14/09/24 20:05:36.00
静岡大などの研究チームは22日、卵子に精子を人工的に注入する顕微授精による鳥類の孵化(ふか)に、世界で初めて成功したと発表した。
顕微授精はヒトの不妊治療などで手法が確立されているが、卵が大きく受精の様式が異なる鳥類では成功例がなかった。
同大の笹浪知宏准教授は「野生種が絶滅した国産のトキなどもクローンで復活できる」と話している。
笹浪准教授によると、鳥類の受精は、ヒトのように1つの卵子に1つの精子が進入して成立する「単精受精」ではなく、
1つの卵子に数十個の精子が進入する「多精受精」という様式で行われる。卵自体が大きいこともあり、
これまで鳥類の受精過程を体外で再現することは困難だった。
研究チームは卵子に精子を注入する際、1つの精子に精子100個分に相当するタンパク質などの抽出物を注入。
多数の精子が卵子に進入する状況を再現し、顕微授精によるウズラのひなの孵化に成功した。
また、成熟したひなが正常な繁殖能力を持っていることも確認した。
URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)