15/07/02 12:22:10.58 .net
建築の常識を覆す 縄文晩期に軸組工法の出発点 :日本経済新聞
URLリンク(www.nikkei.com)
URLリンク(www.nikkei.com)
ほぞ付きの角材は水に浸して保管している。ほぞ以外の部分も板状に丁寧に削り製材した跡がよくわかる。(石川県能登町の真脇遺跡)
URLリンク(www.nikkei.com)
真脇遺跡で環状木柱列はA環、B環、C環の3基確認されている。最大のA環の直径は7メートル。南側に位置する2本の柱とハの字型に置かれた三角柱で門扉状に配置されている。
(石川県能登町)
URLリンク(www.nikkei.com)
チカモリ遺跡の復元した環状木柱列。木柱根が総計350点余りも見つかった。栗材が半割された巨大な木柱が幾重にも円形に配置されていた。典型的な例を高さ2メートルで復元した。
(金沢市新保本町)
URLリンク(www.nikkei.com)
桜町遺跡の復元した環状木柱列。半割した栗材10本が並んでいたが、見つかったのは地下の柱根部分だけ。地下部分は約80センチで、高さ3メートルで復元した。(富山県小矢部市)
URLリンク(www.nikkei.com)
切り出した丸太を板状に製材、先端を加工して突起を作り、へこみ部分のある木材と組み合わせる―。これまで弥生時代に始まったとされてきた建築技法が、ほぼ1000年遡る縄文晩期に
始まっていた可能性が高まってきた。石川県能登町の真脇遺跡で出土した木材を詳細に検討、「輸入」と思われていた技術は「独自開発」の技術だったようだ。北陸では縄文時代の木製遺物が
大量に出土しているほか、独特の遺構が多数確認されており注目が集まっている。
真脇遺跡で見つかった建築部材は長さ91センチ、幅16センチ、厚さ7センチの角材。先端に長さ10センチ、太さ6センチの「ほぞ」と呼ばれる突起状の加工が施されていた。3100~3200年前の
ヒノキ科アスナロ属のヒバを石斧(せきふ)などの石器を使って板状に丁寧に製材している。
角材は年輪の中心部となる芯の付近を避けて切り出されていた。芯に近い部分は節が多く、楔(くさび)を使って木を割ると不規則な割れ方になってしまう。また、芯に近い部分は変形しがちで、
ひびが入りやすいのを避けたとみられる。