【原子核物理】高温プラズマ生成に成功 核融合科学研究所at SCIENCEPLUS
【原子核物理】高温プラズマ生成に成功 核融合科学研究所 - 暇つぶし2ch1:Mogtan ★@\(^o^)/
15/04/09 00:32:41.92 .net
掲載日:2015年4月8日
URLリンク(www.gifu-np.co.jp)
◆イオン7000万度、電子8800万度同時達成 
 核融合発電の基礎研究を行っている自然科学研究機構・核融合科学研究所(土岐市下石町)は7日、
世界最大の超伝導プラズマ閉じ込め実験装置「大型ヘリカル装置」を使った昨年度の実験で、原子を
構成する原子核(イオン)温度が7千万度で、電子温度が8800万度を同時に達成した高温プラズマの
生成に成功した、と発表した。同装置での最終目標値となる1立方センチ当たり20兆個の密度での
電子温度1億2千万度も、ほぼ達成した。8~10日に同所で行われる成果報告会で発表する。
 核融合には、プラズマ性能で高温と高密度が必須条件。同装置では、今までにイオン温度9400万度、
電子温度1億5千万度(いずれも同10兆個の密度)をそれぞれ最高値で記録しているが、二つとも異なる
実験条件で別々に達成したものだった。
 同時達成では、イオン温度7千万度、電子温度6700万度という2013年度の記録を更新した。
 プラズマの電子温度1億2千万度での達成では、電子密度の分布が中心部で同16兆個と一部低くなって
いるものの、平均すると同20兆個の密度に達した。
 電子を加熱するマイクロ波システムの機材を従来の4台から5台に増やし電力を増強。入射法の最適化で、
大電力マイクロ波がプラズマの中心まで届くようになり、効率的に電子を加熱することができ、今回の
記録更新につながったという。 
 森﨑友宏大型ヘリカル装置計画研究総主幹は「プラズマの性能が向上し、将来の核融合発電炉に必要と
される条件に近づいた」と話している。
<画像>
イオン温度7千万度、電子温度8800万度を同時に達成した瞬間の大型ヘリカル装置内部。
プラズマの端が白く点灯している=今年1月13日、土岐市下石町、核融合科学研究所(同所提供)
URLリンク(www.gifu-np.co.jp)
<参照>
プレスリリース / 自然科学研究機構 核融合科学研究所
URLリンク(www.nifs.ac.jp)


レスを読む
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch