「Comodo Dragon」Chromium派生ブラウザat SOFTWARE
「Comodo Dragon」Chromium派生ブラウザ - 暇つぶし2ch475:名無しさん@お腹いっぱい。
12/10/10 21:38:48.93 McImkYH50
>>472
このデフォルトテーマかっこいいな
テーマだけ欲しい

476:名無しさん@お腹いっぱい。
12/10/10 23:21:10.23 FydV9HPQ0
>>472
Firefoxも入れてるけどそっちもComodoにしてしまおうかな
Firefoxって以前からずっとセキリュティ面に不安があると言われてるし

477:名無しさん@お腹いっぱい。
12/10/10 23:30:13.20 7cwwueP30
ベースが同じなんだから気休め程度にしかならんだろ
Dragonだって独自機能でセキュリティに関係するのDNSだけだし

478:名無しさん@お腹いっぱい。
12/10/11 21:49:22.80 KJU4dNjR0
なんで今更icedragonの話するのか分からん
ちょっと前に微妙だって話しただろ

479:名無しさん@お腹いっぱい。
12/10/13 00:11:03.81 9I00FxFq0
うpだてしたらホームページと検索エンジンをahooにされた…(´・ω・`)

480:名無しさん@お腹いっぱい。
12/10/13 00:39:22.30 iArYApTo0
Comodo Dragon 22.1 is now available for download from the following link:
URLリンク(download.comodo.com)

Improved:
- Dragon is based on Chromium 22.0.1229.94.

Fixed:
- Extensions settings were resetting on each browser relaunch, when "Clear cookies and other site and plug-in data when I close my browser" setting was enabled.

Changed:
- Yahoo is set as default search engine and homepage.

481:名無しさん@お腹いっぱい。
12/10/13 14:54:27.76 JLj0bah80
なんか新鮮だな、Yahooデフォルトって

482:名無しさん@お腹いっぱい。
12/10/17 19:09:20.44 zserzo2p0
なんか最近フラッシュのデータが消えるなーと思ってたら
「ブラウザの終了時に Cookie と他のサイトやプラグインのデータを削除する」
がONになってた

483:名無しさん@お腹いっぱい。
12/10/20 07:14:38.94 rBiPYw+p0
>>481
俺は最初イカレタかと思ったよ

484:名無しさん@お腹いっぱい。
12/10/23 15:09:03.73 DI2sjRhF0
>>447
Chromeでもなるよ
タブをクリックOR移動しようと思って
微妙に下方向にドラッグしちゃうとなるっぽい

485:名無しさん@お腹いっぱい。
12/10/24 05:20:12.12 E3VuuNcD0
おらも最近頻繁に新しいウィンドウで開いてしまう

486:名無しさん@お腹いっぱい。
12/10/26 01:11:12.79 jtIvyIGB0
↓タブクリするとウインドウ開く現象はここに出てるけど解決してないっぽい

URLリンク(productforums.google.com)

487:名無しさん@お腹いっぱい。
12/10/29 16:37:20.05 eiafP+qT0
過疎ってるなぁ

488:名無しさん@お腹いっぱい。
12/10/29 16:48:08.21 sCZSC/cV0
nProで弾かれちゃうためIronから乗り換え
とりあえず快調だ

489:名無しさん@お腹いっぱい。
12/11/04 22:11:55.58 E9MCzVzk0
なんか最近つべが再生出来ないこと多い
なんだこりゃ

490:名無しさん@お腹いっぱい。
12/11/09 18:00:01.06 lPL2BaTBO
色々なblog等でIron推しが多いが、同性能のDragonは本家バージョンへの追従早いし良いね

追従早い=セキュリティホール対策にもなるし
動画サイト等も全く問題無い

491:名無しさん@お腹いっぱい。
12/11/09 19:10:23.94 iu1UaxN50
IronはHPの見やすい場所にChromeとの違いや付加機能をきちんと明記されてあるから解りやすいんだよな
ついでに昔はアップデートが早くて時にはGoogle以上だったからVerが高い分IronのがChromeより動作速度も早かった
そのおかげで今でもChromium派生といえばIronみたいな地位まで確立

DragonはChromeとの違いなんてDLに至るまでの画面じゃ大まかにしか書いてないし違いを探そうと思ったらForumで探すしかないし解りにくい
今でこそ派生ブラウザ中最速の更新頻度だけど昔は一回りってレベルじゃないくらいバージョンが古かったから見向きもされなかった
DragonもIronと同じようにスパイウェア削除されててSSL機能強化、Cookie削除機能の強化、リファラー設定の強化、その他機能改善されてる
だからIronの付加機能を使わないならDragonのほうが良いんだけど知名度が低すぎるんだよな

昔なら動作速度の差もあったけど今では体感できないほどの差だし(ベンチ結果ではChrome>Dragon>Ironの順)
まあ結局は好みの問題なんだろうけど

492:名無しさん@お腹いっぱい。
12/11/10 06:06:51.50 JItAXih10
UIがダサいから人気がないんじゃねえの
自動更新とかIronよりも全体的にいいブラウザなんだけどね

493:名無しさん@お腹いっぱい。
12/11/10 14:27:59.31 NfuxpCDr0
>>491の文章だとIronにまでSSL機能強化~がついてるように見える
Ironはスパイウェア削除+UA.ini+Adblock.iniだけだよね?
SSL機能強化とかのセキュリティ面強化はDragonだけでしょ?

494:名無しさん@お腹いっぱい。
12/11/10 17:13:20.44 /L6buBBR0
>>493
Ironの機能に加えて(UA.ini、Adblock.iniは除く)
1. WEBサイトのSSL強度追加チェックと警告(Comodo社はデジタル署名が本職)
2. 拡張機能Comodo Site Inspectorでの悪意あるサイトの判断
3. 現在はベースとするChromiumの最新バージョンに追従(脆弱性対策でベータ版を採用することも有り)
4. Comodo Secure DNS自体はどのOSでも使用可能だが、Dragonだと設定画面内から切り替えられる

Comodo Secure DNSを使用することも可能でフィッシングサイト、マルウェアサイト、スパイウェアサイト、過度の広告サイトに
アクセス時は警告が表示される

こんな感じ

495:名無しさん@お腹いっぱい。
12/11/10 19:57:39.86 JItAXih10
Chromeスパイウェアっていうのなんか香ばしいよね

496:名無しさん@お腹いっぱい。
12/11/10 20:47:33.72 /L6buBBR0
Googleのアップデータの事を差してるんじゃね?
あれって簡単には消せないし

スパイウェアっていうか、ChromeやGoogleのIMEをインストールする時点でGoogleの例の使用許諾にOKしてるんだし
文句言うのは筋違い

497:名無しさん@お腹いっぱい。
12/11/10 20:52:04.81 yYS61lV+0
機能の違いについて話題になってるみたいだからDragonがどの程度違うのか公式Forumやらで色々と調べてみた
Ironで削除されてる以下7つの機能はDragonでも同様に削除されてる

クライアント識別番号削除

サジェスト削除
※厳密にはサジェスト削除ではなくサジェストオフ
 Dragonでは"予測サービスを使用してアドレスバーに入力した検索とURLを補完する"をONでサジェスト有効にできる
 Ironはサジェスト有効にするのは不可能

リモート・エラー・ページ削除

Googleへのエラーレポート機能を削除

RLZトラッキング機能を削除

GoogleUpdaterの削除
※Comodo独自のアップデートテクノロジーが採用されているので自動アップデート機能自体は有り
 ポータブルインストール時でも自動アップデートされる
 Ironには自動アップデート機能は無し

URLトラッカー削除

498:名無しさん@お腹いっぱい。
12/11/10 20:55:50.85 yYS61lV+0
以下Dragonの独自機能とか

インストール時のタイムトラッキング削除
※Chromeインストール時にはインストール情報が詳細に格納される(インストール時間が秒単位まで)
 Ironも削除してるかどうかは記述が無いので不明

アンインストール時にユーザーデータ等を残すか削除するかの選択肢を追加
※2009年時点での追加機能なので今現在ChromeやIronにも選択肢が追加されてるかどうかは不明

ポータブルインストール可能
※Ironにも公式、非公式共にポータブルバージョン有り。Chromeも非公式でポータブルバージョン有り

・SSL機能強化
-低検証証明書の警告 ※オプションでオフに設定可能
-CertSentry

・ComodoのSite Inspectorを使用してWebページをスキャンすることを可能にする拡張機能追加
-コンテキストメニューからSite Inspectorでリンクをスキャンする機能有り(リンクが安全である場合に自動的に移動する)

設定画面に以下5つの項目追加
"シークレットモードでブラウザを起動"
"HTTPリファラヘッダを抑制する"
"ブラウザを閉じた時に履歴をクリアする"
"プロキシ設定オプション"
"マルウェアのドメインフィルタリング"(Comodo Secure DNS)
※シークレットモードで起動自体は起動オプションを弄れば他ブラウザでも可能

以下日本語訳してもよく解らなかった機能
Secure Connections enforcement.
Domain Validation check visualisation
Ability to share page with user-defined services.
It is now possible to access local web resources with "Enable malware domain filtering" option enabled

499:名無しさん@お腹いっぱい。
12/11/10 21:34:39.14 JItAXih10
セキュアコネクションは多分強制的にhttpsを使うようにする機能
ドメインバリデーションは多分siteinspector、
ページシェア機能も拡張機能のあれ
It is now...はおそらくComodo secure dnsを使っていてもローカルにアクセスできるように改良しましたという文章だね

Ironとの重要な相違点としてOSSか否かというのもあると思う

500:名無しさん@お腹いっぱい。
12/11/10 23:45:25.45 07tv/TwT0
ポータブル版はアプデしてくれないよ、クリックするだけだけど
↓これ訳ね

携帯版は、自動的にアップデートをインストールすることはできません。
アップデートが利用可能であるときに、そのことが通知されます。

501:名無しさん@お腹いっぱい。
12/11/11 11:29:25.08 u8ZUQTra0
>>497-498
結構いろんな機能追加されてるんだな
やっぱセキュリティやプライバシー面だとComodo最強やな

502:名無しさん@お腹いっぱい。
12/11/11 18:11:10.14 tc9M1j000
>>501
機能追加が多い割にはIronよりも速いと謎結果が出るDragon

503:名無しさん@お腹いっぱい。
12/11/14 21:21:23.07 WtIpcsjz0
comodoAV使ってると毎回babylonToolbar検出されてうざいんだけど

504:名無しさん@お腹いっぱい。
12/11/14 22:06:34.36 /f6FPYX50
>>503
Dragonには関係なくね?
Dragonのセットアップファイル内にはbabylon仕込みもないし

ウザイって言うけど、babylon検出してくれるだけありがたいと思うけど

505:名無しさん@お腹いっぱい。
12/11/14 22:20:51.15 ft59EPEG0
>>503
お前のPCにスパイウェアbabylonが入ってるからだろ
Dragon全然関係ないがな
その手の警告がうざいならノーガードでウイルスやスパイウェアウェルカムしとけ
セキュリティソフトを何だと思ってんだ

506:名無しさん@お腹いっぱい。
12/11/14 22:54:30.29 /oEqlUiw0
babylon入ってるって情弱にもほどがあるだろ

507:名無しさん@お腹いっぱい。
12/11/15 06:11:37.49 nBZi1g770
そういやなんかのPDF観覧ソフトインストールしてからずっとほったらかしだった
情弱でしたすみません

508:名無しさん@お腹いっぱい。
12/11/15 17:48:30.40 Nhndp85N0
CertSentry
Secure Connections enforcement.
これの機能がいまいち解からん
どこか詳しく書いてるとこないかね

509:名無しさん@お腹いっぱい。
12/11/15 19:15:59.83 2y7eYuJ30
PDFをわざわざ保存せずにブラウザ上で見たいんだけど
Googleのビューア以外の拡張機能で何か無い?

510:名無しさん@お腹いっぱい。
12/11/15 20:09:03.70 IrMED0AvP
これの応用でどうよ?

H.264・AAC・MP3形式再生、およびPDFビューワ機能を追加する

URLリンク(sourceforge.net)
ここから近いメジャーバージョンを指定してインストーラーをダウンロードします。
例(Iron 21.0.1200.0 の場合は、GoogleChromePortable_21.0.1180.89_online.paf.exe)

インストーラーを実行すると GoogleChromePortable フォルダが作成されます。

\GoogleChromePortable\App\Chrome-bin\"Version"フォルダの中の
pdf.dll
avcodec-"番号".dll
avformat-"番号".dll
avutil-"番号".dll
の4つを取り出してIronフォルダに上書きします。

511:名無しさん@お腹いっぱい。
12/11/15 20:10:42.81 Nhndp85N0
>>510
そのpdf.dllってのが>>509のいうGoogleのビューアじゃないのか

512:名無しさん@お腹いっぱい。
12/11/15 20:16:53.80 IrMED0AvP
>>511
URLリンク(docs.google.com)
のことじゃないの?

513:名無しさん@お腹いっぱい。
12/11/15 20:39:54.88 2y7eYuJ30
>>512
ごめん
GoogleのビューアってのはChromeウェブストアの「Docs PDF/PowerPoint Viewer」ってやつのことね

514:名無しさん@お腹いっぱい。
12/11/16 00:07:44.64 2T6GIMib0
>>509
Sumatra PDF
URLリンク(blog.kowalczyk.info)

515:名無しさん@お腹いっぱい。
12/11/16 04:00:26.43 lsryvxGG0
Comodo Dragon ver 23.0.1.0

Improved:
- Dragon is based on Chromium 23.0.1271.64.
- Ability to skip update to prevent update notification bar from appearing on each Dragon launch.

Fixed:
- Don't recreate start menu folder during update.
- Import from Chrome didn't work.

516:名無しさん@お腹いっぱい。
12/11/16 05:43:11.14 h05A8NoS0
最近使い始めたんだけどportableもちゃんと更新確認してくれてアップデートまでしてくれんのかwwwww
更新早いしまじでいいなこれ

517:名無しさん@お腹いっぱい。
12/11/16 11:27:41.66 GcssuBon0
きたか…!!

  ( ゚д゚ ) ガタッ
  .r   ヾ
__|_| / ̄ ̄ ̄/_
  \/     /

518:名無しさん@お腹いっぱい。
12/11/16 12:31:51.64 eD9xYJhH0
DragonとIron、どうして差がついたのか…慢心、環境の違い

519:名無しさん@お腹いっぱい。
12/11/16 12:44:50.88 fbk04V7L0
>>518
どちらを上としての発言なのかは知らないけど
性能ではDragonの圧勝だがユーザー数ではIron圧勝だから五分五分だろ
知識が2008年から蓄積してないIron信者があちこちで「Ironは爆速ダゼェー!」ってデマ広げ続けてるからIronユーザーは日々増え続けるだろうし

520:名無しさん@お腹いっぱい。
12/11/16 14:35:35.56 UFrE3IIC0
chromium(google chromeではない)使いなのですがdoragon見つけたのでこっちに移行…
したいんだけどflash pluginが認識されません
わかる方いらっしゃいますか?(´・ω・`)

chromium 23.0.1241.0 (152373)
opera12.10
firefox 16.02
↑問題なく認識おk、再生問題茄子

comodo dragon 23.0.1.0
↑認識不可、dragon://plugins/ でも表示されない

flashバージョン 11,5,502,110
win7 x64 home premium

良さげなブラウザなんだけどなぁ…
使うなって事なのかすら(´・ω・`)

521:名無しさん@お腹いっぱい。
12/11/16 15:43:06.03 EUpdB6Ur0
なんかドロップダウンリストの1行の幅がでかくなったように感じる

522:名無しさん@お腹いっぱい。
12/11/16 16:12:46.19 fbk04V7L0
Dragonから
URLリンク(get.adobe.com)
にアクセスしてダウンロードすりゃ普通に使えるんじゃないん?
もしインストールしてみてもダメならComodoDragonのフォルダにPluginsフォルダ作って
NPSWF32_11_5_502_110.dllをPluginsフォルダに放り込めばいいと思う
Flashのプラグインは
64bitOSならC:\Windows\SysWOW64\Macromed\Flash\
32bitOSならC:\Windows\System32\Macromed\Flash\
に入ってるはず

523:名無しさん@お腹いっぱい。
12/11/16 16:18:20.96 fbk04V7L0
>>520
ついでに>>497-498読んでおいたほうがいいと思う
何も知らずにサジェストONにしてGoogleと通信してるじゃねえか!ってことにならないように

524:名無しさん@お腹いっぱい。
12/11/16 16:43:08.07 UFrE3IIC0
>>522,523
ありがとう、エロイ人
flashの再インスコはやりますた
アンイスコ後のゴミファイルも捨てたんですけどねぇ(´・ω・`)
pluginsフォルダ作ってみますです

525:名無しさん@お腹いっぱい。
12/11/16 18:19:03.58 UFrE3IIC0
諸々プラグインをプラグインフォルダに突っ込んで無事欠けてたプラグインが有効化されますた
ありですお

526:名無しさん@お腹いっぱい。
12/11/16 23:02:41.35 oM0C51uw0
>>497-498の文章ってポータブルでも自動アップデート可能って書いてたり所々おかしい所があるので改善

Ironで削除されてる以下7つの機能はDragonでも同様に削除

・クライアント識別番号削除
-Chromeインストール時にGoogleにインストール情報を送信してクライアント識別番号が生成されるのを阻止

・サジェスト削除
-アドレス欄に何かを書くたびにGoogleに情報が送信されるのを阻止
※厳密にはサジェスト削除ではなくサジェストオフ(デフォルトでオフ)
 Dragonでは"予測サービスを使用してアドレスバーに入力した検索とURLを補完する"をONでサジェスト有効になる
 Ironはサジェスト有効にするのは不可能

・リモートエラーページ削除
-エラーページを開いた時にGoogleに情報を送信しGoogleのサーバーからエラーメッセージを取得するのを阻止
 ローカルのエラーページを表示する

・Googleへのエラーレポート機能を削除
-ブラウザがクラッシュした時にGoogleにクラッシュレポートが送信されるのを阻止

・RLZトラッキング機能を削除
-オムニバーを使用して検索するとchromeの使用状況を調べるためにGoogleにRLZタグが送信されるのを阻止
※Chromeでもrlz.dllを削除するとRLZトラッキングコードは送信されなくなる

・GoogleUpdaterの削除
※Comodo独自のアップデートテクノロジーが採用されているのでComodoDragonの自動アップデート機能自体は有り
 ポータブルインストール時でもポップアップで新バージョンを通知する
 Ironには自動アップデート機能,更新確認機能は無し

・URLトラッカー削除

527:名無しさん@お腹いっぱい。
12/11/16 23:03:22.70 oM0C51uw0
以下Dragonの独自機能とか

・SSL機能強化
-低検証証明書の警告 ※オプションでオフに設定可能
-ドメイン検証チェック可視化
-CertSentry
-Secure Connections enforcement.
※今までSSL検証ではTOPだったOperaと同等かそれ以上

設定画面に以下5つの独自の項目を追加
"シークレットモードでブラウザを起動"
"HTTPリファラヘッダを抑制する"
"ブラウザを閉じた時に履歴をクリアする"
"プロキシ設定オプション"
"マルウェアのドメインフィルタリング"(Comodo Secure DNS)
※シークレットモードで起動自体は起動オプションを弄れば他ブラウザでも可能

・インストール時のタイムトラッキング削除
※Chromeインストール時にはインストール情報が詳細に格納される(インストール時間が秒単位まで)
 Ironも削除してるかどうかは記述が無いので不明

・アンインストール時にユーザーデータ等を残すか削除するかの選択肢を追加
※2009年時点での追加機能なので今現在ChromeやIronにも選択肢が追加されてるかどうかは不明

・ポータブルインストール可能
※Ironにも公式、非公式共にポータブルバージョン有り。Chromeも非公式でポータブルバージョン有り

・Comodo独自の拡張機能share page追加
・ComodoのSite Inspectorを使用してWebページをスキャンする独自拡張機能追加
-コンテキストメニューからSite Inspectorでリンクをスキャンする機能有り
※この2つの拡張機能に関してはDragonから移せば他ブラウザでも使える

528:名無しさん@お腹いっぱい。
12/11/17 00:14:21.21 lB3ovjPXO
似たようなIronだとAdblock相当が最初から組み込まれてて軽いって話題があるんだな
拡張と同じパターンマッチングだから大した差は無い気がする

529:名無しさん@お腹いっぱい。
12/11/17 00:28:35.92 Pf4+0Vgx0
IronのAdblockってURL指定でしかブロック出来ないし拡張のAdblockと重さ大して変わらない劣化機能やん
一時期Iron使ってた俺が言うのもアレだけどぶっちゃけIron使うメリットは無いと思う
強いて言えばDragonのUIとアイコンがとてつもなく嫌いだって言う奴が使うくらいのものだろ

530:名無しさん@お腹いっぱい。
12/11/17 00:54:53.99 m0R96WXq0
余計なプロセス使わないで完全にブロックできるのは結構いいぞ
Adblockと違って同一ドメイン上のもブロックできるし
俺もIronよりはDragon派だがadblock.iniはそこそこ使える機能

531:名無しさん@お腹いっぱい。
12/11/17 06:58:24.98 Dk0p6FL10
>>526
ポータブルでも自動っていうか、Comodo Dragonについてのところから自動でアップデートされる。

532:名無しさん@お腹いっぱい。
12/11/17 16:24:38.54 g4RVSdPm0
うpだてしてからタブを閉じるのに時間がかかるようになってしまった

533:名無しさん@お腹いっぱい。
12/11/17 20:56:28.39 wrX7hvcV0
Adobe Flash Playerがないとか言い出したぞ
おまけにこのアドレスバー、なんでこんなに馬鹿なんだ…
タスクマネージャみたいなのに直接コマンド打ち込めるようにしろよ

534:名無しさん@お腹いっぱい。
12/11/18 00:58:55.49 IoC1Op8u0
URLリンク(support.google.com)
なんでこんなアホみたいなことになってんの?
しかも、DragonにはFlashのプラグインなんて認識されてないし

535:名無しさん@お腹いっぱい。
12/11/18 01:05:24.65 6lINc7xa0
何を言ってるのか、さっぱりわからんわ。
普通にFlash使えてるし

536:名無しさん@お腹いっぱい。
12/11/18 01:17:47.78 OOGL27Gc0
よく分からんけど
ブラウザにFlashPlayerが同梱されてない
→Flash再生できないのかよ!ふざけるな!って言いたいのかな

537:名無しさん@お腹いっぱい。
12/11/18 01:20:48.93 6lINc7xa0
環境によってFlashが認識されない例があるのかも知れないけどね。
上に出てるが

>>520 >>522 >>524-525

538:名無しさん@お腹いっぱい。
12/11/18 09:59:56.52 ejtfPpJ10
馬鹿は素直にChromeかIE使えカス

539:名無しさん@お腹いっぱい。
12/11/18 11:37:30.96 Lx+0bV6UO
自分のVistaとか7のPC、家族PCとかにも1年前から常用してるけど、問題起きた事はないなぁ

540:名無しさん@お腹いっぱい。
12/11/18 20:00:31.66 IoC1Op8u0
やっと解決した

えらい時間無駄にした

541:名無しさん@お腹いっぱい。
12/11/18 22:16:32.91 ejtfPpJ10
>>522に丁寧な解説まで書いてあんのにえらい時間無駄にしたとか相当な馬鹿なんだろうな
5分もありゃ終わる作業なのに
しかも>>534のリンクとかDragon全然関係ないし

542:名無しさん@お腹いっぱい。
12/11/18 22:35:10.19 IoC1Op8u0
>>522のやり方では解決しないよ、念のため

543:名無しさん@お腹いっぱい。
12/11/19 01:57:55.66 ET6Rys7+0
動かない拡張はchrome:をdragon:に全部置換すればいいの?

544:名無しさん@お腹いっぱい。
12/11/19 12:37:31.65 iFQYDuCW0
そうだよ

545:名無しさん@お腹いっぱい。
12/11/19 16:00:16.84 ET6Rys7+0
拡張が更新されたら毎回書き換えしないといけないのか
本体は自動更新で楽だけどこれは面倒だな

546:名無しさん@お腹いっぱい。
12/11/24 11:53:17.97 uLMuNVvm0
お試しにポータブル版使ってみたんだけど、どこで手に入るの?

547:名無しさん@お腹いっぱい。
12/11/24 12:16:45.56 ow+as4YMO
インストーラ起動すればインストールかポータブル版か選べる
ついでにFlash Playerにチェック入れればインストールしてくれる

548:名無しさん@お腹いっぱい。
12/11/25 23:56:26.37 OYtXvD010
ポータブル版起動するとき拡張こけるときとかあるんだけど
負荷がすごいし

549:名無しさん@お腹いっぱい。
12/11/25 23:58:51.03 hfKY5dV10
それ単純に低スペックなだけじゃ…

550:名無しさん@お腹いっぱい。
12/11/26 00:11:50.77 1/qrhE3I0
確かに今時phenom2 1090tなんてまだ使ってるけどX-ironとか使ってるときはそんなこと一度もなかったんだよね
入れてる拡張、テーマは全く同じ状態

551:名無しさん@お腹いっぱい。
12/11/28 20:22:38.47 bqiw30O30
普段はChromeかIron使って
ネットショップとかの個人認証が必要なサイト利用する時は
Dragon使うという発想はどうだろうか

552:名無しさん@お腹いっぱい。
12/11/28 20:48:13.57 F1JWZYZk0
>>551
それ最初からDragon使えばよくね

553:名無しさん@お腹いっぱい。
12/11/28 22:06:00.90 Fq4JsqHe0
昨日Chromeアップデートあったみたいだけど、Dragonはないの?

554:名無しさん@お腹いっぱい。
12/11/28 23:41:42.27 UFw9iCD30
ベースが同じで基本的な機能が変わらないのに
Dragonでだけ負荷が凄いっていうわけわからん性能のPC使ってるならそれでもいんじゃない
どうせネガキャンしたいだけだろうけど

555:名無しさん@お腹いっぱい。
12/11/29 00:55:31.35 LMioDJ9P0
Comodo Dragon 23.1

Improved:
- Dragon is based on Chromium 23.0.1271.91.

556:名無しさん@お腹いっぱい。
12/11/29 02:05:32.71 TYRcpkWX0
Ironの更新しなささは異常

557:名無しさん@お腹いっぱい。
12/11/29 04:51:41.42 r69fFLX90
Chromium界No1の座貰ったなコレ

558:名無しさん@お腹いっぱい。
12/11/29 08:20:45.61 6n+4XXGUO
Ironも良いんだけど、独自adblockが半端で微妙だし内蔵だからって速度的なアドバンテージも無いしね

セキュリティ面ではこちらが上だし

559:名無しさん@お腹いっぱい。
12/11/29 11:28:29.23 yA2ZWClD0
今更言うことじゃないけど>>1の動画全っ然関係ねええええええ

560:名無しさん@お腹いっぱい。
12/11/29 12:02:59.35 1p802t8r0
だがそれがいい

561:名無しさん@お腹いっぱい。
12/11/30 20:11:53.16 ASgw27L30
>>558
動作速度的にもセキュリティ的にも更新速度的にもIronと比べて全部Dragonが勝ってるしな
特にSSL認証はOperaをも抜いてブラウザ界TOP

562:名無しさん@お腹いっぱい。
12/12/01 13:44:47.00 ndk+weq60
Dragon独自の自動アップデート機能ってずっと常駐してメモリ食うの?
だとしたら削除されるGoogleUpdaterと大して変わらん気がしてしまう

563:名無しさん@お腹いっぱい。
12/12/01 15:17:28.74 THwktwDh0
機能OFFにすりゃえぇ

564:名無しさん@お腹いっぱい。
12/12/01 15:47:42.06 Djk4dlUk0
そういうの気にするなら普通はポータブル版インストールすると思うんだけど

565:名無しさん@お腹いっぱい。
12/12/01 21:56:44.66 YCPKmboaO
自動アプデは常駐しててもメモリ350K程だし気にしてない

566:名無しさん@お腹いっぱい。
12/12/03 02:28:50.75 wj21B9Il0
常駐だからって理由でそんなに気にするなよ

567:名無しさん@お腹いっぱい。
12/12/03 11:24:35.94 WQi3789o0
>>543-544
置換するのってどこで? extensionsのスクリプト全部書き換えるってこと?
プログラミングの知識0じゃ動かない拡張は諦めた方がいいかな

568:名無しさん@お腹いっぱい。
12/12/03 12:08:28.50 k/AQe2LoO
自分が使ってる範囲では書き換えは必要ないな

grepして置換すりゃ済む話

569:名無しさん@お腹いっぱい。
12/12/03 15:28:21.29 WisLGPjL0
>>567
>>543の文章そのまんまなので理解できなければ代替の拡張なり使った方がいい

570:名無しさん@お腹いっぱい。
12/12/06 13:21:52.15 M6ktXFpr0
ポータブルを自動アップしたら、ポータブルと自動アップ版の2つが存在する状況になった
でポータブルを起動すると落ちる

571:名無しさん@お腹いっぱい。
12/12/09 03:49:07.20 cFxdCNzo0
プラグインの設定をクリックして再生するにしてると
Chromeならプラグインの部分は灰色で左クリックで普通に動くんだけど
comodoだとプラグイン部分が真っ白で右クリでしか再生できないのは仕様?

572:名無しさん@お腹いっぱい。
12/12/09 10:21:49.03 eqfQIrP50
久し振りに色々と拡張入れようとしたら、入れられない!?
なんだこれ……。

573:名無しさん@お腹いっぱい。
12/12/09 11:59:21.09 e9eSHH8Q0
>>571
仕様
英語がわかるなら公式ForumのNew Ideas for Comodo Dragonスレで改善案出してくれば良いよ
俺は英語書けないから報告できないけど

>>572
>>543

574:名無しさん@お腹いっぱい。
12/12/10 14:22:15.35 Ce45rtm30
総選挙こうみる:市場が失望に転じる可能性も=富国生命投資顧問
URLリンク(jp.reuters.com)

ロイター必死すぎ

575:名無しさん@お腹いっぱい。
12/12/10 22:32:48.56 GhyrM22q0
アドレスバーから検索をすると、「もしかして」に続いてURLが提示されますが、
提示されないようには出来ないのでしょうか?
下記のような提示です。
URLリンク(nullpo.vip2ch.com)
>>386-387
で出ていましたが、チェックを外しても変わりません
「もしかして アドレスバー comodo dragon」でぐぐったりもしましたが、特に
ヒットしませんでした…

ご存知のかたいらっしゃったらご教示頂けないでしょうか?

576:575
12/12/10 22:47:00.83 GhyrM22q0
申し訳ありません。PCの再起動かけたら出なくなりました
スレ汚しすみませんでした

577:名無しさん@お腹いっぱい。
12/12/11 15:46:19.09 gbTX5xU80
これウザいよな。折角dragon使ってるからDNSは切りたくないのに

578:名無しさん@お腹いっぱい。
12/12/11 17:09:14.95 +TbwE+2y0
Dragonの設定でComodoDNS使うんじゃなくてDNSに直に設定すれば良いんじゃないの?
試したこと無いからわからないけど直に設定でもこうなるのかな

579:575
12/12/11 20:18:45.31 gqIE2S4t0
度々すみません、その後もぐぐってみたら、下記のブログを発見しました

URLリンク(d.hatena.ne.jp)

>>578さんのおっしゃるとおりのようです

580:名無しさん@お腹いっぱい。
12/12/13 20:30:30.40 aifaXT8G0
ComodoのDNSってベンチマーク最悪なんだけど、DNS使わないとこのブラウザ使う意味ない?

581:名無しさん@お腹いっぱい。
12/12/13 20:36:02.92 ykI3cZjV0
そういや、今までSecure DNSで警告が出たことないな。
あえて警告が出るようなサイトを踏もうとは思わないけど。

582:名無しさん@お腹いっぱい。
12/12/13 20:50:20.67 aifaXT8G0
DNSはComodoは遅いので、Norton使ってる
Googleは使いたくない
ironはLastPassが使えないらしい

そういう理由でDragonになってしまっている

583:名無しさん@お腹いっぱい。
12/12/13 20:55:08.53 6E9z1VE40
ベンチマークはあてにならない
キャッシュやサーバーの配置にもよるから
実際ISPのDNSサーバーよりずっと早い

584:名無しさん@お腹いっぱい。
12/12/13 21:07:07.05 aifaXT8G0
>>583
そうなんだ 確かにNortonもComodoも体感的にはあまり変わらないような気もするけど

585:名無しさん@お腹いっぱい。
12/12/13 22:53:36.74 f8QDP7v20
アップデート来たな
ただportableだと設定をどうやって引き継げばいいのかわからん

586:名無しさん@お腹いっぱい。
12/12/13 22:59:02.92 Gg2soYZE0
どうやってって、概要のところから普通にアップデートするだけだが。

587:名無しさん@お腹いっぱい。
12/12/13 23:13:03.22 ykI3cZjV0
お、「クリックして再生」が効くようになってる。

588:名無しさん@お腹いっぱい。
12/12/13 23:13:15.89 mBcJKvdrP
dragonの設定で、
「Do not allow websites to know where you came from
(suppress HTTP Referrer header)」
を特定サイトのみ有効にする事できないでしょうか?

589:名無しさん@お腹いっぱい。
12/12/13 23:23:15.63 mBcJKvdrP
dragon使っていますが、Google画像検索で検索結果からその画像のページに飛べません。
「This webpage has a redirect loop probably caused by secure connections enforcement.」
と出てしまいますが、これを回避する方法ないでしょうか?

590:名無しさん@お腹いっぱい。
12/12/13 23:30:12.51 ykI3cZjV0
Comodo Privalertは何をブロックしたか分かっていいけど
「拡張機能によ??ってブロックされました」と出るのと、自分でルール追加できないのがな…

591:名無しさん@お腹いっぱい。
12/12/14 00:56:03.53 DsNpVu5/0
>>589
URLリンク(forums.comodo.com)
一番下の画像の通りにすれば(赤枠内のDon't force HTTPSをクリック)
動くみたい

(訳間違ってたらスマソ)

592:名無しさん@お腹いっぱい。
12/12/14 02:51:13.24 U96EZtIV0
Comodo Dragon 23.2 is now available for download from the following link:
URLリンク(download.comodo.com)

This release introduces PrivAlert extension, a brand new anti-tracking browser tool. The purpose of PrivAlert is to detect trackers and malicious behavior of websites that you browse. The user is then notified about all that and can block them.

What's new:
- Dragon is based on Chromium 23.0.1271.97.
- Dragon now includes PrivAlert extension.

Fixed:
- Prevent "Did you mean..." message from showing when performing searches.
- Show plugin placeholder when Flash Player plugin is not enabled.
- Fixed "click to play" for plugins.

593:名無しさん@お腹いっぱい。
12/12/14 02:54:27.46 U96EZtIV0
>>571,575が直ってるみたいね

>>588
無い

>>590
トラッキング対策で自分でルールが追加できるものなんてない
AbineのDoNotTrackMeもGhosteryも追加できないし

594:名無しさん@お腹いっぱい。
12/12/14 07:34:11.94 6kRY1yNJ0
この即対応っぷり・・・comodo社員、貴様見ているな!?


いつもお疲れ様です

595:名無しさん@お腹いっぱい。
12/12/14 17:39:02.13 w2dgGxqp0
勝手に拡張が入ってると思ったらGhosteryだったでござる

596:名無しさん@お腹いっぱい。
12/12/14 17:47:08.28 DS5Gj4Qt0
PrivAlertのほうがGhosteryよりブロックしてる数少ないだろ
俺は企業の信頼性の面から考えてGhostery消してPrivAlertとAbineの2つにするけど

597:名無しさん@お腹いっぱい。
12/12/14 23:18:13.66 +QyKJ09a0
bitdefenderのtrafficlightてのもトラッキングブロック機能あっていいと思う
一応セキュリティ会社のだし

598:名無しさん@お腹いっぱい。
12/12/14 23:53:04.88 BMA0Yzau0
でもやっぱりGhosteryが一番ブロックしてくれる

599:名無しさん@お腹いっぱい。
12/12/14 23:58:09.39 DS5Gj4Qt0
まあブロック数をとるか信頼性をとるかは人それぞれだしな
>>597
βだった頃に使ってたからまたインストールしてみようと思ったけど未だにβのままなんだな
全ブラウザ向けのインストーラのコピーライト表記が1997-2011のまま変わってないしあんまり期待出来そうもない

600:名無しさん@お腹いっぱい。
12/12/15 02:23:50.56 W07YpPT+0
Comodoスタッフが
its bit like ghostery but more powerful
って言ってるんだからGhosteryより良いんじゃね?
ブロック数は微妙に少ないけど何らかの違いがあるんだろう

601:名無しさん@お腹いっぱい。
12/12/15 06:19:10.21 jMiou1BG0
勝手に拡張インストールすんなハゲってアンインストールしちゃった
最インストールしたい場合にはまた入れなおすしかないの?

602:名無しさん@お腹いっぱい。
12/12/15 09:11:25.11 W07YpPT+0
入れなおすorポータブル版インストールしてextensionsフォルダから取り出してインストール
既にポータブル版ならDragonからアンインストールしてもextensionsフォルダに残ってるから
拡張機能確認する画面にドラッグすればインストールできる

603:名無しさん@お腹いっぱい。
12/12/15 11:27:32.69 1rG/vy1v0
GhosteryとUIが激似だけどOEM的なものではないなら
パクリといわざるを得ないレベルだろ

604:名無しさん@お腹いっぱい。
12/12/15 15:43:13.47 jP7/QPGc0
似てるって自称するくらいなら
ポップアップから切り替えできる機能も真似して欲しかったよう

605:名無しさん@お腹いっぱい。
12/12/16 05:47:14.98 Bi8TvWW80
設定でComodo Dragon を閉じた際にバックグラウンド アプリケーションの処理を続行する
のチェックを外すと起動が糞重くなるんだけど俺だけ?CPU使用率が100%までいく
チェック外さなきゃいいんだろうけど外さないと起動オプション抜いた状態で起動させられちゃう
チェック外さないで起動オプションを設定する方法ってあります?

606:名無しさん@お腹いっぱい。
12/12/16 08:59:05.01 R1o5P2gw0
俺の環境じゃチェック外しててもすぐ起動するからなんとも
ていうかチェック入れることで起動オプションに追加されるんだから
チェック外さないで起動オプションを設定する方法なんてものは無いぞ

607:名無しさん@お腹いっぱい。
12/12/16 13:29:36.48 Bi8TvWW80
ありがとう俺だけか・・・

608:名無しさん@お腹いっぱい。
12/12/17 17:00:32.49 QIOrPHav0
comodoDNSと設定の(suppress HTTP Referrer header)、enforce secure connectionを
閲覧に支障があるのでオフにして運用してるのでdragonである必要無いでしょうか?
Ironから移って来ましたが、上記設定でもIronよりセキュリティ上はdragonが上でしょうか?

609:名無しさん@お腹いっぱい。
12/12/17 18:46:41.16 ZopVJe680
>>608
その3つの設定がoffでもDragonのほうがセキュリティ高い
enforce secure connectionはSSL接続ができるかな?ってときにSSL接続を強制するだけで
その機能がなかったとしてもSSL認証の厳格さはComodoが一番だよ

それにIronはマイナーアップデートが殆ど無いから脆弱性放置したままだしね
現に3つ~4つくらいバージョン離れてるはず
更新の早さの点からみてもComodoのがセキュリティ高い

とりあえずIronとDragonのSSL認証の厳格さについての差の画像貼っとくわ
Ironだと緑の施錠マークだけどDragonでは△がついてる
URLリンク(imgur.com)
URLリンク(imgur.com)

610:名無しさん@お腹いっぱい。
12/12/17 19:10:31.67 gpfDUiQD0
enforce secure connectionの設定ってどこにありますか?
詳細表示しても見当たらないのですが・・・

611:名無しさん@お腹いっぱい。
12/12/17 19:14:41.94 ZopVJe680
SSLサイトに接続したときにアドレスバーの中の右のほうにある
>>609の画像だと★とAdblockPlusのアイコンの間の鍵マーク

612:名無しさん@お腹いっぱい。
12/12/17 19:22:20.50 gpfDUiQD0
なるほどありました
これの中のforce HTTPS on all subdomainsにチェック入れればいいんですね
ありがとうございます

613:名無しさん@お腹いっぱい。
12/12/17 21:19:18.49 f14QiyW+0
enforce secure connection
設定できたんですね
https everywhereの拡張入れてたけど、必要なさそうなので消したw

614:名無しさん@お腹いっぱい。
12/12/17 21:54:58.78 Cc97EMWB0
>>613
念の為に入れてるわw

615:名無しさん@お腹いっぱい。
12/12/18 04:20:16.66 zZ/IMhn+0
23.3.0.0キタ

フォーラムの情報遅いな
何が修正されたのか分からん

616:名無しさん@お腹いっぱい。
12/12/18 09:04:31.82 0RGfo+SL0
Dragonのアップデートの多さと比べるとIronとか怖過ぎでもう使えない

617:名無しさん@お腹いっぱい。
12/12/18 09:20:40.82 l1oOGqRa0
Comodoが23.0.1271.64→23.0.1271.91→23.0.1271.97と更新してきている中で
23リリース当初(バージョンは23.0.1271.64)から更新が全く無いIronはたしかに不安だな
15個の脆弱性が未修正でそのうち8つがHigh,1つがCriticalだし
まあComodoが23.0.1271.95をスルーしてたときも若干不安だったが

618:名無しさん@お腹いっぱい。
12/12/18 20:13:19.87 mZ+5ivL90
23リリース以降アップデートまでの間隔が長かったし
23.0.1271.64→23.0.1271.95→23.0.1271.97だと思うんだけど

619:名無しさん@お腹いっぱい。
12/12/19 00:06:27.86 HZXjoayL0
URLリンク(www.forest.impress.co.jp)
これ入れて起動しようとすると起動しない拡張とか出てくる

620:名無しさん@お腹いっぱい。
12/12/19 00:11:59.78 ++en/FXT0
Dragon関係ないし起動できない拡張が危ないってだけじゃね?
脆弱性緩和を諦めるか拡張を諦めるかしか無いだろ

621:名無しさん@お腹いっぱい。
12/12/19 08:52:49.08 9mU64riI0
>>596,598,600
PrivAlertのが優秀みたいよ
URLリンク(forums.comodo.com)

622:名無しさん@お腹いっぱい。
12/12/19 20:00:30.90 CWX2Uw4u0
ComodoDragonの非公式Wiki作ってないのか
>>610とか>>608とか>>543みたいなのとか
定期的に質問きてるし説明のためにWikiとか作ったほうがよくね?
どんどん書き込み増えてるから新規も増えてきてるんだろうし

623:名無しさん@お腹いっぱい。
12/12/19 20:02:50.32 JXI/3F610
言い出しっぺの(ry

624:名無しさん@お腹いっぱい。
12/12/19 20:16:20.28 P4leAIqn0
>>622
お前はいつかやる男だと思っていたよ

625:名無しさん@お腹いっぱい。
12/12/19 20:33:33.53 EAVlf3MTP
>>622

       /  /   /  /   ーi-L,,,_.i        ヽ
     /  / /i  //i/く| /  /|/i,,,,,ヽ`トi- |    l
      l / i / i' ,i/i'⌒);;;i|/|/ .,;;;("⌒);;`;、/    l
     ,! / レ ,!,i;;;;;`;;::;;;;;;i   i;;;::::;;;;;;;(⌒i;i,|    l    /    /   /  | _|_ ― // ̄7l l _|_
     |/ | | /i i;;(_ノ;(__);ノ   i;(,_);;;o;;;;;;;!|  |   l _/|  _/|    /   |  |  ― / \/    |  ――
       |/レ' ,' `'''''''''''''"    `'''':::;;;;;;;;:ノ |  |‐-、|..   |    |  /    |   丿 _/  /     丿
        / ,i                /ィ'| |⌒'i |
        / /i                 / /) ノ l    ゝ  ヽ
       |/ /ヽ、    ,,,,,___,,,,__     / ,/- ''" ヽ   / )ヽ Z、 ・・・
         / /`ヽ、,(,,,,__,,,,,_`)   _,.//  ヽ   \
        //|/ ,/⌒`i、,,_,r'⌒'-‐ ''l" /'    ! ヽ \ ̄
       /'  ,r''''"、.  iフ!/   ',  ,>-- 、、,,ヽ|\|  ̄

626:名無しさん@お腹いっぱい。
12/12/19 20:38:00.38 CWX2Uw4u0
>>623-625
別にatwikiで作るくらいならどうってことないけど
文章力無いから何も書けないぞ

627:名無しさん@お腹いっぱい。
12/12/19 21:09:13.74 CWX2Uw4u0
編集はまかせた
暫くの間誰でも編集可能にしとく
ある程度固まってきたらログインしないと編集出来ないよう変更しとく
URLリンク(www49.atwiki.jp)

628:名無しさん@お腹いっぱい。
12/12/20 02:49:49.76 4AOFAdiGT
使ってみたけど重くない・・・?
Ironと比べてローディングにだいぶ時間がかかる
何が優れてるブラウザなの?

629:名無しさん@お腹いっぱい。
12/12/20 03:00:18.03 bq0x1wIRO
別に重くないけどね
利点はスレ読めばわかるでしょ

セキュリティ面ではIronよりも遥かに上

630:名無しさん@お腹いっぱい。
12/12/20 06:03:09.34 wd3VaqIw0
バージョン 23.4.0.0
またなんか更新来てる

631:名無しさん@お腹いっぱい。
12/12/20 06:28:16.75 bq0x1wIRO
PrivAlertが満足出来る状態ではないから、一時的に拡張を削除したそうだ

632:名無しさん@お腹いっぱい。
12/12/20 06:29:19.36 wd3VaqIw0
>>621があほみたいじゃないか!!

633:名無しさん@お腹いっぱい。
12/12/20 06:33:22.62 bq0x1wIRO
拡張のバグ修正やら内部処理とかをもう少し煮詰めたいんだと思うよ

フォーラムにすぐ戻ってくるよ!って書いてある

634:名無しさん@お腹いっぱい。
12/12/20 06:43:33.72 MACGnsbL0
Comodo Dragon 23.4 is now available for download from the following link:
URLリンク(download.comodo.com)

What's new:
1. Renames Site Inspector extension to Web Inspector.
2. Removed PrivAlert extension.

PrivAlert was temporarly removed because we didn't consider it stable enough. we'll come back in couple of weeks with a new version.

635:名無しさん@お腹いっぱい。
12/12/20 08:09:22.22 beom/M6f0
昨日久々に更新して23.3にしたのですがdragon://newtab/だけで300mbくらい
メモリを消費していたのですがうちだけですかね?

636:名無しさん@お腹いっぱい。
12/12/20 08:18:18.70 MACGnsbL0
俺の環境では30~80MBほどだな
23.4に更新してみたら?

637:名無しさん@お腹いっぱい。
12/12/20 09:24:16.06 4AOFAdiGT
セキュリティがどのように優れてるか分からないし
その分重いって理解するのが自然ですよね
アンインストールさせていただきます

638:名無しさん@お腹いっぱい。
12/12/20 09:30:55.25 z1GJpWo20
はい

639:名無しさん@お腹いっぱい。
12/12/20 10:03:45.55 MACGnsbL0
普段Iron使ってるからキャッシュが溜まってて読み込み早いとかそういう理由なんだろうな

640:名無しさん@お腹いっぱい。
12/12/20 12:07:29.55 t+hBJrxA0
>>636
ありがとうございます。後で更新してみます

641:名無しさん@お腹いっぱい。
12/12/20 18:14:16.85 bq0x1wIRO
>>637
海外各所でベンチマーク取ってるけど、パフォーマンスは僅差
Dragonの方が速いって結果も出たりする

まぁ個人が思う様に使えば良いよ

642:名無しさん@お腹いっぱい。
12/12/20 18:18:24.21 AM/+zWDgP
まぁ更新頻度が高いだけでもセキュリティ上優れてると言えるよね

643:名無しさん@お腹いっぱい。
12/12/20 18:22:25.47 hrGSyhs80
朝にWiki確認してみたら全然更新なくてワロタ状態だったのに今見ると結構変わってるな
>>642
Ironのバージョンは23.0.1300.0だから一番更新してるんだぜ!
って言ってる人も見かけるしIron使ってる人は多分バージョンに関して判ってない人が何人も居る
自動更新機能がないから20以前のままでしたって人も居たし

644:名無しさん@お腹いっぱい。
12/12/20 20:13:18.08 hTm/54Jt0
Ironのバージョンっていい加減で適当なんだけどね。
他のChromium派生ブラウザみたくベースとなったバージョンをはっきり書かないしね・・

645:名無しさん@お腹いっぱい。
12/12/20 20:21:34.25 pR5sqSHm0
初心者がなんとなく使ってても恩恵にあやかれますか?

646:名無しさん@お腹いっぱい。
12/12/20 23:10:48.47 mF0CH8G80
>>644
Ironのバージョンはファイルのプロパティで確認できるよ
URLリンク(i.imgur.com)
>>645
他の派生ブラウザと比べてアップデートが早いってだけで恩恵あるよ
未完成とは言えWikiに機能の変更点とか乗ってるから参考にしてみたら
URLリンク(www49.atwiki.jp)

647:名無しさん@お腹いっぱい。
12/12/21 01:25:24.64 0tJlshgt0
どうもです
見やすいですね

648:名無しさん@お腹いっぱい。
12/12/21 01:58:17.77 8nwnBxsS0
Ironはベースとなったchromiumのバージョンを明記しないって話だろ?

649:名無しさん@お腹いっぱい。
12/12/21 10:34:52.06 pzJYsRJ50
Comodo Dragonのセキュリティ機能は代替可能なものが多いからそれ自体は特にメリットないけど
ironは更新が遅いしChromeはGoogleになんか情報送ってるから
その二点をクリアしてるだけでも使う価値があると思う

自動アプデだし自分で拡張いれなくてもGhosteryもどきとかURLが安全か調べる拡張とか入ってるから
本当は初心者の人が使うのに適してると思うけどなにぶん知名度が低すぎる

650:名無しさん@お腹いっぱい。
12/12/21 11:09:15.77 WwrDkt4q0
わざわざ小難しいこと書かなくても
・信頼出来る企業
の一点だけで十分

651:名無しさん@お腹いっぱい。
12/12/21 17:11:46.08 SkgwzLewO
V8 Benchmarkで結果を見るとChromium系ではDragonが一番パフォーマンス高かったりする

昨日計測したらIronと1000ポイント以上差が出たりしたけど、更新の早さも効いてるだろうね

タブ毎のメモリ消費も7M位の差だしDragon一本で良い気がする

652:名無しさん@お腹いっぱい。
12/12/22 11:44:20.92 Dov03qrb0
ChromiumベースのユニークなGoogle Chrome派生ブラウザ6個まとめ

Comodo Dragon Internet Browser

セキュリティソフトウェアの販売などを行う米Comodo社からリリースされているブラウザ。
Google Chromeとの相違点は、マルウェアに感染したドメインへの接続をブロックできる機能「Comodo Secure DNS」が
独自に提供されているほか、組み込みPDFビューアやAdobe Flash Playerが削除されている点など。

公式サイトでは「高速でセキュアなブラウザ」と謳われていますが、
ベースとなるChromiumの最新バージョンの提供が本家Google Chromeよりも一回り遅れているため、
Chromeに比べてセキュリティに優れているかどうかは疑問。またセットアップの際、
インストール版かポータブル版どちらを使用するか選択可能。

URLリンク(antarespc.com)

653:名無しさん@お腹いっぱい。
12/12/22 12:26:28.50 tQrcBPF10
何でわざわざ1年も前の批評を持ってディスりに来てしまったん?

654:名無しさん@お腹いっぱい。
12/12/22 12:39:05.04 vTyFXxnX0
> 公式サイトでは「高速でセキュアなブラウザ」と謳われていますが、
> ベースとなるChromiumの最新バージョンの提供が本家Google Chromeよりも一回り遅れているため、
> Chromeに比べてセキュリティに優れているかどうかは疑問。
いまのIronそのまんまやん
立場が逆転してしまったようだね
動作速度に関しても誤差レベルの差しかないわけで

655:名無しさん@お腹いっぱい。
12/12/22 12:47:45.07 ywAsXma6P
SRWare Iron
Google Chromeが備える自動アップデート機能や利用者情報送信機能など、
Googleのサーバーに情報を送信する一切の機能を削除したセキュアなブラウザ。
その他、広告ブロックやユーザーエージェントの偽装など独自の機能も備えています。
Chrome以外のChromiumベースブラウザの中では最も有名。
ベースとなるChromiumのバーションは本家Google Chromeとほぼ並行して最新版がリリースされているほか、
マイクロソフトが欧州版Windowsで提供する”ブラウザ選択画面”では、
SafariやOperaなどといったメジャーブラウザと並んで本ブラウザが含まれているという事情もあり、
いわゆる”信頼できるブラウザ”と言っていいでしょう。

^q^

656:名無しさん@お腹いっぱい。
12/12/22 13:11:05.34 h0jd+Q0I0
元からここに居るのは他のブラウザの信者と違うから煽ってもしょうがないぞ

657:名無しさん@お腹いっぱい。
12/12/22 13:17:35.97 sNIgjz3e0
コメント欄でしっかり反論してくれということだね

658:名無しさん@お腹いっぱい。
12/12/22 13:35:13.76 ZG9olEbxO
>>652
その記事を書いた奴も馬鹿だけどな
Comodoをセキュリティソフト会社って書いてる時点で間違ってる

Ironでも良いだろうが、今のやる気の無さを見るとね

659:名無しさん@お腹いっぱい。
12/12/22 13:37:02.59 vTyFXxnX0
まあ1年ほど前は実際に更新が周回遅れなわけだったし1年前の記事にケチつけるのもどうかと思うが…

> Google Chromeが備える自動アップデート機能や利用者情報送信機能など、
> Googleのサーバーに情報を送信する一切の機能を削除したセキュアなブラウザ。
まあ、この文章をDragonの説明には加えずにIronの説明にだけ書くってことは、意図的にIron使うように仕向けたいんだろうけどね。
1年前でもこの点は同じだったし。

> マイクロソフトが欧州版Windowsで提供する”ブラウザ選択画面”では、
> SafariやOperaなどといったメジャーブラウザと並んで本ブラウザが含まれている。
この文章見てふと思ったけど、
Chromeは世界一使用者が多いブラウザだし、Ironもそれなりに使ってる人居るってことだよね。
マイナーアップデートが無い今のIronだと、UAで判別されて脆弱性突かれたらどうしようもないよね。
UAもIronの独自バージョンで記述してるし、UA.iniが独自機能でついてるからって変更してる人なんて極一部だろうし。

660:名無しさん@お腹いっぱい。
12/12/22 13:44:52.64 ZG9olEbxO
今のDragonは正式版Chromeのバージョン追い抜いたりもあったりしてやる気あるよね
独自に拡張作ったりもやる気だと思う

Adblockに関してはIron独自だと細かいところに手が届かないのと、手書きだから拡張使った方が結局便利

661:名無しさん@お腹いっぱい。
12/12/22 13:53:40.02 vTyFXxnX0
まあ拡張機能開発しても悲しいことに拡張機能だけをChromeや他の派生ブラウザにインストールとかされちゃうんだけどね

662:名無しさん@お腹いっぱい。
12/12/22 15:43:01.62 6mPwa42A0
Dragonでflash見るためにプラグインとしてNPSWF32.dllを使用していますが
これだとサンドボックスは機能してないですか?

もし機能していないとしたら、Chromeにはgcswf32.dllは存在しなくなったし、
サンドボックス有効にするならpepflashplayer.dllを無理やり使うしかないですか?

ちょっと古いですけど↓見たら気になったもので…
URLリンク(productforums.google.com)
プラグインの違い:
基本的に、より安全のプラグインB(gcswf32.dll)のみを使っていただきたいです。
プラグィンA(pepflashplayer.dll)はまだ開発中なので、安定性が保証されていないです。
プラグインC(NPSWF32.dll )は通常のFlashですが、サンドボックスされていないため、安全性の関係で推奨できかねます。

663:名無しさん@お腹いっぱい。
12/12/22 15:53:29.36 vTyFXxnX0
>>662
URLリンク(chrome.half-moon.org)
↑の情報を鵜呑みにするなら
Dragonフォルダ直下にPluginsフォルダを作成
Pluginsフォルダの中にNPSWF32.dllを移動でSandbox動作になってる
dragon://flash/
できちんとPluginsフォルダ内部のプラグインが動作してるか確認ね

デフォルト状態では試してないので
C:\Windows\SysWOW64\Macromed\Flash\
のプラグインを参照してるときにSandbox動作かどうかは解らない

664:名無しさん@お腹いっぱい。
12/12/22 15:56:19.46 vTyFXxnX0
ちなみにPluginsフォルダに入れるプラグインはリネームしなくて良い
gcswf32.dllにリネームすると余計なプロセスが1つ増えたはずだから
リネームせずそのまま入れるの推奨

665:名無しさん@お腹いっぱい。
12/12/22 16:02:37.32 vTyFXxnX0
>>663で64bitOS前提で書いちゃったけど
64bitOSで32bitプラグインがある場所は
C:\Windows\SysWOW64\Macromed\Flash\
32bitOSで32bitプラグインがある場所は
C:\Windows\System32\Macromed\Flash\

連投すまない

666:名無しさん@お腹いっぱい。
12/12/22 16:14:34.04 glOWvp+Y0
拡張が起動するたびにレジストリに書き込まれるせいか
毎回PCログイン時にHKEY_CURRENT_USER\Software\Microsoft\Windows\CurrentVersion\Run
に書いてあるdragon.exe --no-startup-windowの後につけてる起動オプションが消えるんだけど
この部分の起動オプションを消さないようにする方法ってありますか?

667:名無しさん@お腹いっぱい。
12/12/22 16:18:42.15 +9/aoP3R0
--no-startup-windowを起動オプションの最後に付ければいんじゃね?
ダメならポータブルインストールしか無さそう

668:名無しさん@お腹いっぱい。
12/12/22 17:26:50.28 glOWvp+Y0
>>667
バックグラウンドで動く拡張の終了でHKEY_CURRENT_USER\Software\Microsoft\Windows\CurrentVersion\Runの
レジストリが消えるみたいです。
そしてログイン時に再生成されるみたいなのでこの部分に起動オプションは無理でした…
ポータブル使ってみる事にします

669:名無しさん@お腹いっぱい。
12/12/22 19:32:12.64 dyJztnUJ0
Ironから乗り換えてみた
設定が右上から左上に行ったのが気に食わないがタブの表示に若干無駄がなくなってる感じがいい

まとめWikiってまだないよな?誰も作ってないよな?

670:名無しさん@お腹いっぱい。
12/12/22 19:37:14.34 fB0Eh7EF0
>>669
URLリンク(www49.atwiki.jp)

671:名無しさん@お腹いっぱい。
12/12/22 19:43:12.45 dyJztnUJ0
>>670
愛してる

672:名無しさん@お腹いっぱい。
12/12/22 20:46:40.43 dyJztnUJ0
設定画面などのアドレスを"Chrome://"から"Dragon://"に全て変更

これなにげに辛いな・・・・・
最後のタブをマウスジェスチャーで閉じた時にブラウザを終了させないままNewtabでSpeed Dialに行くのが便利だったのに
アドレスが変わったのが原因で使えなくなってることに気づいた

673:名無しさん@お腹いっぱい。
12/12/22 21:07:37.59 VnMuMYxB0
>>672
アドレス変更によって拡張が動作しないって書き込みたくさんあるけど
拡張機能のスクリプトなりを"Chrome://"から"Dragon://"に全て変更してやれば動作する
やり方解らなけりゃ代替の拡張探すしか無い

674:名無しさん@お腹いっぱい。
12/12/22 23:55:02.06 9idHI/2/0
Ironから乗り換えたけど、結局のところ使い心地は変わらない気がするw

675:名無しさん@お腹いっぱい。
12/12/22 23:57:00.64 VnMuMYxB0
セキュリティ強化が主なんだから使い心地がそんなに変わるわけない
詳細見たけりゃWiki確認

676:名無しさん@お腹いっぱい。
12/12/23 00:13:48.85 Lu5YMdHK0
むしろ何で使い心地が変わると思ったん

677:名無しさん@お腹いっぱい。
12/12/23 00:20:16.41 CXwdulR00
Chromium派生ブラウザで使い心地が変わるのって無駄機能ゴテゴテつけてるCoolNovoだけじゃね

678:名無しさん@お腹いっぱい。
12/12/23 00:24:24.02 UhfZ7gVP0
.iniファイルとか無いんだけどComodo Dragonのポータブルで起動オプションつけるのってどうすればいいのかな?

679:名無しさん@お腹いっぱい。
12/12/23 00:46:01.87 zlMHwXlNO
ポータブル使う理由が無いから知らんが、バッチファイルで立ち上げれば良いんじゃない

680:名無しさん@お腹いっぱい。
12/12/23 00:49:26.24 4sxHJStj0
dragon.exeのショトカ作ってリンク先に起動オプション足せばいけるんじゃねーの

681:名無しさん@お腹いっぱい。
12/12/23 00:50:22.74 CXwdulR00
>>678
ChromeWikiやDragonWiki確認するなり調べる癖を付けようぜ
URLリンク(chrome.half-moon.org)

682:名無しさん@お腹いっぱい。
12/12/23 13:51:35.73 Yn4sfjdIT
ポータブル版使ってるけどアプデってのは新しいdragon.exeを上書きすればいいの?

683:名無しさん@お腹いっぱい。
12/12/23 14:07:16.23 8/9K/qO5P
表示されるボタンを二回クリックするだけだよ

684:名無しさん@お腹いっぱい。
12/12/23 14:28:31.61 CXwdulR00
>>682
バージョン確認すれば自動的に更新されるよ
ポータブル版でも

685:名無しさん@お腹いっぱい。
12/12/23 18:34:53.87 Xpj29VsR0
>>627は出来る男

686:名無しさん@お腹いっぱい。
12/12/23 18:38:11.47 Xpj29VsR0
というかwikiすげえ綺麗にまとまってるw
まとめた人も乙っす

687:名無しさん@お腹いっぱい。
12/12/23 19:06:06.39 vFBSKNL40
おっ、リンクが増えてる

688:名無しさん@お腹いっぱい。
12/12/25 00:45:33.99 A2tpEnch0
編集がめんどくさいからかFAQだけ埋まってないな

689:名無しさん@お腹いっぱい。
12/12/25 14:27:10.47 cvCemtOO0
グーグル、「Chrome」拡張機能の自動インストールをデフォルトで無効化へ
URLリンク(japan.cnet.com)

これって、Dragonに入ってる独自拡張も影響受ける?

690:名無しさん@お腹いっぱい。
12/12/25 14:33:45.27 Bpy75UbG0
さすがに最初から入ってる拡張についてはComodo側がなんらかの対処するだろ

691:名無しさん@お腹いっぱい。
12/12/25 15:47:00.18 xPOCsiy00
どういうこと?
Dragonはchromeをベースにしてたの?

692:名無しさん@お腹いっぱい。
12/12/25 15:52:14.41 6pfh6F0P0
>>691
DragonはChromiumベース。

>>689の上の画像はchromeだけど、
下の画像はChromiumのだよ。

693:名無しさん@お腹いっぱい。
12/12/25 15:53:18.10 TucTVhXu0
>>691
ChromeのベースになっているChromiumプロジェクトはGoogleが立ち上げたもの
なのでGoogleの意向がChromeのセキュリティを強化すべく云々なら
Chromiumにも適用されるしChromiumをベースにしてるDragonも影響を受ける
Comodoが独自に仕様に変更を入れりゃその限りでもないけど

694:名無しさん@お腹いっぱい。
12/12/25 19:08:10.69 h5tw/f5J0
>>673の詳細をWikiのFAQに追加しようと思うんだけど
動作確認のためにDragonで動かない拡張機能が欲しい
Dragonで動作しない拡張機能って例えばどんなのがある?

695:名無しさん@お腹いっぱい。
12/12/25 19:20:20.06 mVUBH60t0
新規タブをchrome://Newtabで開く奴

パッと思いつく限り多分最後のタブを閉じた時に新規タブを開いてブラウザを閉じない系の拡張とか
マウスジェスチャーで新規タブ開く動作がchrome://newtabになってるのがあると思う

Mouse Strokeとか

696:名無しさん@お腹いっぱい。
12/12/25 20:14:21.44 VRPhrLDC0
Ironから乗り換えたけど、右上の「最小化・最大化・閉じる」のボタンもうちょっと大きくして欲しい以外全く問題ないね。

697:名無しさん@お腹いっぱい。
12/12/25 21:45:26.22 xNIsS68z0
>>662
Chrome内蔵独自プラグインはサンドボックス有効
 gcswf32.dll
 pepflashplayer.dll
 pdf.dll

外部プラグインはサンドボックス無効
 NPSWF32.dll

698:名無しさん@お腹いっぱい。
12/12/27 17:57:18.59 M+ubeKFK0
拡張同期してるのに使えない子だな

699:689
12/12/27 22:27:56.62 RdZMb9OE0
亀レスだが、レスくれた人ありがとう あんま心配なさそうだね

700:名無しさん@お腹いっぱい。
12/12/28 11:10:27.99 cYk6PsHP0
ブラウザもcomodoDragonで、FWもcomodoで、今まさにアンチウイルスまでcomodoにしようとしている・・・・・。
ここまで一辺倒だと不安になってくるww

ただ、ウイルスバスターに全てを任せていた時よりか気が楽なのは確か。
2008でブルースクリーン→再起不能コンボ食らってから目が覚めた。

701:名無しさん@お腹いっぱい。
12/12/28 12:04:35.85 oQw6gbnl0
Comodo Internet Securityは6になって更に優秀になったからな

702:名無しさん@お腹いっぱい。
12/12/28 14:42:36.50 igjr26Xl0
AV機能はもとがあれだからな~
更に優秀になった(笑)とか言ってもたかが知れている

703:名無しさん@お腹いっぱい。
12/12/28 20:19:29.54 allf47Rk0
しょうじきComodoFirewall6のDefence+とRatingScanだけありゃパワーユーザーならウイルス対策ソフトなんて必要ない
不審なソフトウェアはKiosk上で動作させるし非常駐用にBitDefenderエンジンのEmsi入れてるけどウイルス検出されたことないわ

704:名無しさん@お腹いっぱい。
12/12/30 21:35:07.54 yxZBHXs60
さすがにアンチウイルスはcomodoよりバスターのほうがマシだろ

705:名無しさん@お腹いっぱい。
12/12/30 22:44:23.84 EPa9YpLy0
俺も 6 になってから、Comodo Internet Security 1本だけど。
もちろん、AntiVirusも含めて。

つか、他の入れる必要ないから。

706:名無しさん@お腹いっぱい。
12/12/30 23:14:48.97 BXo86ksl0
>>700-701は話の流れ的にFW限定だろ
それになんで有料のものと無料のものを比べるのか

707:名無しさん@お腹いっぱい。
12/12/30 23:41:20.70 mUk0XBZZ0
そもそもComodoからしたらソフトウェア開発なんて副業だしな
比較して本業が負けてりゃ世話ない
けどNortonは技術不足で64bitの仮想デスクトップが実装出来なかったのに対して
ComodoはKiosk実装してるんだよな…

708:名無しさん@お腹いっぱい。
12/12/31 02:53:43.83 ZuLMrmbJ0
ComodoはFWは優秀だけどウィルス対策ソフト使ってる奴は池沼
FWとブラウザだけにしとけ

709:名無しさん@お腹いっぱい。
12/12/31 03:29:51.82 zRDWDIXV0
その認識はもう古い

710:名無しさん@お腹いっぱい。
12/12/31 17:27:30.48 5Ykdk/C90
>>708
いつの頃の話だよ
十分なレベルにまで上がってるぞ

711:名無しさん@お腹いっぱい。
12/12/31 17:30:44.67 NLwtuqU50
まじかー
じゃあおれもaviraからのりかえるかな

712:名無しさん@お腹いっぱい。
12/12/31 18:38:54.82 rMm+2dY80
十分か十分で無いかというとDefence+の挙動検知に加えてAntiVirusがあるので十分だと思うが
さすがにまだ優秀とは言えないだろ
無料版ならせめてAviraと並んでから優秀と言いたい
有料版ならもちろんBitDefenderと並んでからで

713:名無しさん@お腹いっぱい。
12/12/31 21:06:00.83 28ZoRq4f0
そういうのは別スレでやれ

714:名無しさん@お腹いっぱい。
12/12/31 21:57:28.31 u7VrRnqk0
まとめwiki、見るたびに項目が増えてくなw まとめてくれる人、乙!

715:名無しさん@お腹いっぱい。
12/12/31 23:57:51.64 fIcStA2o0
2010-2011年の間じゃ235回しか書き込みがなかったのに
2012年になると479回も書き込みがあるんだな…
来年はPart3当たりまで伸びるようになるんかね

716:名無しさん@お腹いっぱい。
13/01/01 20:30:09.23 XnUXV+pM0
Comodo Dragon
URLリンク(www.comodo.com)

chromeベースのセキュリティに特化したブラウザ
システムの設定をいじらずにComodoのセキュアDNSが使える
chromeの拡張も普通に使える完全互換
オプションから簡単に日本語を選べる
公式バージョンと同じ速さでリリースされる

※Comodo IceDragonもあるがこちらはFirefoxベース

717:名無しさん@お腹いっぱい。
13/01/01 20:36:11.07 ClTKb86d0
>>716
IceDragonなんて知らんかったw

718:名無しさん@お腹いっぱい。
13/01/01 20:40:18.37 nTguiW8/0
>>716
このコピペFirefox系のスレやChromium系のスレに貼りまくってる奴死ねよ

719:名無しさん@お腹いっぱい。
13/01/01 20:41:07.83 hg0aFxsS0
>>716
> chromeの拡張も普通に使える完全互換
chrome:// を手動で置換しなければいけない時点で完全互換とはいえないと思う

720:名無しさん@お腹いっぱい。
13/01/01 21:10:34.42 VognEwPT0
IceDragonはなぁ・・・・・・Palemoonあるしいらね
ComodoDragonはChromeがダメだからSRWAREIronかこっちの二択だけど
Firefox系が使いたいならIceDragonよりはPalemoon

721:名無しさん@お腹いっぱい。
13/01/01 21:13:29.63 nTguiW8/0
Dragonはいろいろ変更点やメリットがあるけどIceDragonってなんのメリットも無いしな
それにFirefoxの派生ブラウザはPalemoonもIceDragonもWaterfoxも更新が超遅かった気がするが

722:名無しさん@お腹いっぱい。
13/01/01 22:35:35.61 /9Lxzjly0
dragon使いはパスワード管理何使ってんの?
1password使いたいんだけど拡張が動かない
dragonに限らずChromium系では動かないんだけど

723:名無しさん@お腹いっぱい。
13/01/01 22:39:19.35 ClTKb86d0
>>722
KeePass使ってる

724:名無しさん@お腹いっぱい。
13/01/01 23:11:42.16 lP27TTA/0
LastPass

725:名無しさん@お腹いっぱい。
13/01/01 23:31:00.46 /9Lxzjly0
>>723
KeePassも試してみたんだけどhttpsでは使えなくない?
>>724
やっぱLastpassがいいのかな

726:名無しさん@お腹いっぱい。
13/01/02 01:44:33.77 Nj2FEYhD0
>>722
ID Manager

多少面倒でも結局はローカル管理が最強

727:名無しさん@お腹いっぱい。
13/01/02 02:33:54.03 1Sb80LmH0
>>722
なんか忍者修行がどうたらでリンクできないから頭にhttps://つけてくれ
agilebits.com/extensions/win/index.html
↑ここからChrome選択して1password.crxをDLしたらDragonの拡張機能の画面へドラッグ&ドロップ

728:名無しさん@お腹いっぱい。
13/01/02 03:25:37.91 UccQmPVB0
URLリンク(agilebits.com)

729:名無しさん@お腹いっぱい。
13/01/02 10:30:23.48 ENwTCFLc0
ローカル管理のID Manager以外有り得ない

730:723
13/01/02 10:43:21.44 RcFmMSCy0
>>725
今httpsで試してみたが、普通に使えるが・・・

731:名無しさん@お腹いっぱい。
13/01/02 11:11:21.03 AuIEH1q40
>>729
KeePassもローカルよ

732:名無しさん@お腹いっぱい。
13/01/02 11:28:45.08 pR0s8Mvh0
KeePassのオンラインストレージ運用が最強

733:名無しさん@お腹いっぱい。
13/01/02 11:33:15.52 ENwTCFLc0
セキュリティベンダーみたいな信用できる会社でもない限り
パスワードやらの重要な物はオンライン同期しないわ
特にLastpassとかデータ漏れてるしマジで怖い

734:名無しさん@お腹いっぱい。
13/01/02 11:42:04.70 AuIEH1q40
もしそんなに不安ならそのIDManagerやKeepasみたいなローカル管理の
データベース利用型のソフトを使って
CloudfoggerやBoxCryptorみたいな自動暗号化&自動復号ソフトを利用して
すでに暗号化されているデータベース自体をさらに暗号化して使うという手もある
これなら万一ハッカーにIDManagerやKeepasが解析された上で
データベースのファイルが流出しても、さらに暗号化ファイルになっていて開けない

まあ俺はそこまでしないけどなw

735:名無しさん@お腹いっぱい。
13/01/02 13:13:55.63 Nj2FEYhD0
KeePass使ってみたけどID Managerのセキュリティ強化版みたいな感じだな
これが使えるというよりブラウザと連携するChromeIPassがあるからCtrl + Alt + Aでデータベースに登録してるのを簡単に入力出来るのがいいって点か
流石にLastPassみたいにブラウザ上でIDとパス入力したのを勝手に保存してくれるほど便利ではないが悪くはなさそう

736:名無しさん@お腹いっぱい。
13/01/02 13:44:27.93 ta+kSqWz0
keepasshttpも入れてショートカットキーすら必要ない

737:名無しさん@お腹いっぱい。
13/01/02 13:55:23.49 Nj2FEYhD0
>>736
それも入れた

738:名無しさん@お腹いっぱい。
13/01/02 13:57:39.32 AuIEH1q40
セキュリティの観点からいえばプラグイン系使うのはおすすめしないけどな
本家と違って安全性担保されてるわけじゃないし
俺はSugarSync使ってPCとスマホの両方にデータベース同期して使ってる

739:名無しさん@お腹いっぱい。
13/01/02 16:14:08.92 ymy8pUnM0
この流れじゃテキストファイルにメモってるなんて言えない

740:名無しさん@お腹いっぱい。
13/01/02 17:13:11.06 eErs+ZzK0
>>727
Chromium系で使えてる?
いつの頃からかChromium系では使えなくなっちゃった
マスターパスワード入力してもconnecting..カウントがずっと表示されて使えない状態

741:名無しさん@お腹いっぱい。
13/01/02 18:13:04.15 /CWh1KJ00
ローカルはクラッシュでオワリなのに

742:名無しさん@お腹いっぱい。
13/01/02 18:15:35.84 ENwTCFLc0
Comodo Cloud Extensionがβ脱却してくれりゃ信用してオンラインで同期できるのに

743:名無しさん@お腹いっぱい。
13/01/02 18:22:32.56 1Sb80LmH0
>>740
今はロボフォーム使ってるから知らないけどちょっと前まで1password使ってた
>>727でダメなら1passwordのメニューでextensionインストールの項目なかったっけ?
そこからインストールできない?
Chromeにはすでにネイティブ対応してるはずだからChromeで使えるならDragonでも使えると思うけど

744:名無しさん@お腹いっぱい。
13/01/02 18:41:31.11 eErs+ZzK0
>>743
バージョンが上がってから1passwordの方でextentionをインストールしようとしても
URLリンク(agilebits.com)に飛ばされるだけになっちゃったんだよ
1pass拡張自体のインストールは出来るんだけどマスターパスワード入れてもずっとconnecting..で使用出来ない状態
β版でも正式版でも一緒

1passフォーラムでも同じように公式Chromeでは使えるのにChromium系では使えないって人がいたけど
すぐには対応出来ないって返信が来てた。それも半年以上は前。その後アップデートされたりしたけど未だに使えない
だから他のパスワード管理探してた

745:名無しさん@お腹いっぱい。
13/01/02 18:44:04.81 RcFmMSCy0
俺も試してみたけど、同じだわ

746:名無しさん@お腹いっぱい。
13/01/02 19:49:20.83 AuIEH1q40
>>739
安心してくれ俺もこないだまでそうだった(´・ω・`)

747:名無しさん@お腹いっぱい。
13/01/02 19:53:05.13 ILvWcn2CP
俺は今でもそうだわ

748:名無しさん@お腹いっぱい。
13/01/03 02:41:19.78 KoZ5VNc00
>>744
ダメなのか…スマンかた
ロボフォームはDragonで使えるで

749:名無しさん@お腹いっぱい。
13/01/03 07:53:38.52 N/yz4Mem0
まじか
1PASS買おうとおもってたのに

750:名無しさん@お腹いっぱい。
13/01/03 14:08:21.60 X2pAZYmu0
1ヶ月くらいはフリーで使えるから試してみれば

751:名無しさん@お腹いっぱい。
13/01/04 01:46:28.76 vwXsAfzF0
ie→kiki→chrome→opera→iron→sleipnir→dragonと来た
道のりは長かった・・・
入れてみたら安定感もデザインも思ったより気に入った

拡張のcssが所々違うような気はするけどすぐ手直しできる範囲かな

DNS機能はどの程度信頼されてるんだろうか

752:名無しさん@お腹いっぱい。
13/01/04 02:29:56.13 LMLqDKRq0
>>751
セキュリティメーカーだから信頼していいとは思うけど
プロバイダのが速いからSecureDNSは使ってないなー
とゆうか元から入ってる拡張も全部使ってない
iron→内蔵adblockしょぼい 更新激遅 脆弱性放置
Cool Novo→不安定
Chromeの内蔵Flashやら情報送信機能とかの要らない機能削除で
安定してて更新もしっかりしてくれるのComodo Dragonだけで
Firefoxからの移行でタブの形とかメニューが左にあるのとかすごく気に入ったから
メインブラウザになったわ

753:名無しさん@お腹いっぱい。
13/01/04 03:18:57.63 LSKEq2LS0
23.4.0.0だけど、パスワードが保存できない
保存するかどうか聞いてこない

754:名無しさん@お腹いっぱい。
13/01/04 03:49:02.59 NvFWFVkS0
質問です Win7 x64 23.4.0.0 なのですが、MySpaceが、崩れて見えてしまいます
このような感じです↓
URLリンク(www.dotup.org)
Cookieとキャッシュの削除、拡張機能のすべての停止、セキュリティソフト
(カスペルスキー インターネットセキュリティ2013)の一時停止、
CSSが効いてないかと思い、「MySpace CSS」や「Comodo Dragon MySpace」
などでもググりましたが、一向に解決策が見えてこないので質問させて頂きました

なお、IEとFirefoxでは問題なく見られます。
どなたかご教示頂ければ、と思います よろしくお願いします

755:名無しさん@お腹いっぱい。
13/01/04 11:19:21.47 1kRE9PIX0
Javascriptとかプラグインとかオフにしてるからじゃね?
さすがにそんな初歩的ミスはないか

756:名無しさん@お腹いっぱい。
13/01/04 14:28:34.08 NvFWFVkS0
>>755
レスありがとうございます
確認したら、Javascriptはオンになっていました

ユーザー減りましたけど、今でも使っているので、困ったな・・・

757:名無しさん@お腹いっぱい。
13/01/04 14:31:03.05 1kRE9PIX0
1.ポータブル版を入れて設定弄らないままMySpaceを開いてみる
2.表示がおかしい→OS側の問題なのでOS側の設定を色々変更してみる
3.表示はおかしくない→Dragon側の問題なのでDragon側の設定を色々変更してみる

再現性がないのでこのくらいしかアドバイス出来ないわ

758:名無しさん@お腹いっぱい。
13/01/04 14:58:50.42 NvFWFVkS0
>>757
即レスありがとうございます!
早速ポータブル版をインストールしたら、なんの問題もなく表示されました!
ありがとうございます!

暫定的にポータブル版をメインブラウザにして、Dragon(ポータブル版でない方の)
の設定を色々と変更してみます

ありがとうございました!!

759:名無しさん@お腹いっぱい。
13/01/04 15:12:37.85 NpSAbHBR0
このブラウザはポータブルでも更新通知してくれるし
むしろCドライブ以外に移したポータブルで使った方がいいと思うぞ

760:名無しさん@お腹いっぱい。
13/01/04 15:45:20.00 2PTo+wfz0
HDD脳乙

761:名無しさん@お腹いっぱい。
13/01/04 15:51:25.06 1kRE9PIX0
まあ規定のブラウザに設定したいか常駐のdragon_update.exeが使いたいか
くらいじゃないとインストール版のメリットは無いかもね
ポータブルのほうが設定やらなんやら1箇所に固まってるから把握しやすいし
インストーラ版使ったこと無いから解からんがCCleaner当たりの問題もあるのかな

762:名無しさん@お腹いっぱい。
13/01/04 15:57:49.23 4DiLFJ1/0
今は起動オプションでキャッシュの位置変えて使ってるけど
どう考えてもポータブル版で使った方がスマートだよな、そうしよう

763:名無しさん@お腹いっぱい。
13/01/04 16:17:26.21 NpSAbHBR0
>>760
HDD脳ってなに?初めて聞く単語だが?

764:名無しさん@お腹いっぱい。
13/01/04 16:25:15.86 LSKEq2LS0
バグみたいだな
Ironから乗り換えようと思ったけどやめた

765:名無しさん@お腹いっぱい。
13/01/04 16:26:25.71 9iI3P3Cs0
普通に保存できるだろ
ポータブル版とかで試してみろ

766:名無しさん@お腹いっぱい。
13/01/04 16:28:12.15 AhzufB7V0
>>764
>>722-744の流れでも見て好きなパスワード管理拡張使えばええやん
まあどうせDragonネガキャンしに来ただけのIron信者なんだろうけど

767:名無しさん@お腹いっぱい。
13/01/04 16:30:48.77 NpSAbHBR0
どうせ詳細設定の中のパスワードとフォームにチェック入ってないんだろ

768:名無しさん@お腹いっぱい。
13/01/04 16:34:57.49 AhzufB7V0
そもそもベースが同じChromiumなのに
Chromeや他の派生ブラウザだと使えるのにDragonだと使えない機能とかあるわけないよな
拡張機能が使えないとかならまだ解るけど

769:名無しさん@お腹いっぱい。
13/01/04 17:05:57.88 LSKEq2LS0
元々ポータブル版使ってたけどもう一つポータブル版入れて試してみたがやっぱダメ
設定も確認済み
Gmailしか試してない

ついでにDragonは起動と終了時に一瞬引っかかる感じがするのが気になる

Ironは更新遅いのが致命的だと思ってるからネガキャンではないよ

連投失礼

770:名無しさん@お腹いっぱい。
13/01/04 17:28:26.19 SJdvmTWQ0
つーかブラウザのパスワード保存機能は使わないほうがいいんじゃね?
セキュリティ的な意味で

771:名無しさん@お腹いっぱい。
13/01/04 17:35:31.53 W/5R/UVk0
>>769
>>766の言うように拡張機能で管理はダメなのか?ローカルで管理するものも幾つか有るぞ

>>770
Google使ってオンラインで同期でもしてない限り問題無いだろ完全ローカルなんだし

772:名無しさん@お腹いっぱい。
13/01/04 17:58:07.67 5dcq5oGN0
ついにCoolNovoもChromium23.0.1271.97ベースのものをリリースしたか
これでベースが古いのはIronだけになったな
まあCoolNovoはすぐ周回遅れになるんだろうけど

773:754
13/01/04 23:07:53.14 NvFWFVkS0
>>754です 亀レスで申し訳ないですが、レスくださった方、ありがとうございました!!

774:名無しさん@お腹いっぱい。
13/01/05 16:41:53.35 yJzeLFZA0
ドラゴンのパスワードマネージャーて
暗号化されないしマスターパスワードないし
ブラウザの脆弱性つくような攻撃や
ブラウザハイジャックに引っかかった時ヤバイと思うんだけど

775:名無しさん@お腹いっぱい。
13/01/05 16:56:36.26 +kmxlYRW0
keepassでいいんじゃないか?

776:名無しさん@お腹いっぱい。
13/01/05 17:25:24.46 wFLZC3Hi0
>>722-744で大体のことはわかるだろうし好きなの選べばええだけやん

777:名無しさん@お腹いっぱい。
13/01/05 17:55:47.70 PCjb6r7dO
>>774
脆弱性に関してはベースにしてるchromiumがかなり新しいので、更新の早さが対策にはなってるよ

ブラウザの脆弱性だと更新が遅くなったIron等の方が危ないと思う

778:名無しさん@お腹いっぱい。
13/01/05 17:58:56.83 wFLZC3Hi0
かなり新しいってどこ情報だよ
Chromeとベースは変わんねえよ
更新が早いだけだ

779:名無しさん@お腹いっぱい。
13/01/05 17:59:35.76 nFNC5Vkn0
keepassは安全性高いし使い方によってはすげえ便利だけど
ブラウザにパスやら覚えさせるのに慣れてる人からしてみたら
ちょっと設定とかデータベースの同期とか面倒かもな

780:名無しさん@お腹いっぱい。
13/01/05 18:00:49.78 nFNC5Vkn0
というか俺も使ってなかったから知らなかったけど
>>774がいうようにDragonのパスワード保存機能って暗号化されてないの?
まあされてたとしても確かにマスターパスワードない時点で変わらない気がするけど

781:名無しさん@お腹いっぱい。
13/01/05 18:05:46.52 wFLZC3Hi0
Comodo DragonのHelpでは
All saved passwords are securely stored in your Dragon user profile.
って書いてるけどね

URLリンク(help.comodo.com)

782:769
13/01/05 18:22:07.66 QuD5/z+Q0
amazonでは保存できた
サイトによるのかな
フォーラムにもそんな感じのこと書いてあるし
でも何故かIronではできる

783:名無しさん@お腹いっぱい。
13/01/05 18:26:26.81 YIHO98do0
だから拡張使えって言ってんだろカス
ネガキャンしたいだけのIron信者はIronスレに帰れ
お前自身が>>764で書いてる通り脆弱性だらけのIron使ってりゃいいから

784:名無しさん@お腹いっぱい。
13/01/05 21:45:36.54 nFNC5Vkn0
>>782
そうか
じゃあIronずっと使っててね

785:名無しさん@お腹いっぱい。
13/01/06 01:39:06.27 mjDMRsWk0
Dragonに限らずブラウザのパスワード機能は使わない方がいいよ

786:名無しさん@お腹いっぱい。
13/01/06 11:25:37.37 k7Lh9tbP0
>>785
どーして?

787:名無しさん@お腹いっぱい。
13/01/06 12:48:41.69 sM1yjeq70
>>722-744

788:名無しさん@お腹いっぱい。
13/01/07 14:26:19.03 RYQJynRc0
Ironのポータブル版はポータブルのくせにレジストリに書き込んだりするらしいけど
Dragonのポータブル版はどうなん?X-Ironみたいに全然レジストリに書き込みしないの?

789:名無しさん@お腹いっぱい。
13/01/07 16:10:32.04 SGuz02Tg0
レジストリ検索してみたが、Comodo Dragon Portable自体は全然一切レジストリに書き込みしていない。

ただ、X-Ironにしろ何にしろレジストリにWindowsのキャッシュが残るのは、
どのソフトのPortableでも同じでこれはしょうがない。

790:名無しさん@お腹いっぱい。
13/01/07 16:58:49.16 n5UlBgTB0
Dragon超優秀だな
Ironのメリット何もないやん

791:名無しさん@お腹いっぱい。
13/01/07 18:31:04.67 O3iEm7taO
メリットはソース公開くらいじゃね
公開場所がアップローダだけど

chromiumのライセンスは修正BSDだった気もするし、それなら公開義務は無いけど

792:名無しさん@お腹いっぱい。
13/01/07 18:46:02.52 GP+4T5pW0
IronってわざわざForum見ないとダメなように自動更新削除してるし
Forumには広告出してるしソースはアップローダ公開だしアフィだらけだよね

793:名無しさん@お腹いっぱい。
13/01/07 19:02:13.30 qU2bbwTZ0
Mac、Linux版のComodo Dragonは出さないのかね?

794:名無しさん@お腹いっぱい。
13/01/07 19:04:39.43 GP+4T5pW0
そういうのはIronに任せればええ
MacならSafari使ったほうがいいだろうし
Linux使ってるような奴は自分でビルドするだろ

795:名無しさん@お腹いっぱい。
13/01/07 20:03:53.52 CihPOGnL0
TotalUninstallerで監視したけどたしかに全然書き込みないな

796:名無しさん@お腹いっぱい。
13/01/07 23:41:36.55 ViYnmKeD0
日本にも事業所のある世界企業のComodoがフリーソフトに変なもの仕込んで
看板に傷がついたら 本業の官公庁や金融機関相手の事業に響くからできんでしょ。

SRWareはキーロガーに偽データを送るツールなんかも作ってたし、
アングラ系の小企業だから多少ぁゃιぃことやっても許されるけど。

797:名無しさん@お腹いっぱい。
13/01/07 23:47:50.37 91RYfSHg0
>キーロガーに偽データを送るツール
これは悪いことなのか?
>アングラ系の小企業
ソースもなしに

798:名無しさん@お腹いっぱい。
13/01/07 23:56:10.87 ViYnmKeD0
お前さ、ゆとりだろ
キーロガーが仕掛けられてること前提なんだぜ、普通はそういうのを排除しようと思うよな
そうじゃなくてキーロガーは放置して偽データを送るわけよ

799:名無しさん@お腹いっぱい。
13/01/08 00:02:07.87 uZvzEw9i0
なんの説明にもなってないな

800:名無しさん@お腹いっぱい。
13/01/08 00:06:25.67 Dyr+s22d0
馬鹿すぎるわ、話にならないゆとり脳

801:名無しさん@お腹いっぱい。
13/01/08 00:10:32.61 smYw0yth0
悪いことかどうか聴いてるだけなのにキーロガーに偽データを送るツールの詳細を書いてるお前がアスペなだけだと思うが
ソースについては触れてないし

802:名無しさん@お腹いっぱい。
13/01/08 00:12:52.00 NDIY1lr90
キチガイが湧いてるのか。
Ironの開発元は、今は閉鎖してるけど以前は暗号化ソフトを売ってて
ビデオでハッキングツール使って説明してたよね。

803:名無しさん@お腹いっぱい。
13/01/08 00:18:09.83 jlMF6o1k0
訳分からん解釈してゆとりだの何だの言うアスペは居るし
ソース求めただけでだけでキチガイだの言う奴は居るし
ホント変な奴ばかりだな

804:名無しさん@お腹いっぱい。
13/01/08 00:20:42.41 NjBQylwE0
パンツ一枚でこのスレ見てるやつまでいるしな

805:名無しさん@お腹いっぱい。
13/01/08 00:21:20.50 yoIliDgu0
お前の言ってることもわけがわからない
誰と戦っているんだ?

806:名無しさん@お腹いっぱい。
13/01/08 00:23:56.02 iH3B7qhc0
で、アングラ系の小企業とかいうソースは?

807:名無しさん@お腹いっぱい。
13/01/08 00:46:25.73 wxqdMJgXO
元々は同人レベルのシェアウェア会社、今は注文受けてカスタムPC納めてるだけじゃね

808:名無しさん@お腹いっぱい。
13/01/08 00:59:07.57 NDIY1lr90
気になったから調べてみたわ。
SRWareの企業説明の連絡先住所がステファンライズって個人名宛だし、
一般常識があるなら小規模な個人経営なんだなと思うだろう。
グーグルマップを見ても住宅街の普通の住宅だし。

(ゆとり、アスペ以外の)一般常識がある人なら、そう解釈するわな。

809:名無しさん@お腹いっぱい。
13/01/08 01:06:23.05 5zi8ZG8h0
URL貼らないなんて仕事の出来ない奴だなぁ
仕事の出来ない奴に限って他人を煽りたがる

810:名無しさん@お腹いっぱい。
13/01/08 01:13:25.85 nNWnf67b0
で、アングラ系とかいうソースは?

811:名無しさん@お腹いっぱい。
13/01/08 01:17:28.60 kDHcs+3K0
やたらコミュが伸びていると思ったら・・・。人が増えるとこうなるんだな

812:名無しさん@お腹いっぱい。
13/01/08 01:19:06.54 S90Tr3P20
Ironからの移民がたくさんおるようで

813:名無しさん@お腹いっぱい。
13/01/08 01:21:52.04 NjBQylwE0
もういいからIronスレでやってくれってことに誰もIron(異論)はないだろう

814:名無しさん@お腹いっぱい。
13/01/08 01:28:36.30 xTGzL0P70
個人だから信用できないなんて言ってたらオンラインソフトなんか使えんわ

815:名無しさん@お腹いっぱい。
13/01/08 07:53:19.23 sFfp/LM/0
>>798
おじいちゃん、若い人に難癖つけてないで
お家で寝ててくださいな

816:名無しさん@お腹いっぱい。
13/01/08 11:41:07.09 KAfDfXiE0
Google対策早くしろよ
更新遅すぎ

817:名無しさん@お腹いっぱい。
13/01/08 11:51:06.86 wxqdMJgXO
平和だったDragonスレが最近おかしくなってきたな…

818:名無しさん@お腹いっぱい。
13/01/08 11:53:22.90 KAfDfXiE0
おかしいのはお前の頭だろボケ

819:名無しさん@お腹いっぱい。
13/01/08 12:05:41.99 KAfDfXiE0
おかしいのは俺の頭でした
信頼されない発行元に*Google.comはちゃんと入っていました

820:名無しさん@お腹いっぱい。
13/01/08 12:54:52.61 S90Tr3P20
DragonはリアルタイムでのSSL認証なので他ブラウザとは違ってアップデートは必要ないんだよ
これがDragonの強み

821:名無しさん@お腹いっぱい。
13/01/08 13:35:05.79 HP3dxUVE0
なんの話かと思ったらこれか
スレリンク(poverty板)
google.comだけじゃなくて他のドメインにも偽装できるから完全な対策したい奴は
信頼された証明書からTURKTRUST削除しとけよ

822:名無しさん@お腹いっぱい。
13/01/08 13:57:48.98 93D2rfj00
マイクロソフト セキュリティ アドバイザリ (2798897)
不正なデジタル証明書により、なりすましが行われる
公開日: 2013年1月7日
バージョン: 1.0

URLリンク(technet.microsoft.com)
URLリンク(support.microsoft.com)

823:名無しさん@お腹いっぱい。
13/01/08 14:03:36.42 93D2rfj00
URLリンク(www.microsoft.com)

824:名無しさん@お腹いっぱい。
13/01/08 14:43:17.65 HP3dxUVE0
>>822
それ入れてもIE使ってないと意味ないぞ
それとそのUpdateはWinVista以前向けのもので
Vista,7は既にOS側で対策済みだからIE使えば問題ない

825:名無しさん@お腹いっぱい。
13/01/08 14:48:38.30 93D2rfj00
>>824
Dragon含めて、Chromium系ブラウザの証明書の管理はIEのを使ってるが。

826:名無しさん@お腹いっぱい。
13/01/08 15:00:25.51 93D2rfj00
あと>>822の使うと証明書に

*.google.com*.EGO.GOV.TR
e-islem.kktcmerkezbankasi.orgTURKTRUST Elektronik Sunucu Sertifikasi Hizmetleri
*.EGO.GOV.TRTURKTRUST Elektronik Sunucu Sertifikasi Hizmetleri
とか入る。

俺はWindows7だが。

827:名無しさん@お腹いっぱい。
13/01/08 15:00:29.14 WWSr5yiu0
>>825
まじかよ無知ですまんかった

828:名無しさん@お腹いっぱい。
13/01/08 15:34:30.12 9nFP2meO0
>>822の奴Windows7でも意味あるじゃん
インストール前は>>826の奴なかったけど
インストール後は>>826のが追加されてた

829:名無しさん@お腹いっぱい。
13/01/08 16:18:04.43 Xn6CgaQY0
タスクバーを上にしてると
スタートメニューとドラゴンの設定のアイコンが若干被るのが不満

830:名無しさん@お腹いっぱい。
13/01/08 19:02:55.81 sFfp/LM/0
>>820
Dragonは強制的にcomodo経由してるからDragonでネットやってる限りは安心ってことか
入れててよかったDragon

831:名無しさん@お腹いっぱい。
13/01/08 19:21:17.58 pf/3uJp20
>>820ってほんとに合ってんの?
SertCentryの項目Wikiで見ても推測でしか書いてない
英Helpは英語力がないから読めない
誰か説明してくれ

832:名無しさん@お腹いっぱい。
13/01/08 19:38:05.08 sFfp/LM/0
少なくとも>>825が正しいなら
Windowsのアップデートして証明書更新してればいいんじゃね?

833:名無しさん@お腹いっぱい。
13/01/08 19:59:49.12 93D2rfj00
>>832
IEのインターネットオプションの証明書と、Comodo Dragonの証明書を両方見比べてみて。
全く同じだから。

834:名無しさん@お腹いっぱい。
13/01/09 14:35:46.15 wQaDHU+Z0
>>1に乗ってないんだけどWikiのURLは?

835:名無しさん@お腹いっぱい。
13/01/09 14:38:19.76 c6CbUO5D0
>>834
>>627

836:名無しさん@お腹いっぱい。
13/01/10 13:25:06.09 xXj8RoRs0
ブラウザをironからコモドドラゴンに乗り換える
FWもcomodoにした方がいいよね?

837:名無しさん@お腹いっぱい。
13/01/10 15:06:02.63 rOc6JZDk0
ブラウザ変えたからってその会社のものを使わなきゃいけないってわけでもないと思うが
好きにすれば良いけどComodoのFWやISは基本的に細かい設定バリバリ編集するパワーユーザー向けだからな

838:名無しさん@お腹いっぱい。
13/01/10 15:29:52.60 xXj8RoRs0
ありがとう
折角なんでブラウザとFWも一緒に乗り換えるよ

839:名無しさん@お腹いっぱい。
13/01/10 15:49:15.36 obMomkXf0
ComodoFWは初心者向けでもあるぞ

840:名無しさん@お腹いっぱい。
13/01/10 16:19:23.28 ks6DJjL/0
最新のバージョン6はまだしも
5まではお世辞にも初心者向けとはいえんかったろ

841:名無しさん@お腹いっぱい。
13/01/10 16:22:28.00 rOc6JZDk0
6でさえ初心者向けじゃないだろ
お前らは中級者以上を初心者認定しすぎ

842:名無しさん@お腹いっぱい。
13/01/10 17:26:43.67 a9ElCQ1l0
何を質問すればいいのかが分かって初めて初心者になれる

843:名無しさん@お腹いっぱい。
13/01/10 19:30:49.63 obMomkXf0
5だってセーフモードで使うんなら十分初心者向け

844:名無しさん@お腹いっぱい。
13/01/10 20:40:56.52 6COitYfs0
まとめwiki、地味に更新されてんなw

845:627
13/01/10 22:12:45.87 gSOBIbmC0
実質一人で編集してるから(FAQの拡張機能が~の部分以外全て)
変なとこがあったり追加した方がいいと思ったとこあったら積極的に編集してくれよ
自分もよく見るからメモ代わりにWikiに書いてるけどさすがに一人じゃ疲れる

846:名無しさん@お腹いっぱい。
13/01/10 22:23:39.27 ePQ5GhQbO
>>845
次スレの>>1にwikiのURL載せて、かつ人が増えたら次第に編集する人が出てくると思うよ

今のところ特に書くことってないしね

847:名無しさん@お腹いっぱい。
13/01/11 12:40:27.64 4SacHudZ0
Chromeが24.0.1312.52リリースか
結局Ironは更新しないままだったな
Dragonはいつもどおりだと1週間以内くらいには24になるか

848:名無しさん@お腹いっぱい。
13/01/11 18:27:51.06 XxPt5VTB0
>>845

すまん俺にはwikiの編集自体がそもそもやり方わからんが
お陰でわからん機能がどういうものなのか分かって助かってる


改めて新規の人の為にリンク
Comodo Dragon セキュリティ重視のChromium派生ブラウザ Wiki
URLリンク(www49.atwiki.jp)

849:名無しさん@お腹いっぱい。
13/01/11 23:06:06.93 mzc5UK+40
Comodo IceDragon ver. 18.0.1 is now available for download!!

What's new:
----------------------------------------
- IceDragon is based on Firefox 18.0;
- Changed Site Inspector to Web Inspector;



What's fixed:
----------------------------------------

- issue regarding extensions wizards ( e.g. Adblock Plus );
- some GUI issues;

850:名無しさん@お腹いっぱい。
13/01/11 23:23:35.64 4SacHudZ0
IceDragonの話題を書き込みたいなら個別にすれ立てとけ

851:名無しさん@お腹いっぱい。
13/01/12 08:12:48.99 Mv4KOtUp0
次スレ近いし同じ会社が作ってる同じようなセキュリティ志向で作ったブラウザだし、なんだったら
Comodo Dragon&Comodo IceDragon ブラウザドラゴン2匹目
なんてスレタイでもいいかもよw

852:名無しさん@お腹いっぱい。
13/01/12 08:35:40.94 qV4Au2OP0
850あるレスのなかIceDragonのレスなんて10個にも満たないから要らんだろ
それにあのブラウザのメリットなんてComodoDNSがつかえるくらいのどうでも良い機能しかない
話すことなんかなにもないよ

853:名無しさん@お腹いっぱい。
13/01/12 08:56:53.72 Mv4KOtUp0
DragoとIceDragonって元のブラウザが違うだけじゃなくて
実装してる機能全然違うのか

854:名無しさん@お腹いっぱい。
13/01/12 09:04:23.85 qV4Au2OP0
Dragonはいろいろ独自の項目とか搭載してるけどIceDragonは殆ど差が無い
拡張機能だけはDragonと同じで独自の物が入ってるが
拡張APIが他のブラウザと比べて段違いで拡張も豊富なFirefoxだと似たようなものはあるだろうし殆ど意味のないもの
あとはComodoDNSくらいのもん

855:名無しさん@お腹いっぱい。
13/01/12 09:20:17.32 Mv4KOtUp0
なるほど、ありがとう
Googleへの情報遮断とか撹乱がデフォでついてるとかならともかく
ほとんど素と変わらずにDNS変更くらいなら
確かに話すことないw

856:名無しさん@お腹いっぱい。
13/01/12 13:46:38.39 g951lJkE0
FireFoxの派生なのにIceDragon
FireDragonの方が良かったのでは

857:名無しさん@お腹いっぱい。
13/01/12 19:13:08.46 kNF00c6d0
>>856
comodoはfirewallソフトで有名な企業でもあるしね

858:名無しさん@お腹いっぱい。
13/01/12 19:15:56.63 qV4Au2OP0
Fireと対にしてIceにしてるんだろ

859:名無しさん@お腹いっぱい。
13/01/12 21:24:12.95 g951lJkE0
Fireの対比でIceかなるほど

話は変わるけどJAVAの脆弱性で騒いでるけどコモドドラゴンは大丈夫?

860:名無しさん@お腹いっぱい。
13/01/12 21:26:35.71 SK1kRkf+0
大丈夫も何もブラウザ側の問題じゃないから

861:名無しさん@お腹いっぱい。
13/01/12 22:42:32.72 FtVh2suo0
だって、FireFoxの派生だからってFireをつかったらまた揉めるじゃない。
Comodo社はUNIX系の技術者が多いから、LinuxのIceweasel(GNU IceCat)の
皮肉を込めた商標の回避を踏襲したんじゃね。
Mozillaの老害技術者がFireの商標を使うなら逐一指示に従え、
嫌ならFireを外せとDebianに喧嘩を売ったときに、GNUの連中とかなり揉めて
「Fireがだめなんすよね、じゃ真逆のIceにするからw」で既得権益をかわされて手打ちしたから。

862:名無しさん@お腹いっぱい。
13/01/12 22:49:34.64 lO3woRtr0
冷やしドラゴン

863:名無しさん@お腹いっぱい。
13/01/12 23:21:42.77 qV4Au2OP0
Javaなんてものは普段使うソフトウェアがJava使ってたりでもしない限り入れるもんじゃない
GoogleUpdateのように背後で自動的に更新してるし大量のゴミファイルを残す
極めつけに脆弱性の酷さが半端じゃない

864:名無しさん@お腹いっぱい。
13/01/12 23:39:18.97 BOwyeMsK0
>>861
先輩、マジレスすげえわ

ゆとり脳すげー。変だと思ったら普通は調べるもんだけど、思考が浅いと調べるよりも先に書き込むね。
でも、こっちがゆとりの無知をマジレスで指摘したら逆切れだろうから放置しようってニヤニヤしてたのに。

865:名無しさん@お腹いっぱい。
13/01/13 00:09:34.03 WX1lpqXf0
お、おう…

866:名無しさん@お腹いっぱい。
13/01/13 10:29:07.41 mXL77Vry0
>>856
それ言い出したらなんで狐がドラゴンになっとんねん
っていう

867:名無しさん@お腹いっぱい。
13/01/13 10:33:27.94 mXL77Vry0
>>861
そんな経緯があったのか
mozillaの迷走って最近じゃなくて昔からだったんねw

>>864
なかなかに気持ち悪いなお前

868:名無しさん@お腹いっぱい。
13/01/14 02:04:03.11 VE0j+faZ0
ていうか>>861>>858も書いてること変わらんよな
単に想像だけだし細かいこと書いてるか書いてないかだけの違い
>>864だけには>>856-861までの流れが変に見えたんだな

869:名無しさん@お腹いっぱい。
13/01/14 06:49:13.84 WpQ4+/j40
Comodoの最新版ってプリレンダリングって搭載されてないの?

870:名無しさん@お腹いっぱい。
13/01/14 13:29:15.41 cAfCoQgY0
>>864の気持ち悪さすげーww
いきなり相手をゆとり脳認定したあげく、勝手に相手の逆切れまで妄想してニヤニヤしてるのかー。きんもーっ☆
こういう奴に限って相手の無知をえらくバカにする上に妙にプライドは高いから手に負えないんだよな
糞マに多い印象だわ。思考が浅いと考えるよりも先に書き込むね

>>866
ドラゴンが狐を食べちゃうからだよって公式さんが言ってた


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch