14/10/06 08:52:57.56
◆日本が世界有数の「がん大国」である理由
世界一の長寿国である日本は、実は、世界トップクラスの
がん大国でもあるという事実は、どれほど知られているのだろうか。
日本人の2人に1人ががんになり、3人に1人ががんで死亡する日本。
だが、多くの先進国ではがんによる死亡率が減少しており、
死亡率が上昇しているのは日本だけだ。その訳はなぜなのか。
理由の1つは、日本が世界一の長寿国であること。
がんは、老化が1つの原因ともされるため、高齢化にともなって
高齢者の数が増えると、同時にがんの患者数も増えるのだ。
もう1つの大きな要因は、海外と比べて圧倒的に低い、がん検診の受診率である。
例えば、子宮頸がんはアメリカでは84%が受診しているが、
日本の受診率はわずか25%。乳がんでもアメリカやイギリスが7割を超えているのに対して、
日本は24%と低くなっている。検診の受診率が低いため、発見が遅れて命を落とす人が
多いのだ。
がんは、早期に発見さえできれば、多くは治すことができる病気である。
がん患者の中で一番多い胃がんは、進行すれば5年生存率が半数を切るが、
ごく初期の段階では9割以上が完治する。
多くのがんは、初期はほとんど症状がない。
逆にいうと、症状が出てから初めて病院にいくのでは遅いのだ。
症状のないうちに、検診でがんを早期発見するのが重要なのは、このためである。
がんによる死亡を防ぐために効果的だとわかっているがん検診だが、
なぜ日本では受診率が低いのか。
内閣府の調査では、多くの人が「時間がない」ことを理由としていた。
時間的な制約のほかにも「がんが見つかるのが怖い」という意見もある。
また子宮頸がんなどでは産婦人科を受診すること自体が、
心理的なハードルとなっていることも考えられる。
こうした中、8月には国立がん研究センターや国立長寿医療研究センター、
新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)などが新たに、
1回の採血で13種類ものがんを発見できる診断システムの開発に着手したと発表した。
新たなシステムは、がん患者などの血液中で変化するマイクロRNAに着目したもので、
認知症も対象とし、2018年度末の開発を目指すという。このシステムが実現すれば、
検診受診率は一気に上がり、がんの克服にまた一歩近づくのかもしれない。
10月は厚生労働省による「がん検診受診率50%達成に向けた集中キャンペーン月間」だ。
何よりのがん予防は早期発見である、ということを肝に銘じて、何はともあれ自治体の
がん検診などに足を運んでみてはどうだろう。
エコノミックニュース 2014年10月4日(土)15時35分
URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)
2:名無しのひみつ@転載は禁止
14/10/06 08:55:24.71 e/WDm/yv
中・国・食・材
3:名無しのひみつ@転載は禁止
14/10/06 08:56:32.76 xJNDcrAM
でも日本人の平均寿命は世界一。
4:名無しのひみつ@転載は禁止
14/10/06 08:59:42.39 6KAHy9sR
朝鮮食材
5:名無しのひみつ@転載は禁止
14/10/06 09:02:06.12 Lki1zpIA
まだ年寄りの寿命を延ばそうとしてるのが不思議
早く死ぬのが国のためなのはわかってるのに、逆ばっかりキャンペーンしてる
妙な宗教だな
6:名無しのひみつ@転載は禁止
14/10/06 09:02:10.21 crEAc0tV
>>日本人の2人に1人ががんになり、3人に1人ががんで死亡する日本
さすがにこれは眉唾だと思うんだが。。。
7:名無しのひみつ@転載は禁止
14/10/06 09:04:24.91 eMLLL9xH
>>2
チョン食材と併せて警戒しないとならないな
8:名無しのひみつ@転載は禁止
14/10/06 09:04:39.66 mJ2jugnD
がん検診でレントゲンを撮ればとるほどがん死率が上がる
「チェコリポート」で検索してみ
9:名無しのひみつ@転載は禁止
14/10/06 09:05:12.97 3SfyZpiN
>>1 がーん
10:名無しのひみつ@転載は禁止
14/10/06 09:06:01.18 pHSyMr9H
人間、なんらかの形では死ななきゃならないからな。
>>1
> だが、多くの先進国ではがんによる死亡率が減少しており、
> 死亡率が上昇しているのは日本だけだ。
欧米人の死因で多いのは何なのかな?
11:名無しのひみつ@転載は禁止
14/10/06 09:06:27.67 4Ncg76Lm
厚生年金
受給前に逝く人が増加