10/03/27 22:58:59 /P6al0hA0
代表的なのはWInampのDSPプラグイン。
橋渡しをするプラグインが用意され様々なプレーヤで使うことができます。
(例)
Foobar2000、Winamp、AIMP2、XMPlay、SpiderPlayer
MPC HC(ffdshow)、Mplayer WW、KMPlayer、GOM Playerなど
Winamp DSPプラグイン
DSP/Effect - DSP/Effect Plug-ins
URLリンク(www.winamp.com)
VSTプラグイン
WinampのDSPにはVSTというDTMなどで使われるものをホスティングするプラグイン
も存在しこれらも組み込む事ができます。
URLリンク(www.kvraudio.com)
参考リンク
VSTプラグインって何?
URLリンク(allabout.co.jp)
URLリンク(ioris.info)
ほか
DirectX plugin Host(Adapt-X v3.5)
URLリンク(support.xmplay.com)
3:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/27 23:01:00 /P6al0hA0
いくつかの良く知られているであろうもの。
Enhancer フリー
URLリンク(www.winamp.com)
DFX フリー/シェアウェア
URLリンク(www.fxsound.com)
Stereo Tool
URLリンク(www.stereotool.com)
窓の杜記事
URLリンク(www.forest.impress.co.jp)
>無償利用時は12時間に1回メッセージが再生される制限がある
Sound Solution 1.x フリー
URLリンク(tmsweb.dnsalias.com)
Sound Solutionプリセット
URLリンク(tmsweb.dnsalias.com)
Volumelogic(Win WMP iTunes Winamp/Mac) シェアウェア
URLリンク(en.wikipedia.org)
Breakaway Audio Enhancer シェアウェア
URLリンク(www.claessonedwards.com)
SRS (最近のWMPには内蔵されています。ONにする必要あり。)
URLリンク(www.srslabs.jp)
SRS WoW Thing Winamp Plugin(Megaupload)
スレリンク(av板:5番)
4:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/27 23:03:56 /P6al0hA0
大体どの音楽、動画プレーヤでも似たようなものなので例にFoobarに音量調整
のVSTプラグインを導入してみる方法
1.Winamp DSP BridgeをDLして導入
URLリンク(pelit.koillismaa.fi)
2.Winamp VST Host v1.0 [Installer, 250 kB] をDLして導入
URLリンク(www.savioursofsoul.de)
相性があるのでとりあえずこのバージョン
3.Broadcast multiband processor目的でFree VST plugin bundleをDL
URLリンク(www.jeroenbreebaart.com)
zipの中のjb_broadcast.dllを任意のフォルダに準備
4.Prefernce -> DSPManager -> Winamp DSP Bridge を有効にする
(通常のDSPはここまでの手順でおk)
->Config->Show Interfaceここで2で導入したDLLを指定する
4.VST Pluginの選択
小窓のなかで左クリック->Load DLL、手順3で用意したDLLを指定
上部のProgram: の枠をクリックして AGC+Limiterのプリセットを選択
以上
※今回は例なので Winamp DSP Bridge -> Winamp VST Hostとしたけど
FoobarではWinamp DSP Bridgeを使わず直接手順3がロードできるコンポーネントが用意されています。
備考
複数DSPの同時使用
URLリンク(www.winamp.com)
URLリンク(www.winamp.com)
複数VSTの同時使用
URLリンク(www.ctaf.free.fr)
URLリンク(www.softpedia.com)
5:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/27 23:08:36 /P6al0hA0
ほか
iTunes(旧バージョン)をFoobarエンジンで再生
【iTunes】 Multi-Plugin その3 【for Windows】
スレリンク(win板)
↓ピュアな人、原音志向、ハード的な話のしたい方は他のスレへどうぞ。
ソフ板
【PCAU】オーディオプレイヤー総合11【音質スレ】
スレリンク(software板)
ピュア板
【PC】PCオーディオ総合34.0J【AU】
スレリンク(pav板)
高音質じゃなくて、好みの音のスレって事で。
テンプレ的に書いたものは以上、おわり
6:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/28 03:03:42 aqooDRR00
>>4 は一部間違い
>4.VST Pluginの選択
↓
5.VST Pluginの選択
あとは別スレでは良く出るKernelStreaming、ASIO、WASAPI、リサンプラとかかなぁ
こっちはどちらかってと>>5向きだけど
7:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/28 13:34:12 8nxThbX80
色々使ったけどDFXが一番楽なんだよな・・・
8:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/28 13:45:49 33c3AfJn0
YOU WA SHOCK!
これいいよ。
DFXやEnhancerも使っていたが最終的にこれに落ち着いている。
シンプルで使い易く、設定が簡単、かつ音がいい具合に強調される。
最初気がつきにくいがABCDで設定切り替え、おすすめ設定は、Aの50%ぐらいと
Dの70%ぐらい。
9:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/28 13:59:06 UrAO/RQV0
DFXの音は好きじゃない
10:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/28 16:49:01 aqooDRR00
>>8
これかぁ
YOU WA SHOCK ! - aka SoundGoodizer
URLリンク(www.winamp.com)
前にどこかで聞いたけどネタみたいな名前なんで後回しにして忘れてた
これなかなか凄いね、UIも結構好きかもしれないw
11:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/28 17:32:04 ScRurciJ0
>>3
あったどー
SRS WoW Thing Winamp Plugin
URLリンク(downloads.srs-store.com)
参考
URLリンク(www.aimp.ru)
12:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/28 18:10:18 Cgn85KVm0
Breakaway Audio Enhancerは、ブラウザなんかの音声もエフェクトがかかって便利なんですが
他にサウンドデバイスとして認識するものはありますか?
13:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/29 00:38:36 vApOdHlG0
>>11
乙っす、散々探したのにオフィシャルにあったのかぁ、そっちの方が安心
>>12
Outputデバイス扱いになるのは自分が試した事があるのだと、>>3のSRS製品もそう
SRS Labs :: SRS Audio Sandbox for the PC
URLリンク(www.srslabs.com)
URLリンク(www.itmedia.co.jp)
ただBreakawayはOctimax、Volume Logicの後釜で自分もTrial試したことがあるけど
性能良いのでそっちレジストしてるなら満足しないと思う、自動音量調整も優秀っぽかったし
使った事が無いものでは>>3のStereoToolやSoundSolutionのStandAloneバージョンもそうだと思う
STは10バンド、SSは5バンドとなってるみたい、CPU余力があるならSTを試用してみては?
ちなみにSTv4.04からはマルチコアにもoptimizedだってさ(現行は2009/10/30 v4.22)
SSのほうはForumがスパムに荒らされれまくったのが原因か分からないけど
ベータステータスのままもう死にかけだと思う、一応これがSS2.0ベータのURL
URLリンク(www.tmsweb.dnsalias.com)
でも自分はサブの非力ノートでも使うのでSS2xのwinamp Plugin DLL版の古いベータ?をずっと使ってる
14:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/29 01:37:45 p3YFdtH70
>>13
詳しくありがとうございます
Breakawayは手軽に音圧を稼げるので重宝してますが、
音質を詰めていくと、どうしてもコンプ感が気になってくるので、
音楽のリスニングにはVSTのプラグインを使用しています
Youtubeとかも同じように処理出来たら・・・と思って質問しました
これからいろいろ試してみようと思います
15:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/29 07:29:43 vApOdHlG0
>>14
自分も一時探していたけど、仮想的なOutputになってくれて自前で音を弄らずに
外部のDSPやVSTが使えるのが理想だけど。。。無い。。。
古いのではこういうのもあった、これのON AIRモード(シェア/試用版あり)
FabulousMP3 マルチバンドコンプ処理、バーチャルサラウンド、頭外定位プロセッサを搭載
URLリンク(hp.vector.co.jp)
マルチバンドオーディオリミッタ MultiMax
URLリンク(hp.vector.co.jp)
16:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/30 02:02:33 GmDQ2Bud0
VSTなら多少分かるので適当に。
Bootsyシリーズ。EQ・コンプ・リバーブ・テープシミュなど。DTM板でも評価が高い。
概要 URLリンク(varietyofsound.wordpress.com)
ダウソ URLリンク(varietyofsound.wordpress.com)
Antless Modernシリーズ。実機のエミュ物各種。
ダウソリンクはここから URLリンク(antress.er-webs.com)
ようつべで有償物との比較動画あり URLリンク(www.youtube.com)
ReaPlugsセット。ベータ版が無償で名を馳せたREAPERのプラグインを一部無料VST化。
なかでもReaFirは効きが鋭く万能。なお作者はWinampの中の人。
概要・ダウソ URLリンク(www.reaper.fm)
17:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/30 02:50:55 GmDQ2Bud0
追加。
FLUXより無償のVST2種。有償と違ってドングルは不要。
BitterSweet IIはトランジェント処理により音の立ち上がりを強調。シャキッとさせたい時に。
URLリンク(www.fluxhome.com)
Stereo Toolはまんま、ステレオ操作。音像を広げたい・狭めたい時に。
URLリンク(www.fluxhome.com)
ダウソは URLリンク(www.fluxhome.com)
film composer(後freddymusic)のDancemasterはEQ・エキサイター・リミッター等の
総合ダイナミクスプロセッサー。即有料化(つっても安いけど)の挙句サイト消失。以下アーカイブ発掘。
URLリンク(web.archive.org)
ちなみに中の人は別サイト立ち上げてDAW用に有料VSTや無償サンプル提供中。
URLリンク(www.sound-record.com)
曲を聴くぶんにはこんなもんですか。
スペアナはこれがお勧め。精度とカスタマイズ性の兼ね合いが丁度いい。
URLリンク(www.voxengo.com)
簡単に音デカくしたいならこの辺のTLsmaximizer_1-1かTLs-Pocket_Limiter_v1-2(上のThe Archiveより辿って)
URLリンク(www.tinbrooketales.com)
ビット落としならこれ。TAL-Bitcrusher
URLリンク(kunz.corrupt.ch)
18:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/30 13:17:06 o0co+Hgb0
VST全然詳しく無いから参考になるね。
19:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/30 20:23:57 TJJrLk+50
どうも。それしか能ないんだけどねテヘッ
お遊び編
バイノーラルで定位を弄ろう!Binauralizerは定位置で、HRTF 3Dはぐりぐりしよう。
URLリンク(pierrobono.free.fr)
URLリンク(www.savioursofsoul.de)
残響による風変わりな変化を楽しむならAriesCodeのAriesVerbアルファ版や
URLリンク(www.ariescode.com)
IRを利用したコンボリューションリバーブを無料で楽しめる数少ない選択肢のうちこれ。
URLリンク(www.liquidsonics.com)
LE版で一応ドネーションウェア。IRは探せば実機エフェクタのリバーブやモジュレーションの他
EQやコンプの設定、ギターのキャビネットなどもあるので楽しいです。
20:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/30 23:32:29 g6mb6nGN0
凄いなぁ、羨ましい
導入しても使いこなせる知識が無いな。。。
プリセット一発、ドーンみたいなのばっかり使ってるw
21:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/30 23:52:42 sWbtxZvm0
以前はフリーのVST使ってたけど、一昨年末に臨時収入があってiZotope Ozone買ったんで
最近はご無沙汰だった。コンボリューションリバーブはSIRしか知らなかったよ。
あとでちょいと試してみるわ。
Antless Modernシリーズって面白そうなんだけど、うちじゃどれも安定動作しないんだ。
FoobarでもWinampでもFrieveAudioでもダメ。XP機なんだけど。
22:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/31 01:33:54 M1OlU9xg0
う~ん、ブリッジ由来?相性は良く調べてない。俺もXPですが。
VSTがしゃんこする場合はWavosaur(波形編集ソフト)使うんで。
HRFT 3DのサイトのブリッジでModernBlackDragon動作確認。プレイヤーはAIMP2。Winampプラグイン使えるんで。
チェイナー系2種はダメ。かませるとVSTに関わらず音でない。Winampなら大丈夫なのだろうか。
どの道複数動作させるなら波形編集ソフト使っちゃうけど・・・・
23:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/31 01:56:06 M1OlU9xg0
訂正。バージョン細心にしたら問題なかた;
最新版になって同梱されたReaPlugsのreajsすげぇwいろんなモジュールのセットなんだけど
schwa・Stillwellのエンジン(REAPER用にプラグイン売ってる所で評判いい)まで積んでるし。
ただモジュール数があまりに膨大で普通に使うだけでも把握しきれないw
24:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/31 13:17:59 gartiFxi0
>>22
WavelabユーザーだけどWavosaur結構いいな!びっくりした!
25:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/31 23:19:07 HAo4m+XR0
StereoToolの古い(軽い)バージョン
Stereo Tool (Winamp plugin) - Free software downloads and software reviews - CNET Download.com
URLリンク(download.cnet.com)
26:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/02 00:14:26 2trGmN9X0
前にKMPlayerスレで教えてもらったVolume Logic(WMP版)改変
WMPの文字列がそのままKMPに置き換わる
うちでも実施してKMPlayerで使えるようになってるよ
KMPlayer Part3
URLリンク(www.unkar.org)
402 :361[sage]:2008/12/01(月) 23:39:38 ID:dxGAWyoK0
>>367
他の・・ってかVolumelogicかOctimaxしか使ってないもんで・・・。
>>400
バイナリ弄れる事が必須。
あとはWMP用のVolumelogic用意。
---やり方---
1,WMP用のVolumelogic(ver1.31)をインストール
2,C:\Program Files\Windows Media Player\ に winmm.dll があるのでコピー
3,KMPlayerインストール 又は 解凍 フォルダに winmm.dll を貼り付け
4,貼り付けたwinmm.dllをバイナリエディタ(Stirling等)で読み込む
5,address 000928B0 に移動
6,77→6Bに書き換え
-----------
以上。
あとは普通にKMPlayer.exeを実行すれば一緒にVolumelogicが出てくる。
XPしか試してないので他のOSではどうなるのか分かりません。
それとこの部分を少し書き換える(アプリ名に)事によって他の音楽・動画プレイヤー
IE・CravingExplorer等でも使える事もありますが期待は禁物。
27:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/05 18:07:56 49B+nFBD0
夜中にクラシックを聞いてる時に、なるべく音量を平均化させたいと思うんだけど、
何かいい方法ないかな。
メモリーウォークマンの「ダイナミックノーマライザ」の効果が好きなんで、それに
近い感じで。地味に効くような。エフェクト臭くない方向で。
現状、GomPlayerのノーマライズ効果を使用中。
28:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/06 00:22:23 GE5dRZ5y0
URLリンク(www.gomplayer.jp)
の設定でこのスレにあるのは一通り使えると思うけどどうだろう
とりあえず>>4あたりを試してみてもっと詳しい人待ちとか
29:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/06 00:29:43 GE5dRZ5y0
普通にfoobarとかのリプレイゲインでも良いかも
30:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/06 03:27:17 52a3NE670
>28>29
thx! foobarでVSTのリミッターをかけてみると、わりに思ったようになった。
31:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/06 22:41:43 GE5dRZ5y0
>>14
まだ見てるかなぁ、できたかも
あれから更にに色々見てたんだけど、やっぱりWinampのプラグインは一杯あるなぁ
Winampのラインインプラグイン
URLリンク(www.winamp.com)
↑これに組み合わせて
VAC 仮想のサウンドカードとケーブル
URLリンク(www.forest.impress.co.jp)
これだけでピンときたかも知れないけど
Windowsの出力をVACに(コントロールパネル)
↓
WinampのLineInプラグインでVACに出てる音を入力
↓
Winampで再生(DSP/VST処理含む)
↓
Winampの出力を実際のサウンドカードに出力
これで全部いけちゃうみたい、ただずっとWinamp再生中だけどねー
とりあえずRadikoとYoutubeくらいでVSTの動作確認したよ、ドンシャリのYoutubeとかw
あとはDSP対応していないCorePlayerとかそういうのでも効きましたよ
VACは現行だと制限があるみたい、検索すれば旧バージョンが拾えました
32:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/06 22:49:15 GE5dRZ5y0
ちなみにLineIn plugin v1_80はinputプラグインの設定から右下のWizard使うと楽
プレイリストにラインインの仮想の曲が加わるんでそれを再生してやれば、Windowsの音を
WinampでDSP処理してリダイレクトな感じに出来る
33:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/07 10:56:19 lzBW12Pv0
ソフトではなくハード(サウンドカード)だが、OPTIMOD-PCは良い
CDとかデジタルラジオをこれ通してオプチサウンドで聴いてる
34:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/08 00:34:09 n02E2mOk0
あーカードのオプチ持ってるんですか、良いなー
35:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/10 00:00:39 L8SanTgI0
おすすめ。
URLリンク(www.winamp.com)
36:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/10 00:34:30 +xJ37rAP0
>>35
いま動かしてるけど、音量差をなくすには、うpとだうそのパラメーターはどうすればいいのかな?
37:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/11 03:24:31 sfntSwuo0
>>36
それぞれ左のエリアはリバーヴ、真ん中がコンプレッサー(レンジ)、右がボリュームだと思います。
38:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/11 06:02:05 EgpGKeZ60
真ん中がコンプレッサーは分かるんだけど、UPとDOWNというパラメーターの
意味がわからなくて…。上げても下げても、あまり変わらない感じで。
39:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/11 09:28:24 30HoV6D20
>>31
これはヒット!
40:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/11 21:56:44 t/PTZqcD0
色々出ても確かにうまい設定が分からないなぁ
環境とかソースで適切な値が違うんだろうけど、難しすぎる
自分はライブラリをシャッフルばかりで聴くんだけど、昔の音源とか最近取り込んだものが
ゴチャ混ぜでバラバラの音量、ビットレートなんだよなぁ
音量一定、低ビットレートにちょっと高音付加って感じのが欲しくて結局Octimaxとかプリセットの配布
されてるSoundSolutionみたいな簡単なのばかり使ってる
そんなにしょっちゅう設定も弄らないし、全然設定の詰めとかも出来ない知識のままだw
音楽作るような人達はまた違うんだろうけども
41:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/13 23:22:33 Tl08jLhy0
消滅してたDSP EnergizeII(WinampDSPとVST版のセット)
URLリンク(fmchain.110mb.com)
のミラー保管サイト
URLリンク(fmchain.110mb.com)
GUI無しで直下に配置する設定ファイルで、中身はテキストのEnergizeII.in
もう一つ、消滅してるSpartacus VST Stereo-Enhancer
URLリンク(www.kvraudio.com)
URLリンク(web.archive.org)
(バイナリ末尾弄らなくてもDLLだけひっこ抜ける)
>Spartacus ☆: ステレオエンハンサー、左右の時間差ではなく、位相変化のような音ですが、相殺はなし。
>ヘッドフォンでは、音像が頭の中へ移動し、音は強調されます。バイノーラルとは違ったもので、
>単純なわりに、えらく力強い音になるので、この感触を覚えておくと、曲作りで使えるでしょう。
というものらしい
42:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/13 23:25:02 Tl08jLhy0
× GUI無しで直下に配置する
○GUI無しでCドライブ直下に配置する
43:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/16 08:31:45 TyS0S/FD0
DivX Playerというのは専用のEnhancerとかSRSとか使えるんだな
44:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/21 23:20:08 ZrlF3qXS0
ここに居る人かなぁ、抜粋転載
Winamp統合スレ68
URLリンク(www.unkar.org)
207 :名無し~3.EXE[sage]:2009/03/31(火) 00:59:32 ID:EQKAbjJ1
悔しいけどDFXは諦めるわ
誰かそんな俺にDFXと似た感じの良いdspあったら教えてくださいよ
音圧が上がったかのように聞こえる感じのやつみたいなのないか・・・?
211 :名無し~3.EXE[sage]:2009/03/31(火) 15:18:02 ID:A1ftrfRX
>>207
つ VST Bridge Plugin+Acon EffectChainer+Voxengo MSED+endorphin or BuzzComp
キモはステレオ2MIXをM/S(ミッドサイド)処理で中央と左右背後に音を分離して
それからコンプを掛ける為、キックをパッツリ昇圧してても背景が不必要に沈んだりしない
214 :名無し~3.EXE[sage]:2009/04/01(水) 01:19:09 ID:yVazjiah
>>212
M/S処理は
MSED=エンコード(M/Sモードへ変換)
コンプ=ステレオリンクを外してモノラル二台並列に使用
MSED=デコード(普通のステレオへ戻す)
って使うんだぞ
つまり対象に対してMSEDを前後で二個使うってこと
45:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/21 23:21:20 ZrlF3qXS0
223 :名無し~3.EXE[sage]:2009/04/01(水) 22:27:41 ID:yVazjiah
>>222
ステレオリンクとかチャンネルリンクとか呼び名は色々あるけど
要するにコンプレッサーってのは元々モノラルで動作する機器なんだよね
それなのにステレオでも使えてるのは2台を強制リンクさせてるから
で、ちゃんとしたコンプにはステレオリンクを解除するスイッチとかが付いてる
たとえば↓のLM-662みたいなのとか
URLリンク(www.minet.jp)
で、その強制リンクを解除出来るとM/S処理した信号を
ミッドとサイドで別々にコンプ掛けられる様になる
リンクを解除しない場合にはキックに背後に広がるストリングスが釣られて
サイドチェイン処理みたいに「ド・ッワー・ド・ッワー」ってなる
意図的にやる訳じゃないなら聞きにくいんでリンクは解除した方が良いと
因みにM/Sではなくノーマルなステレオコンプの場合にも上記の似た症状になりやすい
俗に「ポンプ音」とか言われる
がんばってステレオ解除出来るコンプを探してくらさい
フリーの組み合わせでやってる人のBlog
URLリンク(act2furoku.seesaa.net)
46:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/25 00:55:21 zsx/7H+x0
iZotope Ozone Free はSFCやPS2のOSTと相性が良く、次世代機以降は逆効果だった
47:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/25 23:06:04 jE60H43o0
名前は聞いたことあるけどOzoneってフリー版あるんだ
MBL4の動画があった
Sonos DSP audio processing
URLリンク(www.youtube.com)
48:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/27 17:57:11 p8kJz0we0
breakawayスゴス
49:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/28 10:16:51 vwC9fbEg0
やっぱOzone最強だな
50:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/28 18:23:20 9xuHhNXf0
Ozeno手に入れたけど、すごいよ
音質
51:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/28 18:24:08 9xuHhNXf0
Ozone
52:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/28 19:19:10 q+uxDSd20
>>50
Free? それとも製品?
53:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/29 23:06:31 aMTBGLkh0
シェアでもそんなに高かったりしなければ良いんだけどなぁ
使いこなせれば。。。
54:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/04 02:42:55 3UWG14x20
OZONE4がwinampのプラグインとして使えたらなぁ・・・
55:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/04 07:54:33 323yrK6/0
>>54
え、使えるでしょ
>>4のWinamp VST Hostで通らないの?
56:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/04 08:26:50 3UWG14x20
うーん、エラー吐いて止まっちゃう。
iZOzone4.dllを指定してるんだけど・・・。
57:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/04 08:39:57 3LozdPrJ0
iZotope Ozone 4.dllじゃないの
58:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/04 08:48:48 323yrK6/0
自分は持ってないから何とも微妙だけど、検索すると >>57 っぽいなー
59:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/04 10:32:09 qyjp3waq0
うむ その通りだ
60:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/04 16:28:54 3UWG14x20
>>57
出来た!
ありがとう!
61:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/04 23:31:48 0two6Ovm0
OSS/3Dの話題がないなんて
62:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/05 00:40:45 tbT9ve4D0
良い?
かろうじてwikiで名前見かけたくらいだなー
お試し期間有るみたいだね
63:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/05 00:47:27 3B6i7Wer0
OSS/3Dは愛用してるんだけどね。
3Dサラウンド化やバーチャルサブウーハー、高音補正、リバーブ、イコライザ等の機能あるよ。
foobarはVer1.0からBAN食らったんで、パッチ当てないと使えないけど。
64:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/05 01:03:00 tbT9ve4D0
ありがとう
ただのステレオ感増すプラグインじゃなかったんだ
とりあえずお試ししてみます
65:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/07 01:52:04 32oMJgZk0
反応がない。
お気に召さなかったようだ…
66:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/10 20:04:50 +VRYqV5M0
おおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおう!?
67:62
10/05/10 22:59:40 KKJ1pvNg0
>>65
すみません、違いますよw
色々とあって、で、これ凄い効果がハッキリ出ますね
レジストしたいなーって思わされました
検索するとチラホラ出るけどもこれだけ強力ならもっと名前が売れても良いのになぁー
68:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/11 01:41:58 vjBuf1UX0
>>67
気に入ってもらえたようで良かった。
最初はDFX使ってたんだけど、余り好みじゃなくて代わりの探してたらOSS/3D見つけたんだよね。
個人的に結構細かく弄れるしソフトだと思うんだけど何でか知名度低いんだよね…
69:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/11 05:37:18 0j4pEj+V0
何かと思ったら4frontのか。プラグインとしては中堅どころのマイナーといった感じで
他のメーカーと比べると求心力がやや足りないのが残念。
もしこれがフリーだったら絶賛されてたかもね。
70:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/11 07:19:22 SoeCDlj00
4Frontって、以前Winamp用のFREEのDSP配布してたでしょ。
あれの出来がイマイチ(やたらと音が痩せる)だったから、印象悪くてさ。
だからOSS/3Dも試しもせずにスルーしてた。多分3、4年位前の話。
今はもうOzone買っちゃったし、基本VSTにしてるしなあ。
71:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/13 16:55:52 HTuN5C6q0
Ozoneは性能いいんだけど、値段がお高いのとUIが独特すぎて分かりづらいのがなぁ…
72:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/13 17:11:02 qmBUcqoS0
前はM-AUDIOのアウトレットで箱潰れ品が1万円くらいだったけど、今はやってないのかな?
73:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/14 05:56:14 FCqUrhSV0
あれはあの時だけ。今はDTM用サンプルCDが置いてあるくらい。
ちなみにWizooverbも1500円で売っててお得だった。買わなかったけど。
Ozoneはダウソ販売が二万ちょい。英語コワクナイなら本家か海外の店で。
74:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/16 23:28:14 YADxRz5h0
foobarのDSPのようにDSPの位置に刺せるリサンプラは無いでしょうか?
その後ろに44.1kHzのみで動作するDSPを刺したいんです。
75:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/19 19:22:55 hfcbmqiA0
仮想サウンドデバイス(WsAudio)+猿ちぃ+ozone4 がかなりいい感じ
動画見るときはプレイヤー側で猿ちぃのバッファ分遅延の調整がいるけど
76:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/21 10:17:41 jtyWvOMF0
URLリンク(varietyofsound.wordpress.com)
ここよくね?
77:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/22 07:55:25 EXtOI29A0
>>75
WsAudioって知らなかった
音楽聴く分には良いけど遅延するよね
とりあえず今はKMPlayer使ってるけど、オンラインは諦め
78:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/22 08:08:48 1LrBa2Bg0
その名前よく聞くけど、検索してもサイト跡地とかフィッシングサイトしか出てこないorz
バイナリいじって遅延調整できるならやってみようかと思うんだけど
79:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/22 08:13:02 EXtOI29A0
>>78
これだと思う
URLリンク(vad.seesaa.net)
ラジオ関係で使ったりするみたいね
URLリンク(vad.seesaa.net)
80:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/22 09:58:59 1LrBa2Bg0
サンクス
リダイレクトできるのは便利そうだ
81:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/30 16:30:01 DG9szO5z0
Voxengo Tube Am
URLリンク(www.voxengo.com)
これってすごくね?
82:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/01 23:04:22 ObVKisaM0
>>81
歪んでるのが好きならRubyTubeもいいお
URLリンク(www.silverspike.com)
83:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/02 21:06:33 rAlIMoks0
>>82
ゆがむ?ひずむ?
84:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/03 21:13:16 GdwYIz200
WIn7 32bit、ONKYO SE150PCIにBreakaway入れてみたらGUI?がエラー出て立ち上がらないんだけど何か情報無い?
ドライバ等はちゃんと入ってるんだよね。何か他に設定するところがあるのかな。
85:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/06 23:00:30 o5kSBYhv0
Voxengoは普通にダイナミクス系で人気がある。買うごとに割引きもあってお買い得。
昔のスピーカー風再現ならRetroBandってのもある。
URLリンク(www.michaelkingston.fi)
ただフリーは機能制限に加えモノ限定なので
URLリンク(www.ddmf.eu) のMetaPluginとかでチェインする必要アリ。
(こっちもフリーは保存不可だけど他の制限はなし)
86:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/08 17:48:26 uPFBH+/h0
DSP同時に2つ使えたりってできるの?
87:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/08 18:21:12 ENVHUkVm0
WinampならMuchFX2とかで。
88:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/08 22:09:07 65SfinhV0
>>86
>>4の一番下のほうのやつ
並び変え不可のでもdsp_1AA.dll、dsp_2BB.dllみたいにリネームすれば
任意でべられる
そういえば>>31なんだけどFoobar2000でも0.8系だとRecordのInputでもいけるみたい
まだ試してはないんだけど
89:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/12 14:20:05 U/d+dKBz0
foobar2000
Programmable reverb DSP
URLリンク(up3.viploader.net)
90:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/12 19:31:43 iCXDx/Uj0
Enhancerの完成度高すぎて他の使えない・・・
オープンソースだったらよかったのに・・・
91:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/12 22:33:01 Rqy+2nF20
どなたかlibsamplerate-0.1.7をwindows用にコンパイルしたファイル、挙げて頂けないでしょうか。
92:91
10/06/14 00:25:18 cAa4ptKU0
何度もやり方を見直したのですが、
まずもってC++が、どれを使ったら良いのかが判らない・・・・
ほんとすまないけど、どなたかご協力お願いします。
93:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/14 09:22:49 ngh26C9z0
SRSサンドボックスみたいな他社製品ってありますか?
94:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/16 00:50:59 puIHUxSe0
>>93
サウンドデバイス扱いでWindows全体に掛けるならこれ2つかなぁー
ステレオ感を増すのも含めるなら
>>3のStereo tool
他は同じく>>3のBreakaway
取り合えずデモ版
URLリンク(www.claessonedwards.com)
プレイヤー単位なら全部対象だからスレ眺めて片っ端から試すと良いんじゃーないかなぁ
95:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/16 22:49:00 puIHUxSe0
>>84
なんかバージョンで競合するのかもね
URLリンク(ochinsan.blog54.fc2.com)
96:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/16 23:01:56 1Zp671WP0
>>95
情報thx。HPの情報同様1.20.12だとエラーでなかったわ。
ちょっとこれで遊んでみる。
97:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/16 23:16:11 puIHUxSe0
>>96
おおー、行動が素早い
良かったですね、しっかしそのブログの人はまた凄くねらーっぽいねw
それにしてもこの辺のツールの情報って絶対量が少ないよなー
98:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/16 23:54:50 gVa3u4pu0
使えた・・・情報サンクス
99:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/16 23:56:05 dEDXHQVL0
ある種の改竄検出アルゴリズムが原因で0xc0000005出てるくさいな
これだと7じゃ動かない…
100:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/19 12:58:45 c8e/YSnG0
詳しそうな人来た~
そのコードはメモリ関連なのかそれじゃあ困ってる人結構居そうだ
101:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/27 01:14:56 CyUSkacc0
デバイス名に2バイト文字が含まれるとメモリリークやら何やらでアクセス違反になるね
ロケールが日本語だとデバイス名が"スピーカー(Name)"になるから回避できない
102:名無しさん@お腹いっぱい。
10/07/01 00:22:38 erf0m/uh0
Memo
Windows上のオーディオ全てをfoobar2000にぶち込む方法(foobar2000をDSPとして使う)
URLリンク(webcache.googleusercontent.com)
1.用意するもの
サウンドデバイスA(StereoMIX付き)
サウンドデバイスB
Foo_record.dll
2.設定法
1.foo_record.dllをfoobarのカレント以下、componentsに
2.windowsのプライマリサウンドデバイスを再、録ともサウンドデバイスAにしてください(ヒント:コントロールパネル内)
3.windowsのミキサでステレオミックスを有効にしてください
4.FoobarのOutputはサウンドデバイスBにすることを忘れないでください
5.FoobarのAddLocationにrecord://と入力
6.おもむろにYoutubeでなにか開く(既に内部プレイバックできてるはずだけど、Googleといえばyoutubeなのは有名すぎる話なので)
7.ビットパーフェクトなんて考えずに、まずは音量の調節(ビット落ち)から妥協する柔軟さが必要。
foo_record
URLリンク(www.saunalahti.fi)
Foobar2000 0.8.3 - FileHippo.com
URLリンク(www.filehippo.com)
foo_dsp_Foobar2WinampPlugin For foobar2000: 0.8x, 0.9
URLリンク(web.archive.org)
URLリンク(web.archive.org)
103:名無しさん@お腹いっぱい。
10/07/01 00:31:53 erf0m/uh0
訂正
foo_dsp_Foobar2WinampPlugin For foobar2000: 0.8x
URLリンク(web.archive.org)
Binary(20040924)
Binary(20041005)は残ってないみたいだ
104:名無しさん@お腹いっぱい。
10/07/17 11:43:36 A/fufpM90
上のfoobarリダイレクト設定をやってみた
ってfoo_recordは0.8系じゃないとNGと誤解してたけど違うんだね、スマソ
実況送信者とかにはよくある話なのか結構情報はあがってたよ
foobar as DSP processor? - Hydrogenaudio Forums
URLリンク(www.hydrogenaudio.org)
とか
設定環境
XPSP3 ノートPC
foobar2000_v1.0.3
Recorder v0.1
仮想デバイス Virtual_Audio_Cable_4.08.rar
VACで一つ追加、サウンドのコンパネから音声再生と音声録音を両方ともVirtualCable1へ
Foo_recordを入れたFoobarでOutputを実際のサウンドカード(非仮想のほう)に指定
record://を再生
MPCとか一般的なプレーヤでも音声タイミングのシフトは出来るけども
やっぱり動画のタイミング調整は難しすぎる、DSPが直接使えるプレーヤのほうが楽だなー
どうせffdshow経由するなら直接WADSPかけられるしね
105:名無しさん@お腹いっぱい。
10/08/30 00:09:19 ylXJFLYg0
どういう音を目指す人が多いのだろうか
106:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/05 07:05:22 yymcIho60
サラウンド化して低音よりにするぐらいかな。
107:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/10 22:06:10 2JU/bJEb0
サラウンド面白そう、けどそんな設備が無いなぁ
108:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/11 03:53:06 GSwE297J0
多チャンネル化じゃなくDSPでじゃないの?
109:107
10/09/12 23:09:48 PFk0KmTA0
あー何か勘違いしてそうです、ごめんなさい
110:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/13 00:16:39 yxL91wAP0
新しいネタでもないけど最近使っているもの
TomSteady Automatic Gain Controller
URLリンク(www.winamp.com)
重くもないので前段に入れて音量調整のみにに使っている、BoostAudio時のパラメータ
が広く無理やりにでもあげてくれる
Octimaxの設定ファイルを直に弄るとかよりもずっと楽ちん
タグ、db書き(リプレイゲイン等)やオリジナルファイル(MP3Gain的)を弄ったり
パスで管理されるのが嫌いな人向けのリアルタイム処理
毎度おなじみUniversal Extractorで解凍可
111:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/17 01:03:11 Jbea+cQr0
エレキの部分をアコギに変換してくれるソフトとかありませんか?
112:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/18 20:16:47 Fa/RhlUI0
規制解除されたんでいつも使ってるプリセット晒してみる
プレーヤーはWinamp。必要なプラグインは
Stereo Tool 5.01
URLリンク(www.stereotool.com)
Enhancer v0.17
URLリンク(www.winamp.com)
Sound Solution V1.2b
URLリンク(www.zii.it)
上記をDSP Stackerかなんかでこの順にセット
Stereo ToolとSound Solutionはプリセットを読み込んで
Enhancerは上から4 5 2 off 1 10 off 2 off 1
こんな感じでセット。昔のオプチっぽい音を目指してるけど
昔録音した地元のFM局なんかと比較しても足元にも及ばないんだよな・・・
URLリンク(www.dotup.org)
113:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/18 22:31:27 BOcr3rlj0
>>112
おー、物凄くそそられる、面白そうです
ただ、現在のマシンに余力がなくシングルコアなのでStereoToolが非常に厳しい。。。
設定ファイル貰っておいてそのうち試してみるよー
ちなみに具体的なチェインだとこんなも>>41、Energize2がbroadcast processor
で設定ファイルもupされてます、EQは不要
URLリンク(fmchain.110mb.com)
現在自分はメインはアレなSS2beta
114:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/18 22:57:53 BOcr3rlj0
>>112
あともうひとつ
前にForumみててあったプリセットがUpされているスレッド
URLリンク(forums.stereotool.com)
115:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/18 23:42:45 Fa/RhlUI0
>>114
お、わざわざありがとう
StereoToolやSoundSolutionのプリセットは結構試してるんだけど
皆海外仕様というか、結構ガチガチで息苦しいなと思ってしまう所
Energize2や>>44のVSTセットも試してみたけど、結局SSの
ゲートコンプが今のところ一番自分の耳に合う感じなんだよね
流石Orbanの特許技術(?らしい)
ただそれ以外のところは結構アレなんで、STに前処理させてから
SSに渡す感じで組み合わせてるけど
116:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/19 09:26:02 /CFItbzq0
フェイズローデーターだっけ、クリアに聞こえるやつ
117:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/19 09:52:10 /CFItbzq0
フェイズローテーターだた
118:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/19 23:27:42 ElKVPBwB0
フェイズローテーターが凄いってのはどこかで読んだなぁ
119:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/20 00:26:26 g7oiob1w0
位相がカブってる環境で、位相を反転させればクリアになるって感じ?
120:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/20 22:55:09 2Q5YO3Hs0
こんならしい
OPTIMODサウンドとは
URLリンク(kdn-lab.hp.infoseek.co.jp)
フェイズローデーター
全ての秘密はここにあると思っています。orban社の特許技術です。
人の声、バイオリンの音などはオシロスコープで観察しますと上下が非対称となっています、正弦波
は上下対象で澄んで聞こえます。テストパターン等の音を想像してください、フェイズローテーター
回路は入力信号をなるべく上下対称型となるように整形しています。これにより、ビビットオーデイオ
で得られる歪の無い音がえられ、クリーン度がアップするのだと思われます。詳しいことは、ブラック
ボックスであり、今後も研究していくつもりです。昔のオプチモード機にも搭載されていることから、
LCで構成されたアナログな回路構成
121:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/21 07:54:56 COs4n4Rd0
ORBAN社の公式サイトにある8400オプチサウンドの
アナログとHDデジタルの比較用サンプル音源
Optimod-FM 8400 HD Audio Clips
URLリンク(www.orban.com)
Pre-EmphasisはFMの規格・特性上のやむを得ない処置であって
音質的には百害あって一利なしってのがよく分かる
いや一利くらいはあるか、特にトーク時のシビランス対策くらいは
122:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/21 21:06:40 ym4xTUcD0
>>115
Sound Solution試してみたけどいいね、これ。
Gコンプにフェイズローテーターの技術が使われてるのかな?
位相関係ではfoobar専用だけど、こんなのもあります。
True Phase
URLリンク(d.hatena.ne.jp)
スピーカユニットによっては効果薄だけど、同軸2wayのウチの環境ではとてもよかった
123:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/21 22:19:51 DTI5/IYi0
>>122
SoundSolutionに位相関連の機能はないはず
むしろStereoToolにPhase rotationて項目が・・・
SSのコンプが高性能だと思うのは、入力がReleaseTimeで追える以上に
低下した際に、ReleaseTimeが設定値の10倍に動的に変化するという点
例えばサビの部分から急に静かなになって、一気に全体のレベルが低下した場合
コンプで抑えてた部分がぐ~んと回復して全体が持ち上がる「いかにもコンプ通しました音」
にならないのが良い感じ
入力をどの位まで追うかは、GatedAGCのGATE dBで設定できる
AGC切ってあってもコンプの方に利く。AGCと共通なのかな?
これがOrbanの特許技術だったはず。ソースは失念したけど
サイトかフォーラムでトーマス氏が言ってたと思う
こういう機能って俺の知ってる限りではSSにしかないんだよな
特許だからかな、やっぱりw
124:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/22 08:17:31 5zWJ/yl00
>>122
True Phaseいいね。乗り換えたわ。
125:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/22 22:26:28 +iSypb7u0
True phase一時期話題になってたよね
軽くならないかなぁ
126:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/22 23:11:37 SzIf0fk+0
VSTでいいならPhaseBugってのが。
127:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/24 21:40:26 IHigF4p60
このエントリーでもphazer 88なんていうの使ってるんだよね
URLリンク(www.soundsolution.it)
他にこんなのもある、VSTだらけ、重そうw
URLリンク(www.soundprocessing.nl)
The software you need for the chain:
1. Winamp (www.winamp.com)
2. The Adapt-x direct-x chain plugin (www.soundprocessing.nl/adaptx)
3. Line-in plugin by Jasper v/d Gronde
(URLリンク(home.hccnet.nl))
(For those who want to broadcast directly from the input, via the airchain, to the ouput of their soundcard)
4. The Waves Platinum or Diamond bundle. Demo can be downloaded at (www.waves.com)
5. DB-Audio Multiband limiter. Demo can be downloaded at (www.db-audioware.com)
実際のchain
URLリンク(www.soundprocessing.nl)
URLリンク(www.soundprocessing.nl)
凄いんだろうか、お持ちの方はレポしてー
128:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/24 21:51:37 IHigF4p60
でも
Waves Platinum
Mac OS X、Windows対応
定価:¥287,280(本体価格:¥273,600)
URLリンク(www.minet.jp)
これだと >>33氏 みたいに
URLリンク(www.sekaimon.com)
こういう選択になるよね。。。
129:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/24 23:33:56 l+H08Mde0
そういえば、WavesとかのプラグインがバンドルされたVAIO売ってたな
確かPCの出力にVSTプラグインをかけられたと思うけど、まだ売ってるのかな?
130:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/25 05:59:49 JikDolCr0
Ozone入れてみたけど凄いわ。
これサラウンド系のプリセットって4-BBBand Master - EXitation And Wideningでいいのかな?
他にオススメのプリセットあったら教えてくだしあ。
131:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/25 23:04:44 GMNP+VSa0
フォーラムの添付ファイルは壊滅だけどちょっとSS2のどこかで拾ったプリセットを
本体は >>13 一番下のURLで一応時限ありのデモが手に入ります
1. DL後dsp_ss20B.dllだけ取り出す、
2. アップロードしたプリセット
URLリンク(www.megaupload.com)
を解凍し、プレイヤーexeと同階層にXXX.datを置く
あとは普通に1をDSPで指定するだけ、一つ目はオプチ8100とGenter Prism
二つ目はOmnia 6のプリセットです
結局SS2はβ抜けるころにはxdevelって会社扱いの完全シェアになったのかな
XAPという製品名がつきこんな感じに
URLリンク(www.xdevel.com)
イケナイ話をすると完成していない状態のβ時限実は。。。
URLリンク(www.soundsolution.it)
にあるようにhtmlでも。。。です
132:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/26 13:27:37 Ql0xfvKe0
foobarでOzone4+True phase+Resampler(SoX)+Advanced Limiterですんごい好みの音になった。
Ozoneの体験版が10日だけか。買っちゃいそうだわwwwwwwww
133:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/26 13:52:35 OHGRQEUK0
Advanced LimiterってのがFoobarのデフォdsp含のヤツの事だったら、ozoneあるんだからいらなくね?
134:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/26 13:55:21 Ql0xfvKe0
そうなのかー。thx。外してきた。
135:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/26 23:25:45 i2Ji1Bwb0
>>132
どんな設定でつかってるかSSとか教えて!
136:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/26 23:29:03 Ql0xfvKe0
>>135
SSってなんぞ。てかResamplerも外して今Ozone4とTruephaseだけだわ。
上にも書いたけどOzone入れたばっかで設定とかよく分からんから
4-Band Master - EXitation And Wideningってプリセット使ってるだけだよ。
137:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/26 23:57:37 i2Ji1Bwb0
>>136
数値か画面を見て真似てみようと思ったんだ、スクリーンショットの事だった。
ごめんね、ありがとう。
138:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/27 07:38:36 JBs7GyMr0
UIどくとくだな。
139:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/27 22:25:50 RNBEFZTJ0
結局最も優秀なオプチエミュというか、FMプロセッサDSP?は何なんだろう
ちまにみOmniaA/Xはもあんまりだったなぁ
URLリンク(ss.sc-a.jp)
URLリンク(www.jazler.com)
140:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/28 07:50:22 YMr+p/yE0
猿ちぃみたいなループバックやらずに、手軽に全体にVSTかけれるソフトって無いもんかねぇ。
141:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/28 09:16:54 BDftJ6W70
カード増設とか
142:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/28 09:37:48 YMr+p/yE0
Breakaway Audio EnhancerがVST対応する感じのがいいお。
143:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/28 09:48:40 BDftJ6W70
バーチャル通さなくて良いのか
144:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/28 10:40:12 waDpHiaM0
Breakawayがvstに対応してくれたらいいね
今はRMEのカード付属のミキサーでルーティングしてenergyXTでvst使ってるけど
いろいろ面倒だし、>>129のVAIOみたいにvstがプラグイン出来るフィルターが開発されないかな
145:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/28 16:38:59 yrERObnM0
定価六万ぐらいのレコーダーに単品ソフトがついてたから欲しければそれを買うなりなんなり
DirectSoundのみとかかからないソフトがあったりするけど良いものだよ
146:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/28 21:24:59 waDpHiaM0
>>145
さすがにSonicStage Mastering Studioだけの為に6万は高いなぁ
ソフトウェアだけ売ってくれたらいいのに
147:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/28 22:27:56 PaNEzYcm0
日本ではあまり騒がれないけどBreakawayは良いアプリだよねー
Leif Claessonって人もOctimax時代から随分長いよね
URLリンク(www.261.gr)
148:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/29 09:14:16 aoJN1pQS0
>>140
WavelabにAudio Input機能というのがあって、、、VST掛けながら聴けるけれど手軽じゃないよね、、、
(汎用プレイヤーの音を入れるにはDirectSoundをASIOにルーティングできるサウンドカードが必要)
149:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/29 09:31:06 Gd14xE1g0
>>148
サウンドカードはONKYO SE150PCIをProdigy 7.1 HiFi化してあるからDirectWIREで出来るんだけど、ソフトが35000円ぐらいか…w
150:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/29 09:50:11 Gd14xE1g0
っとDirectWIREならCantabile liteっての使えば出来そうだなぁ。ちょい試してくる。
151:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/29 11:57:43 69bEdYPw0
Cantabile liteいいよな
軽いしMIDIホストにもできる
152:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/29 22:13:24 9/yPLa3a0
動画も合わせるの大変だから結局直にDSP刺せるプレーヤーしかつかってないなぁー
153:名無しさん@お腹いっぱい。
10/10/01 21:39:12 ixuNnBmd0
VSTのチャンネルストリップを愛用中。
154:名無しさん@お腹いっぱい。
10/10/02 20:27:30 NL7fBsOX0
Reclock使えるプレイヤーで、KMPより音質の良いものはありませんか?
155:名無しさん@お腹いっぱい。
10/10/02 20:30:03 wXPs8l3w0
DSFな音楽プレーヤー自体少ないんじゃないのかなぁ、と思うけど
156:名無しさん@お腹いっぱい。
10/10/02 20:33:14 wXPs8l3w0
DSF自体にこういうのもある
URLリンク(f23.aaa.livedoor.jp)
157:名無しさん@お腹いっぱい。
10/10/03 09:50:24 Axk8CbBK0
octimaxが優秀過ぎる、何より軽いしコンプ具合も良い。
プリセット以外も変えられるし便利だ。
158:名無しさん@お腹いっぱい。
10/10/04 23:58:27 T4L7FCPx0
意外に人の居るスレだ。
159:名無しさん@お腹いっぱい。
10/10/07 13:03:56 daEXySL60
大分前に特売で買ったWIZOOVERB W5(リバーブ)を今さらながらインスコ。
VSTとスタンドアロン版が入っていて、スタンドアロン版だとプレイヤーのDirectsound出力をサウンドカードの内部ルーティング可能な環境ならASIO接続ができてシンプルに使える。
こういう形態のソフトもいいなと思った。
リバーブ自体は色々入っていて面白い。
160:名無しさん@お腹いっぱい。
10/10/09 09:43:47 n5kTZZss0
マルチバンドコンプ!!
161:名無しさん@お腹いっぱい。
10/10/11 19:51:40 LUYwI4wv0
>>4を見て、FoobarでVST jb_broadcastやってみた。
使ったのはGeorge Yohng's VST Wrapperってやつ。
きちんと動いているっぽいし、楽しいな。
162:名無しさん@お腹いっぱい。
10/10/11 23:18:01 Dg3E6nNZ0
>>161
そうそう、ピュア道なんかとか全く違うけど
フリーだけでもかなり遊べるし楽しいよね
163:名無しさん@お腹いっぱい。
10/10/14 22:18:42 mvkZ8RNN0
落ち着かずにいつも何となく物色してるなぁ
164:名無しさん@お腹いっぱい。
10/10/17 12:36:25 NLz9c3ne0
YOU WA SHOCK!にしてから変えてないな…
165:名無しさん@お腹いっぱい。
10/10/20 23:17:46 rO+px9K/0
YOU WA SHOCKはかなり良いと思う
166:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/10 13:46:30 ZzRjV7h80
>>1
>>ノートPCのチープなスピーカーや~
どれ?どれのことなの?教えて!
167:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/14 23:07:37 ix6A83VQ0
>>166
別に特定の機種を悪く言いたかったとかでは無いので気にしないで
実際本体代金のスピーカーが占める割合とかも全く知らないしね
もともと満足してるならそれで良しとしてください、って事で
168:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/18 22:59:29 aeqOkWWG0
Foobar用のVSTホスト新顔だね、βで不安定だそうだが安定してくれば
良いかも
URLリンク(www.hydrogenaudio.org)
169:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/22 17:06:41 T0Mmf7SZ0
foobarでozone入れたいけどWinamp DSP Bridge不安定だからもう使いたくないっす
170:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/22 17:33:45 T602STuE0
foobarのDSPでVST読ませればいいじゃない
171:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/22 19:18:42 KPpJ0xEq0
>>169
今は使ってないけど、自分もその組み合わせで
不安定だったから
foo_dsp_vst+Ozone4で使ってた
もう一つ、foo_dsp_vstwrapってのがあるけど
自分の環境では上記が一番安定してた XP SP3
172:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/22 19:50:19 rf1Svkk30
OzoneさんはTrayにアイコンが出るヤツでど安定してたな。
foo vstは何度かクラッシュしたりエラー出たりしたが、
何かをきっかけに安定したっぽいから継続使用して様子見中。
これ使いかって良いから安定してくれるとマジ嬉しい。
173:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/23 09:18:32 Psy2JHK30
ミキサーでルーティングできる環境にある人は
そっちでエフェクトかけた方が軽いし安定するよ
174:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/23 17:06:08 /7JxoAta0
こんなのあったのね。知らなかった。
URLリンク(tkamogashira.users.sourceforge.net)
175:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/23 23:47:14 NM0Yjukx0
何処かで絶賛してるの見かけたなー
176:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/19 11:58:27 XYDUDksU0
ここまでDeeとJammix無し
177:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/23 21:02:48 lsK1EjMy0
これかな
URLリンク(www.forest.impress.co.jp)
URLリンク(bontaro.dtiblog.com)
URLリンク(www.winamp.com)
設定配布してる人居るね
URLリンク(d.hatena.ne.jp)
jammixは聞いたことあるけど使ったこと無いな、試用してみよう
178:176
10/12/25 03:41:11 8MTc7XBN0
Deeはリンク先消滅してるね
古いから話題に上らなかったと
URLリンク(www1.axfc.net)
pass=DSP/EffectDee120
Jammixより大した事無いけど大雑把に設定できてそこそこの効果
MuchFX2で最上位に両方セットして使い分けてる
179:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/27 21:29:58 8KqcoCAV0
Stereo Tool V6.00
URLリンク(www.stereotool.com)
180:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/27 23:30:16 aF2dGRzq0
>>179
これ凄いな。
181:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/28 02:01:43 Qbzd6/TW0
winamp の plugin に
Dee3 ってのが
あるけど
182:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/02 20:32:19 cgRU6/yn0
∧l二|ヘ
(・ω・ ) おいらをどこかのスレに送るんよ
./ ̄ ̄ ̄ハ お別れの時にはお土産を持たせるんよ
| 福 | |
| 袋 | |,,,....
 ̄ ̄ ̄ ̄
現在の所持品: 帽子 老眼鏡 爪楊枝 ステテコ コタツ 栗きんとん 手帳
NintendoDSi LL
183:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/03 17:29:35 X3LPXNnl0
∧l二|ヘ
(・ω・ ) おいらをどこかのスレに送るんよ
./ ̄ ̄ ̄ハ お別れの時にはお土産を持たせるんよ
| 福 | |
| 袋 | |,,,....
 ̄ ̄ ̄ ̄
現在の所持品: 帽子 老眼鏡 爪楊枝 ステテコ コタツ 栗きんとん 手帳
NintendoDSi LL 劇場版ガンダム00BD 肝油ドロップ 仁丹 8Pチーズ
バードカフェのおせち うみねこEP8 FF14 USBオナホール ダイアモンド
無の力 最後の鍵 みかん 1024ガルド 源氏の小手 DQバトル鉛筆
アイスソード カニタマ マグロ テレビデオ 粉っぽいカレー 皆伝の証
イオナズン マスカレイド ずんだ餅 コーラ ハワイ4泊5日 エネループ
穴抜けの紐 古文書 マドレーヌ ピーナッツ ブリキの鎧 ジャムパン
ファミチキL バードカフェのおせち FF14CE 兎の変人アンテナ
バードカフェのおせち LED電球 ラストデビルカード バードカフェのおせち
184:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/06 18:16:34 IJEDHvzr0
最近のお気に入りはfluxのvstです
185:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/09 11:20:33 XvY4wFF8P
色々ググって調べてみたけどおまいらが何言ってるかさっぱりわからん
俺はJammixに落ち着いたのであった
186:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/10 23:29:49 VLl0aQYq0
WinampのDSPみたいな感じでVSTというのがある
スレの頭の辺りのリンクを流し読みすると良いかも
187:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/11 00:02:22 Mx5FgJF80
VSTプラグインを、WinampのDSPみたいな感じと言い切ってるのがある意味凄いw
188:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/11 00:20:55 86lwn4WV0
聞き専の人にとっては同じだからな
fluxのプラグインとJammixが同じように語れるこのスレは貴重だな
189:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/11 00:42:35 3aNWn0Uy0
なるほど、たしかにw
190:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/11 00:56:56 /YIl3r6NP
知識全然無いけど、音質が良くなるならこれやってみたいお
URLリンク(act2furoku.seesaa.net)
191:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/11 14:11:08 kiM7aQv00
>190
探してたぜこのページ
192:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/11 21:46:29 86lwn4WV0
>>190にリンクしてあるページで俺のレスがあってワロタw
なんか自分に安価打ってるし恥ずかしいなぁ
M/S処理とかいろいろやってたけど
今はVLevelとIL Maximusを使ってます
193:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/12 21:35:25 ow/bvrLA0
貼ってあるんだぜ >>44-45
194:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/13 21:31:26 nVZfpXfj0
Sound Solutionのa multi band processorをウィンアンプで使ってるんだけど、これってプリセットあるの?
195:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/13 22:12:58 VETc5DOE0
>>194
フォーラムにもあるよ、拡張子はdat
インストーラ仕様のはついてるのが多いはず
XMPlayのサイトなんかのもついてるね
URLリンク(support.xmplay.com)
Winamp以外でも使うならプリセットファイルの場所に注意
プレーヤー本体と同一フォルダに置く
プリセットファイル自体は共通
196:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/14 22:05:14 vN08OQy70
>195
アリガト、アリガト。
197:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/14 23:01:08 hQPMDak30
ニポンジン シンセツ
198:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/15 07:27:30 /BSggGPp0
>>194
>>3
199:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/15 19:11:20 7kNAISD00
FoobarやWinampで色々なVSTやDirectXプラグ試したけど
結局XMPlayのASIO経由で再生するのが
一番自分の好みにあってる事に気がついたよw
これで、XMPlayがアルバムジャケットに対応したら最高なんだけどなぁ
200:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/16 04:05:01 8ptcmFcn0
XMplay 3.6
URLリンク(www.un4seen.com)
201:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/19 03:11:35 qdmqqw2j0
>199
いや、昔から普通に対応してるんだが・・・。
URLリンク(www.un4seen.com)
202:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/19 11:30:17 7SiZnVTF0
FoobarやWinampはすぐに使えるようになる解説が腐るほどあるからな
自分で詳しく調べる気がないならそりゃ知らんだろう
203:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/19 23:24:29 LjLb6NH/0
モー娘かよ
204:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/20 22:15:54 cOmR9ETM0
>>192
Vlevelはどんな設定にしてますか?
205:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/24 00:03:48 Sl34Skx80
>>204
入力レベルによって設定は違うと思うけどウチではこんな感じ
strength 0.3
max. multiplier 100
buffer length 0.2s
VLevelで大まかなレベルを揃えて、Maximusでクリップする音を叩く感じです
206:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/24 02:19:28 pO63wxow0
Realtek HDオーディオ設定 の 環境 が
AdaptX の I3DL2 のリバーブと同じのには
ワロタ
AdaptX なぜに日本語対応
207:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/24 20:52:13 dbm7ieDV0
>>205
目安すら分からず悩んでいました、ありがとうございます。
まずはしばらく全く同じ設定で使わせていただきます。
208:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/24 21:00:40 3J8VpWfv0
>>206
サウンドカードのユーティリティはDirectXのエフェクト使ってるのさ
ドライバファイルをバラしてみればわかると思うけど、SRS WOWHDとかWavesのMAXXVolumeとか
209:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/24 23:18:28 eHE0aR+x0
>>207
鋭いピークを持つ様な曲は不自然になり易いから
クラシックギターとかの曲で調整したらいいかも
210:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/30 03:52:30 uuqzwhCJ0
1by1 + SRS Audio Sandbox で
聴いてるんだけど
SAS以外のおすすめある?
本スレ(1by1)でも尋ねてるんだけど
過疎ってるからな
プレーヤーじゃないよ
211:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/02 00:03:28 u9jA8tFx0
>>210
Windows全体に効かせるなら>>13-15あたり
全体でなくWinampDSP互換でステレオ感増幅も狙うなら個人的にはSoundSolutionシリーズ
重くても良ければStereoTool>>3、他に>>41の下のでも良いかもしれない
音楽のみで絵との遅延関係無しってなら >>102 >>104 みたいな方法で
WInampDSPを直接利用できないプレーヤでも使える
フリーなものが多数だから適当に試してみるとよいのかも
212:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/02 01:57:51 qVOEq0If0
>>211
ありがとう
既出かよ と思ったら すでに調べてたわ(笑
認知症かよ
DSPやVSTプラグインも別のプレーヤーでなら使ってる
でも今は>>20さんと同じで
こまかい設定が面倒くさくなってきてるんだよね
URLリンク(club.coneco.net)
ここ↑見てSASにしたんだけど
Breakaway Audio Enhancer も試してみるよ
213:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/05 19:40:35 cANMzrWH0
foobar2000のDSP"dynamics compressor"を使っている人はいるかね。
214:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/06 23:31:47 7RZfu8BP0
Foobar2000でwavesのプラグインはどうやって使うの?
215:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/06 23:38:54 +yT3GmPA0
なんかスレ違な質問が続くね
こんな過疎ってるスレで訊くより
本スレ逝けば
216:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/07 22:03:25 HO8Dukoh0
>>210
>>44は試したかな。
更にBBEとSoundsolution2(主にPhase Rotator用)
最後に VST Modern Exciterをちょこっと。。。
オプチモード的でなかなか( ´∀`)bグッ!
217:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/07 22:12:31 jEQ3FvkR0
>>131のプリセットおすすめ
218:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/07 23:41:35 JNfQW/Vm0
このスレ勉強になる事多いね。
>>44とか最初ちんぷんかんぷんだったけど、音を分離してコンプかけるとかやっと理解した。
219:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/10 00:58:46 ZWLkk3990
BBEって調べてみたけど
URLリンク(www.bbesound.jp)
にBBEプロセスはディレーを、低域に約2.5ms、中域に約0.5ms加えますって書いてあるみたいにディレイ書ければおk?
Ozoneでも出来ちゃう?
220:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/14 14:29:02 uqNECVRs0
BBEは多段のオールパスだったと思う。
特許にフィルタ特性も書いてあったような。
実際の製品と一致するかは知らないけど。
221:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/14 23:18:20 W/G5Ebgp0
YOU WA SHOCK ! - aka SoundGoodizer
URLリンク(www.winamp.com)
これってこういうもんなのか
URLリンク(www42.atwiki.jp)
サウンドグッダイザーはMaximusサウンド・プロセス・エンジンをベースにしたステレオ
「マキシマイザー・エンハンサー」プラグインです
URLリンク(ioris.info)
このプラグインはその後「Soundgoodizer」と名前を変えてFL Studioに同梱
されたので、FLユーザーの人はダウンロードする必要はない。
簡単に音圧を稼げるので「難しいことはわかんないけどもっと迫力が欲しい」
と思っている初心者にはうってつけ。使い所を選べば絶大な効果がある。
裏で何をやっているか知りたくなった人は、製品版Maximusの中にプリセット
ABCDがそっくりそのまま含まれているので、Maximusのデモをダウンロード
すれば勉強できる。
URLリンク(rashlyman.jugem.jp)
URLリンク(www42.atwiki.jp)
222:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/22 20:36:13.32 Tqk9zkAj0
>>168 が中々良い仕事してる
同一重ね掛け可能でラックが不要
223:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/22 21:00:30.89 +sXSLS/20
>>222
を読んで試してみた。
Componet >VST Plug-insで追加したいプラグインを選んで、再起動すると、DSP Managerにプラグインが追加される。
なかなか賢いやり方っぽ。
224:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/24 07:33:33.67 Ch3yYgmU0
常時表示のVSTはダメだな。
225:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/24 09:34:12.32 Vs6v2O440
>>223
を読んで試してみt
今まで使ってたのがアイコン表示気になってたし、これすごい良い感じ。
まだちょっと使ってみただけだけど、安定してるかも?
226:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/24 22:13:29.57 Hf6D7N5l0
コレが良いのは、別プリセットを多段で掛けられることかな。
227:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/28 07:10:49.69 JxNLbAq20
いいけども、みんなどんなVSTプラグイン挿してるの?
228:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/28 07:49:41.10 2L6WXxeS0
>>221これ
229:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/28 07:53:25.01 NWYzAp760
Ozone 4+MJPresets
230:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/28 23:43:19.38 hjyfDMT70
つべ見る時やスカイプとかは>>4で教えてもらったbroadcast processor
がっつり音楽を聞く時はImage LineのMaximus
231:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/02 00:22:30.11 ZHbDZtEs0
BBE使ってる。
232:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/02 07:45:07.44 hU8AozoT0
>>231
有料のやつですね!
233:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/03 07:33:02.37 El/TW6410
聞き専だし有料は安くても躊躇しちゃうわ。
234:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/06 12:00:32.18 ggdJDjsO0
>>230
Maximusのプリセット下さい!
235:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/06 15:48:54.34 3WNLekiI0
>>234
デモの中にも入ってるよ
236:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/07 20:14:53.28 3KNqe/oU0
>>235
ありがとうございます、230氏ですか?
カスタマイズ済みのを使って見たかったのです。
237:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/14 21:05:13.92 44VYtHdt0
結局OctimaxとSS2の組み合わせが1番長く使ってる
238:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/29 07:04:51.53 nw3TKFc10
プレーヤーはfoobarが多い?
安定度に差はあるかな?
239:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/29 07:37:05.14 qhUJckgB0
WASAPIとDSPかませるのがfoobarぐらいしか知らない。
他にもあるんだろうけど、foobarで満足してるし。
240:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/29 14:18:36.87 5RzYcHIf0
winampのWASAPIはmaikoがあるけどまだ不安定だ
241:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/29 14:40:33.01 44o6DiyE0
当方はまだXPだが年内にWin7へ移行予定なんで、ぼちぼち情報仕入れてる。
WASAPI使えてVST刺せるのは他にもXMPlay、MusicBeeとか、探せば結構ありそう。
今はまだベータでWASAPIは不安定らしいけど、その頃にはMediaMonkey4も出てる
と思うし。
242:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/05 00:57:55.84 P998guMr0
MusicBee面白そうだね
243:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/07 01:15:07.22 nfoYRoxw0
winampとenhancerが1番多い組み合わせなんだろうなー。
244:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/10 20:59:49.33 /wJFjax/0
elysia alpha compressorってのをお試し中。
M/Sモードやドライとミックス出来るとか個性的で面白い。
245:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/10 21:53:10.66 8q4EAdCJ0
今注目のCompassionも試してみたら?デモ版要メールだけど。
246:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/10 23:25:15.34 /wJFjax/0
>>245
情報に疎いもんで嬉しいわ。
フォームから発射したら即効ライセンス付きで返信されてきて驚いた。
これから弄ってみます。THX
247:Windows XP OEM
11/05/11 17:35:33.23 QFkXfzSM0
Windows 7 プロダクトキー:URLリンク(www.linksinfostore.com)
Windows XP:URLリンク(www.linksinfostore.com)
Windows XP プロダクトキー:URLリンク(www.linksinfostore.com)
Windows XP SP3:URLリンク(www.linksinfostore.com)
Windows XP DSP:URLリンク(www.linksinfostore.com)
Windows XP OEM:URLリンク(www.linksinfostore.com)
Microsoft Office 2007:URLリンク(www.linksinfostore.com)
Office 2007 通販:URLリンク(www.linksinfostore.com)
office 2007 完全版:URLリンク(www.linksinfostore.com)
248:Windows XP OEM
11/05/11 17:35:48.33 QFkXfzSM0
Windows 7 プロダクトキー:URLリンク(www.linksinfostore.com)
Windows XP:URLリンク(www.linksinfostore.com)
Windows XP プロダクトキー:URLリンク(www.linksinfostore.com)
Windows XP SP3:URLリンク(www.linksinfostore.com)
Windows XP DSP:URLリンク(www.linksinfostore.com)
Windows XP OEM:URLリンク(www.linksinfostore.com)
Microsoft Office 2007:URLリンク(www.linksinfostore.com)
Office 2007 通販:URLリンク(www.linksinfostore.com)
office 2007 完全版:URLリンク(www.linksinfostore.com)
249:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/12 07:16:39.02 P69dHSSH0
>>245
これ良さそうだ。
250:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/14 22:20:39.20 fFJzzHdm0
スレ違だけど
いいサイト見つけた
【DTM】フリーソフトで作曲しないか?【初心者】まとめWiki
フリーエフェクト
URLリンク(wikis.jp)
251:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/16 03:45:08.96 CUWG0gVz0
>>249
単純に性能が良いのと、挙動が制御できるので金に余裕あれば持っとけ的らしい。
252:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/24 23:42:46.33 69PYiNlf0
DFXよりもう一歩上?に
って感じのものでかつ簡単なもの無いですか?
253:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/25 01:48:32.00 5H2Tc6XO0
高くて良いならOzoneとかBBEとか。
あと開発どうなってるのか不明なOSS3Dとか。
254:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/27 01:20:26.33 UkAef1pZ0
>>253
オゾン難しそう、BBEは簡単で良さそうですね。
255:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/06 23:01:11.74 m6YrDto40
>>41のEnergizeサイトに専用モニタツールが加わってた
Energize2自体がC直下のコンフィグファイル配置で使いにくいのは変わらず。。。
256:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/18 16:17:02.30 kOhTF+7w0
人稲
257:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/07 19:36:47.50 hLbtnmAJ0
Aufioprocの非ライト
地味だけど超強力。
258:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/10 09:32:03.31 8VGNxm420
URLリンク(www.winamp.com)
259:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/26 13:37:20.02 0WB3daBZ0
新しい話題ないかねー?
260:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/26 14:36:45.36 pYnbbvIq0
DSPとしては空気気味だけどyohngの4Front Headphonesのシステムドライバーが何気に気に入ってる
Amplifyの機能が好き。これ系のもので一番気に入ってる。
メイン機能のVirtualRoom機能はほとんど使ってないが。
261:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/12 15:34:16.98 YGc/LVv90
AIMP2でDFX入れてるんだが、おすすめの設定を教えてくれ。
今は4 2 0 2 2。
262:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/13 18:15:11.36 TSSurlDM0
>>252
>>261
C:\Program Files\DFX
このなかのFactsoftのフォルダ内の1.fac~3.facの値を変えることで
Music1
Music2
Speech
この3つのModeをカスタマイズできる
FreewareだとSurroundが無効になるがレジストリキーで
Slider-Level5に固定、有効に出来る
263:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/14 00:10:32.80 C+FA9U4f0
dfx for aimpは最初から制限外れてるぞ
264:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/14 12:44:05.20 A1+Y3wLU0
>>263
Surroundが有効になる?
265:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/14 13:24:21.76 ZCujPJCf0
なるお
266:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/14 14:06:35.54 D/Qi2Jzz0
dfx for winampは最初からSurround無効
267:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/14 14:06:50.22 D/Qi2Jzz0
dfx for winampは最初からSurround無効
268:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/16 08:02:12.10 Y7q3znFB0
総合マスタリングソフト iZotope Ozone 5 and Ozone 5 Advanced が発表されました。
"Ozone 5"は、Ozone 4からの大幅なバージョンアップとして、"Ozone 5 Advanced"は、プロフェッショナル・マスタリングエンジニアにも対応出来る機能強化版として進化しているようです。
現時点で発表の主なアップグレードの内容は、
? Pristine sound
? Optimized workflow
? Enhanced visual feedback
? Updated interface
詳細は、10月21に発表。発売は、11月の予定。
なお、2011年10月1以降にOzone 4の購入者は、無償アップグレードの対象になります。
269:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/20 18:08:16.82 tMB7VzTL0
SRS Audio Essentials
HALは使った事無いので分からないけど
SASと比べたら1つ1つの音がはっきりしてるし
設定を弄れば音が変わっていく様が分りやすい
う~ん、でも使わないな多分
270:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/25 00:32:53.90 wP8yziRE0
超絶円高でoptimod-pc1101が12万程度…
ホスィ
271:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/25 04:09:15.20 ss9IBmqy0
IYHer
272:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/25 13:01:15.26 3FD6x5Zx0
どこの店も日本には売ってくれないから代行手数料で+10%いるよ。
さらに消費税や送料がいろいろかかって15万超えた。
273:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/10 12:15:48.81 DAjnyYqt0
xmplay使ってるけどSound SolutionもAufioprocも変化してる感じがしないな(´・ω・)
274:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/13 02:31:59.13 bfgwEEZp0
Ozone5きたね。体験版もあるみたいだしちょい使ってみるわ。
275:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/14 21:33:24.45 zybhFHYM0
暇なのでSound Solution2で
クラシック向きぽい設定をうpしてみますた
実はコンプとリミッタが軽くかかってるだけですがorz。
ちなみにfoobarでVlevelを先に入れてmax.multiplier 3にしてます。
URLリンク(tfpr.org)
276:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/15 00:31:29.59 JwEdXuIA0
クラシックにコンプ・・・・だと?
277:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/15 00:44:03.41 RZ7ijT5z0
便乗
汎用・強めの設定
URLリンク(tfpr.org)
100は曲によって割れます。
91は割れないように出力を落としているので
2倍くらいにしてマキシマイザか性能の良いリミッタに送ってください。
278:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/19 07:19:40.46 OcATRe3u0
>>273
それはあんまり考えられないような
別のプレーヤで変化見てみれば?
279:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/29 20:48:42.82 rCv2kqgP0
URLリンク(tfpr.org)
SS2.0 "GENTNER+ORBAN 8100"
拾い物ですがドゾー。
280:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/30 00:38:05.83 naaO9sO80
>>131 これ?
281:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/30 16:39:03.25 9ypbfdtl0
ほい
URLリンク(tinyurl.com)
使い方は>>4
282:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/30 20:25:04.32 mnWGtAOl0
>>281
超GJ
283:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/30 20:57:30.07 steMnF2S0
winampからfoobarに乗り換えようと思うのだけれど、VSTがよくわからない
要はタマゴ(VST)(規格)に合うような調味料(プラグイン)を作れば、どんなフライパン(ソフト)ででも作れるぜ(使えるぜ)って意味?
284:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/30 21:06:15.84 V/CZ4wVL0
>>283 簡単に言えばそう。
本来VSTプラグインってのはDAW用ソフトで使うプラグインだからな。当然のごとくプロも使うし、高性能だが(かなり)高価な物も少なくない。
APIなんかの仕様は公開されてるからフリーソフトでも対応していたり、フリーのプラグインもあるわけで。
285:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/30 21:15:07.61 steMnF2S0
>>284
分りにくい例えに答えてくれてありがとう
説明にDTMとか絡んでる奴が多くて、よくわからなかった
286:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/01 00:23:50.80 CKpnrya80
作曲用途なだけに個々のパートに用いる派手な変化系が多いから
面倒ならマスタリング用と謳われるものだけ使った方がいいね。
287:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/01 07:34:31.35 rVs4rzPo0
そうするとOzoneあたりになるわけか
288:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/01 08:25:31.26 GYBIS3Ny0
マイヤヒー
289:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/01 09:41:30.94 5ECEONvJ0
マイヤフー
290:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/01 10:27:01.04 O7nF28bJ0
マイヤホー
291:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/01 19:11:32.83 CU7verFn0
マイヤハッハー
292:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/02 15:03:40.35 kEapaQk/0
stereotool最高だわ
どんな音源も強制的にNHKFMの音にできた
293:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/02 15:16:06.05 N2g6MZos0
入れてみたけど、しっくりくるプリセットがないな
294:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/02 17:34:47.02 86c59lLc0
設定が知りたい。
295:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/02 22:46:27.56 UA9YJaVh0
StereoToolいいんだけど12時間ごとに声出るからビクってなる・・・
あと起動時に前回使用のプリセット自動で読み込んでくれないんだけどこれUACのせい?仕様?
296:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/03 07:23:06.22 sKne6Kmu0
>>281
>>279
これはマジでオススメだね、実はSS1よりも軽かったりする
297:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/04 23:12:08.13 o5h1sBxb0
重くても良いからもっとオプチなのが欲しい
298:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/05 00:59:44.31 M+P+yAen0
そりゃものほんオプチしかないだろ
299:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/05 07:22:51.99 T/7/fzDU0
そこで >>127 ですよ
300:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/05 22:13:04.61 NUI81+Xo0
1101しか持ってないけどSTEREO TOOLの0-84プリセットがかなり近い。
条件を合わせるためプリエンファシスを切って比べると違いに気づかない。
というかSTEREO TOOLの方が音大きく出来るし完全に超えてる。
301:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/05 23:57:54.33 wDqxjaC70
>>300
そんなに良いのか、ためしてみるよ
ありがとう
302:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/08 21:26:27.35 0TDFzVBW0
いやはや、マルチコンプは面白い
思わずアウトボードぽちりたくなってきたぜ
303:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/12 22:56:33.52 L4NX1FA80
StereoToolで好みの設定にするのに1年以上かかった
プリセットはFMっぽい音にするには設定が生ぬるいのでEQとマルチバンドコンプは極端に設定しないとダメだろう
ピークに張り付いたノイジーな音質の地元FM局よりもまともな音質を作れるようになった
304:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/13 22:15:38.34 ElZ0Mzy50
一年か、凄いな。
未だに拾い物のOmnia6 EXiとか使ってみたり試しているよ。
305:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/14 17:31:48.40 Jh1QWLTp0
Stereo Tool v6.21になってるんだな
306:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/16 20:21:10.05 HB7zEs9K0
windows7 x64の環境で6.20だと起動時毎回デフォになっててプリセット選択する手間があったけど、
6.21にしたらちゃんと終了時そのまま?で起動してくれるようになったよー
307:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/17 03:17:15.28 SoR0Eo9F0
Winamp+DFXでのヒント
"C:\Program Files\DFX\Winamp\Presets\Factsoft\3.fac"をメモ帳で開いて書き換える
詳細は1.facを見れば分かる。上から6から11行目を130(最大)。
freewareではsurroundが効かないが、
HKEY_CURRENT_USER\Software\DFX\8\11\LASTUSED_DFXP\を開くと「何か」がない。
ソレを2箇所足せば、Surroundが有効になる。設定値は文字列0と70。これ以上は言えません。
308:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/19 23:01:50.32 jNIR286t0
マスタリングとかではあたりまえだと思うけど、
DSPかます前にパラEQで30Hz以下をバッサリ切る。
これでかなりステレオ感上がる。
要は低音は定位真ん中にする。
309:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/20 21:00:09.31 42kcP4zw0
欲しい
URLリンク(www.youtube.com)
310:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/20 23:18:35.82 18YTm3MQ0
やっぱり本物は凄いな
311:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/21 11:47:12.07 YoOs7DPc0
比べてみると意外と歪っぽいんだな >Orban
URLリンク(www.processingfreakday.com)
海外局や、アナログ機の置き換え用途でOminiaに流れているもの納得。
312:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/21 23:11:59.61 H6VGzyml0
たまに何もエフェクト掛けないで聞くと妙に新鮮
313:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/22 22:12:55.86 sa5+wpPF0
>>312
それもあるなあ。弄繰り回していて一体何だったんだ?ってところかも。
何もエフェクト掛けないのがデフォかも。
314:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/24 00:30:09.13 +4yjardl0
俺もWinampのプラグイン入れてStereo ToolだのSound Solutionと
いろいろ弄ったクチだけど最近はWMPでDFXフリーのディフォ設定。
315:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/25 23:06:02.22 LOxkMN1/0
PCでshoutcast通して無線で飛ばしてiphoneで聞いてみた。
プリエンファ掛けるほどじゃないけど、
PC側をかなりドンシャリの設定にしないと普通に聞けなかった。
316:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/26 22:07:28.03 di3xjG5M0
最近Mac買い足したんだけどWineでしっかりDSP、VST周りも動くね。
317:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/27 09:13:30.45 VN+YyIdf0
別EQで中域を激しく落として高域を激しく強調して高域に常にコンプがかかる状態にして
stereotoolのマルチバンド・コンプに流すとそれなりになる
318:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/27 15:24:58.39 lmlXTIpm0
結局Loudness$無いと使い物にならないんだから、
内蔵プリエンファシスも使ってしまえばいいのに。
319:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/30 14:16:08.58 sOPi6eNM0
>>303
stsファイル下さい!
320:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/01 14:07:35.63 H/L6FuIB0
誰かがうpしてたGENTNER+ORBAN 8100がすごいな…
いじりやすいお
321:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/01 19:20:42.27 cGqkv/ZM0
>>320
同じくSoundSolution2ならそれ使ってるわ
StereoToolならこれが気に入ってる
BBC Radio One: Omnia Simulator
URLリンク(forums.stereotool.com)
のOmnia 6 EXi signature(of a local FM station)
BBC はOmniaなのか
322:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/03 07:22:20.94 RgOXkkp90
arrow jazz fmっぽい
323:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/06 20:05:39.00 c6kTOsi40
>>281
これ制限解除版だな。
324:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/07 14:49:02.58 mv0WG6gK0
SE425とHA-FXC71使ってるけど、エフェクター使うとたまにどっちかわからなくなってしまう・・・
DSP通さないとわかりやすいんだけどなあ
そんなのか得なのかねえwwwww
325:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/07 19:47:18.08 8sAOJJWu0
>>321
他に良いプリセットないかな?
326:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/10 20:36:31.60 yqhAOu9z0
winampでvst使ってみたけどあまり安定しないなーしかもスロット一つだけとか…チェイン使ってもvstのgui表示しきれない物もあるし
何か別のプレイヤーまたはpc全体にvstかけられるhostないですか?
fooberなら安定して使えるのかな?
327:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/10 21:03:17.33 aeKE3Ku9i
>>168 はどうかなー、チェイナー使わなくて良いよ。
ただ不向きなのも有る。
328:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/10 21:08:43.73 IV2Mt7gU0
>>326
自分の環境ではfoo_vstで安定してる
>pc全体にvstかけられるhostないですか?
ちょっと意味が分からないけど、>>13みたいな事言ってるの?
329:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/10 21:11:33.39 aeKE3Ku9i
>>211みたいなのもそうかな。
330:326
12/01/13 12:39:29.39 ZwU9aXvU0
情報ありがとうございます
>>328pc全体というかwindows全体にvstをかけたいと思ってて自分なりに探してみたところvst hostってソフトを見つけて試してみた
結果は不安定で使いたいvstが動かないかった
次foobar試してみます
331:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/17 17:47:00.01 kSAa8ukX0
Stereotoolのフォーラムにあるorban8600のプリセット良すぎる
思わずレジストしたくなるわー
332:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/17 18:26:35.72 v7tUV4nG0
orban 8600 、どこか抑制されている感じがあるんだけど
333:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/17 18:58:11.36 kSAa8ukX0
>>332
コンプ具合なのかな
とりあえずうちだと今まで試した中では一番好きな感じ
URLリンク(forums.stereotool.com)
しっかしレジストの発信音がウルサイw
334:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/17 20:23:48.92 kSAa8ukX0
古いの使ってたから知らんかったけど進化しまくりなんだね
このウルサイビープ音って6.20以降に載った
PerfectDeclipperっつー新機能のせいか
URLリンク(www.perfectdeclipper.com)
高いよ。。。
URLリンク(register.stereotool.com)
335:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/17 21:44:01.45 2QZUSWJt0
. .... ..: : :: :: ::: :::::: ::::::::::: * 。+ ゚ + ・
∧ ∧. _::::。・._、_ ゚ ・
/:彡ミ゛ヽ;)(m,_)‐-(<_,` )-、 *
/ :::/:: ヽ、ヽ、 ::iー-、 .i ゚ +
/ :::/;;: ヽ ヽ ::l ゝ ,n _i l
 ̄ ̄ ̄(_,ノ  ̄ ̄ ̄ヽ、_ノ ̄ ̄E_ )__ノ ̄
orbanで買うのに比べればこれはお買い得すぎるぜ
336:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/17 23:20:18.27 kSAa8ukX0
>>335
全くそうだよねw
それにしても凄く更新がしっかりしてるなー
337:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/18 08:43:49.08 HIhTZpCF0
StereoTool先月バージョンアップしてからあの音声再生と遭遇してない
運良く席離れてる間に再生されてるんかな
338:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/18 11:10:50.69 96/GwWNQ0
StereoToolの作者って何気に凄い経歴の持ち主だったんだな。
道理で良い音するわけだわ
339:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/21 13:06:21.41 CE++n2pT0
ワイが聞いた情報によると、もうじき中国はバブルがはじけて昔の貧乏な中国に戻るらしいで
もう経済は破綻してて、取り戻すのは無理なんだそうや
その世界ではごっつい有名な政府関係者筋から聞いた確かな情報やで
まあお前ら頭の良い連中には、今さらなくらいのネタやな、
お前らからすればもう常識的なくらいの知識やろ?
2ちゃんねるやってるやつならこの情報でもう大儲けしてるしな
340:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/24 16:50:31.78 eMiUOT4/0
好きですNHKFM
341:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/24 17:23:01.20 77SehRY40
Ozone5いいね。プリセットかなり増えてめちゃくちゃ遊べる。
342:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/24 22:49:03.09 9/eCNFWK0
そんなに増えてないけど
343:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/24 23:24:00.99 77SehRY40
>>342
それ普通のプリセットだろ。
MaximizerやExciter等々個別のプリセットが用意されてるよ。
344:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/24 23:49:32.08 9/eCNFWK0
Advancedだろ
345:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/25 00:35:32.61 q5XuSQUR0
Advancedじゃなくても使えるが…?
各ボタンの▼ボタンから設定すんだよ?
346:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/25 00:38:49.00 GI0vGDNq0
俺もAdvancedじゃないけど使えてるよ
あれ便利だよな
347:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/30 18:11:57.00 pMhpMcSd0
ああ
348:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/10 23:59:40.19 HAucW3IM0
StereoToolで結局一番大事なのはAGCの高域の設定だよね
349:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/11 12:30:49.57 iQbhFqP20
>>123 の感じてるところとと似てる。
まずSound Solution2を通してから後段のStereo Toolに渡してる。
350:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/13 02:08:35.07 FWmtVxaF0
Perfect DeClipper買った!
351:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/29 06:27:45.12 knaOwNzK0
Stereo Toolだけで充分すぎる
公式フォーラムでいろいろ見て勉強したらあまりの奥の深さに感動した
352:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/29 13:26:30.15 aLlx1DOS0
これか?
Stereo Tool 6.21 - free Winamp plugin
URLリンク(www.stereotool.com)
レトロなUIで触りやすそうだな
353:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/03 07:47:05.18 gPVSgNwV0
レンジで温めてもらってる系だなこれは
354:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/05 19:39:33.19 iykT58Dn0
Stero toolの0-84はO84でOptimod 8400をもじってるのかな?
355:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/11 14:32:38.86 G7OICsq60
>>351
ベータ版の開発トピックが面白い、AGCが進化中
356:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/15 01:28:20.84 UHvuSjMm0
サルを完全に破壊する実験って知ってる?
まずボタンを押すと必ず餌が出てくる箱をつくる。
それに気がついたサルはボタンを押して餌を出すようになる。
食べたい分だけ餌を出したら、その箱には興味を無くす。
腹が減ったら、また箱のところに戻ってくる。
ボタンを押しても、その箱から餌が全く出なくなると、サルはその箱に興味をなくす。
ところが、ボタンを押して、餌が出たり出なかったりするように設定すると、
サルは一生懸命そのボタンを押すようになる。
餌が出る確率をだんだん落としていく。
ボタンを押し続けるよりも、他の場所に行って餌を探したほうが効率が良いぐらいに、
餌が出る確率を落としても、サルは一生懸命ボタンを押し続けるそうだ。
そして、餌が出る確率を調整することで、
サルに、狂ったように一日中ボタンを押し続けさせることも可能だそうだ。
のちのパチンコである
357:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/18 06:34:31.06 n6WlbgOB0
新しく上がってるこのプリセット良いよー
URLリンク(forums.stereotool.com)
latest betaはここの下のほう
URLリンク(forums.stereotool.com)
358:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/22 20:12:15.69 sanAUa9n0
agcのtarget output level 設定どのくらいにしてますか?
359:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/23 07:22:13.31 yQizTnPa0
AGC 30
Bass AGC 1