【関連ツール専用】SignalNow Expressat SOFTWARE
【関連ツール専用】SignalNow Express - 暇つぶし2ch100:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/08 20:50:04.39 C+TO8JJG0
     ___
   /|∧_∧|
   ||. (・ω・`|  猫スレはここか
   ||oと.  U|
   || |(__)J|
   ||/彡 ̄ ガチャ


101:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/08 21:38:19.50 RdXMx6ht0
 ̄ ̄| ̄|
 ̄| ̄ ̄|ミ∧
 ̄ ̄| ̄|Д゚ミ ココカ
 ̄| ̄ ̄⊂ ミ
 ̄ ̄| ̄|' ミ
 ̄| ̄ ̄|__)
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^

102:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/09 06:36:08.27 FRO136EL0
 ニャー   ニャー    ニャー
  ∧,,∧    ∧,,∧   ∧,,▲
  (,,・∀・)   ミ,,・∀・ミ   (;;・∀・)
~(_u,uノ @ミ_u,,uミ @(;;;;uuノ..

103:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/09 23:28:04.14 vZ2/yq/l0
       ,、          _
      / l          ヽヽ
      ,′|          ヘ ヽ
      l  l           l ヘ
      |  l           l. l
      | ヘ              l  |
      ヘ  ヽ         /  j
      ヽ  \ , -┬┬、/.  /
       \   7   ヽ ヽ_∨ 
         ヽ  l   .  二 --`ゝ
          /ゝ' _.. '-'´ ・   ・ ヽヽ
         j-'´ |  =   _人  ~ l 〉
        / ̄ ̄l         ノ´
         / ̄ ̄~|      _.. ィ‐┐
        ゝ─'>ー<二○'´i ̄
           `ー┐      l
            _」      つ
           ゝ──…  ̄
           ヽ(´・ω・)ノ ニャー
             |  /
             UU

104:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/12 02:42:05.74 9UDII4sJ0
 ∧,,∧
(σ゚Д゚)σ111111ゲッツ!!

105:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/12 08:51:36.08 +21Oxs6+0
「実はついさっき111111を出そうと思いついて適当に追加しただけです。」
との事

106:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/12 20:08:50.31 KQnGmNWk0
閉じた後マップは再び表示されないのに狂信も似たは何度も表示されるバグは直ってないのか

107:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/12 23:33:03.40 fBIVGStB0
ダブルクリックで履歴表示にしてみた、これは便利。

108:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/13 01:49:52.41 wglupua30
おお、子ガエルがアップデートされていたのか

109:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/13 01:57:22.82 V5a8gKA50
強震モニタの再ポップ抑止
スライダのキー対応
お願いします

110:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/13 02:01:48.28 vIqcxPQ80
強震モニタの表示位置記憶してくれないかな?

111:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/14 02:59:28.92 4U95Tek30
ログの変化を監視して、任意のプログラムを起動の機能があると助かります
スクリプトを書くような能力もないですし、Tailsで代用しているのも
そろそろ煩わしいので・・・


112:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/14 08:42:20.60 h0YY7tzR0
代用できてるならいいじゃん
機能肥大化は嫌><

113:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/14 11:01:16.87 Iq8WbxJf0
何か震度によって警報音かえられるソフトないかな

114:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/14 16:21:15.12 SXDbMwZW0
map.htmlの書き換えで出来たんじゃなかったっけ?
本スレの過去ログ漁ればヒントが有るかも

115:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/16 10:14:29.20 XiHcPwc70
できれば強震も震央マップと同様に地震IDが変わるまで再ポップアップしない設定を付けて欲しい
というか、震央マップと同じ動作してくれるだけでもいいんだが
位置を記憶してくれないのは一度動かせば終了するまでは移動したままだからまだいいんだけど

116:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/16 11:52:55.35 aXasj9ID0
要望が並んでるので折角だから私も一つ

強震モニタが1/2とかに縮小表示出来ると嬉しい
まぁ、元が画像だから簡単に可能なのか良く解らないけど

117:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/16 12:15:49.92 N+95ECq70
IEコア使ってるから微妙だな
自前で描写しているのであれば画像の縮小など簡単

アクセスして現在時刻を得てそれを元に画像を読み出すだけ

118:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/17 04:11:36.86 2Nw+XuBD0
>>113
yuremiru

119:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/17 11:32:04.21 C/l0zP1y0
[SignalNow通信]地震大国に生きる情報をお届けします
地震大国って馬鹿にしてんのか?

120:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/17 12:10:36.37 eCA4RszK0
メールマガジンの配信停止した

121:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/17 14:09:35.91 i7CkTRvC0
強震モニタって、データは画像で1枚1枚取得してるの?


122:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/17 18:12:45.74 iQ5gYrw70
各観測点の色付きドットだけの透過PNG画像を2秒毎に取得してる
1枚当たり7KB程度だけどね

背景の日本地図等は表示する時に一回だけ取得

まぁ、強震モニタウィンドウって要はブラウザで、そこに強震モニタサイトを表示してる訳だから

123:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/17 22:01:36.68 3Uh84da40
>>119
日本が地震大国って言葉は昔から普通に使われてるじゃん

124:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/17 22:07:07.97 htpHEp/90
大震災以前とは受け取る側の精神状態が違うからなあ

125:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/17 22:30:50.32 BPYE8U1n0
大震災後に地震のつく言葉に過剰反応する奴増えたよな…
画面揺れるエフェクト見ただけで発狂したりとか

126:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/18 09:50:47.88 Tf6U+LLF0
地震大国って当たり前の言葉で発狂するような奴は日本から出てった方がいいんじゃないか
放射性物質からも地震からも逃れられんぞ、この国じゃ

127:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/18 09:58:15.30 kwSCN2pk0
>>122
なるほど…

強震モニタの画像にSN重ねると臨場感が出そうだね


128:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/19 20:45:43.55 4Er0i7/W0
そうやって情報を避けてる奴が被害に合う奴。

129:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/25 09:56:43.38 zsP2GEDn0
ところで、SNのログをケイタイに送って
独自の画面表示でカウントダウンするって、
法的にOKだろうか?


130:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/25 09:58:34.72 w0FKt1vk0
用途とタイムラグを考えると
全く意味のないことだと思うが

131:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/25 13:09:21.34 zsP2GEDn0
>>130
意味ないかなあ

タイムラグについては、SNのログ更新後、
数秒(状況によって1~5秒程度)で
pushされたデータを受信できることは確認してる


132:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/25 13:18:07.93 pCDmibLT0
法的にって言うけど個人で利用するなら気にする必要ないんじゃないか?
商用化しようと思ってるんなら氏ね

133:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/26 00:11:56.63 jsesaaIP0
個人でやりには無問題
無料で公開し自分以外の誰か(友人も含めて)するなら法律的に死亡
有料なら社会と人間的に死亡

134:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/26 11:13:30.90 cJTluh0y0
>>133
そうすると、子カエルとか、WNIのアラームとかはいいの?

135:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/26 13:42:58.37 0ZG6Ov0+0
子ガエルはSNEが作ったログファイルを見に行ってるだけで
全部SNEが動いているローカルPC内で完結してるから、OKじゃないか?
WNIのアラームについては知らないので判りません

>>129>>131は直接会社に聞いてみると良いと思います

136:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/02 09:27:15.13 hGBwPgxX0
子ガエルみたいな動作をするスマフォアプリって無いですかね?

137:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/07 10:33:08.28 dmdkODgR0
俺もそれ欲しい
作者さん、スマホ用アプリ作ってよ

138:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/14 09:52:47.00 SIoBQF1S0
討ち入りほしゅ

139:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/18 15:14:40.16 kMzTZzyL0
子ガエルの作者さん
設定地の推定震度だけじゃなく
その地震による推定最大震度も表示できるようにしていただきたく是非ご検討ください。

140:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/19 01:56:30.22 HeNxx8N/P
>>139
それはちょっとダメじゃね?
カエルさんを弄って二通りに吐かせるの?

141:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/19 09:45:33.31 X91zAY7Qi
Professionalに対応して、snp.logを監視してくれる子ガエルがあるとありがたいです。

142:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/19 10:06:50.53 vuvOmJGJ0
Professionalにぜひ対応して欲しいです。

143:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/19 10:21:41.87 X91zAY7Qi
とりあえずsnp.logにシンボリックリンクさせたsne.logを作って、exeファイルを同じフォルダにおいたら起動した。
logファイルの以前に起こった地震の行をコピペして日付とか変えて上書き保存したらバルーンその他普通に動くっぽい。
実際の動作は地震が起こらないとわからないな。
そもそもlogファイルの書式が同じじゃない可能性もあるが確認できない。

144:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/19 11:40:32.10 Mc3IMSV30
みんなやってるから大丈夫だよ
Application Data\SignalNowExpressフォルダ作ってハードリンクでsne.logを置いてやってもいいし

145:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/24 15:22:44.52 aGGvV8WU0
SNPでもSNEと同じデータがサーバーから来るのかな?

146:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/24 15:24:56.02 aGGvV8WU0
ようは最大震度情報が削られた情報かSNEより多い情報かフルデータか ネ

147:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/24 16:46:20.06 C4UQmnir0
ストラテジー社のサーバは過負荷で、
何10秒も配信遅れることあるよ。
だからタイムラグなんて気にスンナ。
気象庁ガイドライン準拠て書いてあるけどうそだよね?


148:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/24 17:33:42.45 MRek7P/j0
アスロンの古いWinXPノートより
サンディブリッジのWin7デスクトップが受信が遅くてワラタ

149:水玉 ◆qHK1vdR8FRIm
12/01/01 14:35:21.49 0PoOriqJ0
なかないのやめて

150:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/01 14:39:14.00 jl9lUlNC0
子カエルは反応したけど本体はポップなし。
どっかで通信止まってたんだろうか?

151:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/01 14:58:13.87 JxEbwW5k0
小ガエルありがとう

152:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/02 00:57:14.30 GD0OhcMu0
>>150
深さ>>150キロ以上だったのでポップアップ除外

153:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/04 23:24:29.03 G/dXEy+R0
最近子ガエル更新頑張ってるなー
作者様に感謝

154:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/05 07:56:36.44 E/0kxxrs0
>2011年のぷちカンパ総額は4363円でした。ありがとうございます。

155:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/06 02:56:42.70 VZ5oaC5j0
子ガエル
S波の赤いバーの前にP波を黄色で出せないかな?
先を行く黄色のP波のバーを、後から遅れてくるS波の赤いバーで上書きする感じで

東日本大震災級の大地震の場合は震源近くだとP波でもはっきりと体感できるくらいの揺れの大きさ
だから表示されるとかなり有用だし
何よりかっこいいじゃん


156:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/06 13:50:16.31 3PDZsJ7X0
>>155
不謹慎だけどかっこよさそう

157:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/06 21:08:29.19 X6+CXF5/0
>>155
P波の振動を検知して予測してるわけだから、結構震源から遠くないとP波の到達を待つようなことにはならないよ。
被害が予想される地域ではP波の到達と前後して第一報が来る。
ニラニラ眺めるやつ向けの機能だな。俺も含めて。

158:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/12 13:01:44.30 /opBOa5w0
テレビよりも早く教えてくれた子ガエル
ありがとう

159:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/12 14:58:01.81 3mxSnCsF0
震央マップでもなく表示履歴でもない
子ガエルアイコン+タイトルなしの
横長の小さいウインドウで背景が透過してるっぽいものが
表示されたんだけど
何をするための窓かどなたか教えてください

160:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/22 12:26:54.93 Yl0BcJcc0
復帰

161:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/23 21:41:15.38 hLlRlWHW0
最近2報以降の表示が遅くないか?
サーバーの問題なのか、気象庁が遅いだけなのか、詳しい人教えてくり。

162:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/23 21:53:05.92 E0m9qG+l0
>>161
接続先のIPアドレスをログで確認してPING売ってみれば?

163:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/04 05:23:04.93 DI+V7fUS0
数日前のある日から、突然「震央マップ」がポップアップされなくなりました。
情報自体のポップアップはできているのですが、震央マップがとても重宝
していただけに、使えるようになれば助かりますので、アドバイスをいただき
たく。よろしく御願いします。

164:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/04 09:16:51.10 /nG1cG9Y0
>>163 ポップアップしなくなった時よりも前の復元ポイントで復元

165:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/04 18:15:18.75 qM16dqGR0
>>164
その程度で復元ポイントってずいぶん安易だなw

>>163
何かの拍子に震央マップが画面外に行ってしまったままになっている可能性があるので
子ガエルの上で右クリック→動作設定メニュー→設定を自動保存 のチェックを外し一旦子ガエルを終了
んで、再び子ガエルを起動で治らないかな?
これをやると子ガエルの設定が初期値にリセットされるので再び自分好みに設定して、設定を自動保存の保存のチェックをする必要あり

166:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/11 10:31:25.41 o/4ISdvM0
>>143-144
この方法で子ガエルもポップアップしたよ、ありがとん

167:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/15 03:17:49.98 g0ZoY5Ig0
「受信時に強震モニタをIEでポップアップする」というのがあるといいですね
メモリつかみっ放しにならなくてすむから

168:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/15 15:33:09.28 7FpGDjJc0
子ガエルの強震モニタって開いたとき最初からリアルタイム震度で開くことって出来ないのかな?

169:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/15 15:50:35.11 b4R51NvaP
Professionalは子ガエルを使えますか?

170:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/15 16:06:07.68 7FpGDjJc0
>>169
>>143-144に書いてあるように、
子ガエルが読める場所(フォルダ)にProfessionalのlogのハードリンクを
sne.logという名前で置いてやれば使える

171:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/19 16:19:22.46 Xg4Tukzv0
Kael Watcherの震央マップで警報が出たときって今は 「警報発表: 3地域」 というように
地域数が表示されるようになってるけど、もしlogで分かるなら自分が設定してる地域で
警報がでたら「警報発表」とでるようにしてもらえるといいな

172:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/19 18:45:20.58 DQ6NPx00P
>>170
>>143-144
お返事が遅くなりました。
ありがとうございました。

173:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/20 13:59:39.51 FRCojghL0
>>167
SNのログ見て、強震モニタ上に地震情報を表示するツール作ってる。

完成するかどうか未知数ではあるけど。

ちなみにExpressやProのログ両方監視できて、早く受信した方から更新する…

やりたいことは多いけど、自分の能力が追いつかないよ。


174:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/23 02:01:45.14 JKW5aN040
楽しみに待ってます

175:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/29 16:59:56.48 +r7fUdQo0
楽しみに待ってます


176:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/05 00:23:41.89 YX8NwtIG0
楽しみに待ってます


177:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/05 02:00:12.74 WVB2UCAm0
楽しみに待ってます

178:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/10 14:46:32.81 kRKBtkJO0
楽しみに待ってます

179:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/10 15:48:17.36 EhmgnwNt0
楽しみに待ってます

180:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/11 08:26:33.35 dh8gEutI0
楽しみに待ってます

181:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/11 13:34:47.27 AEChj6YA0
楽しみに待ってます

182:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/11 17:00:28.37 6VpPQiex0
薬しみに侍ってます

183:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/11 19:38:41.39 5fr2LSef0
楽しみに持ってます

184:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/12 17:11:27.45 z5SkgczP0
楽しみに痔ってます

185:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/12 17:39:26.98 PYuNK9Y80
樂シミニ俟ッテマス

186:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/12 22:06:04.55 LRIXCpjT0
楽しみに待ってます

187:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/13 02:45:13.13 2aN9qVsC0
楽しめに待ってほす

188:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/13 08:59:59.16 5CWqu1UU0
楽しみに待ってます

189:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/14 08:05:25.55 zNEqn1fj0
楽しみに待ってます

190:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/14 09:09:30.99 NMjLrVyH0
涅槃で待つ

191:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/14 16:01:33.91 fML6t03R0
楽しみに待ってます

192:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/14 16:10:47.45 nwlZ7tUD0
なんなのこれつまらん

193:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/14 18:16:56.60 fML6t03R0
楽しみに待ってます

194:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/14 18:29:11.55 TACg6WH0P
アホか

195:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/14 19:36:22.89 KI2M3da+0
無駄な保守は荒らし扱いだよ

196:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/14 20:18:26.12 WKlW6sq60
あらら 空気読めね―か

197:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/14 20:47:03.41 Z0Hmpq5o0
荒らし辞めろ

198:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/14 22:37:46.83 UQ+/Gg4T0
なんかさっきの地震から強震モニタモニタでブロック表示みたいなの出てるな
子蛙からの呼び出し自体をブロックしたのか、IPをブロックしたのかはわかんないけど

199:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/14 22:44:23.20 WKlW6sq60
強震モニタ(仮)が表示しなくなった。

200:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/14 22:46:45.83 UQ+/Gg4T0
どうもgoogleが止めてるみたいだ
URLリンク(support.google.com)

201:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/15 09:30:51.93 Z1580mlY0
>>200
うちはマップ出ないけど警報は普通に表示(子ガエルはわからないので入れてない)された。
googleの全サービスを遮断してるからそれでかな。

202:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/29 01:18:36.27 uB85U3uW0
作者も投げ出したし、もう表示されることはないのか?

203:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/29 01:18:52.91 uB85U3uW0
うは、別のスレと間違ったごめん

204:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/29 08:03:00.24 jCwvWT4a0
これのログをTailsで監視して、スタンバイ状態のモニターを
スクリプトで電源ONさせているのですが、

CreateObject("Excel.Application").ExecuteExcel4Macro "CALL(""user32"",""SendMessageA"",""JJJJJ"",-1,274,61808,-1)"

ですと、Excelを利用したスクリプトのためか、反応が遅いです。
スクリプトが書けないので、他の物を試そうとしても無知で出来ません
どなたか、もっと早い反応が期待できる方法をご存じないでしょうか

205:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/29 11:19:37.89 SDNYYnIE0
>>204
他言語を使う
使える環境がなきゃ、scf miniを使えばVBの関数が使えるようになる

206:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/29 11:20:29.68 SDNYYnIE0
>>205
ごめん sfc miniの間違いね

207:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/29 18:38:58.95 jCwvWT4a0
>>205
レス有難うございました。
早速入れてみました。
スクリプトに無知なので、ちょっと勉強してみます。

208:元499
12/03/29 21:39:27.51 Tpc8A/ky0
ソース1行追加するだけでよさそうだったので、
ポップアップ時にモニタを省電力モードから復帰する版。
URLリンク(garbera.my-sv.net)
動作試してません。
スクリーンセーバーは解除しません。

209:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/29 21:53:12.42 zngUb/c90
Nice work!

210:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/30 19:03:35.74 xDIHE9Nt0
>>208
おお!わざわざありがとうございますm(__)m
試してみます!

211:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/30 23:16:22.54 dpHh+dSL0
>>208
ありがとう! 試してみて、ポップアップ時に省電力からの復帰を確認したよ。
音が鳴る度、PCの前に飛んでいってキーを押すなりマウス振っていたから
これは助かるなあ~。

212:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/31 07:52:50.89 RGTo45FI0
>>208
さすが
君はそういうできる子だと私は昔から信じていたよ

213:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/31 12:58:56.90 i48ViduN0
>>208
無事、省電力状態からの復帰を確認しました
>>204のスクリプトより速くて確実で助かります
ご対応頂きまして誠にありがとうございました


214:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/31 14:22:11.08 nn4fILmk0
親切な人がいるって素晴らしいね

215:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/05 11:15:11.53 TlKiRBx80
SNEの遅延は、通信上の理由だけではないようだ。はっきり言って通信上の遅延は避けて通れない、ベストエフォートである限り。
L10Sと比較して、SNEが最悪で60秒以上の遅延や、未報知があるのは、複数報受けて計算し、設定値と比較して計算が設定を超えて初めて報知する仕掛け。
下手な処理があるから、結果遅延になるようで、かなり無理したソフトなのかもしれない。

216:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/09 00:38:04.20 SwjXmGeK0
てゆうか、最近、受信中に接続がリセットされて
続報が届かなかったり、さかのぼって受信して
報が重複したり...


217:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/09 20:16:03.64 W7spx8Qy0
遡ったりするのはTCPで送ってるから仕方ないね
一部のパケットが遅れたりするし

218:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/13 20:55:07.77 eLN+R40T0
強震モニタの鯖を有感地震の時に殺してるのって間違いなく子ガエルだよな

219:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/13 21:43:55.17 r8Zgp2lu0
はぁ?非表示にできるだろ

220:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/14 03:55:37.50 69YgXNlO0
確かに最近、強震って不安定だよな
有料でもいいから安定した強震鯖が欲しい

と言いつつ、こんなの作って、
ここ数週間ストレステストをしてる

完成度はまだ低いけど、強震とカエルを
合体させたツール

URLリンク(iup.2ch-library.com)

221:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/14 09:13:12.24 E0OoURtS0
楽しみに待ってます

222:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/14 13:04:23.79 TGJ86GFW0
楽しみに待ってます

223:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/14 13:08:20.40 7ylGm5K50
楽して待ってます

224:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/14 14:04:29.44 jQl41PK+O
薬なら持ってます

225:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/14 14:15:40.89 43E5ToVW0
楽しみな侍です

226:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/14 14:20:49.72 wMbAi7ta0
楽しみに待ってます

227:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/14 16:00:25.44 b5eNIQE10
薬Lみに侍ってます

228:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/14 17:42:10.53 m9mkB+eP0
楽しみに舞ってます

229:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/15 00:30:17.01 7kxBTdNW0
。すまてっ待にみし楽

230:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/15 00:42:42.85 uo8ahkXn0
早く待ってます

231:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/15 03:38:52.43 M6EDsFuT0
>>229
もう辞めって
お前いつもぜんぜんおもんないねんハゲ
死ね

232:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/15 06:55:40.81 VJWRcCzr0
ハゲはやめようよ

233:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/15 19:42:29.62 7kxBTdNW0
いちびりすぎ

234:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/17 09:07:42.18 Vs3W1l1Z0
小便ちびり過ぎ?

235:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/17 19:39:09.69 nJ4shA7T0
>>232
うるせーハゲ

236:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/17 20:04:17.22 a2UqPuH30
スレリンク(software板:474-475番)

子ガエル本体と同じ場所に"kaelwatch.wav"がないから。
鳴らしたいwavファイルを"kaelwatch.wav"にして本体と同じ場所に置けば設定できるようになる。

237:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/20 16:23:46.85 9HRQZfQ70
kaelwatch.wavの音声とかポッって音は別のデバイスを指定して鳴らすことはできないのかな?

238:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/20 16:25:20.89 9HRQZfQ70
よし、無いようだから暇だし作るか

239:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/20 18:42:13.57 F3Cm87Ix0
どうぞ

240:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/20 19:31:11.36 nqLOitBh0
どうぞどうぞ

241:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/20 19:32:33.36 UXIEjuzW0
楽しみに待ってます

242:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/20 23:04:14.94 gSanh2i90
楽しみに待ってます

243:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/20 23:09:24.03 0ndSJYnG0
薬しみに塗ってます

244:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/21 09:17:17.58 OJXCgErU0
苦しみに耐えてます

245:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/21 13:19:45.12 BHXORiB60
薬丸が持ってます

246:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/21 13:42:18.78 mCR0nzAx0
睾丸が蒸れてます

247:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/21 15:18:01.93 G2XKXvQc0
I feel cold.

248:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/03 11:45:13.40 rAZKh+3F0
feel so hot.

249:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/07 00:58:09.03 UKPMEpe30
I feel Coke.

250:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/08 14:44:00.12 2nkcQpOL0
うへーキタ─wwヘ√レvv~(゚∀゚)─wwヘ√レvv~─!!!!!!

251:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/23 12:07:26.84 L+2gF0Ts0
Kael Watcher 120103aを起動しようとすると
>何らかのエラーが発生しました
>13 / -1

>#Error3
-->内部エラーが発生しました(3)

っていう2つのエラーが出るようになったんだけど
どなたか原因や解決法に心当たりあったら教えてもらえると助かります。

252:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/24 01:36:21.51 rIjvIJNh0
>>251
わからんけど、sne.logが見つからないんじゃないの?

253:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/24 15:09:17.24 HchwNCe70
カエルと同じフォルダーに入れて起動

254:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/24 23:09:40.33 GblI+aGO0
ども。念のためダウンロードしなおして
カエル本体と同じフォルダーに入れても
sne.logと同じところにおいても同じエラーで子カエル終了してしまいました。
急にエラーが出るようになったってことはうちの環境が原因だろうから
Windowsごと入れなおすしかないか。参ったな。

255:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/25 07:37:32.64 eGqdujFb0
親の出し入れはしたの?

256:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/25 07:40:19.60 L+LMIVhd0
1度、sne.logを本体の設定で消去するか、中身全部消してみたらどう?

257:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/25 15:13:02.20 mhl53kbn0
アドバイス感謝です。
アンインストール+AppDataも消して親入れ直し+子入れ直した直後は
Kael Watcher無事起動
Windowsを再起動すると子ガエル起動時に同じエラーが出る状態に戻る
って流れになりました。諦めるケロ


258:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/27 06:54:11.32 N+BWSxF/P
地震とかどこの…どこwww
URLリンク(www.dotup.org)

259:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/27 07:44:37.33 Mi5GOYFC0
>>258
ちなみにそこ、れっきとした東京都ですよ

260:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/28 06:30:47.74 mkd7W8Cb0


261:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/28 20:25:07.34 ZasTZwes0
沖縄じゃない

262:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/28 20:39:56.25 qLD+QwgP0
東京都じゃね?
小笠原諸島の近くみたいだし

263:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/28 21:38:32.43 hDwjJKf/0
なまず警報でも同時にチェックしていたんだけど、小笠原だったね

264:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/29 01:40:39.03 68JKoU3C0
SignalNow Express本体もカエルも何してるんだ?
ぜんぜん知らせねーじゃんかよwww @東京

265:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/29 01:44:06.75 ogS0OzgK0
気象庁が知らせてないだけだろ
ゆとりか?www

266:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/29 01:49:16.14 esGCWcFj0
265

267:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/29 01:51:46.78 bDt/cDk00
ログ見たらデータが全然来てない

268:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/29 01:56:57.23 68JKoU3C0
避難の目が気象庁に・・・

269:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/29 01:57:39.98 6TRjjc7O0
>>264
お前みたいな馬鹿がまだいるんだな
>>266-267もその馬鹿の内かw
そもそも気象庁が発報していないのにどこからデータ持ってくるんだ?

270:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/29 02:00:02.53 6TRjjc7O0
>>268
まともに漢字変換も出来ない奴だったか…
やっぱり馬鹿だったんだなお前
震源地が直下で緊急地震速報が間に合わなく発報出来ないことなど多々あるわ

271:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/29 02:23:59.14 esGCWcFj0
そういう方向で書いたんじゃ無いけど、まぁいいや。


272:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/29 04:21:35.94 68JKoU3C0
関東以外だと速報は受信できてるのか?

273:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/29 08:48:40.55 UaD3M3910
>>272

緊急地震速報は間に合う間に合わないに関係なく発信されるからね

TV等の警報レベルに達しなくてもデータは送信されるから
今回は送信するレベルと観測しなかったんだろう

274:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/29 09:33:06.55 qJaCcO7o0
>>272
アンタってとことんおめでたいんだな

275:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/29 16:45:00.87 68JKoU3C0
あんたの首都圏直下だと発報できないという理屈の方がな

276:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/29 16:49:14.76 W8/EqgQHP
URLリンク(www.kobayashiyoko-com.jp)

277:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/29 17:19:30.98 x+AVrj2A0
おらのせいじゃないケロ・・・

278:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/29 19:01:03.48 DUI0ouSj0
ID:68JKoU3C0って頭悪すぎで見てるこっちが恥ずかしくなるんだが

279:名無しさん@お腹いっぱい。
12/06/01 18:10:35.71 Nk16uBLD0
カエル鳴かなかったな

280:名無しさん@お腹いっぱい。
12/06/01 18:54:25.80 7ZqoivJI0
普通に泣いたけど

281:名無しさん@お腹いっぱい。
12/06/01 19:51:29.92 BHIbYpNn0
うちも鳴いた
HDDが2分ほどガリガリなってからだけど

282:名無しさん@お腹いっぱい。
12/06/18 00:54:00.06 TKfY/Mn+0
ケロケロ

283:名無しさん@お腹いっぱい。
12/06/18 18:36:34.02 HGVn1g680
my-sv.netがサービス停止になるのだけれど
子ガエルさんはお引越し予定はあるのでしょうか

284:名無しさん@お腹いっぱい。
12/06/19 01:53:30.75 KN+nxwa8P
ほんとだ~
まあ、のんびり行こうぜぇ~

285:名無しさん@お腹いっぱい。
12/06/23 16:43:06.15 nI/xZib+P
>>251
うちもこの状態で困ってる
どうにかならんかのう
再起動してるとたまに起動できるんだが

286:名無しさん@お腹いっぱい。
12/06/23 16:57:45.15 Jwq0MeZc0
一度設定を保存しないで終了して(レジストリの設定項目削除される)、それで駄目なら
HKEY_CURRENT_USER\Software\KaelWatcherをレジストリエディタで直接削除してみて

287:名無しさん@お腹いっぱい。
12/06/30 16:31:36.69 ybbp/VJ70
ほしゅ

URLリンク(iup.2ch-library.com)

スマホに情報をPUSHするために
WebSocketに挑戦してるんだけど
難しい...


288:名無しさん@お腹いっぱい。
12/06/30 21:50:07.23 70O7M96Q0
>>287
かなり良い感じの仕上がってますね。
応援してます。

289:名無しさん@お腹いっぱい。
12/06/30 22:57:54.97 qov2Ts4z0
楽しみに待ってます

290:名無しさん@お腹いっぱい。
12/07/01 03:18:40.08 zkPRFx1L0
>>287
なにこれ完成したら子ガエルなんか目じゃないじゃん頑張れ~

291:名無しさん@お腹いっぱい。
12/07/02 16:38:17.75 sdt5wzOV0
楽しみに待ってます

292:287
12/07/19 22:12:08.09 Ipcz7K6W0
>>287でカエル関連ツールを予告したものですけど、
WebSocketが不安定過ぎるので、WebSocketなしの
バージョンをとりあえず今週中にアップします。


293:名無しさん@お腹いっぱい。
12/07/19 22:26:32.01 OUc0LFfr0
>>292
よし、全裸で正座はじめるわ

294:名無しさん@お腹いっぱい。
12/07/19 22:29:07.45 RZIUXpWE0
>>292
楽しみに待ってます

295:287
12/07/20 18:27:50.55 1Aonl4Ds0
一応、サイトを作ってみました。

一度目は一部のファイルが抜けて
ダウンロードしても正しく実行できませんでした。
今度は...たぶん大丈夫かも

完成度の点でも機能の点でも、あまり期待しないで
使ってみてください。

URLリンク(eqwatch.web.fc2.com)

296:名無しさん@お腹いっぱい。
12/07/20 19:42:50.06 J2Wico2l0
どうでもいいことだけどreadmeがPDFならわかるようにした方がいいんじゃないかと思った

297:名無しさん@お腹いっぱい。
12/07/20 21:45:13.27 kXW20EFJ0
>>294
有難うございます、楽しみに待ってました

298:名無しさん@お腹いっぱい。
12/07/20 21:45:48.85 kXW20EFJ0
>>295と間違えた

299:名無しさん@お腹いっぱい。
12/07/21 00:14:35.91 YVzjwRzc0
>>295
使ってないけどまだまだ改善の余地がありそうなのでがんばってください
久々のツールなので期待しています
ある程度問題点等出てきて改善されたら使ってみようと思います
ということでお前らよろしく

300:名無しさん@お腹いっぱい。
12/07/21 01:15:44.53 4U1FmVob0
>>295
心待ちにしておりました。
早速ダウンロードさせて頂きました。
良いものを提供くださり有難うございましたm(_ _)m

301:名無しさん@お腹いっぱい。
12/07/21 10:04:47.14 TdCKD3tJ0
楽しみに待ってました。

302:名無しさん@お腹いっぱい。
12/07/21 12:05:45.11 uuQaM0wU0
>>295
早速作動した。いい雰囲気。

303:名無しさん@お腹いっぱい。
12/07/21 20:25:05.27 orKy7M9e0
SNSet.exeがnortonでウイルス反応します。

304:名無しさん@お腹いっぱい。
12/07/21 20:45:43.03 fZwpxyiz0
>>303
除外する
(利用者数が少ないダウンロードファイルは
Nortonなどが反応するから)

305:名無しさん@お腹いっぱい。
12/07/22 03:19:21.39 fEv9eBV40
> 深さ 30.00 km
.00は不要ではなイカ?(データとしては30までしかないはず)

306:名無しさん@お腹いっぱい。
12/07/22 09:16:51.22 SfSbpVpk0
強震モニタ自体ちょっと大きい地震でつながらなくなるからどうなのよ?

307:名無しさん@お腹いっぱい。
12/07/22 09:46:45.86 Imb9LOOo0
>>295
fc2による404エラーでDLできません。

308:名無しさん@お腹いっぱい。
12/07/22 10:32:17.48 GP7Brc4M0
>>307
IEならツール→In Privateブラウズで

309:名無しさん@お腹いっぱい。
12/07/22 11:03:30.14 Imb9LOOo0
>>308
それでやっても「404Error - Page not found
ご指定のファイルが見つかりませんでした」
と出るんですけど・・・。
ファイル自体が消えちゃったんじゃないんでしょうか?


310:名無しさん@お腹いっぱい。
12/07/22 11:11:41.67 TQmff7qR0
>>307
ホントだ...消えてる

今、アップロードしたけど、fc2ってzipファイル
いけないんだっけ?


311:名無しさん@お腹いっぱい。
12/07/22 11:22:26.92 RTSF1oDM0
>>307
いま試したらおkだった
新バージョン0.1.0.25が出てましたよ

312:名無しさん@お腹いっぱい。
12/07/22 11:23:00.32 Imb9LOOo0
>>310
DLできました。ありがとうございます。

313:名無しさん@お腹いっぱい。
12/07/22 16:20:15.19 UK1yOqws0
今見たら修正版上がってる。
0.1.0.26



314:名無しさん@お腹いっぱい。
12/07/22 20:29:18.89 M9GK38700
>>303

なるほど、ありがとうございます。

315:名無しさん@お腹いっぱい。
12/07/22 21:50:11.46 0m0pSM2B0
>>310
無料版FC2ホムペはzipとかアーカイブ系ファイル上げるのは規約違反だね
消されまくるし、繰り返すとアカ毎消える

316:名無しさん@お腹いっぱい。
12/07/23 05:53:38.41 xqz0teFc0
>>310
メイン画面右側下の1報、2報、3報・・・と出る所に設定画面の速報ログの詳細の所みたいに
震度の欄もあるといいなぁと思いました。

317:名無しさん@お腹いっぱい。
12/07/23 11:42:41.91 HhlVw+L60
EqWatch作者様へ
メイン画面の最前面表示を選択できるようにするか強制最前面表示にしてほしい
あるいはタスクバーに表示してほしいな
今のままだと窓が後ろに回った時にちょっと面倒

318:名無しさん@お腹いっぱい。
12/07/23 12:10:51.78 s/eTXt2j0
タスクバーのアイコンをWクリックした時に表示される画面が設定画面ってのもね

こういう操作をしたときに本当に知りたいのは「メイン」画面の情報じゃないかな?
できれば子ガエルのように、直近の地震の震央+震度表示が選択できればいいなと思ったりもした

319:名無しさん@お腹いっぱい。
12/07/23 13:18:09.87 mWstz/ev0
ポップアップしたらピープ音鳴らしてほしい。


320:名無しさん@お腹いっぱい。
12/07/23 14:15:05.69 MxBcee810
>>317
速報受信でポップアップしたときは最上面に表示してるけど、

そうですね、通常時でも切り替えられるといいですね。
(切り替えコントロールを置く場所がないが...)

>>318
タスクバーのアイコンのダブルクリック...

そうですね、メイン画面の表示ですよね。気づきませんでした。
(内部的には「設定画面」がメインウィンドウで、ダブルクリックで
設定画面表示という初期の動作をそのまま放置していました)

>>319
ビープ音じゃなくて、サウンドの設定じゃだめですか?


321:名無しさん@お腹いっぱい。
12/07/23 14:25:50.00 PhEr9UGa0
鳴らすサウンドのデバイスを指定できるようになっているとありがたいな

322:名無しさん@お腹いっぱい。
12/07/23 14:49:05.75 HhlVw+L60
>>320
> 速報受信でポップアップしたときは最上面に表示してるけど、

最前面へのポップですが先ほどの速報で確認できました。
通常時の切り替えの件はあれば便利かな程度ですから
気になさらずにマイペースで開発を続けてください

323:名無しさん@お腹いっぱい。
12/07/23 15:09:11.00 MxBcee810
>>321
こんな感じ?

これだったら、すぐに実装できる。

ただ、起動時には無条件にデバイス0への
出力にしておかないと危険だけど。

URLリンク(iup.2ch-library.com)

324:名無しさん@お腹いっぱい。
12/07/23 16:04:12.13 4DuVtlUg0
作者さんへ
xpのテレビ一体型PCで使って見ました。
参照しているsneの設定・ログファィルがログオンユーザーに決め打ちの様です。
sneと共にサービス化し、設定・ログを一つにまとめたいと思ってます。
任意に指定(ユーザー:Local Service等)できる様に出来ないでしょうか。
ご検討お願いします。

325:名無しさん@お腹いっぱい。
12/07/23 17:36:07.43 MxBcee810
>>324
そういう使い方もあるんでしょうね。ちょっと考えが及びませんでした。

現状では、SHGetSpecialFolderPath(...CSIDL_APPDATA)を使って
SignalNow が設定/ログ・ファイルの置き場として利用しているフォルダを
取得しています。


CSIDLとして、他の
CSIDL_COMMON_APPDATA(C:\Documents and Settings\All Users\Application Data)、
CSIDL_LOCAL_APPDATA(C:\Documents and Settings\username\Local Settings\Application)
を使うだけじゃなく、
任意のユーザのAppDataパスから設定ファイルやログファイルを参照したいという
ことなんでしょうか?

ところで、それ以前に、SignalNowExpressって任意のフォルダに
設定ファイルなどを置けましたっけ?

(ごめんななさい、自分が324のレスの意図をよく理解していないみたいです)



326:324
12/07/23 18:17:48.85 4DuVtlUg0
>>325
返信ありがとうごさいます。
“任意のユーザのAppDataパスから設定ファイルやログファイルを参照”
└→その通りです。
“SignalNowExpressって任意のフォルダに設定ファイルなどを置けましたっけ?”
└→任意では出来ないと思います。自分がユーザー:Local Serviceで試した場合は、
    Cドライブ直下(C:\SignalNowExpress)に勝手に出来ていました。

ユーザーを切り替えて使う場合が多いPCだと、ログがバラけるし設定管理が手間です。
ご検討お願いします。

327:名無しさん@お腹いっぱい。
12/07/23 18:51:48.76 MxBcee810
>>326
よくわかりました。
検討してみます。

328:名無しさん@お腹いっぱい。
12/07/23 19:44:18.57 OKrHdkMH0
XPじゃなかったらシンボリックリンク使えるんだけどねぇ…

329:名無しさん@お腹いっぱい。
12/07/23 20:27:20.59 PyIXIyND0
XPでもNTFSなら使えるよ

330:名無しさん@お腹いっぱい。
12/07/23 21:10:40.62 PhEr9UGa0
>>323
おーいいですね
必要あればファイル置き場提供しますよ

331:名無しさん@お腹いっぱい。
12/07/23 21:58:13.78 MxBcee810
ファイル更新しました(0.1.0.27)。

URLリンク(eqwatch.web.fc2.com)
(geocitiesに飛ばされますが、
fc2をメインサイトにしたいので。
いずれ有料HPに申し込む予定)

オーディオ周りを変更しました。
・出力デバイスを選択できるようにした(再生中の変更は次回再生時から有効)
・メインウィンドウのサウンド停止ボタンを常に表示するようにした(通常時はグレー)
・すぐに再生しないで、いったんキューに入れるようにした(速報受信開始時のCPU負荷の低減)

タスクトレイ内のアイコンのダブルクリック時の動作
・メインウィンドウが非表示の場合、それを表示
・メインウィンドウが下に隠れている場合、それを一時的に最前面に表示

332:名無しさん@お腹いっぱい。
12/07/23 22:48:59.23 PhEr9UGa0

再生する音声はあらかじめデコードしてメモリに置いておいているのでしょうか?それとも再生時に読み込み→デコード?
出力先デバイスの設定を固定(保存)できない (かならずデフォルト:プライマリデバイスとなる)
監視モード(設定画面で無い)の強震モニタが地表加速度固定なので、リアルタイム震度等も選択できるように (設定画面のアレで保存されるのかな・・?)
あとは画面の端に吸い付く機能が欲しいかも・・・(Skype・TVTest等のような感じのやつね)

333:名無しさん@お腹いっぱい。
12/07/23 23:05:30.33 jDp0pk+80
リアルタイム震度固定でいいんじゃね

334:名無しさん@お腹いっぱい。
12/07/23 23:42:11.65 MxBcee810
>>332
サウンドは再生時にファイルを対応するレンダラ(mp3、wma, wave)に渡してます。
自分も初めてで知識もないんだけど、出力デバイスの指定がうまく機能してない?

強震モニタの表示は固定になっています。
ユーザが指定できるようにするっての、検討してみます。

スナップ機能...いいですね。


(今週まで夏休みで、来週からはバイトするんで、
できるものは、なるべく今週中にやってみます)

335:名無しさん@お腹いっぱい。
12/07/23 23:46:41.27 PhEr9UGa0
書き方が悪かったかも・・・

音声デバイスのは対応できている(アレがきていないので未確認)と思うが、
終了させた後に保存していないので次回起動時にデフォルトに戻ってしまうってことね

336:名無しさん@お腹いっぱい。
12/07/24 00:00:54.41 MxBcee810
>>335
なるほど...

終了時にデバイス名を保存して、次回起動時に
そのデバイスを探し、あれば、そのデバイスを
なければdevice0をって感じですね。

その方向でやってみます。


337:名無しさん@お腹いっぱい。
12/07/24 00:24:17.85 5EEv2htb0
>>331
タスクトレイ関連の操作について、思ってた通りの挙動になりました
ありがとうございます

あとは欲を言えば、地震が起きていない時のメインウインドウ表示は
直近のログから表示してくれると、より良い感じかなあ、と思います
(子ガエルとの併用でなく、完全に乗り換えができるようになるかも)

338:名無しさん@お腹いっぱい。
12/07/24 01:39:01.84 xX4s+uRsP
PCポップアップ条件が効いてない
M4以上設定にしてもM3でポップアップしちゃう

339:名無しさん@お腹いっぱい。
12/07/24 01:40:21.88 ALoUAnPV0
EqWatchだけどPCポップアップの条件設定で現在地予想震とあるけど
現在地でない所のでポップアップしてしまうな

340:名無しさん@お腹いっぱい。
12/07/24 01:42:00.63 ALoUAnPV0
(*´・ω・)(・ω・`*)ネー

341:名無しさん@お腹いっぱい。
12/07/24 01:54:58.12 AIIihUPO0
今試し中です。すごく便利です!!

ひとつだけ不満は、「SignalNow」タブをクリックするとGoogleMapに接続され
現在地の詳細データが表示されてしまうことです。

昨今のGoogle問題はご存知ありませんか?
Google関連サイトは関わりたくありません。(特にMap)
しかもデータを削除できないのが困ります。
重要なことなので、何とかよろしくお願いします。

342:名無しさん@お腹いっぱい。
12/07/24 01:58:30.83 6GhXwXgd0
その辺りはgooglemap経由ではなくて緯度経度直接入力ができるといいかもしれませんね

343:名無しさん@お腹いっぱい。
12/07/24 01:59:32.98 ALoUAnPV0
うちはM6以上、震度1以上にしてる
反応してるのがMのほうか震度のほうかはまだわからんや

344:名無しさん@お腹いっぱい。
12/07/24 02:04:44.70 6GhXwXgd0
カウントダウン周り
①0でカンストし、停止(0のまま)
②0の次に-(済)を表示し、カンスト
③0になってもカウンドダウンを続行し、-10辺りで到達表示に切り替え(距離によって変える必要あるかも)

どうでもいいものなので後回しで

345:名無しさん@お腹いっぱい。
12/07/24 02:06:40.72 xX4s+uRsP
M4からM6にしても反応した

346:名無しさん@お腹いっぱい。
12/07/24 07:23:42.28 4RA/9sXW0
ポップアップ関係、とても重要な部分なのにミスしてるかも。

そういえば、この部分、最近はまったく触ってませんでした。

完全に見直してみます。申し訳ありません。

347:名無しさん@お腹いっぱい。
12/07/24 10:08:42.65 4RA/9sXW0
EqWatch 0.1.0.28です。

ポップアップ関係、かなり問題がありました。

直接の原因は、ちょっと前、マグニチュードの情報を
実数から10倍した整数に変更したことで、
これに関連して、広範囲に不具合が発生していた
模様です。

ホント、こんな致命的なミスは本来許されないですよね。

今日いっぱい、これに関連したチェックを続けるつもりです。
(「訓練」でも「本番」と同じようにポップアップ条件を
参照するように変更しました)

なお、これに関連して、ポップアップされていないと
オーディオはいっさい鳴らさない、
連携アプリは、ポップアップに関係なく実行する
って感じでいいんでしょうか?


348:名無しさん@お腹いっぱい。
12/07/24 12:06:25.77 6GhXwXgd0
その辺りはチェックボックス等つけて選択させるようにするといいかも

349:341
12/07/24 15:11:02.19 fSiY6F9+0
現在地は親カエルのarea.xmlを利用してるのでは無いのですか?
それで十分なんですけどね…。

以前は自宅位置登録方法を調べて住所から経度緯度を調べ地盤増幅率も入力していましたが、
超個人情報なので結局元の市役所の位置情報に戻しました。
誰しもが詳細な位置情報を必要とする訳ではありません。

何卒勝手にソフトがGoogle関連サイトに通信しないようにしていただけますでしょうか。

350:349
12/07/24 15:14:47.85 fSiY6F9+0
↑の「以前」はSignalNowExpressでの話です。

EqWatchは欲しい情報が一目でわかり、小さなPCでも使えるコンパクトさも良く
今後にとても期待しています。
どうぞよろしくお願いします。

351:名無しさん@お腹いっぱい。
12/07/24 15:16:03.40 BAUN/TNn0
>>349
ネットを使わなきゃ解決だろ、これ

急に変なのが沸き始めたけど、なんだ

352:名無しさん@お腹いっぱい。
12/07/24 15:21:27.01 n5E0+7rs0
>>349
ReadMe.pdf読んでないでしょ
「SignalNow」タブは開かなけりゃいい

353:349
12/07/24 15:34:55.60 fSiY6F9+0
>352
すみません。
うっかり順に「SignalNow」タブもクリックしてしまって。

位置情報詳細データが消えないのはソフトごと全削除して新しいVer.を入れ直せばいいのかなと思いますが、
Googleを使わない選択肢も欲しいという要望であります。

354:349
12/07/24 15:36:29.64 fSiY6F9+0
>351
脱Google@wiki
URLリンク(www4.atwiki.jp)

355:名無しさん@お腹いっぱい。
12/07/24 15:39:29.86 6GhXwXgd0
gmapを使わなくても座標を指定できる機能はあっても損にはならないと思いますよ
万が一開発(更新)が止まってしまってgmapのAPI等が変わってしまったらGUIからの指定方法が無くなってしまいますからね
設定ファイルを直に弄るというのはここでは無しで

356:名無しさん@お腹いっぱい。
12/07/24 15:45:38.22 BAUN/TNn0
>>354
で?

357:名無しさん@お腹いっぱい。
12/07/24 15:54:47.05 n5E0+7rs0
>>355
あなたもReadMe.pdf読んだほうがいいですよ

358:名無しさん@お腹いっぱい。
12/07/24 16:26:03.19 C9Hei+9T0
SNEとかで直接設定ファイルを弄れない人でも簡単に自宅とかを設定出来る様に付けた
親切オマケ機能なのにこんなにからまれるとはね

359:名無しさん@お腹いっぱい。
12/07/24 19:42:37.89 4RA/9sXW0
ええと、GoogleMapsのことですけど、[SignalNow]タブを開いても、
現在地はGoogleMapsにまったく渡してません。

SNSeting.htmlを見れば分かるように、初期位置は都庁です。
ユーザがマップ上で実際の現在地にマーカを置かない限り、
現在地はGoogleには渡りません。

つまり、マーカ位置をSNの設定ファイルに書き込むことはあっても
逆方向(設定ファイルの現在位置→マップ)は内部的もまったく行ってません。

また、panasonicから地盤増幅率を取得するときなんですが、
あの地図も結局GoogleMapsなんですよね。

マップを使うとき、近くの小学校とか、実際の現在地の近くに
マーカを置くってことでどうでしょう?

ただ、(エリアコード以外の)すべてを自力で入力して、書き込むだけの
方法は、現在作業中のバージョンにすでに実装しています。

360:349
12/07/24 21:05:44.54 AIIihUPO0
詳しくありがとうございます。安心しました。
現在ブラウザでは出来る限りの対策をしてGoogle関連には勝手に接続されないようにしています。

では「SignalNow」タブをクリックしないまま使えば都庁設定ということになるのでしょうか。
もしそうなら、都民なのでそれでいいです。

361:名無しさん@お腹いっぱい。
12/07/24 21:36:51.91 4RA/9sXW0
>>360
メインウィンドウのマップ
      ↑ (読み込みのみ)
SignalNow設定ファイルの現在地

設定画面のGoogleマップ(実は独立したSNSet.exeという実行ファイル)
      ↓ (書き込みのみ)
SignalNow設定ファイルの現在地

どちらも一方通行で、かつ、両アプリとも完全に独立しています。
ユーザが意図して、Googleマップ上でマーカを実際の現在地に
置かない限りGoogleにはユーザの現在地は渡りません。


>「SignalNow」タブをクリックしないまま使えば都庁設定

クリックの有無に関係なく、上からも分かるように、
メインウィンドウではSignalNow設定ファイルの現在地を
読み込んで使っています。


疑問点があれば、クリアになるまで、ご遠慮なく。

362:名無しさん@お腹いっぱい。
12/07/24 21:36:59.12 /gcxyh0r0
結局わかってないのか

363:名無しさん@お腹いっぱい。
12/07/24 21:46:40.86 4RA/9sXW0
>>355
そういえば...

>gmapのAPI等が変わってしまったら

多少のスキルは必要かもしれませんが、
同梱のファイルSNSet.htmlを修正すれば、
誰でもGoogleMaps APIのバージョンアップに
対応できます。


364:名無しさん@お腹いっぱい。
12/07/24 21:46:55.88 2ADBfDyx0
>>361
>疑問点があれば、クリアになるまで、ご遠慮なく。

君はなんていい人なんだろう。感動した。
スレチであるが老婆心ながら申し上げると、人間関係においてそういう優しさが
裏目に出る事があるので警戒心を持ってあたった方がいいと思うよ。

365:名無しさん@お腹いっぱい。
12/07/24 22:16:59.43 w92h4j2t0
>>347
これ今はメイン画面開いてると条件満たして無くても反応するようになってるの?
たまたま見てたり連続してきたりしたとき反応しないほうがいいなあ

366:名無しさん@お腹いっぱい。
12/07/24 22:17:35.65 w92h4j2t0
条件満たして無いやつは

367:名無しさん@お腹いっぱい。
12/07/24 22:35:22.39 4RA/9sXW0
>>365
ええ、基本的にメインウィンドウを表示してれば、すべて反応します。

ていうか、ポップアップしてないときも、画面に書き込んでいます。

途中で震度やマグニチュードがレベルアップして、条件を満たした時点で
途中ポップアップしたとき、遡ってリストに書き込んだりと、処理が
煩雑になるので(て言うか単なる手抜きですけど)。

ただ、ご意見は参考にさせていただきます。

368:名無しさん@お腹いっぱい。
12/07/24 22:41:10.54 w92h4j2t0
はい、わかりました、返事ありがとうございます。

369:名無しさん@お腹いっぱい。
12/07/24 23:55:23.67 6H7wwaf70
宗教上の理由でGoogleにアクセス出来ない人って大変だよなあwww

370:名無しさん@お腹いっぱい。
12/07/25 12:58:30.22 ocHhUND30
EqWatch 作者さま

何か設定が悪いのかも知れませんが、
私の環境では画面が中途半端な横幅で表示されます。

通常:        URLリンク(upjo.com)
[→]icon押した時: URLリンク(upjo.com)

環境にも問題あるのかも知れません。何かお分かりでしたら
ご教示下さい。(EqWatch=01028, OS= WinXP sp3)

尚、関係あるか解かりませんが、モニター画面の画素ピッチが
0.195 mm程度しか無いため解像度を 130DPI に設定しています。


371:名無しさん@お腹いっぱい。
12/07/25 14:21:21.80 P8EmuIYN0
フォントかね

372:名無しさん@お腹いっぱい。
12/07/25 14:31:57.70 wPVj5d880
>>370
>解像度を 130DPI に設定しています。

96 にして、どうなるか試してみてくれません?

(ところで、それってXPの画面です?)

373:370
12/07/25 14:58:47.28 ocHhUND30
>>372
ご返信ありがとうございます。

このモニターでの96dpiは文字全般が小さくなり過ぎて、
老眼の小生には疲れるので(見えないので)変更しています。

で、確認の為、96 DPIで試して見ました。正常に表示される様です。
URLリンク(upjo.com)
URLリンク(upjo.com)
(タイトルのまだら模様はgif画像形式によるものでしょうか)

(私のIPは度々書き込み禁止の巻き添えをくらいます。)
(このため、お礼などを述べるのが困難場合があります。)
(その際はお許し下さい。今回は忍法帳を作成されて何とか書き込める様です)

374:名無しさん@お腹いっぱい。
12/07/25 15:03:00.37 Ifa/E+gw0
そろそろ作者さんトリップつけていただきたいです
抽出しやすいので・・・

375:名無しさん@お腹いっぱい。
12/07/25 15:35:05.95 wPVj5d880
>>373
EqWatchは通常のWindowsの解像度(96dpi)対応になってるんですけど、
他の解像度でどうなるかまでは考えてません。申し訳ありません。

基本的に各画面パーツは使用フォトサイズにあわせて拡大縮小されるはずですが、
画像に関する部分(マップとかツールバー)は自動で伸縮されません。

申し訳ありません。


で、ちょっと試してみて欲しいんですが、以下のファイルをダウンロードして
2ファイルをEqWatchフォルダに移動させて実行してみてください。

URLリンク(www.geocities.jp)

で、EqWatch.iniファイルの [SimulationForm]セクションに以下の2行を追加して
dpi=130
または dpi=96
Scaled=0
または Scaled=1

試してみてください。(たぶん、いい結果は出ないと思いますが...)

376:名無しさん@お腹いっぱい。
12/07/25 21:16:22.43 CkhoQpnw0
EqWatch01029にepicenter.png忘れてない?
指定したファイルが見つからないって

377:名無しさん@お腹いっぱい。
12/07/25 21:29:29.22 wPVj5d880
>>376
ありがとうございます。
新しいファイルに交換しました。

すでにダウンロードした方は、画像ファイルだけ、こちらからどぞ。

URLリンク(iup.2ch-library.com)

すみませんでした。


378:名無しさん@お腹いっぱい。
12/07/25 21:50:51.32 Ifa/E+gw0
トリップなくてもいいからせめて名前付けてください
今後の為にも

379:名無しさん@お腹いっぱい。
12/07/25 22:07:18.97 CkhoQpnw0
>>377
対応に感謝します


ソフト板で酉付けると潰されるか消滅よwww
作者がヤル気なくすから無理言うな

380:名無しさん@お腹いっぱい。
12/07/26 02:12:49.78 NRFoRJ2w0
緊急地震速報を受信し終わっても、タイトルバーとツールチップに
「緊急地震速報受信中」と表示され続けるのが気になる。

381:名無しさん@お腹いっぱい。
12/07/26 04:23:27.00 pcxvDN8T0
終 が着たら 受信完了 とするといいのかもね
何も無いときは 監視中 ですから

382:名無しさん@お腹いっぱい。
12/07/26 06:10:19.48 pQGW1E900
EqWatchのメイン情報ウィンドウを下に開くように出来るといいな

383:名無しさん@お腹いっぱい。
12/07/26 08:08:45.84 gi7/73MN0
最初から縦型で開いた状態のままでもいい気がするね

メイン情報ウィンドウの予想震度って、小数点が付いてるって事は
SignalNowのログに出てる計測震度のままだよね?
出来たら気象庁の震度階級と両方表示して頂けたらありがたいです。
(もしかして、その下の四角い空欄のところにでるのかな?)

384:名無しさん@お腹いっぱい。
12/07/26 09:52:35.98 WsL0TlhK0
>>380
ええ、2日前から中を大幅に書換えてたんですが
状態が切り替わるところの処理がおかしくなったみたいです。

早朝の速報受信後もディスプレイが付いたままだったので
自分も気づきました。

>>381
本来はそうすべきなのですが、SNは「終報」が来ないときがあるので。
タイマでP波猶予時間+1分後に速報受信状態から監視状態に
移行していました。

「終報」が来れば状態移行し、一定時間後に表示終了する、
「終報」が来なければタイマ経過後に状態移行し、表示終了する
ように変更します。

実際は、内部的には同時多発に対応するため、状態移行の部分が
ちょっと複雑になってます。もっとも、気象庁から同時多発の速報が
まだ届いてないんで、どう機能するかは未知数ですけど。

>>382
縦長にするってことですか?

385:名無しさん@お腹いっぱい。
12/07/26 10:37:41.19 gi7/73MN0
あら、書いてること意味不明だったかな?
震度表示は子ガエルのを参考にするといい

386:名無しさん@お腹いっぱい。
12/07/26 11:58:18.48 KNolUqAG0
モジュール’EqWatch.exe’のアドレス004c429でアドレス00000015に対する書き込み違反がおきました。
これが1秒毎くらいにループするんですが
Windws7 64bit環境 最初のversionから発生してる
メイン画面だしたまま放置してると発生
うちだけの現象かなあ?

387:名無しさん@お腹いっぱい。
12/07/26 12:00:03.73 KNolUqAG0
失礼0044C429でした

388:386
12/07/26 12:17:02.77 KNolUqAG0
追記:メイン画面で加速度などを表示させなければ発生しないです


389:名無しさん@お腹いっぱい。
12/07/26 14:25:50.57 WsL0TlhK0
>>386
申し訳ありません。
環境は自分と同じです。自分のところでは出てません。

エラーログの日時とエラーメッセージの間に
発生したクラスと関数名が出てると思うんですが、
それ分かります?


390:名無しさん@お腹いっぱい。
12/07/26 14:34:40.54 WsL0TlhK0
>>385
震度階級って、「5.6」じゃなくて「5強」とか?

391:386
12/07/26 15:19:18.40 KNolUqAG0
エラーログは空白になってます
モジュールエラーがどんどんでてきてタスクを強制終了させてました
さっきの地震でも同じ現象でした
訓練ではでなかったです
タスク強制終了でランタイムエラーでてたのですが失念


392:名無しさん@お腹いっぱい。
12/07/26 15:23:20.72 1re193eB0
>>391
私もさっきの地震で同じような現象がでました。
エラーがどんどん出てくるので
アプリを終了させたため詳細は記憶していません。
当方もエラーログには何も書かれてません。

393:名無しさん@お腹いっぱい。
12/07/26 15:47:22.14 WsL0TlhK0
>>391,392
不具合が発生して申し訳ありません。

ちょっと試していただきたいんですが、
強震モニタを単独で表示できてます?

もし強震モニタが表示可能であれば、
「訓練」での強震モニタが正常に表示できます?

それも無理でしたら、可能性は低いんですが
強震モニタ自体はIEから正常に表示できてます?

URLリンク(realtime-earthquake-monitor.bosai.go.jp)
URLリンク(realtime-earthquake-monitor.appspot.com)

394:386
12/07/26 15:53:10.07 KNolUqAG0
現象の再現はできてないのですが、設定画面をひらいたままにしていたら
エラーログに書き込まれたものあり
2012/07/26 15:23:50-TSimulationForm.HideMeNow:モジュール 'EqWatch.exe' のアドレス 005C9833 でアドレス 00000008 に対する読み取り違反がおきました。
2012/07/26 15:23:50-TSimulationForm.HideMeNow:モジュール 'EqWatch.exe' のアドレス 005C9833 でアドレス 00000008 に対する読み取り違反がおきました。

参考になると良いのですが・・・

395:名無しさん@お腹いっぱい。
12/07/26 15:54:34.34 WsL0TlhK0
もし、強震モニタが原因だったら、EqWatch自体が
ファイアウォールで外部へのアクセスがブロックされているとか。

ユーティリティタブの簡易NTPで以下のURLをサイト欄に入力し
「試してみる」ボタンを押して、「サーバ接続」ボタンを押してください。
これで接続ができてなければ、EqWatchがファイアウォールに
ブロックされてる可能性が高いと思います。

2.jp.pool.ntp.org

396:386
12/07/26 16:03:50.82 KNolUqAG0
強震モニタは動作させています。正常です。
>「訓練」での強震モニタが正常に表示できます?
普通の状態をメイン画面で表示していました。


397:名無しさん@お腹いっぱい。
12/07/26 16:16:22.02 WsL0TlhK0
>>396
「訓練」は正常に実行されてるけど、
実際の速報受信で多量のエラーが出ると
考えていいんですか?

398:386
12/07/26 16:16:29.49 KNolUqAG0
>>395
サーバー接続できませんでした。
というか何の応答も返ってこない状態です。

399:386
12/07/26 16:18:52.57 KNolUqAG0
>>397
同一のエラーモジュール’EqWatch.exe’のアドレス004c429でアドレス00000015に対する書き込み違反がおきました。がpopupされて多量に吐き出される状態です。


400:名無しさん@お腹いっぱい。
12/07/26 16:20:06.14 PbaXCttC0
TSimMap.SetMapCenter,TSimMap.SetMapCenter,TSimulationForm.Destroy,TSimulationForm.HideMeNow

Win7x64
EqError.logにはこの4種類出てる。TSimMap.SetMapCenterとTSimMap.SetMapCenterが交互に出てるのが多い。
ntpのテストは繋がった。

401:386
12/07/26 16:25:11.26 KNolUqAG0
設定画面を開いたままだとエラーの再現ができないような気がしてきました
というか、Win7の32bitも稼動させてたのにエラーがでなかったことがありました
常時2つ(64と32bit動作させてみます。

402:名無しさん@お腹いっぱい。
12/07/26 16:55:36.87 WsL0TlhK0
>>398
もしかしたら、外部にアクセスできてないかもしれません。

ただ、ファイアウォールによるブロックかなとも思ったんですが、
さっき再現試験したら、エラーの出方が違ったので
ちょっと原因が不明ですね。申し訳ないです。


403:名無しさん@お腹いっぱい。
12/07/26 17:04:37.80 WsL0TlhK0
>>400
本当に申し訳ないですが、以下のファイルをダウンロードして
TSimMap.SetMapCenterにエラーが出たときの状況を
再現していただけませんでしょうか?

URLリンク(www.geocities.jp)

404:名無しさん@お腹いっぱい。
12/07/26 17:25:55.85 PbaXCttC0
>>403
29aで起動してみましたがエラーは出てないようです。
エラーが出たときはメイン画面の強震モニタの上位8位の欄は見えてるのに地図上の青い点が見えないというような状況だったと思います。
エラーが出たら報告します。

405:名無しさん@お腹いっぱい。
12/07/26 17:40:24.31 WsL0TlhK0
>>404
試していただいて、ありがとうございます。
で、地図上では地上加速度は表示されているんですね?


406:名無しさん@お腹いっぱい。
12/07/26 17:50:10.43 PbaXCttC0
>>405
表示されてます

407:386
12/07/26 19:37:06.35 KNolUqAG0
errorはでませんでした(今の地震) ただ震源地は表示されず。

408:386
12/07/26 19:39:06.48 KNolUqAG0
速報logみたら取得してました   2012/07/26 19:30:46-震央名取得:301-茨城県南部

409:名無しさん@お腹いっぱい。
12/07/26 20:07:07.25 WsL0TlhK0
>>408
やっぱExpressは遅いですね。まあ、無料だから仕方ないけど。
ウチは両方からログとってるんですが、EQの付くのがPro。
最終報は35秒の差ですね。

2012/07/26 19:30:16-EQ 2012/07/26 19:30:16 : データ受信:
2012/07/26 19:30:19-EQ 2012/07/26 19:30:19 : データ受信:
2012/07/26 19:30:19-2012/07/26 19:30:19 : データ受信:
2012/07/26 19:30:20-震央名取得:301-茨城県南部
2012/07/26 19:30:21-EQ 2012/07/26 19:30:21 : データ受信:
2012/07/26 19:30:23-2012/07/26 19:30:23 : データ受信:
2012/07/26 19:30:24-2012/07/26 19:30:24 : データ受信:
2012/07/26 19:30:40-2012/07/26 19:30:40 : データ受信:
2012/07/26 19:30:40-EQ 2012/07/26 19:30:40 : データ受信:
2012/07/26 19:30:58-2012/07/26 19:30:58 : データ受信:
2012/07/26 19:30:58-EQ 2012/07/26 19:30:58 : データ受信:
2012/07/26 19:43:50-2012/07/26 19:43:50 : データ受信:
2012/07/26 19:43:53-2012/07/26 19:43:53 : データ受信:
2012/07/26 19:43:56-2012/07/26 19:43:56 : データ受信:
2012/07/26 19:44:15-2012/07/26 19:44:15 : データ受信:
2012/07/26 19:44:33-2012/07/26 19:44:33 : データ受信:


410:名無しさん@お腹いっぱい。
12/07/26 20:36:52.74 WsL0TlhK0
>>409
このログ、後半の5つは「訓練」だった。
ExpressもProもほぼ互角ですね。

途中で一度、Proがなぜか止まってExpressに
抜かされてる。

お騒がせしました。

411:名無しさん@お腹いっぱい。
12/07/26 21:31:27.73 Z6ueAz+D0
>>390
そんな感じのだけど、計測震度「5.6」は震度「5強」じゃなくて「6弱」
設定画面も震度階級のほうにしたほうがいいじゃないですかね

412:名無しさん@お腹いっぱい。
12/07/26 21:40:12.90 Z6ueAz+D0
あ、IP変わってた385です
SignalNow本体とかの設定も震度階級でだから

一応、気象庁震度階級表出てたので
気象庁 | 計測震度の算出方法
URLリンク(www.seisvol.kishou.go.jp)

413:名無しさん@お腹いっぱい。
12/07/26 21:58:50.49 WsL0TlhK0
>>411
そんなことも知らないで済みませんでした。


で、自分のスタンスとしては、緊急地震速報の通知ソフトっていうより
できるだけ生の情報を精確かつ詳細に表示することが目標だったりして。
あくまでも「地震情報のWatch」ってことで。

じゃないと、自分で計測震度や猶予時間を計算しているわけじゃないとしても
厳密にはちょっと法律に抵触する可能性もあるかもと。

ただ、そういう要望もあるだろうと思いますから、どこかで表示形式を選択
できるようにします。


414:名無しさん@お腹いっぱい。
12/07/26 22:02:15.81 WsL0TlhK0
>>412
ありがとうございます。

なんか鯖が重くなった(サッカーのせいか)。

415:名無しさん@お腹いっぱい。
12/07/26 22:04:09.92 Z6ueAz+D0
あ、いやこちらこそ何かすみません
あまり無理しないでやってください。

416:名無しさん@お腹いっぱい。
12/07/26 22:33:30.07 z2N+ugsy0
>>413
> じゃないと、自分で計測震度や猶予時間を計算しているわけじゃないとしても
> 厳密にはちょっと法律に抵触する可能性もあるかもと。

P波の到達予報してる時点でアウトじゃないの?

417:名無しさん@お腹いっぱい。
12/07/26 22:36:52.01 Z6ueAz+D0
SignalNowのログに出てるの表示してるだけだから予想ではないよ

418:名無しさん@お腹いっぱい。
12/07/26 22:37:30.50 Z6ueAz+D0
予想じゃなくて予報

419:名無しさん@お腹いっぱい。
12/07/26 22:38:15.86 Z6ueAz+D0
それでもダメなのか知らないけどね

420:382
12/07/27 00:42:38.33 U3QXGm/F0
>>384
うん、そう縦長に
ブラウザとか他の開いてるときにあまり重ならないように置けっから
あまり規模の大きくない地震までWatchしてる時なんか特に重ならないようにしたほうがいいからね

421:名無しさん@お腹いっぱい。
12/07/27 16:34:50.63 DE7bH6nK0
子カエルさん、強震モニタを最初からリアルタイム震度で表示するって出来ないかな?
強震モニタの部分は別プロセスとかで掴んでるメモリ開放してくれるようになったらいいなあ

422:名無しさん@お腹いっぱい。
12/07/27 16:41:15.50 IwQs39hp0
>>421
外部サイトを開く→強震モニタを表示

おわり

423:名無しさん@お腹いっぱい。
12/07/27 16:44:26.84 DE7bH6nK0
最初からリアルタイム震度でって言ってるんだけど・・・

424:名無しさん@お腹いっぱい。
12/07/27 16:51:09.08 IwQs39hp0
そんな機能入れたら重くなるし震度表示ならマップに出るし何の意味があるの?
揺れてる全部の強震データー出すなんてまず不可能

425:名無しさん@お腹いっぱい。
12/07/27 16:55:37.01 DE7bH6nK0
よく読まないで偉そうに答えてしまったから恥ずかしいんだね
分からないなら黙ってればいいのに

426:名無しさん@お腹いっぱい。
12/07/27 16:57:41.00 IwQs39hp0
そこまで言うんなら自分で作ればいいじゃん
作れない癖に偉そうな口きくな馬鹿

427:名無しさん@お腹いっぱい。
12/07/27 17:01:37.71 Yb7n3IAo0
居るんだよねぇ>>421みたいに子蛙が補助的なツールなのを忘れてる人が

428:名無しさん@お腹いっぱい。
12/07/27 17:01:54.36 DE7bH6nK0
図星みたいね
お前が横から偉そうに口出すからだろ、たわけ

429:名無しさん@お腹いっぱい。
12/07/27 17:03:03.56 IwQs39hp0
いいから自分で作ってみなさいよ
それから大口叩いてみなさいよ

430:名無しさん@お腹いっぱい。
12/07/27 17:05:03.68 Yb7n3IAo0
>>429
もうほっとけよ
お前まで荒らしになるぞ

431:名無しさん@お腹いっぱい。
12/07/27 17:10:39.13 31UlRSdE0
>>430
そいつも荒しだから放っとけよ


432:名無しさん@お腹いっぱい。
12/07/27 17:17:41.99 Yb7n3IAo0
この手は作者も相手にしないだろうなw

433:名無しさん@お腹いっぱい。
12/07/27 17:17:48.48 DE7bH6nK0
つうか>>421の言ってる要望と>>424の話してる内容が違ってて
話が噛み合ってなくて面白いな

434:名無しさん@お腹いっぱい。
12/07/27 17:19:38.56 DE7bH6nK0
訂正
>>421で言ってる

435:名無しさん@お腹いっぱい。
12/07/27 17:24:30.32 r3hmFL0E0
よく読まずに人に絡むやつっているんだよな
Kael Watcher作者はここに書くのは別にかまわないって言っているのにな

436:名無しさん@お腹いっぱい。
12/07/27 21:53:26.66 4zd3qFMM0
ツールで速報を受信したとき
第01報 北緯xx度 東経xx度 深さ xxkm Mx.x
みたいなテキストをコピーできる方法ってあるのかな?

437:名無しさん@お腹いっぱい。
12/07/27 23:03:22.62 TgBT9xYC0
子ガエルならログ画面

438:名無しさん@お腹いっぱい。
12/07/27 23:03:57.51 TgBT9xYC0

15:01:30|15:01:56|04終|15:00:37|3.5|37.5N,140.1E| 10k|
19:30:15|19:30:16|01報|19:30:00|3.9|36.1N,140.1E| 70k|

439:名無しさん@お腹いっぱい。
12/07/27 23:44:05.78 4zd3qFMM0
ありがとう。子ガエルの震央マップでctrl+c押したらコピーできれば
いいなあって思ってたけど、履歴からコピーできたんだね

440:名無しさん@お腹いっぱい。
12/07/27 23:49:24.29 rPZYz8X20
EqWatchの震源地の●、陸地の上だと結構でかいね
強震モニタの・がかなり見えなくなるね

441:名無しさん@お腹いっぱい。
12/07/28 14:57:22.09 dAtTDL/r0
EqWatchは今、修正待ち状態なの?
プツリと何も話が出なくなったけど

442:名無しさん@お腹いっぱい。
12/07/28 15:23:56.94 7w2DOhla0
EqWatch version 0.1.0.30

かなり改造したんですが、
(不謹慎ですが)2、3日、速報がほとんど来ないんで
チェックが十分ではありません。


443:名無しさん@お腹いっぱい。
12/07/28 15:32:27.30 7w2DOhla0
ここで指摘された提案など、いいと思うものは
なるべく実装しようと思うんですが、内部仕様的に
すぐに実現不可能なものもあります。

また、自分で気づいている数多くの不具合もあります。

で今回、内部を大幅に改造しました。

ただ、バグの修正や新機能の実装によって
また別のバグを生むという悪循環に陥りかけています。


444:名無しさん@お腹いっぱい。
12/07/28 15:46:16.78 Z71SXABC0
なんだかこのソフト、ちょっと前に消えたeqdo?ユレミル?と構造が同じっぽいね。
中の人も同じなのか。

7でしか動作確認してないみたいだけどXPだと動かないぞ。無反応。
巻き添えで小ガエルまで無反応になるから消してしまった。
ザンネンだが、β版どころかα版未満のシロモノだ。。
今後に期待したい。。今度は投げ出すなよ


強震モニタ Extension
URLリンク(kyomoniex.web.fc2.com)
今日出たこれ、かなりイイかんじよ
Chrome使いはぜひ。。

445:名無しさん@お腹いっぱい。
12/07/28 16:12:58.43 HBJUSouL0
ユレミルって確か高校生が作者だったやつだろ
いつのまにか投げ出してたのか
なんとなくだけど中の人は別人だと思うけどどうなんだろう

446:名無しさん@お腹いっぱい。
12/07/28 17:18:32.82 mS4iCOQ90
eqdoの作者とは違うと思うよ

447:名無しさん@お腹いっぱい。
12/07/28 17:28:43.32 vHmQcRHb0
>>444
宣伝乙

448:名無しさん@お腹いっぱい。
12/07/28 21:54:15.51 Svxq2xZL0
よし、XPは動作対象からはずせ

449:名無しさん@お腹いっぱい。
12/07/28 22:19:35.03 eV4kMRgR0
XPだけど、動くよ

450:名無しさん@お腹いっぱい。
12/07/28 22:21:50.18 mS4iCOQ90
宣伝の為に適当なこと言ったのか

451:名無しさん@お腹いっぱい。
12/07/29 02:36:14.47 s1DlxHHD0
メイン画面で強震モニタをonにすると
このダイアログがたくさん出てきます
win7-64 0.1.0.30

モジュール 'EqWatch.exe' のアドレス 0044C449 でアドレス 00000015 に対する書き込み違反がおきました。.


452:名無しさん@お腹いっぱい。
12/07/29 08:24:18.26 ymYFMmX00
>>451
うちもWin7 64bitだけど、0.1.0.29では起こっていたけど、
30では起こってないわ…と書こうとしてもう一度今確認したら
起こってるわ…さっきまでは大丈夫だったのに

ちなみに0.1.0.28ではエラーはでてませんでした。
29でエラー出てたときは強震モニタの表示ができていなかった
(灰色の地図だけ表示され、データがプロットされないまま
エラーが出続ける)のに対して、30の場合はエラーは吐き続けてる
けど、強震モニタは表示できてる。強震モニタに関係した
エラーだとは思うんですが…


453:452
12/07/29 08:30:56.20 ymYFMmX00
続き。
ソフトを再起動したらエラーが出なくなりました。
一度通信がタイムアップするとかのエラーがでたら、再起動するまで
エラーがリセットされないとか、常時起動させてるとどっかの関数とかが
オーバーフローしちゃうとか、そんな感じなんでしょうかね?
素人考えで申し訳ないですが…


454:名無しさん@お腹いっぱい。
12/07/29 11:16:34.35 AOvLg9q00
ご迷惑をかけています。

自分も今起きたんですが、寝てる間に3回速報が発報されてて
エラーダイアログが出てました。

ちなみに3回ともキャプチャやログを見る限り、おかしなところはない....

それと、win7x64で動かしているんですが、同時にVirtualXP内でも
Expressだけ使って動かしてて、こちらはなんともない。
(win7x64はExpressとProfessional)

実はDelphiで開発しているんですが、どうもスレッド間通信に使っている
TThreadedQueueっていうスレッドセーフなキューが怪しいらしい。

強震モニタの画像を受信し、各観測点の色を数値に変換した構造体リストを作る
ワーカスレッドが、それを表示するメインスレッドにデータを渡すのに使っています。

ただ、自分の環境でこんなエラーが出たのは初めてで...これに関連した部分で
今回書き加えた部分だけ削除した臨時バージョンをすぐにアップします。





455:名無しさん@お腹いっぱい。
12/07/29 11:22:49.57 AOvLg9q00
ていうか、Win7だと、地表震度が不安定ですね。


456:名無しさん@お腹いっぱい。
12/07/29 11:59:07.42 AOvLg9q00
強震モニタ部分だけの修正です。
懲りずに使ってみようという方はどうぞ。

URLリンク(www.geocities.jp)

457:名無しさん@お腹いっぱい。
12/07/29 14:27:42.23 AOvLg9q00
申し訳ありませんでした。

「地表震度」が表示されないバグを修正しました。
スレッド間通信の方法を完全に書き換えました。

URLリンク(www.geocities.jp)

458:名無しさん@お腹いっぱい。
12/07/29 14:51:21.43 F9RGPyFV0
ツールバーのところから切り換えるやつ?
相変わらず変わらないけど?

459:名無しさん@お腹いっぱい。
12/07/29 14:53:44.91 F9RGPyFV0
日付の下の表示か
ツールバーのはまだ作ってる途中だよね、アイコンないやつ

460:名無しさん@お腹いっぱい。
12/07/29 20:13:26.34 C02gd4WL0
修正版って上書きで大丈夫?

461:名無しさん@お腹いっぱい。
12/07/29 20:50:27.39 AOvLg9q00
>>460
上書きでOK

462:名無しさん@お腹いっぱい。
12/07/31 01:03:01.44 FD1XRvB30
ReadMeからプロ臭が漂いすぎw
ガチで色々進化しそうで楽しみw

463:名無しさん@お腹いっぱい。
12/07/31 01:49:20.46 Tw0ygYzt0
このツールは、何ができるの


464:名無しさん@お腹いっぱい。
12/07/31 08:37:49.40 xobAmFzE0
>>463
何ができるかはユーザの想像力による

何かいろいろあったみたいだが
オイラの環境だと最終版は安定して動いてる
親カエルも最初からこのツールの機能くらい装備していても
良かったのにとちっとおもた


465:名無しさん@お腹いっぱい。
12/07/31 11:11:03.51 Tw0ygYzt0
>>464
親カエルなしでも動くの?
YureMiruみたく、各震度の警報音が鳴り分け出来るとか


466:名無しさん@お腹いっぱい。
12/07/31 12:18:27.47 Bm2x9T2x0
もう少しリソース下らないかな

467:名無しさん@お腹いっぱい。
12/07/31 12:58:01.51 xobAmFzE0
>>465
親が働いてないと子は生きていけないんじゃない?
でも気象庁が見逃した地震が過去にあったじゃん
あんなのに対する救済策みたいのがあってもいいな

地表震度見てるようだから
作者がやる気があればできんじゃない?


468:名無しさん@お腹いっぱい。
12/07/31 15:52:04.58 0LfIAp/10
頑張って作ってほしい。マジで・・・

469:名無しさん@お腹いっぱい。
12/07/31 16:09:33.51 93szfTZt0
親は無くとも子は育つ

470:名無しさん@お腹いっぱい。
12/07/31 16:41:54.39 X4GNI6WJ0
Ver.:EqWatch01030b
OS:XP
マシン:ヘボスペック

こんな自分も今の時点で無事安定
SignalNowタグは開かずともちゃんと親ガエルの現在位置データを読み込んでくれているもよう
作者に大感謝(-人-)

471:名無しさん@お腹いっぱい。
12/07/31 20:52:06.01 Xnw3sepr0
EqWatchのポップアップの設定の現在予想震度ですが、0.5(震度1)以上に設定したいのですが
少数点第1位までの入力を出来る様にしていただけませんでしょうか

472:名無しさん@お腹いっぱい。
12/08/01 01:41:46.84 Xa9t+QDx0
出来たら、各震度ごとに、音やメロディを替えれるようにしてほしい
震度1から2ぐらいの長めの初期微動の後に
大きな本震が来たり、逆にマグ二チュードが大きいわりに
震度2~3で止まる場合があるから


473:名無しさん@お腹いっぱい。
12/08/01 10:30:46.87 P5QhSbiS0
時々だけどEqWatchだけどアイコン(設定の終了ボタン)から終了させても
なぜかEqWatch.exeのプロセスが残る時があるね
(CPU可変クロックが最大になって負荷率25% OS:Win7 X64)

どうやれば再現できるかやってみた見たけど規則性が分からん、
設定画面から何度もメイン画面を出したり閉じたり、
あるいは設定をいろいろ変えてた後でソフトを閉じると高い確率でプロセスが残る
頻繁に起動と終了を繰り返す事はないから実質問題ないけど気になる

474:名無しさん@お腹いっぱい。
12/08/01 14:05:30.69 08aMelzv0
Kael Watcherみたく揺れが無くて0なのか震度0なのか分かるようにしてほしい

475:名無しさん@お腹いっぱい。
12/08/01 21:53:39.26 KUQgUyhp0
最新リリース気長に待ってますよ。
自分じゃ何もできないしw

476:名無しさん@お腹いっぱい。
12/08/02 21:50:55.36 kaEvtUUs0
ちょっと忙しくなったので、新しいバージョンは週末を予定しています。

>>459
地図に表示する強震モニタのタイプを選択できるようにするのは
0.2.0.X からにしようと思っています。この機能を実装しようとして
色んなバグが発生したりして、ちょっと後回しにします。

>>471
計測震度と気象庁震度階級が紛らわしいので、計測震度は
必ず小数点第1位まで表示するようにしました(3.5とか)。
また、設定する場合は0.5単位にしました。

>>472
各震度ごとにサウンドを変えるというのは...現状、4種類のサウンドを
状況に応じて指定できるようになってるので、それで何とか
対応して頂きたいと思います。

>>473
自分の把握している範囲では、プロセスの監視スレッドと音声再生
部分(とくに出力デバイスの指定)が不安定だと思っています。

前者は、本来、SignalNow設定でSignalNowをEqWatchから再起動するため
プロセスの絶対アドレスを取得する必要があったのです。ところが、
これがOSのバージョンとx32/x64で使うAPI関数が違ってたりして
中途半端のままです。プロセスの監視自体止めたほうがいいかも。

後者は、「プライマリサウンドドライバ」でなく特定の出力デバイスを指定し、
再生中にUSBスピーカなどを抜いたとき確実にアプリがクラッシュします。

>>474
もう少し詳しく説明していただけませんか?


477:名無しさん@お腹いっぱい。
12/08/02 23:17:33.42 Vc4Zt/TJ0
>>476
>>471です、すでに着手されていたんですね、有難う御座います。

478:474
12/08/03 02:46:36.75 4YOAOL8N0
>>476
やっぱりそんな細かいことはいいです、ごめんなさい
0.0は0.05未満と考えるようにしますので

ちなみにKael Watcher風だと
sne.logで「震度=0,」の場合「--(0.0)」、「震度=0.047878637382907,」のような場合「0 (0.0)」という感じで
まったく影響ないのかどうか判るけど、判らなくても良いことに後から気がついた・・・

479:名無しさん@お腹いっぱい。
12/08/03 07:36:53.11 UxK7mqYE0
>>476

>>472

各震度ごとにサウンドを変えるというのは...現状、4種類のサウンドを
状況に応じて指定できるようになってるので、それで何とか
対応して頂きたいと思います。

ホップアップ時のメロディに「ねこ踏じゃった」
震度[1]時のメロディに「踏切の遮断機音」 
震度[3]時のメロディに「汽笛」
緊急地震速報発表時のメロディに「緊急地震速報アラーム」を
セットした場良い、最初の第一報で、「踏切の遮断機音」が鳴り
第三第四最終報で、震度四になったとすると「汽笛」がなるのですか?
その途中に、緊急地震速報が配信されれば、「緊急地震速報アラーム」が
鳴る、シーケンスだと思えば良いのですか?
イマイチ、設定の仕方がわからないのですが?
教授お願いします。


480:名無しさん@お腹いっぱい。
12/08/03 19:10:43.29 bxDL162Y0
警報と途中で上がった、下がったとかのパターンはまだ出たこと無いから確認してないけど
下側にある条件を満たしたものが1回だけなる

最初から最後まで震度2の地震が来たとして
ホップアップ時
震度[1]
震度[2]
警報の発令時
の場合震度2のメロディー

ホップアップ時
震度[2]
震度[1]
警報の発令時
の場合震度1のメロディー

481:名無しさん@お腹いっぱい。
12/08/03 19:14:06.80 bxDL162Y0
この辺はまだ作ってる途中でしょう、気がついたことなどあったら報告しておけば

482:名無しさん@お腹いっぱい。
12/08/03 21:31:32.71 npVLqxA70
>>479
ポップアップ時~警報までLevel_0~Level_3として
より上位の条件が満たされれば、途中であっても、
その条件に対応するサウンドが再生されます。

Level_1が震度1、Lebel_2が震度2とすると、
スタート時に震度が1.5であれば、まずLevel_1のサウンドを再生し、
途中で震度2.5になると、Level_2のサウンドが再生されます。
(前レベルのサウンドの再生中であれば、停止して
新しいサウンドが再生されます)

>>480
Level_1とLevel_2の震度を2、1といったように
逆に設定することは想定外でした。
気づいていただいて感謝です。

で、(Level_1の震度 >= Level_2の震度)の場合、Level_2の設定は
無視するようにします。また、このときLevel_2の震度表示はグレーに
しました。


483:名無しさん@お腹いっぱい。
12/08/04 08:23:28.54 tXFuLcgr0
>>479
ですけど、返事ありがとうございました
メロディは、ともかく震度速報によって、警告ガイダンスを
発報したいのですが、トリンガーの仕様によっては、誤報が放送されてしまうので
カエルが安定するまで今は、ユレミルと併用で、ユレミルも昨日のような
直下だと発報しません

484:名無しさん@お腹いっぱい。
12/08/05 00:10:54.49 YBt4jij80
震度0: 0.00-0.74
震度1: 0.75-1.74
震度2: 1.75-2.74
震度3: 2.75-3.74
震度4: 3.75-4.74
震度5弱: 4.75-5.24 (緊急地震速報は4.75以上が予測されたとき、NHK総合が臨時ニュースになるのは5.00以上)
震度5強: 5.25-5.74
震度6弱: 5.75-6.24 (NHKが全chで臨時ニュースになるのは5.75以上)
震度6強: 6.25-6.74
震度7: 6.75以上 (テレ東が(ry

485:名無しさん@お腹いっぱい。
12/08/05 10:39:04.39 KlQ9HvSs0
テレ東は一応ローカル的な存在だから東京で揺れなきゃ緊急報道には
ならんだろう…

たぶん

486:名無しさん@お腹いっぱい。
12/08/05 10:49:14.00 SpuXGSOK0
そんないい加減な書き込みにマジレスするなんて・・・

487:名無しさん@お腹いっぱい。
12/08/05 10:55:23.70 KlQ9HvSs0
結構いい加減にいったつもりだったんだが…

488:名無しさん@お腹いっぱい。
12/08/05 13:09:32.79 A7oryQeA0
ワロタw

489:名無しさん@お腹いっぱい。
12/08/05 14:35:56.73 NSYyEbME0
いい加減 と


 い加減 で意味が変わるね

490:名無しさん@お腹いっぱい。
12/08/05 17:19:24.33 tW4k8yKs0
EqWatch作者さん、 0.1.0.30cお疲れ様です。
サウンドの震度設定が0.0と0.5と1.0だけしかならない気がします。

491:名無しさん@お腹いっぱい。
12/08/05 17:30:10.07 Apcviu1K0
子カエルとEqWatchって共存できるのかな?
共存させて使ってる方はいませんか?

492:名無しさん@お腹いっぱい。
12/08/05 17:31:46.01 tW4k8yKs0
しても問題ないよ、当たり前だけど2つ分メモリ使うだけ

493:名無しさん@お腹いっぱい。
12/08/05 17:35:16.17 Apcviu1K0
>>492
ありがとうございます^^

494:名無しさん@お腹いっぱい。
12/08/05 17:50:10.18 tW4k8yKs0
>>490補足
でも3.0以上は来てないから確認出来てません

495:名無しさん@お腹いっぱい。
12/08/05 19:55:50.09 GRVjZqPl0
>>490
▲をクリックしても、数値が1.0を超えて
上がっていかないってことですか?


496:名無しさん@お腹いっぱい。
12/08/05 20:22:28.67 tW4k8yKs0
>>495
いえ、数字は上がりますが音が出ないということです、
訓練でしか試していませんが

497:名無しさん@お腹いっぱい。
12/08/05 20:43:56.76 GRVjZqPl0
>>496
ご迷惑をかけました。不具合、確認しました。

震度を0.5単位に変更するのにともない、
内部で震度を2倍にした整数で保持するようにしたんですが
震度判定の1箇所で1/2にして判定するのを忘れていました。

URLリンク(www.geocities.jp)

498:名無しさん@お腹いっぱい。
12/08/05 21:15:22.13 tW4k8yKs0
>>497
いえ、修正有難うございます。

499:名無しさん@お腹いっぱい。
12/08/07 06:42:40.70 FRv21+Ba0
適当な設定は、
震度1~4でEqWatchが反応して
震度5以上は、SignalNow Expressを反応すればいいの?


500:名無しさん@お腹いっぱい。
12/08/07 09:32:23.99 H7XWsTbU0
EqWatchは警報の発令時の音が最優先で鳴るので
震度5弱以上をはっきり判る様にしたいのならそれでいいと思うよ
警報は4から出る事があるからね

501:名無しさん@お腹いっぱい。
12/08/07 09:59:06.48 H7XWsTbU0
訂正
はっきり判る様に → 画面よく見なくてもはっきり判る様に

502:名無しさん@お腹いっぱい。
12/08/09 20:08:21.58 tLBt9Hd70
EqWatchメイン画面の震度も速報ログと同じ少数点以下2位まの表示にして欲しいです
詳細のところだけでもいいですので

503:名無しさん@お腹いっぱい。
12/08/12 15:24:11.95 WViCvt/h0
>>499
親蛙で4.75以上って指定できたっけ?

>>502野に混ぜて、
震度: 気象庁震度階級[0,1,2,3,4,5弱,5強,6弱,6強,7] (生の震度データ x.yz)
って表示はどうかしら?

504:名無しさん@お腹いっぱい。
12/08/12 16:21:03.07 kG9m90Km0
4.75以上って何見て言ってんの?

505:名無しさん@お腹いっぱい。
12/08/12 16:41:04.81 kG9m90Km0
ググったら何となくわかった、どこかの地域の揺れやすさマップの想定されてる震度と勘違いしてるのか

506:名無しさん@お腹いっぱい。
12/08/12 21:21:47.60 WViCvt/h0
震度4は4.00~4.99ではなくて3.75~4.74だからね

507:名無しさん@お腹いっぱい。
12/08/12 21:29:20.80 tLdybtII0
小数点の75っていう数字はどこから出てくるの?
気象庁によると四捨五入のはずだが

URLリンク(www.seisvol.kishou.go.jp)

508:名無しさん@お腹いっぱい。
12/08/12 21:55:29.15 4k0hYY+90
OS再インストールしたんでKaeru Monitorインストールしようとしたら
ホームページなくなってる・・・
誰か助けてください

509:名無しさん@お腹いっぱい。
12/08/12 22:50:03.69 4xZN1So30
>>508
ほんとだ。
Kael Watcherなら持っているがKaeru Monitorは無いなぁ。

510:名無しさん@お腹いっぱい。
12/08/12 22:54:29.76 dAtDaYlF0
>>506
どこの国の震度階級だよ

511:名無しさん@お腹いっぱい。
12/08/13 08:08:02.68 gt1EdSJj0
>>508
kaerumonitor t2~t6
URLリンク(www1.axfc.net)
key=kaeru

512:名無しさん@お腹いっぱい。
12/08/13 15:10:23.73 9VYgXn6K0
EqWatch、バージョンまだ~?チンチン

513:名無しさん@お腹いっぱい。
12/08/13 15:28:36.45 nJI4pQkD0
>512
あわてないあわてない…(´∀`*)

[作者様へ]
既に非常に役立っています超ありがとう
自分はあと、メイン画面の選択肢に地表震度が入れば十分です
既にボタンの場所はあって実装予定のようなので気長に待ちます
いつかよろしくお願いします

514:名無しさん@お腹いっぱい。
12/08/13 16:46:33.51 +e7HsuNi0
今の予定は、カウントダウンと強震モニタ種別選択の実装で、
まずカウントダウンの作業をしています。(後者は他部分への
影響が大きすぎるので...)

フリーで使える音声合成エンジンはAquesTalkくらいしかないんですが
これってちょっと聞きづらいんです。クォリティに問題がありすぎます。

で、今は販売してないSmartTalkってのがあって、これの音声出力の
二次使用には制限がないので、必要な部分をすべてファイル化して
これを再生するっていう方向で進めています。

メインでカウントダウンしながら、サブで詳細情報を伝えるって感じですか。

これについて、何か面白い案があったら教えてください。


515:名無しさん@お腹いっぱい。
12/08/13 17:29:23.79 LIVSRKh70
>>509
Kael Watcherください!!

516:名無しさん@お腹いっぱい。
12/08/14 00:48:28.55 36MVi9PE0
>>514
棒読みちゃんやソフトークは?

517:名無しさん@お腹いっぱい。
12/08/14 03:09:51.32 RvtSFTUE0
>>515
URLリンク(www1.axfc.net)

518:名無しさん@お腹いっぱい。
12/08/14 04:04:28.40 PvsOs2a30
予想震度のところは5弱(4.52)みたいな表示が見やすくて良いな

519:名無しさん@お腹いっぱい。
12/08/14 12:46:09.92 d+TYAoep0
>>517
パスがわかりません

520:名無しさん@お腹いっぱい。
12/08/14 17:44:33.68 RslvhJW40
みなさん、EqWatchのNTPサーバの「試してみる」でOK出てます?
ファイアーウォールを無効にしてもNGしか出ないんですが

521:名無しさん@お腹いっぱい。
12/08/14 18:08:20.38 9VoxqMPy0
でるよ、何でその質問するのに試してるホスト書かないの?

522:名無しさん@お腹いっぱい。
12/08/14 18:42:09.16 RslvhJW40
>>521
いろいろ試しましたが

ntp.nict.jp
ntp.jst.mfeed.ad.jp
ntp.ring.gr.jp
2.jp.pool.ntp.org

などです

523:名無しさん@お腹いっぱい。
12/08/14 19:25:39.29 9VoxqMPy0
そこに書いてあるのは全部OK出るからファイアウォールをきちんと無効に出来てないとか
EqWatchとは違うところの問題じゃないかな

524:名無しさん@お腹いっぱい。
12/08/14 19:46:34.35 RslvhJW40
>>523
win7 64でwindowsファイアーウォールを無効にしても全部ダメだったので聞いてみました
ルータとかセキュリティソフトもいろいろやってダメだったので、あきらめました
レスありがとうございました

525:名無しさん@お腹いっぱい。
12/08/14 23:23:34.72 Y8ZYlCMh0
>>524
念のために聞くけど、
ポート番号は「123」になってる?


526:524
12/08/15 00:24:55.19 rcZM95Ni0
>>525
「123」になってました
他にNGしか出ない人がいないようなので、自分の環境のせいだと思ってあきらめます
ありがとうございました

527:名無しさん@お腹いっぱい。
12/08/15 00:31:48.78 B14hWgw20
>>526
桜時計なんかで接続できるかどうか試してみるといいよ
あれって詳細な接続情報が見れるから

528:名無しさん@お腹いっぱい。
12/08/15 00:35:31.23 JPq99VGz0
>>526
うちもWindows7の環境で、テスト時にNGになります
Windows標準のntpは生きていると思われるので、気にするのをやめました

529:524
12/08/15 02:19:15.87 rcZM95Ni0
>>527-528
ありがとうございます
解決しました!

桜時計で検索したところヒントがありました
右クリックで管理者モードで実行すれば、問題なく動作しました

毎回、右クリックするのも面倒なので設定を変更しました
「EqWatch.exe」を右クリック→プロパティ→「互換性」タブ→
「特権レベル」の「管理者としてこのプログラムを実行する」にチェック→OK

これで常に管理者として実行でき、NTPサーバに接続できます
レスしてくださったみなさん、ありがとうございました


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch