madVR Part1at SOFTWARE
madVR Part1 - 暇つぶし2ch863:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/21 17:12:16.89 zgcjmsp20
>>859
qdvd.dllを入れ替えると再生できる
URLリンク(forum.doom9.org)

なんか落とせなくなってたからうpしとく
URLリンク(www1.axfc.net)

864:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/21 17:22:52.36 IvxbvAWq0
>>863

qdvd.dll入れ替えると sfcでエラーが出て自己修復できないらしい。

元ファイル上書きしちゃったから、復元するの結構手間だったよw


865:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/21 17:38:53.09 C9llrzq/0
うちではDVDも再生出来てる。
一度、EVRにしてDVDがきちんと再生できる設定にしてから、madVRに切り替えればきちんと動く。
うちの場合は音声のデコーダーをmpc内蔵にしないとダメだった。
win7の話。

866:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/21 18:03:02.44 tEhaLRUM0
>一度、EVRにしてDVDがきちんと再生できる設定にしてから、madVRに切り替えればきちんと動く。

どゆこと?

867:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/22 16:40:12.21 KZKmI83s0
デコーダーの接続に失敗した場合でも、マクロビジョンによる失敗と出るみたい。
出力がEVRとかだとその場合でも、音が出ないだけとかで再生が始まる。
うちの場合は、mpc内蔵デコーターにしたら上手くいった。
という事。

868:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/27 23:01:38.88 hN3sTQRN0
filmモードで24fps体感するには24p対応のテレビとか繋がないとダメですかね?
普通の60Hzのモニタじゃ無理なんですかね

869:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/28 01:01:16.44 A2+av+Xr0
逆テレシネは本来のフレームを抜き出すものだから60Hzでも有効だけど
今のところ24Hzの倍数推薦らしい、うまく動かないとかなんとかで

870: 忍法帖【Lv=40,xxxPT】
12/01/28 01:38:09.88 KtPVTxzp0
無理じゃないけど24は60だとカクツク

871:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/28 12:31:32.66 u3A9TbDi0
カクツクと言うかフレームあたりの時間が一定じゃないから不自然に見えるんだろう

872: 忍法帖【Lv=40,xxxPT】
12/01/28 12:37:43.30 KtPVTxzp0
24fpsの非同期を改善するために60fps補完するって手法がありきたりだけど効果的

873:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/28 12:46:43.06 bqjC+nhF0
なるほど、みんなありがと
SVPとか試してみますかね

874:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/29 08:52:21.01 XFcOupmY0
まだ実用レベルではないな

875: 忍法帖【Lv=40,xxxPT】
12/01/29 08:57:29.90 nSY137E60
簡単かつ手軽に出来て、高画質を得たいならPDVDやSplash proってPlayerがある
ただし、シェア

876:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/29 09:33:12.83 4tH0ZQru0
その2つは、このスレ的には高画質では無いな

877:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/29 15:41:31.46 jWYEiAGO0
MPC-HCでこれ使ってみたけど
アップスケーリングの綺麗さなんかはEVR標準との違いは俺にはさっぱりわからなかった
細かく見たら違うんだろうけど見てわかるものじゃない

878:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/29 15:45:13.31 xxhb3jE/0
lanczos4とBiCubic50とか比べてわかりやすいと思うがなあ
直感で高精細になっているふうに感じとれるよ

879:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/29 15:49:53.72 jWYEiAGO0
それってmadvr内の設定の比較じゃないの?

880:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/29 16:09:51.12 xxhb3jE/0
まあそうだけどさ
EVR-CPとかもBiCubic60とかでしょ
普通のEVRだとVGA依存のスケーリングとかになるんかな?

881:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/29 16:15:37.55 jWYEiAGO0
softcubic100にしたらたしかに違いはわかるが
きれいというよりぼやけてるって感じ

882:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/29 16:23:15.09 xxhb3jE/0
>>881
softcubicはchroma upsamplingにつかうものらしいよ
色の情報だからぼかす感じの処理がなめらかになるんじゃねーの
softcubic80がバランスとれてて良いらしい
luma upsamplingが輝度の情報だからlanczosとかsplineとかシャープの強い処理にすると
メリハリがついて高精細になるんじゃなかろうか
まああくまでイメージで根拠とかないけど

883:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/29 16:30:26.52 jWYEiAGO0
なるほどね
もうちょっとテストしてみるわ
サンクス

884:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/29 16:32:45.56 4tH0ZQru0
>>880
EVR-CPのBicubic A=-0.60とmadVRのBiCubic60は別物だと思うよ
目で見ても違うし、パラメータも意味が違いそうだし


違いが判らないってのは環境の差もあるし、自分で判らない事は拘らなくていいんじゃないか

885:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/29 18:51:44.29 rmG/sUr00
>>877
昔自分で映像を拡大して比較した事はあるが全体で判断しようとすると
横にプレイヤーを並べて細かく比較しないと普通は気付かないよな。
madVRはキレイだからって理由じゃなく、選択の自由度が高くて
色の精度も良く、GPUに処理させる事が出来る、ってとこが利点。

886:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/29 19:25:32.45 p9PEQicy0
めちゃくちゃに思えて実はかなりいいセッティングだと個人的に思ってるのは
ChromaがSoftCubic100、LumaがBilinear。
Lanczos系の超解像感とは対極の、ピントのボケ味や色味を重要する人向けね。
モニタがWQHDで拡大でしか使わんから縮小はわからん。

887:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/29 19:41:13.59 nbbpNItI0
>>877
バンディングになりそうな階調で比べると、それらの違いが分かる。

888:        忍法帖【Lv=26,xxxPT】 ひろし ◆warechuu9U
12/02/01 01:41:21.46 PIE+hy4r0 BE:4758372498-2BP(1620)

madVRってどうやってインストールすんの?

.batクリックしてもMPCHCは灰色のままだし

どうなってんの


889:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/01 07:20:44.64 yNZrww5E0
reame読めよ

890:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/01 10:40:08.30 68+tH+pI0
>>888
MPC-HCは32bit版を使う

891:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/01 20:42:37.04 pLIglDqi0
今はインストラ付きもあっただろ

892:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/07 03:48:21.50 PKkn/gxR0
すんません
これで60iを60fps再生ってどうやるんです?
ぐぐってもわからん・・・

893:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/08 02:39:31.81 klDxuQXt0
新しいk-liteのバージョンにmadVRが入ったな。

894:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/08 16:37:39.61 hl4BPThg0
>>892
自分も具グッ炊けどわからん

895:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/09 08:52:32.06 iW82YASy0
>>893
そうそう
K-Liteに入ってるMPC-HCの設定にmadVRの名前出てきてちょいびびった

896:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/10 00:34:35.04 sLZRwMg80
今madVRはMPC-HCではなく、Qonohaで使ってる。
LAVのビデオ・オーディオデコーダとともに優先設定にして。
K-liteのデフォルト設定はそのままにして。

897:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/10 00:38:25.56 pbjsW9xt0
LAVのデコーダ優先にしてるならK-lite無意味だろ

898:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/10 00:44:23.82 sLZRwMg80
Qonohaの設定で優先設定にしているの。
LAVのデコーダを。madVRとともに。
MPC-HCはしてないの。

899:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/10 00:48:39.13 pbjsW9xt0
QonohaにはLAV使ってMPCにはK-lite?
何の為に?

900:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/10 01:55:14.05 sLZRwMg80
単にCPUの負荷の問題と使い勝手の問題だな。
負荷といってもだいたいFHDでも20%台で済むけど。Qonohaの場合。
画質重視でみたい時はQonohaで見て、普段は使い勝手のいい
MPC-HCでDXVAのh.264をチェックしてその他のフィルタを
無効化して見ている。その場合は数%程度のCPU負荷で済む。


901:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/10 06:34:16.71 OZuFAWv+0
再生環境の違うプレイヤーを複数使う事もめずらしくなくなったしな

902:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/21 23:29:12.57 wsC+iYo20
madVRのexclusiveモードとMPC-HCのフルスクリーンモニターモード自動変更って相性悪い?
再生終わってから次のファイル再生押すと必ずMPC-HCが固まる・・・
ほぼデフォルト設定なんだけどほかにそんな症状出てる人いないかな?
とりあえず回避するためにwindowedモード使ってみたんだけど、これ使いものにならなくない?
描画がへんてこりんだわ。

903:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/21 23:38:42.60 13w1wZ65P
モード切替は使ってないけどもexclusiveで
フルスクリーン状態のままファイル切り替えすると固まる
一度ウィンドウ状態にしてからファイル切り替えてまたフルスクリーンにすればおk

904:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/22 01:00:49.43 oW656OrU0
>>903
サンクス。今のバージョンじゃ仕方なさそうだね。
他の環境でも共通の問題ならそのうちfixされるのを待つか。

905:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/25 13:44:58.56 wU4T7a9O0
ffdshow内蔵のリサイズ機能と併用して
効果倍増になるパターンがありそうだけどどうだろうか。

906:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/25 17:15:28.78 ooqrtNoo0
なんの効果が倍増するのかよくわからんのでもっと具体的に説明よろ。

907:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/25 18:08:55.65 wU4T7a9O0
madVRのほうはLanzosかSplineに設定し、
ffdshowのほうはSuper2xSaIか2xSaIに設定。
この二重リサイズによりさらにリサイズの効果が出る
かもしれないって話。

908:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/25 18:10:14.09 1XjLFrxj0
もっとウォーズマンっぽく頼む

909:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/25 18:36:42.95 wVoBpAig0
コーホー!コッホ?

910:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/26 02:13:22.21 hgGfNhIO0
>>907
ソースがRGBならまだしも通常使われるYUV系のフォーマットだと単純2倍拡大なんてできないぞ。

911:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/26 11:37:55.05 4QfVWyqX0
madVR v0.81 released

* added automatic exception catching functionality
* added manual freeze report functionality (press Ctrl+Alt+Shift+Break)
* added option to switch display mode only when media player is in fullscreen
* added option to restore display mode when media player leaves fullscreen
* display mode changer now reacts on film (24p) vs. video (60p) content type
* improved renderer behaviour when display mode changes
* improved ivtc: faster detection of cadence changes
* improved ivtc: more robust against compression artifacts
* deint + ivtc is now auto activated for 60i movies which are tagged to 24 Hz
* ivtc is now auto activated for 50i movies which are tagged to 25 or 24 Hz
* deinterlacing is only turned on for 50i and 60i movies now
* added patch to MS VC-1 decoder -> deinterlacing off
* modified file name tagging logic (24p, 24i, 24fps, 24Hz, etc)
* improved behaviour with decoders which don't output proper interlaced flags
* improved exclusive -> windowed mode behaviour slightly, mainly for ZoomPlayer
* added "sharpness: 100" option for Bicubic scaling
* queue sizes are now always 16/8 by default, no more automatic adjustments
* keyboard shortcuts: always only change things temporarily by default now
* keyboard shortcuts: some changes (not all) can be stored by pressing F2 now
* the source levels (TV vs PC) can be stored now
* the source content type (film vs video) can be stored now
* key presses are now only "swallowed" if media player process has key focus
* osd keyboard handling runs in its own thread now
* added many more languages to the "Pause" MPC-HC message block
* used GPU RAM is now shown in osd, anymore
* increased upload thread priority slightly

912:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/26 11:38:11.88 4QfVWyqX0
* fixed: ZoomPlayer eventually froze when leaving exclusive mode
* fixed: some users had composition rate in exclusive mode OSD -> problems
* fixed: crash when video window size was reduced to a very small size
* fixed: frame stepping sometimes resulted in weird play/pause mixed state
* fixed: one case where "delay playback start..." resulted in paused state
* fixed: v210 pitch/stride handling was broken
* fixed: YV24 had swapped chroma channels
* fixed: YV24 DXVA deinterlacing resulted in image corruption
* fixed: OSD API didn't capture mouse events on mouse down

URLリンク(madshi.net)
URLリンク(forum.doom9.org)

913:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/26 11:39:12.03 ejG5HSMQ0
うれしい更新来たわこれ

914:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/26 11:45:26.64 i6nmCtx/0
誰か日本語訳してくれ。

915:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/26 11:48:25.44 JUVliPs10
日本語にしないと意味が分からないようなやつは使うべきではない

916:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/26 16:30:42.52 a5qGYTFE0
改善やバグ鳥がメイン?

917:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/26 17:26:01.84 qGf6qH7b0
例外を自動で捉える機構追加
手動でフリーズを報告できる機能(Ctrl+Ait+Shift+Break)追加
メディアプレイヤーがフルスクリーンの時だけモニタごとに設定したdisplay modeに切替できるオプション追加
フルスクリーンから戻った時に元のdisplay modeに復旧するオプション追加
display mode changerはfilm (24p) か video (60p)コンテンツタイプに反応する
display mode切り替えた時の反応を向上
ivtcのケイデンス変更検出を速く、圧縮された要素でもより力強く処理できる
60iが24Hzにタグされてたらデインタレとivtc自動オン、50iで25か24Hzのときも
デインタレは50iか60iのときしか機能しない
MSVC-1はデインタレオフにするパッチあてた
ファイル名のタグ付けロジックを修正 (24p, 24i, 24fps, 24Hz, とか・・・で機能する)
正しいインターレースフラグを出力しないデコーダーとの振る舞いを改善
exclusive→windowモードにした時のふるまいをちょっと改善、主にZoomPlayer
BiCubicスケーリングのシャープネス100追加
キューサイズはいつでも16/8サイズがデフォルト、もう自動で調整しない
キーショートカット、デフォルトでは変更は一事的なもので、いくつかの変更はF2でセーブできる
ソースレベル(TVかPCか)もセーブできる、コンテンツタイプ(filmかvideoか)もセーブできる
メディアプレイヤーがキーフォーカスを持ってる時キー押下はswallowedである(一時的にフォーカスを奪う?)
osdのキーボード操作はそれ自体のスレッドで動く
MPC-HCのPauseメッセージブロックをより多くの言語で追加
GPU RAM使用料はいつでもOSDでみれる
upload threadの優先度をちょっと増やした
いろいろ修正

918:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/27 21:42:17.19 rZBbCNpB0
>>911
> * used GPU RAM is now shown in osd, anymore
Small typo in changelog.
* used GPU RAM is now not shown in osd, anymore

919:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/27 22:10:13.18 A2smgYey0
使用量でないからおかしいと思ってたんだよ

920:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/28 19:07:13.63 nduc6QMz0
notアリナシの差はでかいのと違うか

921:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/29 11:13:58.34 Is9CyLMh0
せやな

922:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/04 00:13:02.41 QNbsdE6t0
新しめのラデオンでAnisotropicFilterにインチキがないモデル(HD69xxとか)限定の話になるけども、
そのモデルだったなら以下の設定ですげえ絵が出るわ。
・LAV FilterからRGB32出力
・madVRのLumaとChromaをBilinearに設定
・RadeonProを使用して各種最適化設定をオフ、AAをアプリ設定無視でオーバーライドさせ最高クォリティにし、
その他AF等も最高にする

GPU自身の、映像用でなくDirectXを使用したグラフィック用としての設定や機能が生きるmadVRなんでこういう使い方もアリなんだなと思った。

923:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/04 00:28:18.57 1yvaRb1GP
madVRが16bit精度でRGB変換してくれるのにLAVに任せるのか?
Bilienearも精度低くないか?LumaとChromaで設定分けられる意味なくねーか
AAとかAFってmadVRはバイパスするよう設計されてると思うが

924:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/04 05:35:18.96 a1ZcrCbI0
動画開くとデスクトップにmadVR-log.txtってファイルができるんだけどこれ無くす方法ないですか?

925:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/04 07:20:35.93 9dWQ/gtA0
>>922
>(2) madVR only accepts YCbCr 4:2:0 input (YV12, NV12, P010 and P016) and nothing else.
>So make sure that the decoder you're using actually outputs YCbCr 4:2:0, or else madVR will not work.
>I've intentionally limited madVR in this way because outputting YCbCr 4:2:0 is
>simply the best quality option for 99.9% of all content out there.

デコーダーの出力はYV12、NV12、P010、P016にしとくようにとマツシが言ってるぞ

926:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/04 08:44:51.55 XbtVJAs70
>>925
URLリンク(forum.doom9.org)

927:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/04 14:32:50.01 WD1P09Fp0
え、動画にAAとかAFきかせられるの?

928:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/04 15:34:31.22 5KB3lqQM0
>>924
madVR [debug].ax をmadVR.axにリネームしてインストールした?
再インストール:uninstall.bat実行、上書き、install.bat実行 してみたら


929:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/04 15:56:43.27 9dWQ/gtA0
>>926
サポート増えてたのね・・・失礼した

930:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/04 18:31:53.40 a1ZcrCbI0
>>928
何故かデバッグモードで実行してたせいだった・・・
直りましたありがとう

931:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/05 08:33:01.57 AEWB2a9g0
なんかスタートアップに登録されてフォルダ開くようになったんだけどナニコレ
意味分からんし

932:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/05 12:33:22.76 AxeBRTBK0
こっちも意味分からん
SSでも貼れ

933:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/05 21:03:18.99 bYUSb6FN0
SS貼れってフォルダ開くだけだし
windows起動時madVRフォルダのあるディレクトリをエクスプローラで開くの

934:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/06 18:15:15.25 K+9rdqqH0
madVR v0.82.1

* added: new option to activate deinterlacing if in doubt whether it's needed
* added: new IVTC option to only look at pixels in the frame center
* added: IVTC "cadence breaks" information to OSD; resets with Ctrl+R, as usual
* deinterlacing + IVTC are now always forced on for 60i sources tagged as 24Hz
* improved IVTC cadence logic
* improved DXVA deinterlacing behaviour slightly
* improved display mode change event handling
* improved exclusive -> windowed switch a little bit more

935:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/06 18:16:02.71 K+9rdqqH0
* fixed: madVR sometimes didn't notice changed display mode
* fixed: if DXVA2 deinterlacing was not available in XP, it made madVR crash
* fixed: crash when moving madVR to another display with ZoomPlayer
* fixed: freeze when switching subtitles in paused state
* fixed: closing down madVR didn't always wait for the closing to complete
* fixed: closing the media player while madVR was in exclusive mode -> freeze
* fixed: sometimes asking for a freeze report created multiple reports at once
* fixed: MS DVD Navigator caused error in the primaries/matrix auto detection
* fixed: when switching from Bicubic to SoftCubic, options weren't updated
* fixed: red error messages were supposed to disappear after a while but didn't
* fixed: red error messages no longer show duplicate error messages

936:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/06 20:53:46.09 i+2QJZIp0
v0.82.1入れてみたけど再生終了後のファイルの切り替えでフリーズする
v0.81に戻したら元に戻ったから様子見かな
まだまだ安定しないね

937:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/06 22:25:08.02 futg/BNw0
0.82.1でも cpu/gpu queue size のデフォルトが 12/8 のままだな

938:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/07 01:18:53.93 +evJjbTr0
mpc-hc r4128
Change : Increased delay while check queue in QueuePacket;
It improves, at least, hangs when rewinding avi files;
Fix : Freeze occurs when madVR leaves exclusive mode;

939:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/07 08:07:46.61 +evJjbTr0
madVR v0.82.3 released

URLリンク(madshi.net)

* fixed: Ctrl+C / File Close didn't work in MPC-HC (introduced in v0.82)
* fixed: Ctrl+E in MPC-HC didn't work (introduced in v0.82)
* fixed: finalization crash due to stupid bug (introduced in v0.82)

940:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/08 00:04:17.55 3ajooVDD0
madVR v0.82.4 released

* fixed: 2 more finalization crashes
* fixed: display mode changer stopped working after a 2nd video file was loaded
* fixed: filter properties dialog didn't show the full madVR version number

URLリンク(forum.doom9.org)

941:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/08 00:21:30.99 yShY7ZVD0
頻繁に直してるなw


942:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/08 06:29:55.26 pnxupTLa0
デインタレが重いなあ・・・
LAVの60pで出したほうがずっと軽いや

943:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/08 23:48:28.67 EYNFj7eX0
まだモードやファイルの切替で苦労してるのか
mpc-hcに問題があるなら、前みたいに自分で直しちゃえばいいのに

944:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/09 00:11:13.75 /UoyFZSv0
なかなか精力的やな

945:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/09 00:21:11.35 PtmN/WOX0
MPC-HC r4130で4128に続いての修正が入ってファイル切り替えはほとんどfixされた感じ。
いいよいいよー。

946:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/10 09:53:13.57 4Dv59ST0P
D3D11のFSE切替不具合へのtest版だって
URLリンク(madshi.net)

947:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/10 13:33:49.42 4x+uOICW0
まだMPC64bit版はMadVRダメなん?

948:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/10 15:05:02.52 kDR+EGyF0
まだも何も開発する予定がありません。

949:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/11 00:33:56.96 86/ylmKx0
lavfilters Rev af39240a3187
Revise interlace flag signaling for madVR

950:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/11 00:42:24.58 WZO9U6L80
おおLavちゃんきてたか

951:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/12 07:46:52.47 yaXfe4530
adVR v0.82.5

* added: new option to activate deinterlacing if in doubt whether it's needed
* added: new IVTC option to only look at pixels in the frame center
* added: IVTC "cadence breaks" information to OSD; resets with Ctrl+R, as usual
* deinterlacing + IVTC are now always forced on for 60i sources tagged as 24Hz
* improved IVTC cadence logic
* improved DXVA deinterlacing behaviour slightly
* improved display mode change event handling
* improved exclusive -> windowed switch a little bit more
* lots of fixes

952:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/12 07:49:17.04 BSkitwAi0
つm

953:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/12 21:02:59.98 43tjlngq0
よし、そろそろ0.80からうぷだてするかな。
とか言ってると明日にもまた更新きたりするんだが。

954:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/12 21:15:34.09 n4ESHTFL0
ビデオモード フィルムモード

955:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/12 22:23:35.31 W6DqjTUo0
> * lots of fixes
おいw

956:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/17 14:43:08.77 vKVPCGEk0
64bit版はよ

957:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/17 14:52:29.70 1/v9umQZ0
それ開発しないって言ってたんだろう。

958:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/17 16:27:42.00 knWBpCND0
64bit版のメリットを説明して説得できれば作ってくれる、はず
頑張れ

959:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/17 16:45:06.55 1/v9umQZ0
むしろ32bitに不満持ってるとでもいうのか?

960:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/17 17:17:02.86 TPvCubVk0
64bit版のメリットを教えてくれよ。

961:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/19 23:59:01.91 PZ2uctFX0
気持ち的に()

962:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/25 22:04:54.10 w7svgzR40
64bit版Windowsでもネイティブで動かすことができる!
64bit版ソフトウェアにも連動することができる!!

963:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/26 01:37:13.22 T4UBF+Kj0
x264でのエンコードは32bitより64bitのほうが速い
けどデコードはどうなんだろね

964:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/26 06:30:27.63 pYtHSDq60
処理の仕方によるんじゃないかな
32bit幅で間に合っていた数値を全て64bit化して計算してたら逆に遅くなるし
64bit幅の帯域を並列に利用したり拡張命令をうまく利用できれば早くなるし
コンパイラの最適化が優秀かどうかもダイレクトに響く要因だろうし

965:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/04 05:47:28.56 pSKsOUo+0
64bitWIN7でMPC+ffdshow+madVRをやろうとしたけど
どうにもMPCの出力でmadVRにチェック入れても動画を再生するときにmadVRがタスクバーに表示さえされない
DirectshowビデオをEVRカスタムプレゼンタにして外部フィルタでmadVRにチェックと優先をすると
動画再生した時にタスクバーには表示されているんだが・・・
どうやったらmadVRを使えるようになるか分かる人いませんか

966:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/04 07:39:44.18 3wwQdEb30
MPCもFFDShowも32bit版使え

967:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/04 17:04:24.19 pSKsOUo+0
>>966
すみません
書き忘れてましたが全部32bitにしてますね

968:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/04 17:09:57.67 RjZ4q1QQP
レジストリが汚れてるんじゃね
再起動してmadVRのフォルダをMPCフォルダ内に移してみるとか

969:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/04 17:20:34.52 pSKsOUo+0
>>968
それでできました!
ありがとうございます

970:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/10 00:41:26.21 OR5Sd6iP0
NVIDIA GeForce Driver 301.24 Betaにすると
madVR動かず黒画面で音だけ出ました
Betaドライバー試す人はご注意

971:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/10 00:45:41.01 OR5Sd6iP0
>>970ですがフォーラムを見たとことろ
rendering > general sttings から
use separate device for presentation のチェックを外していれば動作するようです
自分の環境ではこれまでと同じく正常動作しました


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch