でも、一番上の~hogehoge~からヒットするので
マッチファイルが多いと実際の探したいファイルまで移動するのが絶望的に

インクリメンタルサーチ時に一番上のマッチファイルと一番下のマッチファイルに移動できれば
よりいっそう便利になると思われ
一番後ろから逆向きに探したいこともあるだろうから


920:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/18 17:32:24.09 ArIbrKws0
windows7であふからタスクバーにアプリを登録する方法はないですか?
どこかのフォルダにショートカットをぶち込めば表示されるなんて単純なシステムじゃないようで途方に暮れてる

921:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/18 20:07:41.38 XlXkxQ+s0
C:\Users\*****\AppData\Roaming\Microsoft\Windows\Start Menu\Programs\Startup

922:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/18 20:10:08.25 XlXkxQ+s0
ぼけてたお、

C:\Users\*****\AppData\Roaming\Microsoft\Internet Explorer\Quick Launch

923:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/18 20:13:24.69 XlXkxQ+s0
もうしにたいお、
C:\Users\*****\AppData\Roaming\Microsoft\Internet Explorer\Quick Launch\User Pinned\TaskBar

924:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/18 21:50:02.20 tGHzQvxmP
Vistaもってねーけど、
ショートカット右クリからタスクバーに追加できるみたいだが。
少なくともスタートメニューのやつからはできるみたいだから、デスクトップのアイコンとかからできないのならば、一度スタートメニューに追加してからすればいいかも

925:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/19 09:19:55.28 VXSFDZn40
>>923
手動でコピーしても表示されないから、右クリから追加したほうがいいと思われ

926:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/22 15:03:49.29 aGIanCBn0
テスト

927:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/24 06:51:11.95 0SzKJ7xm0
あふお世話になってます。
メールで作者様にも意見を言わせていただきました。返信ありがとうございました。

ファイルの作成日時順のソート必要じゃないですか?(更新日時じゃなくって)。

zipファイルを落としてそれを解凍してでてきた中身のファイルの更新日時が
zipを落とした日付よりもはるかに前なことが多いので、解凍した中身のファイルが
更新日時順で先頭にこないんですよね。
それが非常に不便です。

作成日時順のソートの需要ありますよね?みなさんどうですか?

928:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/24 07:49:06.07 69PXCz350
フォルダ付で解凍する癖をつければ良いんじゃないかな。

929:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/24 08:00:56.44 b9/bZSPd0
仮想書庫or書庫名のディレクトリで解凍、しか使わんからなあ

930:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/24 08:28:39.16 71yKHy810
>>927
はるかに前の日付なら先頭に行くのでは。

931:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/24 08:56:29.98 ptSU7y900
ファイル数の多いフォルダ上で解凍すると
「解凍したものがどっか行っちゃった」ってのは
たまにあるっちゃあるな

932:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/24 12:55:03.46 fx2Kd0Cu0
ただの勘違い

933:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/24 13:15:42.09 h6U0k43A0
個人的には作成日時って概念自体がほぼ不要かなあ
むしろ(あふ上では)見えないところに変な情報を持ってて気持ち悪いって印象

大量のファイルをどういう考え方で把握したいかは人によるから
「いつそのシステムに持ってきたか」「いつ展開したか」で把握したい人もいるんだろうとは思う
なんか、永遠の課題っぽい

934:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/24 13:24:39.40 Pr9zviVJ0
エクスプローラーのデフォの詳細表示も更新日時だしね
あふも作成と更新を両方表示するようにするか選べるようにしてほしいな

935:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/24 14:27:46.76 0SzKJ7xm0
>>928 929
フォルダ付きで解凍しても、中身のファイルを他フォルダに移動させたら
移動先のフォルダの中でトップにこなくて埋もれてしまうんですよね。
それが個人的に不便で。作成日付ならそういうことないんですよね。

僕はサブのどの他のファイラでも、更新日時よりも作成日時順を第一に選択してるんだけど
じゃぁ他のファイラを使えやって話になるんだけど、そのポイント以外のほとんどの使い勝手が悪いので腹立つ。

936:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/24 14:28:27.13 fx2Kd0Cu0
作成日時 ・・・ 作成された日時だから重要
更新日時 ・・・ 誰かに更新された日時だから重要

どうでもいいファイルには関係ないかもしれないが
仕事で使う文書には必要不可欠なんですぜ、旦那

937:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/24 14:36:08.46 OTbBQUa00
作成日時が重要な業務で
ファイルシステムに任せっきりってのはそもそもおかしい

938:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/24 15:34:12.81 BlmlvW5V0
>>933
>むしろ(あふ上では)見えないところに変な情報を持ってて気持ち悪いって印象

作成日時はWindowsが管理している情報だろ?
なんでそんな話になるんた?

939:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/24 15:58:20.55 4241CIQQ0
タイムスタンプは一つしか無いと思っといた方が安心

940:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/24 16:20:35.29 b9/bZSPd0
>>935
移動先でトップに来なくて困る事が思いつかないな
混ざって困るなら先に書いた様に書庫名ディレクトリとかに分けるので
>>936みたいなケースだと一般的には作成日時はファイル名に含めると思う

941:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/24 16:21:16.97 b9/bZSPd0
あ、作成日時表示とかソートをつけるのは無駄、と言ってるわけじゃないよ。いちおう。

942:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/24 16:42:28.26 fx2Kd0Cu0
含めたければそうすればいいだけのこと。
含めなくても作成日時と更新日時を
区別できるようになっているのが今のファイルシステム。
実際、必要だと思われているから採用されているわけ。

あと、日時データは書き換えられるから、
クラッキング的な意味で考えるとおかしな方向に議論が進んでしまう。
純粋に作成日と更新日(データ書き換え)を管理できるということ。

プログラムのヒストリーみないなのを想像するとわかりやすい。
初版リリースが作成日。アップデートが更新日 みたいな感じ。

必要かどうかはひとそれぞれだけど、作成日と更新日の両方を
表示するのはわかりやすいやり方。ただ、表示できるデータ領域には
限りがあるので作者が採用していないだけ。作者を説得するしかない。

943:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/24 16:44:21.07 ptSU7y900
自分は今回の話題で初めてあふが作成日時に対応してないって気づいたわ
まぁそのくらい作成日時は自分にとってはどうでもいい情報なんだけど
Windows(NTFS)の管理する3種のタイムスタンプが扱えないと困るという人がいてもおかしくは無いのかも

944:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/24 16:52:13.88 fx2Kd0Cu0
消えてなくなった は勘違いだと思うけど、
どこに行ったのかわからなくなったのなら
W「同名ファイル比較マーク」を使うと簡単に探し出せる。

945:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/24 18:25:22.92 KzW0DZsp0
同名比較マークはもうちょっと最適化して欲しい
数千ファイルあるとワンテンポかかる

純粋にファイル名リスト同士の比較なら一瞬で終わるはず

>>919
もあって、ファイル数が多いときの操作性がほんのちょっと悪い


946:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/24 19:19:52.35 4241CIQQ0
ファイル数が多い時(2000とか)は、フォルダに移動するだけでかなり待たされる
完全にそれはwindows側の仕事なんだけど、
せめてカレントくらいはフォルダ情報を失わないようにあふ側で更新して欲しい

947:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/25 08:35:30.17 dU1h3lA70
「TreeSize Free」
URLリンク(www.forest.impress.co.jp)
フォルダサイズや占有率をツリーで表示


948:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/25 09:42:24.18 QLzNlBTq0
[HKEY_LOCAL_MACHINE\system\CureentControlSet\Control\Update]の
"UpdateMode"を1にして更新させたいフォルダをエクスプローラで開いておくと
かなり軽減される

949:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/25 10:09:09.02 YKHhdL3d0
>>942
>実際、必要だと思われているから採用されているわけ。
じゃあ作成日時は必要じゃないからエクスプローラでもあふでも表示されてない、で終了だな

950:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/25 10:21:23.28 SV6Tzuva0
>>949
エクスプローラは作成日時表示できるだろ
お前は何を言っているんだ

951:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/25 11:13:56.03 YKHhdL3d0
デフォで表示してないだろって言ってるんだが

952:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/25 12:35:58.73 ihKxYg5r0
>>949 >>951
君は読解力 0 だな

953:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/25 13:49:55.28 G/+MF3zh0
>>951
必要な人がいることを想定して利用する設定を用意しておくのと
そもそも全く使えないのじゃ全然違う話だろう

954:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/25 13:56:10.20 YKHhdL3d0
>>953
そんなこと主張してないけど…
最初に「必要じゃないですか?」っていうから「必要じゃないです」って根拠を示して言っただけだよ?
実際今まであふへの要望もなかったみたいだし

955:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/25 13:57:58.96 6kRoL1LH0
作成日時を使う使わないはともかく、あって悪いことはないわな。表示はon/offできる前提。
見た目に邪魔でなく操作も違和感ないなら、俺も活用するようになる可能性は否定しない。
今のところはHuman68k同様、タイムスタンプは1種類でいいと思ってるけどね。
(作成日時を把握する必要がある場合はファイル名なり別の方法を取ってる)

ただ、「このシステム上でファイルを新規作成した日時」と
「別のシステムで作られたファイルをこのシステムに持ってきた日時」が
同じ扱いってのは違和感あるんだよな。アーカイブの展開もしかり。
rarにはNTFSとしての情報を含めるオプションがあるようだけど
まだまだzipで9時間ずれた~とか言ってるのが現実だしなあ。

956:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/25 14:03:27.70 6kRoL1LH0
もしかして、アーカイブ内の作成日時を持たないファイルを展開したときに
「更新日時より作成日時のほうが新しい(現在)状態のまま」にせず
「作成日時(何もしなければ現在)を更新日時と同じにする」という仕様の
アーカイバやファイラもあるのかな。当然ありそうだな。そのほうがいいな。

957:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/25 15:24:03.69 G/+MF3zh0
>>954
実際必要としてる人がいるからエクスプローラは設定で作成日時使えるようになってるんだろ

958:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/25 15:28:13.87 uV1yOhVS0
俺は作成日時が欲しい。要らない人は要らないだろう。
俺は欲しい。要らない人は元から要らないんだから理解してくれないだろう。

959:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/25 22:50:07.65 HOyRy7zS0
>>957
必要な人は必要だけど、ニーズは少ないからデフォルトで表示されてないって話だろ?


960:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/25 23:08:44.31 8sDISfmX0
作成日時を「データの保存を開始した時刻」って考えると、それは成り立ってない話だから
表示もソートも要らんだろって思うかも知れんけど、

「ファイルシステム上にエントリを作成した時刻」って考えると、それを利用したい(場合も出てくる)
ってのは、特にあふのようなハードコア向けのファイラにならあってもいいんじゃないの。

961:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/25 23:17:30.56 mwVEV/Nt0
オールドタイプなんでフォルダの作成日時で管理してることがあった
(Mintのころから)

NTFSになってから、フォルダの更新日時が
内部のエントリーの書き換えで更新されるようになったので
フォルダ更新日時で管理できなくなってしまった
フォルダ作成日時は変化しないので出来ればフォルダだけ作成日時でソートしたりしたい

・フォルダのソートは作成日時を使う
などというオプションがあれば、ぜひ使いたい
が、内部の状態が変化したフォルダーを把握したいって言う場合もあるだろうから
更新日時と作成日時のどちらかを使うか簡単に切り替えられるとうれしい

あまりに需要がニッチすぎるので、実装されそうに無いけど


962:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/25 23:34:55.08 77ssC2m/0
最近あふを使い始めたのですが、壁紙をメッセージ窓には表示できないのでしょうか?
あと、二画面連結した壁紙にしているのですが、スクロールしたときに半分だけ壁紙も一緒にスクロールしてしまいます。
壁紙をスクロールしないようにはできないのでしょうか。
設定方法があったら教えてください。

963:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/26 00:09:12.08 /ElTmefY0
某所(>>945) bit.ly/wyolFm メインメモリが 16~32MB の頃に作ったルーチンなので追加メモリ確保一切無しで処理=単純総当たりな訳で。 確かに今の時代には合ってないかも。 …ってな箇所は山ほどあったり。(^^; #あふw
某所(>>946) bit.ly/zAKRmQ うちの環境だと1万1千ファイル存在するフォルダへの変更が初回(=キャッシュに載ってない)で 0.2秒くらい。 2回目以降は瞬間で測定不能な感じ。 #あふw
@afxw Core i7 2720QM + 外付け USB 3.0 7200rpm 2TB HDD にて。 「かなり待たされる」の「かなり」は具体的に何秒くらいなんかしら? #あふw
某所(>>919) bit.ly/wcKoig これは前向きに検討中も、現在はビジネスがビジー過ぎて手付かず。(時間的問題よりも精神的問題で… (T_T)) 昨年の某要望も積んだままやし。 すみませぬ~。 > 某氏 szo #あふw

###転載###

964:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/26 00:52:47.72 9ZufinIT0
なんでそんなに速いの
うちだと、14000ファイルのフォルダへの変更で70秒
そりゃ2回目は一瞬だけど
外付けですらなくてSATA内蔵なのに

965:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/26 01:44:37.48 /oysO8nQ0
FAT32だとかindex作ってないとかじゃないだろうな

966:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/26 02:02:08.77 L2R40UUa0
フォルダ移動が遅いのは
ファイル情報を書き込む領域を
ある程度のファイル数が増えるごとに拡張していくので
HDD上で断片化が起きるから
あふと関係ないのでどうにもならない

ラムディスクに数万のエントリを作っても一瞬だけど
HDD上の録画フォルダなんかだと1000ファイルほどなのに2~3秒かかる
ファイル情報の散らばり方が大きいのでHDDのシークに時間がかかってる

ファイル情報領域を確保したあと、数ギガ録画して、ファイル情報領域を追加確保して、数ギガ録画して
ってなってるのでHDDのシークが激しい
でも一度キャッシュに乗れば一瞬だ

デフラグしない派なんだけど
ディレクトリエントリもつめて並べなおしてくれるのかな?
もしそうなら、デフラグかけるとフォルダ移動も速くなると思われ

と、思ってるのだけど、正しい知識なのかな?
FATだとそうだけど、NTFSだとどうなんだろう


967:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/26 02:03:58.02 xgACehyY0
遅いのはウイルス対策ソフトウェアがスキャンしてるからでしょ。

exeが混じってると遅いよ。

968:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/26 10:38:26.05 Df4MQfPM0
フォルダの作成日時のソート、是非ほしいです。要望いたします。
フォルダにあるファイルを更新する度にフォルダも更新されるので、
フォルダのタイムスタンプをいちいち書き換えています。
フォルダを作成日時でソートできれば、タイムスタンプを書き換える
手間がなくなります。

969:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/26 13:51:56.21 xgACehyY0
本当に実現してほしい要望は直接メールしましょう。

970:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/26 17:55:57.92 GdeIQKYg0
>>968
それもたしかにありますね。
更新したフォルダがいちいち上に上がってくるなよ
って思ってしまう時ありますね。

更新とか作成とかありますが日付順がやっぱり基本だと思っているので
気になってしまいますね。

971:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/26 20:19:22.80 cklgJbO30
現状(そもそもないし)要らん気はするけどあればあるでなんか使い出はあるのかも知らんね

972:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/27 01:48:02.10 tuZNFvCm0
フォルダを作成日時でソートしたい場合もあるし、更新日時でソートしたい
場合もあります。
ソート時に作成日時と更新日時を選択設定できるようになればいいのですけど。

973:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/27 04:19:01.37 pfqncVhR0
NTFSのインデックスって検索が早くなるだけの無駄機能かと思ってたけど
フォルダ開くときにも有効だったの?

974:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/27 12:18:05.20 lzRSNZu/0
フォルダを開くときに有効かは知らないが
ファイルを開くときに有効なのは確実

975:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/27 16:04:50.30 0FxlVwEo0
試しにファイルを10000個作って開いてみたけど、3秒くらいで済む
でも、同じドライブの別のフォルダだと長い時間かかる
違いは、長期間かけて溜まったファイルであることと、総容量が大きいこと

エントリだけの問題じゃなくて、ファイルの実体を見に行ってるのかな

976:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/28 00:40:23.30 y2j5qTNT0
NTFSは小さいファイルだと、MFT(マスターファイルテーブル)に直接格納してしまう
普通のファイルは、ディスク上に場所を確保して、その位置をMFTに記録する

フォルダはその内部のファイルのMFTでの位置をディレクトリエントリに記録していく

ちなみに単純なリストではなくてB+ツリーというデータベースっぽい感じで記録しているので
ディレクトリエントリが断片化していても通常のファイルアクセスは(読み出し開始までは)速い
が、ファイル一覧を取得する作業では断片化がもろに影響する

0~数バイトのファイルを大量に作った場合
ディレクトリエントリは断片化することなく連続した領域に確保されると思われる

通常の長時間かけてファイルが増えたフォルダの場合は
ディレクトリエントリが断片化してると思われる

(NTFSに詳しい人、もし間違ってたら訂正よろしく)


977:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/28 00:54:11.53 y2j5qTNT0
750b以下ほどのファイルならMFT内に格納されるそうなので
実験するなら一つのファイルが1kb以上~
通常のHDDだとアロケーションユニットサイズは4kbくらいだろうから
3kbくらいのファイルを大量に作ってみるのはどうだろう

もしも、ボリューム内にファイルを作りすぎてMFTが足りなくなると
MFTが追加確保されてMFTが断片化した状態になり
HDDのパフォーマンスが落ちるらしいので
私自身はそんな実験はしたくないな
新品のHDDで実験して、本番使用前に再フォーマットするならいいだろうけど

ちなみに、MFTはフォーマット時にボリューム容量の12.5%が確保されるそうです


978:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/28 00:59:55.70 uR0BUBGo0
試した時は、64kBを超えるくらいのファイルサイズにした
デフラグしてMFTの細分化は無い

どっちにしろ、ファイル一覧の情報を得る為にエントリを取得するだけなら、
一瞬で済む筈なんだよな
でも、あふ関係なくエクスプローラでやっても、やっぱり時間かかる

979:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/28 07:46:48.84 dId8c2lk0
新スレです

おい!あふを語ろうぜ! Ver.37
スレリンク(software板)

980:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/28 08:27:36.73 MBprUytb0
大昔の記憶なので今は違う可能性が高いが
XP辺りまでのDiskeeperOEMの付属デフラグは、
MFTの最適化は行わず、ディレクトリエントリの縮小もしないという話を聞いた。

ただ、7付属版がどうなってるのかは全然知らないし
ディレクトリエントリは、たとえ縮小されていなくても
連続になっていればそれほど読み込み時間に差が出るわけないので
影響はほとんどないはず。

それにしても数秒から数十秒単位の遅延というのは、大きい気がする。
UTF-8のsamba上に日本語ファイル名のファイルをたくさん置いたときに
数秒待たされたような記憶はあるけれど。

981:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/28 09:42:46.54 MXcljNDN0
作成日時もりあがってるな
自分はmint時代から、DOSもwindowsもunixも、
作成日時管理したいものは、
作成日時をファイルネーム、ディレクトリネームに入れて管理してるな

982:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/29 02:42:58.17 U0p3vqtE0
ファイル一覧はディレクトリエントリをすべてたどる必要があるので
ディレクトリエントリ断片化の影響を受けるはず

NTFSでは個々のファイルアクセスの時には
ディレクトリエントリ断片化の影響はうけにくい
ディレクトリエントリがB+ツリーデータベースになってるので
最小限のディスクアクセスでファイルを見つけられる
FATのようにディレクトリエントリを端から端まで探さなくてもよい

FATの場合だとファイルアクセスするだけでも
ディレクトリエントリを端から端まで順番に探すので
もしも後ろのほうにあったらディレクトリエントリ断片化の影響をうける

が、ディレクトリエントリの一覧を取得するならFATでもNTFSでも
ディレクトリエントリを全部読み込む必要がある
当然、断片化していれば影響を受ける

MFTの断片化とは違うよ
MFT自体は普通の使い方だと断片化はしないんじゃないかな
ただ、MFT内で個々のファイルが散らばってると
全部のファイル属性を読むのに時間がかかるかもしれない
とは、思う

昔FAT32のボリュームが論理的にクラッシュしたのをサルベージしたときに
FATの構造を必死で調べた(それ以前からある程度のFATの知識はあった)
NTFSは表層的なことしか知らないので、いまいち、自信がない


983:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/29 12:01:38.99 rsdq3gSO0
MFT内での断片化(分散?)の影響を受けるということは、
結局B+木も大したことないということかな

984:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/29 16:55:33.03 NWuDhS4Y0
自分も仰山ファイルの入ったディレクトリ試してみたら
72833ファイルあって2分50秒くらいだった。
2005年製ノートPCなうえ2.5HDDで遅いしこんなもんや(´・ω・`)

985:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/29 17:16:45.29 rsdq3gSO0
長い期間かけて溜まっていったファイルは情報がMFTの中で分散しているので、
それらに対してランダムアクセスを繰り返すことになって遅いんだろうな
シーケンシャルにMFTを全部読むだけならすぐに終わるのに

986:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/29 23:06:12.56 Po8Q7nr+0
あふw 1.53b3
URLリンク(www.h5.dion.ne.jp)

・タイトル表示で先頭テキスト系のモノは 128bytes 未満だと認識されないものがあったのを修正。
・インクリメンタルサーチは、カーソル位置がマッチしない場合は必ず先頭から検索していたのを、まずカーソル位置から下を調べてマッチするモノが無かった場合に先頭から検索するよう変更した。
(INCHEAD=1 で従来動作 【あちゃw扱い予定】)
・7z.DLL を用いた展開のパスワード入力ダイアログにて、ALT+Mキーでマスクの ON/OFF を切り替えられるようにした。

987:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/30 08:17:24.98 M6kLdXn50
あっふでーとしました

988:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/31 04:54:14.93 VVHkCvzp0
してください

989:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/31 17:21:11.68 47LdclrE0
Listary
URLリンク(www.forest.impress.co.jp)
エクスプローラ上でいきなり文字をタイプしてファイルを絞り込み検索


990:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/31 17:56:19.37 ScChzUA/0
フォルダ作成で間違って
\\servername\saredname\folder1\folder2
\servername\saredname\folder1\folder2
とか指定すると指定フォルダの下に
servername\saredname\folder1\folder2
を作成してくれるんですが、これは仕様?


991:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/31 18:03:17.13 b4idYQOg0
何をしようとして、どう間違えたのかがよくわからない

992:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/31 19:36:35.80 Vj/7cfzL0
>>990
上は通常のフォルダジャンプ
下は自動でフォルダ掘ってくれてファイル振分とかに使える機能

993:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/01 06:39:12.09 xXN0Wqr20
zzzzz

994:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/01 07:39:57.50 1NYmESKq0
あふwアップデートってβ版は取得してこない仕様だったっけ?

995:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/01 07:44:16.17 1NYmESKq0
あふw 1.53b3を取得させるつもりであふwアップデートを実行したんだけど1.52しか取得できなかった。


996:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/01 07:57:35.76 L+9qqQtJ0
「1.52を取得しますか?」で「いいえ」を選ぶ

997:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/01 14:38:49.90 aUu8bKL+0
>>989
おお、これ凄そう。fenrirを捨てる日がくるか?!

998:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/01 18:27:58.54 Zw7jOwMw0
everythingみたいな奴じゃねーの

999:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/01 20:47:34.50 9MhBehJe0
UME

1000:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/01 20:47:50.43 9MhBehJe0
UME

1001:1001
Over 1000 Thread
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch