【感染症】エボラ熱拡大で食料難の恐れも、医療団体「封じ込めに敗北」at SCIENCEPLUS
【感染症】エボラ熱拡大で食料難の恐れも、医療団体「封じ込めに敗北」 - 暇つぶし2ch2:名無しのひみつ@転載は禁止
14/09/04 05:29:32.87 PzyE65tf
レギュレーション

3:( ´`ω´) ★@転載は禁止
14/09/04 05:31:56.30
※追加関連ニュース

米CDC「エボラ患者 今後著しく増加も」
URLリンク(www3.nhk.or.jp)
URLリンク(www3.nhk.or.jp) NHKニュース (9月3日 11時30分)配信

4:名無しのひみつ@転載は禁止
14/09/04 05:46:39.35 pSYDNPUN
中国ならアフリカ並みに流行るな。

5:名無しのひみつ@転載は禁止
14/09/04 05:52:36.52 vqu3bSYe
もうもう間違えた振りして一発ぶち込めよ

6:名無しのひみつ@転載は禁止
14/09/04 05:58:05.34 qJYvianD
そっとしておけばそのうちおさまるよ。

7:名無しのひみつ@転載は禁止
14/09/04 06:05:42.26 rgzIxIOJ
シナ人が代表やってる時点で予想出来た

8:名無しのひみつ@転載は禁止
14/09/04 06:16:40.43 0Nhm9NX/
>>4
人権ないから問題ないアル
問答無用の人民軍大封鎖作戦&殲滅虐殺作戦で問題ないアルよ

9:名無しのひみつ@転載は禁止
14/09/04 06:17:22.51 PIbdBNRk
逃亡したリベリアのエボラ患者、露店街に出現しパニックに
URLリンク(youtu.be)

10:名無しのひみつ@転載は禁止
14/09/04 06:20:19.31 6ttUn5ok
医者が匙投げた
軍によろしくつってんだからアフリカなら中国がやればいいんだよな
エボラ(掃討)ミッション
中国ならではのやり方でよろしくー

11:名無しのひみつ@転載は禁止
14/09/04 06:57:59.12 qeiwm4e7
シナリオは大体悪いほうへシフトしていく法則

12:名無しのひみつ@転載は禁止
14/09/04 07:08:58.74 TCdiUeMC
安い穀物、糖分、脂質、あげてやれ

13:名無しのひみつ@転載は禁止
14/09/04 07:26:48.19 qHyrvl5r
核ミサイル投下はよ

14:名無しのひみつ@転載は禁止
14/09/04 07:29:05.41 dYqMdvw9
URLリンク(www.youtube.com)
1:03~
ライトボル医師と看護師の二人(アナウンサーが二人の名前を勘違いしている気がする)のアメリカ人がエボラに感染した
リベリアのSIMの施設から新たな医師の感染者が出た。
今回の医師はエボラ治療に直接タッチしていなかったということで、
感染経路がいったいどうなっているか、非常に混乱している。
医師の病状の経過は良好で、現在、隔離されている。

At the same time breaking news from SIM USA the medical missionary organisation,
you remember Dr. Writebol and a nurse working for SIM was treated, just down the street of Emory for Ebola.
SIM reported in just last few minutes that another one of doctors working in Liberia has come down with Ebola.
What very troubling is that this doctor announced Christian was not treating Ebola patients.
So, he contracted it some other way. The doctor was said to be doing well, and he is currently in isolation.

15:名無しのひみつ@転載は禁止
14/09/04 07:49:46.12 C8kBsBFp
むしろ開き直って世界にばらまくべき

16:名無しのひみつ@転載は禁止
14/09/04 07:54:16.08 qeBknjtY
一方結核で世界で毎年160万人が死んでいた。

17:名無しのひみつ@転載は禁止
14/09/04 08:28:37.82 Qi9wZv+P
本命はアジア圏だからねぇ
どれだけ死ぬかわからんね

18:名無しのひみつ@転載は禁止
14/09/04 08:32:43.86 XFU5xtiN
人類規模のスケールの危機なんだから、
アフリカの現地医者にもボランティア団体にも手に負えないだろ。
大国が軍の医療チームを国連医療軍として派遣しないと。

19:名無しのひみつ@転載は禁止
14/09/04 08:38:56.02 xlpLVZ9U
一方、中国では肺ペストによる死者が。経過報告はされていない模様。

20:名無しのひみつ@転載は禁止
14/09/04 08:44:14.53 dXGClFmu
コウモリ喰いを禁止しろ

21:名無しのひみつ@転載は禁止
14/09/04 08:47:23.05 MVw3nX+e
電車で通勤してる奴らは、風邪ひいてもインフルでも出勤するでしょ。
もう、エボラでも絶対仕事いくよ。原発メルトダウンしても仕事言ってたし。

22:名無しのひみつ@転載は禁止
14/09/04 09:00:31.23 JuXeZPi6
>>13
それは現実的では無いな
もっと静かで広範囲に威力を及ぼすものが色々あるだろう
今なら全てエボラで死んだことにできる

23:名無しのひみつ@転載は禁止
14/09/04 09:03:26.55 uy2hJW01
>>21
5年くらい前の研究では都心で発生して1週間で関東一円に蔓延
(鳥インフルパンデミックかって騒がれた時ね)
実際はこないだの代々木公園みたいに、もっとはやく点在し、
そっから拡散するみたいだね。

24:名無しのひみつ@転載は禁止
14/09/04 09:07:45.50 +o5tg7tS
>>22
なるほど、もっと感染力が強くて、短期間で人が死んでしまうウイルスを撒けばいいのか

25:名無しのひみつ@転載は禁止
14/09/04 11:36:58.26 FYL+/Gsx
食料がない・・・

何か食べる物はないか?

そうだ!コウモリがいる!

おいしいなあ!ムシャムシャ!

お?!

うげ?!

エボエボエボラーーーー

大量出現!

26:名無しのひみつ@転載は禁止
14/09/04 11:57:28.36 JHCUk6o1
日本のズボラ女も、なんとかしてください。

27:名無しのひみつ@転載は禁止
14/09/04 11:58:14.01 CRhovNxH
エボラ出血熱の死者が1900超に WHO
CNN.co.jp 9月4日(木)10時20分配信
URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)

(CNN) 世界保健機関(WHO)のマーガレット・チャン事務局長は3日、
西アフリカで流行が続くエボラ出血熱について、リベリア、ギニア、シエラレオネ、ナイジェリアの4カ国で
昨年12月以降、3500人以上が感染し、1900人以上が死亡したと発表した。

また、西アフリカでの流行とは別にコンゴでも流行が起きており、
セネガルでも少なくとも感染例が1件、確認されたという。

チャン事務局長は今回の流行を「世界的な脅威」と呼び、エボラと戦うために国際社会がさらなる努力をするよう求めた。
またチャン事務局長は米国の疾病対策センター(CDC)を通じた「非常に強力な支援」を高く評価した。

また、現地で治療を続ける国際医療NGO「国境なき医師団」のジョアンヌ・リュー会長は3日、
国連の特別会合に出席し、国際社会の対応は「致命的なほど不十分だ」と批判した。
リュー会長は、「史上最悪のエボラ出血熱の流行に突入して半年、世界は流行を抑え込む戦いに敗北しつつある」
「指導者たちはこの国境を越えた脅威に正面から取り組もうとしていない」と述べた。

一方、シエラレオネで英国人としては初めてエボラウイルスに感染し、
英国に搬送されて治療を受けていたウィリアム・プーリー氏が10日間の入院を経て回復、退院した。

プーリー氏は現地でボランティアの看護師として活動中に感染。
ロンドンの病院では実験段階の治療薬「Zmapp」の投与を含む治療を受けていた。

28:名無しのひみつ@転載は禁止
14/09/04 12:21:46.28 Y80I23Jw
>>13
投下すんのかよ

29:名無しのひみつ@転載は禁止
14/09/04 12:36:00.50 OtH1vMcG
コウモリでも食ってろよ

30:名無しのひみつ@転載は禁止
14/09/04 12:38:47.35 mpABCtan
(´・ω・`)みんな燃やしてしまえ

31:名無しのひみつ@転載は禁止
14/09/04 12:40:51.46 QqjIgurw
じゃあ水際強化するしかないじゃん

32:名無しのひみつ@転載は禁止
14/09/04 12:56:36.48 g3znEF31
>>1
科学と言うよりより政治的な側面が強いんだけど
MSFのプレスリリースを見るともっと具体的な話をしているな
URLリンク(www.msf.or.jp) 日本語
URLリンク(www.msf.org) 原文

専門家集団と軍隊とその展開能力を欲しているんだとより具体的な提言だよ
周辺諸国と協力体制を引くべきだと釘をさすのは忘れてないけど

ここまで具体的に、軍隊投入も已む無しという姿勢の背景はこのブリーフィング前に発表された
国連のプレスリリースがあると思われる
URLリンク(www.unic.or.jp)
国連事務局の派遣する調整官の認識フェーズが2ヶ月ほど遅れている事を受けているのではないかと思う

33:名無しのひみつ@転載は禁止
14/09/04 13:00:04.80 itB7YWk1
ここまで広がってしまったら、中国に任せるしかない
中国なら、どんな手を使っても、何とかしてくれる
人権だとか言ってる国にはエボラの制圧は無理

34:名無しのひみつ@転載は禁止
14/09/04 13:00:15.02 6JjdKs1u
西アフリカで働く中国人は2万人だって
中国本土への飛び火するとか考えただけで怖ろしい

35:名無しのひみつ@転載は禁止
14/09/04 14:27:43.74 EOqEb2jy
>>33-34
中国は何万人だろうがさらっと隔離するし、出来るからな。スゲーわw
てか、今のWHOのトップって中国人なんだよねぇ~

ペストで死者、道路封鎖し3万人隔離 中国甘粛省
URLリンク(sankei.jp.msn.com)

36:名無しのひみつ@転載は禁止
14/09/04 14:40:45.68 he/OhXVJ
市場に買い物に行けるなら、封鎖地域に届けてやれよと。
日本はデングで忙しいから助けてられんが。

37:名無しのひみつ@転載は禁止
14/09/04 15:01:33.54 +VRn20r4
>>32
ロイター記事はソース元としてはとても弱いのでそちらのプレスリリースのほうがいいね。
封じ込め(作戦)に負けつつある→敗北した。
みたいに、まぁ、これは言葉尻ではあるけど、こういう曖昧なところから風評にもなりかねない。


ある国家のある地域限定でとどめることが出来なかった時点でこれ以上の連鎖を断ち切るには
国際レベルでの強力な対抗力を持って対処しないと
それこそ地球規模で手に負えなくなるという警鐘か…

ここ半年は後手に回りすぎているが、あと三ヶ月は対応次第では希望の余地があるという
残された希望なのか瀬戸際の悲鳴なのかはともかく
国連は何らかの強力なアクティブアクションをとらないと防ぎきれないという現地の声だね。

紛争なんかやっている場合じゃないんだけどなぁ

38:名無しのひみつ@転載は禁止
14/09/04 16:21:18.32 vIpegvvb
もっと穏やかに死ねるウイルスなり細菌なりが広まってくれよ

39:名無し@転載は禁止
14/09/04 16:47:02.44 Gf/sh3tY
アグネス エボラ封じ込め募金始めました

40:名無しのひみつ@転載は禁止
14/09/04 19:18:12.48 t+NuBUM+
韓国人の習慣を分析した上で別の対策をとる必要がありそう

自己中では、同じ部類なので
韓国人の行動心理は、彼らの対処方のヒントになりそう

41:名無しのひみつ@転載は禁止
14/09/04 19:38:21.36 nBHeT8PH
>>1
次はインドかもな

人口抑制にはこのくらいやらなきゃ。

42:名無しのひみつ@転載は禁止
14/09/04 19:54:30.66 H8T3Qw3o
>>38

HIV

43:名無しのひみつ@転載は禁止
14/09/04 20:09:11.34 OHLG9N4n
WHOのトップが中国人だが評価はどうなんだろうな。

44:名無しのひみつ@転載は禁止
14/09/04 22:04:09.14 AZ1KK87I
言葉通じない土人相手だと癖が悪いからな

45:名無しのひみつ@転載は禁止
14/09/04 22:05:10.14 dYqMdvw9
>>37
ゴメン。ロイターがソース元として、弱い理由を教えてくれないか。

46:名無しのひみつ@転載は禁止
14/09/04 22:12:44.39 8mjgnhsK
焼き討ちじゃな

47:名無しのひみつ@転載は禁止
14/09/04 22:17:27.95 V0PQnHVt
中国は、人を生きたまま焼却してしまうから
中国では、拡大しない

48:名無しのひみつ@転載は禁止
14/09/04 22:18:58.79 V0PQnHVt
へたすれば、エボラな人が
人肉カプセルにされて
韓国に輸出もありうる

49:名無しのひみつ@転載は禁止
14/09/04 22:26:46.69 enOeCL6v
ひーこわい

50:名無しのひみつ@転載は禁止
14/09/04 22:31:14.88 Vk1VX1QC
海外で流行ってるモノはなんでも有難がるんだから
エボラももっと積極的に取り入れて行こうぜ!

51:名無しのひみつ@転載は禁止
14/09/04 22:49:13.13 1ODpBlsh
エブラ熱がHNKからも出たらしいね?日本ヤバイ?

52:名無しのひみつ@転載は禁止
14/09/04 22:57:22.68 g3znEF31
>>51
多少労働力が損なわれる程度で日本の規模では数字にも表れない程度でしかない

それに新たに感染が広がったのではなく「今まで夏風邪で処置していたものが実はデング熱でした」の
可能性が高くその場合は何も変化が無い
却って診断や保険の不備が整備されて、統計の数字は悪くなるが酷い夏風邪患者にとってはより良い
診療環境になるかも知れない

53:名無しのひみつ@転載は禁止
14/09/04 23:43:03.21 GJr/Qksb
逃亡したエボラ患者のいるスラムで食料を呉れと叫んでいた女の人。
栄養状態よさそうだった。アフリカの映像を見る限り、痩せているひとは
あまり見ないな。食料援助は正しいことなんだろうか。
ビアフラは悲惨だったけど。

54:名無しのひみつ@転載は禁止
14/09/05 00:24:58.08 Snp8OkEA
<Q>
>>43
> WHOのトップが中国人だが評価はどうなんだろうな。

<A>
[2006年に「予言」されていた、2014年エボラ流行でのWHOの怠慢対応]

現在のWHOの事務局長は、2006年のWHO事務局長選挙で選ばれた香港人のマーガレット・チャン(陳馮富珍)氏です。
彼女は、2002年に中国広州でSARS(サーズ、重症急性呼吸器症候群)が発生し、
2003年に世界各国に広がり流行したときに情報隠しを行った中国で、香港での衛生当局責任者でした。

別に中国政府の職員だから~という単純な偏見やレッテル貼りをしたいわけではありません。
問題は、彼女の衛生部門責任者としての仕事ぶりです。

以下に、2006年にWHO事務局長選挙直後の中華系新聞の報道を取り上げた、日本語のブログを引用します。
このブログ記事で紹介された中華系新聞『蘋果日報』の2006年の記事は、まるで今回のエボラ流行でのWHOの怠慢対応を予見していたかのようです。

---
[ブログ名]
日々是チナヲチ。(中国観察 / 2006-11-09)
URLリンク(blog.goo.ne.jp)
より以下を引用

[ブログ記事タイトル]
> 上海に居座る黄菊&世界を不幸にするWHOトップの誕生。

[ブログ記事]
(ブログ記事前半を省略)
>  もっとも、昨日いちばん騒がれたのは世界保健機関(WHO)の次期事務局長(トップ)を決める選挙で、香港人のマーガレット・チャン(陳馮富珍)女史が当選したというニュースでした。
>
>  中国が強力に後押しをして経済支援などで中国に借りのあるアフリカ署国などから票集めをしたうえ、欧州票をも引き寄せたのが効いたようです。
> 親中紙を含む香港各紙はいずれも「香港人が初めて国連機関のトップになった」という慶祝ムードの記事が大半を占めました。
>
>  その中でちょっと毛色の違う報道をしたのが反中色が強く香港の最大手紙でもある『蘋果日報』(2006/11/09)。
(中略)
> 「彼女の当選でWHOによる疫病情報の透明度が低くなる恐れがある」
>
>  という趣旨の記事をネガティブ色で掲載しています。さらに社説では「不安を感じさせる事務局長」というテーマで同女史をこき下ろしています。
(中略)
> 同女史は英国統治時代の官僚あがりで中共色はないのですが、この社説によると衛生部門の責任者としての香港における同女史の仕事ぶりは芳しくなく、常に衛生面の危機や伝染病の流行に対する反応が鈍くていつも危機的事態を軽視する態度を示してきたと指摘。
> 実例として1997年の鳥インフルエンザ事件や2003年の中国肺炎(SARS)での状況に対する反応の遅さと判断の悪さを挙げています。
>
>  その上でこの社説は「こうした傾向がWHOを支配する事を懸念する」とし、一例としてもともとWHOに協力的でない中共政権の疫病情報に対する隠蔽体質を強めることになるのではないか、と懸念を示しています。

55:名無しのひみつ@転載は禁止
14/09/05 01:22:03.70 0SfieWop
>>45
ロイターに代表される通信社は記事の配信が主要な役割であって
基本的に自社で記事を作らない。

基本は転載&要約の二次情報であって、一次情報源ではない。

56:名無しのひみつ@転載は禁止
14/09/05 07:16:57.75 n2l91BGZ
>>53
痩せてるつうか栄養失調状態の人が元気に動けるわけがない


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch