【有機化学】IMS、β-カロテン分子が多数の金属原子を挟み込む捕捉機能を持つことを確認at SCIENCEPLUS
【有機化学】IMS、β-カロテン分子が多数の金属原子を挟み込む捕捉機能を持つことを確認 - 暇つぶし2ch1:もろ禿 ◆SHINE.1vOk もろ禿HINE! ★@\(^o^)/
15/04/18 14:10:10.82 .net
IMS、β-カロテン分子が多数の金属原子を挟み込む捕捉機能を持つことを確認 | マイナビニュース
URLリンク(news.mynavi.jp)

URLリンク(news.mynavi.jp)
β-カロテン分子の構造。11個の炭素-炭素二重結合が連続した構造を有する
URLリンク(news.mynavi.jp)
2つのカロテン分子が最大で10個の金属原子を挟み込んでサヤエンドウのような形状をした安定な化合物を形成することが判明した
URLリンク(news.mynavi.jp)
β-カロテン-金属鎖化合物から5個の金属原子を取り出し、そこに別の種類の金属原子を取り込ませることが可能であることも確認された

分子科学研究所(IMS)は4月14日、β-カロテンが優れた金属捕捉機能をもつことを発見し、2個のβ-カロテン分子が最大で10個の金属原子を挟み込み、サヤエンドウのような形状をもつ分子を
形成することを実証したと発表した。
同成果は、IMSの村橋哲郎 教授(現 東京工業大学大学院理工学研究科 教授)およびIMSの柳井毅 准教授らの研究グループによるもの。詳細は「Nature Communications」に掲載された。
天然に広く分布している有機色素の一種であるカロテン類は、特異なπ-共役構造を持っており、その構造に基づいてさまざまな機能を発現することが知られているが、金属捕捉機能については、
よくわかっていないというのが現状である。今回、研究グループはカロテン分子が連続した炭素-炭素二重結合を用いて多数の金属原子を捕捉する可能性に着眼し、実験と理論の両面での実証を
行ったという。
その結果、2つのβ-カロテン分子が、10個の金属原子を連結させながら挟み込み、安定なサヤエンドウ状の化合物を形成することが可能であることを発見したという。また、この反応は可視光の
照射下で促進されることも確認したという。
さらに、この化合物は複数の金属原子を出し入れする性質を持つことも発見。実際にパラジウム原子と白金原子がβ-カロテンに挟み込まれた化合物も合成できることを確認したほか、
β-カロテン分子の間に挟まれた金属原子の数が変わると色が大きく変化する性質を持つことも確認し、理論的な計算からこの要因を解明したとする。
なお研究グループでは、今回の成果について、カロテン類の機能性金属クラスター触媒や材料の開発などといった新たな化学利用につながる可能性が示されたとコメントしている。


レスを読む
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch