おい!あふを語ろうぜ! Ver.36at SOFTWARE
おい!あふを語ろうぜ! Ver.36 - 暇つぶし2ch50:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/04 17:09:20.34 wj94HuAZ0
流れを読まずに質問します

Tablacus ContextMenu (TCM) + Afxw + Windows7 Pro 64bit
で使ってるんですが

ファイルやフォルダの上で呼び出すとメニューが表示されるんですが
「..」の上で呼び出すと表示されないのです…
何か解決策はないものでしょうか…?

今現在、Ctrl+_ に
$~\TCM.EXE -X $X -Y $Y "$MF"
を割り当てております
「..」の上で $MF は何を返すんだろう…

51:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/04 19:16:23.93 XHwspK390
afxw.txtを見ると、あふのコンテキは親フォルダを例外扱いで処理してくれるようだね。
tcm.exeは処理を行わないから表示できないってことじゃないの。
行末のマクロを "$P\\" にして自フォルダ扱いにすれば、あるいはいけるかも。自信なし。
できたとしても複数処理が不可になると思うからキー定義を複数作って使い分けかな。
それと余談になるけど、$MF は""でくくらなくてもいいはず。$Mf はくくったほうがベターだけど。

52:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/04 22:03:06.15 jr5lSIbi0
>>48
もしやるなら拡張改名みたいに1ステップが要るな

53: 忍法帖【Lv=1,xxxP】
11/08/04 22:08:18.43 j3F6M91b0
everythingにパスと拡張子渡してひとつのフォルダにまとめてから展開なりしたほうがいいのでは?
というテスト

ケツ穴コマンドから個別に解凍フォルダって指定できなかったっけか

54:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/04 23:11:21.71 H2kWe+eE0
拡張改名が複数の機能ごった混ぜになってるのが、逆に不便なので、
切り分けて欲しい

55:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/05 00:06:12.80 HHJl3Vk80
>>51
レスありがとうございます。たしかに、

> 例外として「..」(親フォルダ)で行った場合は
> 「.」(自フォルダ)を対象とする。

と書いてありました…
感覚的に当たり前と思って使っていたけど、これは例外処理だったのか…
とりあえずキー定義を複数作る方向で試してみます

XP 32bit版上では「_」キー1つで済んだことが
Win7 64bit版上では3つのキーを使い分けないといけないあたり、面倒くさいですね…
でも、あふからまったく呼び出せない状態よりは、随分楽になりましたが…

56:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/05 00:43:24.81 ck6NVxWw0
>>46
相対パス付き集中移動で浮かび上がらせてから展開して
終わったら拡張改名でパスをディレクトリに変えて沈めろという
文字通り神の啓示が

57:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/05 01:15:27.76 7OE94Pf+0
まさに神の御技

58:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/05 13:55:26.56 zPEyxcEC0
末尾が.(ピリオド)のディレクトリ (例:hoge. など) の配下ファイルがマウスのドラッグ&ドロップ出来ない
● 不具合・仕様 ● には載ってないんだが仕様?

59:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/05 14:16:00.81 2IiIKOPD0
末尾がピリオドで終わるフォルダはOSが対応してません
あふwでは例外的に作れるだけです

60:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/05 14:20:26.91 2IiIKOPD0
もちろん潜ることもできますが、OSが対応してないので作るのは避けた方がいいでしょう

61:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/05 16:35:56.70 89I/5uFc0
OSで対応してないのに作れるってどういうこと?
昔のディレクトリエントリの並び替えみたいにあふが直接ディスクに書き込んでるの?

62:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/05 17:54:45.01 zPEyxcEC0
>>59-61
OS側での処理で末尾のピリオドや空白をうまく扱えないという感じっぽいですね
URLリンク(support.microsoft.com) の 原因6 あたりと同じ理由っぽい

63:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/08 04:06:21.87 8jPVZqkA0
UIスレッドとワーカースレッドは分けないと
どうやっても環境によっては応答無しになったりしますね。

MS的にはメッセージループは止めるな、って事なんでしょうね・・・

64:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/09 16:27:03.84 yLCSb9U20
URLリンク(www.h5.dion.ne.jp)
なかなか作者氏も苦労してるみたいだ

65:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/09 16:53:58.98 luSRJ+Og0
腕の見せ所ですね

66:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/09 16:57:23.56 uhvZ1gqF0
応答不能といっても待ってれば自然に解消されるやつだよね?
レンダラーなんかでは前処理に時間がかかるとよく表示されるなあ
あふではお目にかかったことないな
裏では普通に処理できてるんなら問題ないんじゃね?

67:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/09 17:40:17.81 Qe0zhTNv0
さほど関係ないけど &S_ARC axpdf.spi で pdf 見る時なんかはよく長々待たされる

68:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/09 19:18:45.87 omUiQquV0
>キャッチコピー 「あふとは違うのだよ、あふとは」
>Google Android用ファイラー「あふっぽいど」リリース

ないない

69:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/09 20:03:09.93 XksEvJSg0
>私自身も Win7 x64 へ乗り換えた直後は あふw で頻繁に「ぷち応答なし」に遭遇していた。「直後は」と書いた通り今では殆ど目にしていない。
>「PSP へファイル転送すると起き易い」と某所にあったので、数百 MB ~ 数 GB のファイルをコピーしては消して…を繰り返してみた(←対>策サブスレッド化していない あふw にて)が全く問題ない。
現在のあふwでは起きてないですよと報告
通常のコピーや移動では起きてません
ただし、圧縮ファイルの解凍など、(憶測ですが)裏でコピーが動くようなことをすると、ぷち応答無しが起こります

70:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/09 22:49:39.43 VtPM1HI/0
tarball系は仕方ないとして、ソリッド圧縮かかったrarとか7zを仮想フォルダとして開いた上、間違ってコンテキストメニューでも開こうもんならしばらく待ちぼうけに……

71:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/09 23:08:29.32 VtPM1HI/0
あと、似非マウス操作時にコンテキストメニューが出ないことって無い?
ステータスバーにはDnD Start...って出るんだけど、マウスポインタ移動させてないし、ThinkPadのトラックポイントでも起こるんだよね……
見た目では分からないだけで、コンマ以下でポインタがブレてるのかねぇ?


72:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/09 23:25:39.30 2wwa5sAW0
ファイルが3000とかあるフォルダを開こうとすると結構待たされる
そして、別のフォルダに行って、戻ってくるとまた待たされる
キャッシュしとけよ

73:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/09 23:42:45.95 HACtMf0b0
ファイル数多いフォルダはエクスプローラー使ってる
その辺の処理をフリーやシェアに速度もとめるのは酷だと思う

74:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/09 23:45:57.97 gblS1dKT0
俺が待たされる条件は
・HDDが回転を停止している場合
は、あたりまえだな。

もうひとつは、あふもWinにも原因は無いのだけれど
・ext3上で動かしているsamba上で、巨大(数G~数十G)のファイルを消すとき
これは、(リモートのCPU能力にも依存するけど)消すこと自体に時間がかかるので。
この異様な所要時間にはLinus様もお怒り。

ちなみに、複数のファイルを消去中で待っている間、
あふの、
削除: xxxx ... 完了
が、同じものを2行表示しているように見える。

75:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/10 00:25:26.92 QID9h6bG0
あっふぅ!

76:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/10 00:55:28.09 MRbll7eI0
>>72
ファイル27499あるフォルダを表示→36秒
他フォルダ移動
再度ファイル27499あるフォルダを表示→2秒

OS側でのキャッシュだとは思うが効いてない?

77:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/10 00:55:53.56 MRbll7eI0
>>76
OSがXPなせいかもしれんが

78:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/10 01:07:39.24 zi2I+XMI0
>>72
アイコン表示かサムネイル表示になってない?
通常表示なら8万ファイルあるフォルダでも1秒もかからないけど……

ってか、Explorerのキャッシュ読み込むようになってから、アイコン表示とサムネイル表示が使い物にならないほどに遅くなってしまった……
これ、元に戻せないかな……
ソフトウェア/ドライバの入ってるフォルダにアイコン表示モードで入ったり、画像入りフォルダのあるフォルダにサムネイル表示モードで入ると、10秒近く待たされたりする上、読み込みのキャンセルが出来ないからかなり不便orz

79:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/10 08:11:25.11 M95Mgsc50
おい!あふを語ろうぜ!Ver.13
で少し触れられていたが,集中移動/複写の使い道(使い方)を教えて

普通の移動や複写に比べ何がどう便利になるの?

80:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/10 08:13:14.62 EnT9HHu20
>>作者さん
解決方法は「気にしない」だよ☆

81:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/10 11:39:24.95 wJOODKOA0
>>79
URLリンク(yak3.myhome.cx:8080)

82:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/10 12:42:17.74 M95Mgsc50
>81
有り難うございます。
すげ~っす。超便利機能ですね。

時々作者様が神に見える。

83:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/10 22:20:33.37 nHAZtsyk0
某所(>>70URLリンク(t.co) ソリッド展開処理中にもコールバックが飛んでくれば ESC キーでキャンセル出来るんですが、飛んで来ないようですねぇ。#あふw

84:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/10 22:20:52.39 nHAZtsyk0
某所(>>71URLリンク(t.co) マウス DOWN 後に MOVE が来たら D&D 発動、UP が来たらコンテキストメニューなので、ちょっぴり動いてるのではないかと。 まぁ MOVE に少し遊びを設けろって話もありますが。#あふw

85:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/10 22:21:06.97 nHAZtsyk0
某所(>>72-73)URLリンク(t.co) うちだと 3000 程度なら あふw でも一瞬で開きますが、アンチウイルスの常駐機能を使ってるとか? アレはエクスプローラだけは重くならないよう(初心者クレーム対策?)気を配ってるようなので。#あふw

86:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/10 22:25:08.53 nHAZtsyk0
遅いコピペで申し訳ないっす。

関係無いけど、会社のWin7x64とWinXPx86はPC起動後の初回あふw起動時間が1分以上かかる。
CPU負荷もかかっているっぽいんだけど、たぶんマカフィーのせいだと勝手に考えてたり。※自体のPCは無問題

ぷちフリ?に関しては自宅のWin7x64とWin2k8R2で以前真っ白になってしばらく反応がなくなる事がありましたね~

87:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/10 23:39:24.42 XTtF7ZWc0
>>76
その貴重なキャッシュをすぐに捨てちゃうんだよな
メモリ容量的には大したサイズじゃないんだから、もう固定で置いとけと

88:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/10 23:41:43.97 XTtF7ZWc0
エクスプローラを別で開いておいて、そいつに定期的にリフレッシュさせられれば、
それでもいいんだけど

89:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/10 23:42:12.86 xgkpmpet0
むかーしのあふで
Windowがアクティブじゃないあふがファイルマークされていると
マウスクリックでWindowをアクティブにするときに
D&D Startってなって
もう一回クリックするまでそのままになったりしてたけど
最近はそんなこともなくなったな


90:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/11 01:41:44.99 +fE8QBtn0
>>87
永久キャッシュいいね
SSD上にキャッシュ置いといて、再起動時はそこからメモリに読めこめたら
HDD唸らないように出来んかい

91:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/11 03:11:49.64 PRXpl08Y0
マウスでフォルダ移動したとき、フォルダ移動履歴が効いてない

92:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/11 11:04:09.45 BOZ2GHnX0
すいません。教えてください。

現在カーソルがあるフォルダの中身を他方のペインに表示するにはどうしたらできますか?

例えば、いまカーソルで指しているフォルダを開きたいけど、右側のほうに中身を表示させたいってときです。
追加で質問で気が引けるのですが、カーソルがいま指しているフォルダを、別のあふウインドウを出してそちらに表示させる
ってこともできるのでしょうか?

関係ないけど、fileseeker3にして「あふの入力ボックスを使って検索 」にしたら、いまのところ
あふでちゃんとファイル検索できるようになって驚いた。
よろしくお願いします

93:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/11 11:32:22.11 +9K6qDSp0
適当なキーに &EXCD -O"$P\$F\" を割り当てるとか

94:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/11 13:03:21.76 tj2eyQBT0
afx フォルダメニュー
"逆窓にフォルダの中身を表示" &EXCD -O"$P\$F\"
"別あふwにフォルダの中身を表示" $~\AFXW.EXE -L"$P\$F\"


95:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/11 13:20:44.25 iN6hfJ040
>>92
>>93さんの補足になるけど、AFXWCFG.TXTの687行目あたりの、拡張子判別実行に <DIR> を割り当てる方法をおすすめします。
[Shift + Enter]側に>>93さん提示のマクロを登録、で希望の動作になる。

>>94さんの補足になるけど、自窓からはいいけど、他窓から実行すると2つ目のあふは窓の位置が左右逆になるかも。
その場合、こちらのマクロで左右窓を入れ替え(トグル)るとかもできます。
&EXCD -P"$O\" -O"$P\" -*P"$*O" -*O"$*P"

96:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/11 13:33:31.09 fa4k/XWb0
あふ は あふw に進化したのに AKT は何時になったら AKTW に進化するの?

97:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/11 13:39:12.38 BOZ2GHnX0
>>93 94 95さん
レスありがとうございました。
望む動作がすべてちゃんとできました。満足してます。

なぜかk3keyafx.exeでうまく設定できなかったけど、なんとかうまくできた感じです。
カスタマイズ性抜群のソフトですね。
>>95さんの後段、他のソフトでその機能みたことありましたが、あふでもできるんですね。
助かりました。ありがとうございました。

98:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/11 21:55:15.67 v+2flj690
集中複写/移動は便利すぎて多用しまくってる

99:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/12 03:01:05.38 ZbsMTFXJ0
afxmatrixで笑ってしまったのは俺だけではないはず。
ついでにmfilerもわすれないでね。
そしてこの言葉がいいたかった。
afxmatrixグルーチョイラナス

100:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/13 13:39:45.57 o8s0YQBY0
すいません。教えてください。
簡単な手順で、定型(カスタム)の新規ファイルを作成することはできるのでしょうか?

たとえば、フォルダを開いたときに内容が一目でわかるように
(注意).txt
みたいな予め決めておいたファイルをショートカットで作成したいのです。
(注意のあとにその都度自分で書き足したい文字を付け足して)

いままではSHIFT+E → ファイル名を手打ち →txtが開いて中身を手打ち→保存
という流れでやってきました。これに結局勝る方法はないのでしょうか?
menuを使えばもっと簡単にできるのでしょうか?

わがままですいません。

101:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/13 14:25:20.91 1zQflo/b0
>>100
それはあふとどんな関連性があるんすか?
どうしても、あふで実現したいので方法を模索してるって事?

102:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/13 14:34:09.14 1zQflo/b0
>>100
ああ、すまんショートカットって、ショットカットキーを作るにはどうしたらいいか、って事?
とりあえず、

zキーであふの設定を開く

キー定義

F1を選択

コマンドに
notepad "(注意).txt"
と入力し、決定を押す。

これで希望通りの動作になるか試して。

103:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/13 14:34:37.07 1zQflo/b0
確認するには、F1 を押すんだよ。

104:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/13 15:28:44.03 o8s0YQBY0
>>101 102
あふで実現したいのでその方法を知りたいのです。
以前使ってたDirectory Opusでは出来たので
あふでもできるのかなと。

F1のその方法ためしてみました。
notepad "(注意).txt"でたしかにその名前のファイルができるのですが、
ダイアログがでたあとnotepadが起動して中身を書け的な流れになります。

イメージしてたのは、ショートカットキーをおしたあと、
自動的に(注意).txtが作成されて、notepadは起動せずに
0バイトのtxtができあがってるというものでした。
(Directory Opusでは、名前の変更の状態になっていて
そのまま文字を打てば文字が追加されるようになってました)

DirectoryOpusでも簡単なユーザーコマンドでこれができていたので(忘れてしまいました)
あふでもできるもんだとわがままい勘違いしていました。
ありがとうございました。

105:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/13 15:35:08.95 bdghFO0I0
hoge_editor.exe "$P/(注意)$I4"Comment?"".txt

106:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/13 15:43:19.94 bdghFO0I0
こっちか。
cmd.exe /c type nul > "$P/(注意)$I4"Comment?"".txt

107:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/13 16:02:17.81 o8s0YQBY0
>>106
凄い!望むコマンドが実現できました。
なぜこの単文でそうなるのかまったくわかりませんが。
hoge_editorって。
コメントがこうやって打てれば非常に助かります。
あふの教えて君用のスレとかあればやりやすいのですが。

教えていただいてありがとうございました。



108:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/13 17:34:09.67 ypUEd4na0
他のソフトでできるから、どのソフトで出来ると思い込むってすごいな
幸せだな

109:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/13 19:04:17.86 hp9M+Cef0
教えて君に答えを提示することが果たしていいことなのかどうか
考えてしまうような事件ではあった

110:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/13 19:04:35.72 1zQflo/b0
>>106の質問把握能力に嫉妬。つーか俺が無能なのか。

111:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/13 19:49:34.75 NzloQQV40
>>事件
いえ、別に

112:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/13 21:47:11.14 /G/l3IML0
いつだったかDirectoryOpusがどーたらいってた初心者風のヤツがいたなぁと思って
ログ漁ったらビンゴだな。
慇懃無礼な芸風とアンカーの付け方のクセが一緒。
こういう認定は基本寒いからアレだが、同一人物だとしたら3年経っても
あんまり進歩してないようだな……なんかガッカリだ。
まあ3年も前のこと覚えてるオレもオレだがw

113:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/13 22:00:19.94 ONzCFgxt0
わりとどうでもいい

114:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/13 22:34:06.08 LOQwTjl50
あふのフォント変えようとしたら少ししか選べないんだけど
追加できないの?

115:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/14 00:12:37.08 BUixA0/C0
>>114
リストに出てこないフォントはフォント名直に書けばおk

フォントといえば、解像度の極端に違うデュアルモニタ間で行き来してると
片方のモニタに合わせると逆側であふのサイズがデカすぎたり小さすぎたりするんだけども
表示モニターに合わせて自動でフォントの大きさとか表示設定切り替えられるようにならんかな?
かなり使いづらいので切実

116:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/14 07:25:27.42 2svlaasD0
週末あふは来なかったな
ぷち応答無対応で忙しいのかな

117:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/14 08:37:36.57 I8rlhEFA0
>>112
気持ちわりー奴だな。基本寒いとかいいながらブッパしちゃうところとか
おまえリアルでもそんな感じで嫌われてるだろ。
死ねよ。

118:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/14 08:57:23.89 lOkywfkj0
この新語の韓国語臭さが好きになれない

119:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/14 09:23:38.06 GDLAgoXM0
いつまでも引きずる>>117みたいなのを見ると夏だなと感じる

120:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/14 09:58:28.98 NGGtRVag0
ブッパ(笑)

121:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/14 10:23:50.34 I8rlhEFA0
>>119
いいか、よく聞け。
夏厨よりもはるかに輪をかけて邪魔なのが
「夏だなぁ厨」だ。
おぼえておけ。

122:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/14 11:27:24.49 aUEHZXju0
ぼくのなつやすみ

123:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/14 12:07:13.12 NGGtRVag0
はるかに輪をかけて(爆笑)

124:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/14 13:01:07.61 sVbYKcYA0
ヒマぶっこいてたんでLinux界隈をウロウロしてたんだけど、
Ubuntuの日本語フォーラムってスゲーのな。
URLリンク(forums.ubuntulinux.jp)
特に↑の「初心者フォーラム 追加規約」。
このスレに限らずだけど、今の教えて君の基準はこのレベルで
相手してもらって当たり前って感覚なんだろうか?

125:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/14 13:16:53.02 DEyb91zW0
スレ違い

126:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/14 15:11:55.93 Zz7BgfCK0
五十歩百歩
目くそ鼻くそ
どっちもうざい

127:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/14 22:01:28.90 b4RDYhEX0
まああういうのってユーザを増やしたいっていう割と切実な目標があるから

128:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/14 22:09:17.81 +vbZbUJS0
あふw 1.30b3
URLリンク(www.h5.dion.ne.jp)

・環境によっては「もう1つあふwを開く」(ALT+Zキー) で警告音が鳴っていたのを修正。
・「各種設定(1)」に「■Vista以降の「ぷち応答なし」対策を有効」を追加。(あふwの設定)
・内部命令 &MESCLR(メッセージ窓の内容をクリア)を追加。
・「管理者として、もう1つあふwを開く」(ALT+SHIFT+Zキー) を追加。

129:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/15 00:07:44.80 LO7H7rUq0
書庫内でファイル名をコピーできないの俺だけ?
昔は出来た気がするんだが・・・

130:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/15 00:24:29.93 aeD1P5fm0
そんな機能あったっけ
っていうか、アーカイブは保護しといて欲しい

131:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/15 00:30:20.50 OzFL75gb0
そういえば、書庫内のファイルをコピー(実際には展開)する時って、
上書き確認が出ないまま強制的に上書きだよね。
DLLとの関係で仕方がないのだろうけど。

132:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/15 00:42:51.89 LO7H7rUq0
ファイル名クリップボード転送メニューの事ね
書庫内じゃ無けりゃでるんだが

133:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/15 03:09:35.62 jopGxBUN0
書庫内のフォルダコピーする時、サブフォルダが空だったらコピーされないのもどうにかならないかな?

134:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/15 10:58:18.17 AAir1NV30
ディレクトリはコピーして欲しいと?
コピーしてくれなかったんだ、知らなかった

135:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/15 11:10:33.61 AAir1NV30
・「各種設定(1)」に「■Vista以降の「ぷち応答なし」対策を有効」を追加。(あふwの設定)
これ設定するとゲージがゼロのまま動かなくなった

136:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/15 11:20:44.99 AAir1NV30
>>135
1.5GB -> PSP
あ、15分くらいしてから進捗バー動いた、5%くらい一気に、で、すこ~しずつバーが増えていってる
なんか挙動変

137:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/15 13:47:31.11 EbMv8Ny20
某所(>>100URLリンク(t.co) コマンドはこんな感じ?『&EDIT $IT"(注意$K).txt" "$P\$I"注意テキスト作成""』 使用エディタによっとはもうひと工夫必要かも。 #あふw
$I と $IT は、その機能が逆の方が記述した際の直感的に分かり易いと思うけど、$I が先に存在して数年後に $IT を追加した経緯につき御容赦を。 #あふw

某所(>>104URLリンク(t.co) いわゆるエクスプローラ的な操作だと先述の方法はダメですね。しかしエクスプローラの「新規作成」方式はユーザー的にも PC ハード的にも効率が悪いと思うのは私だけでしょうか…。#あふw

某所(>>78URLリンク(t.co) 亀レスだけれども「アイコン表示モード」は先日追加した「シェルからサムネイル」の影響を受けていない筈なので別の要因かと。一応次の版からシェルの機能は OFF れますです。ただし あちゃw 扱い。 #あふw

※転載遅くなってスミマセン

138:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/15 16:47:07.28 Xc3m2VvJ0
>>129
自分はちゃんと出る。
以前スレで指摘があって、あふw 1.30b2で修正されてる。素礼2 ( 2011.07.28 ) を参照。

139:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/15 16:49:00.60 LO7H7rUq0
>>138
101キーモードだからかなぁ
修正されたって書いてるけどうちじゃでないよ

140:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/15 17:07:05.93 Xc3m2VvJ0
101キーモードでも試したがでるね。なんだろうね。

141:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/15 17:28:41.22 LO7H7rUq0
>>140
古いバージョンを引っ張り出してきて確認してみた

設定ファイルとかはそのままであふw1.28に差し替えると書庫内でもALT+/でメニューが出る
1.30b3だと書庫内だとでない
書庫内じゃなけりゃALT+/でファイル名クリップボード転送メニューが出る
とりあえず.zipと.lzh内で試した

なんだろうなぁ、1.29以降のファイル名クリップボード転送メニューがでなくなった現象に
絡んでるのは確かなんだが

142:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/15 17:34:34.13 yM3DB2Z80
不具合報告です
左右のファイル窓の大きさを変更した状態で&Min→&Maxをすると
ファイル窓の大きさが左右同幅にリセットされるようです。
あふw v1.30β

143:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/15 17:46:17.61 FCOJVIcc0
再現しない
「サイズ変更時に左右ファイル窓を同サイズにする」にチェックしてるとか?

144:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/15 17:55:50.32 LO7H7rUq0
>>140
追試
設定ファイル全消しし、設定で101キーモードを有効にした状態でテスト
・1.28   書庫内でもALT+/でメニューが出る
・1.30b3 書庫内だとでない
どちらも書庫内以外だとALT+/でメニューが出る

英語キーボード使ってる人でほかに書庫内でファイル名クリップボード転送メニューが
でない人はいないんだろうか
ちなみにOSはWindows7 x64です

145:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/15 18:09:11.26 gHZm+BEL0
ファイル名クリップボード転送メニューってなんぞ?

146:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/15 18:13:16.13 LO7H7rUq0
>>145
日本語キーボードならALT+_で出るよ

147:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/15 18:44:34.75 gHZm+BEL0
US配列だと出ないのか
US配列はスペースが長くてお気に入りなんだけど

148:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/15 19:01:28.79 LO7H7rUq0
>>147
英語キーボードは設定で101キーモードにしてればALT+/で出る
が、俺の環境では書庫内だけ効かない・・・

149:140
11/08/15 19:19:37.80 Xc3m2VvJ0
>>144
同じバージョンで同じく初期状態で確認、言われるように130b3では書庫内で出なかった。1.28は出た。

弁解にしかならないが、自分は以下のようにキーバインドを変えており、これだと出るため、早合点して出るとレスしてしまった。
; ' で転送メニュー
K0001="0222:4226"

101キーモード状態で Alt-/では確かに出ない。すまぬ。
環境はXP sp3, HHKB pro2英語キーボード, 101キーモードは普段未使用です。

150:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/15 19:21:10.77 gHZm+BEL0
>>148
101モードにしたら出たけどタイミングが微妙でAltをしっかり押さないと反応しないっぽい
なるほど書庫内では出ないね

151:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/15 19:31:56.75 LO7H7rUq0
>>149-150
うちだけの固有の現象では無いようなので安心しました、ありがとう

気がつかなかったけど、たしかに>>150の言うように素早くキー操作すると反応しない時があるね
右ALT使ってALTと/をほぼ同時に押したような時に反応しない
普段は左ALT使ってるのでほぼ同時押しになるようなタイミングで押すことがないから気がつかなかったよ

152:142
11/08/15 19:48:00.29 yM3DB2Z80
>>143
申し訳ないです、チェックしていました。
チェック外したら再現しなくなりました。

153:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/15 21:18:35.70 7dV8JZ2+0
あふw 1.30b4
URLリンク(www.h5.dion.ne.jp)

・101キーモードにて、書庫の仮想フォルダでファイル名クリップボードメニューが出なくなっていたのを修正?

154:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/15 21:30:31.43 +hPmG4Yq0
>>153
素早い対応乙

155:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/15 21:39:39.38 LO7H7rUq0
>>153
効くようになりました!
作者さんありがとう!

156:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/15 22:04:33.51 gHZm+BEL0
>>153
こちらでも書庫内で表示されるようになったよ
一応報告

157:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/19 03:51:02.30 i3FmNukb0
サムネイル表示時に表示サムネイルが1行の場合の←→キー押下時の挙動が
■□□□□
→押下
□□■□□
と1つ飛びになるんだけど、これどうにかならないかな

158:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/19 12:20:43.34 0xsohA+e0
>>157
おおほんとだ。こんな挙動よく見つけたねえ。

159:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/21 12:23:34.04 Y1AsJI1/0
コピーとか圧縮展開の失敗時にエラー音出すことってできないんかな

160:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/21 13:21:08.74 0MemIhF10
あふ自体がエラーを認識してるのにな
サウンドの項目にエラーがあれば、間違いなく実装されてた

161:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/21 16:49:27.39 UYGv3S840
関係ないけどシュタゲ8bitの体験版やったら本格的すぎてフイタ

162:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/21 20:15:54.97 egf+03zX0
素礼5 ( 2011.08.21 )

・ファイル窓多列表示モードで1行しか表示出来ない場合、左右カーソル
キーで1つ飛びにカーソル移動していたのを修正。

・クリップボードからコピーした画像を保存する際、ユニークな
ファイル名をセットしてファイル名主部を選択状態とした。
・「各種設定(2)」に「タイムスタンプ許容誤差」の設定を追加。
(あふwの設定)
・「オートメーションサーバの登録・解除」ボタンは あふw から
Zキーで呼び出された時だけ表示するようにした。(あふwの設定)


某所のご報告ありがとうございます。
普通に使ってるとなかなか遭遇しない状態だと思うので、発見した経緯が気になるところ。(^^;
URLリンク(www.h5.dion.ne.jp)

163:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/21 22:06:43.50 fLexQN8W0
>>162
対応ありがとうございます

まあ↓みたいに”ぴたすちお”でウィンドウ配置して使ってるんでたまたま見つけただけなんですけどね
URLリンク(uploader.sakura.ne.jp)

164:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/22 03:40:09.19 8572HDoh0
毎年4月1日、AFXWと同様に進化したAFXの最新版が出ます

という夢を見た


165:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/22 12:18:24.37 5LxgT/UV0
それよりもAFx64はまだかいな

166:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/22 13:08:12.46 gDWdMy7M0
ベテランの域に達した感がようやく64bit対応したから
そのうちくるかもな

167:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/22 19:54:39.70 uE46cH0q0
これがデルファイの事だと誰が思うだろう

168:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/22 20:44:25.27 M7UW7ilK0
でも64bitだとプラグイン類が問題だな

169:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/22 20:54:59.90 vJWaLnds0
プラグイン()笑

170:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/22 21:26:51.11 fcvIw7Od0
PPxのところのを使えばいいんじゃないかな?

171:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/22 22:33:47.57 M7UW7ilK0


172:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/23 03:21:12.84 chcgoI7j0
Full HD液晶モニタ4画面駆使して(あふを4つ起動)
エロ画像やエロ動画の整理してたら
ママンに「株始めたんだ、すごいね」って言われたze

173:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/23 04:35:38.34 2v8S5xkZ0
プラグインてSusieっしょ?
公式の64bitないし、PPxのSPHがこのままスタンダードになるんかな

174:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/23 15:40:19.35 nXvy2LDD0
あふの便利な使い方の設定がいっぱい載ってるHPって
>>2のwikiぐらいしかないの?

175:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/23 16:16:52.62 T1Nahe1U0
3画面ぐらい使ってあふで全力でファイル操作してると脳汁が出てくる

176:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/23 18:52:45.90 n3TZ2nu+0
拡張子をなくそうと、ファイル情報の一括変更で
「拡張子変更」を、空で実行すると、拡張子にドットが残るよorz

177:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/23 20:40:36.19 Ci2bInJP0
あふw 1.30b6
URLリンク(www.h5.dion.ne.jp)

・MAX_PATH の制限を外した状態(デフォルト)で「ファイル情報の一括変更」にて「拡張子変更」で何も無しを指定すると、ファイル名末尾にピリオドが残ってしまっていたのを修正。


178:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/23 23:38:15.80 n3TZ2nu+0
たまに対応が早いと書かれているのを見るが、ホント早いねw
中の人ありがとう

179:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/25 07:41:41.52 3xR0AkL70
サクーシャ=クロイツェフさん
あふwにフォーカスが無いにも拘らず、ファイル窓のカーソルがアクティブカラーのままの場合があるんだけど、何とかならないかな?
再現方法は、

1.あふwを立ち上げる。
2.タスクバーのスタートボタン(?)を押してスタートメニューを出す。
3.もう一度、スタートボタン(?)を押してスタートメニューを引っ込める。

するとあら不思議、あふwにはフォーカスが無いにも拘らず、ファイル窓のカーソルはアクティブカラーに!

180:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/25 07:54:11.19 3xR0AkL70
ちなみにこの時フォーカスがあるのはタスクバー。
もしもあふwにフォーカスがあると思い込み、下手にキーボードを操作しようものなら、AeroPeek機能によってそれはもう大変なことに!
なったから分かる……orz
まさか非アクティブウィンドウを覗く機能ではなく、覗かれる機能だったとはな……(´ー`)フフッ

181:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/25 08:09:13.97 ZbqEGr/G0
気持ち悪いやつだな

182:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/25 08:22:17.84 3xR0AkL70
ゴメン……orz

183:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/25 10:49:48.97 3xR0AkL70
あ、上の書き込みした時、1.30β2から1.30β6 w/ 外部manifestにしたんだけど、外部manifest適用すると似非マウス操作モードでファイル窓内の何も無い位置をダブルクリックなり右クリックなりマウス操作すると、カーソル位置のファイルが対象になってしまってます。

184:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/25 20:30:06.07 PjVsud6o0
>某所(>>179-180) URLリンク(t.co) エクスプローラを含む他のアプリも同様なので、陳情(?)はマイクロソフトへお願いします。(^^; #あふw

185:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/26 02:57:49.52 p8ECavlR0


186:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/26 17:19:55.34 RYMImapi0


187:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/26 21:56:58.68 AoVrWj/+0


188:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/27 00:06:14.43 FFZqKrG10
ファイル一覧窓の大きさ以上にファイルがあると
大量にコピーする場合、現在表示しているファイルリストしか
選択状態が解除されていきません(移動やコピーがどこまでいったかわからない)ので、どこまで行ってるか画面上で確認できません
コピーごとに1行スクロールするか、3行か、PAGEDOWN分かはお任せしますので
スクロールしてくれると助かります

189:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/27 00:15:00.02 X0LjNLeu0
えー
俺は困る

190:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/27 00:38:52.85 6bPLbben0
アーカイブの解凍時のエラーさえ何らかの方法で知らせてくれれば、
mes窓はずっと閉じたままで使えるのに
その為だけにずっと開けてある

191:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/27 14:59:05.61 OwJpIShq0
拝啓 sakusya 様

長いファイル名を2行以上で全部表示できるオプションください。
無理ならいいです。

敬具

192:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/27 15:07:41.20 bOj3JJGT0
匿名掲示板に拝啓だの敬具だの書くぐらいならメール出せばいいのに

193:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/27 15:09:17.13 OwJpIShq0
ええええ
まさかのマジレスw

194:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/27 15:19:00.65 FFZqKrG10
大改造になるので無理
れいあう・・・

195:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/27 16:15:36.36 bOj3JJGT0
マジレスされてビビるぐらいなら初めからやらなきゃいいのに

196:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/27 16:27:48.63 ci/dBsrE0
サムネイル1列表示でならそこまでの大改造無しでもなんとかなったりして?
サムネイルのサイズによっては、かなり余白(余黒?)があるし
まあ、オレはステータスバーの表示で十分だけど

あと、>>183は作者さんの環境では発生しなかったのかな?

197:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/27 17:15:45.55 wOSktqVE0
>>191
お前キモいから二度と書きこむなよクズ

198:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/27 17:35:57.30 dFJiaQlc0
ファイルのサイズ表示の幅の設定ってあったっけ?

現状、拡張子の幅を4にしているんだけど、
これを5にしても、あるいはあふ全体の幅を変えても
10GB以上のファイルは、位置がずれるんだよね。
(フォント等の変更は試してないけど)

俺個人だと、極端な話、10G以上のファイルの大半は.tsなわけで
(元々ファイル名全体が表示できること自体が少ない)
拡張子の幅を削ってでもサイズ幅を揃えて
それ以後の日付時刻が一致させられないかなと。

199:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/27 18:48:46.25 ubAfOqB+0
あふw v 1.30
URLリンク(www.h5.dion.ne.jp)

・テーマを適用すると、内蔵画像ビュアのカーソル位置等情報表示の背景が完全に透けてしまっていたのを修正。
・v1.29 より、書庫の仮想フォルダにてデフォルトのキーでコンテキストメニューやファイル名クリップボードメニューが出なくなっていたのを修正。
・環境によっては「もう1つあふwを開く」(ALT+Zキー) で警告音が鳴っていたのを修正。
・ファイル窓多列表示モードで1行しか表示出来ない場合、左右カーソルキーで1つ飛びにカーソル移動していたのを修正。
・MAX_PATH の制限を外した状態(デフォルト)で「ファイル情報の一括変更」にて「拡張子変更」で何も無しを指定すると、ファイル名末尾にピリオドが残ってしまっていたのを修正。
・画像保存中にメッセージ窓の表示が乱れていたのを修正。
・内部命令 &MESCLR(メッセージ窓の内容をクリア)を追加。
・「管理者として、もう1つあふwを開く」(ALT+SHIFT+Zキー) を追加。
・クリップボードからコピーした画像を保存する際、ユニークなファイル名をセットしてファイル名主部を選択状態とした。
・「各種設定(2)」の UI を整理。(あふwの設定)
・「各種設定(1)」に「■Vista以降の「ぷち応答なし」対策を有効」を追加。(あふwの設定)
・「各種設定(2)」に「タイムスタンプ許容誤差」の設定を追加。(あふwの設定)
・「オートメーションサーバの登録・解除」ボタンは あふw からZキーで呼び出された時だけ表示するようにした。(あふwの設定)

200:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/27 19:21:05.03 1kdZL9Sk0
>>197
いえーい

201:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/27 19:23:23.22 1kdZL9Sk0
あれ?ID変わってる
しかし>>195ビビってるとか思ってんのもビビるわ
なんかあれなの?まじめくん?w

202:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/27 19:28:17.99 HmFqEeBI0
>>199
130来たか
お疲れ様

203:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/27 19:56:33.87 F6BB2oOm0
From ClipBoard.BMPじゃないの地味にうれしい

204:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/27 23:29:29.48 MGDR9aIk0
サムネイルの大きさをctrl+shift+pageup/downで調節できる筈だけど、
ちっとも変更されない
でも、いつの間にか変わってたりする

205:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/28 00:05:33.68 FgIDJlHb0
>>204
なんとなく行間の調整だとおもってた

1~9で間接的にはサイズ動かせるのしかつかってないな

206:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/28 00:10:48.49 FgIDJlHb0
>>205
あ、すまん、見なかったことにして・・・

207:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/28 00:34:14.26 ZpvrgEJo0
あふってサムネイルの挙動見る限りマルチスレッドじゃないよね?
64ビット化はともかくマルチコアは活かせるようにして欲しい

208:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/28 04:40:51.69 d6s8Wkbw0
サムネイルはどうかしらないけど、アイコンは裏で読んでたような・・・

209:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/28 04:42:40.75 eB+O6u2d0
64-bitといえば、作者はベテランの域に達した感 XEは買うのかな?
2009からだと64-bit版を作るか否かで変わってきそうだけど……

あと、マルチスレッディングよりも先に、ハードウェアアクセラレーションを利用可能にして欲しいかな……
Direct2DやらDirectWriteやら、古代設計&作者のご老体ではなかなかついていく気にもなれないかもしれないけどさ……

210:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/28 05:13:06.10 nSQfBtlz0
キモイな…

211:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/28 06:39:18.37 fbol8ow4P
そういうあなたもなかなかのものです

212:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/28 11:10:03.45 5dV/dkEn0
久々のP

213:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/28 13:17:32.42 FgIDJlHb0
>・「管理者として、もう1つあふwを開く」(ALT+SHIFT+Zキー) を追加。
これで起動したあふwを見分ける方法あります?

管理者権限で起動したファイラーは怖いんで必要な操作したら即終了させてるんだけど
4,5個開いてるとどれがそうだったのかちょっとわからなくなる

タイトルが "[ADMIN]あふw v1.30" みたいになってくれると一発で見分けつくんだけど、そういうの無理かな

214:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/28 14:14:43.57 eB+O6u2d0
管理者権限で起動したファイラーが怖いってのはよく分からないけど、
オレみたいに汎用のあふw、画像管理特化設定のあふw、マウスで操作したいとき用のあふw、みたいにそれぞれ別の位置に置いとけば、あふwの起動パスで判別出来るんじゃないかな?
必要なら同期させておけばいいわけだし……

215:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/28 14:32:36.98 FgIDJlHb0
>>214
折角機能追加されたんだし使いたいじゃない?

コマンドプロンプトだと↓みたいに出るんでこういう感じだとよさそうだなっと
要望してみるだけ要望してみる

URLリンク(uploader.sakura.ne.jp)

216:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/28 15:13:47.51 8U5m1cQ30
複数起動してるあふを、alt-tabで選択する時に、タイトルではなくアイコンを見て判別したい

217:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/28 19:05:32.08 +XE4CHKV0
某所(>>198URLリンク(t.co) ACHAW.TXT の 183行目「OVER10G=1」で。(2以上でも可w) #あふw
某所(>>213URLリンク(t.co) こんな感じ? #あふw URLリンク(t.co)

218:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/28 19:48:08.78 FgIDJlHb0
>>217
パスやマスク・・・はいらないかな^^;

でも”管理者:”はイメージ的にこれです

219:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/28 20:01:17.96 70kmDyOD0
1.30バージョンw正式版リリースおめでとうございます

220:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/28 20:37:22.53 FgIDJlHb0
※転載
> スクショ URLリンク(twitpic.com) だけなのもアレなので、バイナリ→ URLリンク(www.h5.dion.ne.jp) ベータ版をちゃんとアップするのも割と手間なんよね。 twitpic のバイナリ版 twitzip とか無いかしら。 #あふw

対応頂きありがとうございます


221:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/28 22:19:30.72 c4m7rBDu0
ADMINでしか使ってないので「管理者」って表示するのやめてほしい
画面領域もったいないし、うっとうしい

222:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/28 22:29:52.27 +QQJZ2af0
そんなひどい言い方しなくても(`;ω;´)

223:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/28 22:31:51.88 YY+Q54hT0
>>221
素朴な疑問だが、画面領域もったいないって、
管理者の表示以外はあふwのバージョン表示しかないんだけど、
通常利用でバージョンがタスクバーに表示されてなくて困ることってあるんだろうか

224:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/28 22:40:13.32 c4m7rBDu0
うにゃ
ダサく、うっとうしいです
複数あふwを起動してると、ALT+TABでTABを離してALT押しっぱなしで
タスクを確認してるときに、起動してるあふwの参照フォルダがみにくい
あふwのアイコン+参照フォルダ名+あふwのバージョン表示のとこなので

225:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/28 22:41:02.71 c4m7rBDu0
ACHAで仕様切り替えができるなら問題なしですが
標準に組み込むのはやめてほしいです

226:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/28 22:44:00.77 +00o4Ply0
じゃ、管理者表示なしで

227:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/29 04:32:08.85 cxf5geRs0
あちゃwといえば、
>出来るなら Susie Plug-in と シェル と GDI+ でそれぞれ ON/OFF と使用優先順位設定を付けたいところだが、設定 UI を作るのが面倒なんよね。
ってことだけど、あちゃw扱いでも問題無いような気がする
必要になれば、後で設定UI付ければいいんじゃないかな
あと、シェルのサムネイルでフォルダだけ除外したいんだけど、ファイルの種類によるサムネイルの読み込み除外設定って付けられないかな

228:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/30 00:09:24.19 FgkhbvJe0
あふW v1.30 Win7-x64
んなもんどうでもいいとか言われそうですけど。。。
OSのサウンド設定で設定していても、タイトルバーの最小化ボタンでウィンドウを最小化した時に音が鳴らないです。
最大化ボタン(あるいはタイトルバーダブルクリック)で最大化した時は設定してあれば鳴るのですが。
ちなみに、内部命令&MINや&MAXで操作したときは最小化/最大化どちらも鳴らないです。

229:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/30 05:38:22.81 ltoXPtSj0
左窓にファイル一覧
右窓にプレビュー
の状態にしてjpg と bmpのファイルをプレビューで順送りしてみたいのですができません.
前から出来ませんでしたっけ?

環境
あふw v1.30 win7 64bit sp1

230:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/31 01:56:45.80 oB1bCFNn0
>>229
画像表示モード中にうっかりShift+Gを押しちゃった、とかではないよね…違うよね…

231:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/31 04:16:22.15 m0UEJ2Sb0
あふのタブ化はまだですか?
fenrirから検索したフォルダをあふで開いているのですが、
そのたびごとにたくさんあふのウインドウが増えてうざい。

232:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/31 04:25:06.80 m0UEJ2Sb0
と思ったら、afwx.exeとAFXCMD.EXEを間違えて登録してた。えへ。
でもタブほしい

233:229
11/08/31 06:02:02.06 id9ExuhB0
>230
レス有難うございます。

押したのかなぁと思いつつ、再度試してみましたが動かなかったです。

何か、ほかのソフトと競合しているのかもしれないので
時間かけて調べてみます。

ありがとうございました。

234:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/31 08:22:30.02 Vq+QVv6i0
win7 64bit版あふはまだですか?

235:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/31 09:32:19.07 BGnE9XgH0
32bitで4GBの認識できない部分を使って作った500MBのRAMディスクを、
あふのtempに使おうとしたら、150MBくらい使ったところでもう使えなくなったでござる

236:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/31 10:51:03.89 GObaBJ8Y0
あふが64bit対応してなんかメリットあんの?

237:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/31 15:18:47.90 myAJsN0h0
タブ化なんてクソ化はやめてくれ

238:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/31 17:28:50.59 jtul8fIy0
>>236
あまりないかもしれない
64bitバイナリの利点
・メモリが豊富に使える
 あふ単体では2G超のメモリなんて使わない気がする
・浮動小数点演算がSSE前提で最適化される
 あふって浮動小数点演算なんてしてない気がする
・CPUレジスタが大幅増量しているので動作が速くなりそう
・Win32APIなどの関数コールが(引数4つまでは)レジスタ渡しになってる
 あふってそんなに速度がボトルネックの箇所はない気がする

デメリット
普通の32ビットのSUSIEプラグインって64bitあふから呼べない気がする
統合アーカイバDLLも同じ
cmigemoとか正規表現DLLとかも


239:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/31 20:03:31.50 myAJsN0h0
コンテキストメニューに64BITアプリも出るようになるだけでいいと思う

240:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/31 20:45:14.27 GObaBJ8Y0
コンテキストメニュー表示は他ソフトとの連携ではあるけどもう可能だぜ


241:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/01 09:02:27.82 rYXbTAiI0
そんなの可能とはいわん
単体で出来てなんぼか

242:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/01 09:29:51.30 r05LNJrq0
他ソフトとの連携のさせかたも分からない可哀想な子なの?

243:229
11/09/01 09:44:21.23 QDjwMrtY0
駐在ソフト全部辞めてもwin7だけはプレビュー時にカーソルが動かなくなる
xpだと問題無いんだけどなぁ



244:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/01 10:24:44.26 LEyxIUcI0
afxw.keyの[GVIEW]で妙な指定をしてるとかじゃなくて?

……ところで、駐在ソフトって斬新な響きだな
駐屯ソフトとか駐留ソフトもあるんだろうか

245:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/01 11:55:59.14 GeEzYKUY0
>>242
いや、ウチも64bit版コンテキストメニューをワンキー表示できるようにしてあるんで、前よりはたしかに楽になったと感じてますが…

でもやっぱり、2種類のコンテキストメニューの使い分けは少し面倒、と感じますな

今までずっと「ろ」のキーを叩くだけで済んでたのが、
「えーと、これからやりたい処理は標準のほう? 外部ツール連携のほう? どっちだっけ?」と、
脳内で条件分岐が1回余分に入るようになった
その1ステップは、たしかに、ちょっと、微妙に、鬱陶しいですよ…今まで存在しなかった1ステップですからね

…そういう1ステップを極力減らしたくて、私達は、ワンキーで即反応するファイラーを使ってるはずなので
真のあふユーザ、あふ廃人なら、「たしかにちょっと鬱陶しい」と感じるはず
感じない人は、そもそもエクスプローラ等でも満足できちゃう人達・あふに手を出さなくても良かった人達ではないでしょうか

246:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/01 11:57:32.22 GeEzYKUY0
もっとも対応の手間暇を想像して
「このくらいなら我慢すっか」
と思うのも、真のあふ廃人かと

247:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/01 13:19:35.78 r05LNJrq0
意味不明なんだけど
選ばれし真のあふユーザー様かっけーっす

248:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/01 13:32:18.48 wfQNXOA20
「ぼくのかんがえたあふ」を発表する人は
たいてい次に「ユーザーの心構え」を説く

249:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/01 15:42:05.51 pxlK9AvF0
タブ化は要らんけどCtrl+Tabで複数開いてるあふを行き来できると嬉しいなと思ったり思わざりけりなりたり

250:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/01 15:51:14.19 rYXbTAiI0
>>245
>241書いた俺だけど激しく同意

251:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/01 16:29:13.00 9/TtGemP0
>>249
前にこのスレで教えてもらった方法で
AutoHotKeyと組み合わせてWin+Tabで行き来できるようにしてる

252:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/01 17:05:10.41 tgui5Hkc0
>>240
仮想フォルダでは駄目じゃないか

253:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/02 02:54:20.45 XufTe/6v0
あふw 1.31b1
URLリンク(www.h5.dion.ne.jp)

・Vista 以降の OS にて 管理者権限で あふw を開いた場合はタイトルバーに「管理者: 」を表示する設定を追加。(あふwの設定)


254:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/02 15:56:02.44 L8VRUrFF0
manifestを適用し、似非マウス操作モードでファイル窓内のファイルの無い位置をダブルクリック or 右クリックすると、
カーソル下のファイルが対象になってしまう
manifestを適用しない場合はこれまで通り無反応

あふw 1.30
Win7 Ultimate 32-bit SP1

255:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/02 18:41:12.81 4HPAf03E0
>>245
真のあふユーザ、あふ廃人ならコンテキストメニューなんて極力使わないんじゃね

256:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/02 20:22:23.28 MTyM/PXq0
MP3INFP呼び出すのに重宝

257:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/02 21:53:02.99 cVC/Q7se0
&PRPTYでおk

258:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/02 22:49:34.28 MTyM/PXq0
まんがみーや呼び出すのに便利

259:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/03 03:07:54.91 /gWcSwlL0
あふw v 1.31
URLリンク(www.h5.dion.ne.jp)

・Vista 以降の OS にて 管理者権限で あふw を開いた場合はタイトルバーに「管理者: 」を表示する設定を追加。(あふwの設定)

260:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/03 12:13:49.09 yvyo0wZM0
>#あふw と あふwの設定 x64 初起動記念。 ( *32 の付いて無い方) リソースの実行ファイル情報(説明とか)は 2009 → XE2 に持って来ると消えちゃうのね。 URLリンク(t.co)

おいおいおいおいおいおい、どうするおまいら!?

261:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/03 17:47:23.05 zJE80CDe0
俺の*の皺も2倍になりそうです

262:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/03 18:12:39.76 f0hV1rGL0
>>258
深い意味が隠されてる?

263:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/03 18:24:31.02 TRSLI4Hp0
コンテキストメニューはむしろ外部からあふを呼びたい時に便利
検索ソフト等から右クリで直で呼び出せるのは楽

264:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/03 20:09:06.86 91+qYg640
>>260
意味もなく安くなっているメモリを8Gくらい積む、そしてWin7x64を買いに…
なにか間違っているかもだが、 メモリ相場がありえんくなってるから
PC新調したかった俺は背中を突き飛ばされている気がする

265:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/03 23:21:02.42 yvyo0wZM0
>x86 x64 両方とも辻褄合わせて警告も全部潰したー。 ユニコード化に比べれば全然楽だった。 …が、正常動作するかどうかはまた別のお話w #あふw
>x86 と x64 とで別フォルダに実行ファイル(と中間オブジェクトファイル)を吐くように設定したけど、実行ファイル名はそれぞれ設定出来ないんかな? ビルド後イベントでリネームするしか無い? #あふw

秒読みの悪寒

266:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/03 23:24:27.20 yvyo0wZM0
>>264
俺も今メインマシンがWin7x64でメモリ8GBだけど、スペックとかx64である恩恵がそんなに出るかどうかは疑問。

267:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/04 06:39:14.50 Jqs4nx370
ユニコード版になる前のあふ最終バージョンが欲しいんだけど
持ってる人いたら上げてくれんだろうか。
今の最新版だと、複写と移動の挙動を同じにできん・・・。

268:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/04 07:05:05.02 Jqs4nx370
Afxwの下に無印のリンクもあったorz
今の今まで気づかんかった吊ってくるorz

269:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/04 07:10:21.90 Kkn6ViTY0
あふを使い始めて5年ほどはちゃんとアーカイブ保存してなかったんだなぁ・・・
今もしょっちゅう取り逃がしてるけど

270:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/06 11:59:25.81 +yh+VOak0
変更履歴大全集2なんてそろそろいかがですかサクーシャさん

271:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/07 19:53:58.87 VqR9OZuz0
あふん…

272:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/08 10:35:57.41 t3l/+5hf0
あふのソート機能すげーな
I II III IV V VI VII VIII
ってローマ数字で末尾に付けたファイル名がちゃんと数字順に並ぶぞ

273:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/08 13:08:23.13 8XKE55PD0
AFXW v1.31
ファイル名:マクロが、ENTER-key で展開表示できません。 のエラー!
(一般的なテキストファイルです。)
マクロ.t みたいにextを何か付けると OK
AFX v 1.10 でも マクロ で OK
私だけでしょうか?

274:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/08 14:00:13.92 QuAiEjPw0
まともな日本語かけんのか

275:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/08 15:08:26.09 8XKE55PD0
あふで表示していて、ファイル名:マクロにカーサーがある時
ENTER を押してファイルの中味を見るときのエラーです。

276:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/08 15:34:42.44 8XKE55PD0
>>273
ファイル名は関係なく、拡張子名が付いてないファイルをENTER-keyで
表示させようとすると、エラーになります。
画像ファイルと認識しているようで
画像:[ファイル名]....................展開表示できません
のメッセージがでます。

277:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/08 16:12:22.83 Tk1EIKHt0
日本語でおk

278:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/08 16:18:13.07 Tk1EIKHt0
susieのプラグインが悪さしてるんだろ
まっさらな状態でも再現するか試してみろ

279:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/08 16:35:54.09 QuAiEjPw0
在日は死ね

280:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/08 21:09:26.14 FZQNlSfw0
ここはお前が両親に担ぎ込まれた韓国脳専用サナトリウムじゃないぞ
早く帰るんだ

281:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/09 08:48:38.47 qYvelbv10
>>278
2007-06-24 ifmm.spi ver1.3.6  でした。 
ありがとうございます。

282:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/09 23:24:00.89 M4VqFrdU0
まて、在日はもっと日本語が上手いはずだ

283:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/10 08:23:49.44 gdeCMduF0
別に在日でも宇宙人でも銀鱈でも何でもいいよ

284:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/11 00:52:24.17 kO13TS+g0
64bit版秒読み段階だな

個人的にはそろそろ背景画像周りも何とかしてほしい
ファイル窓のスクロールに背景画像が巻き込まれて画像割れるのとか
パス表示とメッセージ窓だけ無地なのとか

285:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/11 09:28:59.56 J7wOx+ad0
>>261
深い意味が隠されてる?

286:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/11 17:39:53.82 9iqDMeeR0
おしえてください。
あふでjpgを開くときに、windows7標準のwindowsフォトビューワーで開きたいのですが、
その実行ファイル(?)のPhotoViewer.dllをどうやって設定すればいいのかわかりません。

287:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/11 17:47:47.03 14ogNu1e0
rarは本家のunrar64.dllを直接扱ってほしい
出来れば7-zipも本家の7za.dll、7zxa.dllがいいなぁ

dllが無かった昔に比べると今は本家がdll出してるから
Common Archiver Library使う意義はほとんど無いと思う

288:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/11 17:51:07.15 14ogNu1e0
>>286
Ctrl+Enterで開くのは駄目なの?

289:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/11 17:56:02.50 9iqDMeeR0
できればENTERのみで開きたいです。わがままですが。
設定の拡張子設定でjpgのところのENTERに文字を入れて設定したいです
Ctrl+Enterとは「関連付けで開く」というコマンドみたいですね。
いまCtrl+Enterにはメニューを入れているので確認できませんでした。

290:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/11 17:57:19.89 hejSVW7x0
&open

291:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/11 18:03:11.90 9iqDMeeR0
>>290
実現できました。ありがとうございました。
メモしておきます。

292:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/11 18:07:21.03 fMZdOkld0
本家のunrar64.dllなんてあるん?
だがたしかに今のunrar.dllは文字コードの扱いに難がありすぎるからどうにかして欲しいところ

293:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/11 19:08:36.91 3bve64v/0
仮想フォルダにUNICODE使われたら展開しないとみれないもんなぁ
これは辛い

294:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/11 19:10:11.11 3bve64v/0
windowの最上段にある、フォルダ+ *.*と表示されてるところ
入力欄にしてコピペできるようにして欲しい
で、右側には↓マークでクリックできるようにして、クリックしたら履歴出るようにして欲しい

295:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/11 19:12:27.30 CCONjk7a0
.jarってどうやって開くの?

296:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/11 19:13:15.20 QWsk2Mco0
あれはzipファイルだ

297:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/11 20:11:21.45 CCONjk7a0
リネームしないとダメってこと?

298:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/11 20:12:31.41 QWsk2Mco0
それなりの関連付けすればいいんじゃない

299:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/11 20:39:55.62 14ogNu1e0
>>292
RarLabの出してるunrar.dllの64bit版の名前がunrar64.dll
URLリンク(www.rarlab.com)

300:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/11 21:05:24.79 lFBJuXu90
jarはdllさえあればuで開くしenterで仮想フォルダになるような

301:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/11 21:17:48.57 CCONjk7a0
zip32j.dllとzip32.dll入れてるけど、uもenterも効かないなぁ
zipは普通に開く

302:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/11 21:22:16.52 14ogNu1e0
7-zip32.dll無いと駄目なんじゃないの

303:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/11 21:32:12.59 QWsk2Mco0
うちでは拡張子判別実行で&V_ARCにして中身を見てる

304:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/11 21:46:01.18 CCONjk7a0
そもそもシェルで関連付けされてないからいかんのか

305:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/11 21:50:10.44 14ogNu1e0
Shift+Uで見れるから&V_ARCとか使ったこと無いなー

306:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/12 15:09:04.15 LkRF8/CY0
久しぶりにお邪魔いたします。Ver.35の#304です。
あふの動作に特権が必要な問題は、やはり解決が難しいでしょうか。

Windowsを一般ユーザーで使っています。あふを起動するとUACが
働いて、あふが特権ユーザーで動作します。すると、あふ上で
(テキスト新規作成とかで)作成したファイルの所有者が特権ユーザーに
なってしまい、そのファイルを他プログラムから操作しようとした
ときに問題が起こります。

あふを起動するたびにUACが面倒なのは、どうせWindowsを起動した
ときの1回限りなので、がまんすれば済む話なのですが。

内骨格などへ浮気も考えましたが、あふはすでに私の体の一部と
なっているようで、あふなしにはやっていけません。

307:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/12 16:08:16.36 SfhBQ/CA0
それあふwの問題ではなくWINDOWSの仕様では?

308:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/12 16:09:04.70 SfhBQ/CA0
どうなって欲しいか、ちゃんと文章で完結して欲しいもんだ

309:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/12 17:23:09.40 pv8UsCgl0
txzって解凍できる?

310:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/12 17:27:15.93 pv8UsCgl0
何も考えずにUでできたわ
中に入れないから認識してないのかと思った

311:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/12 21:07:12.16 HshTviM70
WindowsXPしか使ってない(常に特権ユーザー)のでよくわからんけど

あふを特権ユーザーで使ってると子プロセスも特権ユーザーになって
子プロセスの書き込んだファイルの所有者が特権ユーザーになってこまる
ってことだろうか?

要望としては
あふから起動する子プロセスを
一般ユーザーモードで動かすようにして欲しいってところか


312:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/13 01:41:20.35 F5mip2KB0
1.28が安定版か
1.29以降なんかおかしいね

313:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/13 02:31:37.96 CI1zwt0tP
iPhoneをUSBで接続すると、「XXXのiPhone」って形でエクスプローラー上には表示されて、
画像ファイルなんかが表示されるんですけど、
これをあふ上で操作することってできますか?

314:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/13 04:05:22.04 iNHNHPXd0
>>312
なんか、で伝わると思ってるの?

315:306
11/09/13 07:29:47.95 V1d91Hb50
>>308
あふが一般ユーザー権限で使えるようにしてほしい、ということです。
>>311
子プロセスもそうですが、あふ自身が作るファイル(Shift+Eを
押してテキストファイルを新規作成するとか、Kを押して
フォルダを新規作成するとか)の所有者が特権ユーザーに
なってしまうことに困っています。


316:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/13 09:35:43.56 AFp23wEB0
何を言いたいのかさっぱりわからん。一般ユーザ権限で動くし
お前Program Files以下に置いてるんじゃないのか

317:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/13 10:18:50.52 Ww4EjvTo0
バカは放置に限る

318:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/13 14:34:36.76 nuyTtkzN0
権限の問題はTruecryptではあったけど「あふ」で経験したことはないなあ。
ユーザーアカウント制御を有効にするといちいち確認を求められて煩いから、
無効にしているが。

319:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/13 17:36:58.51 Ww4EjvTo0
あふ使いならUAC切ってて当然では

320:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/13 17:49:45.51 iNHNHPXd0
>>319
※個人の感想であり・・・

あふ使いならUAC切ってるとか意味不明だわ

321:306
11/09/13 19:46:23.35 bfKUXQT90
>>316
たしかにProgram Files以下に置いてました。
ほかの場所に置いたら、たしかに一般ユーザー権限で
動くようになりました。ありがとうございます。

でも、ショートカットを作ってスタートメニューに入れたら、
やはりUACが動きました。
ショートカットを作って、それにショートカットキーを
設定してキーボードだけで起動できるようにしたいです。

他のソフトはProgram Files以下に置いていてもとくにUACは
作動しないのに、なぜあふだけだめなのでしょうか。
ホワイトリスト方式だから?でも自作のソフトも大丈夫でした。
とするとやはり、あふの動作になにか、Windowsから怪しいソフト
だとにらまれる原因があるのではないかと考えざるを得ません。

322:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/13 20:22:15.19 Ww4EjvTo0
ネタにマジレス笑うところ?

323:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/13 20:37:49.75 meqUNh280
お前ほんとカスだな
あふ使いにもこんなカスが居るのなー

324:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/13 22:13:55.15 nuyTtkzN0
ファイラーなんて自分に使い勝手がいいものを使えばいいんだから、
あふに「Windowsから怪しいソフトだとにらまれる原因がある」と思うんなら、
エクスプローラでも使ってたらいいんじゃないの?

325:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/13 22:51:40.48 iNHNHPXd0
Vista、Win7とUAC有効のまま使ってるけど、あふ動かすのにUACの窓とか出たこと無いわ。
他の人も文句言ってないのに、なんで自分が悪いと思えないんだろうね。

326:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/13 22:57:14.85 rcW7ncIQ0
ショートカットの詳細設定で「管理者として実行」にチェックが入ってるんじゃない?

327:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/13 23:24:49.26 GVeF76Zr0
一般ユーザ権限だとアクセス不能なディテクトリやファイルがあった気がするから、
管理者権限で使うようにしてるな
UACはオンにしてるから起動時にダイアログ出るけど、
基本的に端末はシャットダウンせずにスリープ使ってるので、
一度起動しておけば気になることはほとんどない

328:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/13 23:33:49.11 iNHNHPXd0
その為に作者さんがShift+Alt+Z用意してくれたのに・・・

329:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/14 09:56:23.63 2nOkmFtF0
百歩譲ってVistaならまだしも7でUACとかまともに使ってればデフォルトで意識せんで済むわ

330:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/14 17:17:20.02 p3wDgRxe0
WINDOWS 7セットアップして真っ先にやるのがUAC解除

331:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/14 18:00:20.97 ntOgTO8n0
情弱乙

332:306
11/09/14 19:43:42.42 7SKQorSb0
>>325
「自分が悪い」とすると、おそらくほとんどの方が管理者ユーザーで
Windowsを使っているが私は一般ユーザーで使っている、ということ
だろう思っていました。今思えば、それに加えて、Program Filesに
入れているかどうかの違いが重要だったわけです。(さらに、たとえ
Program Filesの外に出しても、作ったショートカットをスタート
メニューに入れるとだめですが)。
自分でも、かなり特殊な状況になって初めてこの問題に遭遇しました。
私はほとんどの操作をあふから行ってるので、あふから起動するソフトが
全部管理者ユーザー権限になっていたので、今まで気付かなかった
のだろうと思っています。自分でもなかなか気付かなかったのですから、
同じ問題を抱えている人が他にほとんどいなくても自然なことだと思います。
>>326
Ver.35の304ですでに書きましたが、それはありません。
>>327,328
Program Filesから外に出すことによって、とりあえず一般ユーザーで
使えるようになったので(不本意ながらマウス操作で起動ですが)、
Shift+Alt+Zだとか、タイトルバーに「管理者」と出る恩恵にあずかれる
ようになりました。
>>324
あふそのものが怪しいというニュアンスに受け取られたのでしたら謝ります。
Windowsの、UACにひっかかるかどうかを判別するアルゴリズムが怪しい
と言っているつもりでした。エクスプローラを使うなんてありえません。

333:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/14 21:23:46.04 EMXHhwmd0
いじるとレス伸びんの?

334:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/14 21:46:32.10 ZLcZrDns0
質問です

Gで保持画像の表示が必要とありますが
画像をコピーした状態でGを押しても画像なしと表示されます。

これって何かプラグインとか必要なのでしょうか?



335:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/14 21:52:41.21 EMXHhwmd0
Ctrl+V

336:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/14 21:56:25.49 sibBpqUf0
Z→各種設定(1)→□最後に閲覧した画像を保持する

337:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/15 13:58:08.91 jvc1r0310
あふらーCraftLaunch使いのCraftLaunch3への移行状況を知りたい

338:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/15 14:56:26.45 1ynEAxoq0
3は勝手が違うし旧で事足りてるからいいや…という感じ

339:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/15 15:32:15.89 WwsjyQD40
いちおう2.08→ex→3とバージョンアップしてきたが、単なるアプリケーションランチャとしてしか
使ってない俺には正直あんまりバージョンアップのメリットがないように思う。
強いて言うなら設定やコマンドの追加をエディタでガシガシ書けるぐらいか。
Pythonもちょっとはかじってはいるけど、あんまり凝ったことするほどの腕もないし。

パス補完とかもあふでやってるし、アプリにファイル渡すのもあふのメニューからやってるから
CraftLaunchの出番が少ないんだよな。
この辺は俺があふ→CraftLaunchの順番で使い始めたからで、これが逆なら今頃もっと違った使い方を
しているのかもしれない。

340:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/15 16:57:22.03 5REn0U3C0
win8プレビュー版来たな

341:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/15 21:20:13.41 5REn0U3C0
おしwin8起動できたぜ

それにしてもスマフォっぽいUIだな、正直イランw

342:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/16 18:40:08.79 1Gc1KhmP0
ちょっと聞きたいんですが、
あふからfire file copyを呼び出してファイルをコピーする時、
Goボタンを押さなくても自動でコピーが始まるように設定できませんか?
それとも設定が間違ってるからできないのかな?
設定は"1067C:\Program Files\ffc\ffc.exe $MF /to:"$O" /copy"なんですがあってます?

343:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/16 19:29:35.47 kTJYRvNL0
K0000="2067C:\UTIL\DISK\FFC\FFC.exe $MF /to:"$O" /copy /bg $cp"
K0001="2077C:\UTIL\DISK\FFC\FFC.exe $MF /to:"$O" /move /bg $cp"


344:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/16 19:41:59.09 kTJYRvNL0
2回以上連続でCやMをすると、一回目のコピーや移動が終わった時
ffcのwindowが前面に出てくるのがうざい
なんとかできるのかな

345:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/16 20:15:53.28 adwgKxt80
afxbrws - あふでぶらうず
URLリンク(yuratomo.seesaa.net)

本アプリケーションは、あふwの中にブラウザを表示するためのツールです。
IEコンポーネントを使用しています。
ローカルのhtmlファイルを表示したり、外部URLを表示したりできます。

346:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/16 21:28:09.09 1Gc1KhmP0
>>343 レスサンクス。その通りに設定してもffcのウィンドウが出てきてGoボタンを押さないと始まってくれないorz
何か別の原因があるかもしれないと思ってffc、あふ共に入れなおしてみたんだけどできなかったです><

347:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/16 21:36:09.45 1Gc1KhmP0
もしやと思ってキーを2067にしたらいけた。
CtrlはいけてShiftはなんでダメなんだろ。

348:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/17 00:14:59.63 hjP3xmuN0
>>347
アプリによっては起動時に特定キーが押されてると挙動を変える物があり
ffcもこれに該当する。


349:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/18 00:46:58.15 j6jcpHeO0
>>347
オプション>操作>キーボードに設定がありますよ。
"起動:すぐに処理開始しない"がデフォルトでshiftになってるみたいです。

350:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/18 02:39:58.81 gEnBOhdG0
Windows7-64bitでネットワークドライブへのアクセスがやたら遅いんですが何故ですか?
ちなみにエクスプローラ上では一瞬でアクセスできます

351:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/18 02:41:36.94 b2jWQoyx0
仕様

352:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/18 04:34:12.33 ef1XVg0/0
>>350
おまえだけ

353:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/18 05:58:25.10 5NOodTs70
あふでカーソルが指しているファイル(フォルダ)のアドレスをうまく
取得する方法ありませんか?

現在ソフトgetpassをつかっているのですが、空白を含んだフォルダだと
うまくクリップボードに入ってくれません。
C:\getpath\getPath.exe "$P\$F"
としています。

>>350 OSの仕様ですよね。それ。win7にしたとき驚いた。

354:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/18 06:09:26.06 5NOodTs70
↑あれ。。。すいません。なぜかパス取得できるようになりました。
なんだったんだろう

355:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/18 09:18:35.85 +gyQ1E2m0
>>354
&CLIP $P\$F じゃ要求を満たしてない?

356:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/18 09:43:29.35 bqP2nbJn0
うちは別に遅くないけどな・・・ネットワークドライブへのアクセス。
相手先は何?鯖なら Ubuntu かなんか?

357:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/19 07:18:57.91 YGXwggHq0
あふの64bit版どこにあるの?

358:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/19 08:20:01.71 YMIya+XT0
>>357
あなたの心の中に

359:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/19 11:31:49.29 MDuKZ3H10
「ルビー(Ruby)」来年めど国際規格に 日本製言語で初
スレリンク(bizplus板)

360:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/20 01:04:13.56 sTz2WyHo0
「あふ立ち上げ時にドライブGのフォルダは開かない」
ってできますか?

失いたくないデータを入れてるHDDはアイドル状態がつづくと
電源落とすように設定してるのですが、
あふを立ち上げたときに、前回起動時に開いていたGドライブを参照するために休止状態の
HDDを起こすのに時間がかかる&休ませたいHDDをまた動かしてしまう、
っていうのを回避したいのです。

うまく言えませんがあふ起動時にこのHDDドライブ以下のフォルダは
開かないってできますでしょうか?

361:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/20 02:32:26.68 ++zPvBq40
>>359
あんな互換性ぐっちゃぐちゃなモン国際規格になんてできるんかいな

ていうか誤爆?

362:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/20 03:29:14.51 37O9At/m0
>>360
AFX.EXE -L"G以外" -R"G以外"

363:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/21 00:33:23.25 I5aOjQhr0
左窓のファイルのタイムスタンプを右窓のタイムスタンプに変更したくて
URLリンク(yak3.myhome.cx:8080)
ここを見て touch.exeをC:\Windows\touch.exeに置いて
あふのキー定義のF4のコマンドに touch -r $F $MS とやってみたんですけど、ダメです・・・
どうすればうまくいきますか?
Windows7SP1 64bit版 あふw v1.20です

364:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/21 01:40:00.96 zq9t8DVV0
touch.exe -r $MS $MO

365:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/21 02:21:23.26 I5aOjQhr0
>>364
ありがとうございます! うまくいきました

366:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/21 10:04:52.13 I6h01zWO0
マークしてるファイルをtouchしたくても、
参照側が同じ窓か反対の窓かでコマンドを分けないと実装できなかった

367:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/22 01:14:55.43 wmHftpEe0
今度Windows7のPCに買い換えるので長年アップデートせずに使い続けていた
あふをあふwにしようと思うのだけどあふで使っていた設定ファイルを
何も考えずにあふwのディレクトリにぶち込んでも大丈夫ですかね?

368:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/22 03:29:08.34 UReX7l+t0
>>367
移行の際の注意事項が READMEW.TXT に書かれてまっせ。

369:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/23 00:35:40.54 Ado5MF6Y0
120389 files 13199 dirs 13,717,159,936 bytes

っていうフォルダがあって
うざいので1個のファイルに固めてしまおうと思うんだけど、何がいいと思う?

370:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/23 00:39:04.33 kBy4b7lW0
delete

371:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/23 00:48:28.05 gfRSGqNj0
意外とおもうかもしれんけど
数が多いときはCAB使い勝手いい
ただサイズがでかいので>>370

372:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/23 01:55:50.80 Ado5MF6Y0
正体は何かというと、HDDのCドライブを交換した時に、
元の内容を丸コピーしておいたもの

で、そのCドライブ自体が、WINDOWSフォルダの一個古いのとか、
Program Filesフォルダの一個古いのとかが保存されてて、無駄にファイルが多い
Documents and Settingsフォルダは一つだけど、OSの再インストールの度に
ユーザ名が変わるので、歴代のが保存されてる
さらに、そうやってCドライブを丸コピーしたものの一個古いのもあったりする

373:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/23 02:00:41.15 hHjVziST0
tarでいいと思う。

374:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/23 02:44:48.54 Ado5MF6Y0
tarで固めて、中のファイルをひとつ取り出そうと思ってあふで中に入ろうとしても、
いつまで経っても入れないんだよな
多分、最初から最後まで全部読んでインデックスを作ってる

それはたまらんので、アーカイブの頭の方にファイル一覧を作ってる形式がいい
で、ソリッド圧縮だと取り出すのにも異様に時間がかかるのでそれは避けて、
それぞれに速度優先で軽く圧縮がかかってて欲しい

375:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/23 07:29:16.00 ntZdp8Ab0
まったくあふの話題じゃないだろ
低圧縮rarでリカバリーレコードでもつけとけ

376:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/23 08:39:44.60 i/pzFTvd0
マジくっつけてるだけなんだなtar

377:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/23 10:52:52.73 FK1b+7a60
TARって Tape ARchive format の名のとおり
磁気テープに記録するべきデータをファイルにしてるだけだから
ランダムアクセスとか想定されてないし、まとまった一箇所にインデックスがないので
ファイル一覧を得るためだけでも書庫全体に渡ってアクセスする必要がある
TAR+GZIP|BZIP2|XZならばそのために内部で全解凍される


378:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/23 11:30:05.96 Ado5MF6Y0
結局、7zでdeflateを使って圧縮するか、
lzhを使うくらいしか選択肢は無かった
あふを離れればrarもある

lzhは入る時の最初の書庫チェックが40秒くらいかかって辛い
そして、入った後もディレクトリの移動に毎回5秒くらいかかる
7zは書庫チェックは15秒くらいで済むけど、あとはだいたい同じ
rarだと入るのに100秒くらいかかるけど、入ってしまえば移動は3秒くらい

移動の速度はあふの改良次第では、実ディレクトリと同程度に出来そうな気がする

379:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/23 11:36:57.82 Se8VlbMJ0
>>378
圧縮率求めないならNTFSの圧縮でいいんじゃね?

380:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/23 11:52:04.01 FK1b+7a60
大量のファイルを圧縮したでかい書庫で
ときどき一部のファイルを解凍したい場合

7-ZIPのソリッド書庫は圧縮率高いけど個別ファイルの解凍が遅い

ZIPだとファイル一つ一つの圧縮になるので圧縮率が悪い
しかもなぜか7-ZIP32.dllはZIPのファイル終端の集中インデックスじゃなくて
ファイル全体に渡って個々のファイルのヘッダをチェックしていくので
ファイル一覧の読み込みが微妙に遅い
ZIP書庫が破損したりして後半部分が無くても無事な部分を認識して解凍できるのだろうけど
普段はファイル終端のインデックス見るだけでいいと思うのだけど

LZHはZIPと違ってファイル終端の全体のインデックスが無いので
ファイル一覧を得るためにファイル全体を読む必要がある
個別にファイルを解凍するにもファイル先頭から個々のヘッダを辿ってくる必要がある


381:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/23 11:54:15.13 FK1b+7a60
中身を部分的に解凍したいのなら
意外とCABがいいのかもしれないね
ソリッド書庫なのに部分的な個々のファイルの解凍が速いので


382:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/23 12:01:55.11 FK1b+7a60
RARについてはよく知らない
有料なの?って時点で選択肢から外れてるので

RARを推している人は、ライセンス購入してレジストしてるのかしら?


それと、いろいろと実験してるときに
tar32.dllでtgz書庫とかtxz書庫作ってたら、あふWがエラーで落ちた
おなじ条件で圧縮すると、必ずあふごと落ちるので再現性はあるのだけど
落ちるときと落ちないときの違いはよくわからない
同じファイルでも圧縮無しのTAR書庫なら落ちない

あふW 1.31 TAR32.dll 2.38


383:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/23 12:09:06.10 fMNTPi0K0
rarはアップデートできないライセンスを無料で配ってたの持ってるわ。

384:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/23 12:11:41.01 FK1b+7a60
>>382 のOSは WindowsXPです
あふがさっくり落ちるなんてことは
あまり無いからびっくりした

書庫じゃないけど
Windows7 から仮想HDDのVHDファイルを直接マウントできるらしいので
それでもいいかもしれない

Windows8 からはさらにVHDファイルのマウントを扱いやすくするみたいだし


385:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/23 12:17:16.44 tbOycAN60
CABはたしか一部でも破損すると一つのファイルも復元できなくなるんじゃなかったけ?


386:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/23 12:28:44.47 Ado5MF6Y0
仮想HDDかー
そういう路線が正解かもしれない
ふと思ったけど、isoってどうだろう

387:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/23 13:09:30.01 kD/i9GW5P
ファイル情報の編集のレイアウトが崩れるのを承知で書きますが
ファイル名の窓をもっと広くしてもらえないかな。リネームの際に一目で確認出来ないのが億劫。

388:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/23 13:14:21.83 gfRSGqNj0
>>383
3.51の時の何かの記念で
期間限定で配ってたキーでしょ
俺もだわ

389:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/23 13:23:48.34 gfRSGqNj0
あと先程からの人へ
条件がそれなら(今回はしょうがないとして)
AcronisTrueImageとかのが良いよ
バックアップ用途にも使えるしマウントしてファイルも拾える。
値段はそれなり高いが、金払う価値あると思う

390:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/23 16:25:09.90 Ado5MF6Y0
isoもやってみた (ImgBurn)
処理時間がむちゃくちゃ速い
メインの処理が12GBで10分しかかからない

あふから入ると遅いので、普通にマウントして使う
ファイル名が長すぎて怒られるケースがあるのと、
全部リードオンリー属性になってしまうのは仕方ない

軽い処理で半分くらいには縮むファイルなんだから、
なんとか圧縮されたまま取り扱いたいけども
これ専用にわざわざドライブスペース的なものを導入するのも気が引ける

391:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/23 18:21:43.31 BQ4zbXT70
おまえは誰と戦ってるんだ?

392:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/25 12:24:06.80 hnpnbcjB0
あふみたいなファイラを作りたい

393:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/25 23:40:23.30 sU6EyJ5j0
x64キタ!

394:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/26 00:41:24.41 7imf7G6x0
うぉお。ひそかに心待ちにしてた
あと、HAPPY?バースデイ!

395:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/26 01:48:56.10 j8axC3aw0
rarも公式のdllが64bit版を出してるよね

396:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/26 09:42:52.66 gq+GJZ0N0
アフファミリーの3男誕生
それがafxw64

397:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/26 19:13:09.18 UARK9TNp0
x64のアイコンを変更したいんだけど、MPRESSのアンパッカーってないんかな?

398:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/26 19:19:38.57 j8axC3aw0
7z.dllというファイルがどこを探しても見つからなかったので7za.dllを7z.dllにリネームしたら使えた

399:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/26 20:26:18.53 ZBUnDmPb0
URLリンク(www.h5.dion.ne.jp)
> ・x64 ビルド版は実行ファイルのリソース圧縮を止めてみた。
>
> これで x64版 もアイコン変えられる? 未確認
>
> 7z.DLL は 7z925.msi 又は 7z925-x64.msi の中に入ってます。CAB 扱いで展開可。ファイル名アタマにアンダーバー付いてるけど
> 動作確認は上記の通り 9.25αで行っとります。 9.20 or 9.22β でも動く筈。

400:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/26 20:40:45.57 j8axC3aw0
7z.dll見つかりました。作者さんありがとうございます

401:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/26 20:48:44.14 UARK9TNp0
作者様、素早い対応ありがとうございます。
変更できました。

402:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/26 20:57:28.52 a89OmVQd0
XPsp3 でアップデートしたら、上書きしてすぐの初回起動では問題ないんだけど
起動→終了→起動 と2回目の起動で設定が飛んだ
afxw32_150b1, afxw32_150b2 の両方で確認

403:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/26 21:51:51.13 hpIx7syw0
afxw64か
wじゃない64はないだろうから、wは要らないような

作者様、susieはsphに対応して欲しいです
公式の64仕様が予定あるなら待つのもいいけど、多分ないし

404:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/26 23:49:52.23 PjnKFHEs0
よく判らないけど、ドライバ以外のソフトも64化しないと動かないの?

405:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/27 00:03:20.69 5VUijfv50
喜んで自宅と職場のあふwをx64にしたが、色々x64化できなくてシボンヌ。
職場はtar、7zとmigemoだけ使えればいいのでx64のままいけそうだけど自宅は無理だ・・・

406:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/27 00:47:36.20 IX2KHTlo0
spiが使えないのがネックだな

407:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/27 00:49:53.81 GXy9fq780
XPが出てもかなり2kで粘った側としては、
7も64じゃないソフトなんて探しても見つからないくらいまで待つのが正解だな

408:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/27 01:21:16.19 UKlSWcnE0
7z.dll だと *.tar.gz の中に入れなくね?

409:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/27 02:16:42.31 7Ex4v9Cl0
アーカイバDLLの関係上64bit化はいらんだろ

410:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/27 02:25:05.75 GXy9fq780
何故

411:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/27 03:20:35.81 7Ex4v9Cl0
そのままLZHとか開けるの?

412:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/27 07:41:06.23 5VUijfv50
>>408
tar64.dllを入れる必要がある

413:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/27 22:32:28.94 5VUijfv50
● 説訂 ( 2011.09.27 )
あふw v1.50 以降のバージョンでは AFXW.INI や AFXW.DEF が SJIS のままですと、設定が消え去ってしまう可能性が高いですのでご注意下さい。 SJIS → UTF-8 化は Windows 付属の「メモ帳」だけで出来ますので、この機会に変換をお願いします。

しかし黙って設定が吹っ飛ぶのはアレですので、何かしらの対策は考えやす。はい。

******

バックアップもとらないでぶっこんでたよ。

414:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/27 22:35:45.03 5Wkhx34p0
アプデート時以外本家みない人間もいるかもわからんので
URLリンク(www.h5.dion.ne.jp)
※重要

あふw版v1.50以降を使用中で まだお済みでない方は、AFXW.INI、AFXW.DEFを至急UTF-8化願いますとのことです

415:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/27 22:50:52.59 la0Fk6bC0
>>412
7z.dllの隣に突っ込んだけどだめっぽい。
あふw32 tar32.dll 7z.dll(32ビット) でも同様の症状。

416:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/27 23:15:11.56 5VUijfv50
>>414
まあ、なんだ。よく見たら時既に遅し。
何故か配色の部分の設定が吹っ飛んでますな。

>>415
ここの、7-zip64.dll、tar64.dllを入れたら展開できるようになった。

URLリンク(homepage1.nifty.com)

試したのは下記ファイル
mfiler2-4.1.0.tgz
URLリンク(www.geocities.jp)

417:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/27 23:19:05.97 3QSaAOrx0
そうか、バックアップ
そういや忘れてた
あぶねえあぶねえ


418:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/27 23:19:53.52 IX2KHTlo0
あふのバックアップは週一です

419:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/27 23:24:30.51 CxZxioba0
しこしこ書いたメニューが吹っ飛んだら泣いちゃう。

420:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/27 23:28:15.10 la0Fk6bC0
>>416
ありがとう。7-zip64.dll tar64.dll 入れて 7z.dll 消したら行けた。
まだ 7z.dll は使うなってことかな。

ついでにあふw64 7z.dll で FreeBSD-8.1-RELEASE-amd64-dvd1.iso の中に入ったら、ディレクトリが 0 バイトのファイルになってた。
あふw32 UnIso32.dll だと正しくディレクトリとして認識されてる。

421:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/27 23:55:52.34 8cvFQkz50
wにしたときちゃんとutf8にしたのに設定消えるので色々試してみたが、AFxW.INI の最初
[AFX]
VERSION=1.7
ってなってたのを消して最後に
[AFXW]
VER=1.31
と追加してから1.5βにアップデートしたらうまくいった
なぜか書き換えだと失敗したけど

422:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/28 03:19:10.67 K06JYJmp0
AFXW.DEFとっくにutf8化してたハズなのに、念のため確認してみたら READY= のところだけ文字化けしとったわ。
ていうかREADY=のところは何を設定しようが19バイトの謎の文字(?)になってしまう。
ていうかREADY=はAFXW.INIに保存されてるんだからこれ関係ないじゃん。
仮に保存する必要のあるデータなんだとしても可読文字列にしとかないとトラブルの元になりかねないと思う。
ちなみにv1.31。

423:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/28 07:58:43.64 mG0hev8M0
日本語でOK

424:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/28 11:14:15.74 jcMblVLs0
アーカイブの命名ルールが変わってるせいか、あっふでーとツールは
1.50βを探せないみたいだな
後々こっちもあっふでーとされるのか…

425:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/28 11:28:49.25 6s3jh7a30
>424
● 録志 ( 2011.09.25 ) より
「あふwのアップデート」は反応しないようにしてあります。人柱上等な方だけどーぞ。

426:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/29 17:39:04.55 J92zWAHh0
設定にある「MAX PATHの制限をはずさない」って結局どっち?どういう意味ですか?
チェックついてない状態で、パス名制限かかってないようなんですが
いまいち意味がわかりません

427:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/29 20:57:43.93 yltGTHjZ0
>>426
その挙動なら文字通りじゃないか

428:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/29 21:25:13.94 J92zWAHh0
それだとMAX PATHの制限を外すじゃない?

429:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/29 21:26:43.78 J92zWAHh0
つまり、チェックがついてない=外すことはしない
で、否定になるんだが

430:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/29 21:30:46.71 TFoYqeG+0
おいサクーシャ大変だ

IPA「バグを直さない開発者の氏名を公開し指名手配する。手始めに50人を公開処刑だ」
スレリンク(news板)

431:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/29 21:48:03.15 WOC8lX3A0
前から思ってたけどサクーシャ言ってる奴マジで薄ら寒いな

432:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/29 21:57:09.01 yltGTHjZ0
制限がかかってないなら、外してる状態なんだろ

433:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/29 22:10:04.11 wX1IIWOL0
>>430
フリーソフト勘違いしてる馬鹿っているよね

434:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/29 22:10:31.71 aobaeMtw0
>7z.DLL による tgz tbz は本家と同じく一旦 tar を返す事にした。 ついでに LZH 内のサイズ計算間違えてたのを修正。 #あふw

との事。

435:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/29 22:30:09.62 J92zWAHh0
>>432
だからオプションの意味はなんだと聞いている

436:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/29 22:59:13.20 yltGTHjZ0
>>435
デフォルトでは外すが、チェックしたら外さないんだろ
改めて見たら不具合回避カテゴリじゃないか
ますます疑問の余地がない

437:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/29 23:11:33.87 J92zWAHh0
>>436
デフォルトでは外すなら「MAX PATHの制限をはずさない」の日本語、逆じゃない?
チェックつけると、外さないんだから
俺の解釈が間違ってるのか?
作者様、もしそうなら俺にもわかるようにここの文章変えてくれると助かります

438:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/29 23:21:15.84 J92zWAHh0
チェック無しでMAX PATHの制限無しでコピーできているので
チェック無し=???文字以上のファイル名のコピーを許す
チェック有り=???文字以上のファイル名のコピーを許さない
どちらでもいいので、こんな感じでわかりやすくして文章を変えてくれると助かります


439:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/29 23:54:16.69 cq/Xt8S50
否定文のチェックボックスが苦手な人も居るんだなw
素直に「□MAX_PATHの制限を有効にする」でいいんじゃない。

440:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/30 00:08:57.31 Rk88MNd30
不具合回避用

☑俺に分かるようにチェックボックスの文章を変える

441:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/30 07:06:52.48 6f55nQNz0
>>439
MSのUIのガイドラインだったか何かで否定文のチェックボックスは避けるべきというのがあったような。

442:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/30 07:45:05.97 Hu+WRiZg0
そういやあふwでA.のようなフォルダ名の最後がピリオドで終わってるフォルダを作ることが出来るけど
これ、OSで許してないんだよね、FTPでも潜れないし
/と同じように、フォルダ名行末ピリオドで終わるフォルダはエラーが返るようにして欲しいかも

443:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/30 12:30:10.68 gZtU25k10
>>442
敢えて作りたい人間にとってっ必要な機能だろ
つうか、DOSの頃からその手の話題は尽きないな

444:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/30 13:22:07.28 Hu+WRiZg0
>>443
エクスプローラでも他のファイラでも潜れないのは問題だと思うが

某スレでも、多分あふwで作ったと思われるフォルダ末ピリオドディレクトリで
入れないフォルダができちゃってどうしたらいいんでしょうとかいう書き込み見かけたし

445:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/30 13:26:22.08 Hu+WRiZg0
A.フォルダ上でCTRL+ENTER(エクスプローラ立ち上げ)も無反応だし、命名規則違反ってこと知らない人もいるので
設定ファイルでOK,NG選べるようにした方がいいんじゃないかと提案

446:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/30 18:12:45.33 2penbI1z0
特殊なファイル名をはじく処理をどのレイヤーでやってるかが問題だな。

APIとかVisual StudioのライブラリでMicrosoft公式のチェック関数とか正規化関数があるんかね?

あふで扱える以上普通のファイルシステム関係のAPIにおいてはノーチェックの筈だし
explorerが自前でエラーチェックしてるならその仕様を調べるのは大変な上
手間をかけて実装してもそれだけのメリットがあるとは思えん。

つーかカーネルのファイルシステムが許してるファイル名なら、
OSの一部であるexplorerこそ扱えるようになるのが筋だと思うが。

447:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/30 18:16:04.61 J64+zigv0
>>423
だからよう、AFXW.DEFのREADY=項目にいずれの日本語文字コードでもない謎の13bytesバイナリ列が設定されてるんだけど可読文字じゃなくて気持ち悪いんだってば。
あふw設定で「Ready.」表示を設定するとAFXW.INIの方のREADY=に反映されるからAFXW.DEFのこれは単にゴミなんじゃないかね。どうなんかね。

448:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/30 19:10:27.32 yUbuu+fO0
>>447
とりあえずバイナリエディタで消せばいいんじゃね
うちのAFXW.DEFには無かった
AFXW.INIでは=の後なにもなしで改行

449:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/01 01:46:36.99 X6TRSrCb0
>>448
うわ。削除したら消えたよ。なんだこりゃ。
なんでゴミまで消さずに残しとく仕様なんだろうな。気持ち悪りィ。
まあ消えたからいいや。

450:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/01 02:03:22.61 1WWdWdEw0
そんな心底どうでもいいことでうだうだ書き連ねるお前のほうが気持ち悪いわ

451:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/01 02:11:48.63 X6TRSrCb0
>>450
そりゃまあお前にとっちゃどうでもいいことなんだろうよ。
どうでもいいと思ったらスルーしとけよ。馬鹿じゃねえの。

452:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/01 02:26:49.96 2CP3J/BD0
友達が欲しいならバカ発見器でやれや

453:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/01 03:07:13.26 X6TRSrCb0
>>452
友達は要らないがバカ探すならここでも十分用が足りるな。
お前みたいなのがいくらでも食いついてくるからな。
そんなことはどうでもいいんだよ。スルーしとけっていってんだろ。
俺はスルーしないけどな。
さあ誰か流れ変えろよ。こんな時間じゃ無理か。

454:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/01 04:13:50.34 0tL8oy/Q0
>>453
日本語でOK

455:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/01 05:22:46.51 X6TRSrCb0
>>454

げいがない。 1点

456:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/01 05:26:41.63 0tL8oy/Q0
レスが気になって気になってしょうがないんですねw

457:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/01 09:29:13.14 m9nDSYNr0
AFXW.INIとAFXW.DEFだけでいい?
menu.txtは?

458:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/01 09:52:18.51 mZWc/L4c0
>>430
開発者の氏名って言っても公開時のネームなんだな
無視していたら、国の専用ページで勝手に宣伝してくれるってことか
日本すげーな


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch