12/07/09 01:04:59.30 YSvkccWr
////ソースA////
グローバルな変数 unko;
ART当選を抽選する関数()
{
if( unko == 0 )
{
緩いART抽選関数();
}
else
{
大波ART抽選関数();
}
}
////ソースB/////
経過日数をチェックする関数()
{
unko = 設置後2、3週間なら1を返す関数();
}
こうなっていた場合、保痛狂がきちんとソースBの提出を求めているのだろうか。
フラグ名をunkoにするなど意図的に不可解で複雑なコーディングをしていた場合、
それが何を意味するか解析するのは非常に骨の折れる作業である。
保通狂は抽選部分として提出された緩い抽選関数の中身をチェックするだけで、
そこに至る文脈を見ていないのではないか。