【ニコニコ】コメント付動画作成ツール さきゅばすat SOFTWARE
【ニコニコ】コメント付動画作成ツール さきゅばす - 暇つぶし2ch2:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/10 21:41:04.91 +un1pFIE0
【参考】
 URLリンク(www.nicovideo.jp)

【FAQ】
 Q:変換できない動画がある。
 A:動画形式によっては工夫が必要。付属のテキスト熟読。ffmpegのオプションを勉強して自力で設定。
  それでも無理なら諦める。
 Q:投稿者コメントがダウンロードできない。
 A:仕様。投稿者コメだけ別ソフトでダウンロードして、自力でコメントファイルにコピペして対処。
  それが無理なら諦める。
 Q:複数動画を一括処理したい。
 A:コマンドプロンプトを勉強して、付属の"auto.bat"を熟読。
  意味がわからなければ諦める。

3:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/10 21:42:18.13 +un1pFIE0
初スレ立てだからおかしかったらスマソ。
スレタイにpart2って付けようかと思ったけど長いって専ブラに言われたからそのままに。
>>1~2も前スレからそのまま。

4:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/10 22:06:39.15 PcTrq3Yn0
ちょい質問していいですか?

初心者なんだがさきゅばすでダウンロードするのって今はもう難しい?

ちゅーか他にコメ付きでダウンロードするのに適したのってまだあるんですか?

教えていただけませんか?

5:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/11 00:32:24.13 l4UGH4LD0
>>1 さん乙です

修正 さきゅばす 改造版 1.22r3e1a Saccubus.jar
URLリンク(www1.axfc.net)
前スレ>>995 はnicovideoが投稿者コメントを合成できないので
アップローダから削除しました。ごめんなさい
nicovideoがなければfull setの必然性がないので
Saccubus.jarの修正のみ


6:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/11 00:34:55.91 l4UGH4LD0

テンプレ追加

「さきゅばす」公式サイト
URLリンク(saccubus.sourceforge.jp)

「さきゅばす」はオープンソースです
URLリンク(sourceforge.jp)

前前スレ
【ニコニコ】コメント付AVI作成ツール さきゅばす
スレリンク(software板)

前スレ
【ニコニコ】コメント付動画作成ツール さきゅばす
スレリンク(software板)

関連スレ
ニコニコ動画関連ツール総合スレ
スレリンク(software板)

7:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/11 00:52:08.29 l4UGH4LD0

テンプレ追加

前前スレ>>460の便利ツール
さきゅばす変換リスト(URLリスト連続変換)
URLリンク(www.ne.jp)

前スレ>>341 さきゅばす1.22r3
URLリンク(www.ne.jp)
ffmpegはlibfaacあり

さきゅばすNicoBrowser拡張1.4.4(雪羽氏)
URLリンク(sourceforge.jp)
投稿者コメントのDL、NicoBrowserとの連携ができます
ffmpegアップデート継続中 libfaacなし
URLリンク(yukihane.dip.jp)

8:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/11 01:02:25.74 l4UGH4LD0
テンプレ候補

豆知識

ページさえ残ってれば削除済みの動画のコメもダウンロードできるしその動画を持っていれば変換できる

過去ログ使える奴なら消えた職人も再現出来る

出来上がった動画がコメント含めカクカクしたり、まともに再生出来ない場合は元の動画が問題
その場合は動画を無圧縮に再変換し、その動画を指定して変換するとうまくいく
特に音声ファイルなんかは見落としがちだけど、意外とそれが原因だったりする

フラッシュ形式のもの(nmなどのswf)は変換不可能
自分でどうにかして動画ファイルにして、それを指定するようにするしかない

投稿者コメントのスクリプトは未対応
どうしてもやりたい場合はさきゅぱすじゃ無理なので画面キャプチャで丸ごと取り入れる

9:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/11 01:07:21.93 8AlUbUX30
>>4
URLリンク(saccubus.sourceforge.jp)
ここ熟読したりググったりすれば難しくないと思うよ。
optionってフォルダの中にあるファイルで
どういうコーデック(x264とか)使って何のコンテナ(mp4とか)に入れるとかある程度自由に設定できるんだけど
それは自分でググって勉強したり試してみたりで根気がいる。
たまに他の人が自分の設定晒してたりするからそれ参考にしたりパクってもいいだろうし。

10:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/13 22:16:38.66 lpp579jK0
質問です
デフォではflvしか読み取れないみたいですが
FFMPEG使ってるならmp4のH.264も読み込めるはずですよね
そのデコード設定ってどこでやるんですか?入力オプションですか?
出来ればコマンドラインの記述も教えていただけると嬉しいのですが・・・

11:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/14 00:48:33.43 UQKWNKzM0
>>10
ニコ動からはフォーマットに関係なく
ダウンロードして拡張子をflvにする仕様
ローカルでやりたい時は指定するmp4動画の
拡張子をflvに変えるだけ
ffmpegのデコードは設定なしで勝手にやってくれる
ffmpeg のコマンドラインの記述は専門外だが
コマンドプロンプトで ffmpeg -help とやれば調べられる


12:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/14 08:22:16.48 UQKWNKzM0
>>10
ぐぐったら見つかった
参考にしてみて 自分も参考にします

FFmpeg Documentation
URLリンク(fixedpoint.jp)

携帯動画変換君のwiki
 携帯動画変換君じたいについては未確認ですが
 FFMPEG USAGE
 URLリンク(mobilehackerz.jp)
 最新FFmpeg
 URLリンク(mobilehackerz.jp)

さきゅばす付属のffmpegについては
ffmpeg -version でSVN/Gitバージョンを確認してからチェック


13:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/14 09:38:41.94 LyhlYWCg0
>>11
ありがとう!

14:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/14 09:39:12.46 LyhlYWCg0
ごめん>>12もありがと

15:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/14 10:48:00.14 5DIoDjxI0
動画変換のときNGIDで非表示にするんじゃなく、指定IDのみ表示とか無理?

16:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/14 11:17:07.48 9saUUo1/0
>>15
主コメだけ残すならいけるけど、ニコ動にも標準でそんな機能無いからな
コメントxmlを地道に編集するしか

17:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/14 16:13:28.74 Ki3S+9Et0
コメントのコマンドを指定してそれだけ消せると便利だなあ
画面下のテロップに赤文字でかぶせてるやつを全消しとか

18:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/14 16:21:06.88 4ihOc0k40
>>17
良く解らんがテキストエディタで開いてコマンド指定して置換はダメなん?

19:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/15 00:30:57.36 hLGy4Cox0
>>17
NGWordにコマンドを指定すればおk


20:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/15 06:48:32.78 hLGy4Cox0
前スレの
>>960 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[] 投稿日:2011/06/26(日) 17:46:47.38
>>「不適切な内容が含まれている」ものは
>>DLできないんでしょうか?
についてですが、確認しました。
URLリンク(www.nicovideo.jp)
ですが、確かに「さきゅばす」からアクセス出来ない条件があります。
これから修正します


21:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/15 09:54:07.45 hLGy4Cox0
>>20
修正うp さきゅばす 改造版 1.22r3e2 Saccubus.jar
URLリンク(www1.axfc.net)
・「不適切な内容が含まれている」動画を
 URLリンク(www.nicovideo.jp)
 と指定すればダウンロード出来るように修正
 注意:一旦ブラウザで不適切な動画かDLするかどうかを確認して下さい
・-padtop,-padbottom を新しいffmpeg(rev.23043以降)で
 -vfilters pad=に変更して、vhookライブラリと両立可能
 (詳細指定方法は異なる)
・コメント付き動画の保存ファイル名を
   指定フォルダ\タイトル\オプションファイル名+FFmpeg設定.拡張子
 とする設定を追加(デバッグ用)
・ファイル選択ダイアログの結果のファイル名を
 絶対パス名から相対パス名に変更
・過去ログ指定時に文字列が解析できない場合と一般会員の場合は
 エラー終了に変更。但し動画の保存は先に行えるようにする。


22:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/15 14:18:32.54 PIiyiFBp0
>>9

できました
上書きが上手くいってなかったよ

23:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/17 10:38:38.56 ud0k7PRU0
>>10
mp4の拡張子のままでもOKな場合もあるよ
可逆圧縮の例だが、出力動画の拡張子を.mp4にして、出力オプションは
-s 512x384 -vcodec libx264 -cqp 0 -g 30 -qcomp 0.7 -qmin 10 -qmax 51 -qdiff 4
で駄目なら-gを上げたり下げたりするとうまくいく・・・場合もある
ただ、プレイヤーはQuickTimeだと見れない場合が多い

24:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/19 20:05:43.70 2Y2LWbMZ0
初心者な質問で大変申し訳ありません。

kakorokuRecorder129にてDLしたタイムシフトを合成しようとしているのですが、
動画・コメントをダウンロードする、のチェックを外し、動画を変換する、にチェックを入れて
ファイル名を[sm0]xxxxx(半角数字).flvと、xmlに変更後、変換、を押すのですが、

変換エラー:Cannot get resampling context

とエラーが出て変換できません。これは元のflvファイルに問題があるのでしょうか?
問題があるとすればどのように処理すればうまくコメントと合成出来ますでしょうか?

25:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/20 00:07:08.97 5M9ZKaBF0
ググルと
>>FFmpegに対応していないファイル形式または、
>>ファイルが壊れてる可能性が高いです
と出てるよ

FFmpegのバージョンが古いか、元ファイルがダメかでしょう

debug.batで実行した後 log.txt を見ると詳しいことがわかるかも


26:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/20 16:00:21.08 22E6/+d00
>>25
ありがとうございます。

FFmpegを最新にしてみましたが、だめでした。
元ファイルが、にこぷれでしか見られないflvファイルなので
(それ以外のプレイヤーだと音声のみ再生になる)
それが原因かと思います。

この場合、解決方法はないでしょうか?

27:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/20 19:09:15.73 VD6LI52p0
適当なソフトでFFmpegで読める形式に変換する

28:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/20 19:30:58.97 5M9ZKaBF0
>>26
>>25のとおりdebug.batで実行してlog.txtを調べては?
自分でわからなかったらそれっぽい行を省略せずここにうpしたら
分かる人がいるかも知れない

他にはコーデックを調べるツールを使う
①mediainfo
URLリンク(mediainfo.sourceforge.net)
②真空波動研SuperLite
DLサイトではないが↓に説明・DLリンクあり
URLリンク(www.gigafree.net)
など
今の情報だけだとここでは分からないと思うよ


29:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/21 00:21:09.41 +w8soXpk0
>>27
>>28
ありがとうございます。

ちょっと勉強してみます。log.txtには何も記載されていませんでした。

30:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/21 03:46:33.33 NAES3EQT0
>>29
log.txtそのものは作成されたけど0バイトのファイルだったって事?

31:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/22 07:06:59.34 /S22DVnQ0
>>24
いったん
ffmpeg -i 元ファイル.flv -acodec copy -vcodec copy 変換先.flv
をかましてからやってみると...

32:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/22 21:20:33.62 y3nMuC/N0
airアプリでしか再生できないflvってなると
本当に他のソフトとの互換性が低い形式なのかもしれないね

33:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/23 07:32:02.97 ZTcMC7Ha0
こういうのはどうやったらデバッグに貢献できるのかな・・・

1,auto.batで登録したもののうち、たまにflvだけ落としてエンコがされずに次のDLに行く場合がある。
同じものをあとからもう一度DLすると上手く行く。

2.フルスクリーン動作するソフト(Diablo2とか一部のツクールソフト)を起動すると、
 javaランタイムがクラッシュしましたみたいなエラーメッセージが出てきてその瞬間の作業がスキップされる。
(suto.batで連続DLしてるときはすぐさま次の動画の作業に行く)

2.はdebugモードで起動すればすぐログは出せるんだろうけど1.は起きたり起きなかったりするんですよね。

34:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/23 20:46:39.91 bwrchwPK0
>>33
1.
auto,bat > autolog.txt 2>&1 < nul
↑を debugauto.bat としてファイルに保存して
次からは auto.bat を編集した後は
debugauto.bat で起動して下さい。
autolog.txt に結果のログが残ります。
auto.bat の動作を全然チェックしてなかったけど
画面表示が全くないからうまくいったかどうか
分からないのは不便ですね

2.
クラッシュするのが条件によるなら、メモリ不足とかかな?
単体だと次の入力待ちでauto.batだと次の動画に行くのは
仕様通りですけど

35:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/25 09:03:11.34 ZUan8sVv0
止め絵動画でコメントのスクロールがガックガクになるのはなんでだろう・・・

36:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/25 11:38:25.63 HCj2XvRt0
>>35
>>8
> 出来上がった動画がコメント含めカクカクしたり、まともに再生出来ない場合は元の動画が問題
> その場合は動画を無圧縮に再変換し、その動画を指定して変換するとうまくいく
> 特に音声ファイルなんかは見落としがちだけど、意外とそれが原因だったりする

37:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/25 20:13:19.68 52MwICaP0
メンテ来ちゃったなあ・・・
仕様が変わってまた落とせなくなったら鬱だ

38:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/25 20:17:53.86 RhgTc5H20
>>37
落とすのは別ソフトに任せて変換専門にしている俺のような人もいる

39:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/25 20:53:49.21 52MwICaP0
Trying login...Logged in.
Getting video history...ng.
Can't getVideoHistory:URLリンク(www.nicovideo.jp)******

うーむ

>>38
たしかにそういう手もあるんだろうけど、
今回は他のツールなら落とせるのかな・・・。
試してみますか。

40:37
11/07/25 23:08:59.61 52MwICaP0
すいません。22時15分の再メンテ以降無事に落とせるようになりました。
おさわがせしました。

41:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/28 20:17:11.25 HqPEReGR0
Unknown format is not supported as input pixel format
Cannot get resampling context
とでて結合できないんですが、何が原因かわかる方いますか?

42:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/28 21:12:56.06 21x3v9M60
色空間的なアレ

43:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/28 23:32:42.93 rpQ3jh7H0
>>41
それ解消してもwin7だと過去ver使ってもflv+xmlの結合は出来ません

44:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/29 00:43:32.13 TBdDp8+o0
じゃあ自分の手元にあるこれは何なんだろう。
ソースはニコ動じゃなくニコ生タイムシフトのflvとxmlだけど。

45:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/29 04:49:38.53 9Fw8wwNO0
動画が10fpsならコメントが全然なめらかじゃないんだけどコメントのなめらかさを変える方法ってありますか?

46:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/29 05:24:58.00 FJ4OAzWv0
>>45
コメントのfps=合成元動画のfps

10fpsの動画を別ソフトで60fpsに変換して
その後コメントと合成すればぬるぬるになるよ

47:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/29 05:48:32.61 uvzMzevC0
DLした時に[out]video,[out]comment,[out]convertedフォルダが無くて
自分で作っのですがこれって駄目ですか?何回DLしても無いです。
あと、そのせいもあってかFLVとxmlを結合しようとすると
「動画ファイルが存在しません」ってなるんですが・・・。
共通ID[sm0]入れてるし、ファイルパスは正確なんですけど・・・。
やっぱり7だと動かないんでしょうか?さきゅばすのverは1,22r3です。

48:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/29 07:05:43.83 sS8450MPP
>>47
もしかして、ファイルのフルパスを入力してる?
[sm0]付けてフォルダに入れてるなら、URL/ID欄は「sm0」だけで大丈夫なはず

フォルダ自体はDL時に自動で作成された気がする 別に自分で作っても何の問題もないけど

49:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/29 07:21:18.25 50nBao3c0
>>47
設定欄で保存パスは変えられる
おすすめは全部「output」とか単一フォルダにしてファイル名に動画IDを付加しない設定↓
URLリンク(up3.viploader.net)


50:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/29 14:37:28.43 uvzMzevC0
遅くなってすみません。
>>48
フルパス入れてました、sm0だけで良かったんですね!
それと自分で作って、そこにそれぞれflvとxmlを入れて大丈夫なんですよね、、
ありがとうございます!
>>49
outputにしても「動画がファイル存在しません」と言われて困り果ててた所なんですが
自分も1.22r3e2にしてみた所、単一フォルダにする事なく変換に成功した様です・・・
「変換中の画像」を見たのはこれが初めてです・・・w
有難うございました。

51:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/29 22:52:33.99 9Fw8wwNO0
>>46
やっぱり元の動画に依存するんですね
すっきりしましたありがとうございます

52:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/31 20:16:06.61 DM5gUEFe0
変換時のFFmpegの設定で[PSP][4:3]とあるんですが
出力オプションでこれと全く同じ状況を作る場合
どのように入力するといいのでしょうか?

53:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/31 20:22:14.08 QkRzkU+j0
>>52
同じ状況の意味がよく分からんが、
オプションファイルを開いて引数の文字をコピペするんじゃだめなの?

54:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/31 20:43:15.59 DM5gUEFe0
>>53
ありがとうございます!
[PSP][4:3]を出力オプションに書き込んで再現する場合という意味でした。

55:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/31 23:37:13.76 wIaJ5jSI0
>>54

過去ログ読もう、これとか >>9
コマンドの詳細は
URLリンク(saccubus.sourceforge.jp)
ここ読んだりググれば出てくる。

56:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/01 03:13:00.89 M3iMeHS00
マイナーバグ修正 1.22r3e3
URLリンク(www1.axfc.net)
DL動画名(タイトル)にffmpegが読めない文字があると
エラーとなるのを修正


57:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/01 03:31:27.12 M3iMeHS00
nm動画(swf)を自動DL&aviに変換してくれる奴見つけた
↓ニコニコランキングメーカー
URLリンク(www.daily-vocaran.info)
ただし「謎の技術」使用の物はNG
この機能をさきゅばすに取り込みたいなぁ
需要あるかな?
ざっとソースを調べると
①nm動画→avi変換、全動画編集
②ブラウザとのパスワード・クッキー・セッション共有
③マイリスト一括DL・登録・修正
④コメントDL、コメントアップロード
など美味しそうな機能満載なんだが


58:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/01 23:43:12.08 c4eJVLO/0
需要は間違いなくある

59:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/02 02:03:58.94 wK9PWZzY0
ついに二次制作4コマがコメ付きで落とせるかもと聞いて飛んでやってきました

60:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/02 03:05:02.66 4Jy94i4Z0
>>59
swfをavi動画に変換する方法なんて前からあったろうが・・・
まあ手間がかなり省けそうだ、>>57

61:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/02 03:38:08.68 tHCitU1W0
nicovideo.dllって付属のヤツと、
確か製作者さんがブログ?かなんかで公開した16:9用にコメの大きさを小さくしたヤツがあるけど、
それをさきゅばすのGUI上で切り替えられるようにしてくれると超有り難い。

62:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/02 07:42:59.53 LxYrNoCh0
>>61
手動でなら前から切り替え可能ですが
動画のアスペクト比を自動判定して切り替えろってことですね

 それは簡単でないし自動にするとかえって困ることもあるかも
 PC以外で黒幕付きにしたい時にどうするか、とか

 考えてはみます

NB拡張1.4.4用のnicovideo.dll 16:9 が1.22e3のffmpegで使えるかを
まずは確かめないと

URLリンク(feather.cocolog-nifty.com) 
↑雪羽氏のブログ、今ZIPが落とせないようですが


63:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/02 08:01:00.48 LxYrNoCh0
これかな?

URLリンク(feather.cocolog-nifty.com)
>自宅サーバを停止しています
>電力の供給が安定するまでの間、自宅サーバを停止しまています。

>したがいまして、本ブログからリンクしているファイルのダウンロードは現在行えません。

節電か? 地震はいろいろ問題を残したなあ


64:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/02 08:52:35.47 LxYrNoCh0
nicorankは謎の技術使ってないのに変になるnm動画がありました orz

以下チラ裏

 対処法は
A..nicorankのソースを修正する
B.考えを変えてAviUtlのswf.vfpを移植
が思いつきますが

Aは
 →SWFのadobe公式仕様を読んで実装修正
 →英語とSWFの勉強になり大変美味しい

Bはadobe公式のflash.ocxを使っているので
 →MSのCOMとIntel C++を使用して
  尚且つJavaで動くように変更
 →AviUtlのVFAPIを理解して必要部分を移植
 →色々経験を積めて美味しい

となるかな? どっちが面白いかな?
完成後の動作はBの方が速そうだけど
どっちも作業期間は長くなりそう


65:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/02 10:08:45.67 23JrxPpz0
nm->flvはシェアウェアを使ってるけど
結構快調だ
ただ結構お高いと言うかなんと言うか・・・

66:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/02 14:16:43.50 tHCitU1W0
>>62

レスありがとうございます。

検証用のnicovideo.dll 16:9をお持ちでないのでしたら上げますよ。

67:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/02 18:19:46.05 LxYrNoCh0
>>66
ありがとうございます
dllの再配布条件がOKならば
(多分大丈夫だと思いますが)
うpお願いします

前もって言い訳しておくと
URLリンク(feather.cocolog-nifty.com)
>さきゅばすはニコニコ動画サービスが提供しているアスペクト比、
>画像サイズ以外でも自由に設定可能ですので、
>変換しようとしている動画ファイル自体からオリジナルを再現する
>フォントサイズを決定するのは難しいのかな、と思っています。
との雪羽氏のコメントがあります

切り替えるだけならできるかもですが


68:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/02 21:51:43.11 tHCitU1W0
>>67
では、こちらにUPしておきます。
URLリンク(cyclotron.mine.nu)

オリジナルを再現といえば、
コメントの位置も変わってしまいますよね。
せっかくの職人芸がさきゅばすでエンコすると逆に邪魔になったり…。
これの修正は難しいとどっかで聞いたことがありますがorz

69:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/02 23:32:44.31 NRvEM0L10
バッチファイルでローカルのflvとxmlを結合できますか?
Saccubus¥000にflv
Saccubus¥001にxml

量が多いだけに一つ一つ付きっきりはきついので、教えていただけると助かります。

70:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/03 00:06:00.95 +PomAaRW0
>>68
ありがとうございます。調べます

>せっかくの職人芸が…

対応には
 ①文字リサイズ
  幅リサイズ (4:3対応済み)
  改行リサイズ※
  二重リサイズ※
 ②フォント変化
  3種類のフォントが同時に必要
  空白文字※
 ③新プレイヤー対応
  色コード直接指定
  fullコマンド
対応が必要です
※はかなり影響するし
公式更新の度にOS毎に対応修正要

やりたいけど時間が…

公式プレイヤー作成者乙というべきか


71:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/03 00:15:56.54 +PomAaRW0
>>69
できます
URLリンク(saccubus.sourceforge.jp)
の真ん中あたりを読んで、手動で1つ出来るのを確かめてから
auto.batを編集すべし
実行は念の為にautodebug.batを使ってね


72:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/03 00:38:29.72 HAAm26jQ0
>71
早速の回答ありがとうございます><
今日は疲れたので(1日奮闘してました;)ので、変換完了まで起きて
られるかわかりませんが たぶん、
[out]comment or videoに動画とコメ入れて共通の名前 [sm0]などに変えて
batのアドレスにttp...(略) \sm0にすればできそうですね。
頑張って今からやってみます。

73:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/03 00:46:37.82 HAAm26jQ0
連投ごめんなさい。
バッチに書き込むのはアドレスじゃなくて
%CMD% sm11397845
ですね・・・今、結合してますが、ffmpeg.exeが動いてるので
たぶん成功すると思います。


74:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/03 01:34:41.45 HAAm26jQ0
>71
無事に変換できました。
ありがとうございました。

75:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/03 22:30:10.82 +PomAaRW0
さきゅばす16:9動画用Vhook半自動判定
URLリンク(www1.axfc.net)
Vhookの指定がややこしいけど
2種類指定した時だけDL動画のアスペクト比を判定してVhookを選択します
変換後の動画の指定とは無関係なので注意して下さい

>>68 さん、ありがとうございました。

問題があれば報告ヨロ


76:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/03 23:13:28.66 kX0FlVZh0
>>75
おお!
改造お疲れ様です!

試してみますね。

77:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/03 23:52:19.02 kX0FlVZh0
>>75
とりあえずパッと試しただけですが、
ちゃんと自動判定効いてますね。
本当にありがとうございます!m(_ _)m

問題があればまた御報告致します。

78:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/04 08:56:49.33 8qeb5AoUP
さきゅばすがどんどん便利になっていくな

79:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/04 16:35:50.39 QPR0FjGl0
javaで動いているみたいだからさ、ffmpeg.exeを変えれば
MacとかLinuxでも動くかな?

80:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/04 18:00:50.43 qqye3hxI0
>>79
1.22r3e改造版は変更しないとMacでは動かないでしょう
ファイルシステム周りが違うと思うけど確認できない

拡張Vhookライブラリnicovideo.dllをどうするかが問題ですね

ψ氏、雪羽氏はWindows以外も開発しているみたい??だから
本人に要望すれば可能性あり?


81:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/05 17:18:28.58 6zrx/4Gt0
さきゅばす nicovideo評価依頼 1.22r3e4a 
URLリンク(www1.axfc.net)

評価のためのものです。機能強化はありません
使ってもいいという親切な方は、評価と報告をお願いします

nicovideo.dllの不完全なソースから推測を元に、
1.22r3 nicovideo.dllの投稿者コメント付加機能と、
nicovideo16x9.dllのワイド対応修正を再現統合しようと
試みました
しかし同一条件で作成した動画に相違が生じてしまいました
相違の原因を探りたいのでご協力宜しくお願い致します

これだけでは協力が得られないかも知れないので
コンパイルオプションにて最適化を行ったバージョンを
3種類用意致しました サイズがでかいですが
■もしかしたら速度が上がるかも?■
こちらでは10%速くなった動画がありました、
興味を惹かれた方は評価をお願い致します

目的は正式配布版と同等機能になることなので、
「このコメントのこの表示が違うぞ・同じだ」という報告が希望ですが
「動かねえぞ」「速度が変わらない」「遅くなったぞ」もご遠慮なく。
動画ID,変換オプション全部をご報告下さい。
最適化や速度に関する事は、CPU名,コア数,OS名もご報告下さい。

よろしくお願い致しますm(_ _)m


82:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/08 14:53:16.34 6NFTowDT0
Exception in thread "main" java.lang.ArrayIndexOutOfBoundsException: 2
at saccubus.Prompt.main(Prompt.java:29)
at saccubus.Saccubus.main(Saccubus.java:64)

って出て変換できなくなった…
ついこの間までは正常だったのに何があったんだ?

83:82
11/08/08 15:00:24.44 6NFTowDT0
自己解決
スレ汚しスマソ


84:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/08 22:37:46.72 LWyMXl6C0
auto.batで編集をミスったとか?
stacktrace が出るのはソフト的にちょっとカコワルイかな


85:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/10 07:09:13.20 hVrvpPHk0
うp さきゅばす改造版 1.22r3e5
URLリンク(www1.axfc.net)
変更点
 ・ブラウザからセッション情報を取得し共有
 ・nicovideoE.dllをリリース(nicovideoとnicovideo16x9の統合版)
 ・auto.batで引数が足りない時にstacktraceでなくエラーメッセージを出す

●ブラウザのセッション共有機能について
 ・ブラウザでログインしていれば、さきゅばす側でメールアドレス、
  パスワードを入力しなくてもニコニコ動画からDL出来る。
 ・さきゅばすが後からログインしてもブラウザはログアウトされない。
 ・通常はニコニコ動画からログアウトする期間制限はないので
  ブラウザを終了してもPCを電源OFFしてもログインされたまま。
 ●対応ブラウザ
 ・Internet Explorer 7/8/9
 ・Firefox 3/4/5
 ・Google Chrome 13

 (本機能はニコニコランキングメーカーnicorankから頂きました。感謝。)


86:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/10 08:36:06.62 hVrvpPHk0
>>85
>  ・通常はニコニコ動画からログアウトする期間制限はないので
嘘言ってすみませんでした。
クッキーにはExpiresがありました。m(_ _)m


87:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/10 10:10:53.04 rrrhx/GL0
>>85
乙です

88:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/10 20:35:49.64 skPEKxJ10
乙です

89:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/10 22:21:40.28 3zOEF77h0
10分以上の動画で現行の表示コメント(100コメ/分)でダウンロードって不可能なんかね

90:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/11 00:32:10.01 xaantabX0
>>89
現状ではコメントサーバーが1回に1000コメントしか送ってくれないんです。
公式プレイヤーではDLできるんだから方法はあるはずなんですが・・・
公式プレイヤーをリバースエンジニアリングするのはマズイらしいのですが
オミトロンやnicocacheのプレイヤーがどうしているか調べたほうがいいですか?

現状出来るのは、プレミアム会員で過去ログを使うか
1000コメントたまったらもう一度DLするぐらいです。


91:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/11 00:43:05.98 xaantabX0
今日WindowsUpdateをやったあとでIEのセッション共有できなくなったみたい。
クッキーの命名規則が変わったみたいです。
こんな互換性のないことをしていいのかマイクロソフト?


92:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/11 06:11:00.10 xaantabX0
IE仕様変更対応 1.22r3e6
URLリンク(www1.axfc.net)

修正・改変点
 セッション共有で8月のWindowsUpdateのIEのクッキー仕様変更に対応
 対応ブラウザOpera追加、ログインチェック改善

問題があれば報告お願いします

(IEの変更でSmileDownloaderとかもDLできなくなってるみたいですね。)


93:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/11 09:53:56.30 PzDuzkcJ0
chromium対応できないかな?
派生ブラウザだと使えない・・・

94:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/11 12:31:55.28 xaantabX0
>>93
もし、Win32bit用ならバイナリchromiumをうpしてもらえませんか?
(オープンソースだしうpはOKですよね
 自分でmakeしろとか言わないで)
Win64bit用(又はLinux用)なら、済みませんが元々対応してないです。

Cookieファイルの場所と名前を教えて頂ければ
(%APPDATA%からの相対パスでOK)
それを読むように変更だけすることも出来ますが
その場合、確認の義務と責任は貴方にあります。

という感じ?

95:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/11 13:11:27.67 xaantabX0
>>93
バイナリが
Win7 32bit Home Core2Duo
またはWin XP Home SP3 CeleronD
のどちらでも動かないことが確実なら
うpは必要ありません。

ぶっちゃけ
自分のCPU環境に合わせてChromiumをbuildできているのなら
さきゅばす1.22r3e6のJavaソースを修正し
Eclipseでbuildすることをお勧めしたい。

改造仲間が増えるのは嬉しいし、アドバイスとかしますので。


96:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/11 14:26:30.01 PzDuzkcJ0
>>94>>95
すいません、自分はプログラミングの知識がないのでどうにもできないです
ブラウザはURLリンク(www.srware.net) のを使ってます
"\AppData\Local\Chromium\User Data\Default\Cookies"
にcookieは保存されてるみたいです

97:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/11 22:41:55.78 yOzVkL8k0
だからバイナリのうpは? 自分の手は汚さずに他人の行為だけを何から何までおんぶに抱っこ?

98:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/12 03:03:37.44 iNvCdYlI0
ブラウザの情報共有 Chromium派生対応 1.22r3e7
URLリンク(www1.axfc.net)

>>93>>96
出来たよー

ブラウザを増やすのにソースを変更しなくても
対応できるようにも、したつもり


99:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/12 18:20:16.26 iNvCdYlI0
さきゅばす補助ツール 2プロセス自動実行バッチ
URLリンク(www1.axfc.net)
・ダウンロードと変換を合わせ2プロセス自動実行が可能

前スレでffmpegのマルチスレッドが効かなくて
苦労していた人がいましたが、今回
ダウンロードと変換を合わせて、バッチファイルによる
2プロセス自動実行が出来ることを確認しました。
ダウンロードが2重になり、サーバー負荷が気になりますが
変換と順番にすれば問題はないでしょう。

ffmpegの違いやlibのマルチスレッド対応には
左右されません。
対象ユーザーは従来のauto.batを編集できる人ですが
ガイダンス付きなので多少分かりやすいと思います。

だれか人柱をお願いします。


100:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/12 23:25:26.67 iNvCdYlI0
>>99
ぶっちゃけると
 auto.bat を同時に2つ別々の内容で実行できるよ!
ということです。
今まで2つ同時にログイン出来なかったのを
 ブラウザ共有で回避する
という工夫です。


101:89
11/08/15 00:21:15.35 zMJeBwRU0
>>90
無理にヤバいことはしなくても構いませんが、時間があればぜひ調べて欲しいです
ラジオをコメント付きで聞くのに使わせてもらってるんですが、
直近1000コメだけじゃ少々寂しいので…

102:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/15 05:09:58.16 btyONnhq0
>>101
レスどうもです。
帰省先からですが、帰ったら調べてみます。
お待たせしますがご容赦を。
ラジオというのは30分3000コメぐらいでしょうか?
可能なら具体的なIDを教えてもらっていいですか?


103:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/15 12:20:12.98 zMJeBwRU0
>>102
30分(sm184825)から60分(sm12588946)まで色々と…って感じですかねぇ

104:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/15 22:20:07.39 wk1X8wIr0
何でソースコードをSourceForge.jpに置かないの?

105:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/15 22:50:21.36 btyONnhq0
>>104
SourceForge.jpに置くにはプロジェクトメンバーにならないといけないんじゃないかなぁ?


106:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/15 22:59:54.00 wk1X8wIr0
>>105
さきゅばすのプロジェクトを始めた人って今は音信不通なの?

ソースコードを共有したり、パッチを投稿したりするのにリポジトリがあれば便利だから
SourceForgeじゃなくても、何処かに派生版として
プロジェクトを置いたらいいんじゃないかと思ったので

107:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/15 23:24:06.40 btyONnhq0
ψ氏は健在です。
ホームページは更新してるし。

ただ、1.22r3eは勝手な改造版だし(元の1.22r3もそうですが)
ここでやるのが個人的な希望なんです。
レポジトリがあるほうが便利なのはおっしゃるとおりですが・・・


108:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/15 23:32:44.53 wk1X8wIr0
SourceForge以外のプロジェクトホスティングで
ひっそりやればいいと思ったんだけど・・・だめ?
無料のサービスなら他にも山ほどあるし。

URLリンク(ja.wikipedia.org)

よければお好きなモノをどうぞ
一応使ったことあるのを言っておくと、
SourceForge、GoogleCode、GitHub、Assembla、Bitbucket、Assembla

109:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/16 00:02:31.56 TvLgjmvi0
ちょっと考えてみます。

ここでソフトを晒すのは裏道で露出狂やってる感覚なんですが
そういうところで大々的にやるのは
 すっぴんのまま大通りでストリーキングやる度胸がいる
感じでしょうか?

チラ裏の上、下品ですみません。 お気に触った方がいたらごめんなさい。


110:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/16 00:39:01.29 M4Vs3bLw0
>>109
要はψ氏に許可とってからまとめを作れよってことですね、わかります

111:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/16 06:03:24.07 TvLgjmvi0
雪羽氏の更新が来てた

README.htmlから
 2011/08/06 ver.1.5.0
 16:9動画へのコメントサイズ正常化対応。
  <中略>
 プロダクト名を「いんきゅばす」に変更。
           ^^^^^^^^^^^
 2011/08/15 ver.1.6.0
 ダウンロード処理にさきゅばす内部実装でなくNicoBrowserを使用するように変更。
                   工エエェェ(´д`)ェェエエ工エエエエエエ
 2011/08/15 ver.1.7.0
 2011年2月3日から行われているニコニコ動画サービスの新コメント仕様に対応。
                      工エエェェ(´д`)ェェエエ工エエエエエエ

↓から説明を読んでリンクをたどるとDLできます。(不親切)
URLリンク(feather.cocolog-nifty.com)

こちらがブラウザ共有とかやってる間に本家は進んでるー
怒涛の3連続バージョンアップ
てか、何でウオッチをサボったんだろう

今開発環境がないんだよーー


112:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/16 06:07:49.68 TvLgjmvi0
>>110
えと、1.22r3eが何かまずかったですか?
確かに許可はとってませんが、
まとめとかは作った覚えはないんですが。


113:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/16 06:59:41.33 TvLgjmvi0
>>89
いんきゅばす.1.7.0を使うと、sm184825 のコメントダウンロードで
約3900コメを1度でDLできました。(一般会員)
ソースコードは例によってjarに入ってるし、これをパk 参考にすれば
1.22r3eでも上手く行くでしょう。
開発環境、開発環境・・・


114:110
11/08/16 07:09:12.02 tJk6fQx20
>>112
ちげえよwww
>>104から
「さきゅばすのソースSourceForgeとかに置こうぜ」
(本家サイト一応あるけど更新しないしいっそ俺たちでソース管理環境整えようぜ、
マイナーチェンジ版をそこで管理しようぜ)
↑「それってどうなのよ・・・」

みたいな話になってただろ?

115:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/16 07:54:35.47 TvLgjmvi0
>114
ご諫言ありがとうございます。
やらないほうがいいでしょうね。


116:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/16 07:59:07.93 TvLgjmvi0
ああっと
>>ちげえよwww
って草が生えてたのか? 
怒っているのかと思ってビビった


117:110
11/08/16 20:05:23.68 tJk6fQx20
>>116
「草」(w)とか「(ry」とかのネットスラングって全角が正式だと思っていたんだが

118:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/16 20:18:24.26 c2IPeSYI0
139 96 : sage 99/11/14 23:24
確かに、今は圧倒的に(藁 が使われている。しかし断言しておく。
将来さらにネット人口が増え、誤字や簡略化が容認されるようになった結果
(藁 に代わり w になるだろう。

(例) 俺はう○こを漏らしたw

現在でも(warai (wara という使われ方をしているケースを見かける。
間違いなく「w」がスタンダードとなるだろう。


143 名無しさん : sage 99/11/15 00:02
>>139
ありえない、と断言しておく(藁
あくまで原型は(笑)なんだからw一文字は行き過ぎ。これだと象形文字のようになるよ。
ピースサインを表すvのようなものだ。
wでは両手でピースサインしているとかそういう意味になってしまう。
いくらなんでも(笑)の意味としては定着することはないよ。

119:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/16 21:22:10.16 aN1Z4ZRT0
>>118
>(例) 俺はう○こを漏らしたw

あやしいわーるどのスラングと2ちゃん発祥文化が混ざってるぞ

で、結局これはプロジェクトがさきゅばすといんきゅばすに分岐するってことなの?

120:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/16 21:40:37.23 2TroY9s+0
>>117
スラングに正式もへったくれも無いだろ。 っと!

で、個人的には無理に分岐しなくても良いんじゃ無いのと思ってる。
物事、エイや! で始めるよりも、キチンと機能させながら運用していく方が遥かに大変だからね。

>>108(別に不満レスって訳じゃねっすよ)で挙げてもらっている無料サービスの類も
いつ有料化に踏み切るか分からんとかサービスが打ち切られる可能性とか
未来のリスクのほうを先に考えちゃうな。(ならSourceForge潰れたらどうすんのよってのも含めて)

あくまで一個人の意見です。

121:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/16 22:17:38.52 TvLgjmvi0
雪羽氏のプトジェクトはもともと「coroid」です。
URLリンク(sourceforge.jp)
さきゅばすプロジェクトに正式参加はしてません。
「coroid」のプロダクトは
coroid-server
NicoBrowser
いんきゅばす (元NicoBrowser用さきゅばす拡張=さきゅばす派生品)


「coroid」のプロダクトとしての拡張の名前を「いんきゅばす」に変えた
のだと認識してます。
今まで一番公式っぽいさきゅばす派生品でしたけど。

だから今更プロジェクトが分裂とみなすのはナンセンスだと思うんですが
間違ってるかなぁ


122:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/16 23:03:20.44 ATVFp4FY0
いんきゅばすって何やねんと思ったら雪羽氏のが久しぶりに更新してたのか。
新コメ表示の対応は嬉しいな。

123:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/16 23:31:59.03 2Olm8EOe0
動画によって16:9と4:3を自動で切り替えられるようなことはできないでしょうか?
あるいは16:9ベースで4:3なら左右に黒枠挿入するような形

124:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/17 00:03:28.75 FDkrAYrK0
>>121
>だから今更プロジェクトが分裂とみなすのはナンセンスだと思うんですが

ああなるほど把握しました。

余談ですが1.22r3e6について
kakorokuでDLした生実況の過去動画なんですが
従来だと動画・コメントで動画をダウンロードとコメントをダウンロードのチェックボックスをOFFにして
あとはURL/ID覧にID放り込むかいつものようにauto.batを編集して%CMD% lv****でいけたと思うんですが、

1.22r3e6に関しては投稿者コメント保存設定をOFF、投稿者コメントを負荷するをOFF
その上で拡張vhook 従来のdllをnicovideoE.dllからnicovideo.dllに戻さないと
変換エラーになるようです
既知の問題か仕様なのかよくわからなかったのでついでですが報告させていただきます

125:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/17 01:13:23.05 G90EhW/G0
>>124
ご報告ありがとうございます。

1.22r3eは投コメ保存ONだとニコ動に読みに行きます。仕様
投コメ付加ONだと投コメファイルがないとエラーになります。仕様

> 拡張vhook 従来のdllをnicovideoE.dllからnicovideo.dllに戻さないと変換エラー
多分nicovideoEのバグでしょうね
こちらではエラー動画がなかったのでリリースしたんですが、
推測で修正したので確信が持てませんでした

エラー内容を知りたいので実行ログを見たい

のですが

雪羽氏のブログによると、
いんきゅばすでは元のnicovideo.dllで16x9に対応できてるらしいので
今後、nicovideoE は破棄するかもしれません。

申し訳ありませんが、取り敢えず元のdllを使っていて下さい。

できればエラーとなった動画とコメントファイルはメモを付けて
お手元に保存しておいて下さい


126:89
11/08/17 14:19:14.12 w3xeZGCW0
うおおおお
まさか雪羽氏の方で新コメ表示対応するとは…

>>113
とりあえず1.22r3eの方も期待していいのかしらん
ログイン情報共有便利なんで待ってます

127:124
11/08/17 19:35:38.24 FDkrAYrK0
>>125
>今後、nicovideoE は破棄するかもしれません。
>申し訳ありませんが、取り敢えず元のdllを使っていて下さい。

了解しました

>できればエラーとなった動画とコメントファイルはメモを付けて
>お手元に保存しておいて下さい

わかりました。しばらく保存しておきます。


128:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/18 05:39:43.44 BCv5f0ca0
さきゅばす改造版 1.22r3e8 新コメント表示対応(いんきゅばす1.7.0相当)
URLリンク(www1.axfc.net)

修正・改変点
 ・新コメント表示対応、但し過去ログ・公式動画のコメントは非対応
  (古いコメント表示となる)
 ・2プロセス自動実行バッチリリース
 ・設定XMLがないときのデフォルトを変更

>>124,127 さん
投稿者コメント・拡張Vhook従来に関する設定のデフォルト値を変更しました。
(すでに使用中の方は関係ないんですが)

>>126 さん
期待に答えられましたでしょうか?
制限事項がありますが、機能・制限ともに「いんきゅばす1.7.0」と同じです。


129:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/18 05:50:29.43 BCv5f0ca0
>>123
> 動画によって16:9と4:3を自動で切り替えられるようなことはできないでしょうか?
> あるいは16:9ベースで4:3なら左右に黒枠挿入するような形

遅くなってすみません。
確認したいのですが、変換後の動画の16:9と4:3の自動切り替えですね。
これをやると、ユーザーが自分で設定したオプション設定
(自力で苦労した人も要る筈)を書き換えることになるので
やり方を熟考しないとますいと思います。
例えば、-s 512x384 -aspect 16:9 なんて設定してあったら
どうしたら良いでしょう?
ダメだと文句を言ってるのではなくて、
いいアイデアがあれば聞かせて頂いきたいのです。

nicovideoE.dllを修正しないと出来ないかもしれないので
即対応はお約束できませんが。


130:126
11/08/18 13:11:09.14 bbYkqno80
>>128
対応早いっすね!マジ感謝です
ほんとありがとうございました


131:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/19 00:27:31.17 ZioYrTVV0
>>129
とりあえず、ぱっと思い浮かぶのは
4:3用と16:9用のオプションの2種類の入力項目を用意して
比率により適用するオプションを切り分けるような感じでしょうか...

132:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/19 00:55:18.05 FdSGJgAp0
>>131
オプションの2種類の入力項目を用意するのは
デフォルトについて(例えばPC用固定で)
こちらが2種類用意することは可能ですが
ユーザー独自の設定を持っていた場合はどうするべきでしょう?

 ①ユーザーに自分で2種類に書き換えさせる?

 ②デフォルト以外は対応しない?

どちらも余り面白く無いような・・・
①②を組み合わせればいいのかな?


133:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/19 20:16:19.03 FdSGJgAp0
nicovideoE評価用フルセット
URLリンク(cyclotron.mine.nu)
Pass=HomHom

1.22r3e8と同一のフルセットです。
>>124,127 さん
nicovideoE.dllの変換エラーは、こちらでも
別ユーザーで「はじめて使う方」のやり方をやると再現しました。
どうやらnicovideoE.dllのリンク先のSDL○○.dllが違うと変換エラーが出るようです。

なのでSDL○○を含めビルドし直したバージョンを
bin1フォルダとして追加したフルセットをアップしました。
binフォルダは1.22r3(前スレ341)そのものです。

お時間があればエラーとなった動画とコメントを試してもらえませんか?


134:133
11/08/19 21:11:04.36 FdSGJgAp0
チラ裏です。
>>133を調べてる時、別ユーザーにしてから全然動かなくて訳がわかりませんでした。
リンク先のDLLのビルドの違いで動かないとか、
こちらのDLLビルド方法がおかしいのかもしれません。

いんきゅばす1.7.0用のnicovideo.dllはさきゅばす1.22r3eでは動かないため
nicovideoE.dllを破棄するわけには行かなくなったのですが、
1.22r3のSDL○○.dllと別々のバージョンを用意するのはマズイと思うので
何とか同じものが使えるように調べます。

さりげなく、いんきゅばす1.7.1がリリースされました、と言ってみる
URLリンク(feather.cocolog-nifty.com)
>>公式動画のコメント取得が行えない問題に対応しました


135:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/19 21:37:11.99 ZioYrTVV0
>>132
FFmpegの設定1(デフォルトまたは自動判定の4:3用)と
FFmpegの設定2(自動判定の16:9用)
の設定項目を用意し自動判定利用で動画が4:3または比率による変換をしないなら設定1の値で変換、
自動判定利用で動画が16:9なら設定2の値で変換すればいいのかなと
単純に思っていました

136:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/19 21:39:26.96 FdSGJgAp0
チラ裏その2です。
>>134の雪羽氏のページで、ブラウザ共有を、本体を変更することなく
ローカルプロクシnicocache_nlとその拡張機能(LoginUnifier)を
使って実現する方法が載っています。

1.22r3eでも使えますよ。
nicocache_nlを使うためのブラウザでの設定がちょっと面倒かな?

問題あるとすれば、LoginUnifierがマルチアカウントに対応していないので
ニコニコのアカウントはアクティブなものを1つしか使えないことです。
別ブラウザで別アカウントにしようとしても、できないか、
元のブラウザも新しいアカウントに強制的に移ります。

複垢、あるいは家庭内で別人でnicocache_nlを共有するのには
使わない方がいいでしょうね。


137:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/19 21:48:20.37 FdSGJgAp0
>>135
なるほどちょっと勘違いしていました。ごめんなさい。
方針としてはそれで良さそうですね。

実装上の問題は「直接指定」の枠が2つ必要になるので
現状のウィンドウサイズでは大きさが足りないことでしょうか?
場所を共有して切り替えるのは実装が難しそうです。(自分が頭悪いだけかな?)
別画面にするか・・・ちょっと考えさせて下さい。


138:127
11/08/19 21:49:37.34 mOGXqO190
>>133

すいません、家を離れていてちょっと時間が開いてしまいました
これからテストしてみます

139:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/19 22:36:27.33 FdSGJgAp0
>>137
> 別画面にするか・・・ちょっと考えさせて下さい。

「動画設定」画面に子供タブを2つ作って
ffmpeg設定+拡張Vhook関連とその他を分けることにします。

>>135 さん、アイデアありがとうございます。


140:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/19 22:53:32.92 WjAa06+K0
派生版もう1つあったのか・・・
みんなが分散型VCS使っていれば互いに変更をマージするのも簡単なのに。

>>120
>>108で挙げられているような大手のは大丈夫じゃないか、多分
仮に打ち切りがあってもリポジトリは移動できるだろうし。Wikiとかバグトラッカのデータは移動できないだろうけど。

さきゅばす公式版にはライセンス形態書いてないのか
ソースコードを変更して公開するのは自由だけどソフトウェアが何処から来たのか明記しろ、みたいな

141:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/19 23:11:24.30 45mypwow0
>>140
GPLv3

142:141
11/08/19 23:19:50.39 45mypwow0
URLリンク(ledyba.ddo.jp)
な。

ついでに言うと、
さきゅばす(オリジナル)はSubversion
URLリンク(sourceforge.jp)
いんきゅbすはGit
URLリンク(git.sourceforge.jp)

143:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/19 23:43:17.22 WjAa06+K0
ライセンス明記されているなら、派生版作るのは堂々とやったっていいでしょ
いんきゅばすのGitリポジトリをフォークすれば、ブラウザのクッキーとか対応した奴がマージできそうだな

144:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/19 23:48:39.84 uEyxgbWw0
作者がそもそも分派に積極的じゃない(16日の ID:TvLgjmvi0 を追うだけでもそれが分かる)のに

「やったっていいでしょ」だの「できそうだな」だの他人の褌で何やってんの? > ID:WjAa06+K0

145:140
11/08/20 00:22:09.87 +6fSVLRE0
>>143
一応いんきゅばすのソースもこちらで配布されてるさきゅばすのソースも眺めてるんだけど、
nicovideo.jpにアクセスする部分が全く違うのですんなりマージできるわけではなさそう。

>>144
自身で派生版作っといて「分派に積極的じゃない」はないでしょ。
てかどこにそう読み取れることが書いてあるんだか。
あとGPLって他人の褌上等ライセンスだよ?


個人的には、作者の方にリポジトリを公開してもらえた方が
ソース追っかけやすいので、そっちの方が望ましいっちゃあ望ましいですが。


146:145=141
11/08/20 00:25:28.91 +6fSVLRE0
名前欄間違えた…
>>145 は 140じゃなくて141です。

147:127
11/08/20 00:32:51.18 IHQDS9pV0
133のバイナリを素直にそのまま使ってみての結果ですが、
やはり前回だめだった生放送のタイムシフト動画は今回も駄目でした。
失敗したURL URLリンク(live.nicovideo.jp)

ただどうも4:3へのエンコードが駄目なだけで16:3では行けたので、
他にもそういうケースがあるのかなと思って色々試してみたんですが、
生放送ではない通常のアップロードされた動画(4:3ソース)でも4:3へのエンコードができなくなってました。

URLリンク(www.rupan.net)
前半が失敗したURL、後半が成功したURLです。


148:ψ(プサイ) ◆10npty4Ung
11/08/20 00:58:23.55 qltRJwc+0
元の作者です。最新のニコニコ動画にも追従していただけてるみたいで何よりです。
もしも引き継いで頂けるなら、SourceForgeの管理者権限はお渡ししますよ!
gitやbzr、hgにレポジトリを変更することも可能です。

ライセンスはGPLv3ですのでフォークはもちろん(GPLv3の範囲内で)自由なのですが、
1ユーザーとしてはあんまりフォークがあってもどれを使えばいいのか混乱してしまうので、
できれば元のプロジェクトと合流して頂けた方がいいのでは…と思っています。

149:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/20 01:07:12.73 GAwml2JB0
>>147
評価とご報告ありがとうございます。
わざわざ他のも試していただいて済みません。
これから調べます。


150:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/20 01:28:21.14 GAwml2JB0
>>148
はじめまして。挨拶もなくいろいろご無礼して申し訳ありません。
寛大なお気持ちでのご提案、恐縮です。
ですがプロジェクトを引き継ぐような畏れ多いことは出来そうもないです。
自分の正直な気持ちは、>>109 にある通りで(下品ですが)、
正当性云々よりも恥ずかしいlという臆病な感情が大きいのです。

> 1ユーザーとしてはあんまりフォークがあってもどれを使えばいいのか混乱してしまうので、
> できれば元のプロジェクトと合流して頂けた方がいいのでは…と思っています。
ψ様がOKを下さるのならソースを登録するのは喜んでやりますが
パブリックな露出は度胸がないので、一ファンとしてコードをいじれたら満足です。

後、大変失礼なことを言ってしまいますが、
 これって釣りじゃないですよね?
いや、スレの流れ的に騙されてるのかな?という微かな不安が・・・


151:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/20 05:20:12.80 GAwml2JB0
>>147
ソース:sm15354368 のこちらの結果は
Win7 32/Core2duo 1.4GHzでは正常終了
XP 32 SP3/CeleronD 2.4GHzでは16分変換後ストール(多分熱暴走)でした。
Win7でのログ
 URLリンク(www1.axfc.net) Pass=TakemotoIzumi
変換エラーの原因が分かりませんが、
経過時間が開始後1秒以内でエラーとなっていることから、
・DLLの探索失敗
・コメントファイルのエラー
・コーデックエラー
のどれかだと思います。以下をチェックして下さい。
a)「変換設定」「拡張Vhookライブラリを無効にする」
 にチェックすると変換が開始しますか?
 (変換画面は出ないので、さきゅばすの下欄で確認)
b)a)をやめて、拡張Vhook従来を nicovideo.dll にすると変換開始しますか?
c) -b 2500kb を -b 2500k に変えても変わりませんか?
 後のバージョンではエラーだったはず
(余計なお世話、又はわざとかもしれませんが、
-abは大きすぎるような気がします。
或いは「大は小を兼ねる」という方針のオプション?
入力-ab 46kb/s→出力 -ab 520kb/s)

エラー原因を特定できなくて済みません。


152:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/20 06:48:37.17 GAwml2JB0
>>151
自分の説明を読んで気づいて調べたら
[iPod Touch][4:3]のオプションでしたか?
以下の修正オプションファイルを使ってみて下さい。
URLリンク(www1.axfc.net)
Pass=Sumaso
多分DL動画はOKになるのではないでしょうか。
というか、PCへの動画を前提と思い込んでいました。
対象のマシンを先に聞いておけば良かったですね。

ええと、オプション類は一時期整理しようとしたのですが
対象マシンはPCしか持っていないため断念したのです。
ですが、1.22r3のOptionフォルダに明らかにおかしいのがあるので
それについては修正版を作ったほうがいいですね。

153:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/20 08:56:42.86 GAwml2JB0
さきゅばす1.22r3、1.22r3e用修正option
URLリンク(www1.axfc.net)
明らかにおかしいファイルのみ修正しました。
確信のないものはそのままです。
ファイル名だけ修正したファイルもあります。
こちらは、PC以外の実機を持っていないため
PCでの実績や文書などからの推理に基づいて変更しただけです。
メンテナンスやご報告受付はこのスレで行います。

はじめてさきゅばすを使う方で
1.22r3をDLした後optionフォルダを修正していない方は
1.22r3のoptionフォルダを■削除■した後
このzip内のoptionフォルダをコピーして下さい。

自分で修正したoptionファイルをお持ちの方は
自分が使用するファイルだけ別の場所に移動した後
上記の通りに行い、移動したファイルをoption内にコピーして戻して下さい。


154:ψ(プサイ) ◆10npty4Ung
11/08/20 15:34:13.89 qltRJwc+0
>>150
そうですか…残念です。その気になったら何時でも声を掛けてくださいね。(QBか)

> 釣り
こ、こんな感じでよろしいでしょうか?
URLリンク(twitter.com)
# 釣ったところで結局SourceForgeの管理者権限を渡すあたりで確実にバレちゃうので、
# 釣りをする意味はあんまりない気がしますが…。


155:orz ◆G/QKMfn152
11/08/20 16:55:54.83 GAwml2JB0
>>154
ご本人に対して大変失礼をしました。
ええと、急遽Twitterアカウントを作ってフォローさせて頂きました。

前言通り、sourceforgeのレポジトリにソースを登録させて頂きます。
詳細は追ってメールさせて頂きたいのですが、mi.toの方で宜しいでしょうか?




156:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/20 18:25:44.14 fwYZuKrh0
>>143 = ID:WjAa06+K0 「堂々とやったっていいでしょ」「マージできそうだな」 と
>>145 = ID:+6fSVLRE0 「てかどこにそう読み取れることが書いてあるんだか。」 のピエロっぷりw

16日の ID:TvLgjmvi0 も読めなかったの? >>109 >>115 で分かるじゃん。
まぁ馬鹿2匹(+俺自身もか?w)は置いといて前向きに進んでるから良いけどさ。

勢いエイや! で契約するのは、その後、運営・広報・管理責任などの因果を持つことになるからね(QB返し)。

157:145
11/08/20 20:30:51.10 z9dqbig60
>>156
反応するんだったらそんなしょーもねーとこじゃなしに
その前後の文章に反応しろよ。


158:ψ(プサイ) ◆10npty4Ung
11/08/20 20:37:54.62 qltRJwc+0
>>155
いえいえ、どうもです!
メールアドレスもそちらで大丈夫です>mi.to
とりえあず、SF.jpのレポジトリを使うには、SF.jpのアカウントが必要です!

>>156
運営とかがめんどくさいのは否定しません^^;
レポジトリだけ使う、みたいな感じでも良いとは思うんですが…。

159:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/20 20:57:03.61 fwYZuKrh0
>>157
俺も自身がネット上で口が悪いのは自認してるが
前向きに話が進んでんのに悔しいからだけのための反論してきてどうすんの?

俺がここで顔真っ赤にして
 「その前後の文章ってどこだよ!?」
とか言えばお前は満足なん? それで何か有用な話になるのか??

お互い馬鹿同士、もう黙ろうぜ。

160:orz ◆G/QKMfn152
11/08/20 23:25:30.28 GAwml2JB0
>>158
メールをお送りしました。よろしくお願い致します。
これでちょっと落ち付いたな。


161:145
11/08/21 02:12:15.61 zQM7wJKr0
>>159
馬鹿はお前一人だ。>>144を読み返して自分が何を主張したかったのか思い出せ。

>144 他人の褌で何やってんの?
だろ?これについての俺の回答が
>145 GPLって他人の褌上等ライセンスだよ?
だ。反応するならここにしろってことだよ。

でお前が理由として挙げた
>144 作者がそもそも分派に積極的じゃない
に対するのが
>145 自身で派生版作っといて「分派に積極的じゃない」はないでしょ。
という事実に対する矛盾の指摘な。

上2点が「前後の文章」。

お前がカッコ書きで書いた
>144 (16日の ID:TvLgjmvi0 を追うだけでもそれが分かる)
に対するのが
>145 どこにそう読み取れることが書いてあるんだか。
だ。な?つまんねーところに反応してるだろ?
それともお前は言いことをカッコの中に書く人なの?

ちなみに>>109をはじめとする一連の発言の理解は「自身の行いに対する恐縮」で
(だから>>145の最後の文章のような書き方をした)、お前の理解と違うわけだが
お前と俺の作者の発言に対する見解の相違なんて>>140-144の流れではどうでもいいことだろ…

162:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/21 02:47:51.65 zQM7wJKr0
つまんないことに長文割いてしまいましたが…

>>158>>160
これはソース本家統合の流れですかね?
ウォッチャーとしては有難い限りです…!

163:147
11/08/21 23:06:32.06 bbepnJHf0
>>151

すいません、今試してみたらcで一度エラーになったんですが、
そのあと再現しませんでした。はて???
そのあとはsm15354368に関しては通るようです。

で、通常のニコニコ動画と生放送のタイムシフト動画に関してもう一度試してみようとは思うのですが、
なんか条件とか自分でもごっちゃになってきたんで一旦落ち着いてからまた試してみたいと思います。
エクセルで表を作って評価していったほうが良さそうですね・・・。
混乱させて申し訳ありませんでした。




164:147,163
11/08/21 23:15:08.50 bbepnJHf0
>>151
申し遅れていましたが
生放送のタイムシフト動画を一旦kakorokuでDLしたあと
さきゅばすで動画ダウンロード&コメダウンロードOFF->DLした動画とコメを変換することも問題なく行えました
前回試したときはエラーになったはずなのですが・・・
>>152のオプションを使用してもエンコードができました

メモリの消費量など、他に原因があるのかもしれませんが
なぜ再現しなくなったのが今のところ解りませんでした
ムダにお手数をかけてしまったかも知れません

165:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/21 23:58:05.50 EykbnYYd0
>>163-164
変換ができるようになって何よりです。
nicovideoE.dllに関してはこちらでも色々おかしなことが起こっているので
条件が複雑なだけで、全くの無実ではないのかもしれません。

正常終了とエラー終了を切り分けるのは、手間ではありますが
一変換ごとに、さきゅばすを終了させて
 log.txt
 Saccubus.xml
を別フォルダにコピーした後、動画名や条件などの名前又は識別番号で
リネームして保存しておくとよいかもしれません。
本来こちらがやるべきことなのにいろいろご面倒をかけます。

遅くなりましたが、実行環境を教えてもらって宜しいですか?


166:orz ◆G/QKMfn152
11/08/22 00:12:26.09 pCmTwz4A0
>>165 は自分です。コテハン固定を忘れてました。

167:orz ◆G/QKMfn152
11/08/22 00:37:59.51 pCmTwz4A0
いんきゅばす1.7.2がリリースされています
URLリンク(feather.cocolog-nifty.com)
>>過去ログ取得機能実装(新コメント表示で)
>>「コメントの量を減らす」相当の機能実装(コメントを旧表示と新表示に切り替えられる)

現在nicovideoE.dllのリンク先SDL○○.dllをnicovideo.dllと共有化させるのに
手間取っていて、いんきゅばす1.7.1、1.7.2の機能を取り込むのは遅れそうです。
申し訳ありません。
mingwCUIとEclipseCDTを混ぜて使っているのが良くないのかなぁ?


168:orz ◆G/QKMfn152
11/08/22 01:08:30.52 pCmTwz4A0
連投すみません。
本当はちゃんとした形でリリースして修正したかったのですが、
行き詰まっているので、現時点の情報をお知らせします。
1.22r3、1.22r3e8aBETA、>>153のoptionファイルの以下の3つは変換エラーとなります。
①[PC][16:9]黒帯なし デフォルト設定.xml (nicovideoE.dll使用時のみ)
 替りに>>153の [PC][16:9]黒帯なしxvid.xml を使って下さい。
②[PSP][ 4:3]サムネイル作成.xml
③[PSP][16:9]サムネイル作成.xml
 ②③の修正方法は見つかっていません。
 (変換エラーにならないバージョンのffmpegもあるのですが他のオプションが未検証です)
以上です。


169:147
11/08/22 19:23:11.32 GlX4KZjU0
>>165

OS:WindowsXP SP3 build2600
CPU:AMD Phenom II x4 940 BE
GPU:Radeon HD4850
です。
他に必要な情報がありますでしょうか。

>>168

私の所ではiPod touchの4:3/16:9でしか試してませんでした。
全オプション試すべきでしたね・・・。
こっちでは動画との組み合わせがあるような動きがあったんですがよくわかりませんでした。


170:orz ◆G/QKMfn152
11/08/22 20:22:24.42 pCmTwz4A0
>>169
環境教えて頂きありがとうございます。
XP/PhenomIIx4でしたか。XP32bitですね。

>>全オプション試すべきでしたね・・・。
それは、やって頂ければ大変ありがたいですが
再現条件だけチェックしてもらうつもりでした。
可能な組み合わせが、
(nicovideo | nicovideoE)*(DL動画4:3 | 16:9 | ニコ生 4:3)*(option 27通り)
ありますから。(見落とした条件を入れると更に倍以上?)
こちらでも、全部試すのは無理なので
1つでもダメな組み合わせのoptionはNGにしました。
>>168 の①もWin7では動いたりとか、XPマシンで別ユーザーにすると動いたりとか
nicovideoEとSDLを早く確定させないと収拾がつかないです。
(XPマシンが非力すぎて開発に使えない上すぐストールするので
 ウンザリして、今日はさぼってしまいましたが)

お言葉に甘えてお願いですが
今回の趣旨とは違いますが、AUTO2PROC.bat(2プロセス自動実行)で、
libxvid使用時にCPU使用率がどの位になるかを知りたいな。
(単なる好奇心ですが)


171:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/22 23:53:25.45 GlX4KZjU0
>>170
>今回の趣旨とは違いますが、AUTO2PROC.bat(2プロセス自動実行)で、
>libxvid使用時にCPU使用率がどの位になるかを知りたいな。
>(単なる好奇心ですが)

明日帰宅してから実験してみて良いですか??
一日一、二度くらいしかここを見られないのでいちいちお返事が遅くなってしまいますが。

172:orz ◆G/QKMfn152
11/08/23 02:07:02.03 N3JYTub60
>>171
> 明日帰宅してから実験してみて良いですか??
> 一日一、二度くらいしかここを見られないのでいちいちお返事が遅くなってしまいますが。
返事が遅くなりました。
勿論お時間のとれる時で構いません。
2プロセス実行だから変換したい動画が2つになった時で結構です。

まずお使いのウェブブラウザでニコ動にログインしておきます。
AUTO2PROC.BATを編集してから
AUTO2PROCDEBUG.BATをダブルクリックすると
簡易ガイダンス(という程でもないです)が起動します。
あとは指示を読んでいけば分かると思います。
もしかしたら使用ユーザー第1号(人柱1号?)かも。


173:147
11/08/23 23:15:24.33 8B/N31nl0
>>172

133のセット+152のoption上書きで
ipod touch [4:3](デフォルトのまま = libxvid 使用)
プロセス1 : URLリンク(www.nicovideo.jp)
プロセス2 : URLリンク(www.nicovideo.jp)

起動後)
AUTO2PROCDEBUG.BAT起動-> AUTO2PROC.bat 1窓が開く -> しばらくしてAUTO2PROC.bat 2窓が重なって開く
両方のflvがDL完了-> プロセス2の変換開始-> しばらくしてからプロセス1の変換開始
タスクマネージャではffmpeg.exeが二つ走っていてそれぞれ占有率25%
パフォーマンスモニターではそれぞれ一つづつのコアで(合計2コア)占有率80-90%近く使用
(マルチコアを効率よく消費はしてない様子)

AUTO2PROC.batをデフォルトのURL設定のまま動作させても同じでした。

で、ここからおまけでipod touch [4:3]に-threads 8を追加しましてみたのですが、
この状態では二つのffmpeg.exeのcpu占有率30 - 40 %
パフォーマンスモニターでは全てのコアを60 - 70%使用しているようでした。

結論として、optionで-threadsを設定していないときは1プロセス1コアのみの動作のようです。
他になにか必要でしたらおっしゃってください。

174:orz ◆G/QKMfn152
11/08/24 01:02:48.62 tVz8fSuy0
>>173
どうもありがとうございました。思ったほど使用率は上がらないのですね。
こちらのWin7PCでは100%行くのですが、2コア対4コアの違いと
オンチップGraphicsなのでCPUが補助に動いているせいでしょうか?

付き合って下さって、どうもありがとうございました。
AUTO2PROC.batの実証としては成功だが設計自体に問題発見
というこどですね。

こちらではSDLの確定に成功したようです。
(自XPマシンに合わせて実証用動画の長さを40秒ぐらいにしました。)
SourceForgeの方が終わったらSDL確定版をリリースできそうです。


175:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/24 13:50:47.74 wSMkNNuKP
>>174
ちょっと出先からすいません(末尾pになると思いますが)

使用率については、4コアの場合100/4=25って事で1コア1プロセス使用ならば25%の、2プロセスで合計50%で合ってると思うんですよね
2コアCPUなら 100/2=50なので、それぞれいっぱいまで使ってれば100%
(私の理解がおかしかったらすいません)
マルチスレッド動作を考えるなら1プロセスで二つのコアを使い切らないといけないはずなので、
今回の場合は-threadsをつけてない上では通常の動作のようにも思います
-threadsをつけて初めて、他のコアも使い始めると言う理解をしています

実際、-threads無しで動作させた時は4つのコアのうち、2番目と4番目のみ80-90%をうろうろしていて
1番目と3番目は完全に遊んでいる状態でした
-threadsをつけると全てのコアで80-90%を使用するようになっていました

176:orz ◆G/QKMfn152
11/08/24 16:57:43.55 tVz8fSuy0
>>175
> 使用率については、4コアの場合100/4=25って事で1コア1プロセス使用ならば25%の、2プロセスで合計50%で合ってると思うんですよね
> 2コアCPUなら 100/2=50なので、それぞれいっぱいまで使ってれば100%
あれっ、その通りですね。
設計時に
2プロセスを走らせれば、thread=1 でも4コアで100%行くだろう
みたいな、おかしな勘違いをして今まで疑っていなかったのが変でした。
ということは、
※ダウンロードを2つまでに制限 (排他制御)
※且つ
※(コア数)プロセスまで同時変換実行可能
なように作らなければ意味が無いということですか。

%CMD% <動画ID> の記述をコア数分に分けて書いて下さい
というのも不親切ですから、発想を変えないとダメですね。

変更方針としては※で考えてみます。
本体の修正より後回しになりそうですが。
バッチファイルでは無理そう。javaでやるかな?


177:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/24 21:23:30.60 MHUc28kB0
お、リポジトリに変化が…
ついに1.23が来るのか!?

178:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/24 23:09:20.13 n8o+wode0
>>176

思ったんですが、%CMD%行はこれまで通りauto.bat内に羅列させておいて
上限をCPUのコア数としていくつ同時に走らせるかコマンドを決めておくとか
で、上から順にコアを使えるだけ行数を消費していくような・・・
それだとどれが作業済みの%CMD%かわかんなくなるかな・・・
作業が終わるたびに作業済みの%CMD%を別ファイルに書いておいて、
auto.batをまた上から査読して未作業の%CMD%を見つけ次第開始ってのも面倒でしょうし・・・

179:orz ◆G/QKMfn152
11/08/25 00:21:32.92 SM/0pui90
>>178
> %CMD%行はこれまで通りauto.bat内に羅列させておいて
> 上限をCPUのコア数としていくつ同時に走らせるかコマンドを決めておくとか
> で、上から順にコアを使えるだけ行数を消費していくような・・・
考え方としては同じ、と言うか、そのやり方が分かりやすいわけですが
同時ダウンロード数を■変換実施の数とはとは別に■規制する必要があること
(ユーザーがブロックされないための予防)
で本体側に排他制御を持ち込むしかなくなり、
そこまでやるなら、外部制御もJavaで書いたほうが作成は楽になる
(ただしユーザーによる変更は難しくなる)
という感じなのですが。

> それだとどれが作業済みの%CMD%かわかんなくなるかな・・・
完璧にやろうとすると履歴管理までいってしまうのでちょっと大変。


180:orz ◆G/QKMfn152
11/08/25 00:46:33.81 SM/0pui90
>>179
試しに、手動でSaccubus.exeを3回クリックして3つ起動し、
別々の動画IDおよび設定にして、出来るだけ素早く変換ボタンを
連続クリックしてみたのですが、(同時制限無視)
ちゃんと3つの動画をダウンロード、変換できました。
(1つだけエラー発生で再クリック、原因はコメント中間ファイル名の競合?)
ただ、auto.bat で連続自動実行をやらせようとすると
ファイル名や設定xmlの問題があり
やはり、単純には行かないなと思います。


181:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/26 03:22:17.10 WhMJGkHf0
テスト

182:orz ◆G/QKMfn152
11/08/26 05:24:38.55 WhMJGkHf0
復活したかな?

183:orz ◆G/QKMfn152
11/08/26 07:28:32.80 WhMJGkHf0
テスト2回目


184:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/26 07:45:16.22 WhMJGkHf0
V2Cでテスト

185:orz ◆G/QKMfn152
11/08/26 07:57:08.25 WhMJGkHf0
V2C人柱版でテスト1回目

186:orz ◆G/QKMfn152
11/08/26 07:59:14.43 WhMJGkHf0
V2C人柱版でテスト2回目

187:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/26 12:36:16.72 jJzSLFKK0
みんなテストしてるね

188:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/26 12:36:25.37 jJzSLFKK0
もう一度・・・

189:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/27 05:36:45.47 FoTki/bM0
スレ違いだけど
ニコ生やTSの無劣化ファイル保存ツール作ってた人が全て公開停止してて大ショック
俺のニコ生動画作りは終わった・・

190:orz ◆G/QKMfn152
11/08/27 05:58:42.20 RoZ5gB4H0
>>189
まだ公式の仕様更新が来るまでは使える
↓のような人もいるし、どこかに希望があると思います。
スレリンク(software板:686番)



191:orz ◆G/QKMfn152
11/08/27 20:56:17.50 cKpY0VqU0
うp さきゅばす 1.23
URLリンク(www1.axfc.net)
修正・改変点
 動画アスペクト比により4:3と16:9オプションを自動選択、オプション選択画面追加
 再修正版optionファイル同梱
 SDLライブラリ確定版同梱(SDL.dll, SDL_ttf.dll, libSDL_gfx-13.dll)

>>123,131,135 さん
オプション自動選択のアイデアありがとうございました。実装してみました。

optionファイルはPC以外の再生が未確認です。
新コメント表示機能はまだ、いんきゅばす1.7.0相当です。すみません。


192:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/28 11:08:22.75 AHq13Nct0
>> 191
さっそく試してみましたがダウンロード後の変換で変換されずに終わってしまいました。
自分の環境(オプション、ffmpegのバージョン)の影響かもしれませんが...

193:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/28 12:05:50.03 8KcC7a5A0
>>191
FFmpegが同梱されてないのは仕様ですか?

194:orz ◆G/QKMfn152
11/08/28 12:07:17.86 c/NeYeq+0
>>192
できれば、debug.bat か、autodebug.bat の結果を教えて下さい。

195:orz ◆G/QKMfn152
11/08/28 12:09:49.83 c/NeYeq+0
>>193
1.22r3eからずっとそういう仕様でここに通知してきました。


196:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/28 12:17:32.48 8KcC7a5A0
>>195
1.23なったからてっきり同梱されているものかと・・・
れどめ読んでませんした すいません

197:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/28 12:36:58.96 AHq13Nct0
>>194
結果は以下の通りです。

LastStatus: 動画の変換を開始
VideoInfo:
Exception in thread "Thread-3" java.lang.NullPointerException
at saccubus.Converter.converting_video(Converter.java:866)
at saccubus.Converter.convertVideo(Converter.java:658)
at saccubus.Converter.run(Converter.java:747)

198:orz ◆G/QKMfn152
11/08/28 13:35:02.01 c/NeYeq+0
>>197
申し訳ありません、バグでした。
1.23rバグ修正版 Saccubus.jarのみうp
URLリンク(www1.axfc.net)
ちゃんとセットになったのは後でうpします。

解凍して1.23のSaccubus.jarを置き換えて下さい。


199:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/28 14:03:25.83 AHq13Nct0
>>198
問題なく動くようになりました。ありがとうございます。

200:orz ◆G/QKMfn152
11/08/28 21:10:42.19 c/NeYeq+0
バグ修正版のセットです。 1.23r1
URLリンク(www1.axfc.net)

修正・改変点
 変換後のファイル名指定デバッグ時以外で変換できないバグ修正、
 1.23rと同機能でソースを整理したもの、option SameQ aviを追加

チラ裏
1.23はデバッグモード以外がエラーで、デバッグモードのみOKのRev.でした。 orz


201:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/30 05:41:37.75 wUzMJxwd0
>>200
いつも乙です。

アス比でVhook自動選択は俺得で大歓喜だったけど、オプション自動選択も良いね。
んで、フォント指定にヒラギノ丸ゴ使えるようにならないかなぁって書くつもりだったけど自己解決。
普通に使えたorz

202:orz ◆G/QKMfn152
11/08/30 08:18:54.09 hOdVLpC10
>>201
> アス比でVhook自動選択は俺得で大歓喜だったけど、オプション自動選択も良いね。

実は今回おまけで追加したoptionファイルで使っている
  -sameq
というのは、サイズとアスペクト比を自動的に入力と同じにします。
だから
 -sameaspect
みたいな指定オプションを ffmpeg が持っていれば
こちらがやることはないんですけどね。


203:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/30 16:43:38.62 wUzMJxwd0
>>202
へ~、そんな便利なコマンドがあったんですね。使わせて頂きますw
ffmpegのコマンドってググってもなかなか出てこないことが多いので説明とても有り難いです。
それと申し訳ないのですが、
-flags bitexact+aicっていうのはどういう意味を持つのかご存じですか?
ググっても見つからなくて-_-;

204:orz ◆G/QKMfn152
11/08/30 17:39:03.05 hOdVLpC10
>>203
> へ~、そんな便利なコマンドがあったんですね。使わせて頂きますw
「サイズとアスペクト比を自動的に入力と同じ」
というのが曲者でエコノミーモードだと 320x240 になったりします。
更に、変換後の容量が(デフォでも大きlのに)特に大きくなります(元の100倍以上)

> ffmpegのコマンドってググってもなかなか出てこないことが多いので説明とても有り難いです。
過去ログ>>12

> -flags bitexact+aicっていうのはどういう意味を持つのかご存じですか?
全体で 「-flagフラグにbitexactとaicを指定する」という意味
↓から説明を引用すると
URLリンク(fixedpoint.jp)
]‘-bitexact’
](コーデックのテストのために)bit exact アルゴリズムのみを使います。
]‘-aic’
]高度なイントラコーディングを有効にします(h263+)。
これ以上は自分も勉強中なので説明は無理です。


205:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/30 22:35:56.52 wUzMJxwd0
>>204
過去ログに説明サイトが載ってたんですね、ありがとうございます^_^

206:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/31 11:39:22.74 vp/cg5T3P
別に今欲しいという機能でもなく、あればうれしいかな程度のものでしか無いんですが
(そもそもユーザ個人が自分で作業をコントロールすればすむ話)
nm~で始まる止め絵動画(おそらく多くは画像系のswfをflvで登録したもの)に関しては
動画とコメのDLだけは行って、後からユーザが動画変換と合成がしやすくならないかなあと
通常動画と別のフォルダを設定できるようになっていればnm~とsmを混合して登録する事も意味のある事になるし、
分けてDLする手間もはぶけるかなあと、ふと思ったのですが

207:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/31 14:38:36.03 X/cV1vWu0
ごく単純にログイン情報を登録してURLを入力すれば
サイズとコーデックは一律で合成出力するという仕様にはならんものでしょうか

208:orz ◆G/QKMfn152
11/08/31 15:45:02.40 pOcKptpn0
>>206
nm動画は
 1.無料版ニコニコムービーメーカー(NMM)で作成→swf
  1a.内部にswfスクリプトを持つ
  1b.上以外
 2.有料版NMMで作成→mp4もある
の3種類ですが、IDは全部nm~です。
今は拡張子をflvにして保存後、sm動画と一緒でffmpegに丸投げですが
1a.1b.はエラー終了(の筈)、2.のmp4は変換成功します。
(1b.は >57でそのうち対応したい)
sm動画も条件によってはエラー終了するので、nmだけ判定するのでなく
エラー終了の元動画・コメントは全部別フォルダに移動(選択可)
というのはどうでしょうか?
区別はIDを見るor後で拡張子を直す?
nm動画のエラー終了は変換開始直後なので
失敗後の残骸を消去すれば(未対策)、問題はなさそうですが?
元動画、コメント、変換済動画を1フォルダにしている人が困るかな?


209:orz ◆G/QKMfn152
11/08/31 15:49:39.84 pOcKptpn0
>>207
> ごく単純にログイン情報を登録してURLを入力すれば
> サイズとコーデックは一律で合成出力するという仕様にはならんものでしょうか
今でも初めての人はサイズやコーデックを入力せずに
4:3の場合は512x384、16:9の場合は640x360でxvid+mp3になっていますが
もっと別の希望ですか?


210:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/31 16:16:22.51 vp/cg5T3P
>>208
自分のところでは動画だけ別にflvへ変換し直して合成してるんですが、
個々人の環境の違いを吸収するのがめんどくさそうですね。
もっと旨いソリューションはないもんかな・・・。

211:orz ◆G/QKMfn152
11/08/31 16:30:31.08 pOcKptpn0
>>210
落とすのは別ソフトで(ニコ生など)という人もいるし
全部、さきゅばすでやれ(やれればいいな)、という人もいるし (いるのか? 実は自分です)
むずかしいですね。


212:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/31 23:02:58.64 ZKM5uQdw0
>>211
色々ダウンローダが充実した現在ならいっそのこと変換に特化しても面白いんじゃないかと思う自分がいる
バッチ作業や変換設定をよりGUI化して分かりやすく、的な

213:orz ◆G/QKMfn152
11/09/01 00:49:10.65 tshf/uGG0
>>212
> いっそのこと変換に特化
コメント付き動画を作ってしまうのが、さきゅばすの売りだと思うので
ご要望は分かります。
(前に、AviUtlのPlugInにならないか?と言ってた人がいましたが
 自分には多分無理でしょう。)
でも自分は、ダウンロード改造から、さきゅばす改造に入ったので
捨てたくない気持ちが強いんです。

> バッチ作業や変換設定をよりGUI化して分かりやすく、的な
Auto.bat(連続DL+変換)以外に、機能を増やしたいということですか?
(携帯動画変換君みたいな感じかな?)
どんな機能が欲しいとか、今のGUIで分かりにくい所を
教えて頂ければ助かります。

というか、機能を増やす=初っ端は分かりにくくなる、のではないかと思うので
マニュアルや解説が不足してるだけじゃないでしょうか。
あっ、Auto.batの編集は確かにGUIになってないですね。


214:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/01 10:09:59.04 A67jVJ/yP
MACでさきゅばすと似たようなソフトをと考えた事があるけど
結局字幕をどう合成するかでいつも悩んでしまうな
いちいちコンテキストにレンダリングして画像に書き出してなんてやってたらすっげ時間かかりそうだし
改めて凄いソフトだわと思う

215:orz ◆G/QKMfn152
11/09/01 10:33:35.04 tshf/uGG0
>>214
> 改めて凄いソフトだわと思う
最初にアイデアを実現したψ氏は本当に凄いと思います。当時高校生だし

> MACでさきゅばすと似たようなソフトをと考えた事があるけど
> 結局字幕をどう合成するかでいつも悩んでしまうな
MACを持っていないから適当なことを言いますけど
ブラウザをキャプチャするのが手っ取り早いんでは?
(Windowsでも今みたいにCPUパワーが上がったらキャプチャでいいんですけど
 それを言っちゃァお終いよー、ですね。)
XPのフリーソフトで、swfをAVIに変換するために、flashplayerをエミュレートして
1フレーム毎に画面描写→キャプチャするのがあったんですが
(超長時間&大容量、今はサイト閉鎖)
nicoplayer.swfをエミュレート&画面キャプチャすれば、
原理的には出来る筈 (∀`*ゞ)テヘッl


216:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/01 11:24:18.34 A67jVJ/yP
>>215
確かにそういう方法もあるし、
そういうキャプチャソフトとかあるよね
なんとかの瞳とか
ただそれだとブラウザを開いておかないといけないし、利便性下がるしコマ落ちもするしと

さきゅばすだとどうやって描画変換してるのかなあ

217:orz ◆G/QKMfn152
11/09/01 12:02:08.74 tshf/uGG0
>>189 さん
↓を要チェックですよ。
URLリンク(sourceforge.jp)
夢も希望もあるんだよ
まあ、楽観はできませんが。


218:orz ◆G/QKMfn152
11/09/01 12:12:56.63 tshf/uGG0
>>216
> なんとかの瞳とか
ディスるつもりはないけどCore2Duoではまだパワーが足りないみたいでした。
自分はBandicam(フリー版)を時々使ってます。(比較のためとか)流行っているみたいだし。
> ただそれだとブラウザを開いておかないといけないし、利便性下がるし
そうですね
> コマ落ちもするしと
それはCPU次第かと、Bandicamだと細かい設定ができるので殆どコマ落ちしません。
> さきゅばすだとどうやって描画変換してるのかなあ
nicoplayer.swf(flvplayer.swf)のコメント描画を機能的に再実装した感じでしょうか
設計は真似だけど実装はオリジナルと言う感じ
ただニコ動公式の更新に追従できなくなったのが残念ですね。
まぁ自分でやりたいところですが、
とりあえずはffmpegの自前ビルドからやってます。


219:orz ◆G/QKMfn152
11/09/01 12:24:15.40 tshf/uGG0
>>218
連投失礼。
具体的にはSDL(フリーのGraphicsLibrary)とffmpegのフィルター機能を活用しています。
コメントの全文字列を1コメント毎単位で先に描画した画面を作っておく
(これは時間がかからない)
あとはフレーム単位にffmpegが動画変換してからnicovideo.dllを呼び出すので
SDLで作っておいた文字列画像を位置操作して貼りつけてffmpegの返してやる
でffmpegが合成画面と音声を出力してくれる
みたいな感じです。


220:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/01 12:30:37.54 YsV/q7R00
フォントが太ましくなるのを改善するにはかなり面倒な作業が必要になるのかな?

221:orz ◆G/QKMfn152
11/09/01 13:31:05.16 tshf/uGG0
>>220
> フォントが太ましくなるのを改善するにはかなり面倒な作業が必要になるのかな?
ニコ動公式に比べて太いでしょうか?
ボールド指定はしていない筈ですが。
ユーザーが好きなフォントを選ぶこともできますので試してみたらいかがでしょうか?

XP
さきゅばすの「変換設定」、「フォンドパス」右の「参照」ボタン→
windows→font→好きなフォント(.ttcか.ttfに限る)をクリック
で選択

Win7
さきゅばす「変換設定」タブを開いておく→
「コントロールパネル」→右上の表示方法「大きいアイコン」を選択→「フォント」をクリック→
好きなのを選びクリック→「プレビュー」をクリック→フォントを確認(TrueTypeに限る)→
プレビュー画面を閉じる→
選んだフォントをさきゅばす「変換設定」「フォントパス」右の指定欄にドラッグ・アンド・ドロップ
で選択

Vistaは持ってないので不明です。


222:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/01 14:11:42.42 YsV/q7R00
>>221
いやすんません、太ましいと言うか何と言うか…
URLリンク(www.nicovideo.jp)
この動画で定期的に「\(^o^)/ジャーン」が大量に書き込まれる場面があるんだけど、
公式のとさきゅばすで変換したのとではフォントの表示位置が違ったり…
一応↓の画像で言うと、左が公式で右がさきゅばすっす。
URLリンク(www.gazo.cc)
縦幅が狭いのか、横幅が広くて縮小されちゃってるのか…
とにかく、公式のとは表示が違うと感じますです。

223:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/01 14:24:15.94 A67jVJ/yP
>>219
あーその作業の流れではMac OSXだと多分自分で全部フレーム毎にNSImageBitmaprep(メモリ上のグラフィックコンテクスト)にレンダリングして
動画のフレームに重ねてエンコーダに渡してとかすることになるのかな・・・
すっごい面倒くさそうな
FFMpegXって言うMac向け移植版があるみたいなんで
それを使ってみる手はあるのかな・・・
ヒマができたら調べてみようかなと思います

224:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/01 15:48:02.82 oFfdTIIJ0
>>219
ほほう、そういう仕組だったか

225:orz ◆G/QKMfn152
11/09/01 15:48:08.90 tshf/uGG0
>>222
> 公式のとさきゅばすで変換したのとではフォントの表示位置が違ったり…
 (中略)
> とにかく、公式のとは表示が違うと感じますです。

ああ、そのことですか。
これは自分も気づいていて明言はしなかったのですが、
>>68 で諦めている人がいたり、>>70で様々な原因をチラ裏してますが
↓から全部読むと根本的な原因が分かります。
URLリンク(www37.atwiki.jp)


226:orz ◆G/QKMfn152
11/09/01 15:51:30.35 tshf/uGG0
(続き)

4:3動画のコメントは,544x385(17:12)
URLリンク(www37.atwiki.jp)
16:9動画のコメントは672x385(7:4)
URLリンク(www37.atwiki.jp)
なのです。4:3はともかく
16:9動画はそのままではコメントのフォントを潰さないと
動画サイズ・アスペクト比にはならないのです。
それでも表示が違うし位置もずれるということになり
結局16:9のアスペクト比を崩す他ありません。
元は携帯やゲーム機で見れるというのが売りの1つだったので
そのアスペクト比とフォントの形を崩せなかったのが原因かと。


227:orz ◆G/QKMfn152
11/09/01 15:54:06.55 tshf/uGG0
(続き2)

4:3動画の場合は横幅の計算値が違っている(確認しました)ので
字の大きさが若干小さくなり、そのせいで縦の列数が増えて
結果的に表示が変わった印象を与えるのでしょう。
これは、修正可能ですが、修正すると、今度は
544-512ピクセルだけコメントが動画から飛び出し
nakaはいいとして、ueやshitaコマンドの文字が切れてしまいます。

過去には黒幕付きオプションで対応したこともあったようですが
今の1.22r3のffmpegがうまく対応してないようです。

結局どうすればいいだってばよ?
いいアイデアはありませんか?

自分だって歌詞職人さんのコメントアートを再現したいんです。


228:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/01 16:05:05.49 YsV/q7R00
>>225-227
ご丁寧にホントありがとうっす。
ん~やはり職人芸の完全再現は厳しいのか…
とりあえずフォントにMeiryoKeとか指定してみたらレイアウト的にはマシになったけど…
でも、それだとゼロ幅文字とかの特殊文字が「i」みたいなのに化けたりするんだよなあ。
公式のコメの英数字はArialっぽいから、Arial+MSPゴシック的なフォントがあればベストかなあ。

229:orz ◆G/QKMfn152
11/09/01 16:07:47.49 tshf/uGG0
>>223
> FFMpegXって言うMac向け移植版があるみたいなんで
> それを使ってみる手はあるのかな・・・

余計なお世話かもしれませんが一言
さきゅばす用のffmpegは拡張Vhookライブラリインターフェース
(nicovideo.dll呼び出し・対応)を付け加えてビルドしていますが、
このインターフェースは現在の公式ffmpegからは無くなった筈です。
ソースも雪羽氏のGitライブラリから持ってこないと
さきゅばすレポジトリのでは動かなかった。



次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch